DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全624スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年4月20日 00:48 | |
| 2 | 4 | 2009年3月2日 18:13 | |
| 2 | 8 | 2009年3月2日 18:35 | |
| 13 | 16 | 2009年4月20日 22:13 | |
| 0 | 1 | 2009年2月24日 15:47 | |
| 3 | 5 | 2009年2月26日 07:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
地上デジタルチューナを検討していて、リモコンの山盛りがイヤでDMR-XW120を買ってきました。勿論現在ある東芝ブラウン管TVの説明書を見せて買いました。家に帰って開封して準備の説明書を見ると、TVのアンテナ入口がVHF/UHF・BS/110度・地上デジタルと3箇所の絵になっています。家の東芝TVはVHF/UHF・BS/110度の2箇所しかありません。ただしD4端子はあります。地上デジタルチューナ内蔵TVでないとDMR-XW120経由では地上デジタル放送には使えないのでしょうか?それとも地デジチューナ無しの古いTVに付けて地上デジタル放送を見る方法はあるのでしょうか?
0点
>地上デジタルチューナ内蔵TVでないとDMR-XW120経由では地上デジタル放送には使えないのでしょうか?
お使いのTV単独では地デジは視聴できませんが、XW120で受信した
地デジは視聴できますよ。
書込番号:9188104
1点
テレビに地上デジタルアンテナ入力が無くてもレコーダーで地上デジタルを受信できるので視聴できます。
アンテナ線経由でテレビに地上デジタルの信号を送信するのではなく、AVケーブル送信します。
D4端子があるテレビならD端子+赤白ケーブルで繋げてください。
書込番号:9188171
0点
出来ますよ。
地デジを見る為には、テレビ側は入力切替でXW120を選択します。
XW120側でチャンネルを替えれば見ることが出来るはずです。
使い勝手が良いかと言えば快適では無いと思います。
書込番号:9188178
0点
のら猫ギンさん、口耳の学さん、あぶりこっとパパさん
どうも有難うございました。古いTVでは地上デジタル入力は無いのでHVF/UHFアンテナ入力に置き換えて同軸ケーブルをつなげば地デジ及び地アナログも見えるのですね。ただしリモコンはDMR-XW120のリモコンでチャンネル切替が必要とのこと使えると聞いてホットしました。地デジチューナ無しTVの場合の絵が欲しかったですね。地デジもUHF放送の一種であるとメーカの人は考えて書かなかったのでしょうかね。
スカパ-光を導入予定でBSデジタルもついでに導入しようと思います。ますます接続問題&リモコンチャンネル混乱が置きそうです。スカパー光が学習リモコンに対応したら考えたいです(いつかは不明で、対応はないかも)。では又スカパー光・BSデジタルでお世話になるかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:9188634
1点
>古いTVでは地上デジタル入力は無いのでHVF/UHFアンテナ入力に置き換えて同軸ケーブルをつなげば地デジ及び地アナログも見えるのですね。
??XW120からV/U出力を古いTVのV/U入力に繋げば地アナは見れますが
地デジは古いTVでは直接見ることは出来ませんよ。
見ることが可能なのは、XW120で受信した物をD端子ケーブルと赤・白の
音声ケーブルをTVに繋ぎ、TVの入力切替を行った場合ですよ。
勿論地デジを視聴する際は、必ずXW120の電源を入れる必要があります。
書込番号:9188701
0点
のら猫ギンさんへ
早とちりですみません。整理するとアンテナ同軸ケーブルをDIGA DMR-XW120の「アンテナから」に繋ぐ。地デジはDIGA DMR-XW120経由でD4端子+赤白ケーブルでTVに接続し、地アナはDIGA DMR-XW120の「テレビへ」経由で同軸ケーブルでつなぐ。なおBS/110度アンテナ同軸ケーブルはDIGA DMR-XW120のとなりのBS/110度の「アンテナから」に繋ぎ、経由した同軸ケーブルをTVのBS/110度に接続する。
なおスカパー光チューナとTVの接続はビデオ入力のLINE1赤白黄ケーブルになりそうです。しかしTVのD4端子はビデオ入力のLINE1・LINE4に付いているのが気にかかります。これよりLINE1にスカパー光チューナがくれば、LINE4にDIGA DMR-XW120を繋ぎことになるかも知れません。
書込番号:9189474
0点
質問に乗らせてください。
本機種は、DVD(HDD)録画中に、オンエア中の別の番組をアナログTV(ビデオ端子)で視聴できますか?
