DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2009年2月21日 04:09 | |
| 5 | 15 | 2008年12月10日 19:52 | |
| 0 | 3 | 2008年12月8日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2008年11月30日 16:57 | |
| 7 | 6 | 2008年12月1日 00:22 | |
| 3 | 9 | 2008年11月30日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
皆様、こんにちは。
今回、初めてBDを購入しました。SONYと迷ったけどDVDもDIGAを使っているので移行しやすさからBW930にしました。
買って帰って、早速つないでみたんですが、画像が斜めに乱れて全く見れません。
ただ、DISKを再生時だけは問題なく視聴できます。
TV(AQUOS)とはD端子で接続をしています。接点を確認してみましたが異常なく、DVD再生時には問題ないのでD端子には問題なさそうです。
試しに映像をS端子でつないでみたところ全て問題なく視聴できました。
帰ってきて設置直後にも、同じような状況が一時期あったけど
適当にリモコンをいじっているうちに解消しちゃいました。
夕食後につけてみたら、また見れない状況に・・・・。
どなたか解決策をご存じの方、もしくは「多分、問題はここじゃない!」と心当たりのある方。
アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点
全くのあてずっぽうなので違う可能性大ですが…
出力解像度が1080pになっていて、アクオスがD端子からの1080p入力に対応しないので普段は映らない。
DVD再生時だけ映るのは、市販DVDはD端子接続だと解像度が強制的にD2に下がる→アクオスはD2入力には対応しているのでこの時だけ映る。
ということかも…
D端子出力に1080pは設定できなかったと思うので多分違います。
すみません。
書込番号:8719887
0点
画像が斜めに、というのは地デジやBSを視聴しているときに
画像が乱れている、と解釈すればいいのでしょうか?
さらに、その現象がD端子で接続しているときのみに生じる、
ということですか?
実はアンテナの接続が悪かっただけ、ということはありませんか?
書込番号:8720025
1点
すばやい返信ありがとうございます。
D端子の出力設定をD3,D4と替えてみたりもしましたが状況は変わらず。
プログレッシブ映像出力の設定解除をしてみてもダメ。
こまったこまった。
書込番号:8720080
0点
D端子接続での地デジ、BS視聴時のみですね。音声はOK、画像のみNG。
同じ接続でのDISK再生は問題なし。
アンテナ、ケ−ブル類の接続、健全性は最初に確認しました。
さて、次はどこを探ってみようかな。
ちょっと面白くなってきたかも。
書込番号:8720171
0点
HDMIケーブルの質による、似たようなスレは見たことあるのですが
D端子ケーブルにもあるのかも知れませんね。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:8720393
0点
先ず、確認ですが、「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」の「HDMI映像優先モード」は切になっていますか?(初期状態では入りです)
これが「入」だと、D端子出力の解像度は常に480i(D1出力)になります。
次に、「D端子出力解像度」でD3またはD4になっていますか?(初期状態ではD3です)
それから、AQUOSには現在入力している信号解像度を表示する機能は有るでしょうか?
もし有るなら、地上デジタル、またはBSを表示させた場合、1080iの解像度になっていますか?
また、AQUOSがD端子入力の場合に自動追従になっていなくて、設定が必要なのであれば、AQUOS側の入力解像度をD3若しくはD4に設定してみて下さい。
なお、BW930のD端子出力はD4までなので、1080pには対応しません。(1080pに対応するのはD5出力です)
AQUOSが1080p対応なら、HDMI接続すれば1080pで見れます。
蛇足ですが、D端子接続だと市販DVDはアップコンバートしません。
D3あるいはD4に設定していても、常に480pの解像度(D2出力)でAQUOSに送られます。
市販DVDの視聴をされるのであれば、HDMI接続をお勧めします。
書込番号:8722444
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
「HDMI映像優先モード」、「D端子出力解像度」も確認済みで
いろいろな組み合わせでも試してみましたがダメ。
昨夜は力尽きて、そのまま寝てしまいました。
朝起きて、トラブルシュートの続きをと思い起動してみると
あら?不思議。まったく問題なし。普通に見れるじゃないですか。
しかし、困った。
昨日と設定が変わってないのに正常に戻ってしまうと
原因も解決策も分からないまま。
再発の可能性もあるし、その時に対応が取れないじゃない。
そこで、相談センターに電話してみました。
同じような報告があるか聞いてみたところ
担当者曰く、「ないですね。」だって
現象が起こっていないので、
解決策を話してもそこから先はすべて可能性の話になってしまうので進展はなし。
結局、次に同じ状況になったときにまた電話することになりました。
交換してもらった方がいいのかな?
