DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年9月28日 16:24 | |
| 0 | 7 | 2008年9月28日 13:38 | |
| 8 | 14 | 2008年9月27日 12:16 | |
| 18 | 38 | 2008年9月25日 07:57 | |
| 9 | 16 | 2008年9月25日 07:53 | |
| 5 | 5 | 2008年9月23日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW930を、ネットワーク環境に加えたいのですが、バッファローPL-UPA-L1/S PLCを、特別な設定や、繋ぎ方を、しなくても、使用できるのでしょうか?お分かりの方がお見えでしたら、お教願えますか、モデム→ルーター→PL-UPA-L1/S PLC→PL-UPA-L1/S PLC→BW930です。宜しくお願いします。
0点
PLCの場合、ブレーカーや配電盤によって繋がりにくい部屋やコンセントが発生することはあります。
一応、そのことは了解の上で・・・
親・子機のセットで購入の場合はすでに親・子機の認証が設定されているはずなので、ルーター→親機→コンセント コンセント→子機→BW930と繋げばOKです。
子機からハブに入れても大丈夫です。
書込番号:8416879
0点
家のブレーカーは、沢山のスイッチが上下2段に並んでいると思います。
普通に考えると上側と下側は、配線が別系統ですので、
上側のコンセントと下側のコンセント間での通信は、できないのではないでしょうか?
できてもノイズが多くて通信速度が落ちるとかあるかもしれません。
通信が可能でしたら、教えて下さい。
最近、コンセントを使ったインターフォーンがほとんど発売されていないのも同じ理由?
(客からのクレームが多すぎてメーカーがいやになったとか…)
書込番号:8424346
0点
>上側のコンセントと下側のコンセント間での通信は、できないのではないでしょうか?
上下はあまり関係はないみたいです。
家の場合、一応すべて繋がりますが、
1.部屋によって速度メモリ(弱1〜強3)が3の部屋と2の部屋がある。
2.3の部屋でもコンセントの場所で2のコンセントがある。
と言う感じです。家のつくりによってはまったく繋がらないと言う事例(特に1Fと3Fのようなケースで)もあるようです。
書込番号:8424989
0点
>hiro3465さん
>上下はあまり関係はないみたいです。
回答感謝!
三相交流のどの2本を使うかですが、たとえば、GNDが共通なら通信しやすいとか?
ACコンセントのさし方を逆にすると通信速度が改善とか?(可能性小)
大本のブレーカーが別系統だと駄目とか?(GNDが違ってしまう?)
電力積算計が別系統なら駄目は、当然ですね。OKなら個人情報が守れません。(笑)
もっとも、電源コンセントは、家の外壁にも付いているので個人情報が盗まれないように注意が必要です。
書込番号:8425469
0点
>ACコンセントのさし方を逆にすると通信速度が改善とか?(可能性小)
これはやってみましたが変わらない(3つの目盛りなので実際はわかりませんが)です。
>大本のブレーカーが別系統だと駄目とか?(GNDが違ってしまう?)
これはたしかどっかのスレでダメだったのを見た気がします。
書込番号:8425827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
皆様こんばんは。
画質・HDD容量・機能面がだいぶ良くなってきましたね!
既出のレポートにより、Rec Potからi-Link接続でムーブできることを知り、
ようやくBDレコーダー購入を本気で考えるようになった者です。
(本当はパイオニアのBDレコが出るまでずっと我慢してたんですが、あれでは・・・・)
そこで、教えてほしいのですが、BW930に限らず、パナさんのBDレコは
Rec Potをi-Linkにて接続している場合、TV+Rec Potでの時のように、
BDレコのチューナーから、Rec Potへタイマー録画が可能なんでしょうか?
それが可能ならば、800GのRec Potが2台あるので、外付けHDDとして使えれば、
BW930ではなく500GのBW830でもいいかなぁ思うのですが、無理でしょうか?
あと、録画時、データ放送をカットするようになったということですが、字幕付きの番組
などでは字幕は記録しないのでしょうか?
0点
>パナさんのBDレコはRec Potをi-Linkにて接続している場合、TV+Rec Potでの時のように、
>BDレコのチューナーから、Rec Potへタイマー録画が可能なんでしょうか?
