DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年9月8日 21:31 | |
| 4 | 9 | 2008年9月8日 08:54 | |
| 4 | 15 | 2008年9月5日 02:53 | |
| 1 | 15 | 2008年9月5日 07:54 | |
| 1 | 2 | 2008年9月3日 16:13 | |
| 12 | 9 | 2008年9月3日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
こんにちは、当方HDR-CX12を所有しています。
今後、撮影した動画をBDメディアに保存していきたいのですが、BDメディアを再生時、日時字幕を表示させる方法を探しております。
いよいよBDデッキを購入しようと考えているのですが、チャピレさんのコメントでBDZ-X100は表示可能とのことですが、DIGA DMR-BW930でも以下のコメントの手順で表示可能なのでしょうか?
[8299521]
>ソニーハイビジョンカメラTG1,SR11,12,CX12は付属ソフトなどで編集しないで作成したAVCHDDVDをPlayStation3 、ソニーブルーレイレコーダー、DIGAなどのAVCHD対応レコーダーで再生すると日時字幕表示可能になります。
これは先ほどのリンク先でご存知だとおもいます。
>AVCHDDVDからソニーブルーレイレコーダーにトレイからダビングしてBDメディアに保存ならば日時字幕表示可能です。
その日時字幕はリモコン操作で簡単に表示させたり消したりできるのでしょうか?
もし、DIGAでできなければ、もう選択肢がBDZ-X100となるのですが、他のスレでもDMR-BW930の評価は高く、気になっております。
目的は劣化を最小限にして日時字幕を表示できるBDメディアの作成及び、日時字幕を表示できるブルーレイレコーダーの購入です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。皆さん御教授をお願い致します。
1点
CX12は付属ソフトのPMBで編集なしまたはワンタッチディスクから作成したAVCHDDVDをPlayStation3 、ソニーブルーレイレコーダー、DIGAなどのAVCHD対応機で再生した場合に限り日時字幕表示可能になります。
私はBW700とPlayStation3所有してますがTG1のAVCHDDVDで確認してます。
オンオフはDIGAでは蓋の中の再生なんたらっていうボタンからできます。
PlayStation3 は付属コントローラでは三角からブルーレイリモコンならサブタイトルボタンからオンオフ可能です。
ソニーブルーレイレコーダー(新型は未確認です。多分現行機と同じだとおもいます)ならばAVCHDDVDをトレイからダビングでBD化したものは可能になります。
新型DIGAでソニーブルーレイレコーダーと同じように新型DIGAにAVCHDDVDをトレイからダビングしてBD化では字幕情報が消えてしまい表示不可能になると新型DIGA購入して試された方がいってました。
ブルーレイメディアを使って日時字幕表示させるには今のところソニーブルーレイレコーダーだけですね。
上記条件で作成したAVCHDDVDならば新型DIGAで日時字幕表示可能です。
画質劣化はしません。
ちなみに私はソニーハイビジョンカメラTG1ですが新型ソニーブルーレイレコーダーより新型DIGAに魅力を感じ買うなら断然新型DIGAです。
書込番号:8303636
0点
チャピレさん、ご返信ありがとうございました。
>ブルーレイメディアを使って日時字幕表示させるには今のところソニーブルーレイレコーダーだけですね。
日時字幕表示はやはりソニーだけなのですね。。
>ちなみに私はソニーハイビジョンカメラTG1ですが新型ソニーブルーレイレコーダーより新型DIGAに魅力を感じ買うなら断然新型DIGAです。
そうなんですよー。私も新型DIGAに魅力を感じているのですが、BDメディアに日時字幕を表示させることを考えると、、
あるいはPCでBDを作成するというのもあるのですが、日時字幕を表示させるソフトありますでしょうか?
書込番号:8307438
1点
エラブンさん
>日時字幕表示はやはりソニーだけなのですね。。
ブルレイメデイアを使用しての日時表示ですとSONYブルレコのみですね。でもAVCHDDVDをいったん作成してからのダビングで直接カメラを繋げてダビングでは不可能なのが不便なところです。
私のTG1ではSONY付属ソフトPMBは使用せずパナHDWRITERにてAVCHDDVD作成してます。付属8GBメモステで1時間録画できますがほとんど8GBで間に合ってます。ですので2層のDVD-DLでたりますのでBW700でそれを再生で日時字幕表示可能ですからわざわざブルーレイメディアは使ってません。
私はビデオカメラでの録画は1時間もなかなか撮れないですけどブルーレイメディア(3時間は入る)にこだわる必要があるのかわかりません。
TV放送の録画でしたらブルーレイの必要性はありますね。
書込番号:8308078
0点
チャピレさん
>2層のDVD-DLでたりますのでBW700でそれを再生で日時字幕表示可能ですからわざわざブルーレイメディアは使ってません。
>私はビデオカメラでの録画は1時間もなかなか撮れないですけどブルーレイメディア(3時間は入る)にこだわる必要があるのかわかりません。
言われてみれば、私も1時間を越える撮影はなかなかありません。DVD-DLであれば1時間録画できますね。
確かにブルーレイメディアにこだわる必要は無いように思えてきました。
実際、PCで付属ソフトを使ってAVCHDDVDを作成し、それをソニーブルーレイレコーダーのトレイからBDメディアにダビングというと、コストの面でも手間の面からいっても長続きしそうにありませんよね。。
確かにBDメディアにこだわりすぎていた気がします。うんうん。
チャピレさんありがとうございます。私、周りが見えなくなって突っ走っているところでした。
やはりチャピレさんのようにパナHDWRITERとDIGAの組み合わせが最高かなと思います。
いつも御教授本当にありがとうございます。
書込番号:8308614
0点
エラブンさん
>やはりチャピレさんのようにパナHDWRITERとDIGAの組み合わせが最高かなと思います。
パナHDWRITERもいいですがSONY付属ソフトPMBでもAVCHDDVD作成してからでもHDWRITERで作成したのと同じようにレコーダーなどで日時字幕表示可能です。
私がHDWRITER使うのはシーン間一瞬停止回避が主だからです。PMBではシーン間一瞬停止してしまうAVCHDDVDになってしまうのですがPMBの操作でワンタツチディスクからAVCHDDVD作成すればHDWRITERのようにシーン間一瞬停止しなくなりますのでワンタッチディスクが便利だと思います。
書込番号:8308793
0点
チャピレさん、御返信ありがとうございました。
週末不在だったため、お礼が遅くなってしまい大変失礼致しました。
>私がHDWRITER使うのはシーン間一瞬停止回避が主だからです。PMBではシーン間一瞬停止してしまうAVCHDDVDになってしまうのですがPMBの操作でワンタツチディスクからAVCHDDVD作成すればHDWRITERのようにシーン間一瞬停止しなくなりますのでワンタッチディスクが便利だと思います。
いつもアドバイスありがとうございます。以前、他のスレで書かれていた、カメラ内で編集して、PCでは編集せずに付属ソフト(PMB)でAVCHDDVD作成という方法が今の私に1番合っていると思います。
ちょっと別の質問なのですが、PCでPMBで動画を視聴する場合、シーン間で止まってしまい、いちいち次のシーンをクリックしなければいけないのですが、連続再生する方法ってありますでしょうか?
書込番号:8317423
0点
エラブンさん
>PCでPMBで動画を視聴する場合、シーン間で止まってしまい、いちいち次のシーンをクリックしなければいけないのですが、連続再生する方法ってありますでしょうか?
PMBを立ち上げ添付写真にあるように活用→スライドショーで連続再生可能です。
書込番号:8319329
0点
チャピレさん
>PMBを立ち上げ添付写真にあるように活用→スライドショーで連続再生可能です。
ありがとうございます!
早速やってみます。
いつもご丁寧な説明、心より御礼申し上げます。
書込番号:8320017
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
題名の通りなのですが、i.LINKで他のレコーダにダビングするモードでは、
それぞれのタイトルが消費しているバイト数が表示されました。
これ以外の方法で(BW930単体で)、HDD内にあるタイトルのサイズ(バイト数)を
知る方法はないでしょうか。空のBD-R等を挿入したら出来そうな気がしますが、
BD記録メディアを1枚も持っていないので、実験できません。
0点
>BD記録メディアを1枚も持っていないので、実験できません。
DVDメディア入れたら?
書込番号:8303301
0点
Emergency Medical Hologramさん、
わたしもデジタル貧者さんがおっしゃるように何らかのメディアを入れるしか無いように思います。
たぶん、ダビングするときにしか使わない情報ではないかと思いますが、ダビングする前には
知りたい情報ですから、何らかの方法で分かると良いのですけどね...
