DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年11月18日 18:25 | |
| 0 | 6 | 2008年11月14日 21:54 | |
| 1 | 4 | 2008年11月16日 20:42 | |
| 6 | 2 | 2008年11月13日 23:12 | |
| 0 | 12 | 2009年2月28日 12:38 | |
| 2 | 8 | 2008年11月13日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
先日BW930を買い、スカパー光!で欧州サッカーセットを契約し、
プレミアリーグ・チャンピオンズリーグを録り始めた者です。
(テレビは、2003年の日立Woo 32インチプラズマ)
下記の通り接続しておりますが、
BW930のL1で視聴・録画すると、画面左右にグレーのバーが入り困っております。
スカパーチューナー(SP-SR100H)データ出力1=プラズマのビデオ1(視聴時使用)
スカパーチューナー(SP-SR100H)データ出力2=BW930 L1(録画時使用)
マニュアル色々調べ、チェックしたのですが、BW930の「TVアスペクト設定」で
「16:9」→「16:9フル」に変更することで、画面が全体横長になりるものの、
L1でもグレーのバーがなく視聴・録画ができそうですが、
これが最良(唯一?)の方法でしょうか?
(通常の地上デジタル放送の「16:9」に影響はないものでしょうか。)
また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
あと、BW930とSP-SR100Hの組合せだと、IRビデオコントローラーが機能せず、
いちいち時間予約・番組名入れなければいけなそうですが、
何か方法はないものでしょうか。
色々とわからず初心者で申し訳ありませんが、
ご教示いただけますと幸いです。
0点
それはおそらく焼き付き防止機能だと思います。
初期設定で解除は出来ると思いますが、プラズマテレビならそのまま焼き付き防止機能はONにしておいた方がよいと思います。
書込番号:8649309
0点
サブメニューの画面モード切替でサイドカットにしてもダメ?。
書込番号:8649311
0点
迷いの大豚さん
有難うございます。
焼き付き防止ON/OFFの切替はなさそうでした。。
やっぱりRDは最高で最強さん
有難うございます。サイドカットでもできそうですが、
TVのON/OFFをすると、設定が解除されてしまうようです。
(「TVアスペクト設定」は解除されない分、いいのかもしれません)
「TVアスペクト設定」でも、「サイドカット」でも、
録画時に、この設定は追随されるのでしょうか。実質同じ機能ですかね。
追加質問で申し訳ありませんが、
色々と話題に出ていた「まとめ機能」を使って、L1経由で録画する番組を
うまくスポーツフォルダに振り分けたり、一つにまとめられないたりできないでしょうか。
書込番号:8649441
0点
>また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
>スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
スカパーはデジタルですが外部入力は一度アナログに変換するので設定はいろいろな要素が絡んできます。
e2!への変更は考えられないでしょうか?
プレミアリーグもやっているようですし(かつハイビジョンで)、録画も視聴も便利ですよ。
仮にスカパーとe2で複数台契約しても基本料は1台しか掛かりませんし、期間限定で
プレミアリーグの期間だけ契約という手もあるかと思います。
書込番号:8649578
0点
32インチのTVですよね?
やはりe2に契約しなおして
ハイビジョンで見たほうがいいですよ。
SD放送には戻りたくなくなります。
芝の感じが全然違います。
録画予約もBW930で完結できるわけだし。
e2での、サッカー放送ですが
スカパー!とそれほど劣るわけではありません。
さすがにCLの生の数は若干少ないですが。
2チャンネル分のハイビジョンチャンネルがあって
わたしはなるべくそのチャンネルでの放送を録画するので
若干のタイムラグが出来、
その間、サッカーニュースを閲覧しないようにするのが
大変ですが。
書込番号:8649737
0点
>また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
>スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
結論としては、スレ主さんが見ている番組が4:3で放送されている
コンテンツだからです。
今の環境のままでいくとなると、視聴の都度、TVの画面サイズ調整で
対応するしか手はないと思います。
書込番号:8650027
0点
スカパー!e2のプレミアリーグ中継ですが、
HDチャンネルのJ sports plusでも真HDとは限りません。
各節1〜2試合程度が真HDで残りはSD16:9のアプコンです。
真HDになるのはBIG4同士の試合とマンチェスター/マージーサイド/
タイン・ウェア/バーミンガムの各ダービーが優先されるようです。
フルハムvsウェストハム等の所謂グレーターロンドンダービー
は殆ど優先されません。
(ノース/ウェストロンドンダービーはBIG4の一角が絡むので優先されます。)
チャンピオンズ・リーグもJ sports plus分は中継全部が真HDでは無く、
SD16:9のアプコンが含まれます。
(流石に今年はSD4:3のアプコンは無いみたいです。)
書込番号:8650102
0点
訂正させて下さい。
誤:(流石に今年はSD4:3のアプコンは無いみたいです。)
正:(今年もSD4:3のアプコンが有った気がします。)
書込番号:8650216
0点
hiro3465さん,ちょい不良オヤジさん,左文字少尉さん,奇妙丸さん
早速のご回答、有難うございました。
10月に光!を設置したばかりだし、e2!にするとアンテナ設置など、
おおもとの環境の見直しが必要となる為、
しばらくは、BW930の「TVアスペクト設定」→「16:9フル」変更で
様子を見たいと思います。
欧州サッカーセットHDというのもあったのですが、
これも仰っていたように、現時点は一部の試合のみに限定されるみたいですね。
あとは、「まとめ機能」でうまくプレミアとUCLの試合をスポーツ番組にまとめるのと、
IRビデオコントローラーが使えるのとができれば、取りあえずの悩みはなくなるのですが、
何かよい策はないものでしょうか。
書込番号:8650436
0点
画面左右にグレーのバーが出るのが4:3の映像なら
スタートボタンから初期設定でブラウン管焼付き防止機能「切」で解除(黒に)出来ますよ。
詳しくは説明書読んで下さい。
書込番号:8651562
0点
プレミアリーグ第12節でのスカパー!e2 J sports plusの生中継3試合で
真HDだったのはエバートンvsミドルズブラの1試合のみでした。
他の2試合は16:9SDのアプコンでした。
11月19日(水)20:00 ボルトンvsリバプールの再放送は
SDでの初回放送時にハイビジョン制作となっていましたから、
真HDで放送される可能性もあります。
書込番号:8658293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
いま、日本映画専門チャンネルで「ゴジラ」全作のハイビジョン放送やっています。
スカパー!e2で受信して、BD-Rでコレクションしようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、日本映画専門チャンネルのDRモードでBD-R1層でどのくらいの時間録画できるか教えてください。
またある映画はBD-Rの何パーセントを使用したでもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点
メカゴジラの逆襲、83分、8,402MB。
ゴジラ対メカゴジラ、84分、8,503MB。
こんな感じです。
書込番号:8637586
0点
日本映画専門チャンネルはだいたい地デジと同じぐらいのビットレートで、
ゴジラ自体は時間も短い(1H30以内)のが多いので1本あたり8GB〜9GBぐらいです。
BD-R(25GB)にDRだと2本でかなりあまり3本で苦しいというところだと思います。
ちなみに私はすべてHLにして15本BD-R DL(50GB)に入れてしまいました。
書込番号:8637607
0点
日本映画専門chは1分で約101MB
BD-Rで3時間40分程度
BD-REで+5分程度です
書込番号:8637632
0点
ここの掲示板が参考になるのではないでしょうか。
11/4投稿のHD版のコメント箇所です。
http://www.godzillamovies.org/gotwbbs/gotwbbs.cgi
書込番号:8638447
0点
ゴジラ映画はだいたい90分から100分以内なので、日専HDの放送レートだと
DRモードで一層BD-Rに2作品入って80バーセントぐらいの使用率になります。
余った部分には予告篇集や特番を入れるといいですよ。
書込番号:8639358
0点
みなさん、
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
一層だと2本。二層を考えると5本になりそうですね。
公開順でまとめるか、好きな順でまとめるか?
書込番号:8640516
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ここんとこ、最安値の動きが悪いですね。
BW900の底値に近付いていますし、
今が底値でしょうか?
それとも\120,000もありでしょうか?
その位になったら900から買換えようかな?
此処の存在を知らず、新製品発売の時に、
量販店で値切ったんですが、
BW900を\210,000で買っていました。
今度はその分取り返せたらいいなあ。
0点
価格.comの最安値のお店はどのように
値段を決めているのでしょうか?
私は、最安値の店の評価が85%以上あれば
希望価格に達したら購入すると決めています。
かけ離れて超安値を出していても
いつの間にか
その価格に他の店も合わせてきますよね。
沢山売るつもりならもっと破格に挑戦して
貰えないかな?
BW900は既に\110,000になっていました。
書込番号:8642553
0点
BW930は来年秋まで続くでしょうし、まだ価格は下がるのでは?。
書込番号:8643681
0点
★新製品待ち遠しい★さん、
はじめまして。
>BW900は既に\110,000になっていました。
とのレスがあります。
いずれはBW930がこの価格を下回ることは確実です。
先端AV家電の宿命ともいえます。
これら諸々の事情から最終価格は10万を切ると予想しています。
しかし、こんなことをいつまで待つのでしょうか?
やはり欲しいときが買い時なんです。
これもまた先端AV家電の宿命です(^^;
書込番号:8649502
1点
(パルス)さん @Amadeusさん
ご返事ありがとうございました。
予算の穴埋めに
購入する時はBW900を買取に出す
と決めています。
購入に踏み切れないのは
殻付きBDが再生出来なくなる事
との葛藤もあるからなのです。
\110,000なら殻付きBDを処分しても
後悔しません。
でも全く価格が動いていないので
\145,000あたりで購入しそうな
気持ちになってきました。
書込番号:8650069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
スカパーなどで録画した映画をCMカット編集
するため部分消去でCMカット編集をしていると
たまに番組最後尾部分のCM(コンマ何秒です)
が残ってしまっているのに
気づき(自分ではしっかりCMカットしたつもりなんですが)
再度、最後尾を部分消去しようとして
何度編集操作をしても
部分消去できないのは仕様なので
しょうか?
みなさん経験ありませんか?
またなぜ最後に部分消去できない
フレームが残ってしまうのでしょうか?
0点
タイトル分割で最後のゴミを分割すれば良いです
仕上げにゴミタイトルを消去
書込番号:8636773
6点
ユニマトリックス01の第三付属物様
無事に分割してから削除の方法で
きれいに編集カットすることができました。
知恵をいただき誠にありがとうございました。
書込番号:8636953
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
DIGAのDLNA機能を使って、DIGAに録画したファイルを(SD画質程度に落としたものでいいので)別のパソコン上のHDDにコピーする、というような使い方は可能なんでしょうか?お使いの方で、DLNA機能をお使いの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
背景としては、「モバイルビデオ」を考えていて、現在、PSPの初期型を所有しており、自宅のビデオシステムで予約録画した番組をパソコン上で携帯動画変換君で変換して外出先でPSPで視聴しています。
録画はNAS(BUFFALOのHS-D250GL)に外付けチューナー(PC-MV71DX/U2)を接続して番組を録画し、これをパソコン上のHDDに転送後に変換→PSPで視聴、という手順なのですが、これとは別に、自宅に初期型のPSX(PSP転送には対応していない)があり、これの調子が最近悪いので、買い換えを考えています。普通に考えれば、SONY BDZ-X100を買えば、PSPへの転送機能を使って、めでたく今の二重録画生活から脱皮できるのですが、自宅のテレビがPanasonicのVIERAで、子供のビデオ撮影用にPanasonicのSDカードビデオ(HDC-SD9)を買ってしまったものですから、デジタル機器にあまり強くない妻の好みとしては、DIGAでVIERA LINK、という希望が出ることが十分に予測されます。PSP連携をとるか、VIERAとの連携をとるか・・・迷っています。上記のような使い方ができれば、妻の意見を入れてDIGAに決められるのですが・・・
0点
東芝とは違い、この機種のDLNAサーバ機能はあくまでもクライアントでの視聴用です。
録画データの移動は出来ません
SDカードビデオとBD DIGAを所有していますが、パソコンをお持ちであればパナソニックが推奨するほど便利とは思えません。
他にもD−snap、D−dock、ストラーダと持っていますがやっぱりPCと連携する方が便利です。
ディーガのネットワークはパソコン音痴向けって所です。
逆に、パソコンが出来ない人にとっては、撮ったSDカードをパソコン無しに視聴、バックアップが出来るので便利でしょう。
但し、ホームビデオ編集はおまけ程度です。
利用頻度で優先順位をつけては?
