DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2008年6月7日 19:29 | |
| 3 | 6 | 2008年6月6日 23:05 | |
| 0 | 3 | 2008年6月6日 02:55 | |
| 3 | 4 | 2008年6月5日 14:24 | |
| 0 | 10 | 2008年6月4日 14:30 | |
| 0 | 6 | 2008年6月4日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
SonyのBDZ-T70を買ったんですが、Blu-rayへのダビングは速いがDVDへのダビング速度が等倍速しかできないので、DIGA DMR-XW120をDVD録画用に買いました。
Sonyと比較して、使いづらいと思いました。
@デジタル×アナログ ダブ録が出来ない
Aアナログの番組表受信にBS受信が必要(私はケーブルテレビなので不可)
B番組検索が出来ない
そこで質問が2つあります。
第一に、LAN接続してパソコンから予約すればAアナログ番組表B番組検索は出来るようになるのでしょうか?イーサーネットコンバータが1万円以上するので、ちょっと迷っています。
第二に、東芝のRD-S301などを買っていれば、@ABの問題はそもそも無かったのでしょうか?東芝機にしておくべきだったかと思いました。とはいえ、AVCRECには結構満足しているので損をしたとは思ってませんが・・・。
よろしくお願いします。
0点
LAN接続しても(2)と(3)はできません。
LAN接続はDIGAの遠隔制御(基本操作・予約・番組名編集)とGracenoteの楽曲データ取得用です。
地上アナログ放送はデジタル放送とまったく同じ内容ですから、アナログ放送の番組表を表示できなくても、デジタル放送の番組表を引用することができます。
デジタル放送番組表から番組予約をして、その詳細設定で録画チャンネルをデジタルからアナログへ設定変更すれば番組タイトルは引き継がれます。
ソニーはアナログEPGを受信・表示できたと思いますが、放送時間変更の追従性はパナソニックの方が優れているという書き込みを見た記憶があります。
書込番号:7908541
0点
>第一に、LAN接続してパソコンから予約すればAアナログ番組表B番組検索は出来るようになるのでしょうか?
アナログ放送の番組表も出るし検索は出来ますが
レコーダー内部に番組表が無い場合(このケースのアナログ放送)
パソから番組表を使った予約は出来ません
>第二に、東芝のRD-S301などを買っていれば、@ABの問題はそもそも無かったのでしょうか?
問題ありませんでした
>東芝機にしておくべきだったかと思いました。
S301買ってたらW録中に再生出来ないとか
DVDにハイビジョンで録画出来ないって
文句言ってたって事はないんですか?
仕様はよく調べて買いましょう
書込番号:7908566
0点
>LAN接続しても(2)と(3)はできません。
これは出来ます。
DIGAのLAN接続は家庭内LANのDIGAMANEGERとインターネットサービスの
dimora(無料)がありますが、DIGAMANEGERでは♪ぱふっ♪さんのおっしゃる
操作のみ可能ですが、dimoraではアナログを含めてのフリーキーワード検索と
番組表予約(追従有)とタイトル削除が可能です。
パナのPC操作はある意味では東芝のネットdeナビよりも優秀な部分は多いです。
>RD-S301などを買っていれば、@ABの問題はそもそも無かったのでしょうか?
確かに上記に関しては可能でした。
書込番号:7908580
0点
hiro3465さん
番組予約はディーガ内部に番組表が無い場合
出来ないと思います
手入力はもちろん出来ると思いますが
番組表を使っては無理では?
