DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年10月20日 13:05 | |
| 0 | 3 | 2008年10月20日 11:38 | |
| 72 | 20 | 2008年10月4日 01:08 | |
| 17 | 9 | 2008年9月26日 10:43 | |
| 21 | 22 | 2008年9月26日 04:45 | |
| 5 | 6 | 2008年9月23日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
冬のボーナス商戦の時まで待つんだー!!
という物欲を抑えて頑張ってましたがついに力尽きました。
門真のコジマで19.8万のポイント15%でゲットです。
実質17万切りました。
まだ設置して各種設定とBDの再生をしてみただけですが、
正直、皆さんのおっしゃる通りもっさり反応に嫌気がさして
います・・・。
今日は画質をチェックしてみます。
AVCRECって初めてなので、どんなものなのか非常に
楽しみですねー。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
宜しくお願いします。SONY HDR-CX12の接続確認情報をお待ちしています
パナソニックのサポートにはSR7は対応となっていました。HDR-CX12をUSB接続
で取り込み編集を実際にお試しされた仲間の情報をお待ちしています。不便な
事や出来なかった事がありましたら是非教えて下さい。
0点
SR12がダビングできたという報告があったのでまずCX12でも可能のはずです。
ソニーカム機はAVCHDからはじまる構成でパナ、キヤノンカム機は\PRIVATE\AVCHDになってます。
今までのBW900などではソニーカムのAVCHDからでは取り込めず頭に\PRIVATE付けてSDカードにコピー後BW900などに取り込めたんですが今回の新型DIGAではソニーカムのAVCHDフォルダーからでも取り込み可能になったようですね。
SRもCXもTGもみな保存された中身は同じですから取り込み可能だと私は思います。
ビデオカメラ板(HF10のSDカードですが)ではメモリカードリーダーからも取り込み可能だと報告がありました
まぁ一番安心なのはCXで取り込み報告があるのを確認されるか量販店で実際やってみるかでしょうね
書込番号:8294842
0点
ありがとうございます、可能なようなのでDVDへのハイビジョン録画ができるパナソニックレコーダーを買いたいと思います。
書込番号:8303691
0点
CX12でUSB接続、全く問題なく取り込み出来ました!
書込番号:8526437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
【BDZ-X100】 【DMR-BW730, 830, 930】
・同時録画再生 △ ( ※1 ※2 ○
・録画中の音声付き早見 △ (※3 ○
・BD6倍速 書込 × ○
・オートチャプター △1コ ( ※4 ○ 2コ
・おまかせ録画 ○ ×
・BD1枚最長録画 約24 時間(1440x1080) 約24時間(1920x1080)
・予約件数 40 64
・i.LINK(TS) × ○
・タイトル結合 ○ ×
・AVCREC × ○
・AVC5.1chトランスコード × ○
・HDD内再エンコ × ○
・HDオーディオ デコード出力 × ○
・HDMI 出力 2(同時出力不可) 1
・音楽CD取込 × ○
・番組表 3/5/7ch表示 3/5/7/9/11/15/19ch表示
・消費電力 82W 29W
・アクトビラ × ○ (フル対応)
・モバイル視聴(PSP) ○ ×
・ホームセキュリティ機能 × ○
「※制限あり」
※1・・『録画1』で録画中は、BD-ROM、およびAVCHD規格で
記録されたディスク(DVD)上のタイトルの再生はできません。
※2・・ また「録画2」で録画中は放送波そのままのDR記録のみで、タイトル再生
およびダイジェスト再生はできません。
※3・・『録画1』で録画中は、「音声付き早見」はできません。
※4・・『録画2』で録画したタイトルは、6分単位でチャプターが自動作成されます。
よってCM部分を自動でチャプター分けすることはできません。
14点
最新機種である、SONY X100とBW930(830 730) とで、
互いの機能がどれくらい違うのか、調べてみました。
20項目別で調べた結果、パナの16○ ソニーの4○ になりました。
他にも 起動の速さ、ディスク認識の早さ、静穏性、マルチタスク性、
恐ろしいほどまでに感じるAVCチューニング性能、ますます使いやすくなったAVC互換・AAC無劣化ダビング、
1.3~1.5倍速音声早見性能、スロー・早送り巻き戻しのなめらかさ、スキップの早さ・正確さ、
そしてDIMORAサービス、アクトビラフル、DLNA、ドアホン、CATV接続、D-VHS・POTムーヴ・・などなど、
システム全般から周辺環境の何から何まで今作(BW〜30シリーズ)の充実ぶりが伺えると思います。
書込番号:8345954
4点
ソニーを買うつもりはありませんでしたがパナの方が高機能ですね!安心して830を買います。ありがとうございました。
書込番号:8351695
0点
こうやって表に出されてみると、凄い差ですね。
SONYはHDDの容量UPとチップの付け足しだけで、
根底にあるボトムスラインは昨年、一昨年のモデルと何も変わってない。
Wレコである以上、W録時の制限は一つもあってはならないと思うし、
それをWレコと言ってほしくはない。
高画質高音質の前に片付けておくべき問題だと思いますが、しかしまぁ
問題山積です。SONYもがんばってほしい。
書込番号:8352028
3点
頑張ってるけど、PANAの新機種情報、頭からガセ扱いしたお詫びは済ませたの?