デジタルTV購入の資金がなく、ダブルチューナのDVDレコーダを、デジタルチューナ代わりに使用可能かと、検討中です。
書込番号:9418068
0点
>シンニさん
自分でスレ立てた方が良いです。
出来ます。W録画中でもどちらかの番組は視聴出来ます。
書込番号:9418136
0点
シャッターマンさん
スカパー光ですが、
フレッツ光(他は知らないけど)なら地デジ/アナ、BSデジ/アナはアンテナ不要になります。
CSチャンネルもハイビジョン不要ならCSアンテナも不要です。
書込番号:9419902
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
私、この度XW-120を購入しました。これで録画したものを以前から持ってますDMR-EH55で観たいのですがどうしたらよいのでしょうか?すいませんよろしくお願いします。
0点
>DMR-EH55で観たいのですがどうしたらよいのでしょうか?
DVD-R/RAMにVRモード(XP〜EP)でダビングしてください
ただ…
DVD-RAMの方が
フォーマットがいらないので
どちらかと言えばこっちがおススメではあります
書込番号:9180268
1点
DVD−Rでもフォーマットすれば大丈夫なんですね。
でもRAMを買ってきてそれでやります。
ありがとうございました。
書込番号:9180430
0点
>DVD−Rでもフォーマットすれば大丈夫なんですね。
その通りです
ただDVD-Rって
一度記録した部分を消去しても
空き容量は増えないので
やっぱりDVD-RAMがおススメっていう話になります
書込番号:9180485
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日、DIGA DMR-XW120を買ったのですが、まだテレビが決定していません
VIERAでLinkが付いている為、VIERAがいいのか、他のメーカーでも問題ないのかがあまりよく分かりません。
そこで質問です。
VIERAを買った場合、他のメーカーを買うよりどのような利点・欠点があるのかどうか教えてください
また、他のメーカーを買った場合の利点・欠点を教えてください
他のメーカーで買おうと思っているのは、東芝のREGZAです。
0点
>VIERAを買った場合、他のメーカーを買うよりどのような利点・欠点があるのかどうか教えてください
>また、他のメーカーを買った場合の利点・欠点を教えてください
VIERAリンクが使える事がメリットであり、他のメーカーでの動作保証されない事がデメリットでは有りますが、リンク機能は有れば便利ですが、無くても困らない程度の機能です。
>他のメーカーで買おうと思っているのは、東芝のREGZAです。
REGZAリンクとVIERAの相性は良いので、組み合わせとしては良いと思います。
書込番号:9177296
0点
ありがとうございます^^
REGZAを買うかVIERAを買うかは、もう少し考えて決めたいと思います
書込番号:9177306
0点
個人的意見ですが。
テレビはテレビ、レコーダはレコーダで、ご自分で気に入った機種を購入される方が、あとあと後悔することが少ないのではないかと思っています。
(まあ、私がリンク機能を重要視していないだけなんですが。)
テレビとレコーダ間で相性はないので、他のメーカのにしても、動作しないなどで困ることはまずないと思いますし。
書込番号:9177351
0点
テレビは画質が一番のファクターなのでご自分の好きな画質のテレビを選ばれるのが良いと思います。
当方テレビandレコーダーをVIERALinkで接続していますが、極めて使いやすいですョ。
以前は他メーカー機種同士の組み合わせだったため常にリモコンが2台必要でした。
テレビの電源を先に落としてしまい、レコーダーの電源の切り忘れが何回もありました。
リンクですとテレビの電源を落とすとレコーダーの電源も自動的に落ちます(設定で落ちないようにもできます)
利点は多々あるためここでは書ききれないぐらいです。
レコーダーを扉付きのキャビネット(ガラスでなくリモコンの赤外線をさえぎる様な)に設置しても特殊な操作でない限りテレビのリモコン1台でレコーダーを操作できます。(予約や設定などほぼ操作可能)
