DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

(2775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2008/10/07 11:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 兄貴1028さん
クチコミ投稿数:69件

こんにちは。

DMR−BW930の購入を検討中の者です。

質問なんですが
DMR−XP11(現在使用中)
にSDHCカードを入れても静止画が再生出来ませんが
DMR−BW930は動画再生可能でしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:8467295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/07 11:44(1年以上前)

動画?

BW930を含む、XP12以降の機種はSDカードにもSDHCカードにも対応しています。

ちなみに、BW930を含むBW系およびXW系で対応している動画のファイル形式は
MPEG2(SD Video規格準拠)とMPEG4-AVC(AVCHD規格準拠)です。
早い話が三洋のザクティと普通のデジカメで撮影した動画以外だったら見れるよということなんですが…。

書込番号:8467349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2008/10/07 20:02(1年以上前)

> DMR−XP11(現在使用中)にSDHCカードを入れても静止画が再生出来ませんが

おかしいですね。
XP11 は、SDHCカードの静止画を再生できるはずなのですが。
XP11 より一世代前の我が家の XW40V でもSDHCカード(4GB)の静止画を再生できてます。

そのSDHCカードは、デジカメ等では再生できてますでしょうか?

書込番号:8468830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/07 20:13(1年以上前)

羅城門の鬼さんのレスを踏まえて調べてみました。

確かに、XP11の説明書・操作編の11ページに、使えるカードとしてSDカードのほかにSDHCカードがあがっています。
なので、
>DMR−XP11(現在使用中)にSDHCカードを入れても静止画が再生出来ませんが
これについては?となるわけです。

デジカメやPCで再生できなければ、そのSDHCカード自体に問題があるような気がしますね。

書込番号:8468894

ナイスクチコミ!0


スレ主 兄貴1028さん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/07 20:25(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。


ちなみに静止画は再生出来ますの私の入力ミスでした。申し訳ありません。

色々ありがとうございました!

書込番号:8468952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/09 01:28(1年以上前)

私の持っているのは730ですがSD16GでニコンD90の静止画や音楽入りスライドショー、キヤノンのハイビジョンビデオカメラの動画をワンタッチで再生や730にダビング、編集が出来ますので、当然930でも問題ありません。

書込番号:8475049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

同軸ケーブル

2008/10/07 20:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

ついに BW930を買いました!
価格.comの最安値が仙台ボンバーで179,499円だったのですが、売場では何と179,300円でした。
HDMI出力本数やREC-POTからの移動などで、BDZ-X100とどっちにしようか迷い「クチコミ」の皆さんにいろいろ教えてもらって決めました。皆様ありがとうございました。

そこで質問なんですが!

壁のアンテナ端子から同軸ケーブルで分波器でBSとVHFに分けてレコーダーに接続してレコーダーからTVに接続するのと、4本出力のある分波器でTVとレコーダーを繋げるのはどちらが良いのでしょうか?まったく同じですか?

同軸ケーブルには通常のVHF/UHF用とBS/CS用の衛星放送用の同軸ケーブルの2種類があり、違うのですか?

家が電波の弱い地区なので気になっています教えてください!

書込番号:8468853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2008/10/07 20:11(1年以上前)

一般的接続例

壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子

御参考まで。

書込番号:8468883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/10/07 20:30(1年以上前)

接続は、大差無いので、どちらでも問題無いと思います。
ただ、BSの電源だけはどちらからでも供給出来るようにして下さい。

あと、アンテナ線は、BS用に統一して置くのが良いです。

書込番号:8468973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/10/07 23:37(1年以上前)

「地上・BS・110度CSデジタル対応」のS4CFBやS5CFBは、アナログ放送でも
問題なく使えるうえに、ケーブルが拾うノイズを防ぐシールド性能に優れています。

「VHF・UHF用」と書かれた3C2Vは安価ですが、伝送損失が大きくBS以上には
使えませんし、網線もスカスカでシールド性能も悪いのでおすすめしません。すべての
アンテナ線にデジタル対応の2重シールドのS4CFBやS5CFBとF型接栓をおすすめ
します。

ペンチとカッターを使った作業が必要ですが、10メートルのS4CFBを必要な長さに切り、
端末をF型接栓で処理したデジタル対応自作ケーブルが一番のおすすめです。室内で
使う距離では4Cも5Cも変わりませんが、価格と曲げやすさで4Cを選びました。

書込番号:8470218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 01:53(1年以上前)

斗出庵さん
> 同軸ケーブルには通常のVHF/UHF用とBS/CS用の衛星放送用の同軸ケーブルの
> 2種類があり、違うのですか?

