DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年9月16日 17:42 | |
| 9 | 2 | 2008年7月3日 07:54 | |
| 1 | 2 | 2008年7月1日 12:40 | |
| 6 | 2 | 2008年6月27日 21:52 | |
| 0 | 0 | 2008年5月29日 19:33 | |
| 18 | 21 | 2008年5月26日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
既に、レビューに投稿させていただいております。数点、追記させていただきます。DMR-XW320も所有しており、同機にも同じレビューを投稿していますが、このXW320は生産中止になったようなので、XW120に注視します。稼働環境の改善策を主に記します。各改善策の実施法と、これらの効能は両機共、ほぼ同様です。
拙宅におけるパフォーマンスとしては、両機とも、HDD→DVDへのダビングを行う際、書き込みエラーは一度も生じていませんが(ただし、DVD-RAMディスクは未使用、また、アナログ放送のビデオモードでのダビングは未経)、作成したDVDディスクの再生画が、標準仕様では、かなりノイジーでした。
市販DVDソフトの再生でも、ほぼ同様で、“ディスクが内包するノイズは、そのまま出してしまう!本機のDVD再生能力は、ノイズ除去対策が不十分、トータルの画情報再現量は悪くはないが、総合的には中庸のレベルか?”と、当初は誤解したのです。
この弊は、以下の対策により、ほぼ許容範囲内にまで低減することができました。ノイズの大半は再生段はじめ、機器内外の信号伝送行程・機器振動で発したようで、ディスクに内包されたものではないようです。
全くのノイズレスとまでは行きませんが、概ね、全シーンで、画像に集中できるようになりました。
対策前に作成したディスクでも、効果が得られました。
これら対策の多くは、実は、VHSビデオ、Win98時代のパソコン使用において、ノイズ群に悩まされた際に導入したものです。
既に、レビューに記したアクセサリー群に加えて・・・・・。
●ディスクトレーの上面、及び、前面(機前面の蓋ではない)に
木曽興業 薄型高性能制振テープ TA-52
を装着。この度、上面のものは張り直し、8cnm径ディスクの装填面の形状に合わせて円弧状に切り出したものを貼った。
●パソコンはじめ、他機器からのノイズの輻射・侵入を防ぐために、AVシステムを繋ぐ壁コンセントから他機を外した。また、パソコン(に併用しているタップ)の電源ケーブルに
サンワサプライ・ノイズカットフェライトコア・AD-NF10
(http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF10&cate=6)
を装着した。
●壁コンセントと石膏ボードとの間に4mm幅にカットした制振材
木曽興業 TA-102 (http://www.foq.jp/products/tuning/ta102.html)
を噛ませた。また、このコンセントのネジでの締結は、最上より、やや緩くし、制振材の効果の向上を図った。
●HDMIケーブルに巻く トライガードテープ を2重とした。この効果は傑出していて、スルー、再生画とも、ノイズが一気に低減できた。
HDMIケーブルは、ソニー DLC-HD20。普及価格帯の製品で、基本性能は実用上、特段の不足はないが、ノイズ遮断対策はハイエンド型には及ばないようだ。
●ディスク修正剤
ディスクアキュレーター(http://www.localmailorder.com/o-akusesari/seten-kuri/disk-a/disk-a.html)
を使用した。たまたま立ち寄ったヨドバシカメラ川崎アゼリア店で見つけた物だが、この種の修正剤としては傑出した性能で、エラー軽減、特に、明度のレンジ拡大、グラデーションの緻密化増進に効果がある。CDにも使用可能。
----------------------------------------
ディスクレコーダーでは実施していないが、高周波ノイズの遮蔽・吸収効果のあるシートで機器全体を覆う(放熱経路を確保した上で)、ノイズ吸収能力の高い備長炭を機器内部に封入するのも、パフォーマンス全般改善に抜群の効果があります。
パソコンでは必ず実施しています(だから、必ずデスクトップ型をチョイスしている)。
----------------------------------------
最近、注目しているのは、Ge3社 (http://ge3.jp/) の製品です。