書込番号:8352114
4点
私はBW930を購入してX100も予約をしていますが、実際に使って見ての評価というのは機能表に現れる機能の違いだけでははかりしれない要素が多いと思いますよ。
今、ソニーのレコはBDZ-V9を使用していますが、キーワード自動録画やおまかせ録画はずぼらな私には必須といっていいほど不可欠な機能ですし、番組表の見やすさ・使い勝手や検索に関してもソニーの方が優れています。
あとは全体的な操作性に関してもソニーの方がかなり優れていますね。
BW930は録画関係の制限がないので、なにも気にせず録画しまくれるのが最大の長所ですね。
自動チャプターが搭載されたことでパナ機の欠点がかなり解消されました。
精度やチャプター関連の使い勝手はまだソニーの方が優れてはいますが^^;
チャプターずれを通常再生中に簡単に修正できないのはかなりの欠点です。
BW930の他の欠点はもっさり具合と洗練されていない操作性でしょうか。
パナ機の省エネ度はさほど電気代を気にしない私にとってもかなり魅力的ですね。
今回、ソニーのX100は特に画質にかなり力を入れているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm
各メーカーのフラッグシップ機を購入される方は、画質や音質にもこだわりのある方が多いと思われますので、X100の実機の画質がかなり優れていた場合、録画制限関係の欠点を十分に補えるだけの可能性があります。
逆に実機の画質がBW930と同程度の場合、X100は自動録画関連にメリットを感じられない方ですと非常に苦しい立場になると思います。
書込番号:8352243
6点
ソニーもクロマアップサンプリング処理技術をようやく取り入れたみたいですが、
長年の研究によって培われてきた本家本元のPHL技術に追いついてるとは到底思えません。
14bit拡張もBDオーサリングさえしっかりしていれば必要の無い機能ですし、
(元々のデータは8〜10bit)だけに、むしろ悪影響を及ぼしている可能性さえあります。
無駄に消費電力(82W)を使ってしまってるのではないか、、、
そこまでしてチップ、コンデンサをゴテゴテ貼付ける必要があるのか、、、?
私には過剰なブースターのような必要過多な機能にしか思えないのです。
本田さんの記事が今朝方、上がったようですので参考にしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html
正直ほっとしました。
書込番号:8354726
2点
とてもよく比較がわかって助かります。
ただ....
研究熱心なのはいいですけど、人のスレを完全否定しておいて、
誤ってたら完全にスルーするのは良くないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#8147812
カタログのスペックとここだけの情報がすべてと思わず、
広い視野をもって研究しましょう。
そして誤ってしまったら、せめて弁解ぐらい致しましょう。
書込番号:8355069
5点
松下の製品の板だから松下ファンの方がいるのは良いことだとは思いますが、比較スレを立てておいてあまりにも一方に感情移入しすぎて偏った見方しかできないのはどうかと思いますが…
書込番号:8355353
3点
BW900の時は1TBの容量に甘えて無駄にHDDを使ってしまい、
編集・ムーブに追われる日々が続きましたが、
BW930ではWチャプ、データカット、AVC互換、DIMORA操作をフル活用して
効率よくバランスよくAVライフを満喫していきたいと思っています。
仕事が忙しくなってきたので、DIMORA頼みの毎日ですが、
BW900&930体制で、このまま年末年始まで一気に突っ走りたいと思っています。
書込番号:8355363
1点
【DMR-BW730、830、 930】関連記事
折原一也 氏 http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/03/21889.html
西田宗千佳 氏 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/rt070.htm
一条真人 氏 http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080907A/index5.htm
小寺信良 氏 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080917/zooma377.htm
みなさんこぞって上々の評価です。
その中でも本田さんの記事はかなり興味深く、かなりディープな内容です。
PHLエンコーダーを徹底取材しています。ご覧下さい。
本田雅一 氏 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080902/avt029.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080911/avt030.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html
書込番号:8366526
2点
新規DIGAユーザーのみなさん、
自分のDIGAを遠隔操作できる DIMORAサービス をぜひ使ってみてください。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
(4月から無料になりました)
私もBW900と930、2台登録して有効に使わせてもらってます。
PCからでも携帯からでもMY DIGAを遠隔操作できます。
初期設定で自分好みの設定を登録しておけば、それに合わせて自分の元へ
MY DIGAの最新情報を届けてくれます。
キーワード検索も便利です。CSもガンガン拾ってくれます。
拾いすぎて困る場合もあるので、検索チェック項目で調節してください。
HDDに保存した番組の遠隔消去もできます。
これは使ってみると便利さを実感します。これで何度助かったことか・・
最初の設定がめんどくさいですが、一度設定してしまえばあとは
DIMORAとDIGAが連携してが勝手に動いてくれます。おススメです。
書込番号:8378796
2点
Wオートチャプター
今回のBW~30シリーズはこれに尽きると思いますね。
AVC機能の充実ぶりも見逃せませんが、やはり自動でチャプター打ってくれるのは大きいです。
これだけでも買い増しした価値ありですよ。
書込番号:8384379
0点
絶対少年さん
また2ちゃん情報ですか。。。
730 830 930
ありえないです。完全なデマ情報です。
2008/07/31 11:56 [8150131]
書込番号:8384626
4点
レコーダ単体で完結できる能力があれば言うことないですが、
DIMORAのためにPC起動してたら省エネがどうのってレベルじゃないと思いますが、、、
書込番号:8385190
1点
HXモードがほんっ と!に優秀ですね。
フジCSHDのヘビーユーザーなのですが、
芸術番組からスポーツ、ドラマまでいろいろと録画してきましたが、
差がわかりません。なんという圧縮技術。。。
DR派の私も、今やすっかりAVCモード派、AVCの虜です。
パナの技術者を尊敬してやみません。
おそらく数十年後のスーパーハイビジョン時代も視野に入っているのでしょう。
パナのHDエンコーダー技術を満喫しています。素晴らしい!
