DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2009年11月11日 04:54 | |
| 1 | 5 | 2009年4月13日 12:33 | |
| 12 | 14 | 2009年2月4日 20:03 | |
| 5 | 2 | 2009年1月10日 20:58 | |
| 1 | 5 | 2009年1月7日 23:19 | |
| 2 | 1 | 2009年1月7日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
初期の価格が幾らだったのか調べて言ってるのだろうか?
書込番号:10450915
1点
まあスレ主は何かに付けて文句言いたい人みたいだから
値段なんか調べず文句書きたいだけでしょう
>信用にかかわりますよ。いい加減にしてくれますか!!
そうだね自分の事だね
何だかな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:10451254
5点
発売当時の価格は278000円だったようなので、現在の平均価格は決して高いとは言えない。
今年2月と8月に新型が2回出ているのにまだ旧式の在庫を抱えてる自体が不思議な感じです。
書込番号:10451663
1点
ビックリするね。売り出し価格とか、価格変動履歴とか、何の関係がありますか?納得して買う人がいればそれでいいというわけですか?2つ前の旧式ですよ!アウトレット価格で出すべきでしょう!無知な人をだます様なやり方は恥を知るべきでしょう!擁護する人も同罪です!
書込番号:10456204
2点
>納得して買う人がいればそれでいいというわけですか?
んなもん、取引の常識から言ってアタリマエ。
>2つ前の旧式ですよ!アウトレット価格で出すべきでしょう!
アウトレットの意味を理解してから書けよ。
いくらで売るかは「店の自由」
いくらで買うかは「客の自由」
>無知な人をだます様なやり方は恥を知るべきでしょう!擁護する人も同罪です!
私から言わせれば、
『無知な人間」と『恥さらし』はスレ主です。
+α
スレ主の頭と存在が
『悪い冗談』です。
書込番号:10456558
11点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
最近、色々と試して分かったことがありましたので一つの事例として報告します。
こちらの現状としましては、
・BS:WOWOW契約
・CS:スカパーe2 基本パック契約
DR録画した後でレート変換ダビング中や番組情報取得と思われる状況では当然
「Dマーク」は点灯してますが1日中点きっぱなしということはなく必要と思われる
時間のみ点灯していて不具合を感じることは殆ど無かったのですが録画予約や
ダビングが増えてきて、ふと気が付くと「Dマーク」が1日中点きっぱなしの状態に
なっていました。
そこで一旦「電源長押し」でリセットしてから、それまでに行った作業をひとつづつ
確認していたところ録画予約で「毎週予約」の設定を行うと「Dマーク」が点きっぱ
なしになることが分かりました。便利な機能なので使わないようにすることは残念
ですが「Dマーク」が気になる方は一度試してみてはいかかでしょうか?
どこかのレポートで実際の消費電力を計測されていた方がいらっしゃいましたが
「Dマーク」が点灯状態での消費電力にどれ位の差が出るのでしょうか?
録画レート変換時にはそれなりの消費電力だと思いますが、それ以外の動作時
の消費電力にどれ位の違いが出るのか気になるところです。
0点
こんにちは
まだ【Dマーク】は点きっぱなしになりますか?
私のは1月のアップデート後から点きっぱなしになって、電源長押しリセットをしましたが、3〜4日で再発…。
で、確か2月の頭に告知無しのアップデートがあったと思います。
次に2/8に再度、電源長押しリセットをしましたら、なんと今回は何故か本日まで再発しません。
私の使用環境は、息子が週6〜7番組を「毎週録画」にしてます。
機器環境はBW730とビエラ(HDMI)のみで、UHFアンテナとBSアンテナです。
WOWOW等は契約してません。
書込番号:9346729
0点
>録画予約で「毎週予約」の設定を行うと「Dマーク」が点きっぱなしになることが分かりました。
Dマーク点灯、消灯、その時の消費電力についてですが、
私が使っているのはBW800ですが、毎週予約を多数していますがDマークは消えますよ。
930になって変わったとは思えません...。
また、電源オフ時の消費電力ですが、以前ワットチェッカーで見たところ、
BW800の場合(実測)
電源OFF(クイックスタート切り、時刻表示あり、常時暗) Dマークなし・・・ 1W
電源OFF(クイックスタート切り、時刻表示あり、常時暗) Dマークあり・・・15W
電源OFF(クイックスタート入り、時刻表示あり、常時暗) Dマークなし・・・ 7W
電源OFF(クイックスタート入り、時刻表示あり、常時暗) Dマークあり・・・15W
また、電源オフ時に変換を設定していた時に、
電源OFF(クイックスタート入り、時刻表示あり、常時暗) Dマークあり・・・33W
位になっている場合があったので、この時に変換処理をしていたのでしょう。
これは電源を入れている時とほぼ同じです。
BW930でも同様だと思います。
書込番号:9347176
1点
自分の830は、毎週録画をしていますが「D」は点灯してもすぐ消えます。
電源ボタンを長押ししてから、コンセント抜き(4、5分)を試して下さい。
書込番号:9347417
0点
皆様、早々のご返事ありがとうございます。
nehさん、消費電力の詳細な報告ありがとうございます。
既に解決されている方がいらっしゃるのですね。
WOWOWの契約はもう関係していないのでしょうか?
