DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

(2775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD再生時の横縞

2008/09/24 18:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

サポートへも問い合わせ中なのですが、特定のDVD(安室奈美恵のBEST FICTION)再生時のシーン切り替わり時に一瞬横縞が見えることがあります。接続は少し古いVieraとD端子接続です。テレビ画面を動画撮影して切り替わりの瞬間を切り出したところ、シーン前後のインターレース画像を1行おきに合成したような感じです(こういう画像アップして良いものならアップしますが...)。

他のDVDプレーヤーやパソコンで再生する分にはこの現象は見られません。またBW930でコマ送り再生すると当然ながらシーンはパッと切り替わります。BW930の設定をいろいろ変えてみても解消しません。

テレビとの相性の問題なのでしょうか、それともパナのプレーヤーはこういう仕様?。同じような現象の方いませんか?。

書込番号:8405866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/24 19:16(1年以上前)

>BW930の設定をいろいろ変えてみても解消しません。

説明書・操作編130ページの一番下にある、D端子出力解像度をD1にしてもっていうことですよねえ?
コマ送り・コマ戻しはされたということですので、ためしに説明書・操作編128ページにあるスチルモードをオートじゃなくてフレームにした上で、コマ送り・コマ戻しをしてどうなるか見たいですねえ…。

>(こういう画像アップして良いものならアップしますが...)

ぜひアップしてください、参考になりますよ?

書込番号:8405939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/24 20:05(1年以上前)

リモコンの再生設定の「映像」
プログレッシブをAUTOからVideoは試しました?

書込番号:8406172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/09/24 20:20(1年以上前)

設定がインターレースでもプログレッシブでも、症状は変わりませんか?
どうもi/p変換に伴う瑕疵のように思えてならないのですが・・・。

書込番号:8406255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/24 20:38(1年以上前)

(1)

(2)

(3)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、皆様、ありがとうございます。

プログレッシブをAUTOからVideoで発生しなくなりました。
通常の設定項目ではないので気付きませんでした。Autoでは自動判別できないソフトだったのですね。

なお、事前に試したのはD1,D2への切替、スチルモード、シームレス再生などで、これらではダメでした。

せっかくなので画像(右下の一部分のみ)も参考までにアップしておきます。30fpsの動画の連続3フレームです。

書込番号:8406396

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/26 20:37(1年以上前)

サポート(お客様ご相談センター)からの回答がきました。やはり「プログレッシブでVideoを選択」でしたが、Videoにすると解像度感が低下するそうです。残念ですね。また「2008年秋モデルでは高画質化により従来のモデルより解像度感が向上しているため、コーミングノイズが素材によっては目立ちやすい」とのことです。

コーミングノイズやi/p変換について調べてみましたが、動きの激しい箇所でもコーミングノイズはほとんど見られないのにシーンの切り替わりだけ非常に目立つのが不思議です。
i/p変換については解像度とコーミングノイズ回避を両立すべく、平面方向、時間方向の映像の繋がりから補間映像を予測する手法もあるそうで、今回のBWシリーズのi/p変換に問題があるような気もします。シーンの切り替わりで全く異なる画像なので合成してはいけないのに、間違って合成してしまっているなんてことはないでしょうかね?。

書込番号:8416233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/09/28 23:40(1年以上前)

全てのカット変わりでコーミングが発生するのですか?

特定のカット箇所のみ発生するのなら、それはその部分の編集で2-3の規則性が崩れているということであり、いわば編集段階での規則違反です。
異常なソースまで正常に再生しろ、というのは、どんな映像ソースでも再生機器が最後の尻拭いをさせられるのが宿命とはいえ、ちょっと可哀想な面もありますが・・・。

書込番号:8428183

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/30 07:11(1年以上前)

>しえらざーどさん

カット変わりでは必ず発生しているように見えます。
一方、カット内では動きの激しい箇所でも発生しません。

確かに他のDVDでは今のところ起きていないので作りに問題があるのかも知れませんね。
あるいは、こういう映像効果を狙っている?。
元々プログレッシブで作られたソースでは問題ないので、あまり気にする必要はないのかも知れません。

書込番号:8433938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

930と下位機種との画像の違い

2008/09/24 00:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

どなたか教えて下さい

930と下位機種との音質面での違いは,他スレッドで書かれていますが,
画質面の違いは無いのでしょうか?
カタログを見る限り,僕は,違い全く見いだせないのですが...

既出でしたらすみません..

