DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

(2775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

最近のレコーダーリモコン

2008/11/27 01:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

クチコミ投稿数:22件

Panasonicの最上位機種なのにジョグシャトルリモコン付いていないのですね。
ショックです。ビデオ、アナログレコーダーとずっとシャトルリモコンを使っていたので寂しいです。でも、この機種を買いたいと思っています。

書込番号:8696957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/11/27 01:36(1年以上前)

無くても問題無いよ,十字キーの左右でコマ移動出来るから。

書込番号:8696993

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5047件Goodアンサー獲得:564件

2008/11/28 02:13(1年以上前)

正直、アナログレコーダのレスポンスを、

DVDやBDなど、最近のデジタルレコーダに期待するのは、非常に厳しいので、
ジョグシャトルが装備される可能性は、低いですね。

そういえば、東芝RD−X6は、途中までリモコンに装備されていましたが、
反応が悪く使い勝手が悪いと判断されたか、
発売前の土壇場で、下位の機種と同じ、ジョグシャトルの無いものになりました。
その後は、RD−X7、X8 と、それっきりです。

書込番号:8701319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/28 12:10(1年以上前)

BW200ではジョグというかリングがあったんですが、矢印キーと兼ねていて、上下とか左右を
押す時に回ってしまったりして、むしろ使いにくいシロモノでした。

それに、他社でもジョグシャトルのついたリモコンは今はありません。昔のS-VHSの超弩級
デッキなら当たり前についてきてましたけど、今はUIがこなれて、無くても使えます。

ジョグシャトルが必要なほど高度でレスポンスの良い編集をしたい場合は専用機かPCでやって
いるようですね。

BW930は以前に比べて編集機能自体は増えているし画質も良いし、レスポンス以外は良い機械
ですよ。

動くアイコンはドライブに負担がかかりそうで好きではないですが。

書込番号:8702262

ナイスクチコミ!0


xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2008/11/28 17:29(1年以上前)

スレ主さんと同じか分かりませんが、私はBW200のジョグダイヤルが、早送りの速度が可変出来る(早送りの減速がアナログチックに出来る)点が気に入っていますが、BW200のリモコンはBW930や830では使えないそうです。

書込番号:8703147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/29 21:15(1年以上前)

xca2jさんの言う通りです。アナログ的なところがいいですよね。別売のリモコンとかでジョグシャトルとかついているリモコンてありますかね?

書込番号:8709294

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/29 21:22(1年以上前)

全くないと思いますよ。
ビックカメラのリモコンが沢山ぶら下がっているコーナーでも見かけたことありませんし…

書込番号:8709340

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/11/29 22:46(1年以上前)

>別売のリモコンとかでジョグシャトルとかついているリモコンてありますかね?

日本では未発売ですが、フィリップスの現行Prontoシリーズにはホイールが付いています。
ホイール部分にジョグ/シャトル機能を割り当てられるのかまでは調べていませんが。
http://www.pronto.philips.com/index.cfm?id=1457
http://www2.p4c.philips.com/cgi-bin/dcbint/get?id=TSU9400/79&doctype=_FF&defaultimg=1
※十字キーの外側の銀色のリングが正逆双方向に回転します。

価格は$600弱です、BDレコ1台が買えちゃいますね。
安い方のTSU9200なら$200前後、円高の今が買い時でしょうか。

書込番号:8709753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/30 08:44(1年以上前)

>安い方のTSU9200なら$200前後、円高の今が買い時でしょうか。

ロジクールのhermonyシリーズなんかもそうでしょうけど、アメリカ向けの学習リモコンって
日本の用途とかなり違うみたいですね。

日本では純正の置き換えだけど、向こうはホームシアターの集中コントロール用で、基本的には
インストーラーが全部セッティングして、ユーザーはソファに座って液晶画面のマクロキーを
一つ押せばスクリーンが降りてきて機材の電源が入って照明が落ちて再生が始まる、みたいな。

書込番号:8711171

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/11/30 09:49(1年以上前)

「Pronto edit」を利用する事で個人でも自在に設定が可能です。

NOZ's Home Pageで画像を見る事が出来ます。
http://noz.ub32.org/pronto/

書込番号:8711412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

表示 更新されない放送局のロゴマーク

2008/11/19 05:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 mskskmtさん
クチコミ投稿数:16件

購入後二週間以上たっても、ロゴマークが、表示、更新されない放送局CSであったので、調べた結果 CSのロゴマークの更新で、誤動作を起こす機種が出てきたため、10月14日以降CSのロゴマークのデーターは送信を中止していて、再開の予定は、12月1日だそうです。
だから、10月14日以降に購入した人、10月14日時点で表示、更新されない放送局があった人は、12月1日以降にならないとロゴマークの、表示、更新は、されないそうです。
(メーカーの上の方の解答)
信じる、信じないの判断は、それぞれにまかせます。
すでにわかっている情報だったら、無視してください。

書込番号:8661003

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

「番組まとめ」の便利な使い方?

2008/10/30 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

録画した番組をフォルダでまとめられないのは不便極まりないです。「番組まとめ」をしても好みの順にまとめられないし.....。
でも考えてみました。
次のようなやり方したら便利に「番組まとめ」を使えるのではないのでしょうか。
ただしまだ何もハードディスクに録画していない状態でないとできませんが...。

まずまとめておきたいジャンル(タイトル)を考える。
例えば、映画(アクション)、映画(SF)、映画(サスペンス)、・・・・・・・・・・・・・ドラマ(日本)、ドラマ(韓流)、バラエティ、ドキュメンタリー というように。
次に考えたタイトル数+αの数の分だけ超短い時間の録画をします。
1番組録画した後分割するのもいいですが、必要数だけCM(15秒程度)を録画します。
そのCMを番組名編集し、表示の頭から順に優先するジャンルのタイトルを付けていきます。
これらが「番組まとめ」する時のコアというかダミーになる訳です。
ここまでできれば、この後正規の番組録画したときにその番組を最初に作ったジャンルのタイトル(ダミーのCM)と「番組まとめ」機能でくっつけてしまえばいい訳です。
ダミーのCMの日付(時間)は変えられないので、順番が変わる事はありません。タイトルの順を変えたければタイトルそのものを番組名編集すれば変えられます。

こうすれば以後録画した番組をジャンル別にしたい場合、ばらばらにならず便利ではないでしょうか。

ただし私は購入して1ヶ月たつので、録画番組がたっぷりでこの方法がとれません。
無責任ではありますが、これから購入する人へのアドバイス程度と思ってください。

できれば、ハードディスクの中身を空にして自分がやりたいです。

こうしてまで綺麗にまとめたいという人がいるかどうかわかりませんが......。




書込番号:8571364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/30 11:49(1年以上前)


月曜〜金曜或いは土曜の帯番組(同タイトル)は同じホルダーに自動的に入りますが、これでは駄目なのでしょうか?
ジャンル別に自分でフォルダを創りたいと言うことですね?

私は2週間に一度BDーRに総て焼き込みますが、この現状のフォルダーも考えものですよ。
ソフトで改善できると思うのですが、例えばWOWOWのCSIなら3タイトルぎりぎりで25MBのBDに収まるのに、CSIが2タイトルしか録画されていないとき勿体ないからと別の単品ホルダと併せてて3タイトル保存することができません。
単品タイトル3作なら問題ないのですがフォルダに複数のタイトルがあるときのみ対応しません。
要するにフォルダ分けはHDDの中での仕分けに便利ですが、併せてBDへの焼き込み時の不都合が現状あります。

Panasonicさんこれ是非改善してください。

書込番号:8572552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/30 11:57(1年以上前)

ジャンル別にフォルダにする意味はあまりないのでは?

ラベルに任意のジャンルを「分類ラベル設定」すればOK。
殆ど使用しない、「ダウンロード」、「録画ビデオ」も「分類ラベル設定」できればよいのですが。設定できるラベルが3つなのはちょっと不便かも。

1TBもあるので、溜め置きしてビデオライブラリとして活用しようとすると、確かにPCのようにフォルダ管理も欲しくなります。
しかし、故障時のリスクを考えると、必要な映像はBDにバックアップ。ハードディスクは、一時的な保存場所と捉えると、今のまとめフォルダは、日付順で並ぶので便利です。下手に名前順だと、過去の見忘れの録画に気づきにくいものです。

書込番号:8572579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/30 12:10(1年以上前)

dragongateさん

>例えばWOWOWのCSIなら3タイトルぎりぎりで25MBのBDに収まるのに、CSIが2タイトルしか録画されていないとき勿体ないからと別の単品ホルダと併せてて3タイトル保存することができません。

どういう事ですか?
まとめの中の2タイトルと別の1タイトルの保存が
容量は問題ないけど出来ないって意味ですか?

書込番号:8572612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/10/30 22:36(1年以上前)

dragongateさん

説明不足でしたがすべての番組をHLで録画しておりまして、余りの録画数の多さにジャンル別に自分でフォルダを創りたい欲望にかられただけです。
ドラマはおっしゃられる通り番組タイトルのままで「まとめ機能」を使い自動にまとまるようにしております。でも映画はジャンル別にしていないと検索するにはなかなか大変だと思ってこうすると便利でないかと投稿した次第です。
ディスクにダビングしておけば何の問題もないんですが、自分はズボラなもんで撮り貯めです。


ぶらりおたべさん

設定できるラベルが3つだけなのは私からしたら大問題です。
10個ぐらいあったら、もともと今回のような提案?など考えませんでした。W
でもやっぱりBDへのバックアップは必要ですよね。


ユニマトリックス01の第三付属物さん 

先日は「番組まとめが消えた」ですぐにご指摘くださり有難うございました。
まだディスクにダビングする事すらしていませんが、じきにまたお世話になります。

書込番号:8574883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/31 07:44(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
めたぼのおっちゃんさん

ごめんなさい、上に書いたBD-Rへの焼き込み時の体験はBW200でDL録画時です。
本機は2日前に設置したばかりでまだそこまで保存素材がないのですが、頭の中で本機とごっちゃにした部分がありますので、HDDに録画素材をお持ちの方は是非この問題をチェックしてください。
改善されていれば良いのですが?
私も来週末くらいにできるかも。

書込番号:8576180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

BW930買いました

2008/10/26 12:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

はじめまして、
昨日KURO-600Aとまとめ買いでBW930買いました(^^♪
実は4月に新居に引越し、その後7月ごろにキュビオスプレミアでAV壁面収納を構築。
その時点でKURO6010は既に次期モデルの話があり、発売されるのをずっと待っていました。
BDに関してはほとんど迷わずにPanaに決めてましたが、もともとπの99Hを長年使っていて、エンコーダーの技術力の高さにπも評価していましたが、新KUROと同時発表のBDが♯のOEMだったのであっさり見送り(笑)
SonyはHD放送がDVDに記録できないので最初からパス。ほどなくBW930決定へとなりました。
今までプラズマのことばかり考えていて、Panaの65VとKURO-600Aで悩んでいたりしたのでBDのことは全く調査検討していないに等しく、今これからこのスレを見ながら製品の特徴などを勉強しだしています。(買う前に検討しろですよね^^;)

前置きは長くなりましたが、これから色々とお尋ねすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8554821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/27 00:00(1年以上前)

おめでとうございます。なかなかうらやましい環境ですね。
私は、KUROになる前のPDP506HDとの組み合わせですが、それなりにきれいで、友人はとてもほめてくれるので、当分買換えはできそうにありません。
HIVIにHDMIケーブルを変えるだけで、画質も音も劇的に変わるとの記事があったので、特選になっていたソニーのDLC-HD10HFに交換する予定です。本当に効果があったかどうかまた報告します。

書込番号:8558036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/27 02:55(1年以上前)

ルパン&マロンさん
レスありがとうございます。
何年ぶりの一気投資で(笑)この後は当面何も投資できませんです(^^;;;

HDMIケーブルですが、shopの人が最初からSonyのDLCHD30HFを選択してくれていました。
高品質なケーブルなんですね。
でも、不思議に思うのですが、アナログ伝送ならいざ知らず、デジタル伝送なのに、そんなに劇的に音質や画質が変わるのでしょうか?
アナログプレーヤーで、カートリッジとシェルをつなぐ短いリード線を変えて音が劇的に変化したことをふと思い出しました・・・

書込番号:8558580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/27 08:53(1年以上前)

良い画良い音を望むなら、常に最新式のAV機器を追い続けることも選択肢の一つだとは思う。
しかし所詮HDフルスペックの約1/27圧縮のデーター量での世界。
各社が手のひらの孫悟空をよい子に育てようという努力は認めるが、放送派が50Mbps位に認可される時代がくれば4:22or4:4:4でのデーター転送の時代がくるかも知れません。

今自分の身近できることは他にもあります。
HDMIケーブルもケチってはいけませんが、一番肝心なのは家庭用電源です。
この100Vの電源が一番AV機器に難敵なノイズを拾ってくることは一般的に知られていないようです。

私のシアター環境は
Panasonic TH-65PX600(プラズマ)3世代目
Panasonic DMR-BW200(明日BW930到着)3世代目
YAMAHA DSP-AX2700(アンプ)3世代目
JBL MODEL4312D×5(スピーカー)2世代目
JBL MODEL4312M×2(PL)2世代目
YAMAHA YST-SW800(ウーハー)2世代目
Pioneer TRE-D1000(デジタルコードレストランスミッター)
環境 鉄筋コンクリート14畳浮き床吸音式

特筆することは商業電力200Vからトランス(3K)で100Vに減圧後、安定供給。

トランス3Pコネクタからオーディオ用電源ケーブルPC−1を上記の各機器に直接接続。
(カーボン混入樹脂の周りに2mm2×6心を配列し、勿論導体は世界最高純度の7Nクラス高純度銅を素材としたD.U.C.C.導体を使用。
接地抵抗が低く機械特性にも優れオーディオと相性の良いJIST102に適合した医用プラグを使用。)

スピーカーケーブルはウエスタンエレクトリックの16GAツインワイヤー(極細)使用。
(ウエスタンエレクトリック KS13385 L-1ワイヤー)

各機器は250mmの御影石上に設置。
スピーカーは更にその上にTAOC(鋳物)スピーカーインシュレータを。

これらはスペックに表せない環境補強で、一端設置すると機材更新後も使用できて
コストパフォーマンスに優れています。

この補正による画および音の抜けの良さは言語で言い表せません。
これらは順次投資できます。
参考になれば。



書込番号:8558925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/27 09:11(1年以上前)


>放送派
 放送波の間違い。

>各機器は250mmの御影石上に設置。
 各機器は25mmの御影石上に設置の間違い。

以上謹んで訂正いたします。

書込番号:8558949

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/28 01:05(1年以上前)

dragongateさん

結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?
規格の範囲であれば、きちっと伝送できるものと認識していましたのでお教えください。

書込番号:8562807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/28 01:54(1年以上前)

私も最初は、デジタルなのでデジタルケーブルの違いによる差があるとは信じませんでしたが、実際HDMI、光デジタル、同軸デジタル全て素材、メーカーで画像、音質に差が出ます。

私なりに考えた理由は、

デジタル伝送=100%伝送ではない!

これが重要。ネットワークの通信、PCでメディアへの書き込み等は100%デジタル転送されます。しかし、それはエラーを感知し、エラーがあった場合、再送し、「100%にしている」のです。

これに対してAV系の伝送・転送では、エラーが発生しても再送はできません。遅延が発生するからです。このため、エラーが発生した場合には「エラー補正」が行われます。
当然、「エラー補正」はゼロであるのが理想。「エラー補正」が多量に出れば、画質、音質は落ちる、または本来とは違ったものになる。

高価なHDMI等のケーブルは、ノイズの混入、伝送エラーがより小さくなるように材質等に工夫がこらしてあるため「エラー補正」がより少なくなるものと思います。

書込番号:8562982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/28 08:16(1年以上前)

Paris7000さん 

>結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?

メーカー品より高価な、と言う意味なのか?
メーカー品でなくとも? 
2通りの意味がありますが?

ケーブル1本でもメーカーは自社での理論に基づいて安全基準内の商品を販売します。
これには、「ここまでしなくても」と思うところも確かにありますが開発費を掛けてます。

それをあらゆるコスト削減をして(部材、人件費等)また真似のできるところはできるだけ真似して開発費を掛けずサードパティーなる業者が、いわゆる社外品を販売します。
また逆にカスタム商品も確かにあります。
要するにメーカー品はこの商品で性能を保証しますというものです。
これは自動車を初めすべての業界にあります。

だから純正以外は総て駄目だというわけではありませんが、少なくとも私の環境、少なくともBW930を使用する方々がHDMIケーブル1〜2本を純正か否か云々する必要はないのでは?
因みに私の環境は総て体感の結果投資したものです。

デジタルの劣化など人間の目で見極められるはずもなく、目で見て判るのは映像、音贈の特殊の部分に出るノイズくらいです。
その差を5000〜1万円差を惜しんで数年知らずにいて、ある時その差を知って買い直す方がよっぽど無駄になるとは思いませんか?

結論は、その差額はスーパーの安売りで売ってるようなDVDなりTVを購入する輩にはないステータス料と安心料と思われては?

参考意見ですので、あくまでもご自身で決めて下さい。

書込番号:8563419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/28 08:44(1年以上前)


追伸。

HDMIケーブルも含めて、ケーブルの芯よりも側がノイズを拾いにくく工夫されています。
高価なHDMIケーブルと安いHDMIケーブルを一度見比べて見るのも良いかも・・・・

ACケーブルのケーブルの太さやコンセント部は、多分目から鱗が落ちると思いますよ。
私はPCにもこの電源を使用しています。

これに私の使用しているSPケーブルは逆に細くて(線香を一回り太くした位)心配になるほどですが、ケーブルでこんなに音が締まるかときっと驚かれると思います。
これらは、AVメーカー品では絶対味わえない感動です。

因みに私はHDMIはVIERAリンク機能だけに使って、音はBW200のデジタル音声出力からAVアンプに入力しています。
従ってYAMAHAのAVアンプのリモコンにプラズマとBDレコーダーのリモコン機能をすべて移植して一つで使用しています。

本日午前中に届くDIGA DMR-BW930を待ちこがれて・・・・・

書込番号:8563476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/28 11:35(1年以上前)

dragongateさん
安心料ということで、shopの人のお勧めで既にSONYのDLC-HD30HFを発注しています。
さすがに無名メーカー品は使う気はありません。
ただ、同じSony製でも色々な種類があるし、そもそもデジタル伝送なのに、そんなに多きなさが出るのかなと素朴に思っただけです。

あと、SPケーブルの話がでたので、ついでに質問で恐縮ですが、今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。
今までは細いより太いほうが抵抗が少なくて良いと単純に考えてましたが、細いほうが絞まりのある音という書き込み見て、細いほうにしようかなとも考え直しています。
細いほうが良いというのは、dragongateさんがお使いのSPケーブルに限った話なのでしょうか?
一度配線すると、業者の方に手伝っていただかないと、一人では交換できない場所への設置なので、色々試してみたら?というわけには行かないので、よろしくお願いいたします。

ぶらりおたべさん
そっか、デジタル伝送でも、エラー訂正がなく補完処理してしまうんですね。確かに、PCデータでそれやられちゃうと、1201円が丸めて1200円になったら大変ですが(笑)音楽データや映像データは、ちょっと??となる程度ですものね。なんとなく理解できました。
あと、エラー訂正が多く働くと、その分余計な処理が回路に加わるので、それが影響して音や映像が悪くなるという話も聞いたことがあります。

なかなか奥が深いですね、ケーブルって

書込番号:8563965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/28 12:41(1年以上前)

Paris7000さん 

単に細いだけでなく、問題はケーブルの芯の素材の問題です。
普通の同線なら太い方が良いわけですが、私が使っているウエスタンのケーブルは創った時代が違います。

今でもマニア向けにYAHOOオークションで販売していますよ。
専門的な効能も書いてあります。
工事屋さんに配線をお願いするなら絶対施設すべきですよ。

書込番号:8564169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/28 13:05(1年以上前)

追伸。

>今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。

私も4〜5年前までこの種のケーブルを使っていましたが、戻れません。

ベルデンのスタジオ700シリーズは元の音(自分に聞こえる)をそのまま忠実に伝えますが、
ウエスタンは透き通った締まった音に「音質を変えます」の違いでしょうか。
ネズミにかみ切られなければ一生ものですし現在は生産してなく在庫品のみと思います。

URLを貼り付けると何故か送信できません。
オークションの音響機器ースピーカーでウエスタンSPケーブルで辿れます。
因みに私は知り合いでも友人でも同業者でもありません。

書込番号:8564245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

Panasonicのオートチャプター

2008/10/19 11:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

クチコミ投稿数:1235件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

BW930を手に入れたので、BW930のオートチャプターを検証してみました。

結果、実写系はともかく、アニメではまだまだ使えるレベルではないと感じました。
本編とCMの区別が出来ていない事もあったりする(特にDR)ので、現状ではおまチャプはSONY
の圧勝という感じです。

それでも全く無いよりはマシなので、BW900より編集時間は短縮されそう。
DRの見て消しに使うには、ちょっと怖いです。

あと、AVCの画質は、HEとHLはレートを考えれば素晴らしいけど、HX以上はBW900比で微妙です。
文字などに乗るノイズが増えてちょっと汚くなった部分もありますので・・・・。

まあ、この辺はもう少し検証してみたいと思います。

その他のレポは、何故かX95のスレに書いてあったりします(^_^;)

書込番号:8521563

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/10/19 11:15(1年以上前)

うーん、オートチャプター期待していたのですが残念です。
今はソニーを使用していますが、結構な精度でチャプターを打ってくれるので、
買い換えは難しそうですね^^

書込番号:8521593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 15:16(1年以上前)

 >・・結果、実写系はともかく、アニメではまだまだ使えるレベルではないと感じました。

 自分は830のユーザーですが、同感です。
録画番組は殆どBSですが、後でチャープター編集する場合、訳が分かんなくなるためオートチャプターは「切」にしてます。 
 モッタイナイ話ですが・・・・^^;)    まぁ、新機能なんで、あまり期待はしてなかったですけど・・・

書込番号:8522387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/19 17:25(1年以上前)

う〜ん、一つ真剣にパナ機を検討するかと
思ったら残念な報告が…。
今年は豊作に見えて実は不作なんですかね〜。

書込番号:8522827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/10/19 18:12(1年以上前)

番組により精度に誤差はありますが、うちでは間違いなくCMチャプターついてます。
CM内に細かく打たれたり、たまに本編に余分に入る時ありますが(^^;)
SONYは最後の方は打たれないし、東芝はたまにCMに打たれて無い時がありますし
うちでの環境では3社とも似たり寄ったりだと…私は思ってます。
なかなか完璧には難しいのでしょう。

BW930/X90/S600でのあくまでも私・個人の感想ですが。
(中部地方なので放送局にもよるのかな?)

書込番号:8523021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/19 18:22(1年以上前)

9月末に購入して、初期の頃はチャプターの正確さに驚いたものです。

ところが、10月に入りここ1〜2週間のオートチャプターは変ですね。
同じアニメでも、本編にまで「何故ここに」と思えるチャプターが入ってることが多くなりました。

先日金曜日に録画したニュースのJチャンネルは1分単位で入っており驚きました。
前回のファームアップデートが怪しいのかな。
ファームアップデートで直ることを期待するしかないかな。

PS.
最近のCMは手が込んでいて、人間でもCMか本編か判別しにくいのがあるよね。「ソールイーター・レイトショー」とか。
BDなどにダビング目的だとすると、オートチャプター任せっきりは問題あり。でも、見て消すには、十分なレベルの精度だと思います。

書込番号:8523066

ナイスクチコミ!1


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/19 20:37(1年以上前)

>本編とCMの区別が出来ていない事もあったりする(特にDR)ので、

説明書の56Pに「DRでの録画時は自動チャプターは付けられません」、との記載があります。
僕は、自動チャプターを付けたい民放の録画では、HGにて録画していますが、結構正確に自動チャプターが付けられていて、[>>]マークで安心して飛ばしながら見ています。

書込番号:8523702

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/10/19 20:40(1年以上前)

>mizumoto2さん

DRでもオートチャプターは打たれますよ。
実際に確認済みです。

書込番号:8523720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/19 20:55(1年以上前)

P56のDRではチャプターマークが打たれませんってのは
自動CM早送り用のチャプターです

普通の自動チャプターはDRでも打ちます

書込番号:8523807

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/19 21:55(1年以上前)

あっ、勘違いしていましたね。
どの録画番組だったか忘れましたが、30分の番組だったと記憶しますが、[>>]で一挙に最後まで飛んでしまったので、勘違いしてしまったようでした。
ごめんなさい。m(__)m

書込番号:8524122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/19 22:13(1年以上前)

私は、メインは地デジの映画やドラマなのですが、
東芝A600との比較においては、BW930の圧勝というか、
ドラマによっては、ほぼジャストで、自分には「神機」です。
A600はまれに2〜3フレずれ以外は大抵15〜25フレでの
修正をしていましたから、比べると部分削除の時間は
BW930が圧倒的に早く済みます。
購入してからの編集の便利さは、想像以上でした。

これから購入される方が、何を求めているかによりますが、
部分削除の編集においては、ポイント修正も含めて、
業界最速でCMカットができると感じています。
アニメも地デジ、BS等で録画していますが、余分にチャプターが
打たれるところもありますが、第一話目で、どの辺がCM入りか
判断すれば、第二話目からは、多少の修正でCMカットはできます。
BSの「屍姫 赫」はCM箇所のチャプターは2フレ程度の修正で
ほぼ完璧でしたが、地デジの「魍魎」に関しては、確かに先週と
今週とでは、今週は本編の中に相当数のチャプターが打たれていました。
しかし、これも、前回のCM入りの場所(2箇所)を把握していれば、
付近にチャプターがありますから、まあ、それほど大変な編集では
なかったです。(部分消去の編集においての比較です)
もしも、オートチャプターの精度で機種を検討されている方がいるなら、
まず、修正のできる3メーカーを比べて選ぶのなら、パナですね。
プレイリストを作りたいとか、他の機能も複合的に考えるなら
他メーカーに選択の余地はあると思いますが、CMカット(部分削除)なら
間違いなくパナがダントツにチャプター精度・編集のやり易さ共に
群を抜いていると思います・・・もちろん圧縮モードもHEはダントツだと
思います。

書込番号:8524250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 23:41(1年以上前)

 自分の場合、これまでもCM抜きは、普通に再生視聴しながらCMの出入り口に手動でチャプ打ち。 見終わってからチャプター
編集画面で不要チャプターを消去です。

 他社機との比較はできませんが、所有機の場合チャプター一覧を開けるとおびただしい数のチャプターがCM・本編を問わずに打たれている状態(一部本編にも食込み有り)でした。

 んで、それを一々確認・修正する位なら、普通に視て手打ちしていった方がよっぽど確実なんで、自分はこの機能は使ってませんし、元々期待もしてませんでした。 (ソレより、各チャプターの収録時間が表示されない方が、よっぽど?です。)

 誤解の無いように申し上げますが、今回の改良でAVCのコマ送り・戻しが可能になったため、CM抜きに関しては特に不便も不満も感じておりません・・ってかチャプター一括消去が出来るんで非常に助かりますネ。・・・自分の使い方が変わってんのかナ〜? 

書込番号:8524861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/20 00:13(1年以上前)

色々反響がありましたね。もう少し具体的に補足してみます。

最初に書いているように、実写のバラエティやドラマでは、CM中にチャプターが余計に入る
事はありますが、おおむね正確にCMの前後でチャプターが入ります。

これがアニメになると、全然精度が出なくてビックリしたわけです。
具体的なタイトルだと、「伯爵と精霊」っていうのをHXで録ってみたところ、CM明けて数秒
経ってからチャプターが打たれているなど、CMと本編の見極めが出来ておらず、単に音が
途切れたところで打った、というような印象でした。

DRは、「とある魔術の禁書目録」というアニメで、先週末の第3話にて、チャプター精度を
見るために本編に入ったところでインデックス送りをしたら、エンディングの終わりと次回
予告の狭間まで飛ばされて、途中にチャプターは入っていませんでした。

「ガンダムOO(DR)」では、ほぼ正確に打たれていました。

PanasonicのHPの解説を読むと、音声だけをデコードして解析するという手法で、CODEC
一つ分の処理能力でダブルオートチャプターを可能にしたと書いてありますから、映像まで
解析するシングルタイプには精度で及ばないのもしょうがないかと思います。

ただ、SONYだと歌と本編の間とか、歌と予告の間とかにチャプターが入る事は無いんですが、
Panasonicのは入るんで、便利な事もあります。

ファームアップで改善可能かもしれないので、Panasonicさんには頑張って欲しいですね。
(どうも、アニメはあまりサンプルを調査しなかったのではないかという匂いがします)

書込番号:8525043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/20 09:11(1年以上前)

ジントちゃんさん
書かれている通りかもしれません。
パナが短期間(BW900からBW930発売まで)でどれだけ
オートチャプタの精度を研究したのか分かりませんので、
確かにソニーの方が1年以上秀でている訳で、
アニメに関しては研究不足かもしれませんね。
誤解のない様にレスしますが、私が検証したアニメは
ジントちゃんさんの検証したものではなかったので、
オートチャプタ精度が完璧と言っている訳ではありません。
「魔法使いに・・・」や「夏目・・・」はチャプタはほぼ完璧でしたが、
前述の「魍魎・・・」ははっきり言って、「あれ?壊れた?」かと
思いました。
確かに、ドラマならどの局のどの番組でもほぼ正確なのに、
アニメでたまたま自分が録画した番組のチャプタが不正確であれば、
文句が出るのは当たり前です。

アニメでのチャプタ精度の話とは違いますが、
チャプタ一が多く打たれる番組の編集をチャプタ一覧から編集されて
いる方もいますが、チャプタが多い場合は、気が狂います。
私は、チャプタ一覧は使いません。東芝はチャプタ一覧がメインですが、
パナはCMカット編集の場合は、チャプタ一覧からの編集に比べると、
部分消去からの編集の方が、数十倍早いです。
部分消去で不便な点は、チャプタの位置が表示されないことだけです。
しかし、オートチャプタが振られていますから、「スキップ/頭出し・戻し」
でジャストか、CM前・後フレームに飛びます。そこから、コマ送り・戻しで
数フレ直してCM開始位置で「開始」(部分消去)、明け位置で「終了」を
繰り返せば、チャプターが不連続に打たれてしまった番組でも「再生」を
加えれば簡単に編集ができます。このやり方なら、今までの東芝での編集より
数倍早くできましたので、「編集が便利」」と感じました。

再生しながらのチャプター打ちでも編集は可能ですが、部分消去をする場合、
実はこの再生しながら打ってしまったチャプタがコマ単位で重複していると
編集は(どちらが正確なチャプタなのか不明になり)とても不便になります。
ですから、私の場合は、全て「部分消去」画面から行っています。
メリットは、チャプタの数に左右されずに、「目的のCMカット」が激速で
可能だからです。
一度コツを覚えれば、画面は全画面でないですが、そこそこの大画面TVなら
かえって映像に左右されずに冷静に編集ができて疲れません。

書込番号:8526005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/20 10:27(1年以上前)

一部訂正です。
「伯爵と精霊」ではなく、「伯爵と妖精」が正しいタイトルでした。関係者とファンの方、
申し訳ありません。

「夏目友人帳」はBW900で録ってましたが、もっと長くやって欲しい作品でしたね。

>パナが短期間(BW900からBW930発売まで)でどれだけ
>オートチャプタの精度を研究したのか分かりませんので、

これは、そんな事は(短期間)無いと思います。たぶん、現行Uniphier開発終了と共に、入れる
機能の一つとしてオートチャプターの開発は始まっていたはずだと思うんですよ。

ただ、前機種ではAVCを完璧に入れるのが至上命題だったはずだから、オートチャプターを
完成させる余裕がなかっただけ、と推測しているんですけどね。

単に開発者があんまりアニメを見ない人が多くて、期間はあっても深夜アニメまでチェック
していなかったのかもしれないな、と邪推しているわけです。
(ゴールデンタイムのアニメと深夜アニメとではCMの性質が全然違いますからね。見ていて
 もCMと本編の区別が付かない事があるくらいだし)

>アニメでたまたま自分が録画した番組のチャプタが不正確であれば、
文句が出るのは当たり前です。

まあ、私の場合は文句を言っているつもりではないですけどね(笑)
だから「悪」ではなく「その他」で立てています。単に事実報告という意味合いです。

私もPanasonicの部分消去は良く出来ていると思っていて、チャプター機能が付いた事でCMを
探しやすくなっているから、精度が高くなくても実質は全然困らないんです。

ただ、オートチャプターに非常に期待して買おうと考えている人もいるだろうから、一応事前
情報としてお知らせしておこうという意図ですね。

チャプター一覧でも、チャプターを選ぶと反応は鈍いながらも内容を再生してくれるから、
使い勝手は悪くないと感じました。

チャプター編集画面でガイドには出ませんが、東芝と同様にチャプターボタンと決定ボタンの
両方でチャプター打ちが出来、しかもマーク削除も出来るのもいいですね。

東芝ではチャプター結合でしかチャプターマークを消せなかったので、面倒くさかったです。

まあ、でも、この辺はSONY方式だともっとシンプルに見やすくできてますからね。
Panasonicが他社より優れているとは言いません(笑)
ただ、イメージよりは遙かに編集機能も使い勝手も「まとも」だということです。

SONYは、チャプター編集画面でサムネイルまで決定出来れば手間が一つ減って楽になるんです
けどねぇ。

書込番号:8526208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/20 12:38(1年以上前)

>「夏目友人帳」はBW900で録ってましたが、もっと長くやって欲しい作品でしたね。
来年2期の予定ありますよ。

後このスレ以外でもちょっと気になってるのは
「オートチャプター」で本編内にもチャプター
打たれてる事を問題にしてる印象ありますが、
「おまチャプ」は映像と音声の切り替わり、
パナの「オートチャプター」は音声の切り替わり
を応用しての機能ですから、別に打たれても
正常では?

パナの「オートチャプター」の精度ってBDZ-X90
の様な印象を受けますね。
従来機種より精度落ちてたので、ちょっと気になり
ました。

書込番号:8526623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/10/20 20:00(1年以上前)

>来年2期の予定ありますよ。

楽しみな情報、ありがとうございます。そういう情報はどの辺に出ています?原作関係の
HPとかですか?

>パナの「オートチャプター」は音声の切り替わり
を応用しての機能ですから、別に打たれても
正常では?

X90は本編内にもチャプターを打つ事が多いですが(録画2の6分を基準に打っているように
感じる)、Panasonicは本編に打たれる頻度は少ないように感じます。

F1ではBW930は完璧に打たれていたし、どういう基準になっているのか、興味ありますね。

書込番号:8528101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/21 10:16(1年以上前)

>そういう情報はどの辺に出ています?
私が見たのはアニメの感想ブログの予定表です。
色々な噂、スタッフ漏洩情報、原作者のブログとか
から予定表を作成してるようです。

書込番号:8530957

ナイスクチコミ!0


FoolManさん
クチコミ投稿数:60件

2008/10/25 22:30(1年以上前)

Wチャプターはほぼ完璧に打てくれてますよ
極々たまにずれてる時もありますが、これはソニーでも同じ
そにーは録画1のみと制限がありますしね
精度でいえば両者に違いなどほとんどないです
渡し的にはパナソニックのWチャプに大変に満足しております

書込番号:8552310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMの殻割り

2008/09/21 16:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

(1)

(2)

(3)

(4)

BW930では殻入りDVD-RAMが使えないため、既に撮りためたディスクをどうするかが問題です。殻割りが手っ取り早いのですが、手順を詳細に記載したサイトがなかなか見つかりません。そこで試みに不要なディスクでやってみたところうまくいったので、手順を写真で示します。

(1)取り出すと裏表がわからなくなるので先に内側余白にABを記入しておきます。
(2)ニッパーでこの部分に切れ込みを入れます。破片が飛び散ることがあるので注意しましょう。
(3)更にこの部分にも切れ込みを入れます。反対側も同様に。
(4)うまくいかないときは上下を少しずつ切ると良いです。

書込番号:8387906

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/21 16:22(1年以上前)

(5)

(6)

(7)

(8)

続きです。

(5)このように隙間ができます。隙間ができない場合はもう少し切り込みを。
(6)角の部分をラジオペンチで掻き取ります。
(7)取れました。中にはめ込み部分が見えます。
(8)この穴はラジオペンチで少し広げておきます。

書込番号:8387917

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/21 16:24(1年以上前)

(9)

(10)

(11)

(12)

更に続きです。

(9)穴の部分にマイナスドライバを差し込み、上にグイッと持ち上げて、はめ込みを外します。
(10)外れました。
(11)そっとディスクをタオルの上などに落とします。
(12)取り出し完了。ケースには内容を記載したシールを貼っておくと良いです。

なお、根性の無い殻だと(2)の段階でマイナスドライバを突っ込んで捻るだけで開く場合もあります。

書込番号:8387928

ナイスクチコミ!4


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/09/21 17:00(1年以上前)

俺の買った殻RAMって、type4ばっかりだもんな。

最初から、取り出せないタイプは無視していたから。

それから、よく見たらディスクにA,Bが分かるような刻印?が有ったりするよ。

書込番号:8388111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/21 17:25(1年以上前)

ぼくの買った殻RAM(TYPE4)も、A面とB面がディスクの内側(要するに余白の部分?)に書いてあったりしますね。
また、殻の外し方もラベルシートに書いてありましたし。

というわけで、スレ主さんのRAMは殻から取り出せないタイプの場合、とお考えいただくと、読み手にとってはわかりやすいかもですね。

書込番号:8388257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/09/21 17:45(1年以上前)

私も失礼ながら一瞬「なんで殻を外すことだけでこんな仰々しいスレッドを・・」と思ってしまいました。
うちにある殻入りDVD-RAMは全て殻から取り出せるタイプでしたので。

書込番号:8388365

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/21 18:01(1年以上前)

失礼しました。「TypeTのDVD-RAMに関して」と書き忘れました。
私が保有している殻入りDVD-RAM約50枚のうち、8割がTypeTでしたので...。

書込番号:8388468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/21 20:21(1年以上前)

殻RAM(TYPE4)の殻から出し、初体験してみました。
ロックピンを2ヶ所、折って取り除けば、ディスクの出し入れは簡単でした!
指紋がつかない様に、ティッシュペーパーでディスクをつかみました。
参考:http://panasonic.jp/p3/multi/eject/index.html

書込番号:8389329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/21 21:20(1年以上前)

ノートPCを使用しているため、殻付き自体がありえない!
CDに殻なんて付いてないし。

書込番号:8389754

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/21 22:38(1年以上前)

最近ではTypeTのDVD-RAMなんか見たこともない人が多いようですね^^。

私もここ数年TypeWも含めて殻付は新規購入していませんが、RD-X1を使い始めた頃はもっぱら殻から取り出せないTypeTでした。しかもVHS-CやHi8のビデオカメラで撮った物をダビングしたものが多く、その後VHS-CやHi8の再生環境が無くなっているので貴重なディスクです(一応DVD-Rにも重複してコピーしてはいますが)。
同じような境遇の方も若干名はいるのではないかと推定しています。

初めは今まで使用していたRD-X5も残そうと思っていましたが、BW930の画質に慣れたらRD-X5で新規に録画する気が全くなくなってしまい、殻割りが完了したら手放すことにしました。

書込番号:8390431

ナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/09/21 23:05(1年以上前)

俺もX1だけどね。

F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。

type1ってtype4より少なかったと思うけど。
俺にはtype1は眼中に無かったから見えなかったのかな。

書込番号:8390630

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2008/09/22 00:20(1年以上前)

>F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。

私もラジ館7階のF商会にはよく行きました。移転してからはどちらにもめっきり行かなくなりましたが...。
6年前の品揃えは良く覚えていませんが、大切なデータは殻入りRAMへ保存(取り出せるなんて邪道)という意識があったので私の場合TypeWは眼中に無かったのかも知れません。人それぞれですね。

書込番号:8391231

ナイスクチコミ!1


はまあさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 22:47(1年以上前)

DVD-RAM殻割りすごく楽しく読ませて頂きました。凄いですね。
できましたら殻つきBD-RE ver.1の殻割りおよびBW900やソニー機X100での再生検証などできる方いたら(まず無理と思いますが、確かソニーのHPにも載ってましたよね)お願いいたします。

書込番号:8402017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 ないない島 

2011/03/03 00:31(1年以上前)

私が導入した時は、タイプTしかなかったような・・・・・。記憶違いかも知れませんが。
従って、タイプT;U;V;Wの区別があることさえ、大分後になって知りました。
で、メディアとして他の人に渡す必要から、記録時に、指紋等を付けてはいけないと、
タイプWで記録。相手の人が、Panasonic系以外なら、ご自身で、TypeWのメディアから
取りだして貰っていました。
今般、Panasonicが製造中止にしたため、やむなく導入した、IO-DATAのドライブも
とうとうShop。 唯一残っている、姉用に作ったBareBoneに搭載している、パナのドライブが
<イキ>ている間に、TypeTのデーターは、HDDにでも逃がして、カセット無しのDiskに
録り直さないといけないかなと、思っています。
何しろ、ブキッチョですから、教わったように、カセットを壊している過程で、
Diskそのものを、傷つけて、データーをお釈迦にしかねませんので。

書込番号:12732242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング