DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年11月9日 00:44 | |
| 21 | 20 | 2008年11月10日 18:59 | |
| 14 | 9 | 2008年11月10日 15:11 | |
| 8 | 8 | 2008年11月7日 20:50 | |
| 1 | 6 | 2008年11月5日 10:15 | |
| 4 | 4 | 2008年11月8日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
>ハイビジョンが4倍長く録画できる見たいですが、画質はどうでしょうか。
HLモードのことですね。
思っていたより大変良いという書き込みが、たくさんありましたよ。
書込番号:8613185
0点
>ハイビジョンが4倍長く録画できる見たいですが、画質はどうでしょうか。
5.5倍です。
HL(5.5倍)でもとてもキレイです。
現在BW200なら930でなく830でも十分かもしれません。(予算を抑えたければ)
AVCを使うとかなり余裕が出ます。
書込番号:8613320
1点
ちょっと「マメ知識」ですが、
BW*30シリーズのAVC各モードで録画したBD-RをSONYのBDレコーダーで再生すると
たとえHGであっても、下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
気づきました。
逆にSONYでXR〜ER各モードで焼いたディスクをパナのBWで再生するとどのように
表示されるのでしょうか?
もしSONY同様「DR」表示だとしたら困惑するし、偽情報になるのでBDレコリリース
メーカーは「AVC」なり表示を統一するべきだと感じました。
書込番号:8613551
4点
HLだと実写は肌の階調表現が低下してのっぺりします。
ただ、SD画質のSPよりレートが低い事を考慮しても驚異的な高画質です。
主観ですが、HXまでならDRと遜色ない画質だと思います。
書込番号:8613585
0点
朱鷺the ARKさん
>たとえHGであっても、下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
気づきました。
私も一〜二週間ほど前に気づきました。BW900のAVCは「SR」とかで表示されますから、音声が
AACかDDかで見分けている可能性はありますね。
SONYのAVCモノは、BW930に入れてもDRともAVCとも何も表示されません。
私もAVCの画質をあれ以来いくつかテストしてみましたけど、やはり全モード驚異的な高画質
という意見は同じです。
文字周りのモスキートノイズやアプコン放送モノでクロスドット妨害が激しくなったりする
以外、ちょっと見にはDRと区別が付きにくいほどです。
もちろんHEとかHLは解像感で分かりますけど、画質にこだわりがない人なら長時間モード
だとは気づかないだろうなと思えるレベルです。
実際、HXで予約録画してあったモノをDRだと思って見ていて、ちょっと気になって調べて
ようやくHXモードだと気づいた事があったぐらい、完成度は高いですね。
書込番号:8614569
0点
>下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
>気づきました。
>SONYのAVCモノは、BW930に入れてもDRともAVCとも何も表示されません。
2008/08/29 19:39 [8271371] BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で一番最初に書いてます。(^^;)
ちなみにBW900にHLでも表示無しになります。
書込番号:8614864
0点
>逆にSONYでXR〜ER各モードで焼いたディスクをパナのBWで再生するとどのように
>表示されるのでしょうか?
ちなみにシャープの5倍録画もやって見ましたが、ソニーのみパナもシャープのAVCもDR表示されるようです。
シャープもパナも自社AVC以外はモードの表示は無しみたいですね。
書込番号:8614917
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
BDは高いので長時間録画は良いですね。
画質も良いみたいなので。
ちなみにTVは42PZ700ですが、1080/60P 24PはPZ700に対応してるんですかね。知識がないので、カタログ見ながら質問してます。
TVの説明書に載ってなかったので。
書込番号:8615315
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?地デジ+地デジだけなのでしょうか?それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?この二つはSONYでは可能なのですが・・・
あとはキーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・SonyかDigaか迷っています。
0点
>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?
そのとおりです。
正確に言えば、デジタル放送同士、またはデジタル放送と外部入力の同時録画はできます。
>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?
できません。
>キーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。
本体だけではそうかもしれません。
ただし、BW930をネットにつなげれば、PCまたは携帯から録画予約ができます。(=Dimora)
詳細はこちら:https://dimora.jp/dc/pc/start.do
一方のソニー機は携帯電話からの録画予約しかできないので、
ネットワーク関係(?)ではパナが優位かもですね。
書込番号:8608198
1点
>アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?
はい、そうです。
前機種BW900なら可能です。
>地デジ+地デジだけなのでしょうか?
