DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年11月19日 11:34 | |
| 2 | 2 | 2008年11月19日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2008年11月19日 01:37 | |
| 0 | 11 | 2008年11月18日 18:25 | |
| 1 | 4 | 2008年11月16日 20:42 | |
| 0 | 6 | 2008年11月14日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
みなさんこんにちは。
先日BW930購入して、まだ設置3日なんですが、起動時に砂嵐状態になることが2度ほどおきました。
いずれも、電源OFFの状態からディスクトレイの開閉ボタンを押して、起動と同時にトレイが開き、PCでコピーしたDVD-R(手持ちの製品版DVDをコピーしたものなので著作権上の問題は無い)を入れた場合です。
ディスクを入れてからTVの入力切替を操作したので、立ち上げ直後の画面は不明なのですが、入力切替をしてみると砂嵐になっていて電源OFF以外の操作を受け付けない状態です。
最初のときは、この状態で電源OFF(リモコン)すると、「PLEASE WAIT」の表示が10分ほど続きようやく電源が切れました。
(2度目は電源は普通に切れました)
その後、再度電源ONしたら普通に使えました。
TVは東芝REGZAで、HDMI接続です。
関係の有りそうなDIGAの設定は、HDMIオート・クイック電源ON・DLNAサーバONです。
なお、砂嵐状態でも内部的には再生しているようで、再立ち上げしたところレジューム再生の再生位置は前回終了したところより数分進んでいました。
まだ2度しか起きて無いですし、同じパターンでも必ず起きるわけでも無いので、様子見をしているところですが、同様の症状に陥った方はおられますか?
もし、修理が必要そうなものであれば、HDDにいろいろ溜め込む前に修理に出してしまいたいなと思って質問しました。
何か情報をお持ちの方がおられましたら、些細なことでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点
その「PCでコピーしたDVD-R」というのが怪しいですね。そのようなディスクを
入れた時以外は異常はないのでしょうか?
異常が発生するのが、そのDVD-Rを入れた時に限られるのであれば、
修理の必要は無いように思いますが。
パナの最近の機種で、パソコンで市販・レンタルのDVDをリッピングして
コピーを作成したのが正常に再生できない、という質問は時々みかけます。
何らかのコピーコントロールに引っかかって、機器によっては正常に再生できない
ディスクを作ってしまっているケースですが、その場合であれば、レコーダーの側の
問題ではありません。
書込番号:8657355
0点
返信ありがとうございます。
まだあまり使い込んでいなくて、いろいろ試せていないのですが、現在2度発生したのは同じDVD-Rだけです。
今のところプレスの普通のDVDでは発生していません。
ですので、そのDVD-Rの問題なだけってかのうせいも十分あるのですが、砂嵐になって操作を受け付けなるってのがちょっと?なんですよね。
単に認識しないとかなら分かるのですが…
それも、普通に問題なく再生できることの方が多いですしね。
他に似た様な症状を経験している方がおられるようなら、製品自体のクセというか仕様というかで納得できるのですが。
中身PCの情報家電とはいえ、家電として売っているものである以上、メディアの影響で本体がフリーズに近い状態になるってのもどうかと思いまして。
今後、時間を見ていろいろ試してみるつもりですが、何か他に情報があればよろしくお願いします。
書込番号:8657577
0点
BW930と東芝REGZAで、HDMI接続で、頻繁に砂嵐になります。音声は無音になります。
HDMIでのやりとり続が途中でうまくいかなくなるみたいです。(HDMI接続で信号がないときは、REGZAの画面が真っ黒になるとのこと(東芝からの回答です。))
このときのBW930は、普通にリモコンの操作を受け付けます。音声も出ています。(このとき
光出力で音声は、確かめました。)この症状のときもilinkでのコピーも正常に行えました。
HDMIのケーブルを別の物に替えると起こる頻度が変わります。電源の接地側をTVとそろえたりすると起こる頻度も変わります。電源ケーブルを市販品に替えても起こります。
HDMI接続の相性の気がします。(BW200では、発生しなかったのですが?)