XW30で一度試しにBSからのG-ガイド切って
地アナ番組表未取得状態でやったんですがエラーが出ました
書込番号:7908613
0点
> ユニマトリックスさんhiro3465さん
訂正ありがとうございました。
スレ主さま、申し訳ありません。
書込番号:7908628
0点
dimoraを試してみたのですが、DIGAが家庭内LAN環境(プライベートIPアドレス)に接続されていると機器登録できないですねorz。
家庭内LAN接続でもGracenoteは大丈夫なのですが・・・。
書込番号:7908697
0点
>XW30で一度試しにBSからのG-ガイド切って
>地アナ番組表未取得状態でやったんですがエラーが出ました
そーかーと思って、BW200の方はCATV専用でBS繋いでいないので
試しにアナログ予約やってみたんですが、出来ました。
アナログ、デジタル両方やってみましたが、立ち上がるPOPアップウインドウで
アナログの場合は時間指定予約が、デジタルの場合は番組表予約がデフォルトで
選択されてました。
今、録画が開始されているので間違いはないと思います。
>DIGAが家庭内LAN環境(プライベートIPアドレス)に接続されていると
>機器登録できないですねorz。
うーん、特に問題ないはずなんですが、うちは2台(BW200、XW51)で
当然プライベートIPも振られています。
書込番号:7908746
0点
hiro3465さんレスありがとうございます
エラーの内容はレコーダー内に番組表が無いと
どうのこうのって感じでした
BW800は地アナの番組表取ってるから試せないので
再度XW30でも試してみます
BW200より2ヶ月発売が早いからシステムが古いってのも考えられますね
(i.LINKもBW200に劣るし)
どっちにせよBW200で出来るならXW120でも出来ると思います
うちも2台(XW30とBW800)接続です
書込番号:7908841
0点
>DIGAが家庭内LAN環境(プライベートIPアドレス)に接続されていると機器登録できないですね
それは、設定が間違ってるよ。(間違ってなかったら、故障)
書込番号:7908883
0点
>BW200より2ヶ月発売が早いからシステムが古いってのも考えられますね
微妙なとこかもしれないですね。
あと、もしかしたら、番組表は取ってないですが、アナログのチャンネル設定は
してあって、dimoraの登録情報のアナログ設定でもチャンネルが出ているので
そのあたりかも。デジタルは設定の必要はありませんとなってます。
書込番号:7909074
0点
> hiro3465さんCozさん
おっしゃる通り、ルーターの設定ミスでDIGAが外に出られないようになっていました…。
スレ汚しすいませんでした。
しかし・・・dimoraの番組表にも広告領域がある・・・。
書込番号:7909119
0点
>しかし・・・dimoraの番組表にも広告領域がある・・・。
これは確かに邪魔ですね。
ウィンドウ小さくすると半分以上占めてしまう・・
書込番号:7909164
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
Panasonicのサイトや、オンライン上の取説などを調べてみたのですが
映像DACの性能についての記載を見つけることができませんでした。
どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
パナのサイト
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E6%98%A0%E5%83%8F+DAC&hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP250JP252&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=http%3A%2F%2Fpanasonic.co.jp&as_rights=&safe=images
その他
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP250JP252&q=%e6%98%a0%e5%83%8fDAC
書込番号:7904012
1点
ハヤシもあるでヨ!さん ありがとうございます。
どうも公式には発表されていないみたいですね・・・
旧機種のほうは確認できたのでこれを参考値として考えようと思います。
書込番号:7904594
1点
私もちょっと気になってました。
今までカタログにもちゃんと明記されてたのに、急に非公開になったので。
こうなると残念ですがアナログ→デジタル時代への流れやコストダウンの為、こっそりスペックダウンしたと考えるのが自然かも知れません。
SHARP機では実際最近のモデルはスペックダウンしています。
SHARPの場合はちゃんとその下がった数値をカタログ等に掲載してあるので、ある意味エライですが(笑)
書込番号:7904692
0点
この手のことに関しては時代に取り残されているので、大きな勘違いをしている可能性大ですが。
ハイビジョン・レコーダになって、DACってどこに使われているんでしょう。
HDMI出力は関係ないんですよね。(ちょっと確信なし。)
とすると、ビデオ出力とS端子出力とD端子出力に使われるんでしょうか。
AVC録画やAVCRECの時には必ず使われるのかなぁ。
書込番号:7905164
0点
>ハイビジョン・レコーダになって、DACってどこに使われているんでしょう。
HDMI出力は関係ないんですよね。 (ちょっと確信なし。 )
とすると、ビデオ出力とS端子出力とD端子出力に使われるんでしょうか。
デジタル アナログ コンバーターの略です。外部出力に関係ありです。この反対ADもかなりスペックダウンしているらしいです。誰かさんのスレで返品したとかの話です。DTVさんがきれた相手の。
書込番号:7905462
0点
私も前レスで述べたようにDACについてちょっと気にはなっていましたが、HDMI出力している分には関係ないと考え(確信は無し)、気にしない様にしていました。
あと問題あるとしたら外付けチューナーやダビング等で外部入力を使う人にですかね。(魔法の箱使う人にも!?)