違うと言えば違いますが……
損失については絶縁体の素材の違いが一番大きく、シールドの構成が耐ノイズ性能を決めています。
ただ家庭内の配線ではほとんど差が出ません。

じんぎすまんさんがおっしゃるように、
> 10メートルのS4CFBを必要な長さに切り、
> 端末をF型接栓で処理したデジタル対応自作ケーブルが一番のおすすめです。

がコストとのバランス上、適切でしょう。


ちなみに、同軸ケーブルの損失は長さあたりで示されますが、
 ・3C-2V: 0.28dB/m@450MHz、0.37dB/m@770MHz
 ・3C-FV: 0.25dB/m@450MHz、0.33dB/m@770MHz
 ・5C-FV: 0.15dB/m@450MHz、0.21dB/m@770MHz
 ・S4C-FB: 0.18dB/m@470MHz、0.24dB/m@770MHz、0.32dB/m@1.3GHz、0.43dB/m@2.15GHz
 ・S5C-FB: 0.15dB/m@470MHz、0.19dB/m@770MHz、0.26dB/m@1.3GHz、0.36dB/m@2.15GHz
くらいです。(単純に長さをかけ算してください)

※ 参考: http://www.yagi-antenna.co.jp/catalog/pdf/2008sougou/web_139-140.pdf
※ 参考: http://www.fujikura.co.jp/00/comm_sys/metal/coaxical/sfb.htm

アンテナメーカー(八木、マスプロ、日本アンテナ、DXアンテナ、等)やケーブルメーカー(フジクラ、三菱電線、等)の Web ページにデータが掲載されているはずです。


ケーブルをつなぐF型接栓(コネクタ)は1箇所につき 0.5〜2dB くらいの損失があります。

1回の分配で 4dB ほどの損失となりますから(2つに分けることで 3dB、機器の直流抵抗やコネクタ接続により+1dB)、ケーブルの損失はそれに比べて小さく 110度CS で目立った損失になる程度です。

書込番号:8470814

ナイスクチコミ!1


スレ主 斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 09:24(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!!!

ケーブルは全て「S4CFB」にします!

>ケーブルをつなぐF型接栓(コネクタ)は1箇所につき 0.5〜2dB くらいの損失があります。
家は50dB位の受信しかないのでかなり劣化は気になります。

http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html
このダブル分波器を見つけたので

(1:通常型)壁のアンテナ端子→同軸ケーブル→分波器→レコーダー→TV

(2:分配機能付)壁のアンテナ端子→同軸ケーブル→分配機能付分波器→レコーダー
                                          →TV
 
この(2:分配機能付)の方が良いのかと思いましたが、レコーダー前に分配しているのでレコーダーにとっては良くないのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:8471435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/08 09:35(1年以上前)

分配器といってもピンキリなので、分配損失が少なければ大丈夫だと思います 。

書込番号:8471461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DLNAクライアント

2008/10/07 01:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

クチコミ投稿数:3件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

先日、BW930を購入して大変満足していますが、
別の部屋のテレビでも録画番組を見てみたいと思い、
DLNAクライアントとしてBUFFALO LT-H90WNを検討しています。

もし、BW930とLT-H90WNを利用されている方がいらっしゃれば、
 @DLNAクライアントとして接続できるのか?
 AHE、HLモード等の録画番組が再生できるのか?
 BDLNAクライアントから早送り、巻き戻し等の操作ができるのか?
 Cその他感想
を教えてください。

なお、無線LAN親機はBUFFALO AGL300NHを使用しています。

書込番号:8466439

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/07 02:17(1年以上前)

私は有線ですが、
> @DLNAクライアントとして接続できるのか?
> AHE、HLモード等の録画番組が再生できるのか?
上記は両方可能です。

>BDLNAクライアントから早送り、巻き戻し等の操作ができるのか?
これについては下記β版のファームウェアが必要です。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/101507