頻度より奥さんの意見が最優先で有れば残念ですが諦めましょう。
書込番号:8631631
0点
素早い返信、ありがとうございます。そうですよねぇ・・・
利用頻度的には、妻の利用頻度の方が高いので、軍配はそちらに上がりそうなんです。
ただ、録画予約を二重にするのもめんどくさいので、たとえばDLNAでパソコン上で再生している画面をキャプチャするような「ウラ技」的な方法で何とかならないかなあ・・・と考えていたんですが・・・残念です。
PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪いんですか??それとも編集の機能などが足りない、ということなんでしょうか?ビデオ編集、といっても、今のところはSDカードから落としたものをDVDに焼いているだけなので、その辺はよくわからないんですが・・・
書込番号:8631708
0点
東芝機だったら録画時にビデオ出力するのでレコーダーの外部出力に繋ぎ連動する
メモリースティックレコーダー(VRX-02BG)を利用する方法もあったのですが、
パナは予約録画は出力しないから無理ですね。
(秋葉原だと2,980円で売ってます。)
>PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の>読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪い>んですか??それとも編集の機能などが足りない、ということなんでしょうか?ビデオ編集、とい>っても、今のところはSDカードから落としたものをDVDに焼いているだけなので、その辺はよくわ>からないんですが・・・
レスポンスはPCの性能に依存するので一概には言えません。
少なくとも私の構成ではPCの方が快適です。
編集はいったんHDDにコピーして行うので、取り込み時間はPCと同じくらいです。
編集は不要部分のカット、分割、並べ替えくらいですので、バックアップには十分です。
綺麗なメニューやタイトル、画面切り替えのエフェクトや効果はもちろん有りません。
一般的には凝った編集をする人は少ないので、撮ったものを観るには十分ってところです。
何を言ってもPCを使わず、CMカットと同じ手順で扱える意味では簡単です。
PCと違い、素材を直接カットするので誤って操作したらコピーし直したりと面倒なところも
有りますが。
書込番号:8631789
0点
ありがとうございます。メモリースティックレコーダー(VRX-02BG)・・・そんな方法もあったんですね。
僕のパソコン環境はCore2Duo 2.0GHzなので、パソコンとしてはそれほど悪いスペックではないのですが、HDDへの転送に時間がかかっているのですね。確かにいったんHDDに入ってしまうと、それほどストレスを感じません。
うーん、悩みどころですが、たぶん妻の意見に押し切られそうです。とりあえずは今のまま行って、あとは地上波アナログが終了してしまったところでまた再考・・・かな。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8631965
0点
> PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪いんですか??
SD画質の編集でなく、ハイビジョンの AVCHD を扱うには、最近のPCでもパワーが不足気味だと思います。
再生もそうですが、エンコードは特に。
カット編集程度なら、DIGA でも出来ますし、PCよりもDIGAの方が応答が良いようです。
凝った編集をするのなら、PCしか手段はないですが。
書込番号:8632009
0点
そうそう、SD-Videoと書いちゃいましたが、SD画質ではなく、ハイビジョンのAVCHDなので、遅いんですよね・・・出始めの頃のMPEG編集みたいな感じです。もっとも、エンコードは夜中放っておけばいいので、まだ我慢できるんですが・・・
> カット編集程度なら、DIGA でも出来ますし、PCよりもDIGAの方が応答が良いようです。
そうなんですか!!これでまたちょっとDIGAの方へ傾いてきました。
現時点では、あまり凝った編集をするつもりはないので、僕にとってはレスポンスが結構重要なポイントです。子供のビデオ編集は、パソコン上での編集だと、僕のtaskになっちゃいますが、DIGAで妻のtaskにしてしまうのも悪くないかも・・・
ただ、これまで使っていたPSXは、何をやるにもレスポンスがよかったので、DIGAがそれに見合うレスポンスかどうかは、ちょっと心配です。一度お店で見てみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8632060
0点
ちなみにBWx30シリーズはかなりマッタリしていますので、
レスポンスは一つ前の方が良いです。
但し、機能は新機種の方が上なので残念な所です。
あと、リモコンの操作感覚が何ともXな所も気になります。
Wオートチャプター等良い機能も有るのでおしいいです。
書込番号:8632115
0点
>他にもD−snap、D−dock、ストラーダと持っていますがやっぱりPCと連携する方が便利です。
人の性ですかね、ついつい合わせて購入しちゃいますよね。
私も、DMR−BW830、HDC−SX5、SV−SD950N、SC−PM770SD、CN−HDS915TDとSDファミリで揃えています。(でもテレビはREGZAとアクオス)
撮ったSDをDIGAに取り込んでみましたが、今一使えない機能でした。
内容確認程度には便利です。
書込番号:8632485
0点
>ちなみにBWx30シリーズはかなりマッタリしていますので、
>レスポンスは一つ前の方が良いです。
>但し、機能は新機種の方が上なので残念な所です。
そうですね・・・オートチャプター機能は使ったことがないのでよくわかりませんが、
DLNA機能は僕としてはかなりポイントが高いです。
リビングのテレビは子供と妻に占領されることが多いので・・・
レスポンスについては、個人の感覚的なものによる差も大きいので、実機を見てみたいと思います。
>私も、DMR−BW830、HDC−SX5、SV−SD950N、SC−PM770S
>D、CN−HDS915TDとSDファミリで揃えています。(でもテレビはREGZA
>とアクオス)
REGZA、いいですよね・・・僕もVIERAを買うとき、だいぶ迷いました。結局は、「子供がさわるので、液晶はだめ」というわけのわからん理由で押し切られましたが、結果的にはSDカードですぐにビデオで撮影したハイビジョン画像が見られるのは、快適ではあります。そういう意味では、DIGAも期待はしているんですが・・・
書込番号:8635161
0点
PS3を買うのをおすすめします。
DMR−BW930でアナログ放送を録画し、DLNAでPS3にコピーできます。デジタルは今のとこ×。
それをPSPで リモートプレイさせるか、メモリースティックにうつすと便利です。
わたしは子供にリモートプレイで動画をみせてます。
PS3はHDDを換装するといいです。HDDのタイプはノートタイプのあれですあれ
書込番号:9168625
0点
強要はしませんが、ソニーX100でも良い気がします。
ビデオカメラがパナって、大して問題では無いです。ハイビジョンの記録はパナもソニーも問題なく取り込みが出来る様です。同じ記録形式を使用しているので。
他社のBD機だと色々と制約が付きますが、パナとソニーなら現時点での互換性は気にする必要は無いと思います。可能なら、BW850とX95の2台体制の方が欠点を補完できるし、便利です。
奥さんとの使用権の取り合いにならずに済む?(笑)
DLNA機能を上手く使えば、HDD間コピーは出来ないけど、視聴は視聴機側の操作だけで両方可能に出来ます。
書込番号:9168710
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
使い始めて早1週間経ちまして、HDDがたまってきておりそろそろムーブを検討しているのですが、大抵の人は気に入った映画や番組は「DRモード」でムーブし保存して、まあまあの内容の番組は「HGやHX・HEモード」等でムーブし保存していると思います。そこでこの「AVCREC」は
互換性はどんなもんでしょうか?まだまだ普及していないのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
知っているとは思いますが、
AVCRECとAVC録画は、同じようで違う物です。
AVCRECは、DVDに書き込む場合の呼び方。(カスタム規格=DVDの正式規格ではない)
AVC録画は、BDに書き込む場合の呼び方。(標準規格)
と判断して良いと思います。
どちらのメディアを使用されているかは知りませんが、
BDなら、AVC録画は、標準の記録形式になっていますので、互換性があります。今後も困らないと思います。
DVDの場合、AVCRECは、パナは今後もサポートを継続するはずですが、ソニー・シャープは無視でしょう。
将来的には、最悪の場合、パナ機のみのサポートと言うことにもあり得ます。(今は三菱、日立、ビクターがサポートしてます。と言ってもパナのユニフィエを使っているからですが)
ですので、互換性を考えるなら、BDを使っていればよいです。
書込番号:8626858
1点
>そこでこの「AVCREC」は互換性はどんなもんでしょうか?
「AVCREC」は媒体にDVDを使った場合の呼称です。
「AVCREC」なら「AVCREC」採用のレコのみ。
「BDにAVC記録」ならPS3でもソニーでも再生
出来ますよ。
今のBDレコは「BDにAVC記録」の機能は持っています。
書込番号:8626866
0点
AVC録画とAVCRECの違いについては皆さんのレスの通りで、HDD上にある場合は共通のものです。
それをBDにダビング(ムーブ)するかDVDにするかで変わってきますが、BDの場合は、
最近のメーカー発売機種ではすべて互換性があります。
再生できないのはAVC搭載以前のBD機で、ソニーで言えばV9/7、パナではBW200、シャープでは
HDW15/20以前で、三菱・日立・パイオニア・ビクター等後発各社はすべてOKです。
>HDDがたまってきておりそろそろムーブを検討しているのですが、
それとわかっていらっしゃるかもしれませんが、ムーブはムーブ時に変換するよりも、
HDD内で電源切り時に変換設定をしておいて高速ムーブをされたほうが手間が掛からず便利です。
例えば2時間の映画をBD-R1枚に入れるのであれば、A、B、Cの合計6時間以内の映画をそれぞれHXで設定して
電源を切っている間に変換してくれるので、高速ダビングすればダビングは30分も掛かりません。
>まあまあの内容の番組は「HGやHX・HEモード」等でムーブし保存していると思います。
個人的にはHLもかなり使えると思います。(最近はHLがかなり増えてきました)
一度同じ番組をW録してみて基準のモードを決められたほうがいいと思います。
書込番号:8626940
0点
エンヤこらどっこいしょさん
不勉強なんで教えてください。
以前にもパナの独自規格と記載されていましたが現状Blu-ray Disc Associationで認可されているのに
相変わらず独自規格なのでしょうか?
BDAの規格なのでDVDの規格でないってのは分りますが。
http://www.blu-raydisc.com/jp.html
又、AVCのファイルをBDに焼くかDVDに焼くかの問題であってユニフィエは関係ないと思うのですが如何でしょう?
仮にユニフィエを持ってないシャープがやろうと思って不可能とは思えない。
(やろうと思うがどうかは別ですが)
書込番号:8628538
0点
>以前にもパナの独自規格と記載されていましたが現状Blu-ray Disc Associationで認可されているのに
>相変わらず独自規格なのでしょうか?
DVDで使う以上は、完全なカスタム仕様(独自規格)です。
DVDの団体で認可しているハイビジョン記録は、HDrecです。
そう言う意味では、AVCHD録画も恐らくカスタム仕様と言って良いと思いますが、こちらはビデオカメラの関係でデファクトスタンダード(公認仕様)になってます。
BDにおいても同じ事です。パナの独自規格なのは、音声拡張仕様を採用した点です。確かにこの仕様はBDAでもカスタム仕様として認められていたと思います。しかし、認められていても独自(カスタム)仕様には違いがありません。
今回のBW*30系ではAAC音声をそのまま録画するという方式に変更したのでこの縛りが無くなり、互換性が出来ました。
>AVCのファイルをBDに焼くかDVDに焼くかの問題であってユニフィエは関係ないと思うのですが如何でしょう?
DVDに焼くこと自体にユニフィエは関係有りません。ただし、パナの拡張音声を含んだAVC録画品を正式に再生出来るのは、現時点でユニフィエに組み込まれたソフトのみのはずです。
>仮にユニフィエを持ってないシャープがやろうと思って不可能とは思えない。
正しいと思いますが、AVCRECを再生するに当たり、当然拡張音声品も対応する必要が有ります。現状、ユニフィエ以外で対応しているチップは無いと思います。
まぁ、仮に有っても、サポートする義理はないですし、パテントが絡むのでやらないでしょう。
一点注意して欲しいのは、カスタム仕様であってもそれがデファクトスタンダード(標準)になる例はいくらでもあります。ただ、今回はカスタム仕様で終わりそうだと言うことです。
パナもその点を理解した上で、混乱を避けるため、AVC録画の形式を変更して互換を持たせました。DVDに関しては、どうしようもないので、放置です。
余談ですが、
逆にHDrecは標準仕様でありながら、カスタム仕様と同等の状態です。
書込番号:8628881
1点
みなさんお返事有難う御座います。
エンヤこらどっこいしょさんの説明でBDとDVDではAVCRECとAVC録画との違いが
完全に理解できました。
私は今まで東芝のRD-X6とS600を使用しておりまして
今はパナ機とS600を併用しています。パナ機はe2byスカパー契約してまして
「スターチャンネルHV」とか「ムービープラスHD」等の録画、
S600はCS放送以外の地デジ・BSデジ放送を録画しています。
そこで以前東芝機を所有(現在も含)されていた方々で
「HGやHX・HEモード」が東芝のビットレートでいうとそれぞれ
どの数値に当てはまるかわかりますか?それがわかれば一番理解しやすいんですけど・・・。
単純に4.7GのDVD-Rでの録画時間で判断していいのか否か?と疑問です。
それと、パナのHP(http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html)にある
録画時間表を見ると、HXモードとXPモードやHLモードとSPモードでは録画時間が大体同じですが、画質も同じと考えていいのでしょうか?(XP/SP/LP/EP/FRモードで記録した番組をAVCREC方式のDVDにダビングすることはできないのはわかっていますので単純に画質比較です。)
よろしくお願い致します。
書込番号:8629918
0点
>「HGやHX・HEモード」が東芝のビットレートでいうとそれぞれ
どの数値に当てはまるかわかりますか?
単純に4.7GのDVD-Rでの録画時間で判断していいのか否か?
レートの数字は記録時間で判断できます
具体的な数字がいくつか?ってのはどこかで出てましたが
レートの数字と録画時間をかけたのが容量だから
だいたいそんな感じです
>HXモードとXPモードやHLモードとSPモードでは録画時間が大体同じですが、画質も同じと考えていいのでしょうか?
HXやHLはS600の画質でいうとTSに一番近いです
というか両方持ってるならお試しでどうでも良い番組を
BD-REかRAMにムーブすれば自分で確認できます
画質は使ってるTVやコダワリで違うから自分で判断したほうが良いです
書込番号:8630006
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事有難う御座います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんには以前東芝機のスレでお世話になった記憶があります。
いつもいつもすみません。
BD-REもRAMも持っていませんが、早速購入して試してみようと思います。
皆さん
有難う御座いました。
書込番号:8634177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