修理の問い合わせでBW930の新品を新たに貸し出してもらっていて、新品でも同じような症状がでるかのチェックを今週中に行う予定です。
その結果で、修理を行う予定です。
書込番号:8658306
0点
情報ありがとうございます。
そうなんですかTT
そういう状況だとどっちが悪いのか責任の擦り合いになりそうですよね…
とりあえず、うちでもコンセントの向きを変えて様子をみてみます。
ちなみに、うちはエレコムのHDMIケーブル(2m)、REGZAはZ2000を使っています。
やっぱり安物ケーブルはダメなのか…
コンセントの向きを変えてもダメなら、パナのケーブルに買い換えた方が良いんですかね…
書込番号:8658454
0点
>些細なことでも構いませんのでよろしくお願いします。
REGZA+830ですが・・・2ヶ月弱の使用で最初の2〜3日当たりで連続して発生、(Dマークがツキッパの状態?)・・
しばらく落ち着いてましたが先週再発しました。
んで、先週の場合はエラー「U73(だったかな?)」HDMI関係のメッセージが出ました・・あと定かではありませんが、「TS」入力の状態からスタートだか番組表だかやったら再発・・自分もHDMIケーブルは怪しいかなっと・・PS3のおまけのHORI製です・・
んでも、まぁダイジョウブでしょぉ〜! ってあまり気にしない様にしてます。
(規則性の有無は気をつけて見るようにしますけどネ・・・(  ̄▽ ̄) )
書込番号:8660209
0点
別スレでも書いてますが、HDMIの感度が悪いような感じがしますね。
BW900でPanasonic純正の4〜5000円のケーブルでも砂嵐が出て、SONYの平べったい線の
HDMIケーブルに換えたら収まったりしたんですが、機種をBW930に換えたら同じケーブルでも
ダメだったりして、よく分かりませんね。
診てもらうのも面倒なので放置してますけど、10回に1回ぐらいは砂嵐になってるかも。
書込番号:8660385
0点
>・・・10回に1回ぐらいは砂嵐になってるかも。
・・・って、 え”っ!! ううう家はそんなでもないですよ・・ダイジョブじゃないんじゃですか〜?
お医者様に診てもらった方が・・・=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
書込番号:8660854
0点
私の環境は、REGZA Z2000 BW800・BW830ですが、添付した画像のように砂嵐というかノイズが入りました。
HDMIケーブルはどちらもPanasonic純正です。
当初はBW800だけでしたので問題の切り分けが難しかったですが、とりあえずDIGAのリセットやケーブルの交換、東芝のサポートに聞いた、双方の電源を落としREGZAから電源を入れる・・・などでだましだまし使っていました。
その後、830を追加購入したところ全く同じ現象とエラーコードが・・・
これではっきり原因はREGZA側にある事が判明しました。
早速修理と相成った訳ですが、その後全く症状は出ていません。
内容は、あいにくその場に居合わせていなかったので確実ではありませんが、HDMI端子とそれに付随する基盤交換だったと思います。
どうも過去のクチコミから、BWx00とx30系+REGZAの相性ってあまり良くないようですね。同じような質問が多いように思えます。
東芝に問い合わせてみては?