簡単レポしていますのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8346506/

書込番号:8466524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/07 19:42(1年以上前)

hiro3465さん、早速のご教授ありがとうございます。
事前にクチコミを探したつもりでしたが、気がつきませんでした。

この週末にでも購入して挑戦してみたいと思います。

書込番号:8468727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

録画レートと編集精度について

2008/10/03 22:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

クチコミ投稿数:61件

パナソニックのDVDレコーダーを初めて購入することを考えています。
 2つお聞きしたいことがあって参りました。

 ハードディスクにDRモードで録画した後でBD、DVDにコピー(ムーブ)する際にレートを下げることは可能でしょうか?(制約はありますか?)

 番組分割と部分消去の編集精度はフレーム単位で正確に編集可能でしょうか?(レートで差異はありますか?)

 なかなか店頭でじっくり触れるところがなく試してみることができません。

 宜しくご教授下さい。

書込番号:8450537

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/03 23:31(1年以上前)

>ハードディスクにDRモードで録画した後でBD、DVDにコピー(ムーブ)する際にレートを下げることは可能でしょうか?(制約はありますか?)

可能です
方法は2つ
1、DRで録画しBD(DVD)に実時間ダビング
2、DRで録画しHDD内で画質変換(実時間)後BD(DVD)に高速ダビング
特に制約はありませんが1中は録画や再生は出来ません
2は電源OFF後予約を避け自動でやる事も出来ます

>番組分割と部分消去の編集精度はフレーム単位で正確に編集可能でしょうか?(レートで差異はありますか?)

可能です
レートで差は無いようですが
編集するときはなるべくDRでやっています
部分消去部分の瞬停がAVCは少し長い気がします

実時間ダビング中はV9なら何か出来るそうだし
V9と比べると操作がとろくて
部分消去部分の瞬停や音切れが気になると思いますが
了承されていますか?

書込番号:8450746

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/03 23:34(1年以上前)

>ハードディスクにDRモードで録画した後でBD、DVDにコピー(ムーブ)する際にレートを下げることは可能でしょうか?(制約はありますか?)

可能です。
ただし、等速になりますので、HDD内であらかじめ変換してから高速ムーブがお薦めです。
※電源切り時に変換設定が出来ます。ただし、元のデータがDRから変換されます。
ただしVR(XP〜SP)モードでの変換データをBDにダビングする場合は等速になります。
AVC変換データ(HG〜HL)は高速です。

>フレーム単位で正確に編集可能でしょうか?(レートで差異はありますか?)

フレームモードにしておけば可能です。

書込番号:8450769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/10/03 23:57(1年以上前)

to:ユニマトリックス01の第三付属物 さん

 さっそくのコメントありがとうございます。

>V9と比べると操作がとろくて
>部分消去部分の瞬停や音切れが気になると思いますが
>了承されていますか?

 私の所有機器まで参照してくれてのコメント大変参考になりました。はっきり言ってV9の操作性でも満足していないのですが、それよりも劣るとは・・、しかも瞬停や音切れがあるのですね。これは実機を見てみないと許容の範囲かは個人差ですからねえ。

 都心でじっくり触れる場所ってないのでしょうか?

to:hiro3465 さん

 返信ありがとうございます。

 フレームモードというのがあるんですね。
 上に書いてある瞬停や音切れは気になりますか?

書込番号:8450904

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/04 02:24(1年以上前)

>上に書いてある瞬停や音切れは気になりますか?