書込番号:8403704
1点
謝るべきことはキチンと謝る。
自分の評価を下げるし
貴方の意見も、唯の独りよがりにしか見えなくなりますよ。
素直になるべきだと思います。
書込番号:8408068
6点
ソニーの方になりますが、録画1での録画中の制限事項として、
チャンネル切り替え不可(チャンネル固定)がありました。(カタログ未掲載)
これ結構堪えます。残念です。
録画1で録画中:早見再生不可、BD-ROMおよびAVCHD規格で記録したDVDの再生不可
録画2で録画中:高速ダビング不可(カタログ未掲載)
おまかせチャプター、ダイジェスト再生、おでかけ転送用動画ファイルの作成は
録画1で録画したタイトルのみ有効
ソニーお使いの方は、絶対覚えておかないといけない いくつかの厳しい制限事項です。
書込番号:8425706
1点
仕事に忙殺されてる間に続々と記事が上がっていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/29/news107.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/01/news104.html
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000029092008&cp=1
もうパナソニックしかないと思います。
“2011年画質”はBW930のためにある言葉です。
書込番号:8451283
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
みなさん、こんにちは。
先日ついに念願のDMR−BW930(以下BW930)を購入しました。当方、DMR−XW40V(以下XW40V)も所有していますのでこちらの機種と比較しながらレビューをカキコミさせていただきたいと思います。※条件を同じにするため、録画する番組は地上デジタル放送の番組としました。
○画質について
・DRモードでの画質は両機種とも色ずれやつぶれなどなく現行の放送と殆ど変わりなく録画 されています。しいて言えば、若干BW930の方がテロップのエッジ部が滑らかな感じが します。
・HLモード(BW930のみ)の画質はシーンによっては輪郭の回りが「モヤモヤツ」とし た感じがありますが、思っていたよりも綺麗でとても驚いています。SD画質のXPモード でさえかないません。BW930を購入するまではXW40Vで、SPモードで録画しDV Dに残してましたから。普通のDVDに同じ2時間残せるのであれば、これからはフルハイ ビジョンで残せるHLモード中心にしようしたいと思います。
・市販のDVDを再生した場合(映画サンダーバードで検証)、BW930の方がクレジット やスタッフロールの文字がくっきり表示されXW40Vで再生したときとでは差が歴然で す。
○音質について
BW930のカキコミを拝見してますと、「BW930と他の機種とでは音質に違いがあり ますか」といった内容で、みなさん音質にはとても関心があるようですね。
実際に聞き比べた結果、テレビのスピーカーから出力した場合変わらないように思いまし た。しかし、当方所有のSONY製サラウンドヘッドフォン(MDR−DS7000)でD Rモードで録画した番組や市販のCD(ヘイリー/アメージンググレース)等を聞き比べま すと、やはりBW930の方が音に厚みがあり、人の声は艶があるように聞こえ、結果とし て豊かな音質に思いました。特にCDを聞く場合は聞き入ってしまう感じです。またBW9 30のリ.マスターの方が効果的に作用しますね。
このようにヘッドフォンでも違いがわかりましたので、おそらくは高級なホームシアターに 繋げばもっと顕著に違いが分かることと思います。
○i.LINKダビングについて
XW40VからBW930にDRモードで録画した10分の番組をダビングしてみました。
等倍速ですからかかった時間は約10分です。取説操作編のP73にもありますが、いくら ダビング10の番組だったとしてもダビングした先の機種ではコピー1になってしまいま す。1時間の番組(DRモード)をXW40VからBW930に移してブルーレイディスク を複数枚作りたければその都度コピーしなければなりません。2枚なら転送に2時間+2枚 のディスクに記録する時間。10枚なら転送に10時間+10枚のディスクに記録する時 間。
ここで1つ考えました。i.LINKダビングを開始するときにユーザーが任意でダビング 先でのコピー可能回数を1〜10の範囲で選択できればと。これであれば、例え10回でも 転送にかかる時間は1時間済み、元のデータがHDDから消去されれば良いのではと思いま す。
○リモコンについて
XW40Vの頃に比べ、リモコンが細身で持ちやすくなりましたね。ボタンも硬くなって押 しやすいです。赤外線送信部が2つになったのも良いです。でも、ジョグが廃止されたのは 残念です。コマ送りをジョグにすればもっと使いやすくなるのではないかと思います。ま た、XW40Vでは番組タイトルの等文字を入力する際、テレビゲームのように画面上に5 0音や英数字が出てきてそれにカーソルを合わせて決定する方式ですから手間が掛かりまし た。今度のリモコンは携帯電話のようにテンキーを押す方式に変わりましたので以前よりも すばやく入力できます。
○オートチャプターついて
これはかなり精度が高いですね。驚きました。本編がモノラル放送の場合、ほぼ100%ズ レなく本編とCMを検出しています。本編がステレオ放送ですとチャプターが打たれる位置 が数コマズレる時があります。大切な番組をディスクに残す場合CMをカットしますが、オ ートチャプターがないと早送り巻き戻しを繰り返してかなり労力が要りますよね。
○アクトビラについて
簡単設定で郵便番号を入力したのに、アクトビラでも郵便番号を入力する必要があり、「1 度で済めば良い」と思いました。
アクセスしてみると中々軽くて楽しいですね。芸能人のブログも見ることが出来ますし。
○動作について
XW40Vに慣れていますので、パナソニックのレコーダーの動作はある程度理解している つもりです。BW930も割りと動作がゆったりとしています。再生→早送り、巻き戻しと いうように再生速度を変化させたときに「もっとシームレスに動かないものか」と思いま す。また、チャプター一覧でサムネイルが表示されるのも時間がかかりますし、チャプター を選択してから映像と音声が出力されるまでの時間も長いです。
○気になった点
・せっかく音質にこだわっているのですからSACDやDVD−Audioも再生できれば と思います。
・ジョグでコマ送り、戻しが欲しいです。
・HDMI出力2系統欲しいです。
・アナログチューナーはBDレコーダーにはもう要らないと思いました。
○最後に
BW200の頃からずっとBDレコーダーを検討してきましたので、今回のBW930はかな りの機能強化モデルといえます。買ってしまえば、大満足で金額のことなんて問題なくなっ てしまいます。「本当に買ってよかった」です。私が、BW930を購入できたのも行きつ けの量販店のお力があってのことです。ケーブル類もBDメディアも安くしていただ き・・・こちらの無理を聞いていただいたことに感謝しています。
1週間使ってみての率直な感想です。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
8点
家電男爵さん
おめでとうございます。自分も購入して1週間になります。
自分は初めてのBDレコで、まだDRモードしか使っていませんが、
ぜひモードの使い分けについて教えていただきたいのです。
TVはREGZAの42インチです・・・倍速処理はありません。
自分の場合は、保存番組は、主に洋画(邦画も)、連ドラ、音楽番組、
紀行番組などですが、動作の大きそうな音楽番組はDRとしても、
特に深夜に映画などを見るので、字幕(ON/OFFできるもの)を
有効に使っています。その場合は、DR意外だと焼付けになるのですか?