書込番号:8661326
0点
REGZA Z2000 - BW930 でのリンクエラーがやはり発生しています。
うちの現象は
1. 0.1s ぐらい砂嵐になる。
2. その後 1s ぐらい音声が出ない。
これが、頻発するときは数分おきに、発生しないときは全くでない。
BW930の電源の入れ直しで良くなることもあった。
とりあえず1000円程度の安物のHDMIケーブルから5000円程度のHDMIケーブルに差し替え
さらに接点を磨く意味で、数回抜きさきしてつないであります。
その後、発生していませんが現在様子見です。
書込番号:8661534
0点
皆さん情報いろいろとありがとうございます。
やっぱり相性なんですかね…
今のところうちではそこまで頻度も高くないですので、一応パナ・東芝両方のサポートに連絡して様子見してみます。
一応、昨日コンセントの極性を反転させてみるってのと、コンセントを抜いて…ってのはやってみました。
おまけに、ビエラリンクをオフにして、HDMI出力をオートから1080i固定にして見ました。
その後今のところ症状は出ていませんが、3〜4時間しか使ってないですからね…
初期のIEEE1394(DV)でも相性でかなり困ったこともありましたが、認証つきのHDMIでもこれでは・・・って感じですね。
メーカー各社もっとがんばってもらいたいものです。
書込番号:8661711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
しろうと質問で申し訳ありません。
デジカメのCanon EOS 5D MarkII(11月下旬発売予定)を予約しており、
これにはフルハイビジョンの動画撮影機能がついていて楽しみにしているのですが、
手持ちのPCはフルハイビジョンの編集も、HDDへの蓄積も余裕がありません。
BW930のUSB端子で接続してHDDに取り込み、BDへ焼くことが出来ればありがたいのですが。
カメラの動画スペックはカタログでは
1920X1080画素のフルHD画質
映像圧縮方式はMPEG-4 AVC
音声圧縮方式はリニアPCM
MOVファイル形式で記録
フレームレートは30fps
となっています。
もちろんパナのホームページにおける対応機種の表にはないことは確認していますが、
規格としてダビングできる可能性がありますでしょうか?
1.まったく無理
2.可能かもしれないが相性による
3.恐らく可能である
よろしくお願いいたします。
0点
>1.まったく無理
これだと思います
USBやSDカードから取り込めるのはMPEG-4 「AVCHD」です
XactiのMPEG4も取り込めないから同じだと思います
書込番号:8661688
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
直接は無理ですが、レクポか「RD間i.LINKダビングHD」対応機種を経由すれば可能です。
実時間x2倍の手間ですが。
書込番号:8655186
0点
BW930はまだ購入はされてないのでしょうか?
おそらくシャープ機だとZ1も可能だとは思います。
※Z1は検証されてませんが、おそらくX6やXD91と同等と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
まだ購入されてなければ、BW730+HD22というような選択も考えられなくもないです。
書込番号:8660758
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
先日BW930を買い、スカパー光!で欧州サッカーセットを契約し、
プレミアリーグ・チャンピオンズリーグを録り始めた者です。
(テレビは、2003年の日立Woo 32インチプラズマ)
下記の通り接続しておりますが、
BW930のL1で視聴・録画すると、画面左右にグレーのバーが入り困っております。
スカパーチューナー(SP-SR100H)データ出力1=プラズマのビデオ1(視聴時使用)
スカパーチューナー(SP-SR100H)データ出力2=BW930 L1(録画時使用)
マニュアル色々調べ、チェックしたのですが、BW930の「TVアスペクト設定」で
「16:9」→「16:9フル」に変更することで、画面が全体横長になりるものの、
L1でもグレーのバーがなく視聴・録画ができそうですが、
これが最良(唯一?)の方法でしょうか?
(通常の地上デジタル放送の「16:9」に影響はないものでしょうか。)
また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
あと、BW930とSP-SR100Hの組合せだと、IRビデオコントローラーが機能せず、
いちいち時間予約・番組名入れなければいけなそうですが、
何か方法はないものでしょうか。
色々とわからず初心者で申し訳ありませんが、
ご教示いただけますと幸いです。
0点
それはおそらく焼き付き防止機能だと思います。
初期設定で解除は出来ると思いますが、プラズマテレビならそのまま焼き付き防止機能はONにしておいた方がよいと思います。
書込番号:8649309
0点
サブメニューの画面モード切替でサイドカットにしてもダメ?。
書込番号:8649311
0点
迷いの大豚さん
有難うございます。
焼き付き防止ON/OFFの切替はなさそうでした。。
やっぱりRDは最高で最強さん
有難うございます。サイドカットでもできそうですが、
TVのON/OFFをすると、設定が解除されてしまうようです。
(「TVアスペクト設定」は解除されない分、いいのかもしれません)
「TVアスペクト設定」でも、「サイドカット」でも、
録画時に、この設定は追随されるのでしょうか。実質同じ機能ですかね。
追加質問で申し訳ありませんが、
色々と話題に出ていた「まとめ機能」を使って、L1経由で録画する番組を
うまくスポーツフォルダに振り分けたり、一つにまとめられないたりできないでしょうか。
書込番号:8649441
0点
>また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
>スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
スカパーはデジタルですが外部入力は一度アナログに変換するので設定はいろいろな要素が絡んできます。
e2!への変更は考えられないでしょうか?
