DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年1月9日 01:02 | |
| 0 | 17 | 2008年11月14日 23:38 | |
| 55 | 33 | 2008年9月25日 13:43 | |
| 0 | 0 | 2008年8月1日 23:06 | |
| 3 | 10 | 2008年7月17日 10:22 | |
| 19 | 16 | 2008年7月6日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
LABI1(ラビワン)なんば店で購入しました。
店員は「これは生産終了品。入荷はもうない。DIGA DMR-BW730の方がいい。
レンタルショップは全部ブルーレイになる。
友達がブルーレイだったら貸し借りできないよ」
などとBW730をかなり勧められました。
値引きは「無理っ」の一言。
在庫はあと3台。
1点
売ることしか頭にない店員の発言でしょうが、この機種を買おうかと思っているような人にこんなベタなことを言うのもどうかと思いますね。
だいたい、XW120でできることは、BW730でももちろんできるのですから、BW730を躊躇無く買えるような裕福な人がこの機種を選ぶとも思えません。
私の場合、ブルーレイディスクをがんがん買うことが経済的にできないし、使う機会も少ないということでXW120を選びましたが、ダブルチューナーでDVDにハイビジョン録画もできるのですから、数世代前のDVDレコーダーからの買い替えとしては、これ以上何を望むのかという感じです。
「大は小を兼ねる」というのはあるのでしょうが、2、3年すればブルーレイが今以上に当たり前になりますし、メディアの値段もかなり安くなっているでしょうから、必要としていない人にブルーレイをすすめてもなぁと思います。
書込番号:8894600
1点
>「レンタルは全部ブルーレイになる。友達がブルーレイだったら貸し借りできないよ。」
ムチャクチャ言いますね。
この不況下、ブルーレイを購入、もしくは買い換えられる人は極めて少数と見るのが自然です。
私は画質には拘る方ですが、DVD画質で満足しています。
XW120はDVDにHD録画できますので、映画やドラマ数話分を1枚に収録することをしなければ、これで十分です。
さらにレンタル全てがブルーレイ化するのは、まだまだ先のことです。
レンタル屋も不況で¥80セールや半額セールを時々やっています。
店の方でも、早急に全てをブルーレイ化することは非現実的です。
第一、そんなことをしたら、ほとんどの家庭がレンタルできなくなってしまいます。
そんな店、今後の付き合いは考えた方がいいと思います。
書込番号:8896079
1点
カッチーテイオーさん、ウルトラの少年さん
あえて店員の言葉に対する思いは書きませんでしたが
まさに、お二人の意見と同じことを、その場で感じました。
ヤマダの店員のレベルが分かります…。
書込番号:8896805
0点
Le chienさんこんばんわ。
ちなみにxw-120と、BW730のお値段はおいくらだったのですか?
ブルーレイを薦めるくらいなので、BW730も相当勉強したお値段なのかと思いまして。
私は県外なので安くても買いに行けないんですけどね(笑)
書込番号:8896877
0点
生産終了は本当なのでしょうか?
メーカーサイトのラインナップ表を見る限り2/1発売の新機種と併売するみたいなのですが。
残念ながらブルーレイ主流になるみたいでこのXW120の後継機種は出ないみたいですね。
長い目で見ればブルーレイを買う方が良いのでしょうが。
今のところブルーレイは全く必要ないのと値段差の問題からこのXW120を購入検討してるのですが。
後継機種が出てXW120の値下がりを期待していたのですが残念です。
それにしてもヤマダの店員さん、ちょっと無茶な接客内容ですね。
CMや広告などでの謳い文句とは裏腹にどこの大手家電量販店でも店員の質が下がってますよね。
「店員が若手だから」と言うのではなくベテラン風な人でも考えられない対応を受けます。
昨年は近所のヤマダ電機では広告の品、聞いてみると完売と言いながら少し離れた売り場に山積み(商品違いながら2度経験)。
上新電機ではホームシアターシステム購入時に在庫切れのため納期わかり次第連絡すると言いながら1ヶ月連絡なし。こちらから連絡すると追って連絡すると言いながらさらに1ヶ月連絡なし。担当の店員では埒があかないので店長に連絡するも同じような対応。
腹に据えかねてお客様センターに連絡するとようやく納期連絡がきました。
当然、全ての量販店でこんな店員ばかりではないのでしょうが昔に比べていい加減な店員が増えてうんざりです。
横道に逸れすぎてスイマセン。
録画モードにより同じ操作ができたりできなかったり等問題もあるみたいなのですが
非ブルーレイでWチューナを探すとこれしか無いので・・・・。
スレ主さん、結局はどれを購入されました?
