DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月6日 12:12 | |
| 6 | 7 | 2008年9月6日 22:29 | |
| 12 | 8 | 2008年9月6日 00:11 | |
| 9 | 27 | 2008年9月7日 16:05 | |
| 35 | 34 | 2008年9月8日 08:44 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ここの最低価格より安いけど、魅力的な値段になりませんね。
それに大抵、5年保障はつかないし。
まだ、金融流れ商品が出ないのでしょうか?(クレジット購入で現金化)
自分はオークションで買うのは、抵抗がないのですが、価格がこれじゃ。
安いけど、アフター考えると買えないですね。
ちなみに旧機種も高目安定ですね。
0点
X7とか安い1T機とか買って時を待つか730を焼き専用に買って焼いたメディアは
プレイヤーで見れば金かからなくて済むんじゃね。
書込番号:8308200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
DMR-XW120を所有しているのですが、
量販店にて新型のDMR-BW930を操作してみたところ、
操作一覧等、サムネイルの表示に時間がかかるのかモッサリ感が気になった為、
サポートセンターに改善要求を出してみました。
サポートセンターから以下の回答が来ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問い合わせの録画一覧表の表示時間がかかりすぎるのは、
表示画面のデザイン変更をしたためでございます。
ファームアップなどでの改善はございません。
関連部門に報告いたしまして、
今後の商品への参考とさせていただきたく存じます。
ご期待に沿えない回答となりまして誠に恐縮でございますが、
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
我慢するしかないみたいですね…
2点
DMR-BW830ですが、録画一覧の立ち上げ・終了がかなり遅いですね。
今測ってみましたが、約4.5〜5.0秒も待たされました。
(最初はフリーズしたかと思いました…)
書込番号:8306116
0点
本当に改善出来ないのかな?
BW200のチャプターみたいにクレーム一杯、来たらやらないかな?
書込番号:8306212
0点
XW51を使っていて、BW800を買い増した時、
「i.LINK(TS)ダビング」の立ち上がりが非常に遅くなったのに驚きましたが、
(画面にリストが出るまでの真っ暗が異常に長く感じた)
BW730/830/930では、BW700/800/900シリーズの「i.LINK(TS)ダビング」の立ち上がり位、
録画一覧の立ち上がりも遅くなっているのでしょうか?
だとすれば、かなりツライです。
書込番号:8306227
1点
>ジャモさん
ですよね?友人がDMR-BW900を所有してますが、
動作速度は自分のものと変わりません。
(当たり前ですね…)
>電子の要塞さん
懲りずに改善要求出してみますかね…
(チャプター結合も含めて)
>ハヤシもあるでヨ!さん
感覚としては2秒ほど画面が黒くなり、
その後、録画一覧のタイトルと全てのサムネイルが表示されるまで2秒ほどかかるような感じだと思います。
気分的にはチャプター一覧の表示も遅くなっているような気が…
書込番号:8306336
0点
ジャモさん
>録画一覧の立ち上げ・終了がかなり遅いですね。
>今測ってみましたが、約4.5〜5.0秒も待たされました。
かなり遅いですね。色々機能を増やしたから処理が追いつかないのかな?
ジャモさん、DMR-BW830購入したんですね。おめでとうございます。
レポート楽しみにしています(^^)
書込番号:8307066
0点
確かに、録画直後や、まだサムネイルができてないときの一覧表示は、もっさり感がきになりますが、一度サムネイルができてしまうと、わりと速く表示されます。サムネイル表示が遅くなっててもよいけど、表示が出てない状態でも、リモコンでカーソル移動して選択できれば、良いのですがね。
書込番号:8307641
0点
その他も測ってみました。
ちなみに、今は土曜プレミアム「ターミナル」を録画中です。
・「番組表」ボタンを押して左上に小窓が表示されるまで…約3秒
・EPG全体が表示されるまで…上記+1秒=約4秒
・「スタート(設定関連項目)」ボタンを押して表示まで…約1秒少し
・チューナー画面で「再生」ボタンを押して最新タイトルの再生が開始されるまで…約7秒
・再生リストから決定ボタンで再生が開始されるまで…約5秒
・再生中のタイトルを停止してチューナー画面に戻るまで…約4秒
チューナー画面から最新タイトルを再生開始するまでがかなり遅いですね。
何も録画してない時だともう少し速ければよいですが…
森の住人白クマさん
長い間、DMR-BW800購入用に貯金をしていたので今回は発売直後に買ってしまいました。
(RD-A600のHDD残量が2%しかなかったので…)
我が家の初代DVDレコ「DMR-EH70V」に比べれば、再生関連ボタンのリモコンの反応は悪くないです。
(EH70Vは早送りを「>>>>」以上にすると、再生ボタンを押しても意図した地点を通りすぎて止まってました…)
番組表も色分けがなされていて見やすいです。
RDより(多分)色分けが多くて良いですね。
(音楽:緑、アニメ:青、映画:ピンク、ドラマ:茶色、その他:白)
まだ購入して二日目ですが、私的にはRD-A600を上回りそうな完成度です。
>レポート楽しみにしています(^^)
ありがとうございます(;^ω^A
もう少し触ってBW830の全体像を把握したら、RD信者(笑)としての観点からレポートしてみたいと思います。
書込番号:8310645
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
度重なる実験でへそを曲げたのか...昨日の夜、起動しなくなりました。
が今は何事も無く動いてます。
時計マークが点灯して無いな〜?と電源入れても、長い起動時間で
F99表示一瞬でて時間表示に戻って起動しない...コンセント抜いて
しばらく放置後、今度は表示が0:00でやはり起動しない。(3回)
駄目もとで2時間ぐらい放置後、コンセントさして、起動しました。
録画、設定等すべて残ってます。実害はゼロですが何だったんだろう?
あと気になるのは後で見たらメールが
ダウンロードに成功しました。
2008/09/04 03:35:30 - 05:02:30
なにを修正したんだろう?
まさかエラー報告も1番とは...(^^;)
4点
自分も9月2日のお昼ころ
BW900からBW930に変えました。
9月3日朝より番組表を表示させると
画面全体に蛍光グリーンの横線ノイズが
ごくごくたまーに発生するようになってしまいました。
(すぐに消えるんですけどね・・・^_^;)
それに伴い、番組表から放送画面に戻そうとした時に
20秒くらいブラックアウト状態が続く症状も発生しました。
色々進化していてBW200からBW900にしたときよりも
満足感は高いのですが
如何せん反応が鈍くて動作に不安定さを感じます。
初期不良交換も考えたのですが
まだ今の段階ではテスト時に症状の再現が出来ずに
結局「異常なし」で戻ってきそうなので
取り敢えず自分も昨晩コンセントを抜いてみました。
今朝コンセントをさして色々弄ってみましたが
今のところ正常です。
症状が出始めたのが3日の朝ですが
2日に放送ダウンロードがあったかと思います。
原因はこれか?なんて一瞬思ったのですが・・・
そんな訳ないかな?^_^;
書込番号:8302433
1点
9月3日頃のダウンロードは、確かdimora関連の修正だったはずです。
放送メールで確認しました。
書込番号:8303276
2点
電子の要塞さん こんにちは
うちの930は今のところ快調です。
900の時も、不具合はなかったです。
XW50は何回かF99でコンセントを抜いたことがありましたが、
東芝やシャープは不具合連発でしたので、
やはりパナは安定性では群を抜いていると思います。
でも930はみなさんいわれている通り、
ちょっと動作が緩慢な感じはありますね。
それと、キーファンクションの変更で、
慣れた操作がブラインドタッチできなくなりました。
(複数選択が青ボタンになったとか、日付選択がサブメニューになったとか)
まぁ、慣れでしょうけどね。
書込番号:8303295
3点
皆さん、こんにちは
三菱純吉さん
うちもあの後何ともないです?
Emergency Medical Hologramさん
dimora関連ですか関係無さそうですね?
さんご15さん
ボタンそうなんですよ。
速報でも書いたんですが...お互いなれるしか無いですね。
今回、大幅なプログラム変更に伴いバグが潰しきれて無いように思います。
パナですからファームアップで直ると思ってますので余り心配してないですが。
(無論、報告&動作改善、タイトル結合の要望は出しておきました。)
書込番号:8303516
1点
お疲れ様です、ご報告ありがとうございます。
>まさかエラー報告も1番とは...(^^;)
購入前のぼくにとってはありがたいことです。
ぼくが同じ状況に陥った場合、3分でキレますから^_^;
閑話休題
パナのHPには情報は出ていませんが、いちばん気になるのは放送ダウンロードとの因果関係(?)ですよねえ…。
何かありましたらご報告願います<(_ _)>
>(無論、報告&動作改善、タイトル結合の要望は出しておきました。)
やはり切実(?)なのは3番目ですかね。
タイトル結合は、できてほしいなあと願ってやみません。
書込番号:8303558
0点
万年睡眠不足王子さん
>やはり切実(?)なのは3番目ですかね。
半分これの為にX90残ってるようなものなので(^^;)
(X90はダビテン対応後フリーズ復活してるし...orz)
書込番号:8304070
1点
そういえば電子の要塞さんはユーザーレビューも9/1に一番乗りでしたね
さ、三冠王!?
書込番号:8305917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ソニーの悪口ではありませんが、新製品X100とBW930では、
BW900との比較なら比べる価値はありますが、iLINKやDLNA、
操作性能など、フォルダ機能やプレイリスト機能などをのぞけば、
画質も含めて、パナの新機種が2歩以上リードしたように感じます。
ソニーだったら、せめて昨日発表されたスカパーHD録画に対応する
くらいの機能は付けて勝負すべきだったのでは? と感じます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X100/index.html
これで、何の迷いも無くパナのBDを購入します。
3点
idealさん
すみません。書いている間にレスされていたのですね。
idealさんのレポートを読みます。
すでに実証されているようで、良さそうですね。
500でもいいんです。あの、パナのリモコンでは、
再生、一時停止、コマ送り戻しなどが、自分の
感触では全く予想外の配列なので、代替のものを
考えています。
購入したら、早速400でもいいので、実験したいです。
それから、バック機能が無いことですが、
新型ビエラには、正ジャンプボタンの長押しで
15秒バックが可能になるようなので、
新型に限らず、ディーガで15秒バックをファームアップで
ぜひ対応して欲しいですね。
書込番号:8294958
0点
早速、比較されてますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/03/21889.html
http://www.econ.co.jp/ongen/arch/sony_pana_hikaku
書込番号:8295439
0点
My価格さん
PLZ510Dは僕も使っていますけどお勧めですよ。
ディーガの機能も学習できます。
書込番号:8295744
0点
個人的にはSONYのi.linkTS対応待ちでしたが、どうやら
SONYのBDレコーダーでは、今後ともi.linkTS非対応が
ほぼ決定したので、これで、安心してPanasonicに決められます。
PanasonicのBDレコーダー担当部署の方たちは、SONYの
仕様を見て、ほっと胸を撫で下ろすと同時に
勝利を確信している事だと思います。
書込番号:8296106
2点
高画質化回路など、惹かれる機能も有りますが、録画1と録画2の制約が残っているようですし、あとは動作の緩慢が解決されているかです。
X100を買うなら、BW930をもう1台追加した方が選ぶかもしれません。
X100購入者のレポート待ちます。
書込番号:8296387
0点
XW120-37PX80さんからのサイト紹介の2機種の比較記事、
どう読んでもパナの優れた部分しか読み取れないほどの
差を感じました。
まずドライブの6倍速対応はRを多用する人には絶対有利です。
パナのドライブ作りは、まさにBDを牽引する2年先を見越した
素晴らしいものだと実感します。他のレコメーカーでは、
パナのOEM以外に6倍速ドライブは不可能と思われます。
ソニーのBD6倍速対応ディスク発売は、まさにパナのための
ものになってしまいました。(ま、すぐにマイナーチェンジで
X99とかで6倍速対応ドライブにするでしょうが・・・、
でも年明けになるでしょうか)
その他も、オートチャプタをいち早く採用したソニーが、
今後出るBDレコで録画2制限として一番遅れてしまうような
感じがします。シャープとパイオニアもWチャプタでくれば
そうなってしまいます。
AVC録画のHigh Profile対応も、パナはさらにバージョンアップした
もので、画質を謳い文句にしたソニーをさらに引き離す技術を
投入しています。
パナでなくてはできないような、通常のメーカーでは3年以上かかる
技術を1年以内で完成品として仕上げて、マイナーチェンジで
全てを投入してくるとは、恐れ入りました。
東芝以外は無視していた自分も、パナの凄さは前から認めて
いましたが、今回は、細かな要望もありますが、本当にノックアウトです!
書込番号:8298353
0点
>My価格さん
あとはこれが解消されれば文句のつけようがないのですが…
・G−GUIDEの番組表廃止
・DMR-BW500(欧州仕様)のリモコン採用
・録画一覧のもっさり感改善
書込番号:8298380
0点
PVM-D14L5Jさん
すみません、質問です。
i link TS対応って、どういうことでしょう?ビデオカメラからハイビジョン画質のまま、取り込めるってことですか?
私てきには、HDVカメラ、DVカメラ、アナログビデオカメラで撮りためたものを、ブルーレイ化したいのですが、この機種が最適でしょうかね?830、730ではどうなんでしょう?
書込番号:8298381
0点
My価格さん
僕のHPを参考にしていただいてありがとうごさいます。
東芝機になれているとパナのリモコンはちょっと我慢できません。
今回のBW930とX100を見ると以前2層まで対応したパナと一層までしか実現できなかったソニーの再来のようです。
ドライブは6倍対応なのにもったいないかぎり。
もっとも画質についてはかなり注力していると思いますのであなどれません。
ただ、総合的にBW930を選んで正解だったなと現時点では思ってます。
書込番号:8298492
1点
>i link TS対応って、どういうことでしょう?ビデオカメラからハイビジョン画質のまま、取り込めるってことですか?
ハイビジョンタイプのビデオカメラ全部ではありません
HDVはi.LINKでハイビジョンのまま取り込めます
他にはビデオカメラの種類で
USBだったりSDカードだったりDVDだったりします
>私てきには、HDVカメラ、DVカメラ、アナログビデオカメラで撮りためたものを、ブルーレイ化したいのですが、この機種が最適でしょうかね?830、730ではどうなんでしょう?
DVカメラとアナログビデオカメラ
つまりハイビジョンではない映像を外部入力でブルーレイ化する場合
ソニー機のほうが向いています
DVD化するならパナの方が向いています
書込番号:8298651
0点
>DVカメラとアナログビデオカメラ
>つまりハイビジョンではない映像を外部入力でブルーレイ化する場合
>ソニー機のほうが向いています
早速ありがとうございます。
どういう点がソニー機のほうが、向いてるんでしょうか?
画質的にソニー機のほうがよいのなら、ソニー機になびいちゃいます。
書込番号:8298703
0点
パナはi.LINK(TS)以外の外部入力から
HDDに録画するときのデータはDVD用として録画します
だからそれをBDにダビングするには
実時間かけBD用に変換する必要があります
ソニーは外部入力でもHDDにBD用で録画するから
そのままBDに高速ダビングできます
だからパナと逆でDVDに無劣化の高速ダビング出来ません
録画や実時間ダビングは画質劣化を伴います
パナはHDDとBDで各1回計2回劣化することになり
ソニーはBDには無劣化の高速ダビング出来るから
HDD録画時点だけの1回で済みます
パナもBDに直接ダビングする事で
2回録画の画質劣化や実時間のダビング時間を無くすことは出来ますが
どっちが向いてるか?と考えればソニーが向いています
ただしパナの2回録画とソニーの1回で画質差が出るのは理論上の話で
実際どの程度の画質差が出るのか?はあまり報告例もありません
この点とビデオカメラの映像をBDからHDDに高速で戻せるのが
ソニー機のビデオカメラの映像に対するアドバンテージです
書込番号:8298961
1点
訂正です
>パナはi.LINK(TS)以外の外部入力から
パナはi.LINK(TS)とUSBとSDカードスロット以外の外部入力から
要はi.LINK(DV入力)と普通の外部入力で録画する
DVカメラやアナログビデオカメラの入力です
書込番号:8298979
0点
>あとはこれが解消されれば文句のつけようがないのですが…
外装デザインも何とかしてして下さい。
パナの問題点ってレスに出てくるのに大体3〜4ヶ月
かかりますが、My価格さん の興奮ぶりからレポが
楽しみですね。
書込番号:8299009
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しくありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:8299289
0点
>画質も含めて、パナの新機種が2歩以上リードしたように感じます。
ほうX100の画質も見られたのですね?と言うと一般人は見れませんのでAV評論家の人でしょうか?
どれくらいパナの画質の方が良いのか詳細に教えてください。
書込番号:8299491
0点
壬生さん
連絡ありがとうございます。
名前も書かずにサイト紹介をしてすみませんでした。
GoogleでBW930を検索したら、壬生さんのページに
たどり着きまして、著名な評論家は誰もレポートを
していなくて、壬生さんのレポートが唯一参考になりました。
購入計画の話も、タイトルの通りで本当に参考になります。
自分もひとりで盛り上がっていますが、購入計画を着々と
練っているところです。
編集機能に関しては、東芝が優れているのは事実ですが、
編集ナビでの作業中は、チャプターごとの画面表示は
2〜3秒待たされることもあるので、パナとの比較は
CMカットやコマ操作などを中心に試してみたいです。
壬生さんもぜひ、その辺のレポートを書いてください。
書込番号:8299493
0点
SONY機にはDRCMFV3などの高画質回路や、番組表の見易さ、タイトル結合、
編集点のつながり、デザインなどの利点もあり、i.linkTSに対応していれば、
個人的には迷わずX100にいったんですが、本当に残念です。
D-VHSや、ハイビジョンレコーダーからのコピーやムーブに非対応のBDレコーダーって
やっぱり購入したくないです。
パナソニックで不安なのは、CMカットの編集点が一瞬静止画になったり、音声が
一瞬欠けたりするあの弱点が、改善されているかがとても気になりますね。
書込番号:8310261
0点
>パナソニックで不安なのは、CMカットの編集点が一瞬静止画になったり、音声が
>一瞬欠けたりするあの弱点が、改善されているかがとても気になりますね。
テスト速報スレで探すかか新たに質問スレ立てればわかるでしょう。
スレ主さんには別スレで「PS3で再生させればOK」とレスしましたが、
改善されてる、とのレスはないのでされてないのでしょう。
書込番号:8312711
0点
pibe10 さんお読みになっていますか。
i.link TSについては検索していただくとして、あなたが撮影された「HDVカメラ、DVカメラ、アナログビデオカメラ」はすべてテープへの記録です。
すなわち、HDD機器への取り込みは、早回しはできないので必ず撮影時間と同じ時間がかかります。
上の方、XW120-37PX80 さんの書き込み[8295439]でリンクして下さっている、スペック比較表をご覧ください。
機器連携 DV/HDVカム取り込み対応 Panaは DV対応/HDV非対応となっていますので要注意です。
http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
ここから取り扱い説明書をダウンロードできますので、ご確認ください。
なお、ソニーのBDZ-X100については、まだ説明書が置いてありませんが、
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X100/feature07.html
端子の説明のところで、HDV1080i/DV入力端子[i.LINK端子]がOKとなっています。
書込番号:8313981
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
前の機種では、説明書でデータ放送は記録再生できないと書かれていましたが、実際にはDRモード
では記録されており、ブルーレイディスクにDRモードでダビングすればシャープのブルーレイディスク
レコーダーでデータ放送まで見ることができました。
今度のパナの新機種ではデータ放送は前機種と同様に記録再生されないということですが、実際はどうか、
DRモードでブルーレイディスクにダビングし、シャープのブルーレイディスクレコーダーで再生して
みました。
結果は、データ放送は再生できませんでした。今度の機種では、本当にデータ放送部分は記録され
なくなってしまった様です。
お店にパナのメーカーの説明員がいたので、データ放送について聞いてみたところ、パナの調査では
データ放送を見ている人は2割程度だったとのことで、その為、データ放送部分の記録を止めたそうで、
この割合が増えないと今後もデータ放送については対応する予定はない...と言ってました。
これでデジタル放送を丸ごと、データ放送まで残したい人にとっては、シャープのブルーレイディスク
レコーダーを選ぶしかなくなりましたね...他の機能は結構良いのでパナにはちょっと期待していた
のに非常に残念です。
せめて「記録する(見る)/しない(見ない)」の選択ができる様になっていれば良かったのですが...
6点
データ放送は、BSハイビジョンの紅白歌合戦や、F1日本グランプリでは、ないのとあるのとでは楽しめる内容にかなり差がでると思います。
番組内容説明の方は、WOWOWやBSハイビジョンの映画を楽しむときには、監督や出演者、あらすじなどがわかってかなり重宝します。
データ放送は、必要な番組よりも不必要な番組の方が多いと思いますが、番組内容説明は、映画などでは頻繁に見るので無いと困ります。
ということで、私はデータ放送も番組内容説明も両方ブルーレイに録画表示できる、シャープのHDWがメインになってます。両方録画できないディーガでは、使えません。
書込番号:8293037
1点
>録画時間は実際にはどれくらい増えているのでしょうか?
番組によると思います。
(全番組容量に対するデータ放送の割合が、番組によって違うのでは?)
地デジの番組を幾つか、データ放送有/無での容量を記録していましたので、
全て30分に換算してみました。もちろんDRです。
※データ放送有…BW800のチューナーで録画
データ放送無…RD-A600で録画→BW800へムーブ
【番組A】
データ放送有・・・・・・3,672MB
データ放送無・・・・・・3,049MB
【番組B】
データ放送有・・・・・・3,596〜3,606MB
データ放送無・・・・・・3,097〜3,137MB
【番組C】
データ放送有・・・・・・3,576〜3,600MB
データ放送無・・・・・・3,079〜3,103MB
【番組D】
データ放送有・・・・・・3,357MB
データ放送無・・・・・・3,050MB
【番組E】
データ放送有・・・・・・3,627MB
データ放送無・・・・・・3,130MB
上記サンプルから1層BD-R(22,454MB)に入る時間を割り出すと、
データ放送有・・・・・・3時間03分〜3時間20分
データ放送無・・・・・・3時間34分〜3時間40分
となりました。
書込番号:8293068
4点
ハヤシもあるでヨ!さん 情報ありがとうございます。
たしかにこれだけ、差がでると「害がある」という方の意見も分かりますね。
メリットの方が大きいようなので、今回の仕様変更はOKかな。
理想はnehさんのいうようにOn/Offが選べることですが、これでこの話題は決着かな。
それよりも早くBW930が欲しい!
書込番号:8293098
1点
データ放送の記録の有無による時間の比較ですが、この場合、パナの旧機種(BW*00)と新機種(BW*30)で比較しないとあまり意味が無いのでは?
他のメーカーのデータと比較してもねぇ。。。
書込番号:8293391
0点
[カリブの海賊 World End (wowow)] DR 録画
XW300-----27,178MB (データ放送あり)
BW830-----26,537MB (データ放送なし)
パナの新旧の比較では差はあまりなし?
書込番号:8294762
1点
デジリアーニさん
600Mも増えてるってことはCD1枚分もDATA放送に取られてるようですね
かなり差があると思いますよ
書込番号:8294917
1点
東芝機ですが、最近、子供がアニメ番組TS録画するのは、
画質云々よりも、連動データ目当てだと気づきました。
WEBサイトとかとは、違ったコンテンツがあるようです。
一度見れば、保存は要らないと言ってましたが。
書込番号:8295191
0点
>まさのりちんさん
DRモードではメーカーにかかわらずデータは同一なので(録画するPIDの選択のみ)
メーカーが違っても容量の比較は可能ですよ
もちろんAVCエンコードしたものは比較できません
書込番号:8297637
1点
記録されたデータの中身がどうなっているかは、素人なんで良くわかりませんが、
DRモードはダイレクトレコーディング?でしたっけ? なので映像、音声データ自体は同じでしょうが、
今回はデータ領域(データ放送や番組情報等)は情報の有無で編集されているわけですよね?
本当にダイレクトレコーディングで放送波そのままの情報が記録されているのならデータ領域まで存在しているのではと。。。
また放送波データの記録形式(構成?)は規格で決まっているでしょうが、ディスク上で使用されるエリアは、
メーカー、機種によって異なっている場合もあるのではないでしょうか。
そいうことで、比較するなら同一メーカーの、同じ形式の機器で、バージンアップ?したなら
バージンアップ前と後で比較した方が確実だと思っているからです。
それに本当に記録時間が増えているならHDD上では数時間以上記録時間が増えているはずですが、
カタログ上では記録時間の変化がありません。(数時間以上も増えていれば十分売り文句になると思いますが。。。)
書込番号:8299821
0点
>まさのりちんさん
TSファイルはPIDでパケットを識別しています
「HDDに保存してはいけない」パケットもありますので
DRだからといって流れてきたデータを全て記録している訳ではないです
データ放送は義務ではないので、データ放送を一切載せずに16.8Mbpsの番組を放送することも可能なことから
カタログには最大でしか書けないのかも知れませんね
まあ、それを言ってしまうと地上デジタルの放送ビットレートは16.8Mbpsが規格の上限ではなく
ガードインターバルや畳み込み符号のパラメータを変えればISDB-T規格上は20Mbps超も出せるのではありますが…
私はBW200とT70を持っているのですが容量比較する際には
それぞれBD-REに焼いてPCのBDドライブでm2tsファイルの容量を比較することで行ってます
録画開始地点と終了地点の微妙な違いによる差はあるものの
記録対象PIDの差による容量比較は可能かと思っています
書込番号:8301886
1点
あ、自分で書いてて思いましたが
BW930のデータカットと他社(ソニーや東芝)のデータカットではカットするPIDが違うかも知れないということでしょうか
番組連動データや天気予報・ニュース等のデータ容量が支配的なことを思えば
ちょっと考えにくいことではありますがその場合では確かに多少は誤差が大きくなるかも知れないですね
一番確実なのはBW930等とデータ放送カットが知られているX90等の容量とを
BDメディア上のファイルサイズで比較することでしょうね
書込番号:8301946
0点
>今回はデータ領域(データ放送や番組情報等)は情報の有無で編集されているわけですよね?
連動データ部分だけカットしてるんですよ。
番組情報はデータ放送カットしても見れます。
パナは記録してても見れなかったのでダメダメでした。
>ディスク上で使用されるエリアは、メーカー、機種によって異なっている場合もあるのではないでしょうか。
BDメディアならパナとソニーで違うのはありえます。
初期化してBD-Rでパナがソニーより少なくなるのは前から
言われていますから。
REは同一になるみたい?
定かではないですが、パナはデータ放送以外にも管理領域
を余分に取ってるらしい事も聞きますね。
パナに興味ないので詳しくは知りませんが。
>比較するなら同一メーカーの、同じ形式の機器で、バージンアップ?したなら
>バージンアップ前と後で比較した方が確実だと思っているからです。
BW930とBW900で900をバージョンアップでデータ放送非記録に出来るなら
お望みの比較出来ますが、現状対応はされるか(そもそも出来るのか?)
なので望み薄です。
>カタログ上では記録時間の変化がありません。(数時間以上も増えていれば十分売り文句になると思いますが。。。)
連動データ量って一律ではありませんよ。
書込番号:8302733
0点
>連動データ部分だけカットしているんですよ。
ん? 連動データ部分だけなのですか? 番組連動していないデータ放送部分(ニュースや天気情報等)は
カットされていないのでしょうか?
もし、番組連動データを残し、番組連動データではないデータ放送部分のみカットできるのなら特に不満は
ありませんけど。
データ放送部分の記録は確かにパナ自身では見られませんが、nehさんが言われているようにシャープ機が
あれば見られる訳で、データ放送まで残したい人にとってはデータ放送まで記録できる数少ない機種の1つ
だったので利用価値がある人もいるんですよ。だからまったくダメな訳ではありません。
他の方法でもまったく見る手段が無ければデジタル貧者さんが言われているように本当にダメダメですが。
>>比較するなら同一メーカーの、同じ形式の機器で、バージンアップ?したなら
>>バージンアップ前と後で比較した方が確実だと思っているからです。
>BW930とBW900で900をバージョンアップでデータ放送非記録に出来るなら
>お望みの比較出来ますが、現状対応はされるか(そもそも出来るのか?)
>なので望み薄です。
BW*00の機種をファームアップしてどうこうというわけではありません。このスレではパナのBW*00
からBW*30に変わって、データ放送がカットされて無駄な記録が無くなり、録画時間が増えるようなことを
言われていたので、それなら、違う機種ではなく単純に直接の対象機種であるBW*00とBW*30でどれだけ
変わっているのかを知りたいだけなのですが。。。こう思うことはおかしいですか?
>連動データ量って一律ではありませんよ。
連動データ量は番組によって変わってくることはわかっています。映像データも番組によって同じ録画時間でも
データ量は全く同じにはならないと記憶してますが。。。
他の方が書かれているように番組当たり10分〜20分位(およそです)録画時間が増えているならHDD上では
相当な時間、録画時間が増えているんじゃないの? ということですが。
書込番号:8304415
0点
>ん? 連動データ部分だけなのですか? 番組連動していないデータ放送部分
>(ニュースや天気情報等)はカットされていないのでしょうか?
ニュースや天気情報等が「連動データ放送」に当たります。
というか「データ放送=連動データ放送」ですが。
根本的にわかっていませんね。
>他の方法でもまったく見る手段が無ければデジタル貧者さんが言われているように本当にダメダメですが。
私が言ってるのは「番組情報」さえ見られないからダメダメだと
言ってるんです。
「番組情報」ってのはあらすじとかスタッフ・キャストとかの事ですよ、
念の為。
そんなにデータ放送重視ならシャープ機を使えば解決でしょ。
>こう思うことはおかしいですか?
おかしくはありませんが、意味はありません。
実質貴方が納得できるかどうか、だけですので
誰か前機種 VS 新機種でのデータ量をレスして
くれるといいですね。
>連動データ量は番組によって変わってくることはわかっています。
>映像データも番組によって同じ録画時間でもデータ量は全く同じにはならないと記憶してますが。。。
当たり前でしょ?
何言ってるんですか?
>番組当たり10分〜20分位(およそです)録画時間が増えているならHDD上では
>相当な時間、録画時間が増えているんじゃないの? ということですが。
だから自分の頭で考えて欲しかったんですが、HDDの記録時間自体
大ざっぱですよ?
最低保障時間と言った方がいいかな?
データ量が一律でないから従来のままの表示にしてるんじゃないか、
という事です。
実際多く録れて文句は出ませんが、少なかったら文句出るでしょ。
それか単にそこまでパナが考えてないのかは自由に解釈して下さい。
面倒だし今更なので説明は省くつもりでしたが、結局長文レスに
なってしまいました。
私のレスも間違ってる部分あるかもしれないので、気になるなら
自分で調べて間違い教えて下さい。
パナのお客様センターに電話して質問すれば、仕事だから丁寧に
教えてくれるでしょう。
よろしくね。
書込番号:8307905
1点
D-VHS を長年使用している私にとって 「番組情報」 が得られない録画機は、極論を言えば片肺的な製品、不完全な製品と言わざるを得ません。
音楽番組 (特にクラシック番組)、映画は、「番組情報」は不可欠!と考える。
番組概要、番組詳細内容、出演者 等の情報が見たいとき簡単に、瞬時に得られ、アナログ時代では絶対不可能な実に素晴らしい機能だ。
この機能を必要としない人が8割も存在すること自体不思議な感じがする。
シャープの製品は、どうしても買いたいとは思えず、またまた購入時期がずれ込んでしまう。一刻も早くパーフェクトな製品を出してもらいたいものだ。
書込番号:8313392
0点
DCR-777さん
このスレ内のレス[8283820][8284174]を読んで下さい。
書込番号:8314437
0点
今使ってるBW900でBD-R1枚に、WOWOWの映画は142分程までは録画できます。
今度放送の『フォレスト・ガンプ 一期一会』は本編が143分、『トランスフォーマー』は本編144分とDRのままではオーバーします。
1・2分のオーバーでHGモードにする気も2層式を使う気もありません、さすがに『グラディエーター』は156分ですので2層式でもと思っております
ハヤシもあるでヨ!さんの内容から察するとデータ−放送分が無ければ、150分弱までイケそうな気がします、両機お使いの方の実測をお願いしたいと思います
書込番号:8314617
0点
>今使ってるBW900でBD-R1枚に、WOWOWの映画は142分程までは
>録画できます。
BD-RE使って下さい。入りますから
(REの方が録画時間長いですから)
グラディエーターはBD-REでも無理。
書込番号:8314878
0点
データ放送の「連動データ」ですが、TV放送上でもニュースや天気情報の画面の「連動データ(に戻る)」の
表示を選択することで、ニュースや天気情報ではない、放送番組についての内容の画面に切り替わるし(これは
TV東京の場合)、BSジャパンのHPではニュースや天気情報等の情報は「独立データ放送」の項目で説明され、
「連動データ放送」の項目で放送番組の内容に関連する情報を表示(概約)と説明されているようです。
WEBでの検索でも、連動データ(番組連動データ)は、ニュースや天気情報等ではなく、放送されている番組に
関する情報(番組固有の情報)の表示のことを指しているようです。
つまり「データ放送=連動データ放送」ではなく、データ放送は(番組)連動データ放送というものと非連動
(独立)データ放送というものの2種類?を含んだものみたいですね。(番組情報も含んでいるのかな?)
それともこれらのTV放送上やWEBが間違っているのでしょうか??
番組情報についてですが、これはパナ機では実際に記録しているかどうかはわかりませんが、パナ自身で表示
できなくて、また、ソニーやシャープ機でも表示できないようなのでこれは本当にダメダメのようですね。
ちなみに、あらすじとかキャスト等とかは連動データ放送でも情報がありますよ。詳細さ等どちらが良いかは
よくわかりません。ただ現在のところは番組連動データが付かない放送もまだ結構ありますが。。。
今後は、多分増えていくでしょう。
>おかしくはありませんが、意味はありません。
理由もなく、意味はありませんといわれても、それこそ意味がないのでは?。
対象の機種でと思うのはごく普通のことでしょう。他機種で記録されるデータ、使用エリアが全く同じだと
はっきりしていない限りは。。。私以外は本当にみんな知っているのでしょうか?
まぁ気にしていない人が多いのかもしれませんね(笑)
パナに聞けば? ですが、パナに聞いても公開されていない仕様、情報については、一般的には教えてくれる
可能性は低いでしょうね。聞けば何でも教えてもらえるわけではないでしょう。
カタログやHP、説明書に書かれている内容位までが普通でしょう。
よく「今更。。。」と言っていますが、それはあなたを含めごく一部の人?だけで、よく知らない人の方が多数
ではないでしょうか。それを今更。。。と言って聞くことを抑制するようなことはどうかと。
機種が変われば(新しくなれば)仕様は変わる可能性があるわけで、この機種について言えばまだそんなに
この話題は出てきて無いのでは?
それから、こういうことはあまり言いたくは無かったのですが、
>根本的にわかっていませんね。
>当たり前でしょ?
>何言ってるんですか?
このような人を小ばかにしたような言い方はどうなんでしょうか?
あなたが言われたらどう思いますか?
まぁネット上にはいろんな人が居ますから、これ位のことは普通なのかもしれませんが。。。
書き込み数の多いベテランさんのようですからもう少し言い方を考えてみられたらどうでしょうか?
余計なお世話かな?
スレ主さんなんか変な書き込みになってすみませんでした。
私の書き込みに回答していただいた方ありがとうございました。
書込番号:8316918
1点
>このような人を小ばかにしたような言い方はどうなんでしょうか?
私は普通こういう言い方は致しませんよ。
それがなぜこのスレでは?
考えて下さい。
以上です。
書込番号:8317389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BD vs HD DVDの決着がつまでのつなぎとして購入した DMR-XW31からハードディスクに残っている録画を iLink で移動しようとしたのですが、熱暴走なのかケーブル品質不足なのか、ムープを開始してから8時間経過したあたりからデータが途切れ途切れになっていました。(XW31は熱をえらく持つので、熱暴走だろうと予想しています)
コピー10解禁前の録画は、移動した部分を消去しながらムープするので、ダビング失敗した録画はパァに orz
全録画を一気に移動すると泣く事になるかもなので、コピ10の録画でテストしてからコピ1の録画を移動されることをお勧めします > 買い替えの方
リスクヘッジで、消えると困るコピ10解禁前の録画は移動するよりメディアに焼いた方が良いかもですね。
0点
8時間がポイントじゃないですか。
1タイトル最大8時間制限が有るとか無いとか。
書込番号:8281257
0点
>8時間がポイントじゃないですか。
そう思います。
少しは機械も休み休み使いましょう。
書込番号:8281289
0点
どんな機器でも過度に熱を持たせて良い事など皆無だと思います。
書込番号:8281319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








