DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2008年12月1日 00:22 | |
| 1 | 0 | 2008年11月25日 00:34 | |
| 2 | 2 | 2008年11月19日 11:28 | |
| 0 | 13 | 2008年11月21日 07:22 | |
| 0 | 10 | 2008年11月19日 11:34 | |
| 0 | 3 | 2008年11月19日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
なんだか最近動作のもっさり度が高くなってきたような気がします。
最初W録中の「録画一覧表示」のリモコン操作に反応し辛くなったのですが
とうとう一番組録画中の「録画一覧表示」にも反応しなくなってしまいました。
一度「番組表」を表示させた後とか
一度電源を切るとかすればできるようになるのですが
どんどん酷くなっていってるみたいでいやな予感がします。(^_^;)
まぁ録画中の「録画一覧表示」というのは器械のほうも大変だと思うのですが
皆さんのBW*30は、この辺の動作はどうですか?
もっさりながらもちゃんと動作していますでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
3点
私のBW830は若干動作が速くなった気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8582157/
もちろん録画中も録画一覧表示は問題なく出ますね。
録画中に早送り・再生等のレスポンスが悪くなるのはDIGAの伝統なのでしょうがないですが…
書込番号:8709625
0点
リモコンの電池を新品に換えたら良くなるようにも読めますが・・・・。
書込番号:8709781
2点
ジャモさん しえらざーどさんご返事ありがとうございます。
自分も最初はリモコンを疑って電池は交換して見ました。
でも確かに本体ではなくてリモコンの故障の可能性もありますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8709903
1点
スレ主さんと同じです。
録画一覧を押しても反応しなくなりました。
スタートも反応しません。
リモコンは2個使用していますので、リモコンの不具合や
電池切れではありません。
一端電源をオフオンすると反応します。
多機能のレコーダーになったので不具合が多くなったような
気がします。
アップデートで改善されるのでしょうか。
書込番号:8715415
1点
>多機能のレコーダーになったので不具合が多くなったような
気がします。
アップデートで改善されるのでしょうか。
パナソニックの安定性はその機能を省略して単純化したことによるものです。
高機能をうたえば不具合は増えてきます。ほとんど改善はしないでしょう。
以前の機械のように単純化すれば何とかなるでしょうが。
書込番号:8715619
0点
J.BOY-KISSさん
こんな症状は自分だけかなぁと思っていたので
同じような症状の人がいて良かったです。(良くないか^_^;)
しかし番組を録り貯めてある現状、余程のことがないと
修理などに出す気になれないのが辛いところです。
できれば改善してほしいですよね・・・もっさり
書込番号:8715716
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW-930を購入予定なんですが、ヤフーオークションですと約140000万前後で取引されていますが、オークションじゃちょっと怖いのでどこか?家電量販店で安いところの値段を教えてください宜しくお願いします。ちなみに私は、新潟県在住です。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
しろうと質問で申し訳ありません。
デジカメのCanon EOS 5D MarkII(11月下旬発売予定)を予約しており、
これにはフルハイビジョンの動画撮影機能がついていて楽しみにしているのですが、
手持ちのPCはフルハイビジョンの編集も、HDDへの蓄積も余裕がありません。
BW930のUSB端子で接続してHDDに取り込み、BDへ焼くことが出来ればありがたいのですが。
カメラの動画スペックはカタログでは
1920X1080画素のフルHD画質
映像圧縮方式はMPEG-4 AVC
音声圧縮方式はリニアPCM
MOVファイル形式で記録
フレームレートは30fps
となっています。
もちろんパナのホームページにおける対応機種の表にはないことは確認していますが、
規格としてダビングできる可能性がありますでしょうか?
1.まったく無理
2.可能かもしれないが相性による
3.恐らく可能である
よろしくお願いいたします。
0点
>1.まったく無理
これだと思います
USBやSDカードから取り込めるのはMPEG-4 「AVCHD」です
XactiのMPEG4も取り込めないから同じだと思います
書込番号:8661688
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
昨日ついにBW930を購入しました.ここの皆さんの情報が大変役に立ちました.有り難うございました.心配していたリモコンのもっさり感も一応,自分的には許容範囲でした.購入して正解でした.さっそくテレビにつないで試していますが,ひとつ困ったことを発見.BSデジタルをBW930で受信したとき,画面の上の方がわずかですが欠けるのです.特にNHKのBS1などでは,時刻表示がぎりぎりにあるので,時刻表示の文字がほんの少し欠けます.BW930を使わず,直接テレビで見ると,欠けません.
ちなみにテレビとはD端子(D4)でつないでます.テレビは,だいぶ前に買ったソニーのブラウン管ですが,ハイビジョン対応の横長,BSデジタル対応,1080i対応の機種です(地デジは対応してません.HDMI端子もなし).テレビ側もD4に対応していることは説明書で確認しました.テレビだけで視聴すると問題ないので,BW930側の設定の問題かと思い,いろいろ試しているのですが直りません.単なる相性の問題でしょうか.同じような経験をお持ちのかたがいっらしゃいましたらご教示お願いします.
0点
TVで見て欠けない、D入力で欠けるならTVのD入力の
設定を調整すればいいです。
ちょっと試せばわかるはず。
(ここをこう変更と書ければいいのですが、覚えて
いません)
取説やソニーHPのQ&Aも参考にして下さい。
書込番号:8661515
0点
さっそくのコメント有り難うございます.
デジタル貧者さん
>TVで見て欠けない、D入力で欠けるならTVのD入力の
>設定を調整すればいいです。
TVのD4映像入力端子の設定は「HDオート」になっています.
強制的に1080にしても画面は変わらないので1080に
自動設定されているようです.取説をみましたが,D端子に関しては
それ以上の設定項目は見つかりませんでした.何か詳細テクニックが
あるのでしょうか.
しえらざーどさん
>テレビの画面モードはフルでしょうか。
テレビの画面モードはフルになっています.
欠けるのは上端ほんの少しだけなんですが,
テレビが古いからしょうがないのでしょうかね.
書込番号:8663195
0点
D3以上の入力解像度だとテレビの上下・左右振幅を変更できないテレビもあります。
(私が使っている東芝D4ブラウン管もそうです)
どちらにしろ、その「だいぶ前に買ったソニーのブラウン管」の型番が分からないと詳しいことは何も言えません。
書込番号:8663223
0点
ジャモさん
コメント有り難うございます.私が使っているテレビは
ソニー WEGA KD-32HD600
です.デジタルハイビジョン対応とはいえ,何年も前にかったものなので
D端子も旧式なのかもしれません.(一応D4対応ですが)
書込番号:8664257
0点
ソニーのHPにKD-32HD600の取説がありました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4091181031.pdf
これのP.53とP.55に画面位置と上下調整について記載があります。
左右に関しては、「AVマルチ入力」なるものに繋がないと調整できないみたいです。
AVマルチ入力はRGB(コンポジット)かコンポーネント端子接続しかできないようですが…
書込番号:8664524
0点
D3とD4だとD3の方が解像度は高くなりますよ。D3でやってみてはどうでしょうか?。
書込番号:8664586
0点
うちのパナソニックの地デジブラウン管ハイビジョンテレビでも時刻表示や局名ロゴが
ギリギリになるくらい周囲が欠けます。ブラウン管テレビの原理上周囲の歪みは避けら
れないので枠で隠しているのですが、内蔵BSデジタルハイビジョンチューナーと外部
入力では欠ける範囲が違う調整をしていると思います。
アナログ放送やアナログケーブルテレビはブラウン管テレビで観ることを前提に作られ
ているので、液晶やプラズマでは時刻表示が内側すぎて見えたり、アナログレコーダー
のスイッチングノイズが画面の下に見えたり、アナログケーブルテレビのスクランブル
信号で左右に白い帯が見えるなど、ブラウン管テレビのように枠で隠したほうがよかっ
たケースもあるようです。
書込番号:8664781
0点
>TVのD4映像入力端子の設定は「HDオート」になっています.
>強制的に1080にしても画面は変わらないので
うちのHD900では1080モードで変わったんですが、
ちょっと違うんですかね?
何か他にも調整したかも知れません。
確認してみます。
「サービスマンモード」で完全に調整すれば解決する
とは思いますが。
書込番号:8665493
0点
(パルス)さん も書かれてますが、D4でなくD3設定に
したら1080モードで画面変わるかもしれません。
BW930のD4が1080iはそのままで出力するのか、
720Pにするのかは残念ながら知りませんので。
(720Pで入力してもTV側で1080iに変換して表示
するんですが)
D3ならどの製品も1080iで出力しますからね。
それでダメなら「サービスマンモード」で調整
するしかないですね。
書込番号:8665527
0点
みなさんコメント有り難うございました.
ジャモさんから教えていただいた上下位置修正というのを
やってみました.数ミリ画面を下に移動させて,お陰様で
BS1の時刻が欠けないで見えるようになりました.
しかし,その分,下が余計欠けるようになった気がします.
時刻の文字が完全にみえるようになったところで
よくみると,文字の大きさがテレビだけで視聴した場合と
BW930を通してみた場合と違います.そこで,物差しを
使って時刻の「7」の文字を測ってみました.その結果
テレビのみ 23mm
BW930 24mm
でした.D端子を通してみた場合の方が,ほんの少し大きく
拡大しているようです.
(パルス)さんご指摘のD3にしてみたらというのは
今日,家に帰ったらやってみます.
じんぎすまんさんご指摘の,
「内蔵BSデジタルハイビジョンチューナーと外部
入力では欠ける範囲が違う調整をしている」
という気がしてきました.
デキタル貧者さんご指摘のサービスマンモードという
のは初めて知りました.調べてみたいと思います.
みなさん有り難うございました.
書込番号:8665654
0点
私も「DMR-XW100」と「28ZP50」というテレビをD3接続で使用しています。
このテレビはBSデジタルチューナーは搭載していませんが、D3接続でデジタルチューナーを接続した場合に、左右が切れてしまう仕様があります。
「左右位置修正」等はメニューに無く、私は「サービスマンモード」を使用しました。
しかし画面全体(液晶やプラズマと同じように)映そうとすると、筋等が見えてきてしまい、結局は局ロゴの右端等は切れたままの状態です。
ただBSデジタルチューナ内蔵の機種では、右端が切れるような事はなかったと思います。スレ主さんも言われています範囲の調整も違うかと思いますが、もしかすると内蔵チューナー側で映像が縮められているのかも知れません(画面自体を縮ませるとやはり綺麗に映らない箇所が出るため)
外部チューナ接続の場合は多少は妥協が必要なのかもしれませんね・・・。
書込番号:8668549
0点
(パルス)さん,有り難うございました.
D3にしてみましたが,症状は同じでした.
やはり,ブラウン管テレビでは限界があるのかもしれません.
ただ,このBDレコーダーに変える前は,シャープの
BDのついてないDVDレコーダを使っていたのですが
そのときはこのような症状はおきていませんでした.
それでレコーダー側の原因かと思ったのですが難しいですね.
最新型の液晶テレビかプラズマテレビに変えないと
解決しませんかね.もしかしたらHDMI端子でテレビと
つなげば解決するのかなとも思っています.(所有しているテレビは
HDMI端子はなくて,D端子しかありません)
いずれは買い換えようと思っているのですが
ほしい機種は高いので,もう少し安くならないかと様子を
みている段階です.
みなさん有り難うございました.
書込番号:8669397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
みなさんこんにちは。
先日BW930購入して、まだ設置3日なんですが、起動時に砂嵐状態になることが2度ほどおきました。
いずれも、電源OFFの状態からディスクトレイの開閉ボタンを押して、起動と同時にトレイが開き、PCでコピーしたDVD-R(手持ちの製品版DVDをコピーしたものなので著作権上の問題は無い)を入れた場合です。
ディスクを入れてからTVの入力切替を操作したので、立ち上げ直後の画面は不明なのですが、入力切替をしてみると砂嵐になっていて電源OFF以外の操作を受け付けない状態です。
最初のときは、この状態で電源OFF(リモコン)すると、「PLEASE WAIT」の表示が10分ほど続きようやく電源が切れました。
(2度目は電源は普通に切れました)
その後、再度電源ONしたら普通に使えました。
TVは東芝REGZAで、HDMI接続です。
関係の有りそうなDIGAの設定は、HDMIオート・クイック電源ON・DLNAサーバONです。
なお、砂嵐状態でも内部的には再生しているようで、再立ち上げしたところレジューム再生の再生位置は前回終了したところより数分進んでいました。
まだ2度しか起きて無いですし、同じパターンでも必ず起きるわけでも無いので、様子見をしているところですが、同様の症状に陥った方はおられますか?
もし、修理が必要そうなものであれば、HDDにいろいろ溜め込む前に修理に出してしまいたいなと思って質問しました。
何か情報をお持ちの方がおられましたら、些細なことでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点
その「PCでコピーしたDVD-R」というのが怪しいですね。そのようなディスクを
入れた時以外は異常はないのでしょうか?
異常が発生するのが、そのDVD-Rを入れた時に限られるのであれば、
修理の必要は無いように思いますが。
パナの最近の機種で、パソコンで市販・レンタルのDVDをリッピングして
コピーを作成したのが正常に再生できない、という質問は時々みかけます。
何らかのコピーコントロールに引っかかって、機器によっては正常に再生できない
ディスクを作ってしまっているケースですが、その場合であれば、レコーダーの側の
問題ではありません。
書込番号:8657355
0点
返信ありがとうございます。
まだあまり使い込んでいなくて、いろいろ試せていないのですが、現在2度発生したのは同じDVD-Rだけです。
今のところプレスの普通のDVDでは発生していません。
ですので、そのDVD-Rの問題なだけってかのうせいも十分あるのですが、砂嵐になって操作を受け付けなるってのがちょっと?なんですよね。
単に認識しないとかなら分かるのですが…
それも、普通に問題なく再生できることの方が多いですしね。
他に似た様な症状を経験している方がおられるようなら、製品自体のクセというか仕様というかで納得できるのですが。
中身PCの情報家電とはいえ、家電として売っているものである以上、メディアの影響で本体がフリーズに近い状態になるってのもどうかと思いまして。
今後、時間を見ていろいろ試してみるつもりですが、何か他に情報があればよろしくお願いします。
書込番号:8657577
0点
BW930と東芝REGZAで、HDMI接続で、頻繁に砂嵐になります。音声は無音になります。
HDMIでのやりとり続が途中でうまくいかなくなるみたいです。(HDMI接続で信号がないときは、REGZAの画面が真っ黒になるとのこと(東芝からの回答です。))
このときのBW930は、普通にリモコンの操作を受け付けます。音声も出ています。(このとき
光出力で音声は、確かめました。)この症状のときもilinkでのコピーも正常に行えました。
HDMIのケーブルを別の物に替えると起こる頻度が変わります。電源の接地側をTVとそろえたりすると起こる頻度も変わります。電源ケーブルを市販品に替えても起こります。
HDMI接続の相性の気がします。(BW200では、発生しなかったのですが?)
修理の問い合わせでBW930の新品を新たに貸し出してもらっていて、新品でも同じような症状がでるかのチェックを今週中に行う予定です。
その結果で、修理を行う予定です。
書込番号:8658306
0点
情報ありがとうございます。
そうなんですかTT
そういう状況だとどっちが悪いのか責任の擦り合いになりそうですよね…
とりあえず、うちでもコンセントの向きを変えて様子をみてみます。
ちなみに、うちはエレコムのHDMIケーブル(2m)、REGZAはZ2000を使っています。
やっぱり安物ケーブルはダメなのか…
コンセントの向きを変えてもダメなら、パナのケーブルに買い換えた方が良いんですかね…
書込番号:8658454
0点
>些細なことでも構いませんのでよろしくお願いします。
REGZA+830ですが・・・2ヶ月弱の使用で最初の2〜3日当たりで連続して発生、(Dマークがツキッパの状態?)・・
しばらく落ち着いてましたが先週再発しました。
んで、先週の場合はエラー「U73(だったかな?)」HDMI関係のメッセージが出ました・・あと定かではありませんが、「TS」入力の状態からスタートだか番組表だかやったら再発・・自分もHDMIケーブルは怪しいかなっと・・PS3のおまけのHORI製です・・
んでも、まぁダイジョウブでしょぉ〜! ってあまり気にしない様にしてます。
(規則性の有無は気をつけて見るようにしますけどネ・・・(  ̄▽ ̄) )
書込番号:8660209
0点
別スレでも書いてますが、HDMIの感度が悪いような感じがしますね。
BW900でPanasonic純正の4〜5000円のケーブルでも砂嵐が出て、SONYの平べったい線の
HDMIケーブルに換えたら収まったりしたんですが、機種をBW930に換えたら同じケーブルでも
ダメだったりして、よく分かりませんね。
診てもらうのも面倒なので放置してますけど、10回に1回ぐらいは砂嵐になってるかも。
書込番号:8660385
0点
>・・・10回に1回ぐらいは砂嵐になってるかも。
・・・って、 え”っ!! ううう家はそんなでもないですよ・・ダイジョブじゃないんじゃですか〜?
お医者様に診てもらった方が・・・=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
書込番号:8660854
0点
私の環境は、REGZA Z2000 BW800・BW830ですが、添付した画像のように砂嵐というかノイズが入りました。
HDMIケーブルはどちらもPanasonic純正です。
当初はBW800だけでしたので問題の切り分けが難しかったですが、とりあえずDIGAのリセットやケーブルの交換、東芝のサポートに聞いた、双方の電源を落としREGZAから電源を入れる・・・などでだましだまし使っていました。
その後、830を追加購入したところ全く同じ現象とエラーコードが・・・
これではっきり原因はREGZA側にある事が判明しました。
早速修理と相成った訳ですが、その後全く症状は出ていません。
内容は、あいにくその場に居合わせていなかったので確実ではありませんが、HDMI端子とそれに付随する基盤交換だったと思います。
どうも過去のクチコミから、BWx00とx30系+REGZAの相性ってあまり良くないようですね。同じような質問が多いように思えます。
東芝に問い合わせてみては?
書込番号:8661326
0点
REGZA Z2000 - BW930 でのリンクエラーがやはり発生しています。
うちの現象は
1. 0.1s ぐらい砂嵐になる。
2. その後 1s ぐらい音声が出ない。
これが、頻発するときは数分おきに、発生しないときは全くでない。
BW930の電源の入れ直しで良くなることもあった。
とりあえず1000円程度の安物のHDMIケーブルから5000円程度のHDMIケーブルに差し替え
さらに接点を磨く意味で、数回抜きさきしてつないであります。
その後、発生していませんが現在様子見です。
書込番号:8661534
0点
皆さん情報いろいろとありがとうございます。
やっぱり相性なんですかね…
今のところうちではそこまで頻度も高くないですので、一応パナ・東芝両方のサポートに連絡して様子見してみます。
一応、昨日コンセントの極性を反転させてみるってのと、コンセントを抜いて…ってのはやってみました。
おまけに、ビエラリンクをオフにして、HDMI出力をオートから1080i固定にして見ました。
その後今のところ症状は出ていませんが、3〜4時間しか使ってないですからね…
初期のIEEE1394(DV)でも相性でかなり困ったこともありましたが、認証つきのHDMIでもこれでは・・・って感じですね。
メーカー各社もっとがんばってもらいたいものです。
書込番号:8661711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
直接は無理ですが、レクポか「RD間i.LINKダビングHD」対応機種を経由すれば可能です。
実時間x2倍の手間ですが。
書込番号:8655186
0点
BW930はまだ購入はされてないのでしょうか?
おそらくシャープ機だとZ1も可能だとは思います。
※Z1は検証されてませんが、おそらくX6やXD91と同等と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
まだ購入されてなければ、BW730+HD22というような選択も考えられなくもないです。
書込番号:8660758
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