書込番号:8403031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/24 01:34(1年以上前)

BW800とBW900との比較をしたのですが、音響面は、音楽のソフトを聴いた感じでは、違いが確認できたんですが、画質の面では分からなかったです。

下記の記事では、画質の面でも差はあるようなことが書かれていますが、よく分からなかったです。
でも、こちらの掲示版でも、違うという方がいらっしゃるみたいで、それで直接、パナソニックに聞いてみたのですが、音響の面では、良質な電子パーツを使われているそうで、以前にテクニックスブランドをやっていた技術者が携わっていたそうです。その良質の部品によって、画質の面でも良い影響が与えられたのではないかと、話されていました。

あと、BW900とBW930は、電源ケーブルが極性がある良質なコードが使われているのも、少しは影響あるかもしれませんね。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/11/news138.html


書込番号:8403203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 05:28(1年以上前)

音も画質も変わりませんw
変わったら大変です

アルカンシェルさん
BW830も極性がありますよw
ただ、AC電源の接地局の極性はHDMIで信号を送る場合は音質に影響しません
アナログ出力に影響があります(わずかに)
メインアンプを内蔵してれば極性を正しくつなげる必要がありますが
デジタルで出力してアンプへデジタル信号を送るため
アンプ側の極性を正しく繋いでやればOKです

書込番号:8403550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 05:33(1年以上前)

ま、電源回路が簡素に出来ているため
接地極側に白い線の入ったコードが来るように繋げるのがいいでしょう〜
これを左右逆でもデジタル信号の0-1がひっくり返るような事は
断じてありませんのでご安心くださいw

書込番号:8403554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 05:36(1年以上前)

あ!BW830にはコードは分かれてるが
端子は左右共通なので極性固定はされてません
勘違いです

ま、上で書いたように極性云々でデジタルの音質は変化しないので
安心してくださいw

書込番号:8403556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/24 05:45(1年以上前)

最も高画質ならばその事を大きく宣伝しない筈がありません。
違いを見いだせないような記述なら、その程度と考えるのが妥当と思われます。

書込番号:8403567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/24 08:15(1年以上前)

>デジタルの音質は変化しないので

音質でなく、画質のことを書いたのですよ。お間違いなく。画質のことは、パナに聞いたことを、スレ主さんに参考となればと書きました。
画質にかんしては、BW930、BW900だけ良質な電源ケーブルや、良質な電子パーツなどを使ったりして差別化を計っていますが、個人個人の主観による所が大きいそうです。

音質の変化は、もう確認済みにて。 ← これはあくまで、試聴した上の個人の意見ですので。
あとは、スレ主さんが、実際に、画質、音質を試聴さられて判断されたらと思います。


書込番号:8403806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/09/24 18:02(1年以上前)

>音も画質も変わりませんw
>変わったら大変です

最近出たAVアンプは、HDMI入力に最も音の良い差し込み口という表示がありますよね?
HDMIなら、同じパーツを使っているなら音が変わらないというのなら、何故アンプの差し込み
口が違うだけで音が変わるんですか?

それともああいうのは全てインチキ??

SONYの新XシリーズもHDMI1とHDMI2では音が違うと開発者は言っていますね。これもインチキ?


書込番号:8405663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/09/24 18:47(1年以上前)

難しい理屈は無しで 確かに画質も音質も変わります
ハイエンドオーディオで音の変化は凄く感じます、電源コードでも経験済みです
パナのDVDプレイヤーでも画質の変化を感じます
各社個性があります。

書込番号:8405827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 22:11(1年以上前)

ちょっとスレの内容とは違うかもしれませんが
BW800を所有していて、最近BW930を購入しました。
で、以前の書き込みで、DRならどの機種で録画しても
録画データは同じと書いてあったんですが
それってホンとなのだろうかと、ちょっと信じられなくて
今2台あるので、同じ番組を2台同時にDRで録画して比較してみることにしました。

比較方法はBW800側で録画した分をブルーレイに焼いて
両方ともBW930側で再生しました。再生機が同じでデータが同じなら
まったく同じに見えるはずです。
ソースはのだめ(実写)と正直しんどいを使いました。

比較した結果、最初、同じだ違わない、と思ったんですが
なんとなく印象が違うなと思えてきて、もう一度細かく見直して見ました。
ほんとにボーっとしてると気づかないほどのわずかな差なのですが、
BW800は少し青寄り、BW930は少し赤寄りで
BW800のほうが輝度やシャープさが少し上回っている気がします。
全体的な印象もBW800の方がさわやかで自然な感じです。
あくまでも私が目で見た感じなので正確とはいえませんが
この結果には私もがっかりです。せっかく大金出して930買ったのに。

書込番号:8406997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/09/24 22:55(1年以上前)

>あくまでも私が目で見た感じなので正確とはいえませんが
>この結果には私もがっかりです。せっかく大金出して930買ったのに。

同じメディアにBW930のモノもダビングしてBDでの再生比較をBW930で実施し、BW800でもBD
再生比較をし、出来ればPS3とかでも比較してみてください。

また、iLINKムーブしてHDD同士で比較するのも面白いと思いますよ。

どの再生機でも同じ結果なら元ソースに違いがあるという事だし、再生機が違えば評価が
変わるようなら再生機の画質との相性という事もあると思います。

色は難しいですね。好みの色の方が高画質とは限らず、BW930の方が元のソースに忠実なん
だったりする事も可能性としてはあり得ます。

でも、BW930の録画がなにわのトイザらスさんの好みに合わないという事も間違いないので、
それは残念な結果でしたね。
世の中、知らなかった方が幸せな気持ちでいられる事って結構ありますね(^_^;)

書込番号:8407369

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2008/09/26 00:19(1年以上前)

スレ主です.