アナログとのW録不可能にしたり、地アナEPG取得の為にBSアンテナを強要したり、パナに限った事ではありませんが、アナログ切り捨ての流れがどんどん進みますね…。
書込番号:7905754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
以前にも同じような質問をしたのですが、予約録画の方法がどうして
も分からず困っています。どうかご教授願います。
パナのHDD内臓STB TZ-DCH2810と本体をI.LINK接続しています。
STB経由でXW120にDRモード録画予約を試みていますが、STB側はiLink
ケーブルで接続された本機をD-VHSレコーダーと認識しているため、
詳細予約で録画先をD-VHS1に指定すると、録画モード設定がDRモード
にならず、自動、標準、3倍…にしか設定されません。この録画予約
のやり方は間違っているのでしょうか。
0点
>自動、標準、3倍…にしか設定されません。
録画モードは自動のままで録画できます。(そのほかは試したことが
ありませんがおそらく出来ないはずです)
書込番号:7897863
0点
方法は間違っていませんよ?
すでにhiro3465さんがレスされていますが、XW120の説明書・操作編61ページの真ん中に、録画モードを「自動」に設定してくださいと書かれているので。
書込番号:7899185
0点
hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん
勉強不足でした。いつもありがとうございます。
書込番号:7902706
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在3年前のDMR-EH50を使ってますが、追加購入を考えてます。
テレビも液晶に変えて、番組表とか見にくくなった事もあるんですが...
やはりハイビジョンの番組はハイビジョンで録りたいなと思いまして。
質問は、現在DMR-EH50で番組検索をフリーキーワード登録でやってます。
DMR-XW120はこれが出来ないと過去スレで見かけました。
ネット経由のDIMORAなら出来ると。
この辺使いにくくないですか?
予約の度にPC起動するのも面倒です。
確かに外から予約できるのは非常に魅力なんですが...
皆さんどう使われてるのかご意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
私の場合、
単に番組表から選択するだけなら未だ良いのですが
レコーダーのリモコンでイライラしながら文字入力操作するよりは
PCでサクサク入力した方が格段に使いやすいと感じてます。
東芝機の場合など、ネット上での操作が格段に便利です。
因みに、
ブロードバンド時代になってからは、ほとんどPCは立ち上げたままです。
書込番号:7899697
1点
普通はレコーダーの番組表だけで予約し
必要なときだけDIMORAで検索し予約してます
キーワード検索も地デジ・地アナ・BS・CS
タイトル・出演者・詳細情報から選べ(複数選択可)ます
DIMORAはパソコン起動しないと使えないんですが
逆にレコーダーを起動しなくても予約できます
これはDIGA MANAGERの機能ですがタイトル名変えるときも
キーボードやコピペ使えます
書込番号:7899725
1点
>この辺使いにくくないですか?
>予約の度にPC起動するのも面倒です。
このあたりは個人の環境と習慣でしょうね。
私は仕事の関係で(家でやっていますが)TV見ながらも、常にPCが2台目の前に
あるので、PC操作のできるパナと東芝は非常にありがたいと思いますが。
キーワード検索をどの程度の頻度で使うかによりますが、PCをあまり使わないので
あれば、メインや毎回録画は本体で、キーワード時のみDIMORAでが良いかと思います。
また、確かに操作だけを考えると、特にタイトル名変更やタイトル削除などは
本体よりPCの方が操作性ははるかに高いです。
書込番号:7899901
1点
皆さん、即レスありがとうございます。
DIGI-1さん、確かにリモコンでの入力はイライラしますね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、なるほどレコーダー立ち上げなくても予約できるんですね。
hiro3465さん、ほんとですね、テレビを切り替えなくても予約できるのは便利かも。
我が家は無線LAN使ってるので、どこからでも予約できるのは逆に使い勝手良いかも知れません。
レコーダー単体の機能にばかり目が行ってました。
家族がテレビ見てても予約出来るのはかなり楽ちんですね。
値段もかなり下がって来たので購入検討しようと思います。
DMR-EH50を家族用にし、DMR-XW120を自分用にしようかな。
ありがとうございました。
書込番号:7900021
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
いつも拝見させていただいております。
今日は、Irシステムについて皆様のお知恵をお借りしたく、
書き込ませていただきました。
【使用環境】
テレビ:TH-37PX500
DVD:DMR-XW120
※テレビはVieralink対応の一世代前の”500”という型です。
【状況】
Irシステムの機能を使用して、テレビ側からの録画予約で録画処理を行った際、
DVDレコーダー側で予約情報の認識はしてくれるのですが、
何も映らない状態で録画されてしまいます。(L1で録画されています)
【質問内容】
何かプラスアルファのの設定をすればうまくいくような気がするのですが、
具体的にどのような設定を行えばよいのか、説明書をよんでも分かりませんでした。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点
Irって外部入力で録画する機能です
外部入力で録画するならそれなりの配線も必要だし
ハイビジョン画質もW録も諦めないといけません
ビエラリンク使えないならどうしようもないと思います
書込番号:7893055
0点
PX500の背面にあるモニター出力端子からXW120の外部入力端子(L1)に普通の赤白黄色の接続コード(または赤白+S端子)でつないでないと、Irシステムを使ったとしても録画はできません。(ゆえに真っ黒のまま録画される)
ただ、個人的に気になるのは、XW120はデジタルダブルチューナーだから、XW120で2番組同時録画されたほうがいいような気がするんですが…。
デジタル放送を録画されるのでしたら、最初からXW120で予約されたほうが、デジタルのまま録画できますよ?
(注意:Irシステムを使った録画はアナログになってしまいます。)
書込番号:7893109
0点
万年睡眠不足王子さんの言われるようにビデオケーブルが繋いでないのでは
ないかと思いますが、なぜIrで録画されるのかがよくわかりません。
XW120で直接録画をすればデジタルでW録可能ですが、IrだとW録も出来ずに
アナログ録画になってしまって、XW120を使う意味がないと思うんですが。。。
書込番号:7893376
0点
みなさんが書かれているように、たぶんテレビの映像/音声出力をレコーダの映像/音声入力に接続されていないのだと思います。
ただ、これもみなさんが書かれていますが、ほんとうにIrシステムで録画したいですか?
せっかくのハイビジョン・レコーダがもったいないです。
Irシステムというのは、テレビのチューナを使って(しかもアナログ画質で)、レコーダの外部入力から録画する方法ですよ。
書込番号:7893920
0点
Irシステムは、デジタルチューナ内蔵のテレビからアナログ映像信号をレコーダに接続し、デジタルチューナの入っていないレコーダでデジタル放送を録画するための手法です。
デジタルチューナの入っているDMR-XW120で、Irシステムにより録画する理由など何もないはずですが。
むしろDMR-XW120を活用すれば本来ハイビジョンで録画できるはずなのに、この方法だと通常画質でしか録画できず大変もったいない話です。
書込番号:7893969
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
皆さんの仰るとおり、映像/音声の入出力接続をしていませんでした^^;)
ご指摘の通りつないでみたところ、しっかり録画ができましたが、
これまたご指摘の通りアナログ画質でした。
そもそも、「Irシステムを使った録画=アナログ画質」という認識がなかった、
というのが本当のところです。
私としては、テレビの方で番組表を確認するやり方に慣れているので、
そこからそのまま録画予約ができたら楽なのに・・・という想いから
Irシステムでの予約にトライしていたわけですが、
デジタル画質では録れないとなると、考え物ですね。
まとめ
・楽さを求めるなら、Irシステムで録画。でも画質はアナログ。
・デジタルで録りたいなら、DVDレコーダーから。
ということですね。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました<(__)>
書込番号:7894151
0点
>・楽さを求めるなら、Irシステムで録画。でも画質はアナログ。
>・デジタルで録りたいなら、DVDレコーダーから。
簡単に言うとそういうことですが、XW120のリモコンでTVの電源、入力切替、音量は
操作可能なので、基本をXW120の方で見ていればそれほど苦ではないと思いますが。
書込番号:7894184
0点
ゆめ子さん、
>・楽さを求めるなら、Irシステムで録画。でも画質はアナログ。
わたしの場合は、ちょっと違いますね。
(と言っても、人それぞれで構わないんですが。)
・番組表からの録画予約はレコーダで。(理由:その方が楽だから。)
・テレビの番組表は、いま見たい番組を探すときだけ。
です。
書込番号:7895010
0点
>・楽さを求めるなら、Irシステムで録画。
アタシ的には、Irシステムなんてちっとも楽しくないけどね。
強いて言えば、「楽しさを求めるならDimoraで」
書込番号:7895052
0点
>簡単に言うとそういうことですが、
一応弁解補足で。。。
私もTVの番組表が楽だとは思ってません(笑
レコーダーの番組表またはdimoraの方がはるかに楽です。
書込番号:7895916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
HDDDVDレコーダーではどこのメーカーさんでも同様の制約がありますが、
いつに成ったら解決してくれるメーカーさんが出てくるのでしょうね?