できません。
シャープの2年前の機種(DVDレコ)はできましたが、
現在可能なメーカーは、無いはずです。
書込番号:8413526
0点
DVD/BDレコーダーの現行機で、RecーPOTのチューナーとして使えるモデルは存在しないと思います。
(SHARPの昔のモデルではできるモノも有)
しかも、テレビ側でもSONY・日立・Pioneerと、最近のモデルでは相次いでi.LINKを撤廃しています。
先日BW830を購入し、我が家もBDレコが2台になったので、そろそろDVDレコをどれか1台退役させようと思っていましたが、そのリストラ候補筆頭だったSHARP機ARW25が、RecーPOTのチューナーとして使える事を考えると手放せなくなりそうで困っています(苦笑)
字幕はデータ放送とは関係無く、DRモードで録画すれば再生時に選択可能です。
私もPioneerのDVDレコを使っていた事もあり、PioneerからBDレコが発売される事を一番願っている一人です。
RecーPOTからムーブする為に去年BW800を購入してみて、二度とパナ機は買わないだろうと思っていましたが、最新モデルの仕様を見るや、一年も経たずしてまたBW830を買ってしまいました。
BW800と830、雲泥の差です…。
不満点がかなり改善されています。
モッサリ動作になったのは残念ですがですが、オススメですよ☆
ただ、今だに10秒バック&フォルダ機能が無いのはとても不便です。
パナ以外のメーカーでは、何年も前から当然の様に付いてる機能なのに、何故頑なに付けないのか?
理解に苦しみます…
書込番号:8413568
0点
丈直し豊さん
>そのリストラ候補筆頭 手放せなくなりそうで困っています(苦笑)
わかりますわかります。その気持ちw
>他社 何年も前から当然の様に付いてる機能なのに、何故頑なに付けないのか?
本当になぜでしょうね?
東芝の藤井ちゃんみたいに、あほみたいに頑固たる考えが何かあるのでしょうね。
Tanrungさん
お二人の言う通り、現在ではできなくなっていますね。字幕はもちろん出ますよ。
書込番号:8413691
0点
Tanrungさん
自分も800R×2台体制でがんばってきて、
どうしてもRDを捨てきれずに次世代のA600を
購入しましたが、ディスク化の単レート(TSのみ)では、
いくらディスクがあっても全く足りず、
ついにBW930を購入しました。
まず、POTとの相性は、抜群です!
以前に書き込みしたので、省きますが、
2台のPOTをつなげて、1台はTVからの予約録画・再生専用、
もう一台はBW930ムーブ専用にして移動中です。
移動中でもTVとPOTで勝手に予約録画や再生ができるので、
レコーダーが1台しかなくて、しかもムーブ使用中でも、
もう一台が録画機として使えるので、とても便利です。
質問の答えですが、POTをBWの外付けHDDとしては使えません。
そもそもコピ1のPOTをつなげても、ダビ10としては
使えないので、つなげる意味はないと思います。
それよりも、容量が少なくても、BW830で十分だと思います。
なぜなら、BDディスク化するにあたって、パナの
長時間録画モードの画質が抜群にいいからです。
こまめにディスク化することができるなら、
ドラマは1枚のBDで12話は十分いけます。実証済みです。
ただし、自分もこだわりがあるのですが、「字幕」は必須です。
深夜などに大音量の映画などは音を小さくしているので、
「字幕」で内容を把握していることが多いです。
POTは字幕データを全て収録しているので、もちろん使えます。
BWの場合、長時間レートの場合は、字幕のON/OFFが
できないかわりに、字幕焼付け機能があるので、使えます。
最長記録モードで字幕を焼き付けましたが、一部NHKの字幕は
なぜか「粗く」なりましたが、民放のドラマの字幕は、
スムーズな文字のまま焼付けできました。なぜ、NHKの字幕だけが
「粗く」なるのか不明です・・・が、画質はほぼ変化しません。
POTからムーブした番組はコピ1なので、録画レートを変えて
ディスク化すると、字幕のある・なしのどちらかを選択しなくては
ならないので、DRで録画することをおすすめします。
しかし、BWで録画すれば、ダビ10なので、2種類のディスクを作り、
1枚は字幕なし、1枚は字幕ありで作れます。
大きな音で視聴できるときは「なし」で、深夜などは「あり」で
選択して使えます。BD−Rもすでに300円を切るものも出ているので、
1枚に12話(9時間以上)も録画できるなら、安いです!
POTが2台あるなら、1台は簡単予約録画・再生(後に消去かムーブ)
専用にして、1台をムーブ用にして、交代でも使えるので、
この機にBWシリーズを購入するのは、おすすめできます。
書込番号:8414935
0点
皆さん、色々と情報ありがとうございました!