書込番号:8303495
1点
やはりメディアを入れるしかないのですね。
私はDVDメディアも持ってないので、確かめようがないです。
メディアに焼く時以外にも、このタイトルを消したらどれくらいディスクが空くか等、
調べたい時があるので不便です。
書込番号:8310249
0点
Emergency Medical Hologramさん、
> メディアに焼く時以外にも、このタイトルを消したらどれくらいディスクが空くか等
これは、調べても次の番組がどのくらい消費するか分からないとあまり意味が無いかも...
わたしの使い方が変なのかな(^^;
書込番号:8310359
1点
> メディアに焼く時以外にも、このタイトルを消したらどれくらいディスクが空くか等
これなら「番組消去」の確認画面で消去した場合の空き容量(DR時間)が表示されるのでそれで確認すれば良いのでは。元の空き容量も同時に出てるので差分は判るはず。
単一番組でも複数選択でも出ますよ。
(BW900の場合。)
書込番号:8310539
0点
>BD記録メディアを1枚も持っていないので
>私はDVDメディアも持ってないので
最初から疑問でしたが、ディスクには保存されないんですか?
まだ1枚もディスクに焼いていないのでしたら、ドライブが不良の
可能性もあるからRW(RE)でも買ってテストした方がいいですよ。
>メディアに焼く時以外にも、このタイトルを消したらどれくらいディスクが空くか等、
>調べたい時があるので不便です。
パナはこういう部分の出来はまだまだですね。
>これは、調べても次の番組がどのくらい消費するか分からないとあまり意味が無いかも...
録画予約でおおよその容量は表示されないんですか?
書込番号:8313044
0点
淳さん、
こんにちは。なんかとてもお久しぶりな気がします(わたしが、久しぶりなのですが、ROMして
いるときにも飛ばし読みしていたので(^^;)。
> これなら「番組消去」の確認画面で消去した場合の空き容量(DR時間)が表示されるのでそれで確認すれば良いのでは。
DRの時間って結構バラバラじゃありませんか? 同じ種類の放送波(BS/CS/地デジ)でも放送局に
よって、ジャンルによってまちまちのような気がします...
あと、表示時間はDRに限らず現在の録画モードでの時間で表示されますね。わたしはDRしか使
ってないので、いつもDRですが...(^^;
デジタル貧者さん、
> >これは、調べても次の番組がどのくらい消費するか分からないとあまり意味が無いかも...
> 録画予約でおおよその容量は表示されないんですか?
それが、Panasonicさんは、そういうの表示してくださらないのです(と思っているのですが、
実は表示されたりするのでしょうか。デジタル貧者さんはpanasonicさんのはお使いではない
のでしたっけ)。
書込番号:8315511
1点
idealさん
>それが、Panasonicさんは、そういうの表示してくださらないのです
返答ありがとうございます。
私はソニー使いです。
パナは使った事ありません(友人はほぼパナですが)。
ソニー機だとタイトル容量簡単にわかりますし、録画予約
で大まかな容量表示されます。
書込番号:8317404
0点
> DRの時間って結構バラバラじゃありませんか? 同じ種類の放送波(BS/CS/地デジ)でも放送局によって、ジャンルによってまちまちのような気がします...
確かに各番組の1時間がDRの何時間相当かというのはばらばらなので判りませんが、
「番組削除」で削除して空く時間はちゃんとDR換算での時間で表示されてますので「消したらどのくらい空くか」のみ考えるなら使えると思います。
(地上波で1時間の番組を消そうとしたときに番組削除の確認画面で空き時間が+30分増えるように表示される等。)
予約した番組については予約リストで何日先まで可になってるかの確認しかしないなぁ。たぶんBSか地デジかでの概算なんでしょうが可なのに容量不足で録画できなかったということは無いので私にはこれで十分。
9月は最終回が多くて残量が厳しいのでせっせとディスクに移動したいのですが、結構「最終回を観て残すかどうか決めよう」というものがあり悩みどころです。
書込番号:8317409
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
HDD無の時からパナのレコーダーをずっと使い続けていますが、現在のアナログレコーダー(DMR-E500H)のHDDがいっぱいになったのと、
中古のHDブラウン管に買い替えたのを機にデジタルレコーダーを買おうと思っています。
でも問題がありまして、たしか数機種前あたりからHDDの連続再生機能(僕にとって一番重要なんです)が廃止になってしまったようで…。
それで今回の機種でもしかしたら復活しているかも、と僅かながら期待していたのですが、時代の流れなのか復活せず。
残念ですが昔の機種に頼るしかなさそうなんです。
それで質問なのですが、連続再生機能が無くなる直前の機種は分かるでしょうか?ダビング10に対応してれば幸いなんですが、宜しくお願い致します。
0点
まとめ再生じゃダメなの?,録った同じタイトルの番組を1話から録った分だけ連続で
再生出来る機能なら現行のマシンにあるけど。
書込番号:8301809
0点
たぶん、デジタルどっちも録りのDMR-XW50/XW30のだと思いますよ。ので、ダビング10は無理
だと思います。
けれど、
HDD全体を連続再生はありませんが、「まとめ番組」といってフォルダのような機能があり、
毎週録画などは自動的にまとめられます。毎週録画でなくても自分で複数の番組を指定して
まとめ番組にすることができます。すでにあるまとめ番組に追加もできます。
# 「番組」はDMR-E500Hの頃は「プログラム」と言っていたように思います。
で、本題ですが、まとめ番組になっている番組群は連続再生することができます。やったこと
はありませんが、HDD内の番組すべてをまとめ番組にすれば連続再生も可能ではないかと思います。
---
連続再生が不可になった背景には、番組ごとにどこまで再生したかを覚えているようになって
いますが、逆にまとめ番組ではまとめ番組単位で中断点を覚えています。
# DMR-E500Hは、おっかけ再生中にマーカー(現在のチャプターマーク)を打てなくて、わたし
# にとってはとても使いづらかった...
書込番号:8301814
1点
連続再生機能?
リピート再生なら無いと思います。
次のタイトルへの連続再生なら、まとめ再生が旧900でも930でもあります。
書込番号:8301830
0点
タイトル毎レジュームが出来ない機種が連続再生機です
EXシリーズまでだと思います
ダビング10は無理です
一手間ありますが
現行機種でも「まとめ表示」すれば
「まとめ再生」で連続再生出来ます
店頭で使えるか試しては?
書込番号:8301837
0点
> デジタルどっちも録りのDMR-XW50/XW30のだと思いますよ。
ここから連続再生できなくなった、のつもりでした。
なので、ご質問の
> 連続再生機能が無くなる直前の機種は分かるでしょうか?
の回答は、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりですね。
書込番号:8301873
1点
idealさん
>たぶん、デジタルどっちも録りのDMR-XW50/XW30のだと思いますよ。ので、ダビング10は
無理だと思います。
え〜?,それじゃ〜ダビ10開始した週の週末にパナに電話して取り寄せて今我輩の手元に
あるXW51/31用とXW50/30用ダビ10アップROMは一体?。
書込番号:8302018
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、
1つ前に書いたようにDMR-XW50/XW30から連続再生できなくなった、の意味で書きました。
ですので、30cmとXLさんがおっしゃる連続再生ができて、ダビング10が対応のものは無いと
思いますということなのですが、日本語が下手で申し訳ありません。
書込番号:8302039
1点
皆さんお返事ありがとうございます。
やはり連続再生とダビング10を持ち合わた機種はないんですね。
レジューム機能と引き換えに連続再生が無くなったのは聞いてはいたんですが…
出来ればCDのように(スキップで次の番組や前の番組へ行けたり、
早送りで次の番組へ、巻き戻しで前の番組へ行けたり)扱えたら理想なんですが。
次の機種では設定で選べるようにしてくれたら有り難いのですが、きっと無理なんでしょうね。
『まとめ再生』についてですが、興味があったので一度店頭で試してみたのですが、
僕の思った通りには行きませんでした。
幸運かどうか分かりませんが、DMR-EX150とDMR-E330Hの新品を見付ける事が出来たので、暫くはこのどちらかでしのぎたいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8302040
0点
30cmとXLさん、
> 『まとめ再生』についてですが、興味があったので一度店頭で試してみたのですが、
> 僕の思った通りには行きませんでした。
どのようにうまくいかなかったのでしょうか?
まとめ番組のフォルダーの中に降りてしまうと連続再生できませんが、そういうことではない
ですよね?
書込番号:8302055
1点
う〜ん、言葉では表現し辛いのですが…
やはり不便ですね、僕にとっては。
ただ操作したのがBW900の時だったのでBW930がどうなのかは分かりません。
書込番号:8302086
0点
単に情報としてですが・・
東芝機は設定でタイトル毎レジュームと
昔のパナみたいな連続再生を選べます
書込番号:8302126
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございます。
前に耳にした事があったので、気にはなっていました。
それは現在店頭で売られている機種でもでしょうか?また、殻付きRAMも使えますか?
書込番号:8302144
0点
>東芝機は設定でタイトル毎レジュームと昔のパナみたいな連続再生を選べます
大多数はレジューム機能選ぶけどね,今回の新型はプレイリスト作れるみたいだから,
それで再生したいデータのみのプレイリスト作成すれば解決するのでは。
書込番号:8302146
0点
>出来ればCDのように(スキップで次の番組や前の番組へ行けたり、
早送りで次の番組へ、巻き戻しで前の番組へ行けたり)扱えたら理想なんですが。
初めに、再生ナビを押して画面が出たら、まとめたいタイトルそれぞれを
一時停止ボタンでチェックを入れて、サブメニューボタンを押して、
その中の「まとめ番組の作成」を押すと、まとめ番組が出来ますので、
そのまとめ番組を、再生ボタンを使ってクリックすると、
スキップで次の番組や前の番組へ行けたり、
早送りで次の番組へ、巻き戻しで前の番組へ行けたり
が、出来ますよ。
書込番号:8302148
0点
東芝は全機種その切り替えが出来ますが
殻RAM使えない機種もあります
殻RAM使えるのは現行型ではX7
旧型のS601やS301が該当すると思います
記憶に頼ってレスしてるから
確実なところはご自分で仕様を確認してください
わたしもタイトル毎レジュームより連続再生が良かったんですが
しばらく使ってる間に慣れてしまいました
出来るなら30cmとXLさんも
タイトル毎レジュームに慣れて
パナ機にされたほうが良いとは思いますが
残念な事に新型は殻RAMが使えなくなっています
>やっぱりRDは最高で最強さん
プレイリストに関しては旧型と変わっていないはずです
書込番号:8302237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
予算の関係上、730か830を考えています。
830と930の差額が8万円くらい
730と830の差額が4万円くらい
これはハードディスクの容量の差なのでしょうか。
メーカーのサイトをいっぱい見ましたが
ハードディスクの容量以外に何があるかよくわかりません。
これ以外に差がないなら830で決まりなのですが…。
誰かご存じの方、教えていただければ嬉しいです!
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
1点
そうですね、メーカーサイトではHDD以外の違いがわかりにくいですね。
「主な仕様」一覧よりも
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
がわかりやすかも。
それとこっちの前スレを参照してみてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8271098/
あと大きな違いはBW730のiLink端子は前面1つだけ、930と830は前後面合わせて2つですね。
書込番号:8297807
0点
わたしはBW800のユーザーですが、800と900の違いをよく調べもせず800を買いました。
後から音関係の部品のグレードが違うことを知りました。
で、800の音ですが、最初、うるさくて長時間視聴することができませんでした。
今はオーディオ用のインシュレーターを足の下に敷き、
オーディオ用のメガネコードに取り替えて、端子に接点復活剤を使って使用しています。
900も930の音も聞いていませんが、730,830ともだいぶ安い部品が使われていると思います。
わたしとしては、少々高くても930をお勧めします。
書込番号:8298131
0点
みなさん、ありがとうございます!
デライト5さんのおかげでより違いがわかりました。
ビデオカメラは当分必要ないのですが
iLinkはビデオカメラ以外にどのようなものに使うのでしょうか?
ビエラリンクとは別ですか?
無知ですみませんm(__)m
なにわのトイザラスさんのおかげでインシュレーターを知ることができました。
うるさいというのは駆動音がなるということですね。
900か930をお持ちの方で音が気になる方いらっしゃいますか。
8万円の違いがあるのでそう簡単に手は出せないのですが、
明確に音が違うのであれば頑張らないとと思います(笑)
書込番号:8298781
0点
>iLinkはビデオカメラ以外にどのようなものに使うのでしょうか?
D-VHSビデオデッキや、CATVのSTB(セットトップボックスと言います、要するにチューナーのようなものですね。)とつなぐのに使います。
CATVの場合、外にBSアンテナを立てることなくBS/CSデジタル放送が視聴できる(注意:CATV会社とデジタル契約した場合)のでいいんですが、レコーダーのチューナーではBS/CSデジタルを受信できないので必然的にSTBが必要になります。
で、Panasonic製のSTBと同じくPanasonicのBW/XW系のレコをi-linkでつなぐと、STB側の予約だけでBW/XW系のレコのHDDにBS/CSデジタル放送を録画することができるわけです。
とまあ、ちょこっと話が広がってしまいましたが、i-link端子があるといろいろ拡張性があるのではないかと…。
あ、ちなみに、ソニー機のTシリーズ以外のレコにもi-link端子はありますが、HDV/DV入力にしか対応しておらず、TS入力に非対応のためSTBとつなげることはできませんのでご注意ください。
書込番号:8298871
0点
あっ、いやいや誤解です。
駆動音がうるさいわけじゃありません。
天下のパナソニックですから、そこまでひどくありません。
要するに音にノイズが乗っていて刺激的な音がするということです。
書込番号:8298913
0点
みなさんありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になります!
そうするとiLinkはあるにこしたことはないんですね!
インシュレーターがないとノイズが入るんですね。
他と干渉するようなものが周りになければ大丈夫なんでしょうか。
近くにはビエラしかありません。
あえていうと少し離れてエアコンです。
やはりインシュレーター付きの930の方がいいのでしょうか。
930使っている方、どうでしょうか。
書込番号:8299076
0点
そこの部分って各個人のこだわりです
単にTVに繋いでTVのスピーカーで音出すだけなら
まったく差は無いだろうし
ある程度の装備である程度のこだわりがあれば差が出るって部分だから
インシュレーター付が良いかどうかは
shota47さんが決める部分(こだわるかどうか?)です
書込番号:8299215
0点
>そうするとiLinkはあるにこしたことはないんですね!
一応補足しますと、例えば、同じパナのDVD(XW31やXW120等)やシャープ・東芝等のDVDレコーダーでDR録画したものを
ムーブしてBDに焼く事も出来ます。
既存の対応機種を持っていて、買い替えや買い増しをする場合に連携できるので便利に使える場合もあります。
書込番号:8299961
0点
いやいや相当誤解があるようで、
まず、930にインシュレーターなどついていません。
そんな製品はどこのメーカーにもありません。
インシュレーターつけるぐらいなら筐体設計をやり直せってことになるので。
なぜそんなにインシュレーターにこだわっていらっしゃるのかわかりませんが
この件に関してインシュレーターはまったく重要じゃないです。
はっきり言ってどうでもいいです。
音が悪いときに補正するごくごく一般的な方法として
インシュレーターを使う、ケーブルを取り替える、接点をクリーニングする
ということをやっただけで、BW800固有の対処法ではありません。
AV機器一般に言えるごくごく普通の対処法です。
だからそこは、こだわらずにさらっと流してください。
私が言いたかったのは、下位機種は音がよくないので
予算が許すなら上位機種にしたほうがいいですよということです。
書込番号:8301557
0点
な、なるほど。。。
めちゃくちゃ誤解していました(^^;
すると上位機種であればあるほどやはり音がよく
ハードディスク容量も多いということですね!
おそらく当分はブルーレイはレンタルもディスクも高いし
ハードディスクに録っては見て消すが基本なので
830か930にしようかと思います!
あとは懐に相談だけです(笑)
書込番号:8301749
0点
うぅん・・・横槍失礼致します。
ちょっと機種選びのお基準がみえてきませんねぇ。
i-linkは「必須」な人もいれば全く持って宝の持ち腐れな人も。
D-VHSでコピーフリーのお宝カセットが山ほどあるのかな?
音を気になされていますが、そもそもTVのスピーカーで聞く程度ではほとんど意味のない話です。
>すると上位機種であればあるほどやはり音がよく
930だけ音に関係するパーツが違い、730,830は同じです。
>おそらく当分はブルーレイはレンタルもディスクも高いし
>ハードディスクに録っては「見て消すが基本」なので
>830か930にしようかと思います!
って、もしかしてブルーレイディーガじゃなくても・・・??
あまりお勧めはしませんが、見て消すエアチェッカーであれば14万円台まで下がっている1TBのBW900もアリ?
書込番号:8302049
0点
そうなんです!
将来サラウンド環境整えたいという夢はあるんですが、
現在のTVのスピーカだけなので大差ないのであれば、
録って見て消すだけなら900買えば一番なんです。
830で250時間、730で125時間くらいなら、
少し多く出せば900で380時間録れますから。
でも一方でディスクに焼いて保存したいときが絶対ないわけでなく、
めちゃくちゃ気に入ってしまった映画やドラマがあるときは
・ハイビジョンで2時間の映画を1枚のDVD−Rに焼く
・10〜12話くらいの1クールのドラマを1枚のブルーレイ−Rに焼く
の2つがしたいんです。
これが実現できるのは5.5倍可能な730,830,930なんです。
700、800,900だと両方入らなくて実現できないんです。
どちらも捨て切れないんです。
基本は録って見て消すといいながら矛盾しているようですが…
書込番号:8302222
0点
>ハイビジョンで2時間の映画を1枚のDVD−Rに焼く
これは確かに930で出来るうらやましさですね。
>・10〜12話くらいの1クールのドラマを1枚のブルーレイ−Rに焼く
これは900でも十分に可能ですよ。
CMカットすれば43分前後なので、12話ぴったり収まります。
え?第1話とか最終話の延長ですか?
大丈夫でしょう。最近のドラマは視聴率低迷で、10話もしないうちに早々に切り上げてますし、
12話やるような随分過去のドラマなどは逆に延長回は無いですよね。
私もリビングの追加機種として900にするか730or830にするか悩み中。。。
でも、やっぱりHDDのG単価の下落を考えると、外部HDDとして交換して録画希望なんですよね・・・
(バッファローのチューナーに期待!?)
書込番号:8302464
0点
>CMカットすれば43分前後なので、
本放送は、CMカットだけでは
一番短かった「ごくせん」でも45分50秒、
フジのドラマは46分50秒あります。
今本編が46分のドラマをHEで丁度6話録ったBD-Rがありますが、
22,454MBの半分に達してなかったです。
なので、CMカットで46分ならBW700/800/900でも12話収まりそうです。
フジは12話は無理ですね。
最近のドラマはだいたい10〜11話のようですね。
私はフジのドラマは最初に
初回放送日の「めざましテレビ」「はぴふる」の生出演告知を入れた後
本編を入れているので、最終回も拡大版になったら収まらない可能性があるので
ヒヤヒヤもんです。
BD-REを使うようにすればいいのでしょうけど…
書込番号:8302492
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>一番短かった「ごくせん」でも45分50秒、
>フジのドラマは46分50秒あります。
あら?そんなにありましたっけ?スイマセン。
篤姫と勘違いしてたかな?あんまり変わらなかった記憶があったので。
>初回放送日の「めざましテレビ」「はぴふる」の生出演告知を入れた後
>本編を入れているので、最終回も拡大版になったら収まらない可能性があるので
へぇ〜それは凄く良いアイディアですね。
ドラマによっては後々価値が出そうです。
私も今度やってみよー(って、保存したくなるようなドラマが最近無いのが寂しい・・・)
書込番号:8302527
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
前機種BW900では
・高速ダビング時は裏でダビングしてる状態(色々出来る)
・等速時は何も出来ない(ダビング画面のまま)
になるはずですが、今回のBW930は改良されていますか?
等速・高速共にチューナー視聴や録画予約等が出来るのか?
という事です。
スゴ録DxxxシリーズやBDZ-V9はそれが出来たので。
0点
[8271371]BW930テスト速報!
でも書いてますが、変わってません。BW900と同じです。
書込番号:8295140
1点
電子の要塞さん
レスありがとうございます。
>[8271371]BW930テスト速報!
はスレ立てる前にざっと目を通しましたが、
見落としたようです。
すみません。
等速時も色々出来たなら完璧でしたが、
まあ普通に使えそうですね。
書込番号:8295155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
今まで,ビデオテープに録画をしていたのですが,テレビが壊れて最近新しいテレビを購入したら,ビデオ録画するときに,チャンネルが固定されて他の番組が見れないという非常に不便な状況に陥ってしまって,ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
ハイレベルな知識と使用方法の皆さんばかりの中,こんな質問するのも恥ずかしいのですが,
私なりに検討して,録画中でもディスクを再生できることと,毎週録画予約が出来ることと番組表が色分けされていることで,DIGA DMR-BW930の購入を検討しています。ほぼ,これにしようと思っていたのですが,皆さんのクチコミを読ませていただいて,もっと便利な機種があるのかも・・・。迷ってきました・・・。お勧めのメーカーがあれば,教えて頂けないでしょうか。
私一人で使います。テレビはアクオスです。
1点
現時点ではこの機種が一番便利です。
機械オンチを自認されてるなら尚更(パナを使いこなせない人はいない)
です。
予算に問題ないならお勧めです。
書込番号:8294710
1点
早速のご回答ありがとうございました(^^ゞ
迷いがなくなりました。
予算的には,キツイですが,容量が大きいのが安心なので,頑張ります。
書き込みしてみて,良かったです。
初めてだったので,厳しい内容で回答もらったらどうしようとか,かなり考えましたが,
良かったです。
書込番号:8294745
1点
930より良い機種・・・思いつきません
特定の目的があって他の機能に目を瞑って良いなら
それに見合った機種はあります
例えば
・ファミリンクしたいならシャープHDW30
・プレイリストでバリバリ編集したいなら東芝X7
・おまかせで録画したいならソニーX100
書込番号:8294748
1点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございます。
目的別で,お奨めを教えていただいて・・。
ありがとうございます。
う〜ん。
sonyのおまかせで録画に,ものすごく惹かれるんですが・・。
やっぱり,パナソニックにしようかなと思います(^^ゞ
書込番号:8295021
1点
>もっと便利な機種があるのかも・・・。
ありません。
しいて言うならソニーと東芝はBSデジタルアンテナがなくても地アナの番組表が使えるくらいでしょうが、操作のしやすさにおいてはパナに負けます。
ところで、AQUOSにHDMI端子ってついていますか?
HDMI端子があるのなら、BW930と一緒にHDMI接続ケーブルをお買い求めください。
アンテナ以外につなぐのはこのケーブル1本だけですので、接続は楽ですし、背面もすっきりしますよ。
書込番号:8295057
1点
万年睡眠不足王子 さん
ありがとうございます^^;
なんか,皆さんの強い後押しで,もう,勇気100倍(?)な感じです。
HDMI端子ついてると思います!!
テレビの説明書にそのようなことが書いてあったような気がします!!
アドバイスありがとうございます(^o^)丿
書込番号:8295120
1点
※みかんさん、
> sonyのおまかせで録画に,ものすごく惹かれるんですが・・。
PnasonicさんのDMR-BW900他多数とSONYさんのBDZ-X90を使っていて、PanasonicさんのDMR-
BW930を設置前状態です。
SONYさんのおまかせ録画、アナログ機でとても便利に使っていたのですが、わたしの使い方が
悪いのだとは思うのですがあまり便利に使えていません...
検索機能としてPanasonicさんより格段に上であることは間違いないのですが、検索されて欲
しいものがうまく引っかからなかったり、引っかかっていたものもある日突然無くなったり。
安定してくれません...ちょっと残念なところです。
それで、おまかせ録画から通常の予約に移すことにしたのですが、「番組が見つからず予約
録画に失敗しました」というような自己メールが来たりします(全部ではありません)。
それで、SONYさんで検索したものをPanasonicさんで予約しています(^^;
書込番号:8295133
2点
あ、あと万年睡眠不足王子さんがお書きになっているHDMI端子の接続ですが、AQUOSがファミ
リンクに対応している機種ならば、AQUOSファミリンクとVIERAリンクの共通項のようなことが
できるかもしれません。
といってもAQUOSのリモコンでDIGAの予約をしたり(ただし使いづらいし制限はある)のように
あまり役に立たないのですが、唯一便利なのはAQUOS自身のチューナーでテレビを見ていて、
DIGAの番組表やメニューを上げるとDIGAがつながっている外部入力に切り替わってくれます。
SONYさんのは(BDZ-X90しか知りませんが)ブラビアリンクのような連携はできません。
書込番号:8295165
2点
ideal さんへ
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね・・・
なんだか,色々難しいのですね(~_~メ)
たくさんの機種を使いこなしていらっしゃるideal さんが便利に使えていないのでしたら,
私は確実に使いこなせないですね・・・
しかし・・・。
皆さん凄いですね・・・・。知識と経験と・・・・何もかも・・・。
書込番号:8295170
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