いいえ。地デジ/BSデジ/CSデジの任意の組合せが可能です。
>録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?
はい、できません。分割は可能ですが。
>キーワード録画の機能が劣るとも書き込まれていました。
キーワード検索はできますが、キーワード自動録画は無かったと思います。
この手の機能は、ソニーが一番、次いで東芝と言われています。
>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・
そんな事はありません。
何を重視するかによります。
oldparさん にとってはそうなのかもしれませんね。
書込番号:8608203
1点
>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?
そうです
>地デジ+地デジだけなのでしょうか?
BS×BS BS×CS CS×CS BS×地デジ CS×地デジ 地デジ×地デジ
それと(BSかCSか地デジ)×外部入力が可能です
>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょうか?
出来ません
>この二つはSONYでは可能なのですが・・・
ソニーで可能なことはパナでも出来ないといけないって
決まりがあるわけではないから当然ありえることです
もちろんパナで可能だけどソニーで出来ない事もたくさんもあります
>とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・SonyかDigaか迷っています。
重視するのが例に上げられた点だけなら
迷うことなくソニーで良いのでは?
もしかしてパナで出来る事は全部ソニーが出来た上で
上の例だけパナが出来ないと思われてます?
どっちにせよタイトル結合や地アナの録画
キーワード録画を重視するならソニーが良いです
書込番号:8608208
1点
過去にスゴ録D900Aで反応遅いとかスレありますけど、
現行ソニーBD機はD900Aより更に反応悪いですよ。
現行パナ機も反応は「もっさり」です。
そこは展示機ででも確認しておいた方がいいのでは?
書込番号:8608323
1点
>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・
パナソニック製STBとの連動により、
ケーブルテレビの録画では圧倒的な優位がありますが、他はたいしたことありません。
書込番号:8608346
1点
>Digaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・・・
アタシ的には、
「Wチャプター」「W録時制限の少なさ」「DIMORAサービス」を重要視するので、
圧倒的にDIGA優位ですけどね。
書込番号:8608370
1点
>2番組同時録画ですが、アナログ+地デジ では出来ないと書いてありましたがそうでしょうか?
そうです。
>地デジ+地デジだけなのでしょうか?
デジタル(地デジ・BSデジ・110°CSデジ)×デジタルで可能です。
>それと録画したタイトルの結合はできないのでしょう
出来ません。
>とするとDigaの機能優位性はSonyに比べてあまりない事になりますが・
いくらでもあります。
・i.LINK(TS)入出力装備
・アクトビラフル対応
・二番組同時録画時の制限がソニーに比べると遥かに少ない
・MPEG-4 AVC録画モードの画質が圧倒的高画質
・SDカードスロット装備
・使うかどうかはともかくのドアホン録画機能
・DVDにも高速ダビング可能(ソニーは実時間ダビングのみ)
ただし、ソニーと比べると動作がもっさりで自動録画系は無きに等しいのが弱点です。
書込番号:8608376
1点
パナ機は、番組検索や自動録画といった録画機能ではソニー機に劣る面がありますが、録画中の動作制限やAVC録画の画質については、ソニーよりも優位です。
この掲示板の書き込みを見ても、この秋発売された両社の新モデルは、総合的に見るとパナが勝っているという意見が大勢ですね。私は、自分の必要とする細かい機能がパナ機にはないので、ソニー機をメインで使用しています(パナ機も一応あります)。今回のソニー機は期待されていた機能改善も少なめで、パナ機に比べると物足りなさを感じます。
書込番号:8608436
1点
キーワード録画とタイトル結合優先ならソニーでいいと思います。
使うか使わないかは別にして、一般的な機能としてはパナの方が豊富です。
通常使うのに便利な機能(WチャプターやHDD内AVC変換、PC操作、操作制限の少なさ・・・etc)がパナで
プラスαの便利な機能(キーワード録画・お出かけ転送・タイトル結合・・・etc)がソニー、
ただし、操作制限はパナに比べて多いので考えながら使わないといけない。という感じだと思います。
書込番号:8608656
2点
皆様のたくさんの書き込みありがとうございました。大変参考になりました。だいたいつかめたと思います。自分の使い方ではL95が適しているようです。起動や操作が遅いのは、最初憤慨しましたがなれてしまいました(どなたか覚えておられた?)DigaはDVDにハイビジョン録画ができるようですが、L95は標準画質のようですね。ネットにはつなぎませんしアクトビラやドアホンも使いませんので、あとはアナログ+地デジのW録画とキーワード録画で今までもびっくりするような番組を思いがけなく見られたので、その機能を重視して選びます。
ありがとうございました。
書込番号:8609911
0点
私が年金生活者だったら迷わず新BWシリーズ*30シリーズに決めていたと思います。
何故か、
SONYより消費電力が約1/3だし、マルチタスクに優れコストパフォーマンスが高い。
BD-Rディスクの節約の事を考えた場合、AVC多用でSONY機よりAVCに関しては
新BWの方が画質有利説が多数だからです。
現在私はX95を愛用し極端な話、BD-ROMとDRの画質、そして外観だけで決めた
ところがあり、SONYの“制限”も支障ないですが、実際ケーブルTV世帯の方で
SONYを導入したが、I-LINK(TS)が無い為、S端子でのダウンコンバート録画に
なってしまった。という報告もあります。
あとoldparさんが次期BWシリーズに「タイトル結合」や「キーワード録画の強化」
機能を切望するスレ立てなら意義はあるのですが、L95に意志が固まっていたなら
わざわざという気がします。
リサーチ(下調べ)は重要です。後悔ないように。
またL95を購入したあとで「BWの○○機能が何故SONYには無いのか」と嘆く事のないよう。
書込番号:8610334
1点
↑の消費電力について特に厳冬時期になると暖房器具のお出ましになり、
昨年電気代をそっちのけでほいほい暖房つけていたら電気代が平均月の
3倍以上の請求でホント洒落になりませんでした。(軽視禁物)苦笑
北国にお住まいの方はもう暖房器具にお世話になる時期ですね
書込番号:8610435
2点
朱鷺さん
消費電力を調べたら理論上年間6000円くらい違ってくるみたいですね、まだ年金生活ではないですけど重要なポイントですね。録画の制限というのがよくわかりませんでしたが、Digaとはどんな違いがあるのでしょうか?AVC(?)多用?その便利さがイマイチよくわかりません。うちもケーブルTVなのですが、L95のiLinkは前面に1ケあるようですが・・・BW830は前・後ろ切り替えになっていますね。コンバーターとデジタル接続できなかったら、S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?いろいろ聞いてすみません。
書込番号:8616770
0点
>録画の制限というのがよくわかりませんでしたが、Digaとはどんな違いがあるのでしょうか?
ソニー機では、録画中に視聴可能な放送が限られます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
さらに、録画1・録画2とチューナーが分かれています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
一方、パナはデジタル放送同士・デジタル放送と外部入力(CATV含む)の同時録画ができるんですが、録画1・録画2と表面上は分かれていますが、実際は自由です。
(片方を録画モードDRにしてねということだけはあります。)
デジタル放送であれば、1番組録画中に別番組を、テレビの入力切替無しでできます。
さらに、ソニーでは片方にしかオートチャプター(本編とCMをチャプター分けしてくれる機能)が効きませんが、パナは両方できます。(Wオートチャプター)
AVCとは、ハイビジョンの放送を圧縮する方式とお考えいただければいいと思います。
AVC録画というと、ハイビジョンの放送を圧縮して録画するので、HDDおよびディスクの容量節約になります。
書込番号:8616816
0点
>>コンバーターとデジタル接続できなかったら、S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?
CATV環境にあっても、地上デジタルについては、CATVがパススルーという方式に対応していれば、レコーダーの内蔵チューナーで受信できます。しかし、BS/CSのハイビジョン番組をそのままの画質で録画する場合は、CATVのSTB(セットトップボックス)とレコーダーをi-LINK接続して録画する必要があります。これができるのは現状ではパナソニックのレコーダーだけです。
>>L95のiLinkは前面に1ケあるようですが・・・
これは知っておいて頂きたいのですが、ソニーのBDレコーダーのi-LINK端子は、ビデオカメラとの接続専用です(HDV,DV用)。MPEG2-TSファイルの入出力には非対応ですので、STBと接続して使用することはできません。そのためS端子で接続することになりますが、せっかくのハイビジョン番組を標準画質に落として録画することになり、もったいないと思います。
書込番号:8616871
1点
STBの型番は何ですか?