テレビのリモコンでのボタンが存在しない、再生やCM飛ばし、サーチやスローなどの操作も簡単にできます。
また、テレビ側の番組表から「決定」ボタン1つで録画できます、もちろんレコーダーの電源が入っていなくとも
テレビ内臓のレコーダーとして操作できると表現すれば分かりやすいでしょうか。
パナのテレビが選択肢に入っているならばVIERALinkはお勧めですね。
書込番号:9178039
1点
見事に縛られてますねぇ?それではメーカーの思うツボです…(泣)
HDMIリンクは時に、ユーザーの望まない連動や制御が働くので、マイナスになる事も多々あります。
一例を挙げると…
リンク中のレコーダーを使った後、引き続き、今度はゲームをしようとします。
レコーダーはしばらく使わないので、当然ながらレコーダーの電源をOFF
→連動してテレビの電源までもOFF!(泣)
こちらも併せてごらんあれ↓
[8939671][8886019]
HDMIリンクは無くても全く困りませんが、あるとプラスにもマイナスにもなります。
おりからのエコブームに乗って、各社低消費電力をアピールしてますが、リンク機能をONにすると待機電力がアップするので矛盾してます。
→結局は抱え込み目的としか私には思えません…。
少なくとも、他社で気になるテレビがあるのにそれを蹴って、妥協&我慢してまで優先するべき事ではないと思います。
書込番号:9178046
0点
>見事に縛られてますねぇ?それではメーカーの思うツボです…(泣)
テレビは画質が一番のファクターなのでご自分の好きな画質のテレビを選ばれるのが良いと思います。:::リンクになったのは結果論ですね。
>レコーダーはしばらく使わないので、当然ながらレコーダーの電源をOFF
→連動してテレビの電源までもOFF!(泣)
当方のリンク設定ではこのよう現象はありません、もっとも入力信号がなくなるので画面は真っ暗ですが、テレビは生きています。
>少なくとも、他社で気になるテレビがあるのにそれを蹴って、妥協&我慢してまで優先するべき事ではないと思います。
もちろんですね、
「テレビは画質が一番のファクターなのでご自分の好きな画質のテレビを選ばれるのが良いと思います」「パナのテレビが選択肢に入っているならばVIERALinkはお勧めですね」
それぞれ使い方が個々違ってきます、取り説や他口コミを参考の上お選びください。
私の場合はリンクによって操作性が大幅に良くなり大満足です。
書込番号:9178165
1点
今回挙げさせてもらった例は私の実体験によるものではないので、誤解、誤りがあったかも知れません。
失礼しました。
私もキレイに観る事を念頭に考えると、テレビの性能差に比べたら、いくらある再生機が高画質を謳っていても、その性能差は微々たるモノだと思うので、テレビはご自身の好みで選べば良いと思います。
書込番号:9178316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめて質問させていただきます。過去にも類似したクチコミはあったのですが
"この時期に"というところを是非お伺いしたいと思いました。よろしくお願いいたします。
お聞きしたい内容は「今買うならBD対応機にするか、HDとDVD録画だけで十分か(私のようなにユーザーには)」です。
全てではありませんが幾つかの種類のクチコミを拝見させていただいたところ
"予算が許せば今は絶対にBD対応機"という意見が多い印象を受けました。
ちなみに予算は最高で10万位までを想定しています。
しかし当然のことですが自分に不必要な機能を無駄に高いお金で買いたくはないな、とも思っております。
BDがDVDに勝っている部分というのはつまり容量の大きさだけですよね?
TV番組の画質に対するこだわりは殆どありません。
・TVは未だにアナログブラウン管
・現在使用しているのはVHS機で常に3倍録画
という状況でTVの方は映らなくなるまでこのまま使い続けるぐらいの予定です。
主な用途はTV番組の録画のみでDVDやBDをレンタルして再生するつもりもありません、
そのときはパソコンがありますので。
だからハイビジョンを高画質のままで残す、というつもりはまったくありません。
ですのでハイビジョン放送であろうと全てEP等のDVD画質に劣化させて保存するつもりです。←これは可能ですよね?