以前日立はチャレンジしたようですがトラブルが続発したようですが、
お金も掛かるそうなのですが、1チップ化や高性能化して貰って
パナには次期モデルでCMカット機能と併せてMPEG2エンコーダー2ヶ搭載や
MPEG4AVCエンコーダー2ヶ搭載モデルに期待しています。
0点
>パナには次期モデルでCMカット機能と併せてMPEG2エンコーダー2ヶ搭載や
MPEG4AVCエンコーダー2ヶ搭載モデルに期待しています。
CMカットの実現は難しいでしょう。
パナはパナで独自路線で採用しないのでしょうし、東芝は東芝でBDを採用していないのだから。
可能性で言ったら、東芝がBDを採用する方が高いのではないかと、個人的に思っています。
書込番号:7887299
0点
エンコ2台載せないのって、技術的な制約じゃないですよね。
カタログスペック上の売りにならないからだと理解してます。
コスト的に余裕のある、ハイエンド機なら載せられるかもしれませんが、
そういう機種買う人は、DR/TS常用するから要らないとも言えませんか。
書込番号:7887458
0点
それが実現されればもちろん便利だとは思いますが、残念ながらPanasonicは日立とは対極的で、一番やらなそうなメーカーだと思います。
現状でも充分売れてるし、ついこないだまで片方DRどころか、唯一一社だけW録は両方DR限定という信じられない手抜きっぷりでしたから(笑)
←それでも不思議と売れてた…。
いかに不学な消費者が多い事か…(嘆)
書込番号:7889625
0点
皆さんどうもありがとうございます。
そんなにどちらの機能の搭載の可能性は少ないんですか。
私もですがレビューなど見るとそのように書かれている方が多いようですね。
HDD容量が少ないことやまだBDが主流では無いのも影響しているのかもしれませんが、
パナが他社に圧倒的な差を付けるには必要だと思います。
他社は取り入れればパナの牙城を少しは崩せるのでは、
マニア以外の一般の人に受け入れられる便利機能が重要だと思います。
きっとDVDレコーダーでもBDレコーダーの同じCPUを
共有しているのかなと思うので搭載しづらいのだと思いますが、
三菱がパナのCPU等を使って新たにCMカット機能を搭載してきたので
パナも可能もやる気になれば出来るのは分かったので益々期待してしまいます。
Wエンコ搭載してくれるメーカーさんが出て来ることに期待しています。
シェアの少ないメーカーさんなどは一気にシェアを獲得するには、
他者がやってない大幅な改善が必要に成ってくると思います。
日立さんがパナのOEMに成ってしまったので他社は三菱シャープ東芝ですね。
書込番号:7890731
0点
極めていい加減な推測ですが、
Wエンコを可能にするには、デコーダー、エンコーダーと周辺回路の追加、
ファームソフトの対応、そしてCPUの高性能化も必要かもしれません。
安く見積もっても+2万円でしょうか、やっぱり売れませんよ。
無理やり考えれば、東芝がHDRec命で、TSEのW録画を出すとか…。
TSE/VRのW録画なら可能性があるのかもしれません。
書込番号:7891045
0点
モスキートノイズさん こんにちは、
ありがとうございます。
コストがかかる話は良く言われてますね。今のところまだ高いかもしれませんが
BD機用にメインCPUなどが多機能化やスペックアップしていく過程で
その恩恵としてダブルエンコも対応できる能力に成っている事に期待しています。
WエンコでW録中には、再生出来ないくらいの制約は仕方ないのかなと思います。
東芝が高画質DVD路線らしいのでDVDだけで行くならば絶対にWエンコは必要ですね。
パナもBDに成ったとしても高画質で保存したいマニア以外の人以外の
SD画質でBDに記録したい一般の人向けには喜ばれる機能だと思います。
ソニーがDVD切捨てっぼいのでDVDも重視するメーカーさんが勝つと思います。
書込番号:7895806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