先日、試しに、『天音 (https://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=21&products_id=144) 』 を注文しました。まだ、受け取っていないのですが、導入後、成果を精査したいと思います。
----------------------------------------
最近、気付いたのですが、同機のAVCRECの下位モード(HX・HE)では、空模様や自動車の車体に現れやすい、不規則な図柄のグラデーションの描写において、圧縮時の共有画像の選定・抽出のミスか、あるいは、各画像のフレームへの割り振り方が不適切なためか、それとも、種々の制約上、止むを得ないのか、まるで信号の点滅のような、画像の切片が踊る現象を確認しました。
発生する頻度は、あまり高くは無いが、発生すれば、マニアは耐えられないと思います。MPEG-4 AVC/H.264の圧縮アルゴリズムは優れたものですが、実際のデバイスの駆動法、元ソフトの解析法においては、部分的には依然、発展途上期かもしれません。
次期レコーダーはブルーレイ機を想定していますが、全般に渡る改善に期待しています。
0点
振動を抑えるならインシュレータと思っていましたが効果がないのでしょうか。
振動でどれくらい画像が劣化してしまうのか、もし宜しければ画像をアップして頂けないでしょうか。
箱全体を高周波遮蔽シートで覆うのは外部ノイズに効果が有りそうですね。
HDMIケーブルでほぼ問題を解消されているようですので、HDMIケーブルでシールド効果の高いものを選べば問題が回避出来るということですね!?
書込番号:8358700
0点
外部ノイズの話ですね。スレ主さまの住環境の方に問題アリ、、と疑います。
私の経験ではアースを取らない電子レンジ、古くなった電気モーターを使うおもちゃ、などからノイズの発生事例があったようです。近隣に町工場などあれば不利ですね。
でもパナなど大手家電メーカーの製品は欧米の厳しい規格に合わせて電子レンジくらいのノイズ耐性は実用レベルを確保しているはず。
、、、もしエスパー級の測定限界以下の視力、聴力をお持ちの方なら特殊装備が必要かも
、、、評価者5人中1人が参考になったと言われているが、彼もエスパーだと思います。
書込番号:8358983
0点
早速の御返信、ありがとうございます。
>振動を抑えるならインシュレータと思っていましたが効果がないのでしょうか。
優れたインシュレーターやオーディオボードの制振効果は確固たるものです。
私も、愛用のインシュレーターがあります。
ただ、本機に使用した制振材は、サイズや設置場所を変えることにより、
画質・音質をコントロール、チューニングができるので、最終的に、好みの画・音
になるまでの作業は面倒ですが、個人的に傾注しているのです。
さらに、レコーダー内の、各接合部の剛性不足、あるいは、
接合法の不適切(から生ずるパフォーマンスの悪化)に
対処する上では、本体に装着する制振材の方が有利な傾向があると思います。
メーカーが設定した接合法は必ずしもベストではありません。
普及価格帯の製品はコスト上の制約から、所々、妥協せざるを得ないもの。
インシュレーター・脚は特に。スピーカーに、このような例が多いでしょう。
また、分電盤・レコーダー間に介在する、各コネクター・接点で発生する振動は、通常、
インシュレーター、オーディオボードでは制御できません。予算が確保できれば、
コンセントベースやオーディオグレードのコンセント、コンセントプレート
を導入するつもりです。
ディスクトレーの剛性不足や、トレーの支持機構の脆弱性も制振材で抑制することが
望ましいのです。トレーが暴れると、ドライブの動作精度に多大な悪影響があるのですが、
普及価格帯の製品では充分な対策がなされない場合が多いのです。
実際、この対策の実施前後間では、DVD再生の際に生じるノイズ量は雲泥の差があります。
松下のような大企業でも例外ではありません。XW120/320のトレーは、かなりヤワです。
>箱全体を高周波遮蔽シートで覆うのは外部ノイズに効果が有りそうですね。
筐体がシールド力の高い鉄製の場合でも著効が期待できます。
特に、対応できる周波数帯域が広い備長炭を主体にしたシートは効果的です。
ただ、調湿のために誂えられた住宅建材用の備長炭シートは通気性を重視して
充填密度が低く、効果薄です。スキマだらけなのです。
オーディオ用に開発された物をチョイスしてください。
>HDMIケーブルでシールド効果の高いものを選べば問題が回避出来るということですね!?
ハイエンド型のHDMIケーブルは高価ですよ。
HDMIケーブルでは試してはいませんが、昔、Sケーブルで高級品と
普及型+トライガードを比較したところ、後者の方が良かったので、
予算が苦しい場合は、このようにしているのです。
メーカーの回し者ではないが、トライガードは、それだけ優れた
商品です。
>外部ノイズの話ですね。スレ主さまの住環境の方に問題アリ、、と疑います。
大勢としては、拙宅のみの特殊事情では無いと思います。
各対策の導入前後で、パフォーマンスは別物のように変化します。
画質の良いディスプレーを併用すれば、一目瞭然です。
フルデジタル機は、特に、電源事情やノイズ環境の良否に敏感に、かつ、大規模に
反応するもものです。
環境の良否は住宅間で差があるでしょうが、通常の施設では最新型でも、
フルデジタル機の性能を全開で発揮させることはできないと思います。
大手メーカーといえど、機内外で生じる、導体間で暴れるノイズまでは
完璧には対応できません。
お疑いならば、レビューに記したトライガードとレゾナンスチップ・クライオ
だけでも、お試しになってください。納得していただけると思います。
書込番号:8359914
0点
う〜ん・・・振動で有名なゲーム機でDVD再生しても、普通の振動のないプレ
イヤーで再生しても、画質差を感じたことが有りません。
きっちり比較すれば分かるのかも知れませんが、その程度のノイズなら対
策する必要もないかな。。。
それよりも画像処理エンジンやパネル、ケーブルにこだわったほうが、画質
向上しそうに思います。
まったくの素人なので、とんちんかんなことをいっているかもですが。
その他は困ったときの対策として有効かも知れません。
10年以上前にノートPCを持ち込んでノイズを測定したことがありました
が、測定の方から「そのPC止めて頂けませんか。」と怒られたことが有り
ます。
今はさすがにそんなことはないと思いますが、他の機器のノイズ影響は疑
っても良いと思います。
ケーブルからのノイズはやっかいです。
コアをまく、あるいは電波に影響のあるテープをまく等、これは外部ノイズ
から守っていると同時に内部信号にも多少影響が出ます。
これが好みの絵に調整出来るなら活用しない手はないと思いますが、私
はどちらかというと音楽を楽しみたいほうなので、インシュレータで遊んで
います。プラシーボですよ!
書込番号:8360104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
こんばんわ〜
XW100の購入検討時に大変、お世話になった者です。
やっとこさ、当機種を購入しました。まだ日は浅いのですが、大正解だったと
アドバイスをいただいた方に感謝しています。
その理由は
1.やはりデジデジWレコは必要
超初心者の時は、「観ては消し」が中心になるのでシングルでもよいかなって思っていました。
しかし「W録にしておきなさい」との圧倒的な意見の前に、当機種に。
昨日も、ゴクセンがスペシャルで延びたせいでいつもは重ならない「エンタの神様」(観て消し)と
「太王四神記」(頼まれ物)がバッティングしてしまいました。
しかしW録機能のおかげで、何の問題もなく収録!
今更ですが、番組改編前後って、すぐに特番とかスペシャルが組まれますよね。
すると、いつもはバッティングしない番組がすぐに重複or自分の録画したい番組自体がスペシャルに
なってたりすることを、危うく忘れるところでした。
これから購入を考えている方、どの機種にせよ、W録にして損はないと思いますよ。
2.本体&板とも廉価
言わずもがなですが、XW100→当機種の売りでもある訳で。
HVをDVDに保存できるのは、やっぱりいいですね。永久保存じゃなくてもRAMに一応、
保存しておけば、飽きたら消して次のを入れればよいことを買ってから実感しました。
HVに慣れ少し目が肥えると、やはりSD画質は「?」ってな感じになりますもんね。
BDはやはり、まだまだ高いor予算がないという方、
安くなるまでの「つなぎ」としてHVも残したい方(小生は、ここに該当)には
うってつけの機種だと思います。
(もちろんパナ地獄に陥る可能性、覚悟は必要ですが…)
3.操作が簡単&ボタンが大きい
何だか年寄りじみた理由ですが、アナレコも使ったことがなかった小生でも、何の抵抗もなく使えました。
他の機種を実は使ったことがないので、絶対的な特徴とまでは言えませんが。
さすがに初購入&初心者だけあって記録方法の表記と録画可能時間の関係が全く覚えられないので、
取説からそこだけコピーしラッピングしました。→これって慣れるまでは、結構使えますよ!