色々と葛藤があったんですが、
今日、BW930をmurauchi.comで注文いたしました。
¥189799でした。午前中より、少し安くなってました。
夕方に電話で問い合わせましたら、梅田ヨドバシでも¥235800+16%+α(店頭で交渉してくださいとのこと)なので実質は、もう少し安くなったんだろうと思います。
私はどちらかというとポイントはいらない&カード払い派なので、murauchiにしました。
Rec potも2度ここで購入して、幸い不具合もなく、相性が良さそうなので・・・。
現在、二部屋でSONY KD‐32HR500+Rec pot800GB+パイオニア 99H&555H(あとサブで
710H-sと920H)のシステムをそれぞれ組んでいます。やっぱり、BW830を1台ずつ繋げたほうが、それぞれRec Potからのムーブと上の部屋で、WOWOW1.2.3のW録、リビングでスカパーe2のW録という使い方もできるなぁと、思ったんですが、現時点で費用に30万以上かけるのははもったいないと断念しました。(実は密かにパイオニアの純正BDレコの登場を夢見てます)
VHS・Beta戦争時代から今まで、なぜかAV機器関連でパナさんには縁が無かった(候補に挙がったことはありました)んですが、レコーダー業界の再編の流れなかで感慨深いものがあります。
まあ、WEGAはともかく、Rec Potがまだ利用できる間に、ある程度画質と機能が充実したムーブ可能な機種が欲しかったので、とにかく、楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:8421337
0点
JOKRーDTVさん
ご賛同頂きありがとうございます。
ご存じの通り、DVDレコってモノは各社一長一短ですので、私は(好奇心も手伝って)今までいろんなメーカーのレコを購入、使ってきました。
その結果、思惑通り、各々の弱点を補い合う様にはなったのですが、それ故に今度はどれを処分するか?の判断が困難になってしまいました…(苦笑)
普通に考えれば、シングルチューナーでi.LINK(TS)も無いPioneerのDT100を処分するべきなのでしょうが、画質・安定性共に素晴らしく、情報表示量の多さ・設定の自由度など、かなり自分の理想に近いマシンなので手放したくありません…(泣)
もちろん、ボタンの数が日本一多い!?リモコンも含めてです。
天板にHDD吊ってあったりと、かなり立派なつくりで、BW830なんかよりよっぽどコスト掛かってます。
あれ程安っぽいにも関わらず、あんなに高性能とは…
なんかデジタル時代って不条理です…。
見かけだけでも良いから、せめて10万円を超えるBDレコには足(インシュレーター)くらい付けてもらいたいです。
スレ主さん、おめでとうございます。
930には足があって羨ましいです(笑)
私もパナには縁が無かったというか、今まではチャプター打てなくしてみたり、W録はDR同士のみだったりと、全く使えない手抜きマシンしか作ってなかった為避けていまして、去年のBW800が私にとって初のパナ機でした。
その時私も感じたのですが、10秒バックとフォルダ機能が無い事を、きっとスレ主さんもかなり不便に感じるだろうと思います。
特に10秒バックは自分が今まで如何に多用していたかを思い知らされるでしょう…(苦笑)
RecーPOTですら30秒バック付いてるのに…(笑)
書込番号:8421823
0点
Tanrung さん、はじめまして。
BW930のご購入おめでとうございます。
私もDVDレコーダーは、パイオニア77H、710H、920Hをメインに使ってきましたので、Tanrung さんには、なんとなく共感が持てます。
SONYや東芝も使ったことがありますが、個人的にはパイオニアが画質や使いやすさの点で好きでした。
BDレコについては、私も920Hに溜め込んだハイビジョン録画がいっぱいになったため、昨年12月にBW700を買おうとしましたが、ご存知のとおり、このころはどこにも在庫がない状態でした。結局今はSONYのBDZ-V9を所有しております。
そこでご質問なのですが、920Hに溜め込んだハイビジョン録画を
920H→i-Link→TV→i-Link→BW930と接続してムーブで取り出すことはムリなんでしょうか?
書込番号:8425182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
どなたか教えて下さい
930と下位機種との音質面での違いは,他スレッドで書かれていますが,
画質面の違いは無いのでしょうか?
カタログを見る限り,僕は,違い全く見いだせないのですが...
既出でしたらすみません..
0点
BW800とBW900との比較をしたのですが、音響面は、音楽のソフトを聴いた感じでは、違いが確認できたんですが、画質の面では分からなかったです。
下記の記事では、画質の面でも差はあるようなことが書かれていますが、よく分からなかったです。
でも、こちらの掲示版でも、違うという方がいらっしゃるみたいで、それで直接、パナソニックに聞いてみたのですが、音響の面では、良質な電子パーツを使われているそうで、以前にテクニックスブランドをやっていた技術者が携わっていたそうです。その良質の部品によって、画質の面でも良い影響が与えられたのではないかと、話されていました。
あと、BW900とBW930は、電源ケーブルが極性がある良質なコードが使われているのも、少しは影響あるかもしれませんね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/11/news138.html
書込番号:8403203
1点
音も画質も変わりませんw
変わったら大変です
アルカンシェルさん
BW830も極性がありますよw
ただ、AC電源の接地局の極性はHDMIで信号を送る場合は音質に影響しません
アナログ出力に影響があります(わずかに)
メインアンプを内蔵してれば極性を正しくつなげる必要がありますが
デジタルで出力してアンプへデジタル信号を送るため
アンプ側の極性を正しく繋いでやればOKです
書込番号:8403550
0点
ま、電源回路が簡素に出来ているため
接地極側に白い線の入ったコードが来るように繋げるのがいいでしょう〜
これを左右逆でもデジタル信号の0-1がひっくり返るような事は
断じてありませんのでご安心くださいw
書込番号:8403554
1点
あ!BW830にはコードは分かれてるが
端子は左右共通なので極性固定はされてません
勘違いです
ま、上で書いたように極性云々でデジタルの音質は変化しないので
安心してくださいw
書込番号:8403556
0点
最も高画質ならばその事を大きく宣伝しない筈がありません。
違いを見いだせないような記述なら、その程度と考えるのが妥当と思われます。
書込番号:8403567
2点
>デジタルの音質は変化しないので
音質でなく、画質のことを書いたのですよ。お間違いなく。画質のことは、パナに聞いたことを、スレ主さんに参考となればと書きました。
画質にかんしては、BW930、BW900だけ良質な電源ケーブルや、良質な電子パーツなどを使ったりして差別化を計っていますが、個人個人の主観による所が大きいそうです。
音質の変化は、もう確認済みにて。 ← これはあくまで、試聴した上の個人の意見ですので。
あとは、スレ主さんが、実際に、画質、音質を試聴さられて判断されたらと思います。
書込番号:8403806
1点
>音も画質も変わりませんw
>変わったら大変です
最近出たAVアンプは、HDMI入力に最も音の良い差し込み口という表示がありますよね?
HDMIなら、同じパーツを使っているなら音が変わらないというのなら、何故アンプの差し込み
口が違うだけで音が変わるんですか?
それともああいうのは全てインチキ??
SONYの新XシリーズもHDMI1とHDMI2では音が違うと開発者は言っていますね。これもインチキ?
書込番号:8405663
1点
難しい理屈は無しで 確かに画質も音質も変わります
ハイエンドオーディオで音の変化は凄く感じます、電源コードでも経験済みです
パナのDVDプレイヤーでも画質の変化を感じます
各社個性があります。
書込番号:8405827
0点
ちょっとスレの内容とは違うかもしれませんが
BW800を所有していて、最近BW930を購入しました。
で、以前の書き込みで、DRならどの機種で録画しても
録画データは同じと書いてあったんですが
それってホンとなのだろうかと、ちょっと信じられなくて
今2台あるので、同じ番組を2台同時にDRで録画して比較してみることにしました。
比較方法はBW800側で録画した分をブルーレイに焼いて
両方ともBW930側で再生しました。再生機が同じでデータが同じなら
まったく同じに見えるはずです。
ソースはのだめ(実写)と正直しんどいを使いました。
比較した結果、最初、同じだ違わない、と思ったんですが
なんとなく印象が違うなと思えてきて、もう一度細かく見直して見ました。
ほんとにボーっとしてると気づかないほどのわずかな差なのですが、
BW800は少し青寄り、BW930は少し赤寄りで
BW800のほうが輝度やシャープさが少し上回っている気がします。
全体的な印象もBW800の方がさわやかで自然な感じです。
あくまでも私が目で見た感じなので正確とはいえませんが
この結果には私もがっかりです。せっかく大金出して930買ったのに。
書込番号:8406997
1点
>あくまでも私が目で見た感じなので正確とはいえませんが
>この結果には私もがっかりです。せっかく大金出して930買ったのに。
同じメディアにBW930のモノもダビングしてBDでの再生比較をBW930で実施し、BW800でもBD
再生比較をし、出来ればPS3とかでも比較してみてください。
また、iLINKムーブしてHDD同士で比較するのも面白いと思いますよ。
どの再生機でも同じ結果なら元ソースに違いがあるという事だし、再生機が違えば評価が
変わるようなら再生機の画質との相性という事もあると思います。
色は難しいですね。好みの色の方が高画質とは限らず、BW930の方が元のソースに忠実なん
だったりする事も可能性としてはあり得ます。
でも、BW930の録画がなにわのトイザらスさんの好みに合わないという事も間違いないので、
それは残念な結果でしたね。
世の中、知らなかった方が幸せな気持ちでいられる事って結構ありますね(^_^;)
書込番号:8407369
0点
スレ主です.
HW的には同じなのかもしれませんが,
何となく微妙に違うかもしれませんね.
音はうるさい店頭では判断できそうにもないですが,
映像の違いは,もしかしたら,
店頭でも確認できるかもしれないですね.
今度の週末は時間が無いのですが,
そのうち出かけて確認しようと思います.
書込番号:8412880
0点
なにわのトイザらスさん
そこまでやられたのであれば、もし出来たらで結構ですので
パソコンでバイナリ比較できませんか?
