DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年9月8日 21:19 | |
| 3 | 10 | 2008年9月8日 20:00 | |
| 0 | 1 | 2008年9月7日 22:33 | |
| 2 | 1 | 2008年9月6日 00:31 | |
| 0 | 1 | 2008年9月5日 23:11 | |
| 1 | 10 | 2008年9月6日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
先日、BW830を買おうと店へ赴いたら、想定よりよい値引きをもらえたので、思い切ってBW930を購入しました。
ところでBW930の起動時ですが、「ブブッ」というビビリ音のような音が出ます。
その後、複数の店頭へ行き起動を試してみましたが、店内が騒々しいせいか確認できませんでした。
今のところ不具合はありませんが、少し大きめの音なので気になってます。
このような音が出るのは正常なのでしょうか?
ご意見いただけると助かります。
0点
>ところでBW930の起動時ですが、「ブブッ」というビビリ音のような音が出ます。
>このような音が出るのは正常なのでしょうか?
自信はないですが、起動時のハードディスクのアクセス音ではないでしょうか?
東芝のRD-X5も所有していますが、そちらの方がむしろハードディスクもDVDも
大きな音がするような気がするので、こういうものだと思っていました。
書込番号:8318561
1点
naka_chanさん、回答ありがとうございます。
東芝機は今までRD-X4、RD-XD72を使ってましたが、「カリカリッ・・・」といういかにもハードディスクっぽい音で、それらよりも大きくて異質な音だったので今回投稿いたしました。
ハードディスクの正常なアクセス音であればいいなと思っております。
書込番号:8318803
0点
HDDの回転が開始するときに出る音ですね
BW830でも同じ音が出ますので安心してください
書込番号:8319562
1点
AVマスターさん、回答ありがとうございます。
これで安心して使うことができます。
自分でも気にしすぎかなとは思ったのですが、少し無理して購入したので心配になってました。
なかなかいい感じのレコなので、楽しく使い倒したいです。
書込番号:8319944
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
今BW730、830、930のどれかを買おうかと
悩んでいます。
自分はホームシアターを持っているんですが、
930だけは音質がいいと聞きました。
(何か回路が搭載されてるとか…)
やっぱり730や830とは人間の耳でも
分かる程の差があるんでしょうか?
買った人の意見や情報を知りたいです。
せっかくホームシアター買ったので、
最高の音質で聞きたいんです。
よろしくお願いいたします。
0点
naru19さんがケーブルの違いで音がわかれば、930の方が
勿論、いいですよ。
ただTVのスピーカーを使い、それも小さいコーンのものを
使うのなら、あまり関係ないかも知れません。
自分は最近、歳をとった為、まろやかな音が好きです。
書込番号:8316060
0点
ごめんなさい
ホームシアターがあるのですね。汗
アンプだけで、10万以上のホームシアターなら、やはり930です。
書込番号:8316071
0点
すみません、つっこみです。
>やっぱり730や830とは人間の耳でも
>分かる程の差があるんでしょうか?
人間の耳で区別できないなら、不必要に高音質ということになってしまいます。
では、機械で区別できるかというと、実際には人間の耳の方が鋭敏で差が聞き分けられる人がいることがオーディオの面白いところ。逆にだまされやすいのも人間。
音の差が分かる/分からないは、その人によって違うので最終的には自分の耳で判断するしかないのではないでしょうか。ただ、経験的に最初は区別できなくても、よりよい音を聴いていると自然に耳も高音質に慣れます。
費用の問題がなければ、あきらかに高音質であると言われているBW930を買った方があとで後悔しないと思います。
書込番号:8316073
0点
>星の金貨さん
自分が使ってるのはヤマハのYSP-600です。
さすがにTVとホームシアターの音の差は
分かります。
ですが、レコーダーが違った場合というのは…
やっぱり性能の良いシアターだと
930の方がいいんでしょうか。
そうなるとYSP-600の性能によって来ますよね?
このシアターの回路(?)が930の音質機能を
フル活用出来るのかどうか…
>ぶらりおたべさん
やはり自分の耳によるんですか。。。
試したいですが買うしかないですよね(汗)
容量的には320GBで問題ないので730がベストなんです。
お金をかけたくないので。
ですが一番は音質なので930も捨てがたくて…。
差が歴然なのであれば930なんですけどね〜。
ほとんど変わらないのなら730にしようと思ってます。
書込番号:8316290
0点
自分はオーディオ用に6Nと8Nのコードを使いました。
意味がわからなければ、数字の大きい方が高い値段のコードです。
たかが、3万円のCDプレーヤーに同じく3万のアンプですが
差は歴然でした。
わからない人には6Nの方が音がいいと言われる方もいます。
シャキシャキした音なので、でも8Nはしなやかな音でした。
あくまで、個人の好みもあるので、なんとも言えませんが
930の方がいいと思います。
でも自分はBW800を持っていて、買うとしたら730です。
値段の違い程、930には魅力を感じません。
宝くじでも当たれば、930にしますがw
書込番号:8316380
0点
実際に聞き比べたことはないのでカタログ情報からですが、音質部分での大きな違いは、アナログ回路の違い、電源部の違いが大きな要因のようです。
それぞれアンプとの接続がアナログ出力時の差別化であり、HDMIで出力することが一般的なホームシアター向けの違いではありません。
CD等のオーディオ製品の事例から考えると、このような仕様の違いではデジタル出力では差がつきにくいのが一般的です。
また、パナソニックのレコーダーは、回路の集積が特に進んでいて、デジタル部の回路は全く同一なようです。
BDでの再生品質を重視するのでしたらどのモデルも同じであると考えて良いのではないでしょうか。
また、YSP-600はホームシアターとして入門レベルで、アンプが高音質の次世代オーディオには対応していないので、残念ながら730の音質機能もフルに活かすことが出来ないので、なおさら930は必要無くなりますね。
HDMI出力でBDの音質を拘るには、最低でも10万円クラスのアンプと20万円クラスのスピーカーを揃えたいところです。
後悔の無い買い物が出来ますように。
書込番号:8316475
2点
レコーダーから同じAACやドルビーデジタルなどのデジタル音声信号をそのまま光や
HDMIを通じてホームシアターに伝送しますから、レコーダーを変えても音質は殆ど
変わらないと思います。
音質向上はホームシアターシステムに金をかけたほうがよいと思います。
書込番号:8316487
1点
お察しするにBW730かBW830が妥当では無いでしょうかねぇ?
YSPの良さは決して否定いたしませんが正直な話YSP-600って、あくまでカジュアルシアター。
差額で次世代音声フォーマット対応のオンキョーのHTX-22HDやBASE-V20にしてみるときっと驚かれるのでは・・・。
書込番号:8316525
0点
基本的な質問なんですが、音質のよい、悪いとは、再生時の音質の差だけでしょうか?
つまり、録画されたデータ上は、まったく同じで、再生時に音質向上機能が働いて差が出るだけなら、将来よいAV環境を整えたときに、よいプレーヤで再生すればよいので、今は830か730で充分という判断でよいのかな?と。
書込番号:8318811
0点
みなさん貴重な意見ありがとうございました。
音に拘るならレコーダーよりもアンプなんですね。
レコーダーは730の方にしようと思います。
アンプについてもよりよい環境を作れるように
色々勉強してみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:8319464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
SONYのX100も購入される方はいらっしゃいますか?
掲示板でボロボロに言われているSONYの新機種ですが
一番気になるのは画質です。
SONYの方が良かったら、お出かけ転送や自動録画で一気に
SONYの逆転がありそうですが?
まあ、現時点のNET上のレポートみると、なさそうですが。汗
0点
もしも、BW930以上の画質なら凄いですね。
早く見てみたいです。
さすがに、追加で買うことにはならないと思いますが…。
書込番号:8315875
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
昨年11月よりDMR−BW800を使っています。おおかた満足しているのですが、唯一の不満はAVCRECで音声記録をオートでなく固定にしないと PS3で再生できなく、その際5.1chサラウンドの音声がステレオになってしまうことです。BW930購入した人に質問なのですが、新AVCRECの音声がAACのまま記録できるので 音声記録はオートのみになったのでしょうか?またAVCRECで録画した 5.1chの番組がPS3で サラウンドのまま問題なく再生できるでしょうか?
0点
出来ますよ。
BDのAVC録画ならです。
AVCRECはDVDにAVC録画する方式ですので、お間違いなくPS3はAVCRECには対応して無いので。
オート、固定の項目、自体が無くなりました。
詳しくは[8271371]BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で書いてますのでよろしかったら来てください。
書込番号:8306299
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
新型ブルーレイディーガいいですね♪
年末商戦あたりで購入に踏みきろうと画策しています(^^;
もちろんHDMIでAVアンプに接続し、Dolby TrueHD DTS-HD Master AudioなどのBD音声をビットストリームで聴きたいと思っています。
これは現在現在使用中のPS3では無理だし、
とにかくあのファンノイズの爆音からから逃れたいと思うことしきりです。
そこでBW930の高音質設計なのですが、
はたしてHDMIでAVアンプに接続したときにも有効なのでしょうか?
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
上記サイトに書かれている項目ですが、
1:オペ・アンプってアナログ回路に使用するものじゃないかな?
2:音響用コンデンサーって、これも主な用途はアナログ回路じゃないかな?
3:金メッキ端子も写真でみるかぎりアナログ端子に施しているものを指しているように見えます。もともとHMDI端子はどの機種も金メッキを施している気がしますが、実際どうなのかな?
4:急激な負荷変動に対応するためオーディオ専用電源を搭載と書いてありますが、急激な負荷変動が起きるのはアナログ回路じゃないかな?
ということでデジタルであるHDMI出力では上記高音質設計は無駄な気がしますが、
はたしてどうなのでしょうか?