あの、大きな文字が焼き付いてしまうのですかね。
BD−REがまだないので試せないのですが、それだとちょっと興ざめですが・・・。
字幕をあきらめるなら、最近の連ドラなどは、どのモードで録画されて
いますか?
紀行番組やガーデニング番組(比較的映像の動きが無い)ものは、
HLでもいけるのでしょうか?
いままでのご使用感で結構ですから、教えてください。
書込番号:8393171
0点
My価格さん、はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます。
実は当方も東芝のREGZA(倍速なし)なんですよ。偶然というかなんと言うか、かなり環境が近いのではないかと思います。
まず映画の字幕ですが、先程「取説操作編」を見たところP36に一覧がありました。やはり、再生時字幕表示の入/切できるのはDRモードで録画した場合のみです。それ以外のモードでは、録画時の信号切り替えで字幕表示入を選択すると、字幕表示は焼付けになってしまいますねぇ。
私は、XW40Vを使い始めて間もないとき知らずに字幕表示入で録画し、DVDに焼いたところ再生中に字幕表示が消せないことに気づき、それ以来、字幕表示なしで録画してます。
BW930では、安価なDVD−Rに残すことを考え殆どHLモードで録画しております。
My価格さんのおっしゃるとおり、紀行番組やガーデニング番組など、動きが少ない或いはゆっくりな番組はHLモードで十分だと思います。若干、輪郭がにじむような感じがありますが。。
テレビの特性もあるかもしれませんが、例えばフジテレビ系のヘキサゴンやHEY!HEY!HEY!はリアルタイムで観ていても動きのある色の濃いシーン(黄色や緑、赤)はドットノイズというか荒いですね。PSの3Dポリゴンを用いたゲームのように。
このような番組は、DRモードで録画しても荒さは目立つので、そういうものだと思い最初からHLで録画してます。
大切な番組(年末の歌番組やスペシャル番組)はDRモードで録画し、そのままBD−Rに記録。それ以外は、HLで録画というように決めております。
SD画質のXP、SPモードと比べますと遥かに鮮明で通常の視聴であればこれで十分といったところでしょうか。
書込番号:8393312
4点
家電男爵さん。購入おめでとうございます。
色々と試されたようですので、便乗して質問したいのですが。
i.LINKダビングで、XW40VからBW930へムーブしたときに、ムーブ先(BW930)の再生ナビでは、録画日時情報やチャンネル情報は元の番組の情報が保持されるのでしょうか。それとも録画日はムーブした日、チャンネルはTSに変わってしまうのでしょうか。
書込番号:8397518
0点
あぐーちさん、はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます。
ご質問の件ですが、i.LINKダビングでXW40VからBW930へムーブした時に、ムーブ先(BW930)の再生ナビでは画像1のように番組のタイトルは引き継がれますが、チャンネル情報は「TS」に、そして開始時刻は「i.LINKダビングを開始した時の時刻」に変わってしまいます。
本来、「もうすぐピンポン!」という番組は地上D061、開始時刻10:50なんですけどね。。
また、両機種で同じ番組をDRモードで録画し(BW930側の番組を消去せずに)、XW40VからBW930にi.LINKダビングしても上書きはされませんでした。(画像2)
私自身、i.LINKダビングを試してみて勉強になりました。
書込番号:8398516
3点
家電男爵さん。お答えいただきありがとうございます。
パナソニックどうしのi.LINKムーブなので少し期待していたのですが、残念な結果ですね。
それでも追加購入の候補から外せないのですが...
書込番号:8403484
0点
家電男爵さん
説明ありがとうございます。
手元にちょうど未記録のデータ用DVD−RAM(5倍速)が
あったので、適当なバラエティとドラマをBWでDR録画し、
RAMへダビングしてみました。
BD−Rでないとおまかせダビングの場合は、
当然DRでなくて、HG(AVCREC)になるのですね・・・。
HG、HX、HE、HLにそれぞれ2〜3分ずつ変換して
みました。
!!!!!
42インチのTV画面に食いつくようにしてそれぞれの違いを
確認しようとしてのですが・・・?????
恐るべしパナソニックの“アドバンスドAVCエンコーダー”
High Profile技術!
録画した番組やドラマが特別なのか、全くその違いが判らない!
DRと比べても、確かに「色ノリが・・・」という評論を
読んでいた先入観があったせいかもしれませんが、若干、
色が薄くは感じますが、元のDR録画あるいは放送を見ていても
はっきり言って素人には全然区別できません。
以前の書き込みにもありましたが、HGとHLの区別が付かない!