この「DIGA DMR-XW120 」に買い替えようと思った理由は優先順位として…↓
@あまりにビデオが大量になってしまったためDVDへの縮小化&その視聴
AHDへの一時的な取り溜めの機能はとても便利なので欲しい
Bランキング上位で安い(安直ですが)
C二重録画機能が欲しい
Dまず無いのですが、いざとなったらAVCREC形式でDVD−R DLに録画すればハイビジョンのまま映画の尺も撮れるので
将来的にBD機と液晶テレビに買い替えた場合のためにきれいなまま残せる。
といった具合です。確かに約4万円ほど追加で出せば同じパナでBD対応のDIGA DMR-BW750 が手に入るのですが、
HDは消耗品だと思っているのでそれなら数年後に新機種の安価になった
BD対応機を改めて買えばよいのでは?とおもっております。
どうでしょうか?HDレコーダーを実際に持ったことが無いので自分でも勘違いがかなりあると思うのですが
皆様の御意見を是非お聞かせください<(_ _)>
1点
HD DVDとは東芝が撤退した規格なので、ハードディスクのことはHDDと書きましょう。
>あまりにビデオが大量になってしまったためDVDへの縮小化&その視聴
DVD化はおすすめしません。3倍録画だとダビングだけで6時です、それも大量でしょう?
VHSのまま残しておいた方がいいですよ。気に入ったのを選んでDVDにするならいいでしょうけど。
DVDにするのはこれから録った番組だけにした方がいいです。
VHSの3倍録画をハイビジョンのテレビで見ると相当低画質になっちゃいますから。
書込番号:9157509
1点
>EP等のDVD画質に劣化させて保存するつもりで
「EP等のDVD画質」がどれだけ悲惨か判っていて
自分は耐えられる、というならそれでも構いませんが。
まあ、保存するつもりがないならあまり気にする必要もないかも…
>ビデオが大量になってしまったためDVDへの縮小化&その視聴
時間と手間がかかるので、そのつもりで。
>ランキング上位
ここのランキングですか?
あまり意味が無いみたいですけど。
>いざとなったらAVCREC形式でDVD−R DLに録画すればハイビジョンのまま
DVD−R DLは使わない方が良い、とさんざん書かれているのに?
AVCREC形式だと互換性の問題も出ますがそれでもOK?
>将来的にBD機と液晶テレビに買い替えた場合
AVCREC形式に対応したBD機しか選択肢がなくなりますけど。
液晶の場合、EPで録画したものはアナログブラウン管で見る以上に悲惨ですけど。
>勘違いがかなりあると思うのですが
「HD」はハイビジョン画質の事。
ハードディスクの略は「HDD」です。
特に「HD DVD」は全く別物。(もう無いけど)
私見では…
ディスクメディアへの保存を考えなければ、DVDレコでいいでしょうが
ハイビジョン保存する事を考えるならBDにした方が無難。
「BDがDVDに勝っている部分というのはつまり容量の大きさだけ」って言ってるけど
ハイビジョン保存にはDVDは容量不足。
AVCRECは当てにしない方が良い。
あと、いろいろな種類のあるDVDよりBDの方が使いやすいですから。
まあ、「安物買いの銭失い」にならないようによく検討してください。
書込番号:9157533
1点
lkjhgfdgさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
>HD DVDとは東芝が撤退した規格なので、ハードディスクのことはHDDと書きましょう。
そうなのですか!よくわからずに使っていました。ありがとうございます。
>VHSのまま残しておいた方がいいですよ。気に入ったのを選んでDVDにするならいいでしょうけど。
はい、おっしゃる通りです。大量です(-_-;)かなりの時間がかかると思われます。ですがやはり溜まりに溜まったVHSの整理が最重要な目的であり、私自身は今までの分は処分してもいいのですが、父がVHSの内容は絶対に全て残すと決めているので時間をかけてなんとかダビングして行きたいと思っていました。
>VHSの3倍録画をハイビジョンのテレビで見ると相当低画質になっちゃいますから。
なるほど私は実際に見たことはないのですがおそらく見るに堪えない程なのですね^^;
しかしVHSのままでは結局劣化が激しくすすみ見れなくなり、VHSの内容もあきらめられない理由がある私としてはそこは妥協するしかないと諦めることにします。
すみませんここに書いたとおり父のVHSのコレクションを処分してDVDで安定にコンパクトに保存するというのが@の詳しい事情で今回の買い替えの1番の理由なのです。しっかりここは書くべきでした。父も今まで貯めてきた物をなくすのは惜しいというか悔しいらしくここだけは護らないといけないのです。
lkjhgfdgさんのアドバイスのおかげで自分のやろうとしていることが少し現実的ではないというのがわかりました。もうこのまま買ってしまおうと思っていたのですがもう少し話し合って一度は却下されたVHS一体型も視野に入れつつ考えてみたいと思います。
書込番号:9157564
1点
財布空っぽ!さん、早速のお返事ありがとうございます。
画質の問題に関しては私の認識が甘かったです。EPはVHSでいうと3倍録画より同等かむしろきれい、という文をどこかで見た気がしてその程度の汚さだと思っていたのですがどうやらおふたりの制止の声を聞くとそれどころではないのですね。どの程度かしっかり調べなおした後に判断したいと思います。
>ランキング
知りませんでした。割と信用できるのかと思っていました。もう馬鹿正直にはあてにしないようにします^^;ありがとうございます。
>DVD−R DLは使わない方が良い、とさんざん書かれているのに?
はい。ここは確かに散々ですが、少ないながら成功例もあるようなので試してみてだめだったら多少画質を落とし、成功すれば儲け物程度に思っていました。
>AVCREC形式だと互換性の問題も出ますがそれでもOK?
とりあえず次にBD機にしても少なくともパナソニックで縛っていけば問題なさそうなので
AVCRECにしようと思いました。迷ったのですが東芝縛りよりはましなのかなと。
EPの汚い映像は見た事がないのですがハイビジョン放送のハイビジョン録画を液晶でみたことがありあんなにもきれいなものは私には不要だと思いました。
これから録りためる分は今までと違ってHDDで一度みて取捨選択してから保存するのでDVDとして残す量も今までのVHSのときのペースと比べて落ち着くと思うのでお二人の忠告どおりEPではなくそこそこの画質で残そうと思います。
ですが「安物買いの銭失い」には痛い思い出があるので重々考えさせていただきます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9157615
1点
>BDがDVDに勝っている部分というのはつまり容量の大きさだけですよね?
違いますよ。
>父のVHSのコレクションを処分してDVDで安定にコンパクトに保存するというのが
DVDだとコンパクトではありません。
VHSに比べればコンパクトですが、これも実際使えばすぐ
理解できるでしょう。
今回はXW120でいいんじゃないでしょうか。
いきなりBDに行くよりBDの価値なり必要性なり実感して
からの方がいいでしょうから。
失敗から学ぶ事も多いです。
書込番号:9157953
2点
・もしVHSに市販のビデオがある場合コピーガードでDVD化できない場合があります
・VHSの3倍録画は録画したVHS機じゃないと再生出来ない可能性が高くなります
・ブラウン管は従来の普通画質を基準にしてるから
VHS3倍でもソコソコ綺麗に見せる能力に優れていますが
ハイビジョンを基準にしてる液晶は容赦なく汚く見せます
・慣れって怖いです
あんな綺麗な物は必要ないって思ってた画質がいつも見る普通の画質になります
・DVD-R DLや粗悪DVDの怖いところは一旦ダビングが成功した後
短期間で再生不可になる場合があることです
・VHS3倍=6時間・・・DVD化ならVHS1本=DVD2〜3枚です
BD化すればVHS2本(12時間)をBD1枚レベルに出来ると思います
VHSをBD化するならソニーが良いですが逆にDVD化は苦手です
書込番号:9158192
2点
VHSのDVD化って
テープに比べれば場所はとらないだろうけど
テープの本数に対してディスクの絶対数は増えます
というのも…
ぼくのVHS一体型レコ・東芝AK-V100での経験ですが
VHSに標準モードで録画したものなら
DVDではSP(1枚に約2時間)モードが最適でしたが
VHSに3倍モードで録画したものなら
SPでは百歩譲れるかなあといった画質です
かといってXP(高画質)モードにしてしまうと