HW的には同じなのかもしれませんが,
何となく微妙に違うかもしれませんね.

音はうるさい店頭では判断できそうにもないですが,
映像の違いは,もしかしたら,
店頭でも確認できるかもしれないですね.

今度の週末は時間が無いのですが,
そのうち出かけて確認しようと思います.

書込番号:8412880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/26 00:35(1年以上前)

なにわのトイザらスさん

そこまでやられたのであれば、もし出来たらで結構ですので
パソコンでバイナリ比較できませんか?

難しいとは思うんで、無理は言いませんが・・・

TSなら同じだとは思うんですけど、違うのであれば
TransportStream(スペル自信なし)じゃなくなるし、どうなのか興味があります。

書込番号:8412979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/26 22:28(1年以上前)

遅くなりましたが、ジントちゃんさんのお勧めのように
追加でテストしてみました。

結果ですが、いや、なんと言っていいか、
まずiLinkでBW800分を930のHDDに移してみました
 →差が感じられません。
次に両方ともBDに焼いて再生してみました
 →差が感じられません。
930で録画した分をBDとHDDで比較しました
 →BDのほうが良いと感じました

結局ですが、私の目が確かなら、BD再生で補正回路が働いている
もしくはHDD再生でノイズが混入している、ということでしょうか。
どうも、なんとも中途半端なテストをしてお騒がせしました。

書込番号:8416856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/09/27 12:16(1年以上前)

>結局ですが、私の目が確かなら、BD再生で補正回路が働いている
もしくはHDD再生でノイズが混入している、ということでしょうか。

追加試験の意義があったようで、なによりです。少なくともBW800とBW930の録画はファイル
レベルでの差は無い、HDDとBDでは再生品質が違うらしい、という事がわかったわけです。

BD-RとBD-RE、SLとDLなんかでも比べてみるとまた差を感じたりして、泥沼にハマれるかも
しれません。

まあ、HDDとBDで差を見つけたとはいっても、ちょっと離れて楽しむ分には気がつかないほど
の違いじゃないですか?

細かい違いに気がつくのは大事な事だと思っていますが、その違いに振り回されず、本来の
目的である「鑑賞を楽しむ」ことに集中するのが人生を楽しむコツであると思います。

それでもどうしても気になるようだったらサポートに連絡して直してもらうなり返品する
なりすればいいんで、あまり重大に考えないのが吉と思います。

あと、使っているウチに馴染んで差が無くなるといった事も可能性としてはあり得ます。
違いを見つけられたご自分の繊細さを誇りに思いつつ、BW930を可愛がってあげてください。

書込番号:8419373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

HDMIが1つしかない

2008/09/23 15:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

HDMIが1つしかないので、BW930とプロジェクターをHDMI接続すれば、VIERAとビエラリンク(実質HDMI接続)できなくなってしまいます。

この場合、BW930とビエラ(50型位を想定)をD4接続したら画像はHDMI接続よりかなり落ちるのでしょうか?

BW930--HDMI--TV--HDMI--プロジェクター
このような接続でBW930の画像を劣化なくプロジェクターに送れるのでしょうか?
もし送れるとしたら、TVの電源はOFFでも大丈夫なのでしょうか?

HDMIが1つしかないBW**でホームシアター環境の方はどうしているのか教えてください!お願いいたします。

書込番号:8399507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/23 15:50(1年以上前)

こんにちは♪
そのようなHDMIの繋ぎ方は無理でしょう。

またD3出力でも十分高画質ですよ。

書込番号:8399542

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/23 16:36(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございました。

素人なものでスイマセンやっぱり無茶な接続でしたね!
せっかくなので、ビエラリンクしたかったもので・・・
やはり HDMI分配器しかないかなぁ・・・この場合ビエラリンクできるのでしょうか?
どなたか教えてください!