プレミアリーグもやっているようですし(かつハイビジョンで)、録画も視聴も便利ですよ。
仮にスカパーとe2で複数台契約しても基本料は1台しか掛かりませんし、期間限定で
プレミアリーグの期間だけ契約という手もあるかと思います。
書込番号:8649578
0点
32インチのTVですよね?
やはりe2に契約しなおして
ハイビジョンで見たほうがいいですよ。
SD放送には戻りたくなくなります。
芝の感じが全然違います。
録画予約もBW930で完結できるわけだし。
e2での、サッカー放送ですが
スカパー!とそれほど劣るわけではありません。
さすがにCLの生の数は若干少ないですが。
2チャンネル分のハイビジョンチャンネルがあって
わたしはなるべくそのチャンネルでの放送を録画するので
若干のタイムラグが出来、
その間、サッカーニュースを閲覧しないようにするのが
大変ですが。
書込番号:8649737
0点
>また、このようになるのは、スカパーの放送がアナログだからですか?
>スカパーの放送は、「16:9」ではないのでしたっけ。。
結論としては、スレ主さんが見ている番組が4:3で放送されている
コンテンツだからです。
今の環境のままでいくとなると、視聴の都度、TVの画面サイズ調整で
対応するしか手はないと思います。
書込番号:8650027
0点
スカパー!e2のプレミアリーグ中継ですが、
HDチャンネルのJ sports plusでも真HDとは限りません。
各節1〜2試合程度が真HDで残りはSD16:9のアプコンです。
真HDになるのはBIG4同士の試合とマンチェスター/マージーサイド/
タイン・ウェア/バーミンガムの各ダービーが優先されるようです。
フルハムvsウェストハム等の所謂グレーターロンドンダービー
は殆ど優先されません。
(ノース/ウェストロンドンダービーはBIG4の一角が絡むので優先されます。)
チャンピオンズ・リーグもJ sports plus分は中継全部が真HDでは無く、
SD16:9のアプコンが含まれます。
(流石に今年はSD4:3のアプコンは無いみたいです。)
書込番号:8650102
0点
訂正させて下さい。
誤:(流石に今年はSD4:3のアプコンは無いみたいです。)
正:(今年もSD4:3のアプコンが有った気がします。)
書込番号:8650216
0点
hiro3465さん,ちょい不良オヤジさん,左文字少尉さん,奇妙丸さん
早速のご回答、有難うございました。
10月に光!を設置したばかりだし、e2!にするとアンテナ設置など、
おおもとの環境の見直しが必要となる為、
しばらくは、BW930の「TVアスペクト設定」→「16:9フル」変更で
様子を見たいと思います。
欧州サッカーセットHDというのもあったのですが、
これも仰っていたように、現時点は一部の試合のみに限定されるみたいですね。
あとは、「まとめ機能」でうまくプレミアとUCLの試合をスポーツ番組にまとめるのと、
IRビデオコントローラーが使えるのとができれば、取りあえずの悩みはなくなるのですが、
何かよい策はないものでしょうか。
書込番号:8650436
0点
画面左右にグレーのバーが出るのが4:3の映像なら
スタートボタンから初期設定でブラウン管焼付き防止機能「切」で解除(黒に)出来ますよ。
詳しくは説明書読んで下さい。
書込番号:8651562
0点
プレミアリーグ第12節でのスカパー!e2 J sports plusの生中継3試合で
真HDだったのはエバートンvsミドルズブラの1試合のみでした。
他の2試合は16:9SDのアプコンでした。
11月19日(水)20:00 ボルトンvsリバプールの再放送は
SDでの初回放送時にハイビジョン制作となっていましたから、
真HDで放送される可能性もあります。
書込番号:8658293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ここんとこ、最安値の動きが悪いですね。
BW900の底値に近付いていますし、
今が底値でしょうか?
それとも\120,000もありでしょうか?
その位になったら900から買換えようかな?
此処の存在を知らず、新製品発売の時に、
量販店で値切ったんですが、
BW900を\210,000で買っていました。
今度はその分取り返せたらいいなあ。
0点
価格.comの最安値のお店はどのように
値段を決めているのでしょうか?
私は、最安値の店の評価が85%以上あれば
希望価格に達したら購入すると決めています。
かけ離れて超安値を出していても
いつの間にか
その価格に他の店も合わせてきますよね。
沢山売るつもりならもっと破格に挑戦して
貰えないかな?
BW900は既に\110,000になっていました。
書込番号:8642553
0点
BW930は来年秋まで続くでしょうし、まだ価格は下がるのでは?。
書込番号:8643681
0点
★新製品待ち遠しい★さん、
はじめまして。
>BW900は既に\110,000になっていました。
とのレスがあります。
いずれはBW930がこの価格を下回ることは確実です。
先端AV家電の宿命ともいえます。
これら諸々の事情から最終価格は10万を切ると予想しています。
しかし、こんなことをいつまで待つのでしょうか?
やはり欲しいときが買い時なんです。
これもまた先端AV家電の宿命です(^^;
書込番号:8649502
1点
(パルス)さん @Amadeusさん
ご返事ありがとうございました。
予算の穴埋めに
購入する時はBW900を買取に出す
と決めています。
購入に踏み切れないのは
殻付きBDが再生出来なくなる事
との葛藤もあるからなのです。
\110,000なら殻付きBDを処分しても
後悔しません。
でも全く価格が動いていないので
\145,000あたりで購入しそうな
気持ちになってきました。
書込番号:8650069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
いま、日本映画専門チャンネルで「ゴジラ」全作のハイビジョン放送やっています。
スカパー!e2で受信して、BD-Rでコレクションしようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、日本映画専門チャンネルのDRモードでBD-R1層でどのくらいの時間録画できるか教えてください。
またある映画はBD-Rの何パーセントを使用したでもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点
メカゴジラの逆襲、83分、8,402MB。
ゴジラ対メカゴジラ、84分、8,503MB。
こんな感じです。
書込番号:8637586
0点
日本映画専門チャンネルはだいたい地デジと同じぐらいのビットレートで、
ゴジラ自体は時間も短い(1H30以内)のが多いので1本あたり8GB〜9GBぐらいです。
BD-R(25GB)にDRだと2本でかなりあまり3本で苦しいというところだと思います。
ちなみに私はすべてHLにして15本BD-R DL(50GB)に入れてしまいました。
書込番号:8637607
0点
日本映画専門chは1分で約101MB
BD-Rで3時間40分程度
BD-REで+5分程度です
書込番号:8637632
0点
ここの掲示板が参考になるのではないでしょうか。
11/4投稿のHD版のコメント箇所です。
http://www.godzillamovies.org/gotwbbs/gotwbbs.cgi
書込番号:8638447
0点
ゴジラ映画はだいたい90分から100分以内なので、日専HDの放送レートだと
DRモードで一層BD-Rに2作品入って80バーセントぐらいの使用率になります。
余った部分には予告篇集や特番を入れるといいですよ。
書込番号:8639358
0点
みなさん、
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
一層だと2本。二層を考えると5本になりそうですね。
公開順でまとめるか、好きな順でまとめるか?
書込番号:8640516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