容量の割には画質は期待できないし
LP(長時間)モードなら画質は悲惨です
しかも悪いことに液晶テレビ(ぼくは26V型)ならなおさらです
とくれば…
120分のテープ1本に3倍モードで記録したもの(全部で約6時間)なら
テープ1本に対してDVDは3枚必要です
「絶対数」が増える理由がここにあります
一方ブルーレイなら
25GBBD-R/RE1枚にDVD約5枚の容量があるから
「絶対数」の面ではカバーできますが
パナはXP〜EPの場合DVD用に記録するから
BDには高速ダビングできないし画質が劣化します
BD化するならソニーが有利です
「絶対数」の件を割り切れるなら
XW120は今のところベストな選択だとは思います
DVDにAVCREC記録したディスクは
将来パナか三菱のBDレコ買えば再生できるから
まあ悪くはないと思いますが
めったに買い換えるものではないと思うから
ユニマトリックスさんのレスも踏まえた上で
機種選びは慎重に…
書込番号:9158216
1点
片落ちでよいからBD機にされた方が絶対よいと思いますよ。
小生も最初はSD画質でも十分と思っていたクチですが
BD-Rが安くなった今はHD画質でしか録画しないようになってしまいました(笑)
(もちろん録画する内容にもよるのですが)
BD-Rならこれでも1枚に6時間以上録画できてしまいます。
昔、録画したらEP画質の録画DVDなんて見る気もしなくなってしまいました。
レート計算&CMカットしてたんですけどね。
昨日、久しぶりに「ヤスコとケンジ」を見てみました。
今みるとレトロな時代劇の再放送をみてるような錯覚さえ受けます。
(つい半年前に録画したものですよ!)
まあブラウン管テレビなら(20型以下ならより一層)
最初は地デジチューナー+SP画質でもそこそこは感動できますが。
デジ貧さんも書いてますけど
3倍モードのVHSをDVDの6時間モードでダビングすると神秘的な画質になるかもしれません!
下手したらXPで録画する羽目になるかも・・・
書込番号:9158742
2点
DVDの枚数に付いては
万年睡眠不足王子さん が丁寧に説明されてましたね。
書込番号:9158746
0点
回答、ご指摘誠にありがとうございます デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん 、浪速の春団治★さん
特に実際に使った際の具体的な状況の想定やVHSからの乗り換えの体験談、非常に参考になります。
>「絶対数」が増える理由がここにあります
大変わかりやすい説明ありがとうございます。もしDVD(BD)にダビングする際は最低でもSP画質で行いたいと思います。
数の意味では増えてしまうのですね。おっしゃります通りスペースを取っているVHSを空間的な意味で縮小したいので
私にとっては絶対数はその点ではクリアしていると感じました。
しかしVHS1本ダビングにDVD3枚かかるということは、就寝時や外出時にまるまる1本ダビング、
といった手段は難しいのですね(-_-;)量もかなりあるのでこれでは更に手間と期間が必要でありこれに関してはBDの
必要性があるなと思いました。
>DVD-R DLや粗悪DVDの怖いところは
なるほど!そういう意味だったのですね。すみませんよく理解していませんでした。
ならば試してもあまり意味はなく、ハイビジョンで残したいものを突然見られなくなってしまうような
メディアには残せませんね。
>今みるとレトロな時代劇の再放送をみてるような錯覚さえ受けます。
なるほど(笑)もしかしたらと思っていましたが実際にそのような使用感なのですね。
皆様のご指摘でBDかDVDという以前に私はVHSからのダビングの酷い所を全く理解できていなかったとがわかりました。
VHSの内容を全て残すことは確定なのですが、全てを同じ画質で残すのではなく、まず確実に見ないようなものと、
情報が伝われば問題ないもの、これからも鑑賞という意味でみるようなもので数種類に分けて工夫したいと思います。
それを父と話し合って計算しDVDにダビングできる量であると判断したらこの機種にしようかと思っています。
本当に参考になりました、思い切って質問してみてよかったです。
私の無知で丸投げな質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:9158963
1点
>しかしVHS1本ダビングにDVD3枚かかるということは、就寝時や外出時にまるまる1本ダビング、
といった手段は難しいのですね(-_-;)量もかなりあるのでこれでは更に手間と期間が必要でありこれに関してはBDの必要性があるなと思いました。
これはHDDに一旦全部録画してから分割してDVDにダビングできるので大丈夫だと思いますよ。
この機種をもっていないので番組を分割できるのかどうかしりませんが、何らかの方法はあると思います。
ブルレイ機でもよくよく考えると(万年睡眠不足王子さんも触れてますが)SONYしかSD画質でBD-Rにダビングできる機種は無いのかも?しかもSONYも最新機種はLRもハイビジョン画質だから、実は片落ちのT50やT70あたりがベストチョイスだったりして・・・・。
X95のLRよりX90のLRの方が同じビットレート4Mでも解像度が低い分だけVHSダビングには有利なような気がしますね。
書込番号:9159386
0点
>しかしVHS1本ダビングにDVD3枚かかるということは、就寝時や外出時にまるまる1本ダビング、といった手段は難しいのですね(-_-;)量もかなりあるのでこれでは更に手間と期間が必要でありこれに関してはBDの必要性があるなと思いました。
HDDにいったん録画すればいいです
そのあとに編集メニューにある
番組分割使ってDVD1枚分(2時間)ごとにバッサリ切れます
ただしやり直しができないから慎重に…
寝る前に となると…
録画時間が4時間までなら
クイックタイマー録画(本体の録画ボタン押し)使えばいいけど
さすがに6時間は…
ただアナログ(VHSからのダビング)と
デジタルの同時録画はできないから
6時間後にどうでもいい番組をダミー予約すれば
アナログのほうは止まるから
その手もありと言えばありです
書込番号:9159570
0点
>ブルレイ機でもよくよく考えると(万年睡眠不足王子さんも触れてますが)
>SONYしかSD画質でBD-Rにダビングできる機種は無いのかも?
>しかもSONYも最新機種はLRもハイビジョン画質だから、実は片落ちのT50やT70あたりがベストチョイスだったりして・・・・。
勘違いですね。
元がVHSだからAVCで取り込んでもHD画質にはなりませんよ。
SD画質=DVD画質(MPEG-2)ならパナ機が可能です。
でもHDD→BDが等速ダビングになるので意味ないです。
書込番号:9159663
0点
訂正
誤:6時間後にどうでもいい番組を
正:6時間後のどうでもいい番組を
書込番号:9159951
0点
よくわかりませんがVHS3倍録画(6時間)を処分するらな
テープ1本に付き(DVD標準画質=約2時間として)
DVD3枚のディスクに
ブルーレイなら1枚(1/2枚)になるって事ですよね
ブルーレイの2層を使えば(1/4枚)になると
もちろん録画モードで時間は変わるので目安ですけど
※書き込みから判断するに
ブルーレイってSDサイズだとできる事がすくないんですね?
書込番号:9422699
0点
>よくわかりませんがVHS3倍録画(6時間)を処分するらな
>テープ1本に付き(DVD標準画質=約2時間として)
>DVD3枚のディスクに
ここまでは合っていますが。
パナは、BD1層にSPモードで10時間30分(HLモード12時間は使えない)
ソニーはBD1層にSPモードよりも高画質なLRモードで12時間10分
書込番号:9423791
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
このDVDレコーダーを買いました、約4ヶ月経過しましたが現在の所良好に作動し低ます。
只、ちょっと失敗?だったナーと思うのはこの上の機種 DNR-XW320 にすれば...と今になって思いました(あとの祭り、小まめにダビングして HDD の空き容量を作って置けば問題ないが)。
そこで、XW120 と XW320 の違いは HDD の容量だけなので、XW120 の HDDを500GB
にしてみたところフォーマットが出来ませんでした。(エラー番号を控え忘れ)
「操作一覧→初期設定→HDD/ディスク→HDD設定からHDDのフォーマット」
一般的なパソコン用の HDDは使えないのでしょうか。
搭載のHDDは HITACHI の SATA 250GB でしたが、試したのは SEAGATE 500GB SATA.