このあたりは個人的に気にするかの感覚差でしょうね。
わたしはそれほど気になりません。

書込番号:8451546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/04 12:17(1年以上前)

>はっきり言ってV9の操作性でも満足していないのですが、それよりも劣るとは・・、
X95等が少し操作性改善してそれでもV9より劣る。
そのX95と比較して(主にソニー使いからは)
更に耐え難いトロさとも言われていますよ。

>しかも瞬停や音切れがあるのですね。これは実機を見てみないと許容の範囲かは個人差ですからねえ。
再生にPS3使えば解決でしょう。

書込番号:8452881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/06 10:11(1年以上前)

レート変換には、フレーム精度の編集に制限があります。
下記に詳しいレポートがあります。
試しましたが、確かにGOT単位です。
DRでは分割も削除もフレーム編集(コマ単位)で可能ですが、
圧縮レートでは、できませんでした。
しかし、圧縮レートで録画したものを編集すると、
編集した箇所での一時停止がなくて、全く分からないように
綺麗につながります・・・。どちらが良いかは本人次第です。
使った感想は、DRの部分消去に関しては、編集の東芝に比べても弱点はなく、
こちらの方がとても早くできると感じます。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1832/20080930/7437/

書込番号:8462612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/06 10:24(1年以上前)

My価格さん 
質問です。
>しかし、圧縮レートで録画したものを編集すると、
>編集した箇所での一時停止がなくて、全く分からないように
>綺麗につながります・・・。
これはAVCモードで録画、単純にCM等削除して
再生すると一瞬停止も感じられずスムーズに
再生できる、と言う事ですか?
DR→AVCのエンコードダビングみたいに?
なら良いですね。

書込番号:8462644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/06 12:59(1年以上前)

わたしのBW730はAVC録画でもフレーム単位編集で
ちゃんと瞬停もあるようです

AVC録画し部分消去でわざと両端に1フレ残して消去すれば
その両端の1フレがちゃんと残っています

念のためBD-REに高速ダビングしましたが
そのまま前後の1フレは1フレのままあります

ビデオモードみたいにGOP単位なら
この前後の1フレが消えるか
1フレではなく15フレ見えるようになってるはずです

いつもはこんな細かいこと気にして編集してないし
わざと1フレ残して消去しない限り
ビデオモードみたいに自動でGOPの残りのフレームを
自動消去されてもなかなか気づかないから
たまたまかもしれませんが

少なくとも必ずGOP単位だったり
瞬停が無かったりという事は無いようです

書込番号:8463070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/07 11:08(1年以上前)

デジタル貧者さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん 

こちらで試した編集の方法を書きます
まず、本機でドラマをDRで録画しました。
画質を確かめるためでしたので、
だいたい10分以内のものを対象にしました。
それを、ダビングでDVD-RAMにHG〜HLで変換します。
RAM内で変換した番組の部分消去編集を行います。
この場合は、フレーム単位での編集はできず、
GOP単位でした。
カットした部分を確認すると、
みごとにシームレスに一瞬の静止もなく
場面と場面がつながっていました。
これがフレーム単位で可能ならば、最高なのですが・・・。

これが、HDD内で変換したレートで編集をすると、
DRでの編集と同じようにフレーム単位で編集ができる代わりに、
カットのつなぎ目では、一瞬の静止があります。

もしかしたら、ディスクでのみ(RAMもしくはRE)
つなぎ目での静止が回避できるのかもしれません。
しかし、GOP単位になるということなのか・・・。

それとも、フレームとかフィールドとかを切り替えがあり、
自動にしていますが、どちらかを選択すれば、
変換レートでもコマ単位での編集が可能になるのでしょうか?
この辺が、まだ試していないので分かりません。
また、DVD-RAMでのみ試しただけなので、BD-REでの編集も
試して報告したいと思います。


書込番号:8467274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/07 11:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
返信ありがとうございます。
My価格さん 
返信ありがとうございます。
どちらにしろ私の希望する用途ではダメですね…。

My価格さん 
ディスクにダビングするにしろHDD内で変換するにしろ
レート変換ダビング(エンコードダビング)してるので
DRで編集すればいいと思いますが?
チャプターマークがずれるのが問題ですか?
ディスク上で編集する意味がちょっと謎です。

書込番号:8467338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/07 12:09(1年以上前)

My価格さん
ディスク上での編集はやった事ありませんでした
今度試してみますがやはり・・・
スタンダードな編集方法とは言えないと思います

>フレームとフィールド

静止画(スチルモード)をフレームで見せるかフィールドで見せるかの切替です
コマ送りもフレーム単位とフィールド単位に切り替わります
自動は両方混在ですが大部分フィールドで動いてるようです

