DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年9月22日 13:23 | |
| 1 | 3 | 2008年9月21日 08:27 | |
| 1 | 2 | 2008年9月22日 13:28 | |
| 0 | 8 | 2008年9月19日 21:39 | |
| 0 | 9 | 2008年9月21日 00:34 | |
| 4 | 7 | 2008年10月13日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ヨドバシの展示で比較したのですがHLとDRとの差が私の駄眼ではまったく分かりません。
現在、BW800を使っていますがHDがフル状態で930をと思っているのですが。2時間の映画をHDに250タイトルを保存できるのは魅力です。
テレビはパイオニアのKURO60ですが。
録画モードの画質についてアドバイスよろしくk。
0点
動きが少ない、細かい明滅の少ない画像とかだと差は少ないかもしれませんね。
逆に言えば、動きや明滅の多い画像では、AVC録画の再エンコによる画像劣化がはっきりわかるはずですが。
書込番号:8381360
0点
こればかりは個人の好みですので、アドバイス出来る方は少ないのでは。
DRでしか我慢できない方もいれば、HLでも十分という方もいる訳で・・・
2層のBD-Rを惜しみなく買える方と、CPRM DVD-Rがまだ高いと仰る方では考え方が全く違います。
kurokaさんが見比べて違いが見いだせないのなら、HLでも良いかと思いますよ。
書込番号:8381484
0点
初めてAVC機を買うわけではなく
既にBW800のHEは体験されてるわけですよね?
BW800のHEで問題無いのなら
BW930のHLでも問題無いと思います
少なくともBW800のHEからBW930のHLは
画質低下はしていないと思います
(逆に上がってるというレスもあります)
書込番号:8381799
0点
確かに新HLモードは旧HEモードよりキレイなんじゃないか!?と思える程の出来だと思います。
でもDRと比べれば質感など、違いは分かると思いますが…。
デモ用ディスプレイが小さな液晶TVだったのでは?
書込番号:8383353
0点
KURO42型で、1.6m離れた位置から49台限定モデルのBW930(今は普通のモデルに戻っています)を見始めた者です。モニターは標準モードで、エンハンサーは1(一番くっきり)で見ていますが、DRとHLの違いはやはり分かります。速い動画や速い明滅がある場合は、文字周りや輪郭が汚くなります。逆に言えば、その場合だけ差を感じる程度にうまく処理できていると言えます。リビングモードで見るとか、モニターのエンハンサーを甘めにするとか、NRを強めにするなど調整すれば、荒れは見えにくくなると思います。
ですので、10月からの新番組をどのモードで録画するか検討し、見て消す場合はHL、保存用はHEで録画しようと思っています(HEでも荒れが見えてしまうときがありますが、ぎりぎり許せるレベル)。
視聴距離やモニターの調整具合にもよりますが、60型ですとHX以上必要な気がしますが、これは皆さんのおっしゃる通り、好みの問題ですよね。
書込番号:8387481
1点
録画時間がどんどん伸びるのはすごいと思いますが他機種との互換性はどうなのでしょうか。
書込番号:8392284
0点
こんにちは。すれの主旨からは少しはずれるかもしれませんが、基本的には全て録画予約時はDRでいいと思います。
理由は、
1)W録画時にどちらかはDRモードである必要があり、組み合わせを考えるのが面倒。
(^_^;
2)DR録画したものは、後で他のHG,HE,HX,HL、XP…に変換できる。
しかも、変換には録画時間と同時間かかるのですが、電源切断時の空いた時間で変換を指定できる。
2)の機能があるので、録画し終わってからハードディスクの残量、ダビングの方法について検討してから必要に応じて変換するのがよいかと思います。
書込番号:8393072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
本機と旧型DIGA(DMR-E85H)との接続でおたずねします。
なるべく劣化しない方法として、直感的にはD2端子による接続が思い浮かぶのですが、もっといい方法がないか悩んでいます。
実現したいことは以下のものです。
1.DMR-E85H内蔵のHDDのコンテンツをBDにダビング
2.殻付きDVD-RAMのコンテンツをBDにダビング
3.DMR-E85Hを殻付きDVD-RAMの再生専用機として使う
とくに1.や2.を行う場合、D2端子経由と殻なしDVD-RAM経由ではどちらが劣化が少ないのかよくわかりません。理論的に明らかに差があるのか、実際にやってみて比べてみるべき程度の差しかないのか教えていただけると助かります。
0点
BW930にはD端子入力がありません。