難しいとは思うんで、無理は言いませんが・・・
TSなら同じだとは思うんですけど、違うのであれば
TransportStream(スペル自信なし)じゃなくなるし、どうなのか興味があります。
書込番号:8412979
0点
遅くなりましたが、ジントちゃんさんのお勧めのように
追加でテストしてみました。
結果ですが、いや、なんと言っていいか、
まずiLinkでBW800分を930のHDDに移してみました
→差が感じられません。
次に両方ともBDに焼いて再生してみました
→差が感じられません。
930で録画した分をBDとHDDで比較しました
→BDのほうが良いと感じました
結局ですが、私の目が確かなら、BD再生で補正回路が働いている
もしくはHDD再生でノイズが混入している、ということでしょうか。
どうも、なんとも中途半端なテストをしてお騒がせしました。
書込番号:8416856
1点
>結局ですが、私の目が確かなら、BD再生で補正回路が働いている
もしくはHDD再生でノイズが混入している、ということでしょうか。
追加試験の意義があったようで、なによりです。少なくともBW800とBW930の録画はファイル
レベルでの差は無い、HDDとBDでは再生品質が違うらしい、という事がわかったわけです。
BD-RとBD-RE、SLとDLなんかでも比べてみるとまた差を感じたりして、泥沼にハマれるかも
しれません。
まあ、HDDとBDで差を見つけたとはいっても、ちょっと離れて楽しむ分には気がつかないほど
の違いじゃないですか?
細かい違いに気がつくのは大事な事だと思っていますが、その違いに振り回されず、本来の
目的である「鑑賞を楽しむ」ことに集中するのが人生を楽しむコツであると思います。
それでもどうしても気になるようだったらサポートに連絡して直してもらうなり返品する
なりすればいいんで、あまり重大に考えないのが吉と思います。
あと、使っているウチに馴染んで差が無くなるといった事も可能性としてはあり得ます。
違いを見つけられたご自分の繊細さを誇りに思いつつ、BW930を可愛がってあげてください。
書込番号:8419373
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
前のモデルですが、BW800とBW900と横に並べて、同じ画像を映し出して、音の聴き比べをしたことがあるのですが、BW900の方が良かったです。
違うソフトだと分かり難いですが、同じソフトで聞き比べると、違いがはっきりわかります。BW800も良い音質ですけど、BW900を聴いてしまうと、BW800がこもった感じに聴こえてきました。
BW900とBW930とでは、同じ高品質パーツが使われているそうで、多分、BW830とBW930と聴き比べても、以前と同じ結果かなと思っています。
書込番号:8391453
2点
デジタル出力(光、HDMI)では違いはありません
アナログ出力(2ch)では若干の違いはあるでしょうが
その部分に使われてるコンデンサーの数が少ないためアナログ出力でも
ほとんど違いがないと思われます
また、アナログ2chの出力を使われる方がどれほどおられるでしょうか?
書込番号:8391705
0点
上記の文章で、言葉足らずの所がありました。
追加しておきます。
BW800とBW900と聴き比べたのは、同じ品番のパナソニックのデジタルテレビのスピーカーからです。
このテレビに、レコーダーを繋ぎ換えてもらって聴きました。テレビとレコーダーとの接続はHDMI接続です。
レコーダーに直接、スピーカーと繋がったアンプとかは、接続して聴いてはおりません。
書込番号:8391928
1点
BW900になりますが、こちらの記事をご覧下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/11/news138.html
私から言えるのはライターが取り上げるくらい、差が「ある」ということです。
HDMI接続で小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」 2008年ベルリン公演 を
聴き比べてみましたが、かなりの差がありました。
書込番号:8392195
2点
デジタル出力でDiskDATAを直に送り出すビットストリームで違いがでるなんてw
そんな訳あるわけないでしょw
おまけに、ある情報ではコンデンサー類が違うのはアナログ回路部分のみ
だったとか報告もありますし(真実はわかりませんが)
デジタル信号にノイズを放出して信号を補正できないくらい劣化させるような
糞回路を松下が作っているわけも無くw
コンデンサーでデジタル信号が変化するなど考えられませんw
あと、オペアンプも違いましたね
これってアナログ出力に使うものでしょうにw
書込番号:8393118
0点
BW800からBW930へ買い換えましたが
どちらも音は同じだと思います
HDMIでホームシアターAVアンプTX-SA606Xへ接続してます
違いがわかる耳ってどんな耳なのでしょうか?
書込番号:8393192
0点
>デジタル出力でDiskDATAを直に送り出すビットストリームで違いがでるなんてw
>そんな訳あるわけないでしょw
そうか、なるほど。
だとすると、HDMI付きの安いプレイヤもDENONあたりのBDトランスポータも
HDMI接続する限り、音は一緒という理解でよろしいでしょうか?
もしかすると、絵も一緒ですか?