フレームに本編フィールドとCMフィールドが混じってる場合
フレームに設定すれば両方のフィールドが混じってぶれたように見え
CMが混じってるフレームという事が分かりますが
フィールドだと片方しか見えないから本編側のフィールドを見ても
CMが混じってるフレームだと判断つきません

「フレーム」に設定してたほうが編集は正確になります

書込番号:8467436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/07 15:29(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
了解です、私の使い方では、やはり
「フィールド」を求めていたので、そのようにします。

デジタル貧者さん 
確かに、ディスク上での編集は意味がありません。
ただ、画質を確かめたくて、手元にBD-Rしか無かったので、
もったいなくて、RAMで試してみました。
カット編集は、可能かどうかを確かめただけで、
通常はディスク上ではやるつもりはありません。
ただし、レート変換ダビングは必要になる場合があります。
通常は、HDD上でレート変換し、それを高速ダビングが
当たり前なのですが・・・、
こんなケースがあるんです。
たとえば、ドラマの「字幕」です。
DR以外に「入」「切」ができません。
もし、HDD内でレート変換すれば、どちらかを
選ばなくてはなりません・・・。
DRでダビングすれば、それで済むことですが、
BD-RにHEやHLで大量に録画保存したい・・・。
そうすると、
@DRから、ディスクにHL(字幕無し)でレート変換ダビング。
ADRから、ディスクにHL(字幕有り)でレート変換ダビング。
しないといけません。
HDD内で、どちらかにレート変換することは、
どちらかを犠牲にすることになってしまいます。
それで、やむなく、時間はかかりますが、
@とAを実時間かけて、2枚のBD-Rディスクを作っています。
ばかばかしいくらい、時間がかかりますが、
HDD内ダビングが出来ないのでしょうがないです・・・。

最近では、さすがにバカバカしくなって、
BDRから、そのままディスクへ高速ダビング。
になりつつありますが、ディスクがたくさん必要で、
DRだとドラマ4本ですから、12話だと3枚必要です。
HEやHLでも十分保存画質なので、1枚にまとめたい・・・。
ですから、こんな面倒な作業をしています。
たかが1枚余分に必要なだけ・・・しかも時間が12話だと、
1枚作るのに9時間、2枚で18時間・・・
やはり、18時間を300円で買った方が安いか・・・。



書込番号:8467944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

起動

2008/10/04 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

クチコミ投稿数:765件

はじめまして。
長文で失礼します。
購入してから数回ほど変な症状が現れているので質問させてください。
実はさっきも今日の番組予約をしようとしたときに遭遇してしまいましたので、
ここは皆さんにお尋ねしてみようと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。

その症状とは、
電源を入れると「HELLO」が表示されて起ちあがるのが普通だと思いますが、
今までに数回ほど、電源を入れるといきなり「PLEASE WAIT」が流れながら表示され「BYE」でそのまま表示が消える(電源が切れる)ことがありました。
もちろん電源が入っていたわけではありません。電源はOFFの状態からです。

たまたま表示窓を見ていたので、一瞬「何?」と思いましたが、再度電源を入れると「HELLO」の後に普通に電源が入ります。

説明書にも「PLEASE WAIT」は終了時のときしか表示されないみたいなので故障かな?と思いはじめています。
そのことで今まで予約録画に失敗したことはないのですが、正常に起ち上がらずに予約録画が出来なくなることが心配です。
毎回あるわけではないのでサポートに見てもらっても「症状現れず」で終わってしまいそうな気がします。

とりあえずこのまま使ってみるしかないでしょうか?





書込番号:8452279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:22件

2008/10/05 08:14(1年以上前)

キュアキュアさん

症状の再現は出来なくとも

一度はパナソニックのサービスさんに来てもらった方が

いいと思いますよ。

自分はBW900からBW930に買い換えたのですが

BW900の時には無かった基本動作の不安定さを

感じています。(自分の機種がハズレなだけかも・・・^_^;)

キュアキュアさんと同じ症状は出た事はありませんが

買って二日目の朝に番組表を表示させると

画面全体に蛍光緑の横線ノイズが発生したり

先日は立ち上げ時に「HELLO」のままフリーズしてしまいました。

ノイズの件はそれまで使っていたパナのHDMIケーブルを

(他社製)新品に交換。

フリーズの件は、コンセントを抜いて放置して再立ち上げで

その後の症状は出ていません。

でも上記2件の件はパナソニックのサポートには連絡してあります。

この先何が起こるかわかりませんので念のためです。

自分は同じ症状が2回出たら取り敢えずパナソニックに

一応問い合わせをしています。



書込番号:8456891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:765件

2008/10/05 08:39(1年以上前)

三菱純吉さん

返信ありがとうございます。

私もBW900を持っていて今回買い増しした口なのですが、
BW900より各種動作(反応?)が遅いのを実感しています。

今回の件は一応サポートにもメールでですが連絡しました。
返事はまだです。

三菱純吉さんのような症状は現れていませんが、一度コンセントを抜いてみようと思います。
(この機種にはリセットボタンがないんですよね・・・日立の1000Wや1000Dにはリセットボタンが付いていてちょっとでも動作が不安定になると押していましたが・・・。)

あと、テレビはビエラの37LZ75でPanasonic製のHDMIケーブルでの接続なのですが、近いうちに新品のケーブルに交換してみようと思います。

ちなみに今朝は普通に起ち上がりました。

書込番号:8456981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件

2008/10/06 15:52(1年以上前)

サポートから報告がありましたのでご連絡します。

今までに私のような不具合の報告は無いとのことです。

また、症状の対処法については電源リセット(DMR-BW930の本体側の電源ボタンを約3秒ほど押し続けて本体の電源を切る)後に、電源プラグをいったんコンセントから抜いて約1分後に再度挿し込みなおしてください。

ということでした。

早速そのとおり行いましたが、頻繁に現れる症状ではないので改善されたかどうかははっきりとわかりません。

一応、昨日今日は正常に起動しています。

書込番号:8463595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

i.LINKによるダビング

2008/09/28 15:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 ossankaさん
クチコミ投稿数:5件

現在、シャープのDV-ACW38を持っているのですが、i.LINK接続でHD保存番組のダビングは可能でしょうか? シャープ製の製品(BD-HDW30)を購入すれば問題なくダビングできるようですが、もうシャープはやめたいのでこのような質問をしています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:8425616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/28 15:37(1年以上前)

>もうシャープはやめたい

RDの92DやS600と違って多分可能,にしても旧機種使いから見ると現行機は評判
悪いのかな〜,MN,AVC焼き出来るし,部分削除しか出来ないパナ(よりは)編集性能は上
みたいだし(チャプター精度は不安定らしいが...)。

書込番号:8425659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/28 16:33(1年以上前)

パナソニックのDMR−41Vから、i.LINK接続でHD保存番組を、シャープの今年2月発売のブルーレイレコーダーに、そのままHD画質でムーブできました。
シャープは、シャープ製同士でないとダメなものもありますが、パナといけるのもあります。

店頭で、試しの接続さしてもらえるところで、試されてみては如何でしょうか。


書込番号:8425859

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/28 17:07(1年以上前)

一応ここにスレを立てていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/

シャープのDVDレコは実例報告が少ないので、おそらくいけるのではないか?
というところです。
アルカンシェルさんのおっしゃるように確かめられるのなら確かめてからの方がいいと思います。

書込番号:8425992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2008/09/28 17:26(1年以上前)

DV-ARW15(ACW38の1年前に発売された製品)からDMR-BW730へのi-linkムーブは問題なくできました。メーカーの動作保障はありませんが、ACW38もできる可能性が高いと思います。

なお、私もシャープは・・・だったので、i-linkムーブ完了後に手放してしまいました。

書込番号:8426076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/28 20:26(1年以上前)

DV-ACW38とDMR-BW500間なら問題なく簡単にできたよ。
DIGA DMR-BW930 でもできると思うが・・・。
DV-ACW38は手放してしまいました。

書込番号:8426958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/28 22:22(1年以上前)

BW500???。

書込番号:8427675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/29 04:08(1年以上前)

ははははは。
やっちゃいましたよ。
やっぱりRDは最高で最強さん ご指摘ありがとうございます。
 DMR-BW200のまちがいです。

書込番号:8428964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossankaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/06 01:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
貴重なご意見の数々、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:8461871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング