DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-XW-120とVIERAのTH-42PZ80を使っていますが、2画面表示で左右画面を入れ替えるのはD端子接続でないとできません。現在はHDMIでつないでいますが、これと並列でD端子もつなぎ、入力切換でHDMIとD端子の選択をすることができるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
レコーダーをもう一台接続すればできるのは分かっているのですが、現在はXW−120のみなので、将来ブルーレイを導入するまでの苦肉の策です。
よろしく お願いします。
0点
>これと並列でD端子もつなぎ、入力切換でHDMIとD端子の選択をすることができるのでしょうか?
一応出来ない事は無いですが、制限があります。HDMIで出力すると、D端子の解像度設定にかかわらず、おしなべて「D1」で出力されます。実際に試した事はないですけど、解像度が違っても同じ表示だしメリットがありますか?
書込番号:9484010
![]()
1点
リアブロ様
早速の返答、ありがとうございます。
”HDMIで出力してもD1・・・”ということはD4端子のみで接続したほうが良いことになるのですか?
そうだとしたら、HDMI接続は無意味ですね。
並列接続をして手動で使わない回線をON、OFFするしかないようですね。
書込番号:9484147
0点
>”HDMIで出力してもD1・・・”ということはD4端子のみで接続したほうが良いことになるのですか?
ちょっと違います。例えばHDMI出力がD2やD4であろうが、D端子側はD1になるという事です。要するにHDMI出力が優先されるという事ですね。
書込番号:9484185
0点
小生の知識不足で少し混乱しています。
”HDMI優先”の意味を取り違えているかもしれませんので確認させてください。
これはHDMIはそのままの解像度で、D端子はD1にしかならない。との理解でよいのでしょうか?
それならば、やる意味はあるのですが・・・
書込番号:9484618
0点
>これはHDMIはそのままの解像度で、D端子はD1にしかならない。との理解でよいのでしょうか?
そう言うことです。
書込番号:9484636
0点
リアブロ様
ありがとうございました。
早速、D端子ケーブルを買いに行きます。
これで暫くはしのげそうです。
お手数を掛けました。
書込番号:9484800
0点
今一歩やりたいことが見えにくいのですが・・・
BW200やXW51ではHDMIとD端子同時出力は可能でD端子もD4で出力可能ですから、XW120も
D4出力は問題ないと思いますが、HDMIとD4で同じビエラで2画面出力をしたいということでしょうか?
それともD4は別のTVに出力したいということなのでしょうか?
いずれにせよ、同じ映像が表示されるので、どういう風に使っているかシチュエーションがイメージしにくいのですが。。
書込番号:9485338
0点
hiro3465さん
最初のレスに書きましたが、2画面表示で左右画面の切換をやりたいのです。この場合、レコとTVの接続がD端子でないとできません。
そこで、XW120にHDMIとD端子を両方、並列でつなぎ、2画面の時はD端子接続をTVの入力切換で選ぶことができるか。また、1組のTV、レコを2系統でつなぐのは問題ないか。がテーマです。
書込番号:9485412
0点
雪五尺さん、わかりました。
そうすると、問題はビエラでHDMIとD4の2画面表示ができるかどうかです。
2画面表示はメーカーによって結構制限が違うので、お手持ちのビエラができるかどうかです。
ちなみに私の持っているREGZAとBRAVIAだとHDMIとD4の2画面はできません。
書込番号:9485432
0点
hiro3465さん
2画面表示はレコ側とTVで良いのです。この状態で左右画面切換をやりたいのです。
現在はHDMIでつないでいるので、2画面の左右切換が出来ないのです。
HDMIとD端子での2画面表示は取説にはありませんので、貴兄のTVと同じかと思います。
書込番号:9485465
0点
>この状態で左右画面切換をやりたいのです。
これはやはりビエラの仕様しだいですね。
ちなみにうちのREGZA(Z7000)ですと、一発で入れ替えはできませんが、左の画面を地デジにした場合、
右画面はビデオ・コンポーネント(D端子)・HDMIまで切り替えられて、地デジ2画面に変えれば、
右でも左でもビデオ〜HDMIまで切り替えられますが、BRAVIAの場合は、右画面はビデオ(S端子まで)しか切り替えられません。
ただし、BRAVIAの場合、左が外部入力(HDMI〜ビデオ入力)でも右はビデオ入力(S端子)までなら
外部入力同士でも表示が可能です。
メーカーや機種によってこのあたりはだいぶ仕様が違うようなので確認が必要かと思います。
書込番号:9485938
0点
雪五尺さん
はじめまして。
私は,パナのDMR-BW950とVIERAのTH-42PZ750SKを使用しています。
雪五尺さんの質問で,私も思い立ち,本日D端子ケーブルを購入して接続してみました。
同一のレコーダーとテレビで,HDMIとD端子を接続するのは,無駄に思う人がいるかも知れません。
しかし,たとえば,テレビの2画面表示で,レコーダーとHDMIで接続したのみでは右画面にレコーダーの画面を表示させることができません。右画面の入力切換の選択には,D端子までで,HDMIの選択がないからです。そこで,右画面にレコーダーの画面を表示させるには,D端子の接続が必要となるのです。
私がこの接続でしたかったことは,左にテレビを表示し,右でレコーダーを表示させて,たとえば,録画した番組の編集などをすることです。
しかし,接続を完了して試してみると,「録画一覧」「番組表」「スタート」「予約確認」のボタンを押すと,左と右の両画面とも同じ操作となってしまうのです。この操作は,テレビのリモコンの「右画面操作」を押してから操作しても同様でした。
私が思い立ったことは,失敗に終わったかに思ったのですが,ビエラリンクを切ったらどうだろうと,ひらめいたのです。
そこで,レコーダーの設定で,ビエラリンクの制御を「切」にし,再度試して見ました。
今度は,左にテレビを表示し,右にレコーダーを表示させてから,上記の「録画一覧」などのボタンを押してみると,今度はきちんと右だけの画面でリモコン操作が出来たのです。つまり,左画面でテレビを見ながら,右画面で,録画番組の編集などが出来たのです。
雪五尺さんが,このようなことをしたいのかどうかは分かりませんが,ビエラリンクの制御を「切」にするという選択をとれば,つまり,ある程度の不便さを覚悟すれば,右画面でのリコーダーの操作が出来るのです。
あるいは,ビエラリンクと引き換えに,もっと違う便利なことができるかもしれません。
以上,実際にD端子を接続してみた結果の回答ですが,私の上記の使用機種によるものであって,基本的に他の機種の組み合わせでも,同様の結果だとは思うのですが,違う結果になったとしても,あしからず(笑)。
書込番号:9491622
![]()
1点
えーじさん
私も本日D端子ケーブルを買いにゆき、ついでにお酒を飲んでしまい、帰宅がこんな時間で返信が遅れました。
量販店の店員複数に聞いても誰も、そんな発想は無い。とまともな会話はできませんでした。
先にやって頂いて貴重な結果をありがとうございます。
私の目的は、例えばMLBの中継を同時間帯に2ゲーム放送の場合、2画面で見ていて右画面の音を出したい場合に、左右入換ボタンで画面切換をすばやく(反応が遅くて無理ですが)やりたかったのです。
えーじさんのようなやり方もあることを教えていただき、成る程と思いました。
ところで、リアプロさんの指摘のD端子出力のD1画像はいかがでしたか?
でも、大変参考になりました。私は明日、接続してみるつもりです。
ついでにいうと、私はビエラリンクは訳あってOFFにしています。
書込番号:9492912
0点
雪五尺さん
リアプロさんのご指摘のとおり,HDMIを接続すると,D端子出力はD1画像になるのですね。説明書に記載がありました。
ところで,接続は完了されましたか。
書込番号:9504955
0点
えーじさん
実はこのD1に疑心があって、パナに問い合わせました。その結果は以下の通り。(取説にも 有りました)
1、D端子解像度がD1になるのはHDMI優先を入りにした場合。
2、優先を切りにすればD端子の設定通りになる。つまり、HDMIもD端子接続もD4にする ことができる。
とのこと。
本日、やってみます。
実はこれを試してからリアブロさん、えーじさんあてに書き込みをしようと思っていたのですが、先をこされてしまいました。(酒の飲みすぎでなかなか作業が進まない!!)
書込番号:9505302
0点
リアブロさん、えーじさん
D端子接続をして2画面切換もできました。
HDMI優先は切り、解像度はD3にしました。前の解像度もD3だったのですが、なにか解像度がおちている感じがします。この場合はHDMI、D端子とも解像度はD3になっていると理解しているのですが、気のせいかどちらもスッキリしません。
なにか間違っていますか?
書込番号:9514881
0点
雪五尺さんへ
私の前のレスでD端子の接続が必要なのは,右画面でHDMI接続の選択が出来ないからだと書きましたが,その後,ビエラの説明書を熟読し,2画面の場合の左右の音声切換が出来ることが分かりました。ですから,左の画面でHDMI接続のディーガの画面を表示させて,右画面でテレビを選択して,音声を右からの出力にすれば,テレビを見ながらの編集作業が出来るのです。
D端子の接続の意義がなくなってしまいました(泣)。
解像度の方は,テレビのアップスケーリングがあるのか,いまいちよく分かりません。
どうなのでしょう。
書込番号:9516599
![]()
0点
えーじさん
音声切換があるのは知っていましたが、どういう訳かどうやっても切り替わらないのです。
これが出来れば画面切換は必要なくなってしまいます。今日、何度やっても我が家のTVは駄目でした。HDMIでもD端子でも???なにか設定が違っているのかな?
えーじさんのTVは音声切換はできたのですか?
書込番号:9519548
0点
雪五尺さんへ
私のビエラでは,音声の切換はうまくいきました。右から音声が出るようにすると,右上に表示される入力ソースの頭に♪のマークがつきます。
書込番号:9520147
0点
リアブロさん、hiro3465さん、えーじさん
並列接続の件、いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
音声の左右切換がいまだ出来ませんが、当初の目的は果たせました。
また、えーじさんの2画面での編集は考えてもいなかったので、大変参考になりました。これから使わせていただきます。
私は既に前期高齢者の仲間入りをして、時間はたっぷりあるのですが、取説をすみずみまで読む根気がうすれ、指摘を受けて読み直すと確かに!!というのの繰り返しです。酒を飲みながらでは駄目ですねぇー。暗くならないと読書が出来ない癖がなかなか直せない。グチと言い訳ですが・・
また、皆さんに教えを請うことになるかと思いますので、よろしくお願いします。
先ずはお礼まで。
書込番号:9536554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






