DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年1月22日 18:50 | |
| 2 | 8 | 2009年2月24日 10:30 | |
| 6 | 9 | 2009年1月22日 18:07 | |
| 0 | 7 | 2009年1月22日 09:44 | |
| 0 | 5 | 2009年1月21日 13:17 | |
| 6 | 10 | 2009年1月20日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
何度も質問スイマセン
オートチャプター切りにしているのに予約録画したタイトルにチャプターが打たれてしまっているんですが、
例えばそれは本来7時から9時の番組を7時から8時に設定した場合に起こるような症状でしょうか?
予約録画の場面で↑のように時間帯を変更しようとすると「本機の設定が効かなくなる」のような感じの注意書きが出るんですが
オートチャプターの設定にまで影響がでてしまうのでしょうか?
0点
BW930から搭載されたオートチャプター関係なく
二ヶ国語とモノラル放送の番組では本編とCM(ステレオ)の間に
自動でチャプターが入る仕様ですが
それでは?
終了時刻を変えると効かなくなるのは
放送時間変更での番組追従です
書込番号:8972899
1点
返答ありがとうございます。
そうなんですかぁ、その様な仕様があるとは知りませんでした。
思い返せばチャプターが打たれた番組はモノラルだったような気がします。
それではこの機能を切ることは出来ないんでしょうか?
書込番号:8972994
0点
>それではこの機能を切ることは出来ないんでしょうか?
できません
自動CM早送りっていう機能があるんですけど
(BW930の説明書・操作編50ページ参照)
この機能が働く番組において
勝手にチャプターが入るのは
パナ機の仕様のようです
デジタル放送ならDRで録画するという
逃げ道は一応ありますが
アナログ放送では逃げ道はありません
書込番号:8973212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
今朝方の、NHKオバマ大統領就任式で録画が出来ない症状が出ました。
最初の数秒録画状態になり、その後フリーズです。
「録画一覧」を確認すると録画時間0秒で、録画マークが点灯したままフリーズした状態で他の番組を録画できないという症状です。
朝起きて録画されているかと思って楽しみにしていたのにがっかりでした。
サーポートセンターに確認をしてみたところ、同じ番組で同様の症状が多発しているとのこと、皆さんは大丈夫でしたでしょうか?
サポートセンターでは、原因を調査中とのことですが、どうやら映像信号の愛称に問題があるそうです。このような事が頻発すると困りものですね。
この症状でどなたか詳しく知っている方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
1点
私も今朝見たら
全く同じ状態でした
私は購入してからまだ一週間経っていないのでサポートセンターの方からは
また同じフリーズの状態になるなら検品に出した方がいいかも…と言われて
途方に暮れてました
同じ方が多くいらっしゃるとのこと
自分の機械の不具合だけが問題じゃないのならと
こちらのスレッドで安心できました
同じような方がいたら私もお話聞けたら嬉しいです
書込番号:8968888
0点
私もそうです。1秒だけ録画され、
番組が終わっても録画マークが点灯したままでした。
その後の、電源長押しリセット 電源コード抜き差し後、
ためしてガッテンを 試しに録画したら正常に録画できました。
私の場合は、その前に
録画した物を BDに移す為 チャプター一覧で6タイトル程前後を削除していたら
操作を受付けなく為り 01秒から07秒再生を繰返し
電源長押しリセット 電源コード抜き差し 後も
他のタイトルを再生しても 5-6秒で再生が終わり、録画一覧に戻ってしまい
其れが原因だと思っていました。
私以外にも、オバマを正常に録画出来ない方がいらしたのですね。
書込番号:8969228
0点
え〜、そんなことってあるんですか!?
この先が心配です。
でも、アナログだったら録画が出来たかも?
書込番号:8971861
0点
自己レスです。
パナのサポートセンターでは、引き続き原因調査中だそうです。
未だ原因不明だそうです。
NHKに再放送の予定を聞いてみたら、予定は無いので
「アクトビラ」で有料で見てくださいとあっさりと言われました。。
300円くらいなので取り合えずこれで我慢しようかと思います。
書込番号:8973011
0点
私のレコーダーは大丈夫でした。
個体差があるのですかね(ちなみにDRモードで録画)。
今日の24:55から再放送があるそうですよ。
同時通訳でなく字幕スーパーです(^_^)v
この書き込みを見るのが間に合えばいいのですが...
書込番号:8983296
1点
自己レスですが、サポートセンターから報告があったので紹介します。
今回のエラーは、アメリカ側の送信波の中に、想定外の音声データが入っていたため(データの内容は秘密らしいですが、恐らくコピーガードに関わる音声信号)、ディーガ側で認識出来ずに録画エラーになってしまったとのことでした。今回のエラーのついてのデバックアップデートはすでに2月22日のオートダウンロードで解決済みとの事です。しかしながら今後も外国からの生中継では未知のデータ信号によって録画エラーが起きる可能性もあるので、リスクとなるリージョンコード規制や日本独自のコピー10等は廃止してもらいたいところです。
書込番号:9146987
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
この機種を最近購入しました。以前から前世代のDIGA DMR-BW200を所有しており今まではDIGA DMR-BW200でフルハイビジョンのレーザープロジェクター、120インチスクリーンでBD盤映画を視聴していました。これを本機種に換えることで画質は向上するのでしょうか?まったく変わらないでしょうか?
0点
とりあえず繋げて見たら如何ですか?
HDMIケーブル1本で済みますので・・・
既にお持ちの様なので、人に聞くより
ご自身の目で確認した方が良いと思います。
書込番号:8968025
1点
BW930は所有してませんが、一世代前のBW900がBW200を
確実に凌ぐ事は確認しているので、恐らく更に優れた
画質ではないかと思います。
しかし、所有者が何故質問スレ立てるのですか?
むしろ、自ら画質比較スレを立てるべきかと。
書込番号:8968484
2点
アドバイスありがとうございます。当たり前ですよね。しかし、液晶テレビ、プレステ、ウイー、DVDレコーダー2台、プロジェクタ用のアンプ等、、、つなぎ変えは結構大変です。それにしてもBW900は確実に画像は優れているのですか?それならばつなぎ変えます。お教えください。
書込番号:8969706
0点
BW200もBW930も持っていますが、画質に関してはBW930が全ての点でかなり上回っていると
思います。BW900と比べてもBW930は画質が上がっているのが分かります。
音は、ちゃんと比較出来る環境に無いのでわかりませんが、アナログで出すならBW200、
HDMIで出すならBW930だと思います。
アンプでロスレス音声のデコードが出来ない場合はBW930の一択ですね。
BW930は、BW200と比べると色が濃すぎると感じるかもしれません。
書込番号:8969903
1点
>つなぎ変えは結構大変です。
それを理由に手間を惜しむ人を、不精者といいます。
ここでBW900について深く語るのも場違いな気がしますが、
BW200より輪郭のシャープさや色乗りに優れ、立体感が
違いました。
まあ930ユーザーでないので憶測で物を言わざるを
得ませんが、900と同等以上である事は間違いないかと・・・。
書込番号:8969934
0点
今月号(2月号)の「AV REVIEW」にて、パナソニックのBDレコーダー開発者がインタビューに答えていますので、そちらをご覧いただければと思います。
BW930ユーザーの私自身の感想としましても、80インチ以上のスクリーンではその差は顕著だと考えますが、如何でしょうか?(是非、ユーザーレビューして欲しいですなぁ・笑)
因みに、その音質もかなり向上しているハズです。
書込番号:8970441
1点
当たり前田のおせんべいさん、ジントちゃんさん こんにちは。
私も初のPanasonicブルーレイ機(950あたり)予定していますが、
お二人に質問です。900、930どちらでも構いませんが、HDD上でCMカット編集を
行った後、再生すると語尾約1秒程音声が途切れる症状について、
これをBD-Rへダビング後、SONYのBDレコーダー若しくはPS3、また他社プレーヤーで
再生すると音切れの症状は無くなるのでしょうか?
是非検証宜しくお願いします。
PS、今回の950の仕様が殆ど皆さんの書き込み通りになったので驚いています。
天面のアクリルパネルと青LED部分が品位良くなっているので乙女心擽りました。
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206617/img.html
秋モデルはSONY、Pana共フルモデルチェンジの声がありますが皆さん楽しみに
されている事でしょう。
書込番号:8971037
0点
音声信号自体はちゃんと記録されているので、
他社製レコーダー&プレーヤーで再生すれば問題ないですよ。
書込番号:8972359
1点
前田さんありがとうございました。
と、ここで重大ニュースが飛び込んできました。
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012231.html
BICカメラさん頑張って欲しいです。
書込番号:8973054
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
テレビのスピーカーではなくアンプ側で市販DVDの5.1chを鳴らしたいんですが。
本機→HDMI→テレビ→光デジタル→アンプと接続した場合アンプ側はDTSやドルビーデジタルを
認識してくれますか?
現在設定のせいかそういう物なのか認識してくれません。
出来ればTVの音声もアンプ側から出したいので↑の接続にしているんですが
本機から直接アンプに繋いだほうが良いのでしょうか?
TV REGZA C3000
アンプ YAMAHA TSS-10
(TSS-10ではAACはデコードできませんのでPCM出力で構いません。)
0点
HDMIから入力されたサラウンド信号を光出力に変換できるかは、TV側の仕様次第です。
TVの取説を確認したほうが良いでしょう。
書込番号:8964009
0点
普通に、BW930からアンプに光デジタル音声を繋げるのが良いと思います。
書込番号:8964051
0点
REGZAの説明書(準備編)P66に光デジタル音声出力の設定が書いてあります
「サラウンド優先」にすれば良いのでは?
書込番号:8964172
0点
こんにちは♪
レグザならドルデジアウトは可能ですが、DTSは不可です。
レコ〜光〜アンプがよいでしょうね。
書込番号:8966768
0点
返答ありがとうございます。
レコ→光デジタル→アンプではドルビー、DTS共に認識してくれました。
間にテレビを挟むとアンプに音は出力されるんですがドルビー、DTSの表示が点灯してくれなかったので
TV側でPCMに変換されていたのかと思います。
>REGZAの説明書(準備編)P66に光デジタル音声出力の設定が書いてあります
「サラウンド優先」にすれば良いのでは?
TV側に3つ出力の設定があるんですがPCM、デジタルスルー、サラウンド優先と、
音は出るんですがどれもステレオになってしまうんです・・・。
レコ側の設定はドル、DTSのみBitstreamです。
書込番号:8967338
0点
こんばんは はじめまして
私はZ2000ですがC3000も同じでHDMI端子が対応している音声信号は
リニアPCM、サンプリング周波数48、44,1、32kHzです。
なので本機のチューナーで受信したAAC信号等であればサラウンド優先にすれば
そのままAAC信号で出力されますが、HDMI入力したデジタル信号は全てリニア
PCM出力になります。
只、私も疑問なのですが以前使用していたDVDプレーヤーはZ2000にHDMI
接続してドルビーデジタル信号をビットストリーム出力すると上記の理由でZ2000
から音声は出力されないので、プレーヤー側でリニアPCM出力へ変更してたのですが
私はBW830なのですが、この機種はビットストリーム出力でも音声が出力されます。
BWシリーズは入力端子に自動で対応するデジタル音声信号へ変換するのでしょうか?
書込番号:8969737
0点
こんにちは
自己レスです、上記の件ですがBWシリーズはビットストリーム設定にしていても
接続機器が非対応の場合自動で変換する機能がありました。
今回のレグザ場合はPCMのみ対応ですので、BWはダウンミックス2cHリニアPCM
の信号しか出力されないので、レグザでサラウンド優先に変更しても効果は無いので
アンプ側でプロロジック等でサラウンド効果にする必要があります。
ただ、これは最初のつなぎ方の場合でのみ、変更された現状はとくに必要ない事ですので
豆知識程度です。
書込番号:8971386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
自分なりに調べたのですが分からないので質問させて頂きます。
BDへダビングする際ですが、おまかせダビングで、1枚のディスクへ
ダビングする設定があると思います。
又、レート変換でDRから別のレートに変換してからBDに
ダビングする方法があります。
上記の二つをくらべた際はどちらの方が美麗に残せるのでしょうか?
おまかせダビングの場合とレート変換した場合の差がよく分かりません。
WOWOWの番組をBDへムーブしようかと考えています。
1枚のディスク容量よりも少しだけ大きい番組の場合、レート変換した方が
良いのか、おまかせダビングで良いのか?、おまかせダビングした際は
5.1chは保存されるのか?
お手数ですが、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
おまかせダビングとレート変換ダビングは
画質の差があるダビング方法ではありません
同じになることもあれば違うこともあります
おまかせダビングは「おまかせ」してるんだから
画質が・・・とかいうようなダビングではありません
おまかせダビングはこういうケースではこうなると
キッチリ仕様を把握した上で使うか
文句言いっこ無しで完全におまかせするダビングです
>WOWOWの番組をBDへムーブしようかと考えています。
1枚のディスク容量よりも少しだけ大きい番組の場合、
DRですか?
どっちにせよおまかせの仕様を把握していないなら
詳細ダビングしたほうがいいです
本当はDRで録画してるならHDD内で画質変換して
BDには高速ダビングするべきです
AVCで録画してるなら最初からBDの容量内に入る
レートで録画するべきでした
実時間ダビング中は何も出来ません
だからなるべく避けるべきです
>5.1chは保存されるのか?
どのダビングでも保持します
書込番号:8963340
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
お手数ですが再度ご返信下さると助かります。
WOWOWをはじめ、録画は全てDRです。
BD(25G)へムーブする際に30G位の
番組をレート変換してからムーブするのが
良しということでしょうか。
おまかせならBDに入る中で最良のレートで
ムーブしてくれるから、おまかせの方が
良いのかなと思いました。
作業時間は無視です。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:8964826
0点
>おまかせならBDに入る中で最良のレートで
ムーブしてくれるから、おまかせの方が
良いのかなと思いました。
いつもBDに入る最良のレートでしかダビングするわけではないから
結局詳細ダビングが必要になります
例
DRでWOWOWの2時間映画を録画した
これは3部作だから3部作を1枚のBDにしたい
でも2〜3作目が放映されるのは未定
これをおまかせダビングで処理するには
2〜3作目が放送されるまでDRで保存しておく必要があります
複数番組や連続ドラマをBD化するときも同じです
作業時間というか実時間ダビング中は
長時間録画も再生も出来なくなります(DLを使えば最高24時間)
DRで録画すればBDに入りきれないと分かってる
放送時間(例えばWOWOWで3時間)なら
最初からHGで録画すれば即BDに高速ダビング出来るし
録画した後で入りきれないと分かれば
その番組の時間に合わせてHDD内で画質変換し
後日BDには高速ダビングすれば良いです
BD化するタイトルは
最初からBDに入れるレートで録画し高速ダビングするか
DRで録画し画質変換し高速ダビングする・・・
これが一番効率的で何にでも応用が利く方法だと思います
書込番号:8965146
0点
>作業時間は無視です。
作業時間もそうですが、おまかせで等速ダビングになると、予約録画も実行されませんので、
※高速の場合1番組は予約録画実行
作業的なロスも多くなります。
例えば、高速ダビングであれば、高速ダビング開始後にHDD内の番組を再生することも可能なので、
時間は有効に使えます。
25GBでHLを使って12時間ですので、AVC録画の目安時間で変換モードを決めればいいと思います。
後は寝ている間に勝手に変換してくれます。
これができるのは今のところパナ機だけなので使わない手はないと思います。
書込番号:8965348
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
hiro3465さん
返信ありがとうございます。
色々とレスを頂きありがとうございます。
お二人の意見ともにレート変換の方が
良いとのことですね。
早速、今晩にでもレート変換、ムーブを
してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8967309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ビデオカメラ、TV等すべて環境がSONYの為BDZ−L95を狙っていますが、DーVHS(パナ製)のテープ録画をため込んでいるため、もしBW930がBDにダビングできるのであれば、購入も検討したいと考えています。(カラログでは×)
完全にダビングできないのなればSONY機を購入します。他欲張りな質問ですが[AVCHD]で録画できるのも魅力ですが、次期SONY機には追加してこないでしょうか、合わせて回答をお待ちしています。
0点
コピーワンスものを録画したD-VHSからのダビングは、i.LINK搭載機でも不可能です。
書込番号:8960996
1点
それが可能なら、無制限に無劣化コピーができてしまい、何のためのコピーワンスか分からなくなる。
それをできなくする為にコピーワンスが導入されたのです。
書込番号:8961031
1点
>他欲張りな質問ですが[AVCHD]で録画できるのも魅力ですが、次期SONY機には追加してこないでしょうか、合わせて回答をお待ちしています。
「AVCREC」でしょ。
だったら、無理です。そもそもソニーはDVDへのハイビジョン記録は、ビデオカメラ用の「AVCHD」のみ認めています(BDAで規格化してます)。
AVCRECは、この「AVCHD」規格を応用してパナが独自にカスタム仕様として搭載したものです。対応する義理は無いでしょう。
BDメディアを使い始めると、DVDメディアを使わなくなります。少なくとも自分用では。
書込番号:8961063
1点
3名の方々ありがとうございました、大変参考になりました。
D−VHSのテープは今後現状機が破損した場合どうすればいいか困っています、次回の故障からは受け付けないとことなので・・・パソコンにはBDを搭載しHD作品を作っているのですが?いい情報があれば教えてください。
書込番号:8961146
0点
どうしてもという事なら、
ラジオライフ2008年7月号を入手してください。
http://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RLlist2008/rl0807.html
ここではこれ以上書けません。
(10万以上の出費要)
書込番号:8961231
1点
ハヤシもあるでヨ!さん情報ありがとうございました、早速書店に出かけ購入手配を掛けます。
書込番号:8961316
0点
エンヤこらどっこいしょさん、もう一つ教えてください、ハイビジョンカメラで撮影ソニ製パソコンで編集しDVDにAVCHD規格で書き出した作品は、BW930で再生可能ですよネー
因みにVAIO搭載のBDは松下製です。
書込番号:8961383
0点
>ハイビジョンカメラで撮影ソニ製パソコンで編集しDVDにAVCHD規格で書き出した作品は、BW930で再生可能ですよネー
>因みにVAIO搭載のBDは松下製です。
直接再生は分かりません。
また、ドライブのメーカーも関係ありません。
ただ、規格に準じた記録であれば、少なくともHDDへの取り込みは可能で再生も可能です。
書込番号:8961429
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