ボタンの大きさは一つのリモコンでTVも操作する際に便利ってことです。
小生の場合、TVがパナのせいもあるでしょうが、レコのリモコンで十分、事足ります。
まだ、当機種が苦手とされている?編集やら高度な機能は使っていないので、ひょっとしたら
不満な点が今後、出てくるかもしれませんが。
こんなことならXW100の売り尽くしの時に買っていれば、一番、お得だったなって思っています。
5点
自分も購入後の投稿はしてませんが、まずまず満足しています。
(今まで、HD無しの安価アナログレコーダーでした)
予約の時とか、親切なガイドが出たりとか。。
あと、HDに長時間録画して、途中まで再生、
翌日とか、そこを再度、再生すると見終わっていた場所から
再生してくれる、ありがたい機能にはちょい感動しました。
また
購入前に、何点か疑問があったんですが、ここで皆さんに
回答頂き、お世話になりました。
この機種で、正解でした。
書込番号:8004040
3点
自分の感想を半ば、「自画自賛?」的に書いただけなのに、先日、久しぶりに、ふと見ると、5人もの方が「参考になった」と
されているじゃないですか!!
レスこそ1人だけでしたが、何だかとてもうれしくなりました。
ひょっとして、
>記録方法の表記と録画可能時間の関係を取説からコピーしラッピング→これって結構使えますよ
のフレーズが参考になったのかな?(って、じゃあ機種の性能は無視かよ! 自爆)
もう読まれない可能性大と思いつつ、一応、フォローしておきますが
パナTVをお持ちの方には、超お薦めです。ビエラリンクを利用すればテレビのリモコンで
レコの大半の機能が使えます。基本的な再生操作でけでなく、ダビング、録画予約etc
さらに、別の板で指摘を受け、今、小生も検討中ですが、ネットに簡単に接続できる環境にある方なら
「フリーワード検索」など、他機種にできて当機種にはできない多種多様な操作が可能になるそうです。
こっちの方が、さらに参考にしていただけると思うのですが…
もう読み返して下さる人、いないだろうなあ…
書込番号:8022918
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
昨日、購入いたしました。
父はナショナル(古っ!)
もとい パナソニック派でして…
パナの家電でとても満足のようです。ブランドイメージ良く愛着があるそうです。
家庭用電球タップに慣れ親しんだ世代
やっぱり家電はナショナル!(だから古っ!)
…HDMI等配線をすべて終わらせ、試し録りと「篤姫」をDRで録画
き、きれい!と大満足の両親でした。
操作も判りやすくで便利ですね、もちろんテレビはビエラです。
標準装備でHDMIが梱包されてたらもっとよかったけど
望みすぎですね
1点
今までビエラで地デジ視聴してたのなら、DRで録画したものを綺麗と感じるんでしょうか?
ほぼ同じはずなのに…
書込番号:8012156
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
地上デジを観るようになってから、たくさんのドラマをガンガン録画して時間あるときに観るようになりました。
観る時間のムダを減らすために倍速再生したり、CMを飛ばしたりと工夫しています。
そこで飛ばしたいCMをスキップさせる時、30秒スキップってのがありますね。
今までは、2分ぐらいのCMを4回押して飛ばしていましたが、中途半端に飛ばしてしまうこともあり、ちょい戻しすることもしばしば・・・。
どうしようかな?と過去ログを探しても見当たりませんでした。
自分であれこれ試したら、2回押すだけで確実にスキップし、ドラマの再開スタートにきっちり合わせて表示してくれます。
前に使ってたパナ機では出来なかっただけに、この機能は嬉しいです。
やり方は、
CMに入ったら30秒スキップボタンを1回押しっぱなしして、切り替わり2秒ぐらいでボタンを離し、すぐ押します。
それだけでOK!
最初は難しいですが、慣れると簡単に出来ます。
説明書に書いてあったら、すみません。
こんなの知ってるよ!って方もいたら、すみません。
そうなったら、ボクの見落としです。
このやり方はいかがでしょうか?
6点
これはいい裏技ですね!!
自分のCMスキップの事で、悩まされてました。
しかし、何回やっても成功しません。
やはり慣れが必要なんでしょうか・・・
書込番号:7997214
0点
朝のTV大阪再放送のスラムダンクで試してみたところ、
冒頭から「朝のこども劇場」までのCM(結構長い)はピッタリ飛ばしてくれましたが、
OPテーマ終了後のCMはぴったり飛ばしてくれませんでした。
CMの入り方の質にもあるんじゃないかな?と思いました。
書込番号:7997533
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-XW120と東芝のVARDIA RD-E301とマスプロのDT400も使っています。
同時にアンテナレベルを比較して見ました。
DMR-XW120
BSアンテナレベル 最大65
CSアンテナレベル 最大56
RD-E301
BSアンテナレベル 最大47
CSアンテナレベル 最大41
DT400
BSアンテナレベル 最大49
CSアンテナレベル 最大41
DMR-XW120のアンテナレベルが高くてびっくりしました。
1点
アンテナレバルは各社ごとの基準なので、他社比較はほとんど意味がありません。
ちなみにおそらくシャープが一番高い数値が出ると思いますが、
会社によっては倍ぐらい違う数値が出ますが、他社比較ではチューナーの優劣は
決められません。
書込番号:7845114
0点
松下も東芝も受信レベルの表示が35位になると、ブロックノイズが出始めて、それ以上レベルが下がると映らなくなります。
マスプロは分からないです。
そうみると、ネット族さんの測られた受信レベルでは、RD-E301よりDMR-XW120方が、受信感度は良さそうですね。
書込番号:7845363
0点
またまた、訳の解らない書き込みですね。
素人さんたちが誤解するので、勘弁してください。
書込番号:7845682
1点
>またまた、訳の解らない書き込みですね。
>素人さんたちが誤解するので、勘弁してください。
同意です...誤解を与える書き込みは勘弁して下さい。アンテナレベルとは適正値で電波の強弱では有りません。
書込番号:7845735
3点
「RD-E301よりDMR-XW120の方が受信感度は良さそう」と誤解されてもしかたないような書き方です。他の方も書かれているように、数値に尺度はなく各々メーカー独自の目安ですので、違うメーカー間の単なる数値比較には意味がありません。
真の受信能力で調べたメーカー間数値換算表を作成できたなら、それはそれでスゴイかもしれませんが・・・
書込番号:7845789
2点
すみません。アルカンシェルさんのようにブロックノイズの発生する数値を踏まえての比較では条件が違うかもしれませんので、上の書き込みは取り消させていただきます。
しかしBSに受信「感度」という言葉を使って正しいのでしょうか。
書込番号:7845859
2点
>またまた ??
ASBSCSさん
訳の分からん、誹謗、中傷は良くないね。
しえらざーどさん
>違うメーカー間の単なる数値比較には意味がありません。
上記のことは存じています。
両機とも、これ以上下がると、視にくくなるレベルが35ぐらいなので、それからみて、XW120の方が幅に余裕があるので、ネット族さんの環境にとっては、今後、分配とか考えても余裕のあるXW120の方がいいと思ったしだいです。
因みに、これ以上下がると視にくくなる受信レベルは各社、違います。
たまたま今回の比較では、松下と東芝が一緒だっただけのことです。
書込番号:7845972
1点
しえらざーどさん
7845859のレス、見てなくて、上記のレスしてしまいました。すいません。
>BSに受信「感度」という言葉を使って正しいのでしょうか。
感度という単語を、辞書で見ると(受信機・測定器などが、電波・電流などを感じる度合い)とあり、とらえ方によっても、広い意味がありますね。
書込番号:7846069
0点
森の住人白クマさん
ASBSCSさんのレスより、私の文章をもっとよく読んでください。
書込番号:7846084
0点
ネット族さん
他の人の書き込みを、参照してください。
アルカンシェルさん
ブロックノイズの使い方間違ってます。
しえらざーどさん
チューナーですから、当然感度差はあります。
書込番号:7846463
0点
ネット旅さんは、どこへ旅立ってしまったんでしょうか?