書込番号:8399707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/09/23 16:54(1年以上前)

(4in)2out のセレクターは要注意ですよ。
安定性に難ありです。
1out はだいぶマシになってきましたね。

うまく、切替できたらリンクもOKです。
SONY、SHARP PANA のレコを3in させて ブラビアへoutしてますが
ブラビアリンクはOK,別室でアクオスリンクもOKまでは確認。

残念ながら2OUTはもっていません。 

書込番号:8399788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/23 17:21(1年以上前)

分配器を使うと、ビエラリンクは無理です。

書込番号:8399919

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/23 17:29(1年以上前)

☆HDMI☆さん ありがとうございます。

1入力2出力が最低必要です。分配器は少し心配ですね。
rec-potの映像をムーブしたいのでSONYからBW930に購入予定を変更したのですが・・・
BW930にHDMI端子が2つあれば良いのに・・・パナはプロジエクター作っていないからHDMIは1つで良いと考えているのでしょうね・・・困りました。



書込番号:8399956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/23 18:03(1年以上前)

パナもプロジェクターをだしてますよ。

http://panasonic.jp/projector/

書込番号:8400097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 18:23(1年以上前)

>この場合、BW930とビエラ(50型位を想定)をD4接続したら画像はHDMI接続よりかなり落ちるのでしょうか?

HDMIとD4端子での映像の違いは・・・見る方による・・・としか言えないでしょうか。
ただ、DVDなどの480i映像を1080Pへアップスケールする機能は著作権管理の都合上HDMIでしか働きませんのでこの部分を重視されるなら差は出るかと思います。

>HDMIが1つしかないBW**でホームシアター環境の方はどうしているのか教えてください!お願いいたします。

やはり分配器(スプリッター)を利用するのが現実的でしょうね。

2分配で「出力1のみCEC信号スルー」などリンク信号対応をうたった物もあるようです。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/008642.html

AVアンプで2出力が出来てもCEC信号には対応していなかったり、そもそもAVアンプの電源を入れなければならないのは辛いですから。

ざっくりで申し訳ないですが、TVとはリンク重視でHDMI、プロジェクターとはコンポーネントという接続が無難でしょうか。
ただトゥルーHDなどのHD音声が入ってくるとAVアンプへHDMIを入れることになってしまいますので、やはりスプリッターが必要ですね。

書込番号:8400192

ナイスクチコミ!1


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 18:37(1年以上前)

もっともスマートなのはAVC-3808などの2出力のAVアンプを導入し
BW930--AVアンプ--VIERA
       |___プロジェクタ
とすることだと思います。
パナは液晶プロジェクタではかなりメジャーなメーカーだと思います。
私はサラウンドシステムとHDMIでBW930をREGZAと接続していますが、サラウンドシステムの電源がOFFであってもCECはとおってます(メーカーによるのかもしれませんが)。
HDMIでなければ1080Pを出力できませんから録画はともかくBD-ROMの再生にはHDオーディオを含めHDMI接続は必須だと思います。

書込番号:8400262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 18:50(1年以上前)

たびたび申し訳ございません・・・先ほどのスプリッターはHDMI ver1.3には対応していないみたいで・・・ロスレス音声やリップシンク、ディープカラーなどに対応していないってことかぁ。

ver1.3対応の分配器も出てきていますが、映像はともかく音声の伝送には分配器をかますことは概ねどのメーカーも推奨していないようですねぇ。
http://www.lancer.co.jp/131/1763.html

まだまだ分配に関しては過渡期といったかんじですね・・・。

かくいう私はデノンAV-3808、パナBW930、ビクターHD100、日立XP-770という組み合わせでHDMIはアンプに音声用に入れてるだけ・・・(笑)
3808にいれると電源OFFでスルーしないし、CECも死ぬと「思い込んでる」けど一度試してみます。

書込番号:8400350

ナイスクチコミ!0


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/23 22:22(1年以上前)

アルカンシェルさん ご意見ありがとうございました
やはり分配器を使うと、ビエラリンクは無理ですか!
そんな気がしていました!

MOTTO! MOTTO!さん ご意見ありがとうございました
SONYかマランツかビクターだけがFULLだと思っていました

いそいそっぴさん ご意見ありがとうございました
分配器(スプリッター)を利用するのが現実的でしょうが問題ありそうですね・・・
プロジェクターはHDMI接続しているだけなんです・・・今からコンポは配線不可能です。

壬生さん ご意見ありがとうございました 
AVアンプはHDMIが付いていないSONY TA-DA9000ESで高かったのでいまさら変え買えは気が引けます。

現在の心境として
ビエラリンクなら家族でも簡単なのでビエラリンクは絶対必要
HDMIが2系統付いた機種を待つしかないかなぁ・・・

書込番号:8401784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW930の満足度4

2008/09/24 12:01(1年以上前)

ビエラリンク対応の分配器は発売されてます、検索で探せば色々の
メーカー出ますよ。

書込番号:8404441

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/24 17:16(1年以上前)

シネマニアさん 

ありがとうございました

いろいろ探してみます。

書込番号:8405498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/24 18:26(1年以上前)

今日、店に聞いてみたのですが、テレビ、レコーダーが、HDMI1,3に対応の機種が増えてから、分配機の方も各社のリンクがいけるものが発売されてきているそうです。一部、まだいけない機種もあるそうですが。