書込番号:8722703
0点
私もアクオスで同じ現象起きてます
ネットで色々検索してると良く似たケースがたくさんあるようです
解決策は・・・
サンヨーのTVの場合は、修理で直ったというケースがありました。TVのほうが原因のようです。
アクオスで未だにこの問題を解決したというケースは、私が調べている限りまだみつかりません・・・
書込番号:9113445
0点
アクオスの型番が書かれてませんが、
つい先日、D端子で
通常(1080i)→DVDソフト再生(480p)まで正常で、→通常(1080i)でNG
という話がありました。
原因はTV。信号の切り換えに追従できないのが原因でした。
シャープ(TV)の基板交換で改善された様です。
今回の場合も、TV側が1080i信号入力を正常に認識できない状況のように思います。
シャープに確認された方が良いです。
書込番号:9113658
0点
シャープ側は保証期間が過ぎていたら有償修理といってます
なんか納得いかないですね・・・
他の人はアクオスの仕様だとあきらめてたりしますが、これはメーカーのミスなのではと疑問です
書込番号:9118388
0点
いろいろと返信ありがとうございます。
DIGAの不具合か、アクオスの不具合か判断がつかず試行錯誤でした。
DVIで接続して現在は視聴できていますが、D端子接続では相変わらず良かったり乱れたりです。
DVI接続の画像は納得のいく色合いが出せずちょっと不満なのと、
他の機器を接続したいのでSHARPに基盤交換に出すか思案中です。
やはりSHARPは引き取りのうえ、有償での検査との事だったので保留にしてました。
ちょっと納得がいかない部分があるのは確かですが・・・。
やっぱり基盤交換かな。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9120326
0点
これって不良品ということですよね?
どうして生産された時点からD4端子といいながらD3D4入力がまともにできない状態なのに、基盤交換が有償なのか甚だ疑問です
リコールしてもらってもいいぐらいだと思っています
ほかの人はどうなのでしょうか
書込番号:9123620
0点
>これって不良品ということですよね?
分かりません。最初からかも知れないし、故障事例の多いパターンかも知れません。
一般的にこの手の機能に関する故障は、メーカー(ショップの長期保証を含む)保証期間内で使用者が証明できなければ、基本有料になります。
納得がいかない時は、メーカーへ直談判するしかないです。聞き入れてくれるかどうかは不明ですし、メーカーの信用もあるので、不良品を販売したとは「口が裂けても」言わないでしょう。(単なる故障と言い張るでしょうし、逆に威力業務妨害として訴えられるかも知れません)
書込番号:9123999
0点
メーカーに直談判した回答の1部です
「無料修理期間終了後の有料修理料金へのご不満は十分理解できます。
ご指摘の無料修理期間終了後の有料修理料金を弾力的に運営することは、
考えとしては成り立つものの、実際の運営では難しさが多々あり、
実現していないのが現状です。」
直談判しても有料じゃないと基盤交換しないそうです・・・
書込番号:9129175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
初めてブルーレイレコーダーの購入を考えています。
今は、テレビはシャープですがレコーダーは、パナソニックのDMR-XW51を使用しています。
私は機械ものは全くのド素人で、題名に書いた機種で悩んでいます。
自分なりに調べましたら、パナソニックの方が録画に制限があまりないように感じ、難しく
ないのかなと思っています。
この二つの機種の大きな違い、というのはあるのでしょうか?
あと、今のレコーダーを録画中に、ブルーレイのレコーダーで録画することは可能なのでしょうか?
1点
>この二つの機種の大きな違い、というのはあるのでしょうか?
他のスレでもかなりいろいろと書かれているとは思いますが、書き切れないほどの機能差があります。
主だったものだと、(下記のものはパナは基本すべてOKです)
1.AVC録画中(2/3/5倍)にHDD再生が出来ない。
2.録画中に市販BD-ROMが再生できない。
3.表録画中はチューナー変更が出来ない。
4.裏録画中は追いかけ再生が出来ない。
5.毎週録画設定の時間変更に追従しない。
6.高速ダビング中は予約録画含み一切の操作不可。
7.PC予約・操作不可
8.頭とオシリを除いて3秒以内の編集カット不可
9.5倍録画は後から変換不可
10.HDD内でのDR→AVC変換不可
11・DLNA機能なし
12.アクトビラ非対応・・・etc
などですので、機能的にもBW930の方がはるかに上です。
>あと、今のレコーダーを録画中に、ブルーレイのレコーダーで録画することは可能なのでしょうか?
問題ありません。
XW51とあわせればデジタル4番組録画可能です。
XW51だとDRで録画すれば、あとからBW930にiLinkムーブしてBDに保存することも出来ます。
(これはHDW30でもできます)
書込番号:8719711
0点
HDW30だと今より更に使い難くなります。面録画中にはほとんど何もできないのと同じになります。
BW930は、今まで以上に快適になります。いろんな機能的な改善が有ります。(説明が大変です)
欠点は、レスポンスがXW51よりも遅い点くらいです。
単純に機能で比較した場合、ソニーのX100を含めて比較すると
BW930>or=X100>>>HDW30
って感じです。
HDW30の優れているのは、レスポンスが多少速いらしいのと、データ放送を録画する程度です。
>あと、今のレコーダーを録画中に、ブルーレイのレコーダーで録画することは可能なのでしょうか?
当然可能です。チューナーが別ですので。ただ、契約番組が有る場合は、契約自体がB-CASカード単位で契約となってますので、挿入している機器単位となります。この場合はBD機に契約カードを挿して使うのが良いと思います。
素直にパナBW930にした方が良いと思います。
書込番号:8719714
0点
hiro3465さん
早速返信していただき、本当にありがとうございます。
申し訳ないんですが、hiro3465さんの回答内のことについて質問があります。
『AVC録画』とは何ですか?
あともうひとつ『DLNA』機能とは、どんな機能ですか?
本当に、ど素人で、基本的なことも分からなくて。。
エンヤこらどっこいしょさん
こんなに早く返信していただき、ありがとうございます!!
エンヤこらどっこいしょさんにも、申し訳ないんですが、回答内のことについて質問が
あります。
『レスポンス』とはなんですか?
あと『データ放送』というのは、耳にはしたことはあるんですが、
どういうもののことを言うのか、詳しく教えていただけますでしょうか?
書込番号:8719868
1点
失礼しました。
>『レスポンス』とはなんですか?
反応速度のことです。特にこのシリーズで報告が多いのは、録画タイトルの表示ボタンを押してから、表示されるまで数秒間の待ち時間があると言うことです。
普通は、ボタンを押すと1秒程度で表示されますが、ブラックアウトして2〜3秒程度の待ち時間があるらしいです。
>あと『データ放送』というのは、
正しくは、連動データです。例えばスポーツ番組などで出場している選手のプロフィールを見られたりする機能です。パナとソニーはカットしており見られません。シャープの5倍録りもカットしてます。
ただ、この連動データですが、録画容量が増える欠点があります。
ついでに
>『AVC録画』とは何ですか?
ハイビジョンでの長時間録画のことです。シャープの言う2倍、3倍、5倍録りと言うものや、パナのHG,HX,HE,HLと言うモードが該当します。
ちなみにDRは、放送画質そのままのことです。
>あともうひとつ『DLNA』機能とは、どんな機能ですか?
パソコンで言うLAN端子を使ったネットワークシステムのことです。簡単な話、対応パソコンや別の部屋にある対応のTVでBW930内に記録してある録画品をLAN端子の接続だけで視聴する方法です。詳しくは、googleキーワードで調べてみた方が良いです。
書込番号:8720283
1点
>『AVC録画』とは何ですか?
AVCの後ろに2/3/5倍と入れておきましたが、ハイビジョン放送をそのまま録画するのがDRモードで
これはXW51にもあるのでご存知だと思います。
XW51ではDVDにする場合、DRのままでは出来ないので、XPとかSPのSD画質に落としてダビングします。
AVCというのはハイビジョンのまま圧縮して録画する方式で、上記のXPやSPと比較して
DRに近い画質で容量を小さく出来るモード(HGやHEという名称)です。
通常BDにはDRのままですとBSで2時間程度、地デジで3時間程度の録画が可能ですが、
AVCを使うことで4時間〜12時間の録画が可能になります。
実際にかなり実用的なきれいな画質なので、これを使うことでHDDの容量を食わない、
ディスクのコストも下げることが出来ます。
※これがHDDのなかでできるかどうかで、HDDの容量節約したり、高速ダビングを多用できることで
時間も有効的に使えます。
>あともうひとつ『DLNA』機能とは、どんな機能ですか?
これは単純に言うと、レコーダーの置いていない部屋でも録画した番組を見れる機能のことです。
レコーダー以外にDLNAに対応した機器(TVやプレーヤー等)が必要になりますが、
リビングで録画したものを寝室で見るというようなことが出来ます。
書込番号:8720330
1点
>この二つの機種の大きな違い、というのはあるのでしょうか?
違いすぎて、比べるのも失礼なぐらいPanasonicの方が良いです。比較に耐える特徴点は、
HDD容量が両者共に1TBである、という事ぐらいですかね。
それ以外でSHARPの方が良い点は・・・思い浮かびません。データ放送のデータをどうしても
残しておきたい人以外、BW930との比較で選ぶ理由は無さそうです。
もちろん、この機種自体を気に入っているなら、この限りではありません。
書込番号:8723244
0点
エンヤこらどっこいしょさん
レスポンスとデータ放送の意味、理解できました!!ありがとうございます。
AVC録画についてもお答えいただき、本当にありがとうございます!!
HGとかHXとかが、いまいちよく理解できていないのですが、きっと説明書に
書かれていますよね?ネットから見てみます!!
また、今から自分なりに、DMR-BW930の良い点などを色々調べてみようと思います。
また、分からない用語、システムなどがありましたら、こちらで質問しようと
思っていますので、その際は。。素人などで、基本的なことを聞くかもしれませんが、
よろしくお願いします!!
hiro3465さん
今、使っているXW51では、勝手に録画モードがDRになるのですが、DMR-BW930も自動的に
DRモードになるのでしょうか?
BDにダビングする際に、HGとかHE(というモードも、あまり理解できていないのですが)に選択する、ということなのでしょうか?
私は、よくDVDに残して何度も見るので、ディスク代が心配です。
1つのディスクに、きれいな画質でそんな、たくさんの時間を録画できるのなら、とても助かります。
DMR-BW930も、直接ディスクに録画はできないのでしょうか?
たくさん、お聞きして申し訳ないですが、教えていただければ嬉しいです!!
『DLNA』という機能、大変よく分かりました!!私には、あまり必要のない機能ですが、便利そうですね!!
ジントちゃんさん
そんなに違うのですね!!AV機器は好きなんですが、理解できない部分が多々あり、よく分かっていませんでした。こちらのサイトのクチコミを拝見させていただいた中で、シャープの方が録画中などに制限が、多々あるような感じを受けまして、現在もレコーダーはパナソニックを使用して、満足しているので、気持ちはDMR-BW930に向いています!!
ただ、レコーダーを買った時にも店員さんから、テレビがアクオスだからシャープをすごく勧められまして。。BDのシャープのレコーダーに、制限があまりないのなら、シャープにしてみようかなと考え、購入する前に、こちらで皆さんの意見をお聞きしたく書き込ませていただきました!!
ジントちゃんさんがおっしゃる、データ放送のデータをどうしても、というご意見に私はあまりデータ放送に興味がないので、DMR-BW930の購入を前向きに考えていきたいと思います!!!
私のド素人な質問に、親切にお答えいただきありがとうございます!!
とても、参考になりました。また、なにかあればお願いします!!
書込番号:8725132
0点
>DMR-BW930も自動的にDRモードになるのでしょうか?
そのときに選ぶことも設定しておくことも可能です。
ハイビジョンの録画モードはDR>HG>HX>HE>HLとなり、BD-R1枚にDRだとBSで2時間、
地デジで3時間録画できますが、HGからそれぞれ、4時間、6時間、9時間、12時間の録画が可能です。
BDへの直接録画は可能ですが、BDへの予約は1つまでしか出来ません。
ただ、BDへの録画は入れ替え忘れでのミスや編集も若干手間なのでHDDに録画の方がお薦めです。
※ちなみにシャープだとBDへの録画とBD上での編集(カットなど)は不可です。
書込番号:8725477
0点
>今、使っているXW51では、勝手に録画モードがDRになるのですが、
genoopyさん、知っているかもしれませんが、
XW51で、DRで録画した番組をDVDに残す場合、
1時間番組は1時間(等速ダビング)かかりますが、
時間短縮で、DVDに高速ダビングで残したい場合は、
録画をDRではなく、XP〜EP等で録画すると、
短い時間で、ダビング出来ます。
(ただし、XP〜EP等で録画すると、2番組録画出来ない、チャンネル切替や他の録画番組の再生が出来ない、などの制限があります。)
(片方がアナログ放送や外部入力の録画の場合は出来る。)
DVD-RAM 5倍速の場合
XP1時間→約12分
SP1時間→約6分
(高速ダビング中は、他の番組の録画や再生が出来ます。)
(おまかせダビングでは出来ません。必ず、詳細ダビングでダビングする事。)
XP〜EPの録画の方法。
リモコンの番組表ボタンを押す→見たい番組を探す→決定ボタンを押す。
→『番組予約へ』決定ボタンを押す。
→『詳細設定』が黄色になるようにリモコンのマルチジョグ(決定の回りの円盤)の下を押す。
→決定ボタンを押す
→『予約を登録する』の下の『録画モード』に合わせる
→マルチジョグの左右を押してXP〜EPのいずれかに合わせる(FRは普段は使わない)
→その下の毎週予約をしたい場合も同じようにする
→マルチジョグの上を押して『予約を登録する』に戻る
→決定ボタンを押す。予約完了。
書込番号:8726237
0点
追伸
現在、DRで予約した番組もXP〜EPに変更出来ます。
予約確認を押す→変更したい番組に合わせる→決定→『修正』決定→
『録画モード』XP〜EPに合わせる→予約を反映するに戻る→決定。修正完了。
書込番号:8726264
0点
スレ主さん、文章に半角カタカナ使わないでもらえますか。
文章が大変読みにくくなっています。
書込番号:8726822
0点
hiro3465さん>>
返事が遅くなりまして、申し訳ないです!!
HLというモードは、たとえばXPモードより画質が悪いのでしょうか?
あと、DRモードで録画したものをダビング時にHLモードに、変更してダビングをして、尚且つ高速ダビングができるのでしょうか?
ゆうと井門井さん>>
返事が遅くなってしまい、申し訳ないです!!
ご丁寧に、こんな素人の私にも分かるように、説明していただき本当にありがとうございます!! W録画ができないのは不便ですね。。
でも、高速ダビングは便利そうで、利用したいですね!!どちらをとるかですね。。
源吉さん>>
それは気づかず、みなさんにご不便をおかけしまして、大変申し訳ありません。
源吉さんのご指摘に感謝いたします。
書込番号:8754766
0点
>HLというモードは、たとえばXPモードより画質が悪いのでしょうか?
HLの方がはるかにキレイです。(容量はSPより低いです)
HLはハイビジョン、XPはSDなので、32型でHLだけで見ている分にはDRとほとんど区別はつかないです。
>あと、DRモードで録画したものをダビング時にHLモードに、変更してダビングをして、
>尚且つ高速ダビングができるのでしょうか?
ダビング時に変換すると等速ダビングになってしまいます。
なので、HDD内変換を使ってあらかじめHLなりHGなりに変換しておきます。
これは電源切り時に設定ができるので、DRで録画したらモードを決めて電源を切っておけば、
寝てる間や留守にしてる間に予約を避けて機械が勝手にやってくれるので便利です。
ちなみにBDに入る録画時間はHL12時間、HE9時間、HX6時間、HG4時間です。
例えばドラマワンクール11話などはHLでBD1枚に収まります。
書込番号:8754968
0点
私も、購入する場合は皆さんがおっしゃっているように、パナが一番良いと思います。
それと、XW−51にDR録画すると、
「iLINK」で、BW930にDRのままダビング出来ます。
BW930は64番組も予約出来るから、その必要は無いと思うけど、
3番組同時録画する時は便利です。
私は、XW−31とBW800とSONYのBDZーX90を持っていますが、
BDレコーダーを買ってからは、殆んどBDディスクにAVC(HG、HX、HE)でダビングしています。
たまにDVDにダビングする時は必ずAVC(HG、HX、HE)で、
ダビングしています。(BW800は、HLが無い。)
標準画質のXPでは荒さが目立って、目立って・・・
それに、BDディスクの価格もスゴク下がってきてますし。
書込番号:8763495
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
こんなの出たんですね。
以前まで関東J:COMユーザでしたのでHUMAX制のSTBに手を焼いていましたが、
i.Link(TS)が付いていれば何とかCATVユーザでも乗り切れそうですね。
AVCRECの未来も明るいかな?
参考URL
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081201/jcom.htm
0点
そのことは約1時間前に別スレで語らせていただきましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8718553/
リアルにJ:COMなので、本気で気になって1時間経過しました。
今一番気になるのは、TZ-DCH8000のスペックですね。
書込番号:8718890
0点
あら失礼しました。
一応キーワード検索したのでが「hit」しなかったのでね・・・。
解約してから結構経ちますが、
ようやくJ:COM全社でまともな対応がとられるみたいですね。
書込番号:8718954
0点
CATVは、外部チューナーのせいで地デジ以外は制約が多く、家のアンテナを立てる時は敬遠していましたが、最近は良いSTBがでてますねー。
これはDMR-XW320+STBみたいでいいですね。BDもそろそろかな。
書込番号:8754351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
皆様、こんにちは。
最近気づいたことなのですが、映画や紀行ものなどをいくつか録画したものを見ると
音声がゆっくり波を打つように大きくなったり小さくなったりしています。
同じ番組をリアルタイムで見たわけではありませんが、普通にテレビを見ていて
そのようなことを感じたことはありませんでした。
また、録画時の音声設定などは特にいじってはおりません。
どうしてこうなるのかお分かりになる方がいらっしゃいましたら対処法を教えてください。
また、足りない情報などありましたらご指摘ください。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
なんだか最近動作のもっさり度が高くなってきたような気がします。
最初W録中の「録画一覧表示」のリモコン操作に反応し辛くなったのですが
とうとう一番組録画中の「録画一覧表示」にも反応しなくなってしまいました。
一度「番組表」を表示させた後とか
一度電源を切るとかすればできるようになるのですが
どんどん酷くなっていってるみたいでいやな予感がします。(^_^;)
まぁ録画中の「録画一覧表示」というのは器械のほうも大変だと思うのですが
皆さんのBW*30は、この辺の動作はどうですか?
もっさりながらもちゃんと動作していますでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
3点
私のBW830は若干動作が速くなった気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8582157/
もちろん録画中も録画一覧表示は問題なく出ますね。
録画中に早送り・再生等のレスポンスが悪くなるのはDIGAの伝統なのでしょうがないですが…
書込番号:8709625
0点
リモコンの電池を新品に換えたら良くなるようにも読めますが・・・・。
書込番号:8709781
2点
ジャモさん しえらざーどさんご返事ありがとうございます。
自分も最初はリモコンを疑って電池は交換して見ました。
でも確かに本体ではなくてリモコンの故障の可能性もありますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8709903
1点
スレ主さんと同じです。
録画一覧を押しても反応しなくなりました。
スタートも反応しません。
リモコンは2個使用していますので、リモコンの不具合や
電池切れではありません。
一端電源をオフオンすると反応します。
多機能のレコーダーになったので不具合が多くなったような
気がします。
アップデートで改善されるのでしょうか。
書込番号:8715415
1点
>多機能のレコーダーになったので不具合が多くなったような
気がします。
アップデートで改善されるのでしょうか。
パナソニックの安定性はその機能を省略して単純化したことによるものです。
高機能をうたえば不具合は増えてきます。ほとんど改善はしないでしょう。
以前の機械のように単純化すれば何とかなるでしょうが。
書込番号:8715619
0点
J.BOY-KISSさん
こんな症状は自分だけかなぁと思っていたので
同じような症状の人がいて良かったです。(良くないか^_^;)
しかし番組を録り貯めてある現状、余程のことがないと
修理などに出す気になれないのが辛いところです。
できれば改善してほしいですよね・・・もっさり
書込番号:8715716
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
Panasonicの最上位機種なのにジョグシャトルリモコン付いていないのですね。
ショックです。ビデオ、アナログレコーダーとずっとシャトルリモコンを使っていたので寂しいです。でも、この機種を買いたいと思っています。
0点
無くても問題無いよ,十字キーの左右でコマ移動出来るから。
書込番号:8696993
0点
正直、アナログレコーダのレスポンスを、
DVDやBDなど、最近のデジタルレコーダに期待するのは、非常に厳しいので、
ジョグシャトルが装備される可能性は、低いですね。
そういえば、東芝RD−X6は、途中までリモコンに装備されていましたが、
反応が悪く使い勝手が悪いと判断されたか、
発売前の土壇場で、下位の機種と同じ、ジョグシャトルの無いものになりました。
その後は、RD−X7、X8 と、それっきりです。
書込番号:8701319
0点
BW200ではジョグというかリングがあったんですが、矢印キーと兼ねていて、上下とか左右を
押す時に回ってしまったりして、むしろ使いにくいシロモノでした。
それに、他社でもジョグシャトルのついたリモコンは今はありません。昔のS-VHSの超弩級
デッキなら当たり前についてきてましたけど、今はUIがこなれて、無くても使えます。
ジョグシャトルが必要なほど高度でレスポンスの良い編集をしたい場合は専用機かPCでやって
いるようですね。
BW930は以前に比べて編集機能自体は増えているし画質も良いし、レスポンス以外は良い機械
ですよ。
動くアイコンはドライブに負担がかかりそうで好きではないですが。
書込番号:8702262
0点
スレ主さんと同じか分かりませんが、私はBW200のジョグダイヤルが、早送りの速度が可変出来る(早送りの減速がアナログチックに出来る)点が気に入っていますが、BW200のリモコンはBW930や830では使えないそうです。
書込番号:8703147
0点
xca2jさんの言う通りです。アナログ的なところがいいですよね。別売のリモコンとかでジョグシャトルとかついているリモコンてありますかね?
書込番号:8709294
0点
全くないと思いますよ。
ビックカメラのリモコンが沢山ぶら下がっているコーナーでも見かけたことありませんし…
書込番号:8709340
0点
>別売のリモコンとかでジョグシャトルとかついているリモコンてありますかね?
日本では未発売ですが、フィリップスの現行Prontoシリーズにはホイールが付いています。
ホイール部分にジョグ/シャトル機能を割り当てられるのかまでは調べていませんが。
http://www.pronto.philips.com/index.cfm?id=1457
http://www2.p4c.philips.com/cgi-bin/dcbint/get?id=TSU9400/79&doctype=_FF&defaultimg=1
※十字キーの外側の銀色のリングが正逆双方向に回転します。
価格は$600弱です、BDレコ1台が買えちゃいますね。
安い方のTSU9200なら$200前後、円高の今が買い時でしょうか。
書込番号:8709753
1点
>安い方のTSU9200なら$200前後、円高の今が買い時でしょうか。
ロジクールのhermonyシリーズなんかもそうでしょうけど、アメリカ向けの学習リモコンって
日本の用途とかなり違うみたいですね。
日本では純正の置き換えだけど、向こうはホームシアターの集中コントロール用で、基本的には
インストーラーが全部セッティングして、ユーザーはソファに座って液晶画面のマクロキーを
一つ押せばスクリーンが降りてきて機材の電源が入って照明が落ちて再生が始まる、みたいな。
書込番号:8711171
0点
「Pronto edit」を利用する事で個人でも自在に設定が可能です。
NOZ's Home Pageで画像を見る事が出来ます。
http://noz.ub32.org/pronto/
書込番号:8711412
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