また、できればLABIでのBWとXWの値段それぞれいくらだったのか教えていただきたいのですが。
書込番号:8906722
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
うちは、家の壁面コンセントがVHF/UHF対応で、テレビはSHARPのアクオスですが、今まで地上アナログ放送、地上デジタル放送ともに見ることができたのですが、この製品を購入し、セットアップしたところ、配線の関係で地上アナログ放送がまったく見れなくなってしまいました。
詳しく言うと、家に「BSアンテナ(もちろん、アンテナ線含む)」が設置されていないと地上アナログ放送は見れないとのことでした(パナソニックのサポートセンター確認済)。
これから、購入される方はくれぐれも気をつけてください。
0点
>BSアンテナ(もちろん、アンテナ線含む)」が設置されていないと地上アナログ放送は見れないとのことでした
アナログ放送が見れないのではなく、アナログの番組表が取得できない、です。
視聴はできます。
アンテナは入出力が1つなのでアクオスが地デジとアナログの入力が別でしたら分配器で
分配すればアクオスでも見れます。
XW120でアナログ放送を予約する場合は、Gコード、PC予約、時間指定予約のいずれかで予約は出来ます。
書込番号:8606279
0点
一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれの入力端子→
レコーダーのそれぞれの出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれの入力端子
地デジが見られるのに、何故に地アナを見る必要が有るのか?
げせぬ。
書込番号:8606336
0点
パナのサポートも
アナログ放送の番組表が見れないってクレームばかり聞かされてるから
アナログ放送が見れないってのを
XW120のアナログ放送の番組表が見れないって意味に聞こえたんでしょう
ちゃんと配線・設定すればBSアンテナ無しでアナログ放送は見れます
書込番号:8606347
0点
みなさん、レスありがとうございます。
私も、設置する時に取扱説明書を熟読しながら、配線をしたのですが、やっぱり「分配器」は必要だったみたいですね。
サポートセンターに上記の旨、伝えたところ、前述のような答が返ってきたもので、てっきりもうアナログ放送は見られないのかと思いました。おかげさまでほっとしました。
時間のある時にもう一度、トライしてみようと思います。
ちなみに、うちのエリアは電波の受信状況が悪く、地上デジタル放送の一部のチャンネルが映らない状態にあります。
書込番号:8606491
0点
電波の弱い地域にお住まいのようですが、アンテナブースターを使用すれば、
ブースターが電波を増幅して受信が可能になると思います。
アンテナからのケーブルにブースターを接続して、ブースターとDVDレコーダーを繋ぎ、
更にTVと繋げば、TVもDVDも問題なく作動すると思います。
ブースターに分配機能が有れば、TVとDVDを別々に繋ぐのも可です。
書込番号:8607028
0点
レスありがとうございます。
ブースターですね。それも一度考えたことがあったのですが、やはり配線に自信が持てなかったので、導入は見合わせていました。
今回、いろいろとアドバイスをいただいたので、勇気を出して、もう一度ブースター設置を前向きに検討してみようと思います。
書込番号:8607096
0点
レスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
アンテナはVHF、UHFアンテナが付いています。
住んでいる地域は埼玉県中央部です。
(社)デジタル放送推進協会のホームページで調べたところ、きちんと電波の届くエリアに入っているようです。
書込番号:8607177
0点
ところで、AQUOSって型番はなんでしょう?
説明書に図が載っているかもですが、もしAQUOSの地デジと地アナの接続端子が別である場合、
壁のアンテナ端子→BW830のVHF/UHFアンテナ入力→BW830のVHF/UHFアンテナ出力→AQUOSの地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(VHF/UHF)出力→地デジ入力
の順につなげられませんか?
書込番号:8607382
0点
レスありがとうございます。
AQUOSの型番は「LC-26BD2」です。
うちは電波の受信状態も悪いので、今、別途ブースター「VB-33CW」とケーブル「4FB30GSS(H)」を取り寄せているところです。
貴重な情報どうもありがとうございました。
書込番号:8607481
0点
ブースターはアンテナ直下に設置しないと(普通はついてますが)あまり効果がありませんよ。
特にデジタル放送では、室内ブースターだとほとんど受信レベルは改善しません。
書込番号:8607505
0点
一般的アンテナ設置例
VHF(FM)アンテナ・UHFアンテナ・BS/CSアンテナ→
屋外ブースター→
ケーブル→
保安器→
ケーブル
電源供給部
ケーブル→
分配器→
ケーブル→
各部屋のアンテナコンセント
御参考まで。
書込番号:8607545
0点
レスありがとうございます。
ブースターはインターネットで調べて、工事等が必要ない「卓上型」を購入しました。
ちなみに、うちのAQUOSの画面で「アンテナ設定」という項目から受信レベルを調べてみましたら、一番悪いもので48程度でした。
だいたいの目安が60以上とのことなので、あともう少しだけ電波が強ければ・・・といったところです。
書込番号:8607553
0点
本体にアンテナ線を接続する部分も
単純なプッシュ式より
ねじ込み式のF型接線に変えれば効率が良いです
アナログ放送の時代に変えましたが
アナログ放送は明らかに画質向上しました
デジタル放送は画質向上は期待できないけど
安定した受信には有効だと思います
書込番号:8607728
0点
AQUOSでアンテナレベルが48程度だときついですね。
日本アンテナのサイトにアンテナレベルを上げるにはというサイトがあります。
http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyou_digital/antenna_lebel.htm
あんまり参考にはならないと思いますが...