書込番号:7846579
1点
ASBSCSさん
「またまた」とか「ブロックノイズの使い方間違っている」とか、訳の分からんこというね。
「またまた」とは、どういうことかな!?
訳の分からない、人を誹謗中傷するような、いい加減な書き込みは、止めてください。
「ブロックノイズの使い方間違っている」と指摘するならば、どのように間違っているのか、具体的に書いたらどうかな。そうでないと、単なる冷やかしや、誹謗中傷に過ぎない。
具体的な理由を書くその知識もないなら、レス自体止めてもらいたい。
>ネット旅さん、他の人の書き込みを、参照してください。
スレ主さんは、質問しているのではなく、「DMR-XW120のアンテナレベルが高くてびっくりしました。」と、言っているのだけど・・
レスをする前に、もっとスレ主さんのスレを、読んでください。
書込番号:7847142
0点
アルカンシェルさん
ブロックノイズとは、速い動きに出るブロック状ノイズの事を言います。
レベル不足で出るフリーズ映像は、ブロックノイズとは言いません。
これ以上、恥の上塗りは止めた方が懸命だと思いますよ。
書込番号:7847405
0点
ASBSCSさん
間違っている所があると思われたら、起承転結に分かりやすく言うものです。いい加減な言い方では、単なる誹謗中傷です。
ブロックノイズについて。↓
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
>速い動きに出るブロック状ノイズの事
これについては、間違っていないが、それ以下の文章については、恥をかく前に、上記のサイトでも見て、よ〜く勉強してくださいな。
それから、人に間違っていると、指摘する前に、自分が間違っていないかをよく考えてからしてください。いい迷惑です。
書込番号:7847489
0点
横から失礼します。
>DMR-XW120のアンテナレベルが高くてびっくりしました。
せっかくのレポートではありますが
hiro3465さん が既にコメントされているように、このレベル値は、あくまで各メーカーが独自に設定&表示させているもので、相関は全く無いです。
むしろ、スレ主さんのお宅の受信レベルの場合、それぞれのメーカーのその機種系では、その表示となる。その程度のものです。
ですので、仮にXW120を使っていて、E301に機種を入れ替えても、受信レベルが低い!!とわめくほどの事ではないという事です。
ですので、最後のコメントは的を得ていません。
本当に受信能力が高いかどうかを比較するのであれば、同じ基準の測定器で表示させる必要があり、メーカーが違えば、不可能です。ま、判断できるとすれば、同じ環境で使って、A社は正常だが、B社はブロックノイズひどいという程度です。
ですので、折角のレポートですが、知らない人が見れば、誤解を生むだけの資料です。
ちなみにソニー機だと
同じ受信レベルでおそらく、30〜35程度の表示になると思います。
書込番号:7847592
2点
圧縮時のビットレート不足から発生するのがブロックノイズ。
受信障害で発生するのがベリノイズではないでしょうか。
書込番号:7851721
1点
ASBSCSさん、アルカンシェルさん。
いい加減にして下さい。
奇妙丸さん
>圧縮時のビットレート不足から発生するのがブロックノイズ。
>受信障害で発生するのがベリノイズではないでしょうか。
ベリノイズは伝送路の障害、電子媒体の破損などによる、データの欠落やエンコーダーやデコーダーのバグなどで発生する
ブロックノイズの一種だと思っていたけど違うのかな?
良くMPEG-4で出るって聞いたけど
専門家の意見を聞きたいです。
書込番号:7852247
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








