DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年2月21日 19:49 | |
| 0 | 2 | 2009年2月9日 01:28 | |
| 11 | 9 | 2009年2月12日 00:07 | |
| 9 | 10 | 2009年2月8日 00:16 | |
| 12 | 14 | 2009年2月4日 20:03 | |
| 5 | 0 | 2009年1月31日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
他の投稿もありましたが、購入して1月26日公開のソフトウェアアップデート
を行ないましたが、Dマークが消えません。(WOWWOWは加入)
Dマーク点灯中は番組表示が4〜5日分しか表示されない等の書き込みも
ありましたが、その様なことは、アナログ・地デジ・BSともなさそうです。
ただ、DMR−XP12で使用してるB−CASカード(WOWOW未加入)と交換すると
暫くしてから、Dマーク表示が消灯するようになります。
どなたか、対処方法など情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。
0点
アップデートしたにも関わらず、改善されないのははっきりとした
理由があるんですよ。
既に目を通されてるかも知れませんが、私が立てたスレに理由を書かせて
貰っているので、未読でしたら一度目を通してみて下さい。
対処方法は既に確認されているように、WOWOWなどを未契約の
B-CASカードに差し替えるのが確実だと思いますよ。
ですが、WOWOWなどを予約したり、録画する度に差し替えないといけない
というデメリットも生じてしまいますけどね…orz
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8998472/
書込番号:9059443
0点
我が家のBW730も?…は?…、逆にアップデート後(たまたまなのか?)から【D】マークが点きっぱなしに…(涙)
環境は、ビエラとHDMIでの接続、WOWOW等の契約は一切無し。
実被害は、地デジの番組表で、約6日分しか表示されないチャンネルが有り。
その他、実被害も有るかも知れませんが、今のところ目立った実被害、気になった実被害は有りません。
ちなみに、一度だけリセットをしてみましたが、2〜3日後に呆気なく再点灯してました(涙)
書込番号:9059677
1点
一応ぼくのBW730も
Dマークが常に居座ってます^_^;
環境は優しいパパさんと一緒です
ただしテレビはREGZAですが
番組表自体は取得してるんですが
詳細情報を取得していないらしく
ジャンル検索のときに出てくる
番組データ取得状況がレベル2(3つのうち)になってます
細かいことは気にしないし
予約録画できてないとかいった被害もないので
いいといえばいいんですが
気にはなるところですね
書込番号:9059787
0点
優しいパパさん
決してたまたまではないようですよ。
その件も聞いてみた事があるのですが、既に何件か問い合わせが来ていて
パナも把握しているようですよ。
パナ的にいうと副作用なんですと。
全くふざけた回答ですよね。
書込番号:9059797
0点
のら猫ギンさん
そうなんですか(驚き)!
貴重な情報を有り難うございます。
しかしアップデートの副作用って…バイアグラじゃあるまいし(笑)
もし、もしもの話。
この副作用で完全御臨終になったら、メーカーに壊された…って事に???
…なりますよね?
あっ、そう言えば…のら猫ギンさんは諸事情によって、*50に化けて謎の呪縛から解放されたそうで、羨ましい限りです。
書込番号:9059885
0点
のら猫ギンさん 優しいパパさん 万年睡眠不足王子さん
有難う御座います。
確認したら番組データ取得状況は、アナログ・地デジ・BSともに、
先の日付も含めてレベル3のようでした。
確かに使用している上では、現状不都合は起きていないのですが・・・
B-CAS云々の現象から、有料番組の情報取得ルートに特定できそうですが
他にも原因がからんでいそうですね。
書込番号:9059922
0点
>もし、もしもの話。
この副作用で完全御臨終になったら、メーカーに壊された…って事に???
…なりますよね?
確実に壊されたって事になりますね。
ダビ10対応時の不具合問題以上の騒ぎになるでしょうね。
書込番号:9059946
0点
自己レスです。
本来の解決ではないですが、CS受信を「切」にすることで、Dマーク表示が
常時点灯する事はなくなりました。(B-CASカードはWOWOW契約です)
視聴環境ですが、フレッツテレビ経由で各放送受信を行なっています。
「スカパー!e2」の試験放送?が流れて来ていますが、それを受信しない
ように変えた為だと思われます。
ちなみに、パナソニックのサポートからの回答文に以下の文言がありました。
「D」マークが点灯する原因としては、下記の要因の場合もございます。
1)録画モード変換中
2)CD音楽の変換中(LPCM→AAC)
3)アクトビラ使用中
4)CS有料放送契約がある場合
書込番号:9132238
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
こんばんは はじめまして
当方はBW830とXW100を使用してます。約50枚程使用しましたが、XW100で
以下のディスクは(HG〜HL全て再生可能でした)今のところ問題ありませんでした。
三菱化学 VHR21HDSP シンガポール製
日本ビクター VD−R215PA 日本製
他は使用した事が無いので、機器との相性等で使用できない場合もあるかもしれません。
書込番号:9063619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
これまで持っていたBW800に続き、昨年暮れにBW930を買い増ししました。
購入当初からの症状なのですが、録画したタイトルを分割すると
2つに分かれた後ろのタイトルの先頭部分に「ブチッ」というノイズ(ボツ音)
もしくはどこか別の箇所の音声が一瞬(イントロクイズみたいな感じ)
入り込んでしまいます。
部分消去も同じように、消去後のくっついた部分に変な音が入ります。
8割程度の高い確率で発生し、さらにかなり大きな音なので非常に不快に感じます。
録画モードはDR、HXやHLのハイビジョン圧縮モード、XPやSPの標準画質モード
などいろいろ試しましたが、どれも同じようなものでした。
BW800ではこのような症状はまったくありません。
サポセンに電話したところ、「この機種に限ったものではなく
以前からの弊社製品の仕様です」と言われました。
BW800も持っていてそちらでは発生しないということを伝えると
しばらく待たされた挙句、「とにかく仕様ですから」みたいな感じでした。
ならばこのBW930を処分して新しく発売されたBW950とかに買い換えようかとも考え
ついでにサポセンに聞いてみると「このあたりの仕様は変わっていないから同じです」
との返答だったので、買い替えに踏み切ることもできません。
皆様お持ちのレコーダーでもこういった症状はありますでしょうか?
また、改善策や症状が緩和される方法・設定など知っておられましたら
ぜひお教えいただきたいです。
高機能よりも操作の簡易性や安定性を重視して、BW800以前から
Panasonic製レコーダーを使い続けていましたが、こんな症状が仕様だなんて
なんだかとても残念な気持ちです。
しかも音質重視の製品なのに…。
よろしくお願いいたします。
1点
サポセンのハズレの人に当たったのかもしれません
もう一度連絡するか修理相談窓口に直接電話しては?
販売店から連絡してもらうって手もあります
本当は買ってすぐの症状なら
販売店で初期不良での新品交換依頼するべきでした
書込番号:9052690
1点
所有してないけど初期不良じゃない?
タイトル分割すると異音が入るのが仕様なら、悪評で埋め尽くされている筈です。
購入店で交換が難しいならパナに交換してもらった方が良いです。
しかし、仕様とは酷い言い草だなぁ。
書込番号:9052923
1点
>皆様お持ちのレコーダーでもこういった症状はありますでしょうか?
パナのレコーダーは2台持っていますが
(うち1台は日立DV-AS55=パナDMR-E80H)
そのような症状に出会ったことはありません
少なくとも仕様ではないので
販売店に連絡されては?
書込番号:9053074
0点
>青色イルカさん
僕のBW830と全く同じ症状です。
わ〜い!仲間みっけ!(爆)←ダビ10で見事にごまかされ
結果、コピワン撤廃作戦失敗ショックで業界を去り
現在も精神錯乱中だぞ!っと
でも、僕・・・泣かないよ!(壊)
確かに継ぎ目でノイズが「ほぼ100%入ります!」が、それは思うに
スキップした時のみじゃないですか?
少し巻き戻してみて同じ箇所を再生してチェックして見て下さい。
嘘のように何事も無かったかのようにノイズレスの筈です。・・・・多分(^^;
他に所有しているXW51やXW300では皆無の現象なのでバグっぽいですね。
サポートは殆どが「アルバイトのお姉さん?」なので、いくら説明しても時間の無駄で
マニュアルに載っていないことに対しては「仕様です!」で各社逃げる傾向にあります。
僕はそれが分かっているのとサービスマンを呼ぶと貴重な時間が1日潰される事と
単に面倒くさいので我慢しております。orz
でも、それじゃメーカーをつけあがらせると言うか甘やかせるだけなんだと最近思うように
なりましたので青色イルカさん、是非とも僕の分まで頑張って戦って下さい。コラコラ〜!
それにしても最上位機種でも起こっていたんですね(−−;
青色イルカさんのお気持ちは痛いほど分かりますのでめげずに頑張って下さい。
何か変化がありましたら是非とも事後報告もお願いしますね。
ちなみに僕は未視聴のDVD-RAMが2000枚ほど(内カートリッジRAM500枚)
ありますので、今から体力の限界までヒタスラ・・・・・・見ます!w
書込番号:9053419
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
森の住人白クマさん
万年睡眠不足王子さん
電源バカさん
皆様ありがとうございます。
やはり仕様ではなさそうですね。
本来、初期不良交換してもらうのが一番よかったのかもしれませんが
年末年始ちょっとバタバタしており、購入後ひたすら録画しておいて
見たり編集するのは年始後落ち着いてから…と思っていたら
この症状にぶつかり…そして初期不良対応期間(2週間)が過ぎており…。
皆様のアドバイス通り、今度は修理窓口に電話してみます。
>電源バカさん
>少し巻き戻してみて同じ箇所を再生してチェックして見て下さい。
>嘘のように何事も無かったかのようにノイズレスの筈です。
う〜ん、こちらでは巻き戻して再生させてもやはり変な音がしてますね。
電源バカさんのBW830と同じではないものの、でも関連はありそうですね。
ちなみにこちらでは分割や部分消去をしなくても、録画開始の一番最初の部分にも
変な音が入っています。
録画一覧からタイトルを選んで決定を押したあと、テレビに映像が出ると同時に「ブチッ」っと。
また進展がありましたらこのレスにてご報告させていただこうと思います。
書込番号:9055707
1点
>ならばこのBW930を処分して新しく発売されたBW950とかに買い換えようかとも考え
>ついでにサポセンに聞いてみると「このあたりの仕様は変わっていないから同じです」
>との返答だったので、買い替えに踏み切ることもできません。
家のBW950で適当な番組をDRとHLでW録してそれぞれ分割してみましたが、おっしゃるような症状は出ませんでした。
分割自体あまりしないので今ちょっと試しただけですが…
書込番号:9056613
0点
青色イルカさん、電源バカさん、私もお仲間です。
昨年の11月にBW830とZV500を購入しましたが、最初からノイズがありました。
特にスキップでは、音の大小はあれ、ほぼ入ります。
パナのサポセンに電話したところ(昨年11月)、初期不良かもということで、
BW830を交換しましたが、同じ症状が出て直りませんでした。
HDMIコードをsony、パナ、東芝と買えてみましたが、これもダメ、
最後に東芝のサービスマンに来て貰い、みてもらったところ、
TVを交換してみましょう。とのことで、Z7000とつなげてみましたが、
またしても、症状は改善されず、今はあきらめています。
ちなみに私の症状では、BW830のチューナーでTVを見ると、
チャンネル変更時にもブチッとノイズ音が入る時があります。
ついでに、セルのDVDもチャプタースキップすると入ります。
改善策は未だにみつかっておりませんが、軽減策として、私は今、
部分消去・分割等の編集時には、TVを消音にして編集しています。
ノイズ音はなくなりませんが、少しは小さくなる感じがします。
音は小さくなりますけど、なんか… 悲しいです。
録画開始の最初の部分のノイズ音は、部分消去で1〜2フレ消去しています。
設置環境なのでしょうか?
私も困っていますので、解決しましたら、ご報告して下さいね。
書込番号:9065672
1点
>お城前さん
不具合友の会にようこそ!(爆)←ありそうですが実在しませんから。
僕のより症状が重そうですね(−−;
僕の場合は、クライオ処理ブレーカー&安定化電源&超重量級黒御影石電源タップ
8.0スケア超極太電源ケーブルと電源環境には、これでもか〜これでもか!と
物量投入しておりますが、症状緩和は全くされませんです。(^^;
空き時間にサポセンに電話してみたら、とても生真面目なお兄さんに当たりまして
細かく症状の説明をする度に「今、調べて参ります攻撃」を受けましたw
何だかんだで30分近くお相手させられてしまいましたが結論としては
「間違っても仕様じゃないです!」と答えをいただきました。
直ぐサービスマンを送ります!と言ってくれましたが却下しましたw
だって見てない大事?な番組が腐るほど入っているんだもの。
取り合えず中身をRAMに退避してから修理依頼する事にしました。
ついでにデジカメのTZ7に興味があったので、そちらに電話を転送してもらったら
信じられないくらい「ドスのきいた」高圧的なおじさんサポーターに
当たってしまいましたw
今、分かる人が塞がってるから後で電話して頂戴風な事を言われました。
電話をして恐怖を感じるのは久し振りでした。
う〜ん大丈夫かパナソニック〜!
書込番号:9077981
2点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ中間報告しかできませんが…。
修理窓口に連絡し、サービスマンの方に来ていただきました。
電話口では症状がうまく伝わっていなかったらしく
実際に症状を見てもらい、「なるほどこういうことか」という様子でした。
サービスマンの方いわく、
再生の開始地点(録画の冒頭やスキップ操作明けなど)では異音が聞こえないように
音ミュート処理をかけていて、その処理の影響だろう。
…との見解でした。
まあ何となく予想通りというか。
ただこの場では判断が難しいため担当の技術部門に報告したいので
2〜3日猶予をいただきたいとのことで、引き取りや交換などはありませんでした。
とりあえず連絡を待ちたいと思います。
お城前さん
レコーダー側での選局は今まであまりしなかったので気づきませんでしたが
改めてやってみたところ、うちでも何回かに1度「ブチッ」となりますね。
あと、HDMIケーブルを外し赤白黄のコンポジットケーブル接続でも試しましたが
症状が代わらなかったのでケーブルのせいではなさそうです。
>録画開始の最初の部分のノイズ音は、部分消去で1〜2フレ消去しています。
うちでは冒頭のノイズを取ろうとして最初の数フレームを分割や部分消去をすると、
そこにまたノイズが入ってしまう“金太郎飴”のような悲しい連鎖が続きます。
サービスマンの見解が正しければ、録画されているタイトル自体は無実なはずなので
いくら切り落としても解決はしなそうな気がします。
電源バカさん
すごい、完全武装ですね。
気休めくらいにしかなりませんが、うちは他にも幾つか機器があるため
オーディオテクニカのノイズフィルタータップを使っています。
壁コンセント直挿しと見た目で変化はありませんので、ホント気休めですね。
波形とかを測れば違うんでしょうけど。
また進展などありましたら書き込みさせていただこうと思います。
書込番号:9079778
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
購入を考えているのですが、テレビがソニーのBRAVIA KDL-46XR1 です。素直にソニーのレコーダーを買うか迷っています。ほぼ同じ値段でソニーだと500ギガですが、1テラは魅力的です。DVDにも焼きたいので…。ソニーのテレビでこれを使っていられる方、使い勝手はどうですか?
0点
こんにちは♪
テレビと同じメーカーを買うより
単に欲しいレコーダー買うほうが素直かと思いますよ(^^)
本機が気に入っているなら特に問題はないでしょう。
書込番号:9040190
0点
同じく
そろえても同じリモコンで複数機器の捜査ができるだけなので
オトクな方を買えばいいかと
書込番号:9040360
0点
TVとレコーダーのメーカーを揃えないと使用出来ないとか、不便な事は特に無いです。
どうしてもHDMIのリンク機能が必要な場合は揃えないといけませんが
そのような事態にはなりませんよ。
予約録画するには番組表から予約しますので、レコーダーの番組表から予約するか
TVの番組表からレコーダーの予約が出来るか位の違いです。
TVのリモコンではレコーダーの全ての機能の操作は出来ません。
必ずレコーダーのリモコンも必要になります。
詰まり、HDMIのリンク機能は中途半端です。
書込番号:9040416
1点
パナ製レコーダーの番組表か再生ナビボタンを押すと、
ソニー製テレビの電源がオンになり、ソニー製テレビの
電源をオフにすると、パナ製レコーダーの電源も連動オフ
します。
これだけでも十分便利なので、利便性重視で選ぶ場合でも、
必ずしもソニー同士の組み合わせに拘る必要もないでしょう。
書込番号:9041778
1点
高価なKDL-46XR1を使っている人が、値段で悩むのもどうかと、
ここは、X100でいっちゃいましょう。
書込番号:9042251
0点
皆さんありがとうございます!大変参考になりました。新製品も出たことでもっと安くなりそうですが、きりがないので思い切って購入します!
書込番号:9044191
1点
今、BW930を使っています。
一つだけ、問題点。番組検索が、ほとんど役に立ちません。
私は「どんくさ検索」と呼んでいますが、
@まず、漢字変換が極めてお粗末です。欲しい漢字が出て来ません。
A部分一致検索、串刺し検索ができません。タイトルは、スペースまで入れて、完璧に同じでないと検索できません。(「遺産」で「世界遺産」は検索できません)
Bシリーズ番組など、しばしば、当初の番組名のまま、変更されずに、同じタイトルを付け続けます。
ソニーのブルーレイが同じかどうかは知りませんが、少なくともソニーのDVDでは問題のない検索ができました。ブルーレイも同じではないかと思います。
書込番号:9049783
2点
>>一つだけ、問題点。番組検索が、ほとんど役に立ちません。
ソニーはおまかせまる録というのがありますが、こちらは非常に優秀です。
漢字も思い通りのモノが出やすいですし、重宝しています。
毎週録画する番組はこの機能任せきりです!
書込番号:9049793
1点
うちのBW830ではキーワード検索で「遺産」を設定すると「シリーズ世界遺産100」「世界遺産 新たなる旅へ」「THE世界遺産」等が出てきます。
「京都」を検索しても「東京都」が結構混ざるのですが仕方ありませんね。
キーワードを入力するとき、既設定のキーワードを「削除」で消してから再度入力しませんでしたか?こうやってキーワードを変更すると、なぜか新しく入れたキーワードで検索せず、消したはずの以前のキーワードで検索される場合があります。再現条件がいまいち判明しませんが・・・。
書込番号:9052704
2点
しえらざーどさん、
こんばんは。
そうですか。BW830は930の検索機能を上回っているんですね。
知りませんでした。
BW930では、タイトルは、スペースも含め、完璧に入力しないと検索できません。
830に買い換えた方がいいのかもしれません。
書込番号:9057454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
1テラバイトでも何時かはいっぱいになる。BDに焼いて DVDにも焼くと消せばいいのだけど もう一枚いらないかなと 悩んでしまう。捨てるのが苦手な自分は 捨てられない。困った。(勝手にしますけど(笑い)。
1点
それはダビング10が原因ではありません。
コピーフリーでも同じことです。
あなたが一番の問題です。もっと割り切りましょう。
書込番号:9023981
1点
DVD-RAM又はDVD-RWに複数枚取っておいて
必要じゃあないと思ったら、
消していけば良いと思います。
書込番号:9023995
0点
判りますよ。 コンテンツによっては特にね。
還暦オヤジのジュリーが踊る東京ドームLIVE。
昔の軽やかさは感じられませんが、懸命に頑張ってます。
・・・ 最近、凄いなぁと思ってるんですよね。
この数年、華やかな過去を知ってる分、
かつてのファンとして、かなり抵抗は有ったのですが、
要するにジュリーは歌う事が心底好きで天職に純粋なんだと、
見た目の和感では無く、気持で観れるこの頃です。
「あなたに今夜はワインをふりかけ」なんて、
最近の歌い手さんでは、まず歌えませんし、色っぽさが無い。
それが老いてもジュリーは色っぽいんですよね。
自然体でそうなんですから、流石だと思う。
・・・ 今、観てたんですけどね。。
で、、こうしたコンテンツを1枚のBD保持で良いか?
そう考えると、なかなかに難しいモンがありますよ。
かと言って、残したままでは、あっと言う間に満腹です。
互換性考慮でDVD化、バックアップ用で2枚目とか、
利用者に対して、そこまで強いるコピワン軍団や利権団体、放送関係者は、
長期的に考えれば、自滅の道を辿ると思います。
・・・ その時になってからでは遅いんですけどね。
車も売れずに、この分野に牽引してもらうしか無いと言うのに、
この数年間、一極集中/独占化や様子見の企業ばかり。
ユーザーも好い加減に飽きてきます。そこが大問題かなと。。
参入が余りに馬鹿馬鹿しいので、この分野に手を出さずでは、
日本経済はますます痩躯化傾向に陥りますから、
互いに助け合う姿勢は、僕は大事だと思うんですけどね。
ダビング10では根本部が解消される事はありません。
このまま不便なままでは、近い将来、この分野自体が痩せます。
財布の紐が固い日本において、新市場の需要化まで期待するには、
いささかマーケティングの把握と柔軟性が足りないと感じる。
それまでの絶対需要と真逆の制約を強いてるワケですから、
理想的な机上論だけの物差しで計ってる事と同じです。
但し、こっちも相応額の出費はしてきているワケですから、
仮にこれがコケたら、総務省には相応の責任を取って頂きたい。
一部の例外は別として、無関係と思ってる人がいるとは思わないけど、
この事業、それなりの税金が投入されている国民全体の問題です。
その上で、コピワン化を強引に進めて来た連中は確実にいるワケです。
舵取りが駄目なら仕方が無い、等と言う価値観は、
この先はもう通用しないと思います。現実すら知らない御偉いさん達は、
直ぐにでもフィールドから消えて頂くべきでしょうね。
その方が生産効率も高くなるはずです。
今後、消費者は今まで以上に責任所在を追及するはずです。
理由も明快で、自分達の生活が苦しいから、、、ですけどね。
ジュリーも日常をしっかりと歩いてきたと言ってました。
ドーム公演は皆が魅せてくれた夢、明日からまた日常に戻るって。
・・・ そうゆうモンだと思いますから。
書込番号:9024225
3点
・・・ 失敬。
× 見た目の和感では無く
○ 見た目の違和感では無く
書込番号:9024238
0点
お気持ちわかる気がしますよ!
ディスクに焼いて、HDDから削除してしまうと、もうバックアップディスクを作れなくなるからですよね^^;
アナログ時代はいくらでもディスクコピーが出来ましたから…
自分も地デジになってからは同じような思いでいます^^;
書込番号:9024637
1点
HDDに溜め込む使い方は、まさかの時のリスクが大きいので
お薦め出来ません。
メディアに焼いておいた方が、まだしも安全です。
自分の場合、特に気に入ったタイトルは保険の為に2枚焼いておき、
とりあえず残しておこうかという程度のタイトルは1枚焼くのみで、
HDDから消去してしまいます。
そんなに何枚も焼いても、結局ダビ10方式の足枷で次の世代の
メディアに受け継ぐ事が出来ないので、虚しくなるだけです。
いつかはメディアに寿命が来て読み取り出来なくなったり、
BDのハード自体がなくなる日も来るでしょうが、
その時はその時だと割り切るしかありません。
まあそれ以前に、使っている私自身の寿命が尽きる
可能性もありますが(笑)
書込番号:9025406
0点
関心のある話題のなので一言
昨年7月からHDD→BD,DVDへ地デジ番組のみ(BS対象外)複製10回可能という新方式は、コピーを10枚とって誰かに売りさばく人用としか考えられないばかげた法制度だと思います。個人用と考えれば失敗を見越しても2〜3以上は必要のないものです。一度複製したDVD等のメディアからの複製規制を開放しなければコピーワンス規制をいじる意味はなかったように思います。
ただ、これは、世論を盛り上げることで解決可能な問題なので、規制を快く思わない皆さん、協力して大いに世論を盛り上げましょう。
そこで、この問題をめぐる基本的争点は何か根本に立ち返って考えてみましょう。コピー規制派は、人間の知的遺産をビジネスの対象として市場原理に組み込むことが当然と考えるのに対して、規制に反対する側は、人間の知的遺産は「相対性原理」がそうであるように基本的には人類が共有すべき共有財産だと考える点に違いがあります。これはかつてコンピュータのOSをめぐって、アメリカのMicrosoftなどと日本のTron開発グループの間で争われた争点でもあります。
規制派はしばしば、あらゆる知的所有権が保護されないと文化産業が成り立たず知的営為そのものが成立しなくなると規制反対派を脅し続けてきました。
それを地で行くアメリカでは、あらゆることが訴訟の対象となり、金で解決が迫られます。アメリカの強い要請を受けて行われてきた構造改革「まつり」の成果で、年収200万円未満の勤労者が1000万人に達する"Working Poor"(勤労貧困層)を抱える日本、それよりもさらにひどい格差と貧困に直面しているアメリカの現状は、我々に国の進み方をめぐる価値観の見直しを迫っているように思えるのです。
放送という公共性の強い番組が視聴者間で共有されることを妨げることに「意味」を見出だすとすれば、それはあらゆることをビジネスの対象とせずにはすまない「市場原理症候群」患者の発想をおいて他に見当たらないように思えるのですが、いかがでしょう。
書込番号:9028554
4点
A.C.Kubrickさん
お気持ちよく分かり、全く同じ感想を持っています。
自分の場合は、DVDはもう止めたので、BD−Rですから
弱ったものです。
REも300円代、Rが300円を割ってきましたので、
まずは無劣化のDRでREに(ドラマの場合は地デジ1クール2枚)、
AVCRECならばドラマ1クールが1枚で収まるので1枚、合計3枚。
しかし、後々のことを考えて、保存版になるかもしれないので、
Rにも焼いて残したい・・・合計6枚・・・。
もちろん全てのドラマではありませんが、DVD化をしないような
国営放送のドラマなどは、やはり、ハイビジョンで保存しておきたい。
映画もしかり・・・BDソフトを5、6000円以上も出して
購入してまでは見ないので、放映されたものを残したい。
見て消しかも知れないので、REで・・・。
自分の唯一の解決法は、やはり書き換え方式のディスクを安く大量に
購入しておくことです。
REも300円を割っている通販も出てきたようなので、
REをお薦めします。
9月から始めたBDライフですが、すでにREが80枚、Rが60枚、
書き換えディスクですから・・・損ではないです・・・
しかし、全てを見ている時間は全く無い・・・まだ5分の1も見ていない・・・
果たして、見る時間があるのか不安です。
ただし、PS3を持っているのですが、プレーヤーやPCなどにもBDが
載ってくれば、場所を問わず見る機会は確実の増えるので、何とか
追いついて行きたいです。
書込番号:9029132
0点
思いのほか レスが延びてうれしく思います。一括返信失礼します。
自己矛盾してしまいますが、東芝機がいっぱいになってしまったので(年末)一気に大量に見てない番組を (ダビングも面倒で )消してしまいました。すっきりしました。
消すのも限界があるので BW930買って年末年始特番 こなしました。
でもまたたまってきました。
考えてみると VHSもいっぱい撮ってきましたが 結局見返すことは ほとんど無いですよね。消すのが一番と 思ってもいます(笑)。
書込番号:9029289
0点
人間が一日に視聴に費やせる時間はおのずと制限されますが、録画自体は機械があれば勝手に、容量一杯までせっせと撮ってくれます。
これは人間の欲と、割り切りというか、諦めの問題だと思います。
DVDなどのディスクメディアに保存する(あるいはメーカーの「せよ!」)というのは、HDDは故障のリスクもあり一時的保管場所にしか成り得ないという現状があるためですが、本来人間には自分の意識できる部分以外にちゃんと記憶してるんですよ。
ただそれを誰もが意識しては取り出せないので外部記憶に頼らざる得ないのが問題なんですよね*_*;。
本質的には一度見たらそのまま消す、というのが自然の流れだと思いますね。
私の場合は、先に書いた機械的録画技術と「これも」「あれも」みたいな〜という欲望のおかげで録画インフレになって、HDDが一杯になっても中身はほとんど「見てない」という、何か本末転倒のような状態ですけど*_*;。まあその内タイトルみて「これは見ないな」って消去していくでしょうね。 そういう意味では昔みたいにテープの山になる前に、HDDの段階で取捨選択できてる分、いくぶんましだと思いますけど。
書込番号:9032725
1点
A.C.Kubrickさん
>結局見返すことは ほとんど無いですよね。消すのが一番
あっはっは!! まったく同意です!
自分もハイビジョンDVDレコーダーを所有していますが、焼いたのは数枚です。
結局、「見て消し」運用になっています。
書込番号:9032824
0点
「とりあえず録画…」で心が充足する訳です。あまり難く考えなくてもいいと思います。 仮にレコーダーが一杯になったら、見て無くても消して下さい。 私もそういうのはあります。 仕方ないです、最初から見ないつもりで録画してる訳じゃないし。
仮に、多分見ないだろうけど録画…であっても構わないでしょう。電化製品は欲を満たす為のモノですから。
書込番号:9034182
0点
ダビング10の回数の問題より、次世代のメディアへの移行ができないことが
一番の問題点だと思います。
私は良く知らずにムーブしたときは、コピー回数もいっしょにムーブされるものと
勝手に解釈していましたが、ムーブしたら元に戻せないんですね。
となると、容量の大きいメディアが出たときにまとめることすらできない。
結局HD-DVDだBDだと騒いでいた過去ってなに?
ダビング10が足枷になり、今後のBDに変わるかもしれない大容量SDメディアに
入れ替えることすらできないわけで、
デジタルにした利点の一部がまったく生かされていないことに腹が立つ。
アナログでダビングしろってことですかね?
海外ではダビング10などの規制はないにもかかわらず…。
公益法人や放送局のコンテンツビジネスによる思惑からのコピーガードと
補償問題。
CMを出すメーカーが強気でダビング10廃止運動すれば
世論はメーカーに付くと思いますね。
天下り先の法人の金儲けのために、メーカーや消費者がいるんじゃない。
消費者のためにメーカーがあるんだ。(たぶん)
アナログだろうがデジタルだろうが、著作権的には個人利用の範囲での複製は
認められている(はず)。
それを規制するなら法律を改正してからにしてもらいたいものだ。
もっとも、それを決める人たちは、ダビングなんてしないんだろうな…。
あ〜支離滅裂でごめんなさい。
書込番号:9039808
1点
>CMを出すメーカーが強気でダビング10廃止運動すれば
>世論はメーカーに付くと思いますね。
そういうことを気にしない人が大半だと思いますが。
今に始まったことではないですからネ。
コピーワンスの時代に廃止できなかったということは、ダビング10も廃止できないと考えるのが妥当の様な気がします。
まあ、希望を持つことも大事ではありますが。
書込番号:9040894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