書込番号:8607814
0点
レスありがとうございます。
まず、F型接線の件ですが、私が機械関係に弱いもので、プッシュ式ですとか○○式の違いがよくわからなかったので、今、家のテレビにつながっているケーブルと同じプッシュ式(ストレートタイプ)を購入してしまいました。
次に、アンテナレベルを上げる貴重な情報ありがとうございました。
うちの状態ですと、やはり、どうしても工事は必要になってくる感じです。
みなさんの貴重なアドバイスを得て、できるだけのことはやってみようと思います。
工事はあくまでも最終的な手段にしたいので・・・。
書込番号:8607840
0点
おかげさまで、無事解決しました!
アドバイスに則り、ブースター「VB-33CW」とケーブル「4FB30GSS(H)」を介して接続したところ、地上デジタル放送のすべてのチャンネルがすべて映るようになりました。
番組表もきちんと受信できていたので、これから存分に本機の性能を堪能したいと思います。このスレでお世話になりました、
hiro3465さん、BSCSCANさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、丘珠さん、万年睡眠不足王子さん、ジャモさん、troopersさん。
みなさん大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8641169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
と言うような事をNHKのニュースで放送されてました。
ダビング10ようのソフトに不具合があったようです。
最新の送信しているバージョンでは問題ないようですが、
まだ最新ソフトをダウンロードできていない人は、
一部に問題も出るかもしれないので気を付けた方が良いのかもしれませんね。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/info.html
平素は、Panasonic商品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
6月30日より、ダビング10に対応したファームウェアをオンエアーダウンロード放送および本ホームページで公開開始いたしましたが、7月1日よりダウンロードを開始した11機種において、ごくまれに正常に起動しないという現象が発生しました。
7月3日時点で、本現象に対応したファームウェアを公開し、以下のとおり対応をさせていただいております。
ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
3点
既出ですし、解決しているようなので新たにスレを立てる必要性を感じませんが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=8019560/
ダビング10のスレも、もう勘弁して欲しいです。
書込番号:8031697
2点
今朝のNHKのニュースで、松下のダビング10ダウンロードの不具合で、HDDが消えたケースもあり……って、
予想はしていましたが、結局、一旦初期化されたHDDのコンテンツは、修正ファームでも、元には戻らなかったってことですね。
消えた番組は取り返しがつかない。お気の毒です。そのショックは長く続くでしょう。
ホームでは、HDDを初期化しないで待つようにという明確な警告も出してないみたいだし。今回のDLの不具合で初期化要請を鵜呑みにして初期化してしまったHDDの復活不可能に関する正式な謝罪もしていない。
ニュースですっぱ抜かれる前に謝罪すべきでしょうね。
まあ、小雪や綾瀬はるかちゃんは、ドラマや映画のキャンペーンで忙しいから、謝罪のCM録りのスケジュールはとれないにしても、松下の社長とか担当責任者は謝罪すべきでは?
書込番号:8031769
0点
森の住人白クマさん こんにちは、
高級機のBW900のスレッドに載っている情報など見てませんから知りません。
マニアの人しかあまり知らないのでは、
もしXW120のスレに同じ内容のタイトルが載っていたのだとしたら失礼しました。
別スレの情報までを既出と言われると何も書き込みが出来なくなります。
ダビング10の話題に懲り懲りならばレスせずにスルーすれば良いと思います。
知らずに番組が消えたら大変なので、解決ソフトは放送されていても
今朝のNHKのニュースでも放送されて注意を促したのだと思います。
書込番号:8031852
4点
そうか、クチコミトピックスはマニアしか見てないということか。
書込番号:8031882
2点
すぐ下の、
「ダビ10直前ならではの貴重な体験」も同じ話題だし。
ここ数日、他の機種でも騒いでいたんだけどね。
書込番号:8031907
0点
さすがに、このまま黙って、何事も無かった事にするなら、
松下の姿勢を疑うけど。
ニュースで流した訳ですか・・・でも、解決してからニュースが出るのに、
1日あいているな(ちょっと疑問)
書込番号:8031934
0点
>そうか、クチコミトピックスはマニアしか見てないということか。
ここ、ホームページの配置がまずいんですよ。
ホームから入って、家電→DVDレコーダーのページの右下の[なんでも掲示板]のさらに右下に
「DVDレコーダー」カテゴリのクチコミをすべて見るをクリックする場所があるでしょう。
それだと初心者は気付かない。
初心者のためなら、一番左上に、「DVDレコーダーすべて クチコミ 」を配置すべきなんです。
クチコミレビューからDVDレコーダーのコーナーに入れば、一番左上に配置されてるんですけど、
ホームのトップも左上に配置すべきです。
そうすれば、マルチポストも激減するし、初心者もベテランと同じように最新情報を共有できるわけです。
ベテランは「お気に入り」に入れてる筈ですけどね。
書込番号:8031951
1点
>ダビング10の話題に懲り懲りならばレスせずにスルーすれば良いと思います。
スルーしてたけど、後を絶たないのでレスしました。それに機種別に警告スレを立てる積もりですか?
それも見ていない人が居るかも知れないからスレを立てたと言うなら、定期的に同じ警告スレを立てますか?
余り煩い事は言いたく有りませんが、同じ内容のスレが乱立しているのに嫌ならスルーしろとかは横暴ですよ。
書込番号:8031961
4点
>同じ内容のスレが乱立しているのに嫌ならスルーしろとかは横暴ですよ。
同感です。
スレ主が、気分よく書き込んだ後に、
既出だ。と書かれるのが嫌と思うのと同じ、
同じ話題なのに、新規話題と思い込んだ文章を、何度も見る側も嫌と感じる。
書込番号:8032003
0点
森の住人白クマさんやbl5bgtspbさんのおっしゃられることは、ごもっともです。
ただ、kakikoちゃんのスレ、相当荒れてるから巻き添え喰って削除される恐れもあるし、
今朝のNHKのニュースは既出ではなくて最新情報ですから、勘弁してあげて下さい。
書込番号:8032056
6点
スレ立ての良否はともかくとして、リンク貼った後にわざわざ文面の引用は不要です。
それに、引用の場合 > を付ける必要があります。
まあともかく、愉快犯kakikoちゃんの立てた件のスレで真剣論議っていうのも
なんだかなぁ・・・。
書込番号:8032422
1点
>愉快犯kakikoちゃん
確かに、愉快犯が多いようですが。
原因は録画機メーカーと放送局の調整不足でしょ。
銀行合併によるオンライン導入障害でもそうだが、企業の論理で散々引き伸ばしておいて北京のボーナス商戦に間に合わせるために、勝手に7月4日を決めたんだから。
もうデジタルをオモチャにするのは辞めて欲しいのが本音だ。
戦後60年間、ラジオ放送から>白黒テレビ>カラー放送開始へと真面目に努力してきた放送業界の技術者が築いた「視聴者との信頼関係」を崩さないで欲しい。
これから購入する人は「ダビ10プリインストールモデル」が間もなく市場に出るのを待たれた方が良いと、アドバイスしておきます。
書込番号:8032630
1点
夢の島さん、
>別スレの情報までを既出と言われると何も書き込みが出来なくなります。
せめて、パナのDVDレコーダのカテゴリにして読むことをお勧めします。
機種は違えども同一メーカですからネ。しかも、手間も掛からないです。
クチコミの基本的な使い方だと思いますよ。
書込番号:8032703
0点
>ダビング10のスレも、もう勘弁して欲しいです。
先ほど、返信順に並べかえたら
10項目中9項目に「ダビング10」の文字が・・・
書込番号:8033469
0点
森の住人白クマさん
> 余り煩い事は言いたく有りませんが、同じ内容のスレが乱立しているのに嫌ならスルーしろとかは横暴ですよ。
食傷なのはわかりますが…。
ひとりの人が機種別のクチコミにスレッドをたてまくっていたり、その機種のクチコミで既出のネタを新たに書いているなら、「そんな真似はやめろ」でいいと思います。
でもこのスレッドはそういうわけではないですよね。
私もですが、好きでパナソニックすべてとかDVDレコーダーすべてで横断的に見ているわけですから、同じネタを何度も見るのは仕方のないことだと割り切りませんか。
書込番号:8034505
6点
XW100でも被害者が出たようです。
BW900やBW800やXW120のスレを、被害が出るまでご覧になっていなかったということでしょう。
ベテランユーザーから見て、いかに非常識にみえようとも、
自分の持ってる機種か購入希望の掲示板しか見ない、これが一般ユーザーの常識です。
BD・DVDレコーダーにとって、最大の悲劇は、HDDの録画済み番組が失われることです。
今回のダウンロードの不具合で、この最大の悲劇、最大の危機が迫った以上、
それを防ぐために、マルチポスト禁止という掲示板のルールの範囲を超えて、
ダビング10に該当する各機種別に警告スレを立て、
HDDを絶対初期化しないで、修正ファームをダウンロードする方法を広く伝えることは、
緊急避難として許されるのではないか、と思います。
むしろ、パナ関係者は、HDDのデータ消滅という最大の悲劇を防ぐために、
積極的に、非常手段を講じるべきだったのではないかと思われます。
たとえ、上司に、「この不具合は隠蔽しろ」と命令されていたとしても。
kakikoちゃんのスレ、相当削除されたみたいですね。
でも、kakikoちゃん、真剣論議を眺めて、ほくそ笑んでるか、高笑いしてるかもね。
書込番号:8038010
3点
田舎少年さん、
>自分の持ってる機種か購入希望の掲示板しか見ない、これが一般ユーザーの常識です。
それはそれで構いません。
でも、原因は情報収集が不十分だった その人にあります。結局 自分の身に
降りかかっただけ。
>BD・DVDレコーダーにとって、最大の悲劇は、HDDの録画済み番組が失われることです。
個人的意見ですが、それが最大の悲劇だとは思いません。
発火して家が燃えたとか、人が死んだとかが起これば、もっと悲劇だと思います。
>今回のダウンロードの不具合で、この最大の悲劇、最大の危機が迫った以上、
>それを防ぐために、マルチポスト禁止という掲示板のルールの範囲を超えて、
>ダビング10に該当する各機種別に警告スレを立て、
>HDDを絶対初期化しないで、修正ファームをダウンロードする方法を広く伝えることは、
>緊急避難として許されるのではないか、と思います。
これも個人的意見ですが、事情があればルールを曲げて良いという考え方には基本的に反対です。
ルールを曲げるならば、主催者側の了解が必要でしょう。
それがなければ、理由がどうであれ単なるルール違反です。
考え方の相違が大きいのかもしれませんが、もともとHDDのデータは保障されないんだから、それを失っても大した悲劇ではないのでは。
それを悲劇だと感じる人は、普段から十分な予防措置を講じておくべきだったと思います。
書込番号:8038122
0点
はらっぱ1さん
>発火して家が燃えたとか、人が死んだとかが起これば、もっと悲劇だと思います。
FF式石油暖房機のことですか?