コンセント抜きのリセットを行ってみます。
書込番号:9347657
0点
リセット後、今まで正常動作しております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9387669
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
1テラバイトでも何時かはいっぱいになる。BDに焼いて DVDにも焼くと消せばいいのだけど もう一枚いらないかなと 悩んでしまう。捨てるのが苦手な自分は 捨てられない。困った。(勝手にしますけど(笑い)。
1点
それはダビング10が原因ではありません。
コピーフリーでも同じことです。
あなたが一番の問題です。もっと割り切りましょう。
書込番号:9023981
1点
DVD-RAM又はDVD-RWに複数枚取っておいて
必要じゃあないと思ったら、
消していけば良いと思います。
書込番号:9023995
0点
判りますよ。 コンテンツによっては特にね。
還暦オヤジのジュリーが踊る東京ドームLIVE。
昔の軽やかさは感じられませんが、懸命に頑張ってます。
・・・ 最近、凄いなぁと思ってるんですよね。
この数年、華やかな過去を知ってる分、
かつてのファンとして、かなり抵抗は有ったのですが、
要するにジュリーは歌う事が心底好きで天職に純粋なんだと、
見た目の和感では無く、気持で観れるこの頃です。
「あなたに今夜はワインをふりかけ」なんて、
最近の歌い手さんでは、まず歌えませんし、色っぽさが無い。
それが老いてもジュリーは色っぽいんですよね。
自然体でそうなんですから、流石だと思う。
・・・ 今、観てたんですけどね。。
で、、こうしたコンテンツを1枚のBD保持で良いか?
そう考えると、なかなかに難しいモンがありますよ。
かと言って、残したままでは、あっと言う間に満腹です。
互換性考慮でDVD化、バックアップ用で2枚目とか、
利用者に対して、そこまで強いるコピワン軍団や利権団体、放送関係者は、
長期的に考えれば、自滅の道を辿ると思います。
・・・ その時になってからでは遅いんですけどね。
車も売れずに、この分野に牽引してもらうしか無いと言うのに、
この数年間、一極集中/独占化や様子見の企業ばかり。
ユーザーも好い加減に飽きてきます。そこが大問題かなと。。
参入が余りに馬鹿馬鹿しいので、この分野に手を出さずでは、
日本経済はますます痩躯化傾向に陥りますから、
互いに助け合う姿勢は、僕は大事だと思うんですけどね。
ダビング10では根本部が解消される事はありません。
このまま不便なままでは、近い将来、この分野自体が痩せます。
財布の紐が固い日本において、新市場の需要化まで期待するには、
いささかマーケティングの把握と柔軟性が足りないと感じる。
それまでの絶対需要と真逆の制約を強いてるワケですから、
理想的な机上論だけの物差しで計ってる事と同じです。
但し、こっちも相応額の出費はしてきているワケですから、
仮にこれがコケたら、総務省には相応の責任を取って頂きたい。
一部の例外は別として、無関係と思ってる人がいるとは思わないけど、
この事業、それなりの税金が投入されている国民全体の問題です。
その上で、コピワン化を強引に進めて来た連中は確実にいるワケです。
舵取りが駄目なら仕方が無い、等と言う価値観は、
この先はもう通用しないと思います。現実すら知らない御偉いさん達は、
直ぐにでもフィールドから消えて頂くべきでしょうね。
その方が生産効率も高くなるはずです。
今後、消費者は今まで以上に責任所在を追及するはずです。
理由も明快で、自分達の生活が苦しいから、、、ですけどね。
ジュリーも日常をしっかりと歩いてきたと言ってました。
ドーム公演は皆が魅せてくれた夢、明日からまた日常に戻るって。
・・・ そうゆうモンだと思いますから。
書込番号:9024225
3点
・・・ 失敬。
× 見た目の和感では無く
○ 見た目の違和感では無く
書込番号:9024238
0点
お気持ちわかる気がしますよ!
ディスクに焼いて、HDDから削除してしまうと、もうバックアップディスクを作れなくなるからですよね^^;
アナログ時代はいくらでもディスクコピーが出来ましたから…
自分も地デジになってからは同じような思いでいます^^;
書込番号:9024637
1点
HDDに溜め込む使い方は、まさかの時のリスクが大きいので
お薦め出来ません。
メディアに焼いておいた方が、まだしも安全です。
自分の場合、特に気に入ったタイトルは保険の為に2枚焼いておき、
とりあえず残しておこうかという程度のタイトルは1枚焼くのみで、
HDDから消去してしまいます。
そんなに何枚も焼いても、結局ダビ10方式の足枷で次の世代の
メディアに受け継ぐ事が出来ないので、虚しくなるだけです。
いつかはメディアに寿命が来て読み取り出来なくなったり、
BDのハード自体がなくなる日も来るでしょうが、
その時はその時だと割り切るしかありません。
まあそれ以前に、使っている私自身の寿命が尽きる
可能性もありますが(笑)
書込番号:9025406
0点
関心のある話題のなので一言
昨年7月からHDD→BD,DVDへ地デジ番組のみ(BS対象外)複製10回可能という新方式は、コピーを10枚とって誰かに売りさばく人用としか考えられないばかげた法制度だと思います。個人用と考えれば失敗を見越しても2〜3以上は必要のないものです。一度複製したDVD等のメディアからの複製規制を開放しなければコピーワンス規制をいじる意味はなかったように思います。
ただ、これは、世論を盛り上げることで解決可能な問題なので、規制を快く思わない皆さん、協力して大いに世論を盛り上げましょう。
そこで、この問題をめぐる基本的争点は何か根本に立ち返って考えてみましょう。コピー規制派は、人間の知的遺産をビジネスの対象として市場原理に組み込むことが当然と考えるのに対して、規制に反対する側は、人間の知的遺産は「相対性原理」がそうであるように基本的には人類が共有すべき共有財産だと考える点に違いがあります。これはかつてコンピュータのOSをめぐって、アメリカのMicrosoftなどと日本のTron開発グループの間で争われた争点でもあります。
規制派はしばしば、あらゆる知的所有権が保護されないと文化産業が成り立たず知的営為そのものが成立しなくなると規制反対派を脅し続けてきました。
それを地で行くアメリカでは、あらゆることが訴訟の対象となり、金で解決が迫られます。アメリカの強い要請を受けて行われてきた構造改革「まつり」の成果で、年収200万円未満の勤労者が1000万人に達する"Working Poor"(勤労貧困層)を抱える日本、それよりもさらにひどい格差と貧困に直面しているアメリカの現状は、我々に国の進み方をめぐる価値観の見直しを迫っているように思えるのです。
放送という公共性の強い番組が視聴者間で共有されることを妨げることに「意味」を見出だすとすれば、それはあらゆることをビジネスの対象とせずにはすまない「市場原理症候群」患者の発想をおいて他に見当たらないように思えるのですが、いかがでしょう。
書込番号:9028554
4点
A.C.Kubrickさん
お気持ちよく分かり、全く同じ感想を持っています。
自分の場合は、DVDはもう止めたので、BD−Rですから
弱ったものです。
REも300円代、Rが300円を割ってきましたので、
まずは無劣化のDRでREに(ドラマの場合は地デジ1クール2枚)、
AVCRECならばドラマ1クールが1枚で収まるので1枚、合計3枚。
しかし、後々のことを考えて、保存版になるかもしれないので、
Rにも焼いて残したい・・・合計6枚・・・。
もちろん全てのドラマではありませんが、DVD化をしないような
国営放送のドラマなどは、やはり、ハイビジョンで保存しておきたい。
映画もしかり・・・BDソフトを5、6000円以上も出して
購入してまでは見ないので、放映されたものを残したい。
見て消しかも知れないので、REで・・・。
自分の唯一の解決法は、やはり書き換え方式のディスクを安く大量に
購入しておくことです。
REも300円を割っている通販も出てきたようなので、
REをお薦めします。
9月から始めたBDライフですが、すでにREが80枚、Rが60枚、
書き換えディスクですから・・・損ではないです・・・
しかし、全てを見ている時間は全く無い・・・まだ5分の1も見ていない・・・
果たして、見る時間があるのか不安です。
ただし、PS3を持っているのですが、プレーヤーやPCなどにもBDが
載ってくれば、場所を問わず見る機会は確実の増えるので、何とか
追いついて行きたいです。
書込番号:9029132
0点
思いのほか レスが延びてうれしく思います。一括返信失礼します。
自己矛盾してしまいますが、東芝機がいっぱいになってしまったので(年末)一気に大量に見てない番組を (ダビングも面倒で )消してしまいました。すっきりしました。
消すのも限界があるので BW930買って年末年始特番 こなしました。
でもまたたまってきました。
考えてみると VHSもいっぱい撮ってきましたが 結局見返すことは ほとんど無いですよね。消すのが一番と 思ってもいます(笑)。
書込番号:9029289
0点
人間が一日に視聴に費やせる時間はおのずと制限されますが、録画自体は機械があれば勝手に、容量一杯までせっせと撮ってくれます。
これは人間の欲と、割り切りというか、諦めの問題だと思います。
DVDなどのディスクメディアに保存する(あるいはメーカーの「せよ!」)というのは、HDDは故障のリスクもあり一時的保管場所にしか成り得ないという現状があるためですが、本来人間には自分の意識できる部分以外にちゃんと記憶してるんですよ。
ただそれを誰もが意識しては取り出せないので外部記憶に頼らざる得ないのが問題なんですよね*_*;。
本質的には一度見たらそのまま消す、というのが自然の流れだと思いますね。
私の場合は、先に書いた機械的録画技術と「これも」「あれも」みたいな〜という欲望のおかげで録画インフレになって、HDDが一杯になっても中身はほとんど「見てない」という、何か本末転倒のような状態ですけど*_*;。まあその内タイトルみて「これは見ないな」って消去していくでしょうね。 そういう意味では昔みたいにテープの山になる前に、HDDの段階で取捨選択できてる分、いくぶんましだと思いますけど。
書込番号:9032725
1点
A.C.Kubrickさん
>結局見返すことは ほとんど無いですよね。消すのが一番
あっはっは!! まったく同意です!
自分もハイビジョンDVDレコーダーを所有していますが、焼いたのは数枚です。
結局、「見て消し」運用になっています。
書込番号:9032824
0点
「とりあえず録画…」で心が充足する訳です。あまり難く考えなくてもいいと思います。 仮にレコーダーが一杯になったら、見て無くても消して下さい。 私もそういうのはあります。 仕方ないです、最初から見ないつもりで録画してる訳じゃないし。
仮に、多分見ないだろうけど録画…であっても構わないでしょう。電化製品は欲を満たす為のモノですから。
書込番号:9034182
0点
ダビング10の回数の問題より、次世代のメディアへの移行ができないことが
一番の問題点だと思います。
私は良く知らずにムーブしたときは、コピー回数もいっしょにムーブされるものと
勝手に解釈していましたが、ムーブしたら元に戻せないんですね。
となると、容量の大きいメディアが出たときにまとめることすらできない。
結局HD-DVDだBDだと騒いでいた過去ってなに?
ダビング10が足枷になり、今後のBDに変わるかもしれない大容量SDメディアに
入れ替えることすらできないわけで、
デジタルにした利点の一部がまったく生かされていないことに腹が立つ。
アナログでダビングしろってことですかね?
海外ではダビング10などの規制はないにもかかわらず…。
公益法人や放送局のコンテンツビジネスによる思惑からのコピーガードと
補償問題。
CMを出すメーカーが強気でダビング10廃止運動すれば
世論はメーカーに付くと思いますね。
天下り先の法人の金儲けのために、メーカーや消費者がいるんじゃない。
消費者のためにメーカーがあるんだ。(たぶん)
アナログだろうがデジタルだろうが、著作権的には個人利用の範囲での複製は
認められている(はず)。
それを規制するなら法律を改正してからにしてもらいたいものだ。
もっとも、それを決める人たちは、ダビングなんてしないんだろうな…。
あ〜支離滅裂でごめんなさい。
書込番号:9039808
1点
>CMを出すメーカーが強気でダビング10廃止運動すれば
>世論はメーカーに付くと思いますね。
そういうことを気にしない人が大半だと思いますが。
今に始まったことではないですからネ。
コピーワンスの時代に廃止できなかったということは、ダビング10も廃止できないと考えるのが妥当の様な気がします。
まあ、希望を持つことも大事ではありますが。
書込番号:9040894
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
こういう新規格の記事、あまり急いで書いてもしょうがないよね。
何よりも、
東芝のレコーダが先行している
DTCP-IPの新バージョンで、メーカーを問わずに、
LAN経由のムーブができるようになった方が、幸せと感じるユーザが多いと思うけど。
書込番号:8914989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ふたの開け閉めのスイッチを 中で配線して横に増設して 蓋は開けっぱなしで中指あたりで切り替えながら 使うのは どうでしょうか?まだ目論見だけですが 他にアイデアありますか?明けた状態で ボタンの印刷が問題ですが...........。
0点
素直に 学習リモコンの方が良さそうですね。どれがいいのでしょうか?機能の表示はわかりやすいんでしょうか?また ひとつずつ 学習するんでしょうか?
書込番号:8900945
0点
ソニーRM‐PLZ510Dを使用していますが、値段が安いわりには快適ですよ!
書込番号:8900994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW950/850/750等の新製品については、すでにクチコミ掲示板もできていますので、そちらに書き込まれたほうがいいですネ。
書込番号:8898551
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