控えめに言って、まあとりあえず残したいドラマのDVD保存は
HE(収録時間1時間40分)で2本分と考えていましたが、
十分に完全保存の画質で残せます。驚きです!
見て消しならHLで・・・とんでもない! 十分に保存画質です。
今まで400円もするHD DVD-Rディスクに45分を超えるドラマは
2本しか収録できなかった(しかも100本・・・)のに、
これからは、30円〜40円のDVD−Rに同じものが残せる・・・。
地デジの2時間を越えるドラマや映画も、HLで2時間10分は
残せるので、本当にBD−Rも購入しましたが、HEでもHLでも
ドラマ1クール(延長があっても)12本は軽く入ってしまう!
驚きました!
この機種は、ドラマや映画をたくさん保存したい人には夢のようなマシンです。
書込番号:8404226
1点
My価格さん、おはようございます。
HG〜HLモードまで色々比較されたようですね。
私は、まだHG、HX、HEでは録画してません(汗)
今度、試してみます。
さて、一昨日の夜TBS系のCDTV15周年スペシャルをHLモード(約4時間30分)で録画したのですが、この番組は荒さが目立ちました。DRモードで録画すればよかったかなぁと少し後悔してます。
それでも、普通に見る分にはHLモードで十分ですから。あと、荒さの目立つ番組はいつもより視聴距離を長めにすると比較的気にならないですね。
My価格さんのおっしゃるように、パナソニックの「アドバンスドAVCエンコーダー」High Profile技術はすごいです!
一概に、「ビットレートが高いから高画質」、「ビットレートが低いから低画質」とは言えませんね。やはり、この辺はエンコード、デコード技術の差によるものなのでしょうか。
また、何か新たな発見などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8413791
0点
家電男爵さん
まるでメールのようになってしまいますが、
読まれている方も参考になると思いますから・・・。
CDTV15周年スペシャル、録画しましたよ!
自分は、とりあえず930はHDDに余裕があるので、
全て初回録りはDRにしています。
DRでしか確認していませんが、やはり
音楽番組はHey×3が一番ヒドイ(バックに液晶が
あるからですね)ですが、CDTVも、バックに
液晶を使ったケースが多かったので、ノイズは
どうしようも無い感じでした。
ただ、HLに変換して確認してみます。
同じなら、あきらめ付きますから・・・というか、
DRと同じくらいなら、HLがますます凄いという、
それの方が嬉しい奇跡ですね。
書込番号:8414240
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
NHKハイビジョン放送のあつ姫;
BW930;4,156MB
BW900;7,630MB 同時録画。
NHKBS2の七人の侍;
BW930;13,870MB
BW900;14,008MB 同時録画。
BS200(スターチャンネルHD)レッドオクトーバを追え;
BW930;14,322MB
BW900;14,322MB 同時録画(E2は3契約してます)
データ無し録画は、NHKのハイビジョン放送、BS2に録画容量の差が有りました。
WOWOWは1契約ですので、未確認です。
失礼しました。
9点
>BW930;4,156MB
>BW900;7,630MB 同時録画。
これだと差が多過ぎはしませんか?(書き間違いだと思いますが。)
書込番号:8317961
1点
書き間違えは無いです。
BW930と900は同じラックの段違いにセットしてあり、BD-Rディスク入れて
録画容量の確認してます。
それだけデータが多いのでは。
自分でも、ずいぶん違うとは思いましたが、頭の4は何回も確認しています。
むしろ、スターチャンネルHD(レッドオクトーバ)の録画容量が同じであったので
松下のサポートセンターに電話確認した位です。(データ有り無しでなぜ同じかと)
これは昨日の午前中に電話しました。
その中で、NHKのHD放送のあつ姫の件が出ました。
当初は両機種の録画容量の数字は変わらないでしょうと言う、話でしたが試しに
予約録画して確認した数字です。
七人の侍も確認した所、数値が違いました。
昔、『利家とまつ』のHD放送を見ていましたが、金沢など歴史名所など表示されていましたのでデータ量はかなり大きいのではないですか。
両方、削除しましたので、次週にでも再確認してみます。
書込番号:8318168
0点
過去の投稿から、SONY機(データ放送なし)に対し、BW900以前のPana機(データ放送あり)の録画時間は、NHK BS-hiの場合80%程度だとされていたので、それに比べると差が大きすぎますね。
最近は豪雨が多いのでBSは降雨対応放送をしている時間帯が多い(降雨対応データが含まれるため本放送のレートが下がっている)ため、通常よりもデータ放送の割合が多いのかもしれません。
書込番号:8318523
0点
ブンガクさん こんばんは
>BW930;4,156MB
>BW900;7,630MB 同時録画。
両方ともDRですか?恐ろしい差ですね!しかし、BS-hi放送のデータ以外分のビットレートが13Mbs以下とは・・?
是非地上波デジタル放送でも比較データがあればお教えください!
書込番号:8319190
0点
こんなに無駄データを録っていたのか
(モノによっては)
大河ドラマは、データ部分が最も多い部類の番組とは思っていましたが、すごいですね
どうせ買うならUXGAさんの言われるような降雨放送の影響があったのかもしれないですし
理想を言えば、もう少し追跡調査をしたいところですね
いずれにしてもデータ放送カットの威力全開なレポートだと思います
書込番号:8319550
0点
BS2の録画はあり得ませんよ。
両方とも18時〜18時45分のハイビジョン放送をDR録画しました。
今日の16時頃に、ハイビジョン放送していた、『みんなの歌』5分だけですが
録画容量は下記の通りです。
BW930;721MB
BW900;865MB
5分間の録画です。
鉄塔博士も録画してますので確認してみます。
こちらは、都合でBW930とBW800で録画しています。
(BW900方はダビング中で)
大河ドラマはデータ部分が他の放送より大きいと思っています。
書込番号:8320031
1点
ちなみにBW900のDR削除後って、データ放送がHDDに残ったりしますかね?
消す番組の時間とDRの残り時間の計算が合わないんですよね。
書込番号:8321738
0点
>消す番組の時間とDRの残り時間の計算が合わないんですよね。
再生ナビでの残量は
BSのHD放送で最高ビットレートに近い番組を基準にしてるはずです
つまり1時間の地デジタイトルを消去しても
1時間増えたりしません(たぶん40分前後でしょう)
逆に1時間の地デジタイトルを録画しても
残量は40分ほどしか減りません
予約確認画面の残量は地デジとBSを区別しています
地デジのチャンネルを映してから予約確認画面で見る残量と
再生ナビでの残量が同じDRでも違うのが確認できると思います
書込番号:8321759
0点
なかなか興味のある情報です。
私はソニーとパナの前世代機を使用しており、データ量の差は把握していますので、ちょっと意外な感じです。
私も篤姫の違いに興味を持ちましたので、今週末の放送をチェックしてみようと思います。
この件でNHKのページを覗いたところ篤姫の連続再放送が分かり録画したいと思っていたので感謝。
書込番号:8322384
1点
旭山動物園さん
大変恐縮ですが、iLinkではムーブ/コピーを選択できますでしょうか?さらにiLinkムーブまたはコピー(x00→x30)でデータ放送がカットされるかどうかも教えていただけますと助かります。
書込番号:8338562
0点
旭山動物園さん、では無いですが…
>iLinkではムーブ/コピーを選択できますでしょうか?
出来ません。
>iLinkムーブまたはコピー(x00→x30)でデータ放送がカットされるか
カットされません。
パナは録画時にデーターをカットしてます。
[8271371] BW930テスト速報!の中で
NHK「精霊の守り人 」でBW900からi.LINK(TS)ムーブでBW930で実験で
録画容量2805MB→2803MBで誤差だけでした。
hiro3465さんからも
>先日パナに問い合わせた時はiLink入力時はデータ放送はカットされませんよ
>いう回答だった
とのレスを貰ってますので間違い無いと思います。
書込番号:8338750
2点
電子の要塞さん
貴重な報告をいつもありがとうございます。
そうですか、iLinkではデータカットできませんか・・・残念です。
新機種はx00シリーズで要望の多かった改良点が満載でOKなのですが、個人的にスカパーHDが欲しかったので、春モデルに期待しようか思案中なのです。
しかしこのスレの報告の「篤姫」の件にもあるように閲覧できないデータ放送がHDDやBDの大半を占めるようでは経済的ではありません。
幸いBD-Rが低価格化しており(品質が心配ですが)、二層を中心に使うようになって少し余裕が出来ました。
なので早々に乗り換えるか?スカパーHDかで悩みます(^_^;)
書込番号:8339375
0点
追記
もちろんスカパーHDがe2byみたいにレコーダーチューナ同梱されないなら仕方がないのですけど。
書込番号:8339477
0点
パナの説明だとデータ容量1〜20%とのことでした。
下記の内容をしていたので、納得できませんでしたが、
日曜に試してみます。
>BW930;4,156MB
>BW900;7,630MB 同時録画。
そもそも『データカット機能』がついたのに、カタログの930/900のDRでの録画時間が
同じなのが納得いかない。
いくら、放送によって差が出るとしても、手抜き過ぎ。この機能を入れた意味がない。
と、カタログに納得いかない。
書込番号:8340888
1点
データ容量が1〜20%ならアテにできるのは最小値の1%です
カタログのDRでの録画時間を1%増やす事に
あまり意味が無いから同じにしてるのでは?
そもそも最初からデータ放送を録画しないソニーと
録画してる旧パナのDRでのBDへの録画時間は同じです
ここをパナだけ1%増やすほうがオカシイように思えます
書込番号:8341819
0点
BW900とBW930サンプリングしてますが、現状、地上はで
『ブンガク』さんのいわれる差分を感じます。
1hの番組でBW900だと約7G BW930だと約5.5G
この差がカタログに出てこないのはうやっぱりおかしいと思うのですが、
どう思われますか?20%を越えている番組もありました。
まだ、サンプル数が少ないですが・・・・
上記のサンプルを取得する前にパナに問い合わせたとことしいていうならば、
カタログ上ではBW900の録画時間の方が異なるとのことでした。
また、説明する人ごとに回答が違うようですね。
BW900で録画したデータ情報つきのBDが他社製では見れると説明する人と
見れないと説明する人がいました。一貫性のない回答はなんでしょうか?
疑問が絶えない
書込番号:8344726
0点
目安でしかない録画時間の数値に目くじらを立てるなんて…
DR録画なんて、連動データの容量の差よりチャンネルや番組によって異なるビットレートの差の方が大きいでしょう。
当然、AVC録画やVR録画ならレートが決まっているんだから録画時間に差が出る訳は無いしね。
そもそも、BW900,800,700の取説では、
●本機では、データ放送を録画できません。
と、(嘘の)記載が有るんだから、新旧で録画時間に差が生まれる訳無いじゃん。(欺瞞を認めない限り)
予約一覧では、SD放送もHD放送のレートで残量計算をしているくらいだし。
書込番号:8345359
1点
>(嘘の)記載が有るんだから、新旧で録画時間に差が生まれる訳無いじゃん
わかってるじゃないですか?これをパナに認めろっていってるんですよ。不具合だって
これって、仕様上記載されてるならば、不具合じゃないのかなぁtって?
→パナからはBW900の表示時間に若干の表示ミスがあるとの回答でしたよ。
でも若干じゃないきがするからなぁ、1h番組で1Gはやはり異なる。
誤差の範囲じゃないと思うんですよね。
両方持ってるとBW900でDR録画しなくなっちゃいますよね。
※また、聞く人によって、BW900でのDR録画でも
他社の機種では表示できるとかできないとかいうし・・・・
ならば使い道はあるし・・・
『目くじら立てているのは、パナの一貫性のない回答に対してです。』
パナってこんなもんなんですかね。
まぁ〜考えてもどうしようもないのですがね。
書込番号:8346153
0点
パナとしては本来ならば「データカットによってこれだけ録画可能時間が増えました!」とアピールしたいところだと思います。
ところがご存じの通り、前機種までも「データ放送は記録してない」と公式に嘘をついていたのでそれができないのでしょう。
あと、もしそういう事情を全て棚に上げ、「DRモードで〇〇時間録画できるようになりました!」って言っちゃうと、今度は「世界最長!フルハイビジョンで5.5倍録画!」って言えなくなっちゃいます。(5倍以下になり、SHARPにも負けちゃう)
こうなると、あまりつつかれたくないデータ放送の件よりも「世界最長!5.5倍録画!」って方をアピールした方が派手だし楽♪という事でしょう。
私がBW800を買って一年も経たず、まだ発売当初で割高なのも承知の上でBW830を購入したのは、データ放送カットが主な理由です。
HLモード(5.5倍)はキレイだとは思いますが、私にとっては無きゃ無いで別にかまいません。
私が問い合わせたところ、取説の記載は嘘だと一応認めましたよ(笑)
確かにサポートの電話を受ける人のレベルが低過ぎて困りますね…。
局によってレートが違う事や、CSにSD放送がある事すら知らない人も居ました。(そこから説明しないと話が進まない!(汗)
まぁこれはパナに限った事ではありませんが。
書込番号:8346532
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
Rec-POT800R2台で番組を取り溜めてきて、東芝のA600購入を機に
ムーブを考えていましたが、いつか購入するであろうBDレコのことを
考えるとムーブできず、2年越しで、ようやくBW930の購入を機に、
ムーブを開始しました。
特にBD-Rでなくては収容できないBShiの長時間映画から地デジの
映画やドラマなど10本ほどを1本ずつムーブしました。
接続は、REGZA−iLINK−POT1(ディスクモード)−iLINK−POT2(DVHSモード)
−iLINK−BW930で行いました。
はじめは、2つのPOTが違うモードなので心配しましたが、全く問題なく、
完璧なムーブができました。
この接続の利点は、REGZAとPOT1は予約録画・再生など電源連動で可能で、
TVの電源ON/OFFに関係なく、POT2とBW930がムーブ互換で動作できる点に
あります・・・もちろん、POT2の画面を確認する場合は、TVはONにする
必要はありますが・・・それ以外は、TVはOFFのままでOKです。
以前に経験されたみなさんの書き込みがとても役に立ちました。
POTがDVHSモードの時は、当たり前ですが、POT専用のリモコンを使って、
タイトルを呼び出し、接続機器でBW930を選び(このとき、BW930は
iLINK入力に設定)、移動したい番組にマークで印をつけ、決定で
ムーブが開始されます。
当然、ムーブには実時間が掛りますが、TV自体はこの動作とは無関係なので、
他の番組を見るなり、消すなり、時間のある時にすれば、問題ありません。
心配したムーブ番組の「頭欠け」なども全く無く、タイトルや情報も
全てそのままで、録画チャンネルの部分のみ「TS」と表示されます。
この「TS」マークがDLNA動作時に、再生対象から外される仕様のようです。
BW930に収録されている間くらいは、ぜひ、連動するTVで他の部屋からなど
視聴できるようにすると便利なのに・・・。まあ、ディスク化すれば
プレーヤーさえあればどこでも再生できますが・・・。
これから、ムーブした一部の番組を編集して、初めてのBD−Rディスク化を
始めます。
録画モードに関しては、長時間録画モードの完成度が高い報告が多いので、
古い映画や再放送のありそうな番組は長時間モードでBD-Rディスクを
目一杯使いたいのですが、POTからのムーブでは、全てコピ1なので、
取り合えず、全てDRでのディス化が無難かと考えています。
3点
My価格 さん。今晩は・・・m(_ _)m す〜ばらすィ〜! 情報ありがとぉございます♪
自分もPot持ちで、REGZA+400R*2台でヤリクリしておりますので、ほぼ同じ環境の方のレスは最高に参考になりました〜(*^^*)・・ってもBWはまだですが・・・^^;)
へぇ〜〜! 2機のモードが違ってても問題ないんですね・・フムフム。 >POTがDVHSモードの時は、当たり前ですが、
POT専用のリモコンを使って、タイトルを呼び出し、・・・移動したい番組にマークで印をつけ、決定でムーブが開始されます。
なるほどなるほど、実際の操作はそぉいう風にやるんですね・・・フムフム。大体自分がイメージしてたとおりでしたが、なんせ、
アノ取説の書き方ったら・・そりゃ「接続機器の取説をご覧ください。」っちゃ、そのとおりですが・・・(  ̄▽ ̄)
>当然、ムーブには実時間が掛りますが、TV自体はこの動作とは無関係なので、他の番組を見るなり、消すなり、
時間のある時にすれば、問題ありません
後は、ムーブ中に予約録画とカブンないように注意するだけですね。寝る前にセットしときゃ寝てる間に完了♪♪
>POTからのムーブでは、全てコピ1なので・・・自分的には(失敗しなければ)消す手間が省けていいかぁ〜・・
なんて・・(^^ゞ 常連の方に怒られますかね?
いや〜〜。このレスはホントぉぉぉぉぉぉに、参考になりました。ありがとぉございます!
あと1つだけ質問なんですが、上流のPot@がD-VHSモード→ADISKモード→BWだと、やっぱ@→BWのムーブには
具合悪いんでしょうか? お手数ですが、差し支えなければご教示くださいまし・・m(_ _)mペコm(_ _)mペコ
最近、いい情報が多くてなんかツイてる感じです〜(*^^*)(*^^*)(*^^*) あぁよかった♪←お気楽・・
書込番号:8384985
0点
SAZABI type-Rさん
同じ環境を共有しているのでご理解いただけて、良かったです。
さて、質問の件ですが、
たぶん、逆の設定だと、BWとはつなぐことができなくなると思います。
なぜかと言うと、POTにはIN端子とOUT端子が1つずつしかないので、
TV−iLINK-(IN端)POT(OUT端子)-iLINK-(IN端子)POT(OUT端子)-BW
の接続方法意外だと、つなぐPOTのモードはD-VHSしか不可能なので、
POTを2台デイジーチェーンする場合は、
1台目がD-VHSモードだと、BWとつなげて完結になってしまいます。
ですから、2台をつなげる場合は、INのPOTがディスクモードで、
次のPOTがD-VHSモードからBWにつながなくてはなりません。
自分は無理して930を購入しましたが、730でもムーブの仕様や
操作感は同じなので、どの機種でもとても快適だと思います。
自分はBWシリーズは初めてですが、本当に編集は快適です。
編集は最高と言われる東芝のRDと比べても、チャプターマークの
スキップ精度(チャプターからチャプターへジャンプする)は
東芝のそれよりもはるかに優れています。東芝の場合は、
マークから数フレームずれている場合は、近接マークに
ジャンプせず、次のマーク(はるか彼方の15分前後)に
飛んでしまうケースが多いのです・・・が、パナは、1フレでも
絶対に近接マーク位置に着地できます!これは自分には驚異的な
喜びでした。編集が本当に正確に確実にできるのです!
この話は、別のレポートでしますので、よろしくお願いします。
書込番号:8389830
1点
My価格 さん。今晩は♪
詳細なご返信ありがとぉございました。 ナルホド。BWの直前のPotが「DISKモード」だとやはりムーブには不都合なんでしょうね? まぁともあれ、自分も最近は2台とも「D-VHSモード」に入れっパです。
(リモコンの持ち替えもアレなんですが、何つっても再生レジュームが効かないのはメンどっちイです。)
自分は830狙いで、先々週あたりから週末は(久々に)電機屋通いです。 んで、展示機をイジッてると耳元で囁くんですよ・・・
店員さんじゃなく、悪魔が・・・ヒソヒソ「ホントにこっちで良いの?」・・・ボソボソ「やっぱ買うんならイイ方じゃない?」・・etc
あぁぁ〜930羨まスぃです〜〜^^;) 次レポ楽しみにしております〜〜♪♪
書込番号:8395604
0点
初心者なので教えて下さい。
>当然、ムーブには実時間が掛りますが、
REC−POTに録画した複数の番組を1回の操作でまとめて行えるのですか?
その場合タイトルなどもREC−POTにあった状態と同じく各番組ごとになっているのですか?
>POTからのムーブでは、全てコピ1なので、取り合えず、全てDRでのディス化
REC−POTからBW930ムーブした番組をブルーレイディズクにコピーした場合、BW930には番組が残るのでしょうか?無くなるのでようか(結局コピーではなくムーブ)?
書込番号:8398484
0点
スレ主様を差し置いてアレですが・・・コチラをご紹介した手前、分かる範囲でお答えします。
(但し、当方CATVは利用してませんのでSTBとの連携は良く分かりません。その点ご了承くださいまし・・・m(_ _)m)
>REC−POTに録画した複数の番組を1回の操作でまとめて行えるのですか?
その場合タイトルなどもREC−POTにあった状態と同じく各番組ごとになっているのですか?
@まとめてムーブは可能ですが、移動後のタイトルは1つに結合されるようです。
A番組タイトルは異なる番組名をまとめてムーブした場合は、番組タイトルが無くなるようです。
Pot板でこんなのがありましたんで、ご参考までに・・ (BW板でも何回か見たことが有ります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/01352010044/SortID=7232611/
>REC−POTからBW930ムーブした番組を・・・・・(結局コピーではなくムーブ)?
これは、過去スレで見た記憶があります。(探せませんでしたけど)・・んで、ハイ、そのとおりです(って、今度は大丈夫か〜!?)。
簡単に言うと(ってか難しくは言えませんが。)、I LINK(TS)の映像信号は、ダビ10に対応できない仕組みなので、ダビ10の
番組でも従来どおりムーブ後の元データは消去されるハズです。
(蛇足) ついでに・・新型BWからデータ放送は記録されない仕様になりましたが、Potからムーブした番組のデータ放送をカットすることはできないようで、ディスクに焼く場合は容量面で不利のようですね・・・モッタイナイ話ですが・・・^^;)
(豚足) あと、念のためお持ちの250Fは、パナ機とのI LINK(TS)大丈夫だと思いますが、以前の機種ではNGのものがあったハズなんで、念のため ↓ で検索してみた方がイイかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0135/ItemCD=013520/MakerCD=40/
以上、ツッコミ処満載のレス。失礼しました・・・・(^^ゞ My価格 さんスミマセンm(_ _)m
書込番号:8400929
1点
SAZABI type-Rさん ご意見ありがとうございました。
My価格 さん おじゃましました。
初心者にとってありがたいです。
書込番号:8401893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