少なくとも、BD・DVDレコーダーで家が燃えたとか、人が亡くなったということは、聞いたことはありません。(発火は一度どこかで聞いたような気がしますが)
実例がない以上、現時点で、BD・DVDレコーダーの客観的な最大の悲劇は、HDDのデータ消失だと思われます。
>事情があればルールを曲げて良いという考え方には基本的に反対です。
>ルールを曲げるならば、主催者側の了解が必要でしょう。
非常事態で律儀にルールを守っていては、大切なものを失います。
昔、律儀な裁判官だったか法学部の大学教授だったか、
法律違反だからといって、闇市で物資を買うのを控えていたため、栄養失調で亡くなったそうです。
法律やルールは現実に適応されて初めて意味をもつんです。
机上の空論や象牙の塔に籠もって守るルールは、死んだルールも同然です。
(そもそも裁判員制度も、プロの裁判官があまりにも現実離れした判決ばかり出すから、
一般人の常識を導入しようということで始まるわけでしょう。)
それはルールの方が間違っているのだから、改正すべきなのです。
改正するのに時間がかかるのなら、緊急避難的に、生きたルールを適応させるべきでしょう。
今回の場合でいえば、価格コムに了解をとってからでは、遅すぎるでしょう。
(そもそもお伺いをたててからというシステムにはなってないし)
管理人は、不適切と判断すれば、事後処理として、削除するでしょう。
しかし、緊急避難として書き込まれた各機種別の警告スレを、
もし、管理人が削除すれば、多くのユーザーから非難を浴びるでしょうね。
ここの管理人がそんなに了見が狭いとは思えませんが。
そもそもこの掲示板は、ユーザーの利益を優先して開設されている筈です。
(もちろん、価格コムの会社の利益が最優先ですが)
ユーザーの利益のためなら、緊急避難の書き込みは許容する、
それぐらいの度量は、ここの管理人はお持ちだと思いますが、いかがでしょうか。
>もともとHDDのデータは保障されないんだから、それを失っても大した悲劇ではないのでは。
HDDの内容は保証しない。これは各メーカーが裁判で賠償責任を追及されないように、唱えていることです。
ただ、BD・DVDレコーダーのユーザーにとって、HDDの内容が大切なのは、メーカーだって分かっている筈です。
録画し保存するための機械なんだから。
>悲劇だと感じる人は、普段から十分な予防措置を講じておくべきだったと思います
予防措置をとっているのは、ベテランだけでしょうね。
しかも今回の場合、予防措置さえとれなかったベテランもいたんじゃありませんか?
ダウンロードミスで、まさかHDDの全データが消滅する可能性を考慮した人が、一体何人いたんでしょうか。
パナの関係者でさえ、殆どいなかったというのに。一般ユーザーなら、なおさらでしょう。
パナの不具合情報を見て、慌ててソニーユーザーが、予防措置を講じたのは知っていますけどね。
パナの事故がなかったら、ソニーユーザーも、予防措置はとらなかったんじゃありせんか。
書込番号:8038338
4点
田舎少年さんを興奮させちゃったみたいで、失礼しました。
書込番号:8038565
1点
興奮? この程度の議論で興奮はしません。朝飯前というか今は、夕飯前です(^^)
最後の文節で、「ありませんか」の「ま」が消えてるのは、パソコンの不具合です。
キーボードのDeleteボタン付近に、水を零して以来、文章が突然、さあーと消えるので、
ため息をつきながら書き直す時にミスしがちです。
まさに、HDDで番組消失した時の気持ちと似ています。
キーボードの全交換修理に1万5千円から3万円、基板交換ならさらに追加料金。
ふー、自分でPCの分解修理しようか、迷っているところです。
挑戦してみようかな。壊れたら、もうここを覗けなくなるでしょう。では(^^)/~~~
書込番号:8039404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
基本性能には満足してます。MDT241WGとHDMI1080i接続です。
狭い部屋でスペースを占有していた25inブラウン管TVも処分できて、部屋も広々。
ヤマダでやっていたe2byスカパー!のキャンペーンでCS/BSデジアンテナも、
ほぼ無料で手に入りましたし。
まだ、見て消し程度の使用ですが、操作も分かりやすいですね。
気になるところは、
・以前にも誰かが書いていましたが、録画したアニメを再生すると、
インタレ解除失敗したようなノイズが出ることがある。
スカパー!のキッズステーションの番組をS端子入力から録画したもの、
e2のキッズ、AT-Xの番組を録画したもの(共にSPで録画)で確認できました。
地デジのアニメ(マクロスF、コードギアスをDR録画)では確認できませんでした。
・頭欠け?
パナ機で番組の最後が欠けるという話は聴いたことはありますが、もしかして頭も欠けてる?
といったところでしょうか?
しっかしハイビジョン番組は綺麗ですね〜。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
私はDMR-XW300を使用していますが、共通の問題としてこちらに書き込ませてもらいました。
さて、本題ですがW録の際、エンコーダーが1つしかないために現在エンコードW録が
出来ないのは仕様として仕方無いのですが、解決策としては
1)エンコード録画(HG,HX,HE等)+DR録画
2)DR録画→エンコード焼き直し
があります。しかし、この2)をわざわざするのが面倒です。
なのでモードで録画モードでDR録画→エンコード録画焼き直し
を選べるとこのエンコードW録縛りが気にならないと思います。
むしろ、重複の際、「重複しますが電源OFF後、再エンコードで焼き直ししますか?」
と選べればいいのかなと思いますが、みなさんどう思いますか?
0点
私も、Wエンコード機が欲しいのですが、どのメーカーも出してくれませんね。(昔、日立が出してましたが。)
最近では、最初からシングル機の2台構成も有りかな?と思ってます。
例えば、BR500とXP12とか。
75K\+45K\位になってしまいますが、合わせて500GBでエンコードW録が可能、
見て消し中心で、たまにBDに焼く、という使い方なら、これも有りかな?と考えはじめています。
書込番号:8078769
0点
ヤッフーさん
そうですね、今のところは2台買うほうが安く上がるかもしれません。
いずれコストダウン進みWエンコードが当たり前になるかもしれません。
書込番号:8084324
0点
たまに出ますね、この話題。
多分Wエンコ機は出ないだろう、という話になりますが。
私は他社機ですが東芝RD-E301を2台使っています。
1台目を買うときにRD-S601も考えたのですが、
結果的にほぼ同価格でE301を2台揃えることができました。
iLINKが無いことや、デジタルタイトルでは相互ダビングが不可能など、
将来性では劣りますが、W録画時の制限皆無は快適です。
パナだと、XWとBWの2台構成ならiLINKで相互ムーブも可能だし、
相当便利に使えそうですが、価格的には高いものになりますね。
DVDの方を東芝の新Sにすれば、色々な使い方で効果的だと思います。
Wチューナー機にWエンコが付くよりも、Sチューナー機にiLINK端子が
付く方が現実味があるかもしれません(SHARPにはあるようですけど)。
書込番号:8085129
0点
話の流れから言って、「エンコード焼き直し」ってHDD内変換のことじゃと思うのだが・・・。
ワシの理解では、「焼く」というのは「光メディア等に書込みを行うこと」なので、
HDD内変換を「焼き直し」と表現するのはいかがなものかと・・・。
間違っていたらどなたかご指摘くだされ。
書込番号:8085707
0点
>話の流れから言って、「エンコード焼き直し」ってHDD内変換のことじゃと思うのだが・・・。
ぼくもそう思います。
ただ、このHDD内変換って、“すぐに”じゃなくて“電源切り後”を選べば、勝手に予約録画時間を避けて変換してくれるから、たとえば寝る前とか、おでかけ前にセットしておけば時間は有効に使えるのではないかと…。
もしDVDに残すことを前提としていて、HDD内変換が面倒ならばDVDに実時間ダビングをすればいいだけの話ではありますが、実時間ダビング中は予約録画が無視されてしまうから、やっぱりHDD内変換をしたほうがいいのかなあとは思いますね。
余談ですが、モスキートノイズさん、
>Wチューナー機にWエンコが付くよりも、Sチューナー機にiLINK端子が付く方が現実味があるかもしれません(SHARPにはあるようですけど)。
それは言えてますね。
せめて、BR500にi-link端子がつけば、変わるでしょうねえ…。
書込番号:8085740
0点
Cozさん
すいません、HDD内変換のことです。
言葉を使い間違えました。どうもすいませんでした。
万年睡眠不足王子さん
>“すぐに”じゃなくて“電源切り後”を選べば
もちろんそうしていますが、しばらく家を空けたりすると
HDDが一杯になったりしますので。
あと、DR録画を探して、ひとつずつ指定するのも面倒というより
はじめから空いた時間でデータ変換してもらえると
このエンコードの縛りにもあまり気にしなくても済むんではないかと考えたので
今回の案を提案した次第です。
書込番号:8085776
1点
自動チャプター・キーワード自動録画
AVCのレートの細分化またはFRの採用・プレイリスト編集
AVCRECのDR対応・AVCRECのRW対応・コピーフリーAVCRECのHDDへの高速ダビング
HDビデオカメラとのUSB接続
「個々の事情」で要望したいことはいくらでもあると思いますが
少なくともanillaさんの事情によるWエンコードや
HDD内自動画質変換の要望は2台買えばクリア出来ます
それよりお金では解決出来ない機能や
面倒でも出来る事よりどうやっても出来ない事を
先に要望します
それにWエンコードもHDD内の自動画質変換も
大して需要無いと思います
少なくともわたしは要りません
書込番号:8085907
2点
うーん、人の使い方によりけりだと思います。
特にDR中心で録画・保存する人にとってはあまりいらない機能かなと。
当然AVC中心に使っている人にとっては必要な機能かもしれませんが、
私としてはCMチャプターやおまかせ録画の機能の方が欲しいかなと思いますね。
書込番号:8086506
0点
>“すぐに”じゃなくて“電源切り後”を選べば
>もちろんそうしていますが、しばらく家を空けたりするとHDDが一杯になったりしますので。
なるほど、そういうことでしたか。
わからないわけではありませんが、DR録画の宿命、と言ってしまうと大げさですが、大きな落とし穴と言ったところですかね。
まあ、パナ機にはDIGA MANAGERやDIMORAがあるから、
外出先のPCまたは携帯から予約録画できるんだったら、録画モード変換も出来てもいいんじゃなかろうか?とは思いますがね。
それよりも、ぼくはユニマトリックスさんのレスにある、
>AVCのレートの細分化またはFRの採用・プレイリスト編集
>AVCRECのDR対応・AVCRECのRW対応・コピーフリーAVCRECのHDDへの高速ダビング
これはできてほしいと思いますね。
特にAVCRECが東芝機でいうマニュアル録画モード(MN)並に細かく指定できれば、即買いといったところです。
書込番号:8086928
0点
そういえば、こちらのスレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7987368
DVD-RWのAVCREC対応は難しいとの報告(?)がありますから、少なくともパナではDVD-RWのAVCREC対応はないとみたほうがよさそうな気はしますねえ…。
まあ、新機種では対応するかもしれないけど、現行機種におけるアップデートでの対応はまずないでしょう。
書込番号:8089192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
いよいよですね。
我が家のレコもきのうの未明、無事、ダウンロードしてくれたようです。
録画番組の表示が10〜2回に変更になり、「成功」メールも届きました。
「これって、今でも2回以上、ダビングできる状態なんだろうか? 実験してみようか」
と思いつつ、仕事の都合で実験できませんでした。
そして今朝、もう一度、録画番組の表示を見ると、また元に戻ってる〜!
まさか、その後、何か不都合が生じたの?
いやいや明日は、またまた表示が10〜2回に変更になるんだろうと思いつつ、
ちょっぴり不安だったりしてます。
0点
機器ソフトウェアアップデート完了、おめでとうございます。
ダビング10の放送開始は、7月4日午前4時からのようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/23/news053.html
書込番号:8023566
1点
半分余談ですが……
放送波は7/4以降も同じです。
7/4の4時以降にレコーダー側で
今までのコピーワンスの放送波を
ダビング10と読み替えて録画するようになります。
(そのようにソフトが書かれています)
放送波側ではなく本体で読み替えるようにしたのは、
放送局側での対応を少なくしたいこともあっただろうし、
ダビング10に対応しないレコーダーもあることをふまえて、
同じ放送波を送っても
対応機種はダビング10録画・対応しない機種は今まで通りコピーワンス録画
というようにしたかったからと思われます。
したがってソフトのアップデートが遅れた機種は
7/4以降もコピーワンス録画になるということです。
書込番号:8023714
3点
成功おめでとうございます。
ところで、ダレも書いてないところを見ると、この機種でバグによるソフトウェアのアップデート失敗したのは自分だけなんですかね。
同じ機種なのに成功した人とダメな人の違いが知りたいです。
今日の夕方配信されるらしい、修正パッチで直るかなー。
書込番号:8024228
1点
あなぐま さんのレス内容は事実ですか?
>今までのコピーワンスの放送波を
>ダビング10と読み替えて録画するようになります。
>(そのようにソフトが書かれています)
これが事実なら、BSもCSも有料放送もダビ10になっちゃわないんですか?
「ソフトが書かれています」って、ソースを見たんですか?
それとも、あなぐま さんがダビ10用のファームウェア(ソース)を書いたんですか?
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:8024962
1点
なぜそんな喧嘩腰なのかわからないが……
これまでの信号をダビング10に読み替えて、
有料放送はコピーワンスの別の信号を付加するようになるだけです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/08/news112.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080430/1010027/?P=2
書込番号:8025054
4点
話は反れてしまいますが、purinsnowさんと同じ現象出ています。
成功した方もいるんですね。
7/2の朝方ダウンロードされ、夕方にHDDを再生しようとしたところ、
「フォーマットしますか?」のメッセージが出てしまいました。
サポセンに電話をしたところ、現象を確認していているとか。修正プログラムが
今晩あたり出るそうです。
昨夜は予約していたものがすべて失敗し、悲しいです。
自動アップデートにしていたことを悔やみます。
書込番号:8025181
1点
> なぜそんな喧嘩腰なのかわからないが……
当初の予定は・・・という話がミソですよ。
「ダビング10に、新たなフラグを付加」というニュースだけ
読んでいた人にとっては、本当か?と疑っても無理ない話です。
だから、記事にも書いてあるとおり、放送設備の大規模回収をしないため、
レコーダ側で、Xデーを境に、フラグの解釈を切り替えているのです。
書込番号:8026938
1点
おはようございます。
★purinsnowさん ★ぷりんあんさんはじめ、みなさん、ちゃんとアップデートできましたか?
なんだか、当機種も含め、かなりトラブってますね。
予約の失敗も痛いですが、フォーマットしてしまった人には、ひょっとして賠償訴訟起こす
権利があるんじゃないかと思った程です。
(多分、どこかに免責事項が入っていて勝てないとは思いますが)
かく言う小生も今朝、早速2番組ほど録画して確認したところ、おとといの朝見た「10〜2回」表示になっていました。
それ以前の録画分にはついていませんでした。(って当たり前だろ!)
おとといは、前述の通り、録画しておいた全ての番組に上記のマークがついていたんです!
そしてきのうは元に戻っていた…
1本だけ残しておきたいインディージョーンズがあったので、その時、ダビングしていたら、
ひょっとしたら2回以上できたかも?!
(今となっては、検証のしようがありませんが。あ〜表示が出ているうちに実験しておけばよかった…)
書込番号:8027544
0点
ダビング10が開始されましたが、皆さんの書き込みを読んで疑問に思ったことが
あるので宜しかったらお願いします。
レコーダー本体側で信号の読み替えをするというのは、以前に録画しておいたものでも
ダビング10出来るということでしょうか?
また、対応してないものではダビング出来ないということは、レコーダーでDVDに
焼いた物をPCで複製ってのは出来ないということでしょうか?
書込番号:8027932
1点
>以前に録画しておいたものでも
ダビング10出来るということでしょうか?
出来ません
>また、対応してないものではダビング出来ないということは、レコーダーでDVDに
焼いた物をPCで複製ってのは出来ないということでしょうか?
コピワンでもダビ10でも出来ません
ダビ10は録画したレコーダーから10枚作れるってことで
そのDVDはHDDにダビング出来ません
つまり孫コピーが作れない点は変わりません
書込番号:8027959
2点
なるほど良くわかりました!
最初に録画したレコーダーから10個分複製できるってことですね。
でも複製したDVDからHDDに戻せないということは、複製する
可能性のあるデータは、一度DVDにバックアップしておいても
またHDDから複製するので、HDDから消去出来ないという事?
つまりDVDに焼いて、HDDのデータを消したら2度とその
複製は出来ないという事ですよね。う〜む。
いきなりDVDに録画した場合(XW120で出来ましたっけ)では
どうなるんでしょう?
今のところ、観たら消すばかりで録画したものをDVDに残す事を
していないので、私の場合はダビング10になってもあまり活用
する機会がないのかな。
書込番号:8028882
1点
えどいちさん
XW120ではDVDに1番組だけ予約録画ができるのでそれを前提に答えますが、DVDにダビ10の番組を録画してもコピー禁止になります。
したがってそのDVDからはどんなにがんばっても複製できません。
書込番号:8028895
1点
>複製する可能性のあるデータは、一度DVDにバックアップしておいても
>またHDDから複製するので、HDDから消去出来ないという事?
>つまりDVDに焼いて、HDDのデータを消したら2度とその複製は出来ないという事ですよね。
です。
>いきなりDVDに録画した場合(XW120で出来ましたっけ)ではどうなるんでしょう?
それで終わり。BDにしろDVDにしろ、メディアにした時点で、そこが終着点。
孫コピーができない限り、(一歩前進ではあるけれど)ちっとも解決にはなっていないということ。
書込番号:8028917
1点
レコーダー初心者あずきさん
修正プログラムがインストールされ、HDDは認識し再生できるようになりました。
約1日半、録画できない状態で1番組逃してしまいました。
我が家はHDDを認識しなくなった時にすぐにサポセンに電話したので、フォーマット
しませんでしたが、メッセージ通り実行された方もいるでしょうね。
パナソニックのHPには不具合の情報が全く掲載されておらず、こちらのHPや2ちゃんねるで
得るというのが解せないです。ある一部のユーザで起きている現象だからなのでしょうね。
書込番号:8031966
1点
★ぷりんあんさん
>パナソニックのHPには不具合の情報が全く掲載されておらず、こちらのHPや2ちゃんねるで
>得るというのが解せないです。
おっしゃる通り! マスコミがあんだけ騒いだのにねえ。他社にも同様の不具合、あったみたいですね。
幸い僕は被害は受けませんでしたが、それでも最低2回はアップデートされていました。
でも、マスコミはその不具合、誤ってフォーマットしてしまった例などを報道していない!
しかも、「孫ができない」「子DVD→HDができない」っていう根本的な欠陥に対して
報道している時間、スペースが少なすぎる!(していないとは書いていません)
みなさん、いかが?
書込番号:8038070
0点
訂正
1・アップデートがうまくいかなかった例は報道されていました。(量的には不満足でしたが)
2・パナ→お客様サポートに「重要なお知らせ」として掲載されていました。
でもトップページor機種別ページに掲載するべきですよね。
書込番号:8038272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