CATVの場合
地デジはパススルーでレコーダーで直接録画出来れば
ハイビジョン録画もブルーレイにダビングも可能ですが
BSやCSはパススルーじゃない場合がほとんどだから
i.LINK使わなければハイビジョンでもないしブルーレイも使えません
ソニーの場合は普通画質で実時間ダビングでDVD化するしかありません
書込番号:8616981
0点
アナログ放送をBDレコーダーで記録する必要性が理解できません。
DVDレコーダーで良いのでは?
書込番号:8619632
1点
帰宅が遅くなり返事が遅れてすみません。
oldparさん、STB(CATVのチューナー)の型番等は分かりましたでしょうか?
分からなければCATV会社名でも構いません。J;COMでしょうか?
※[8573447]でも書かれていますが、HUMAX製のJC5000(HDD付STB)のi-Linkは互換性が悪く、
ディーガでも録画・ムーブは出来ないとの事です。
ディーガで出来るSTBはパナソニック製STBです。
(JC5000のiLinkで録画ムーブが確認されているのはRec-Potのみ。と報告があります。)
そしてパススルーの意味はお解りですか?
壁のアンテナ端子から直接レコーダーに繋げて地デジ(またはBS)が受信出来れば
「パススルー」対応となります。もしアンテナ線接続に自信がなければCATV会社に
地デジとBS、それぞれ「パススルー方式」か問合わせてみて下さい。
※レコーダーの番組表から簡単に予約録画設定する意味でも「パススルー方式」は
重要です。
●とにかくCS放送のチャンネル、CATV独自のチャンネルを劣化を最小限に抑え
デジタルtoデジタルでBDレコーダーのHDDに記録したい場合はSTBのメーカー型番
とCATV社を明確にする必要があります。
結論から言うと、加入のCATVがパススルー対応で地デジ(またはBS)のみハイビジョン
記録が出来れば良い、CS他はS映像等ダウンコンバートで構わないのであればSONYのL95。
お持ちのSTBがパナソニック製でCATVの番組を全てデジタル信号でブルーレイに記録
したい場合はディーガのBWシリーズになります。
簡潔に書きましたが、念の為、SONYのI-LINKはCATVのSTBを含む、他のI-LINK(TS)搭載
レコーダーとは互換性が無いので注意して下さい。
>S映像接続で画質がおちてしまうということでしょうか?
かなり差が出ます。ブルーレイの意味が無くなります。(映像だけでなく音に関しても)
取り急ぎ
書込番号:8620526
3点
■AVCについて万年睡眠不足王子さんが説明されていますが、端的にいうと「長時間モード」
とお考え下さい。
現在、日本で放送されている地上デジタル放送はMpeg-2(TS)という方式を使って各家庭や
CATV局に配信しています。(BSとe2byスカパーもそうです)
ブルーレイはこの放送信号をそのまま記録するDRモードを備えています。
SONY、Panasonic他に搭載されているAVCの各モードはMpeg-4のH.264という方式を使い、
更に圧縮率を高め、効率よく圧縮しているため従来のDVDやVHSの長時間モードとは次元が
異なり、元のDRと、見た目の差異が殆ど感じないほどのレベルに到達しています。
AVCの画質について、SONYとパナの両者どちらが画質がよいかは意見が別れますが、
一般世間で廣く認知されているのが「AVCはパナが一歩リード」です。
ただ私もSONYのX95を愛用していますが、前モデルのX90より画質も向上し、ディーガと
ほぼ互角に闘えると感じています。
★私は個人的にNHKハイビジョンのドキュメンタリー番組をよくBD-Rに録画してますが、
DRモードそのままで録画するとなると25GBのディスク1枚に2時間25分程度しか録れません。
そこで出番がAVCの長時間モード!。特に標準モードと言われる(SONYはSR、パナはHX)
を使うと25GB一枚のBD-Rに約6時間収まるので経済的的で、私は重宝してます。
書込番号:8622501
3点
なぜか書いたコメントがどこかにいってしまいました。ダブっていたらすみません。
いろいろ親切に教えていただいてありがとうございます。家電もどんどん進化して難しくなってきましたね、そろそろ手におえなくなってきました。
うちのケーブルSTBはアナログです(笑)、心配していただいたiLinkは関係なかったですね。
BSもCSもGolfチャンネルと地元ケーブル番組以外はあまりみません。BSは加入の意思はなかったのに、ケーブル加入と同時に強制的に聴視料とられています。
アナログとのW録ですが、実はケーブルでのアナログではTV大阪の放送を送ってきており、そのチャンネルには見たい番組が結構あって、デジタル民放とよく重なるのでアナログ+地デジがほしかったのです。それも2011年までですけどね。それ以降はデジタルエリア規制で見られないそうです。STBをデジタルに変える時はiLinkは注意しないといけませんね。その頃には又新しいものが出ているでしょうね。
今回はデジカムを、接続などよく調べずにCanonのHF11を買ってしまったので、手持ちのレコーダーでは取り込みができず(USB非対応・カードスロットなし)、残したい映像の保管とすぐ見られるというところから買い替えを考えました。パソコンでの取り込み編集もチャレンジしましたが難しくてギブアップしました。やっぱりレコーダーでいらない所をカットして保存が便利です。
あと、タイトルの結合ですが、Golfの番組を撮って自分の好きなプレーヤーのベストショットを残してあとは見たら消します。10秒から20秒のタイトルがたくさんできてしまうので、それらを選手ごとに、どんどん結合させて保存、あとで一気に見ることもできて便利だと思っているのですが・・・
各社こんなに違うのもしりませんでしたし、省エネや対応する機能のことなど考えないといけないことがたくさんあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:8622759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
自己解決が無理そうなのでどなたかアドバイスをお願いします。
数台のレコーダーを所有しており、本機も9月初旬(A機とします。)と
中旬(B機とします。)に立て続けに2台購入しました。
B機を設置後数日経ってDマークが消えないような気がして、数日間確認
していましたが、消えている様子がありませんでした。この時A機はたまに
Dマークが点いている程度で正常だと思います。
試しにと電源コードを1時間程抜いた後様子を見たところ数日はA機の様な
動作となりました。しかし1週間ほどして気が付くとまたDマークが消えな
くなっていました。
ここでサポートに電話をして、いろいろ確認をして見ましたが、設定に問題は
無いようで最終的には販売店に相談(交換)して下さいという結論になりました。
そこで、電源を抜き、再度発生したら購入店に連絡するつもりでしたが、
なんとA機でも同様の症状が発生してしまいました。
これは個体不良ではないなと悩んでるうちにB機でまた発生しました。
状況をまとめますと
*BSアンテナはベランダに設置し、BS・CS対応の4分配器(全端子
通電タイプ)で分配しBW930(2台)、X7(2台)へつないでいます。
*BSアンテナ電源供給ON。
*地デジアンテナも壁の端子より同様に4分配してつないでいます。
*A機・B機共に設定は同じです。
*Dマークが消えない時は地デジ・地アナ・CSの番組表が4日分前後しか
表示されません。BSはすべて表示されます。
*Dマークが消えている時はすべての番組表が表示される。
*Dマークが消えなくなると、電源コードを抜くまで消えない。
*LANケーブルはつないでいますが、ネットワーク設定はしていません。
*録画予約はちゃんとされています。
*当然ですがDマーク表示中はファンが回っています。
実害は24時間電源ON状態による無駄な電気代と劣化を早める事。
なんと言っても5日先の予約が出来ない事です。
皆様のご使用マシーンは如何でしょうか。
とうとうどうしていいか分からず皆様のアドバイスを頂きたく書き込みさせて
頂きました。
よろしくお願い致します。
1点
表示窓のDマークはソフトウェアのダウンロード中を示すマークだ、というのはご存知ですよね?
購入したばかりの機器はソフトウェア更新に時間がかかる場合があり、ウチも一週間くらいDマークが出っぱなしだったようなイメージがあります。
電源を抜いたりするといつまでも更新が終わらないので、しばらく放置されるのが良いでしょう。
書込番号:8608268
1点
「録画モードの変換」はしてないでしょうか?
録画モードの変換時も「D」が点灯します。
実時間処理なので、映画を何本も変換してるといつまでたっても消えません。
色々事象があるようですので違うとは思いますが念のため。
書込番号:8609049
3点
僕もここ2・3日同じ状況です。
bw830ですがBSのみ番組表が完璧でその他はダメです。
購入して1ヶ月以上はたってます。
画質変換等は一切していません。
番組表以外は問題なしです。
関係あるかどうかはわかりませんが関西です。
書込番号:8610125
2点
左文字少尉さん返信ありがとうございます。
ダウンロードはA機10月21日成功、B機10月22日成功となっており、
現在はダウンロード中ではないと思います。
Sd.Kfz.138/2さん返信ありがとうございます。
録画モードの変換はしておりません。
沈黙艦隊さん返信ありがとうございます。
同じ症状ですね。アンテナ線などの設置環境は如何でしょうか。
今、番組表を確認すると地アナがダメで地デジの日テレとテレ朝が
13日以降受信出来ていません。
タイトルのDマークが消えないと言うのは番組表受信が
いつもでたっても完了しない状態であるのは間違いない
と思うのですが、何が原因でそうなるのか分からないです。
電源を抜く(リセット?)とおそらく正常に受信すると思うのですが。
引き続き皆様のアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8611396
1点
パナに相談した方がいいです
少なくともユーザー側でどうこうなる物ではありません
書込番号:8612106
0点
J.BOY-KISSさん
アンテナはBSがベランダ設置で2分配(2部屋に)
地デジは分配なしでBW830に直接です。
この症状2回目ですが前はいつの間にか直ってたので
しばらく様子見るのもいいかもしれません。
今見たらDマーク消えてる…
書込番号:8612443
1点
BSアンテナ電源供給を片方止めてみてはどうでしょう?あまり有望な手ではありませんが、
どれか一つの機器だけで電源供給するのが基本ですので。
書込番号:8614961
2点
私はBW730ですが、同様の症状が発生します。
アンテナ工事業者さんに相談した所、
「もしかすると電界強度が強すぎて番組表受信できないのかも」との事でした。
ブースターを使用しているのであれば出力を絞る、
あるいは、アッテネーターを「ON」にしてみると改善するかも知れません。
>電源を抜き、再度発生したら購入店に連絡するつもりでしたが、
なんとA機でも同様の症状が発生してしまいました。
これは私の想像ですが、上記のケースは、
B機から分配されることによって適度に減衰されていた信号が、
減衰されないまま(電界強度が強いまま)A機に入力された為に
番組表受信できなくなったのではないでしょうか。
ちなみに私は、壁→BW730→TH37LZ85と繋いでいて、
テレビはきちんと番組表受信できますが、
レコーダーはJ.BOY-KISSさんと同様の症状が出ます。
書込番号:8620467
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、沈黙艦隊さん、ジントちゃんさん、
慢性的金欠病さん情報・アドバイスありがとうございます。
BSアンテナの電源供給設定は確かに怪しいですね。他のレコーダー
テレビのオンオフの影響もあるかもしれませね。
また地デジはブースターを使用していますのでそれが原因かもしれ
ませんね。
結局1週間以上Dマークが消えませんでしたので、電源コードを抜き
ました。約30分後に電源ケーブル接続したところ、数時間後にDマ
ークは消えました。今のところA機、B機共にほぼ同じ動きをして
おり地アナ含めすべての番組表が1週間分表示されています。
今度再発したら、もう1度サポートに連絡すると同時に、アンテナ
周りの接続を変更してみようと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8622027
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
CSの番組をDVDディスクに残しておきたいのですが、DMR-BW930,830では、CPRM対応DVD-Rしか使用できないのでしょうか?パソコン用のデータディスクを使用する方法があればお教え下さい。
0点
コピーワンス(またはダビング10)のコピー制限により、CPRM対応のDVDメディアにしか記録できません。
これは、どのレコーダでも同じです。(機種にはよりません。)
書込番号:8601827
2点
>CSの番組をDVDディスクに残しておきたいのですが、DMR-BW930,830では、CPRM
対応DVD-Rしか使用できないのでしょうか?
RAMも使えますよ,焼くデータがコピフリならデータ用でも使用可能です。
書込番号:8601835
1点
地アナ放送番組だったら使う事は出来ます。
或いは以前に撮り貯めていた、ビデオテープ(D-VHS除く)をDVD化
に使用出来るくらいです。
書込番号:8601877
1点
今の所、アナログ放送ならデータ用DVD-Rにダビング出来ますが、地デジ、CS、BS放送はCPRM対応discにしかダビング出来ません。
書込番号:8601890
1点
>CSの番組をDVDディスクに残しておきたいのですが、
>パソコン用のデータディスクを使用する方法があればお教え下さい。
CSを通常のスカパーにして、受信機をソニーのSP5にすれば、コピー制限がないので、可能です。
内蔵のチューナーでは、無理です。
予約録画は、外部入力で面倒です。
書込番号:8601987
1点
私はアイワのスカパー!チューナーでスカパー!を見ている
のですが、BW830にS端子と赤白の音声ケーブルで接続して
います。
残したい番組はSPモードで録画してDVD−Rに焼いて
います。
スカパー!e2にも加入しているのですが、ハイビジョン放送
されているチャンネルのみ契約していますので、SD画質の
ものは全部スカパー!ですね。
書込番号:8602185
1点
>RAMも使えますよ,焼くデータがコピフリならデータ用でも使用可能です。
RAMはここ3年以内ものならだいじょうぶだぁ〜,
書込番号:8602369
1点
たくさんの返信ありがとうございました。
さっそく、外部からの入力を試してみたいと思います。
その他は、あきらめるしかないようですね。
書込番号:8609120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
すみません。素人な質問ですが、ご教授下さい。
2時間超のデジタル番組をメディアに残したいのですが、
イマイチ、どの方法が採用できてどの方法がよいのかが
よくわかりません。
やりたいことは(当然のことなのかもしれませんが)、
極力良い画質で安いメディアに残したい、です。
例えば、
・DRモード?で録画し、DVR-RW、DVD-RAMなどに残す
・HLモード?で録画し、BD-Rなどに残す
などどの方法がよいのか皆さんの採用している方法をご教授下さい。
0点
>2時間超のデジタル番組をメディアに残したいのですが、
放送画質そのままなら、DRで録画し、BDに高速ダビング。
2時間超って2時間何分?取説に目安に時間が書かれています。BSデジタルでも130分以上は録画できます。(録画容量で記録の可否を確認して下さい)
HLとかの画質は、見劣りしない程度に綺麗らしいですが、放送画質ではないです。
書込番号:8593210
0点
DVDにはDRではダビングできません。
2時間15分前後ならCPRM対応DVD-R/DVD-RAMにHLで入ります。
それ以上の時間の場合はCPRM対応DVD-R DLかBD-R/-REを使って下さい。
書込番号:8593256
0点
>極力良い画質で安いメディアに残したい、です
極力良い画質とか安いメディアって抽象的です
>皆さんの採用している方法をご教授下さい。
DVDは買ってまでは使いません
在庫で持ってる分をもったいないから使う程度です
BDにDR〜HLまで
番組の内容で使い分けています
書込番号:8593265
0点
「極力良い画質」と「安いメディア」は相反する要求ですから、録画したものの価値判断を含め、自分でどこに折り合いをつけるか決めないといけません。
「極力良い画質」優先なら、DRモード(これなら全くの無劣化)録画でBDに保存。
BS-hiでも2時間20〜30分はいけるでしょう。
安いメディアというならHX〜HLモードで圧縮してDVDに保存します。HX〜HEモードですと1枚に2時間も入りませんから2分割して2枚のDVDに保存になります。
ただし、この方法(AVCREC方式)は将来性があるとは断言できないので、それも含めて価値判断が必要です。
書込番号:8593319
1点
>極力良い画質で安いメディアに残したい、です。
なら画質モードはDR。
メディアはBD-Rをまとめ買いでも何でもして
可能な限り安く買って下さい。
書込番号:8594347
0点
要望の条件からして、断然、BD-Rだと思います。(地デジDRで1枚3時間以上OK)
デジタル番組の録画には、CPRM対応DVD-R等が必須なので、
CPRM対応DVD-R1枚(約4.7GB・・・実質4.2GB超)・・・平均100円程度
ところが、BD-R1枚(約25GB・・・実質22GB超)・・・300円〜250円(激安の場合)
大雑把に言って、実はGB単位で考えると、断然BD-R1枚の値段の方が
圧倒的に安いのです!!!(250円はalwaysで50枚まとめ買い・・・使用20枚ミスなし
録画画質は、地デジはDRよりも、HEを中心に使っているので録画は1枚約9時間OK)
自分も、最初はRAMとかRWとか考えましたが、近所の店では1枚200円近くて、
全くの論外! 録画時間もBD-Rの1/5と考えると、とても物足りないです。
BD-REですらすでに1枚400円台、BD-R DL(50GB)も700円台なのです・・・。
ずっと身近に感じていたDVD-Rなので、自分も「安い」と刷り込みされていましたが、
そろそろDVD-Rが安くて使いやすいとう呪縛から開放されるべきです!
DVD-R等を使って録画するものは、あくまでも通常のDVDプレーヤーでしか
再生できない環境にある知人などにあげる目的で使用しています。
書込番号:8598894
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
現在この機種の購入を検討していますが、DVDソフトを800タイトルあまり持っており、今後DVDも継続して見たいと思います。HiViの今月号の比較レポートなどを読んでもこの機種はDVDのアップスケール画質も良いとありますが実際のところSONYのX100と比べてどうなのでしょうか。X100にはDRC-MFv3やCREAS、1080/60pプログレッシブ出力の回路などが搭載されておりSTのアップスケール画質もかなり良いということですが。当方のディスプレイは一昨年秋発売のVIERAプラズマの50インチですがフルスペック画質ではありません。どなたか比較してご覧になった方がおられましたら教えてください。
0点
こんにちは♪
私見ですが
ほぼ互角と思います(^^)
試聴されてじっくりご検討されたほうがよろしいかと思いますよ♪
余談になりますが
あとPS3もキレイですね。
また東芝のXDEが間もなく発売でこれも楽しみです。
書込番号:8585998
0点
こんにちは。自分はBW730のユーザーなのですが、購入を検討した際やはりDVDのアップスケーリング機能には拘ってパナにしました。(他にi.LINKの有無も条件でしたが)正直機器の進歩は凄いもので背景の細部の破綻等はかなり軽減されます。元々シャープのHRD-200でD端子ですが1125iにアップスケーリングして観ていたのですが、SP画質の物を比べてもパナの方が綺麗なのは歴然です。ただ…HLモードで録ったWOWOWの映画をDVDと比較すると、DVDはとてもぼやけた感じになり、HLモードのAVCRECの凄さに驚かされます。DVDに焼いたものも再度録り直して変換して…を日々楽しんでいます。因みにTVはREGZAのZ200047インチです。
更には、音声も5.1のMPEG2AACの儘なので、これも実に気持ち良いです。ご参考までに…
書込番号:8590804
2点
質問の画質比較に関しては、BW930とPS3しか持っていないので
具体的な答えになりませんが、
とても興味深いレポートがありますので、参考にして下さい。
<検証!PS3 “現在”の実力>
第4回:PS3のDVDアプコン画質は最新BDプレーヤーに勝てるか?
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12.html
DVD資産を有効に活用することはとても大切なことですし、
しんちゃん1708さんのお持ちの数が半端ではないので、
自分なりに思うのですが、DVDの再生環境に重点を置くのであれば、
まず、15万円以上のBDレコを購入する前に、3万円台の「PS3」の購入を
お薦めします。
付加価値で「できたらデジタル番組もHD画質で録画保存したい」と
いうお考えがあるならば、PS3との画質比較を見ずに、
購入したBDレコでの再生が「ベスト」と信じて見た方が精神的に
幸せだと感じます。
自分がPS3を持っていなくて、最初からBWあるいはソニーのBDレコを
持っていたら、たぶん、そのレコでの再生画質に慣れてくるので、
後からPS3と比較しても大げさな後悔はないと思いますが、
BDレコで録画が中心になってくると、「録画」と「再生」は
分けた方がいいのではないでしょうか?
パナのマルチタスク「録画しながら編集や再生」「ダビングしながら編集や再生」は
凄いですが、やはり「再生」環境は別に整えた方がいいと感じます。
BDレコは、「録画」してこそその能力を発揮します。
自分でも確認しましたが、パナのBWは、レコで見た「放送画質」よりも、
レコで録画した「録画画質」の方が綺麗なのです! 凄いことです!
HDコンテンツを録画する目的が多い場合はBDレコがいいですが、
再生を中心に考えるなら、PS3が絶対にいいです。
もちろん、BW930を購入する値段でBW830+PS3+αという考えもあります。
書込番号:8598966
2点
早速ご返信いただきました、らんにいさん、黄昏ziiさん、My価格さんの3人の方々、大変有難うございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。やはりPS3のアップコン画質は良いのですね。以前からPS3のアップコン画質が良いということは聞いておりましたが大変参考になりました。私の質問が930とX100との比較でしたがMy価格さんは930とPS3をお持ちとのこと。黄昏ziiさんのお話では730のアップコン画質もなかなか良いとのことです。My価格さん、930とPS3のアップコン画質比較はいかがでしょうか?再生専用にPS3、録画用に930と両方そろえる資金的余裕がないものですから、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8611638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