したがって、DVD-RAM経由しか選択肢がありません。
あと、BW930はDVD-RAM→HDDは無劣化の高速ダビングが使えますが、
それをHDD→BDにダビングするにはBD用に変換をするので実時間ダビングになります。
録画のやり直しをするのと一緒ですので画質が若干劣化することをご了承ください。
書込番号:8381034
0点
>1.DMR-E85H内蔵のHDDのコンテンツをBDにダビング
>2.殻付きDVD-RAMのコンテンツをBDにダビング
>3.DMR-E85Hを殻付きDVD-RAMの再生専用機として使う
>なるべく劣化しない方法として、
という事であれば、万年睡眠不足王子さんの仰る様に1.2共画質劣化が生じます。
そこまでして(画質劣化と作業時間)BDにまとめる意味は正直無いと思います。少なくても自分はRAMのタイトルはそのままにしています。(再生には特に問題は有りませんので。)
3についてはその様な使い方で問題無いと思います。
書込番号:8381891
1点
万年睡眠不足王子さん
ご指摘ありがとうございます。まだ本機が届く前なのでネットで仕様を確認して勘違いしていました。再確認したら確かに本機のD端子は出力専用でした。うーん困った。
jimmy88さん
アドバイスをありがとうございます。冷静に考えれば、当面はDVD-RAMのまま残しておいてもかまわないと思うようになりました。殻付きDVD-RAMの殻が簡単にはずせると思っていなかったのですが、jimmy88さんのコメントを読んで調べたら簡単にはずせることがわかりました。
お二人のコメントで方針が決まり、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:8385937
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
今朝、放送メールにダウンロード予定が本日ある旨がありました。
BDの再生改善だったと思いますが、かったるい動作が直る/直ったのでしょうか?
皆さんいかがでしょうか、帰宅して確認するのが楽しみですが。
0点
今回のUPは市販品のBlu-rayに傷などがつく不具合の改善です
パフォーマンスアップなどはありません
書込番号:8376952
1点
放送メールは、たまたまメニューから呼び出して知ったのですが、
放送メールを受信した場合、BW930ではどこかに表示が出るのでしょうか?
※日立機では未読メールは、再生やチューナーのチャンネル切替毎に再生画面上に封筒マークが表示されてたのですが。
書込番号:8393095
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8332786/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83C%83I%83j%83A%81%40%82a%82c%83%8C%83R
今すぐに買う様な機種では無いです。待てるなら、月末からの展示会(CEATEC)での報告を待たれては?
書込番号:8374871
0点
えすまるさん
こんにちは♪
Pioneerレコにはすぐに飛び付かないほうが無難でしょうね。
もしご検討であれば
本当に十分リサーチしてください。
私は今回パナ以外のものを買うつもりですが
いいのが見つかりません(笑)
書込番号:8374877
0点
パイオニア機は、本体や番組表のデザインが異なりますが、シャープのHDW30およびHDW25のOEM(シャープ機と同じ中身)と思われます。
シャープ機は、BW930と比べると、機能面で大きな制約があります。たとえば、毎週予約した番組については番組追従機能(開始・終了時刻が変更になっても自動調整する機能)が働かない、2番組同時録画をする際は表・裏チューナーを意識する必要がある、等です。
よって、慎重に検討されたほうがよいでしょう。個人的には総合的に見てBW930がオススメです。
書込番号:8374977
0点
>パイオニアの新型を発見してしまって迷ってます。皆様の御意見をお聞かせください。
BAYERNファンさんもおっしゃっている通り、シャープのOEMだと思います。(録画制限がシャープと同じです。)
BW930との比較であれば、間違いなくBW930の方が良いと思います。
書込番号:8375315
0点
こんにちは♪
おっしゃるとおり
BD部SHARP
HDD部Pioneer
です♪
ぶっちゃけリスキーな商品ですね♪
書込番号:8375331
0点
シャープのOEMのようなので、操作制限だけではなく機能的にはBW930の方がはるかに上で比較するまでもないと思いますよ。
書込番号:8375341
0点
BDドライブがパイオニアなだけで他はシャープです。
検討の価値はありません。
書込番号:8375417
0点
こんなにたくさんのレス頂けると思ってませんでした。
心置きなくBW930を購入させていただきます!
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8377807
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
決算で安くなってるようなのでBW930を購入しようと思ってます。
一緒に奮発してテレビ(VIERAの46PZ800)も購入予定です。
さて今はテレビもDVDレコ(東芝のRD41)持ってますが、どちらもアナログです。
テレビはリサイクル出すとして、DVDレコは捨てるのも勿体無いので
まだ使用しようと考えてます。
この場合、アンテナからの配線はどのようにすれば一番ベストなんでしょうか?
今の所
アンテナ→分配器→BW930→テレビ
↓→DVDレコ
と考えてます。
ただアナログ→デジタルとつなぐ方が良いという噂もあります。
分配器使うと劣化するかもしれないのでブースターも必要でしょうか?
出来るだけデジタル系を優先的に配線したいとする場合、
詳しい方、どうかアドバイスお願い致します。
0点
たしかBW930は、地アナと地デジのアンテナ入出力は共用です。
なので、BW930から東芝のRD41経由でテレビに接続すればOKでしょう。
書込番号:8373238
0点
一般的接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
デジタルレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
デジタルレコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
アナログレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
アナログレコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
アナログ番組を録画しないのであれば、アナログレコーダーのアンテナ配線は飛ばして、アナログレコーダーの外部映像音声入力端子にデジタル放送を入力しては、いかがでしょうか?
書込番号:8373251
0点
皆さんありがとうございます。
お二人のお答えからすると、
アンテナ→BW930(デジタルレコーダ)→RD41(アナログレコーダ)→デジタルTV
という直列配線にすれば良いということですね。
これだったら分配器買わずにすみますから助かります。
後、最後はTVとして、
レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
それともあまり変わりないのでしょうか?
>>BSCSCANさん
一応アナログでも録画するかも知れませんので、
録画できる状態にするつもりです。
書込番号:8379624
0点
アンテナの接続にベストはないです。結果が良ければそれが「良い接続」になります。
ですので、スレ主さんの案もBSCSCANさん の案も正解です。
あと損失を気にされているようですが、レコーダーの中に有る物も分配器です。結局何処で分配を行っているかと言うことだけです。
ブースターに関しては、最悪の対応で検討すべきです。普通の受信状態で分配した程度では、問題にならないと思います。むしろ、使うアンテナ線と接続の部分に気を遣われた方が良いと思います。
ちなみに自分は、アンテナを自設して分配器中心の接続を行ってます。こちらの方が、後々のメンテナンスがし易いので。あと、直列の接続は、コンセントのタコ足配線を連想させるので精神的に好きになれないのもあります。
>レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
これは、何を優先して受信を整えるか?で決まります。
録画を考えれば、一番受信状態の良い状況がBW930で成立させ、次いでRD41、TVは受信が出来れば良い程度と考えるのが普通と思います。
ですので、順番を入れ替えても同じかも知れませんが、精神的には安心出来る接続と思います。
書込番号:8379711
0点
レコーダーにはブースター(増幅回路)が内蔵されていて、レコーダーのチューナーとテレビに電波を供給する設計になっています。
内蔵ブースターの性能にもよるので、必ずしもベストとは、言えません。
駄目な場合は、レコーダーの順番を入れ替えるか、場合によっては、ブースターを使用する事となります。
書込番号:8380018
0点
>レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
有名なことなのでご存知だったら申し訳ないです。
パナソニックのテレビやレコーダの場合、地アナ放送の番組表はBSアンテナを接続しないと使えませんので、注意してください。
書込番号:8380270
0点
>レコーダーにはブースター(増幅回路)が内蔵されていて、レコーダーのチューナーとテレビに電波を供給する設計になっています。
パナは入っているのですか?ソニーは無いみたいですけど。
東芝は入っていると聞いたことが有ります。
ただ、これって、レコーダーの電源を切ると切れる物なんですかね?良く分からなくて。
過去スレで、電源を切るとTVの映りが悪くなると言う話を時々、耳にするので、「どうなのかな?」と思いますね。
書込番号:8380520
0点
VHFレコーダーを含め全てのレコーダーのIF(アンテナ)入力直後には、増幅部品が取付られています。
御疑いなら、レコーダーを開けて確認してください。
書込番号:8380634
0点
以下のように接続していますが、キレイに視聴できています。
※TVによっては、地上波アナログアンテナ接続は不要かもしれません。
アンテナ→壁→分波器→地上波→分配器→TV・地上波アナログ
↓ ↓ ↓
BSデジタル ↓ TV・地上波デジタル
↓ ↓
↓ ブルーレイディスクレコーダー・地上波デジタル
↓ ↓
分配器→TV・BSデジタル アナログDVDレコーダー
↓
ブルーレイディスクレコーダー・BSデジタル
書込番号:8384859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
データ放送をカットした場合、どれくらい録画時間が増えるのか実験した人はおられるでしょか?
BSデジタル放送でカットしない場合はDRで約90時間と記載されてますが、どんなもんなんでしょうか?
ケースバイケースでしょうが、わかる範囲でよろしくお願いします。
0点
先日、NHK、BSHiの2時間10分の番組(DR)を930で撮ったところBD−R
25Gを使用して88%の録画でした、という事は100%で147分撮れる計算になり
ますね、私もデータ放送の容量の大きさにビックリでした。
書込番号:8367743
2点
データ放送の記録されるBW900でWOWOWを録画した場合、約140分 BW930で約150分位です。映画の場合140分〜150分が多いので10分の差は大きいです。以前は東芝のRD−A600がデータ放送カットでしたので、A600で録画をしてBW900にムーブしていました。
書込番号:8370370
1点
■BS大河で DR45minで
BW900 7828M
BW930 6549M
------------
差分 1279M
■地上波大河
BW900 5159M
BW930 4602M
------------
857M
パナソニックは、BW900/BW930の取り扱い説明書で『データ放送』を録画していない旨
をうたっているので、データ放送カット』機能なんて新機能ではないはず・・・・
書込番号:8373776
1点
訳:データ放送表示できないなら最初からカットしておけよ
ってことですね。
何はともあれ、大きな改善点ですね。
書込番号:8373955
0点
みなさん ありがとうございました。
安くなった旧型を狙おうとしましたが、やっぱりいくらか録画時間が増えた?新型のほうがいいみたいですね。
あと データ放送カットについてはカタログに表示されていたので、ONOFFできると思っていました。紛らわしいですね。
書込番号:8375669
0点
>パナソニックは、BW900/BW930の取り扱い説明書で『データ放送』を録画していない旨
誤記でパナソニックとして、BW900の無駄なデータ放送を除く処理をしない旨を説明
されました。
取り扱い説明書を修正するとのこと。
ユーザーは、取り扱い説明書の仕様を見て物を購入するのに、
その仕様どおり動作しない商品を直さないという
パナソニックの態度に怒りを感じます。
もう二度とパナソニックの製品は購入しません。
パナソニックのサポートーセンター最悪。
納得いかないのであれば、第三者機関に訴えてくださいとのこと。なんだろうこの態度。
第三者機関ってどこに、訴えればよいのですかね?
書込番号:8380656
0点
公正取引委員会
景品表示法とは
http://www.jftc.go.jp/keihyo/ihanqa.html
景品表示法に関する相談・申告窓口
http://www.jftc.go.jp/keihyo/madoguchi.html
書込番号:8492087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