書込番号:8393399
1点
音は違わないでしょうが
画質は色々とデジタル処理をするので変わってくるでしょう〜
これはメーカーにより処理がそれぞれ違います
DATAになにも手を加えないなら画質すら変わらないと思われます
書込番号:8393456
0点
BW930にいたっては下位のモデルの830や730で違う部品数は
ほんのわずかなものですw
こんな少数の部品を変えたからといってデジタル出力に違いなどありません
どれだけ部品が少ないかここを見ていただければ解かりますw
BW830を分解してみた
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/08/bddiga_dmrbw830_6a20.html
書込番号:8393466
0点
上の分解写真を見てもらえれば解かったと思いますが
BW830とBW930で価格差は価格COM価格で6万の開きがあります
今のHDDの価格は1TBで1万以内で買えますw
コンデンサーも数えるくらいしかありませんw
PC用の高級音源ボードの方が遥かにコンデンサーの数が多いいのに2万ほどしか
しませんしw
この少ないコンデンサーをランクアップし接続端子を金メッキにしただけで
6万の差は取りすぎだと思いますw
この差を高く見せないための目くらまし高級感を歌ってるだけだと思います
これでデジタル出力の音質がBW830やBW730より良いなんて夢を見すぎだと思います
書込番号:8393527
2点
鮭丸さん
BW800の基盤も参考に乗ってますね
BW800の方が電解コンデンサーが多いい事に笑いが
私が2台比べた結果、音質の違いはまったくわかりません
BW930はWチャプターが便利です
ただ、再生ナビのもっさり感はどうにかならないものなのか?
これさえ解決してくれれば最強のレコーダーだと思います
書込番号:8393614
0点
Hiviなどの音楽雑誌の評価が出るまで
待って見るのも手だと思います。
BW900とBW800の音質の差は何故かあるって
評論家が何回も書いてあるのを見た事があります。
部品が同じでも重さ、配置、本体シャシーなどの関係で
偶然音質がBW900が良くなった可能性がありますね。
私はPS3、BDZX-90を所有してますが
同じリニアPCMでもかなり違いがあると聞いて判断出来ました。
確かに部品が違いますがAVアンプを変えただけでも
音の違いは判りますよ。
今回のBW930はどうなのか判りませんが
音質は実際自宅環境で鳴らさないと判らないから
悩みますね。
冬にはHIVIのベストバイがあるのでそれを参考にしてみては
どうですか?
書込番号:8393728
0点
評論家なんてメーカーからお金貰っていいことばかり書くからな
おまけに分解写真を見たら
右の基盤は電源とB-CAS用
左はアナログ端子用
真ん中の緑基盤がメインだよな
あのメイン基盤は3機種とも共通じゃないのか?
だったら各モデルのデジタル出力の音質が変わるわけも無く・・・
にしても、すごいシンプルなメイン基盤だな
書込番号:8393789
0点
安っぽい再生環境で、930を聴きながら、「う〜ん、高音質!」と
一人悦に入ってられるのなら、それも良し。
アナログ時代から、オーディオ評論家ほどいい加減なほら吹きはいません。その時代から、至高の音質とか、透明感と豊かな音色〜〜等々、誇張した表現が彼らの飯の種でした。
百歩譲って、高音質の聴き比べができる人なら、こんな930なんてちゃちな
再生機じゃなくて、BD再生専用機をお求めください。それならば、あなたの耳を
少しは信じてあげましょう。
書込番号:8395133
0点
鮭丸さん、
これって、730を買って、SATA1TBに取り替えれば
930と全く同じでないとしても、1TB で使えるってことですかね?
まあ、責任は持てないと思いますが。
書込番号:8395272
0点
このスレにAVファンがいないことがわかりましたでしつれいますね。さよなら。
最後に
azzurri_さん
聞ける環境と聞き分ける耳があれば変わると思いますよ。
まぁ、その差がどれだけあるか、金額の差に合うかどうかなどは
人それぞれだし、趣味の世界だから、それがフラシーポだとしても
いいと思いますよ。
ビバビバビバさん
出来ないと思うよ。そんな簡単に変えられたらみんなやってるって。
じゃね。
書込番号:8395614
1点
2チャンネルのアンプにつなげて、外部スピーカーで聞く音は、930と830ではぜんぜん違うんじゃないか?
音楽番組中心の視聴であれば、当然気になる部分ですよね?すごい興味あるけどな?(BSデジタルのステレオBモードはただでさえ音が悪いし)
書込番号:8395953
0点
みなさんたくさんの書き込みありがとうございます。
違いがあるとしてもそこまでの違いはないみたいですね!
予算的にBW930は厳しいと思っていたので安心しました。
すぐ欲しいって訳ではないので冬のボーナス位まで意見を参考にしながら検討したいと思います!
書込番号:8396351
0点
うんうん。
音も絵もそうですが、入力段だけ豪華にしても出力段がひ弱だと意味が無いし
逆もしかりですよね。トータルのバランスだと思いますよ。
(もしかすると、すばらしい機材をお持ちかもしれませんが。笑)
徐々にステップアップしましょうよ!
書込番号:8396407
1点
AVファンに問いたい・・・
デジタル時代の高音質を客観的な計測値で示して欲しい・・・。
アナログ時代は、まだいくつかの指標があったが、デジタル
になってからは、それらの指標も意味が無くなってきた。
スピーカーだけがアナログ時代と同等の評価ができるのかな?
いずれにしても、
830と930の価格差は、音質の差では説明つかないね。
書込番号:8396487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
HDMIが1つしかないので、BW930とプロジェクターをHDMI接続すれば、VIERAとビエラリンク(実質HDMI接続)できなくなってしまいます。
この場合、BW930とビエラ(50型位を想定)をD4接続したら画像はHDMI接続よりかなり落ちるのでしょうか?
BW930--HDMI--TV--HDMI--プロジェクター
このような接続でBW930の画像を劣化なくプロジェクターに送れるのでしょうか?
もし送れるとしたら、TVの電源はOFFでも大丈夫なのでしょうか?
HDMIが1つしかないBW**でホームシアター環境の方はどうしているのか教えてください!お願いいたします。
0点
こんにちは♪
そのようなHDMIの繋ぎ方は無理でしょう。
またD3出力でも十分高画質ですよ。
書込番号:8399542
1点
さっそくのお返事ありがとうございました。
素人なものでスイマセンやっぱり無茶な接続でしたね!
せっかくなので、ビエラリンクしたかったもので・・・
やはり HDMI分配器しかないかなぁ・・・この場合ビエラリンクできるのでしょうか?
どなたか教えてください!
書込番号:8399707
0点
(4in)2out のセレクターは要注意ですよ。
安定性に難ありです。
1out はだいぶマシになってきましたね。
うまく、切替できたらリンクもOKです。
SONY、SHARP PANA のレコを3in させて ブラビアへoutしてますが
ブラビアリンクはOK,別室でアクオスリンクもOKまでは確認。
残念ながら2OUTはもっていません。
書込番号:8399788
2点
分配器を使うと、ビエラリンクは無理です。
書込番号:8399919
1点
☆HDMI☆さん ありがとうございます。
1入力2出力が最低必要です。分配器は少し心配ですね。
rec-potの映像をムーブしたいのでSONYからBW930に購入予定を変更したのですが・・・
BW930にHDMI端子が2つあれば良いのに・・・パナはプロジエクター作っていないからHDMIは1つで良いと考えているのでしょうね・・・困りました。
書込番号:8399956
0点
>この場合、BW930とビエラ(50型位を想定)をD4接続したら画像はHDMI接続よりかなり落ちるのでしょうか?
HDMIとD4端子での映像の違いは・・・見る方による・・・としか言えないでしょうか。
ただ、DVDなどの480i映像を1080Pへアップスケールする機能は著作権管理の都合上HDMIでしか働きませんのでこの部分を重視されるなら差は出るかと思います。
>HDMIが1つしかないBW**でホームシアター環境の方はどうしているのか教えてください!お願いいたします。
やはり分配器(スプリッター)を利用するのが現実的でしょうね。
2分配で「出力1のみCEC信号スルー」などリンク信号対応をうたった物もあるようです。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/008642.html
AVアンプで2出力が出来てもCEC信号には対応していなかったり、そもそもAVアンプの電源を入れなければならないのは辛いですから。
ざっくりで申し訳ないですが、TVとはリンク重視でHDMI、プロジェクターとはコンポーネントという接続が無難でしょうか。
ただトゥルーHDなどのHD音声が入ってくるとAVアンプへHDMIを入れることになってしまいますので、やはりスプリッターが必要ですね。
書込番号:8400192
1点
もっともスマートなのはAVC-3808などの2出力のAVアンプを導入し
BW930--AVアンプ--VIERA
|___プロジェクタ
とすることだと思います。
パナは液晶プロジェクタではかなりメジャーなメーカーだと思います。
私はサラウンドシステムとHDMIでBW930をREGZAと接続していますが、サラウンドシステムの電源がOFFであってもCECはとおってます(メーカーによるのかもしれませんが)。
HDMIでなければ1080Pを出力できませんから録画はともかくBD-ROMの再生にはHDオーディオを含めHDMI接続は必須だと思います。
書込番号:8400262
1点
たびたび申し訳ございません・・・先ほどのスプリッターはHDMI ver1.3には対応していないみたいで・・・ロスレス音声やリップシンク、ディープカラーなどに対応していないってことかぁ。
ver1.3対応の分配器も出てきていますが、映像はともかく音声の伝送には分配器をかますことは概ねどのメーカーも推奨していないようですねぇ。
http://www.lancer.co.jp/131/1763.html
まだまだ分配に関しては過渡期といったかんじですね・・・。
かくいう私はデノンAV-3808、パナBW930、ビクターHD100、日立XP-770という組み合わせでHDMIはアンプに音声用に入れてるだけ・・・(笑)
3808にいれると電源OFFでスルーしないし、CECも死ぬと「思い込んでる」けど一度試してみます。
書込番号:8400350
0点
アルカンシェルさん ご意見ありがとうございました
やはり分配器を使うと、ビエラリンクは無理ですか!
そんな気がしていました!
MOTTO! MOTTO!さん ご意見ありがとうございました
SONYかマランツかビクターだけがFULLだと思っていました
いそいそっぴさん ご意見ありがとうございました
分配器(スプリッター)を利用するのが現実的でしょうが問題ありそうですね・・・
プロジェクターはHDMI接続しているだけなんです・・・今からコンポは配線不可能です。
壬生さん ご意見ありがとうございました
AVアンプはHDMIが付いていないSONY TA-DA9000ESで高かったのでいまさら変え買えは気が引けます。
現在の心境として
ビエラリンクなら家族でも簡単なのでビエラリンクは絶対必要
HDMIが2系統付いた機種を待つしかないかなぁ・・・
書込番号:8401784
0点
ビエラリンク対応の分配器は発売されてます、検索で探せば色々の
メーカー出ますよ。
書込番号:8404441
1点
今日、店に聞いてみたのですが、テレビ、レコーダーが、HDMI1,3に対応の機種が増えてから、分配機の方も各社のリンクがいけるものが発売されてきているそうです。一部、まだいけない機種もあるそうですが。
1,3対応の分配機で見ていくとありそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/hyper.htm
書込番号:8405753
1点
アルカンシェルさん ありがとうございます
確かに 1.3対応で 2出力があるのいくつかありますね!
現在、 HDMIの切り替えでも悩んでます。
再度、SONY BDZ-X100 にしようかと考えた矢先、HDMIの切り替えが本体でのみと判り、また暗礁に乗り上げました。
通常は、TVとブルーレイで使用して、ときどきプロジェクターに出力なんですが、普段の予約などはもちろんTVで行うので、HDMI出力をプロジェクターにした後、TV用HDMI出力にするのにリモコンでないと、いちいち不便だと思っています。
分配器でもリモコン付1.3対応2出力を探してみます。
来年の春まで待とうかなぁ・・・でもHDMI2系統付くかどうか判らないし・・・
悩んでます。
書込番号:8407198
0点
この分配器はどうでしょう。
HDMI信号を同時に2台出力、出来るそうです。
これで、テレビとプロジェクターと同時出力いけるかな?!
HDMIのバージョン1,3をサポートしていますし、ビエラリンクも大丈夫かなと思いますが、詳しいことは、ここのメーカーに聞いてみてくださいね。
http://www.trinity.jp/hometheater/distribute/hdmisplitter102/index.html
書込番号:8408467
1点
アルカンシェルさん ありがとうございます
こんな記事をみつけました。
http://blog.ippinkan.com/trinity_tr-hdmi-102_marantz_vs3002.html#more-986
大変お手軽な良い製品ですが、少々欠点もあるようです・・なかなか難しいですね!
やはり画質は重視したいです。
BDZ-X100 の手動切り替えでも、画質は重視なら仕方がないかも・・・って思っています。
書込番号:8408973
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
sonyのBDZ-X100を考えていたのですが、REC-POTのHVR-HD250Fとの接続が「D-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません」との事なんで中止しました。
どなたか、BW930をお持ちでREC-POTと接続している方はいらっしゃいませんか?
今までのREC-POTの録画をBW930にcopyか移動は出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
旧型BW機で出来るから、BW930でも出来ると思いますよ。
ただ、Rec-Potからムーブする場合、Rec-Potのメニュー画面を見るためのi.Link付テレビやチューナーなどが必要だと思いますけど。
書込番号:8393893
1点
補足説明しますと。
PanaレコはPotのメニューを表示出来ないのです。
ムーブの操作はPotから行うため、Potのメニューが表示出来ないと操作が出来ません。
その為、Potのメニューが表示出来るi.Link付のテレビや単体のチューナー等が必要になってきます。
ちなみに、私は250FとBW930(BW200)を所有していますが、問題なくムーブ出来ています。
書込番号:8394011
1点
BW830とBW900所有していますが問題なくムーブできます。
下記にBW200ですが詳しい説明があります。参考にしてください。
http://diginavistation.net/catvrecpotbw200.html
書込番号:8394049
2点
>どなたか、BW930をお持ちでREC-POTと接続している方はいらっしゃいませんか?
既に、前の方もレスなさってますが、宜しければコチラもどぉぞ・・手前味噌で恐縮ですが、MY価格さんの昨日のスレです・・・・^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8384670/
書込番号:8395460
1点
みなさま 親切なご回答ありがとうございました。
直接では内容を確認できない事。
現在STBに接続しておりましたが、STB以外でもTVに接続してムーブできる。
など初心者ながら少しづつ解りかけてきました。
REC−POTを持っているならsonyの BDZ-X100はダメでBW930ですね!
ありがとうございました。
書込番号:8398506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