0点
>ということでデジタルであるHDMI出力では上記高音質設計は無駄な気がしますが、
はたしてどうなのでしょうか?
同感です。動作の安定性や故障のしにくさには影響するかもしれませんので無意味とまでは言いませんが、アナログ出力はともかくデジタルで高音質になる理由は私には理解できません。
少なくとも私の耳では区別できないと思いました。
ですからBW830にしました。
書込番号:8305760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ブルーレイも魅力ですが、自動車で視聴するためにDVDもまだまだ使います。
BW930は通常のSD画質でのDVDへの書き込みは何倍速になるのかお教え頂けますと助かります。
またDR画質でHDDに録画したデータを、SD画質でDVDにダビングできるのでしょうか?
0点
>ブルーレイも魅力ですが、自動車で視聴するためにDVDもまだまだ使います。
>BW930は通常のSD画質でのDVDへの書き込みは何倍速になるのかお教え頂けますと助かります。
DVD-Rへの書き込みでしたら最大16倍速対応ですね。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html
※プレーヤーはCPRM対応ですよね?
>またDR画質でHDDに録画したデータを、SD画質でDVDにダビングできるのでしょうか?
はい、可能です。
HDD内で録画モード変換後、DVDへ高速ダビングできます。
書込番号:8304151
0点
>またDR画質でHDDに録画したデータを、SD画質でDVDにダビングできるのでしょうか?
可能ですが、カーナビでの視聴ですとカーナビがCPRM対応が必要になりますので要確認です。
書込番号:8304163
0点
>BW930は通常のSD画質でのDVDへの書き込みは何倍速になるのかお教え頂けますと助かります。
BW930の説明書・操作編70ページによりますと、1時間番組を
16倍速記録対応DVD-Rにダビングした場合:約6分(約10倍)・約3分(約20倍)・約1分30秒(約40倍)
6倍速記録対応DVD-RWにダビングした場合:約15分(約4倍)・約7分30秒(約8倍)・約3分45秒(約16倍)
※それぞれXPモード・SPモード・LPモードの順。
のようです。
ちなみに、自動車で視聴できるプレーヤーはVRモードおよびCPRM対応なのでしょうか?
非対応ですと自動車で視聴するためにはアナログ放送を録画するしかありません。
>DR画質でHDDに録画したデータを、SD画質でDVDにダビングできるのでしょうか?
XW120-37PX80さんのレスのようにHDD内で変換してからダビングしてもいいんですが、
変換してしまうとDRでは二度と見られませんので、
幸い地デジの場合はダビ10ですので、実時間かかってしまいますがDVDに素直にダビングされたほうがいいかと…。
まあ、いずれにしても、DR画質でHDDに録画した番組を、SD画質でDVDにダビングできますのでご安心ください。
書込番号:8304191
0点
>万年睡眠不足王子さん
フォローありがとうございます…
書込番号:8304368
0点
他の方のスレに失礼します。
パナのBD-R2倍速5枚を1880円で買ったのですが、もう2倍速だと
そんなものでしょうか?もっと安いのでしょうか?(パナかSONYで)
2パック(あるだけ)買ったのですが、最近はBDディスクを買いだめすると
安くなって、なきをみてます。
書込番号:8304516
0点
カーナビのCPRM対応品は少ないから要確認です
対応していない場合はアナログ放送を録画する事になりますが
BW930はアナログ放送を録画するとW録出来ない点を
了承する必要があります
>パナのBD-R2倍速5枚を1880円で買ったのですが
北京オリンピック限定品ではなく通常パッケージですか?
限定品ならオリンピックが終わって叩き売りしてるから
通常の価格より安いです
わたしもパナのオリンピック限定品5枚入のBD-Rを\1980?くらいと
5枚入りBD-REを\2980?くらいで買いました
2〜3ヶ月分くらいなら買いだめしても悪くないのでは?と思います
書込番号:8304599
0点
ご名答です。北京オリンピックです。
BD-RE5枚は2780円でしたが、売り切れてました。
書込番号:8304678
0点
>BW930は通常のSD画質でのDVDへの書き込みは何倍速になるのかお教え頂けますと助かります。
私はBW800を持っていますが、この機種の場合 DVD-R 16倍速を使っても12倍速でしか焼けません。
この事は取説にも書いています。
なので私は8倍速のメディアしか使っていません。
BW*30になったら変わったのかと思いましたが、取説P70の下の方にやはり12倍でしか焼けないと書いていましたね。
書込番号:8304732
1点
>パナのBD-R2倍速5枚を1880円で買ったのですが、もう2倍速だと
>そんなものでしょうか?もっと安いのでしょうか?(パナかSONYで)
それは処分価格でしょう。
私はこの前TDKの旧パッケージを\1,870で買いましたが(5枚パック)、
2倍速でも新パッケージなら何でもそんな価格で売ってるわけでは
ありません。
パナのオリンピック限定は関西でも安売りしていますね。
書込番号:8307631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