新品のをセットしたのだけど...。
何か良い方法が有りましたら....と言うか、ご存じの方、教えて頂けませんか?。
0点
残念ですが、レコーダーはHDDは簡単に交換出来なくなっています。また交換出来たとしても250G以上認識しないと思います。
簡単に交換出来たら上位機種が売れなくなります。
あとメーカーによっては、HDDを外したら初期化かメーカーに言わないと同じHDDでも認識しなくなります。
注意して下さい。
書込番号:9148166
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
HDD内蔵のハイビジョンビデオカメラと合わせてDVDレコーダーの購入(まだ持ってないんです・・。)を考えています。
ビデオカメラ本体に録画したもののバックアップとして、ブルーレイはまだ高いのでDVDレコーダーを使って保存したいのですが、ハイビジョンの画質を落とさずDVDに落とすことはできますか?その際、どんな機能に注意してDVDレコーダーを購入すればよいのですか?(イメージだけで?パナソニックDIGAがいいような気がしてるんですが・・・・。)それともこの際、ブルーレイを購入した方がいいのでしょうか?将来的にはブルーレイに買い替えようとは思ってるのですが・・・。
DVDレコーダーの購入目的が、将来的にビデオカメラで録画したものをきちんと残せることに重点を置いて、あとはテレビ番組が1番組ずつ普通に録画できればいいという場合、何に注目してDVDレコーダーを購入すればいいか教えてください!よろしくお願いします!!
0点
>DVDレコーダーの購入目的が、将来的にビデオカメラで録画したものをきちんと残せることに重点を置いて、あとはテレビ番組が1番組ずつ普通に録画できればいいという場合、何に注目してDVDレコーダーを購入すればいいか教えてください!
注目点
そのハイビジョンビデオカメラの映像を
ハイビジョンのまま取り込めるのか?
これはビデオカメラとレコーダーの組み合わせで
出来る出来ないがキッチリあります
その他の事ですが
ハイビジョンを残すなら
ハイビジョンのために作られたブルーレイが自然です
出来ればブルーレイ機にしたほうが良いです
ブルーレイ機の場合も取り込めるのか?取り込めないのか?はあります
書込番号:9140083
1点
> HDD内蔵のハイビジョンビデオカメラと合わせてDVDレコーダーの購入(まだ持ってないんです・・。)を考えています。
どの形式のビデオカメラを考えていますか?
以降は、AVCHDのビデオカメラを仮定しての回答です。
> ハイビジョンの画質を落とさずDVDに落とすことはできますか?
XW120 でもAVCHDのビデオカメラで撮影したハイビジョン映像を取込むことはできます。
しかしHDDタイプのカメラの場合、一旦PCやDVDライタでAVCHD DVDを焼き、
そのAVCHD DVDを取込みます。
結構手間ですね。
そして、XW120でダビングして焼いたDVDは、AVCHDでなくAVCRECなので、
再生環境は限られてきます。
> ブルーレイを購入した方がいいのでしょうか?
BW750 / BW850 辺りの方が連携機能も良いです。
つまり、USB接続でカメラのHDDから直接取り込めます。
またBDに焼けば、他社のBDレコーダでも再生できます。
書込番号:9140118
1点
>将来的にビデオカメラで録画したものをきちんと残せることに重点を置いて
ということは今撮っているものも、BDに残されておいた方がいいとは思います。
DVDの場合、現在と将来の環境に結構左右されるのと、実際手間も掛かりますし、保存スペースも掛かります。
パナBW系かソニーL系がお薦めです。
書込番号:9140401
1点
>XW120 でもAVCHDのビデオカメラで撮影したハイビジョン映像を取込むことはできます。
しかしHDDタイプのカメラの場合、一旦PCやDVDライタでAVCHD DVDを焼き、
そのAVCHD DVDを取込みます。
結構手間ですね。
パナ・キャノン・ビクターのカメラならSDカードでダビングできます。
(24Mの録画モードは動作保証されてないのでやってみないとわからないけど)
書込番号:9157678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