1,3対応の分配機で見ていくとありそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/hyper.htm

書込番号:8405753

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/24 22:36(1年以上前)

アルカンシェルさん ありがとうございます

確かに 1.3対応で 2出力があるのいくつかありますね!
現在、 HDMIの切り替えでも悩んでます。
再度、SONY BDZ-X100 にしようかと考えた矢先、HDMIの切り替えが本体でのみと判り、また暗礁に乗り上げました。

通常は、TVとブルーレイで使用して、ときどきプロジェクターに出力なんですが、普段の予約などはもちろんTVで行うので、HDMI出力をプロジェクターにした後、TV用HDMI出力にするのにリモコンでないと、いちいち不便だと思っています。
分配器でもリモコン付1.3対応2出力を探してみます。
来年の春まで待とうかなぁ・・・でもHDMI2系統付くかどうか判らないし・・・
悩んでます。

書込番号:8407198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/25 01:42(1年以上前)

この分配器はどうでしょう。

HDMI信号を同時に2台出力、出来るそうです。
これで、テレビとプロジェクターと同時出力いけるかな?!
HDMIのバージョン1,3をサポートしていますし、ビエラリンクも大丈夫かなと思いますが、詳しいことは、ここのメーカーに聞いてみてくださいね。

http://www.trinity.jp/hometheater/distribute/hdmisplitter102/index.html


書込番号:8408467

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/25 07:53(1年以上前)

アルカンシェルさん ありがとうございます

こんな記事をみつけました。
http://blog.ippinkan.com/trinity_tr-hdmi-102_marantz_vs3002.html#more-986
大変お手軽な良い製品ですが、少々欠点もあるようです・・なかなか難しいですね!
やはり画質は重視したいです。

BDZ-X100 の手動切り替えでも、画質は重視なら仕方がないかも・・・って思っています。

書込番号:8408973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

REC-POTの録画をcopyか移動

2008/09/22 16:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

sonyのBDZ-X100を考えていたのですが、REC-POTのHVR-HD250Fとの接続が「D-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません」との事なんで中止しました。

どなたか、BW930をお持ちでREC-POTと接続している方はいらっしゃいませんか?
今までのREC-POTの録画をBW930にcopyか移動は出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:8393671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/09/22 17:05(1年以上前)

旧型BW機で出来るから、BW930でも出来ると思いますよ。
ただ、Rec-Potからムーブする場合、Rec-Potのメニュー画面を見るためのi.Link付テレビやチューナーなどが必要だと思いますけど。

書込番号:8393893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 17:34(1年以上前)

補足説明しますと。
PanaレコはPotのメニューを表示出来ないのです。
ムーブの操作はPotから行うため、Potのメニューが表示出来ないと操作が出来ません。
その為、Potのメニューが表示出来るi.Link付のテレビや単体のチューナー等が必要になってきます。
ちなみに、私は250FとBW930(BW200)を所有していますが、問題なくムーブ出来ています。

書込番号:8394011

ナイスクチコミ!1


hokusonさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 17:41(1年以上前)

BW830とBW900所有していますが問題なくムーブできます。

下記にBW200ですが詳しい説明があります。参考にしてください。

http://diginavistation.net/catvrecpotbw200.html

書込番号:8394049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/22 22:00(1年以上前)

>どなたか、BW930をお持ちでREC-POTと接続している方はいらっしゃいませんか?
 既に、前の方もレスなさってますが、宜しければコチラもどぉぞ・・手前味噌で恐縮ですが、MY価格さんの昨日のスレです・・・・^^;)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8384670/

書込番号:8395460

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/23 11:43(1年以上前)

みなさま 親切なご回答ありがとうございました。

直接では内容を確認できない事。
現在STBに接続しておりましたが、STB以外でもTVに接続してムーブできる。
など初心者ながら少しづつ解りかけてきました。
REC−POTを持っているならsonyの BDZ-X100はダメでBW930ですね!

ありがとうございました。

書込番号:8398506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信38

お気に入りに追加

標準

高音質パーツ

2008/09/22 00:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 azzurri_さん
クチコミ投稿数:24件

この上位機種のみに高音質パーツが採用されてるみたいですが実際音質など聞いてみて違いはあるでしょうか?
わかる方いたらお願いします。

書込番号:8391274

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 00:03(1年以上前)

うんうん。
音も絵もそうですが、入力段だけ豪華にしても出力段がひ弱だと意味が無いし
逆もしかりですよね。トータルのバランスだと思いますよ。
(もしかすると、すばらしい機材をお持ちかもしれませんが。笑)

徐々にステップアップしましょうよ!

書込番号:8396407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2008/09/23 00:14(1年以上前)

AVファンに問いたい・・・
デジタル時代の高音質を客観的な計測値で示して欲しい・・・。

アナログ時代は、まだいくつかの指標があったが、デジタル
になってからは、それらの指標も意味が無くなってきた。
スピーカーだけがアナログ時代と同等の評価ができるのかな?
いずれにしても、
830と930の価格差は、音質の差では説明つかないね。

書込番号:8396487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 00:33(1年以上前)

>830と930の価格差は、音質の差では説明つかないね。

うん。
だって、音質の差=価格の差じゃないだろ?
HDDの容量によるプレミアム価格っていう一面もあったりするだろ?

>デジタル時代の高音質を客観的な計測値で示して欲しい・・・。
音楽や映像見ないでオシロスコープ見てたほうがいいんじゃないですか。
何か違うかもしれないから。

全て数値で全て見えたら面白いようで面白くないよなぁ・・
まぁ、同じ数値の機械を持っていても、人それぞれ鳴らす箱も違うし
聞く耳も違うから、数字に表れない部分もあって、
実はその部分がAVの面白いところだろ?

もうさぁ、デジタルだから、0と1だから音は変わらないって言うのは聞き飽きた
って感じです。

書込番号:8396648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2008/09/23 01:02(1年以上前)

【今のHDDの価格は1TBで1万以内で買えますw】
この状況下でプレミアムになるのでしょうか?(笑)
プレミアムというより、ユーザーの足下を見た不当な価格構成です。

【実はその部分がAVの面白いところだろ?】

そうやって曖昧なところへ逃げ込むから、
口八丁手八丁のAV評論家に騙されるのです。

人間の感性を否定しているのではありません。
むしろ、肯定するための科学的根拠を求めているのです。

ひとつだけ、事実の指摘をしておきます。
この根拠が示せるならば、各メーカーはとっくに宣伝材料に
しているはずです。
私は、アナログ時代からAv雑誌見てきましたが、デジタル
進行とともに、具体的な数値、グラフの掲載数が減ってきて、
評論は寧ろ、時代を逆行するがごとく「観念的」「抽象的」「曖昧」になってきています。

書込番号:8396837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/09/23 01:56(1年以上前)

>AVファンに問いたい・・・
>デジタル時代の高音質を客観的な計測値で示して欲しい・・・。
オーディオの世界は今でもアナログですよww
光デジタル入力ついたプリメインアンプなんて今でもそんなに種類はないですから・・・


>もうさぁ、デジタルだから、0と1だから音は変わらないって言うのは聞き飽きた
>って感じです。
 デジタルでも音に関しては出口次第で随分かわりますから・・・

必要としている情報は推測じゃなくて、実際に聞き比べした方のレスなんですけど・・・

書込番号:8397083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 11:06(1年以上前)

デジタル出力の音声回路の部品が同じならAVアンプに繋げて聞く場合違いは少ないかもしれないですね。私は、830と930にて悩みましたが内部写真を見て830でよかったと思いました。約8万の差(118000円購入)は考えにくいです。使用4日ですが初パナHL画質満足です。音楽番組は、DR保存映画ドラマはHL、HE保存で大丈夫なようです。参考テレビ46Z3500、AVアンプDTX-8.8等です。

書込番号:8398360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/09/23 11:41(1年以上前)

アーノンクールさん、解ってることかかかなくていいから・・・(笑)

聴き比べ情報がいい加減だから、こういうレス展開になっtんですよ

書込番号:8398496

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/23 18:55(1年以上前)

高音質パーツ以外の違いとして「新マルチチャンネル デジタル リ.マスター」というのがありますね。
これにより「2chステレオ音声信号だけでなく5.1chサラウンド音声信号も、さらに高音質でお楽しみいただけます」となっています。でも5.1chのアナログ音声出力端子など無いので、デジタル音声出力の場合も加工して出力しているのではないでしょうか?。
だとするとデジタル出力でも差がありそうですが、どうなんでしょう?。
それとも単に5.1chのソースを2chアナログ出力する場合だけの話ですか?。

書込番号:8400378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/23 20:49(1年以上前)

BW830とBW930の実機を聞き比べたら、分かることなのにね。
違いが、すぐ分かるよ。
聞いても、わからんやつは、オーディオ専門店でもいって耳を鍛えてこい!
それにしても、安っぽい耳の持ち主が多いこと。

書込番号:8401117

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/23 22:19(1年以上前)

良く見たら「新マルチチャンネル デジタル リ.マスター」は930,830,730共通の機能なので、900と930の違いに関するものですね。
一方、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071116/rt047.htm
等を見るとデジタル信号もソースそのままではなく加工して出力しているように思われるのですがいかがでしょう?。

書込番号:8401767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/24 00:24(1年以上前)

もはや神様仏様でないと聴き比べできないのね(笑)耳よりまず頭鍛えてほしいな AudioMania

書込番号:8402860

ナイスクチコミ!0


M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2008/09/24 00:42(1年以上前)

初めまして.
レコーダ部門では初の書き込みです.
930を購入検討をしている者です.
音質の違いに興味がありますので,便乗質問させていただきます.

カタログを見ると,
 ・ 高性能オペアンプ
 ・ 音響用コンデンサ
を採用している,と書かれています.

質問1
 すみません,機械工学専攻なので,
 「オペアンプ」とは一体どんなモノなのか,理解できません.
 どなたか,教えていただけないでしょうか?

質問2
 鮭丸さんが,
 オペアンプとは,アナログ出力に使うと書かれていましたが,
 光デジタルや同軸デジタル出力にも
 関係ないアンプと考えて良いんでしょうか?

質問3
 通常の電子部品であれば,数百円だが,
 「音響用」と名前が付いた途端,
 同機能で10倍以上の値段が違う場合もあり,
 それらの部品を数個使っただけで,
 とんでもない価格になることもあると,
 聞いたことがあります.

 930と830では,具体的にどんな品番の部品を
 使っているのでしょうか?

 実際の品番が判れば,ググってしまうことによって,
 値段の違いなんですぐに判るような気がします...

書込番号:8402973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 05:18(1年以上前)

分解写真をみたらわかるよ
メイン基盤は各モデル共通
よって音が変わるとかありえないね
アナログ出力端子付近に3個ほどしかコンデンサーが無いのも笑える
ほとんどが電源回路に集中するも数はわずかしかない
電解コンデンサーに見えるチョークコイルを除けると
本当に数えるほどしかないw
電源回路のコンデンサーは電源の安定供給、ノイズ除去の効果があるだろうが
BW830に搭載のコンデンサーも日本製で悪いものではなく
電源のノイズがHDMIのデジタル信号に補正できないほどの悪影響があるわけもなく
音の違いなど皆無であるといえる
もう、HW的に違いがないといえるw
アナログ端子付近のコンデンサーは無いに等しいので
アナログ出力ですら変化がないだろう〜w
違いがあるって言ってるやつは検証もしてない上に
掲示板で売り言葉をばら撒いてるだけの愉快犯

書込番号:8403545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 05:22(1年以上前)

Dr_Wさん 

どちらもデジタルで処理するので
コンデンサーの影響などありませんw
わざとボケてるの?

書込番号:8403546

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/24 07:02(1年以上前)

>なすび侍さん

アナログ出力用コンデンサーがデジタル出力に影響しないことは了解しています。

ただ、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071116/rt047.htm
でのHDMIの音質に関する記述が気になります。クロック信号の影響でジッターが発生して音質に影響があるとしています。これだとプレーヤー側のクロック精度(電源パーツも微妙に影響?)が最終的な音質に影響しそうにも思えます。

書込番号:8403649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/09/24 10:10(1年以上前)

デジタル化でハードを作る技術者が楽になったといってました
テープなどのアナログ時代はそれこそノイズが画像、音に影響を与えるので
昔のデッキの中にはノイズを抑えるためのコンデンサー類が山ほど入ってましたね

デジタルは非常にノイズに強く、あまり神経質にならなくても
普通に聞くにはローノイズを簡単に実現できます
それがUPされていた分解写真の中身をみても解かりますね
あのシンプルな構造でこれだけのものを実現してしまう
パナソニックの技術力には感無量であります

私的意見になりますが、コンデンサーを高級品にしただけでは
デジタル音質の改善にはいたらないと判断します

書込番号:8404111

ナイスクチコミ!0


アバトさん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/24 12:44(1年以上前)

デジタルで繋ぐ場合って、テレビ側かAVアンプ側でアナログ変換して音だしてると思うので、そんなに音かわらないんじゃない?
ステレオアンプにアナログ接続だと、違いがありそうだけどね〜
☆仏様☆さん 電気屋でテレビ内臓のスピーカーで比較しても、普通わからねだろ〜
 

書込番号:8404597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 14:35(1年以上前)

 もしいい音で聞きたかったら、AVアンプにお金をかけたほうがいいでしょう。
 デコード・DA変換どちらもアンプ内で行いますし、DA変換後のアナログ処理もアンプのクオリティにかかっています。
 長いことオーディオをやっていますが、デジタル機器は音質差が少ないですね。
 でも、アナログはそうはいきません。誰でもスピーカーの違いが聞き分けられるのと同じです。
 音質はアンプできまり、音色はスピーカーで決まる。と何かの本で書いてありました。
 私はBW800にタオックのインシュレーター・オーディオボードにテクニカの電源ケーブル、そして厚さ3ミリの銅板を載せてますが、はっきり言って全て気休めです。やらないよりもいいかなという程度です。
 HiVIで麻倉礼次(漢字忘れました)が30万円もする電源ケーブルと大理石を天板に載せたら、高級CDプレーヤーのような音になったといってますが、消費電力が、たかだか数十ワットの機器の電源ケーブル変えてそんなになるわけないし、そんな重いものを載せたら全く手を入れてないサイドがひしゃげるのに等と冷ややかに見ています。

書込番号:8404983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 21:06(1年以上前)

音質の違いは、グレードによって違いが出て来ます。比較対象がRD-Z1〉RD-X6〉RD-S601価格の差は出てきます。BW830を今回購入して音質比較はまだしてませんが同一番組録画にて比較したいと思います。
AVアンプDTX-8.8/SPテクニクスMX100D他になります。RCAデジタル入力、アナログ入力はしてません。

書込番号:8406564

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/25 07:57(1年以上前)

BW930以前に、BW900の時はどうだったかを考えてみると、BW900も高音質パーツ
を使っているという触れ込みだったわけです。
「BW900だけに搭載された高音質パーツも多く、銅フレームローノイズオペアンプ、
 ピュアオーディオ用コンデンサー、OFC電源ケーブルなどが採用されている」
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/followup.aspx?n=MMIT1f000010122007

で、ここの掲示板で、過去のレコーダーと比較してその音質が絶賛されていたか、
と考えてみると、あまりそういう書き込みは記憶にないですね。
過去ログで検索してみると、高級ユニバーサルプレーヤーの方が上、
なんてな評価が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8005871

結局、HDMI接続で、テレビのスピーカーで聞く分にはレコーダーの音質を
気にしてもあまり意味は無く、音質にこだわるなら、アンプとスピーカーを
それなりのものを使うのが先決、というところでしょうね。

書込番号:8408986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 SYOHWAさん
クチコミ投稿数:9件

9月6日に購入しました。
ビエラ37LZ85とHDMI接続で使用しています。
2.3日前からなんですが、HDDに録画した番組を再生する時に、一瞬ですが映像と音声ともに途切れることがあります。ほんの一瞬で、1秒くらいだと思うんですが。
巻き戻して、同じ所を再生するとその現象は起こりません。
今のところ、3番組くらい連続で起きています。(地デジ・BSデジタル番組ともに現象がおきています。録画モードはDRです。気のせいか再生開始後10分以内のところ現象がおこるような気がします)
録画したものは、見たら消しているので、HDDの残量自体は85時間くらいで推移しているんですが・・・
S-VHSからの買い換えで、レコーダーの使用自体が初めてなのですが、こうしたことってよくあることなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8388872

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/09/21 19:34(1年以上前)

正常な現象ではないと思います。ただ、再現性がないようですので、ソフト上のトラブルの様に思います。
一度、リセットをされてみてはどうでしょうか?(たぶん電源ボタンの長押し)

それでも発生する様でしたら、販売店かサポセンに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:8389040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/21 19:59(1年以上前)

こんばんは。
私はXW51ですが、一瞬映像と音声が途切れる現象あります。
再度再生するとなんでもない。
要するに録画時とソースに原因があるのではなく、再生プロセスになにか問題が発生するのかもしれません。

毎日何時間も使用していますが、発生は月に2度くらい。
他に報告が無く、私も忘れてしまう程度です。
この書き込み見て思い出しました。

今のところ支障ないので放置しております。

書込番号:8389176

ナイスクチコミ!2


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/21 20:00(1年以上前)

私も同じような現象が出ました。
ただ、私の場合は本体表示窓にU73というエラーコードが出ましたので対策はしやすかったですが。

機種はBW800とBW830+REGZAz2000です。
恐らくレコーダーは正常動作ですね。
考えられる原因は、HDMIケーブルかTVのHDMI端子でしょうか?

私がPanasonicのサポートに聞いた手順は、まずレコーダーとTVの電源を落とし、HDMIケーブルの抜き差しです。
これは特にTVについている端子にホコリ・汚れが付いている事が多く、接触不良から信号のやりとりが出来なくなる事があるため・・・とのことでした。
ただ、SYOHWAさんの場合はTVが新しいので当てはまらないかもしれませんね。

もう一つはTV側でHDMIケーブルを認識できない事がある。
初めて接続する際にはTVのコンセントを外し、ケーブルを繋ぎ電源を入れるのはTVから・・・というものです。
これは東芝のサポートで聞きました。
これをしてから現象は出なくなりましたので、どうやらREGZAのHDMIケーブルの認識が良くできていなかったようです。

SYOHWAさんがこのケースに当てはまるかは分かりませんが、とりあえずやってみてはいかがでしょうか?



書込番号:8389185

ナイスクチコミ!3


スレ主 SYOHWAさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/21 20:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!
電源リセット
HDMIケーブルの接続関係
今やっている録画が終わったら、試してみたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:8389290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/22 14:05(1年以上前)

開始から10分あたりでそのような現象ですか?
初期不良では?と思われますが
初期化でなおればいいですね

うちではそういう症状は出てません

書込番号:8393219

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング