DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930 のクチコミ掲示板

(2775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DIGAのDLNA

2008/11/12 18:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

DIGAのDLNA機能を使って、DIGAに録画したファイルを(SD画質程度に落としたものでいいので)別のパソコン上のHDDにコピーする、というような使い方は可能なんでしょうか?お使いの方で、DLNA機能をお使いの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
背景としては、「モバイルビデオ」を考えていて、現在、PSPの初期型を所有しており、自宅のビデオシステムで予約録画した番組をパソコン上で携帯動画変換君で変換して外出先でPSPで視聴しています。
録画はNAS(BUFFALOのHS-D250GL)に外付けチューナー(PC-MV71DX/U2)を接続して番組を録画し、これをパソコン上のHDDに転送後に変換→PSPで視聴、という手順なのですが、これとは別に、自宅に初期型のPSX(PSP転送には対応していない)があり、これの調子が最近悪いので、買い換えを考えています。普通に考えれば、SONY BDZ-X100を買えば、PSPへの転送機能を使って、めでたく今の二重録画生活から脱皮できるのですが、自宅のテレビがPanasonicのVIERAで、子供のビデオ撮影用にPanasonicのSDカードビデオ(HDC-SD9)を買ってしまったものですから、デジタル機器にあまり強くない妻の好みとしては、DIGAでVIERA LINK、という希望が出ることが十分に予測されます。PSP連携をとるか、VIERAとの連携をとるか・・・迷っています。上記のような使い方ができれば、妻の意見を入れてDIGAに決められるのですが・・・

書込番号:8631515

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/12 18:59(1年以上前)

出来ません

書込番号:8631538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 19:26(1年以上前)

東芝とは違い、この機種のDLNAサーバ機能はあくまでもクライアントでの視聴用です。
録画データの移動は出来ません

SDカードビデオとBD DIGAを所有していますが、パソコンをお持ちであればパナソニックが推奨するほど便利とは思えません。

他にもD−snap、D−dock、ストラーダと持っていますがやっぱりPCと連携する方が便利です。
ディーガのネットワークはパソコン音痴向けって所です。

逆に、パソコンが出来ない人にとっては、撮ったSDカードをパソコン無しに視聴、バックアップが出来るので便利でしょう。

但し、ホームビデオ編集はおまけ程度です。


利用頻度で優先順位をつけては?
頻度より奥さんの意見が最優先で有れば残念ですが諦めましょう。

書込番号:8631631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/12 19:44(1年以上前)

素早い返信、ありがとうございます。そうですよねぇ・・・
利用頻度的には、妻の利用頻度の方が高いので、軍配はそちらに上がりそうなんです。
ただ、録画予約を二重にするのもめんどくさいので、たとえばDLNAでパソコン上で再生している画面をキャプチャするような「ウラ技」的な方法で何とかならないかなあ・・・と考えていたんですが・・・残念です。
PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪いんですか??それとも編集の機能などが足りない、ということなんでしょうか?ビデオ編集、といっても、今のところはSDカードから落としたものをDVDに焼いているだけなので、その辺はよくわからないんですが・・・

書込番号:8631708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 20:08(1年以上前)

東芝機だったら録画時にビデオ出力するのでレコーダーの外部出力に繋ぎ連動する
メモリースティックレコーダー(VRX-02BG)を利用する方法もあったのですが、
パナは予約録画は出力しないから無理ですね。
(秋葉原だと2,980円で売ってます。)

>PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の>読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪い>んですか??それとも編集の機能などが足りない、ということなんでしょうか?ビデオ編集、とい>っても、今のところはSDカードから落としたものをDVDに焼いているだけなので、その辺はよくわ>からないんですが・・・

レスポンスはPCの性能に依存するので一概には言えません。
少なくとも私の構成ではPCの方が快適です。

編集はいったんHDDにコピーして行うので、取り込み時間はPCと同じくらいです。
編集は不要部分のカット、分割、並べ替えくらいですので、バックアップには十分です。
綺麗なメニューやタイトル、画面切り替えのエフェクトや効果はもちろん有りません。

一般的には凝った編集をする人は少ないので、撮ったものを観るには十分ってところです。
何を言ってもPCを使わず、CMカットと同じ手順で扱える意味では簡単です。
PCと違い、素材を直接カットするので誤って操作したらコピーし直したりと面倒なところも
有りますが。

書込番号:8631789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/12 20:45(1年以上前)

ありがとうございます。メモリースティックレコーダー(VRX-02BG)・・・そんな方法もあったんですね。

僕のパソコン環境はCore2Duo 2.0GHzなので、パソコンとしてはそれほど悪いスペックではないのですが、HDDへの転送に時間がかかっているのですね。確かにいったんHDDに入ってしまうと、それほどストレスを感じません。

うーん、悩みどころですが、たぶん妻の意見に押し切られそうです。とりあえずは今のまま行って、あとは地上波アナログが終了してしまったところでまた再考・・・かな。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:8631965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2008/11/12 20:53(1年以上前)

> PanasonicのSD-Videoの編集は、今パソコン上でやっていて、レスポンスが悪い、というか最初の読み込み等でかなり待ち時間が長いと感じるのですが、DIGAの編集機能はそれよりレスポンス悪いんですか??

SD画質の編集でなく、ハイビジョンの AVCHD を扱うには、最近のPCでもパワーが不足気味だと思います。
再生もそうですが、エンコードは特に。
カット編集程度なら、DIGA でも出来ますし、PCよりもDIGAの方が応答が良いようです。
凝った編集をするのなら、PCしか手段はないですが。

書込番号:8632009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/12 21:04(1年以上前)

そうそう、SD-Videoと書いちゃいましたが、SD画質ではなく、ハイビジョンのAVCHDなので、遅いんですよね・・・出始めの頃のMPEG編集みたいな感じです。もっとも、エンコードは夜中放っておけばいいので、まだ我慢できるんですが・・・

> カット編集程度なら、DIGA でも出来ますし、PCよりもDIGAの方が応答が良いようです。

そうなんですか!!これでまたちょっとDIGAの方へ傾いてきました。
現時点では、あまり凝った編集をするつもりはないので、僕にとってはレスポンスが結構重要なポイントです。子供のビデオ編集は、パソコン上での編集だと、僕のtaskになっちゃいますが、DIGAで妻のtaskにしてしまうのも悪くないかも・・・

ただ、これまで使っていたPSXは、何をやるにもレスポンスがよかったので、DIGAがそれに見合うレスポンスかどうかは、ちょっと心配です。一度お店で見てみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:8632060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 21:14(1年以上前)

ちなみにBWx30シリーズはかなりマッタリしていますので、
レスポンスは一つ前の方が良いです。
但し、機能は新機種の方が上なので残念な所です。

あと、リモコンの操作感覚が何ともXな所も気になります。
Wオートチャプター等良い機能も有るのでおしいいです。

書込番号:8632115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/12 22:18(1年以上前)

>他にもD−snap、D−dock、ストラーダと持っていますがやっぱりPCと連携する方が便利です。

人の性ですかね、ついつい合わせて購入しちゃいますよね。

私も、DMR−BW830、HDC−SX5、SV−SD950N、SC−PM770SD、CN−HDS915TDとSDファミリで揃えています。(でもテレビはREGZAとアクオス)

撮ったSDをDIGAに取り込んでみましたが、今一使えない機能でした。
内容確認程度には便利です。

書込番号:8632485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/13 15:58(1年以上前)

>ちなみにBWx30シリーズはかなりマッタリしていますので、
>レスポンスは一つ前の方が良いです。
>但し、機能は新機種の方が上なので残念な所です。

そうですね・・・オートチャプター機能は使ったことがないのでよくわかりませんが、
DLNA機能は僕としてはかなりポイントが高いです。
リビングのテレビは子供と妻に占領されることが多いので・・・
レスポンスについては、個人の感覚的なものによる差も大きいので、実機を見てみたいと思います。


>私も、DMR−BW830、HDC−SX5、SV−SD950N、SC−PM770S
>D、CN−HDS915TDとSDファミリで揃えています。(でもテレビはREGZA
>とアクオス)

REGZA、いいですよね・・・僕もVIERAを買うとき、だいぶ迷いました。結局は、「子供がさわるので、液晶はだめ」というわけのわからん理由で押し切られましたが、結果的にはSDカードですぐにビデオで撮影したハイビジョン画像が見られるのは、快適ではあります。そういう意味では、DIGAも期待はしているんですが・・・


書込番号:8635161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/28 12:18(1年以上前)

PS3を買うのをおすすめします。

DMR−BW930でアナログ放送を録画し、DLNAでPS3にコピーできます。デジタルは今のとこ×。
それをPSPで リモートプレイさせるか、メモリースティックにうつすと便利です。
わたしは子供にリモートプレイで動画をみせてます。

PS3はHDDを換装するといいです。HDDのタイプはノートタイプのあれですあれ

書込番号:9168625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/28 12:38(1年以上前)

強要はしませんが、ソニーX100でも良い気がします。
ビデオカメラがパナって、大して問題では無いです。ハイビジョンの記録はパナもソニーも問題なく取り込みが出来る様です。同じ記録形式を使用しているので。

他社のBD機だと色々と制約が付きますが、パナとソニーなら現時点での互換性は気にする必要は無いと思います。可能なら、BW850とX95の2台体制の方が欠点を補完できるし、便利です。
奥さんとの使用権の取り合いにならずに済む?(笑)
DLNA機能を上手く使えば、HDD間コピーは出来ないけど、視聴は視聴機側の操作だけで両方可能に出来ます。

書込番号:9168710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

地デジ・BSデジ・CSHDでの録画モード

2008/11/11 17:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

使い始めて早1週間経ちまして、HDDがたまってきておりそろそろムーブを検討しているのですが、大抵の人は気に入った映画や番組は「DRモード」でムーブし保存して、まあまあの内容の番組は「HGやHX・HEモード」等でムーブし保存していると思います。そこでこの「AVCREC」は
互換性はどんなもんでしょうか?まだまだ普及していないのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:8626769

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/11 17:48(1年以上前)

知っているとは思いますが、
AVCRECとAVC録画は、同じようで違う物です。
AVCRECは、DVDに書き込む場合の呼び方。(カスタム規格=DVDの正式規格ではない)
AVC録画は、BDに書き込む場合の呼び方。(標準規格)
と判断して良いと思います。

どちらのメディアを使用されているかは知りませんが、

BDなら、AVC録画は、標準の記録形式になっていますので、互換性があります。今後も困らないと思います。

DVDの場合、AVCRECは、パナは今後もサポートを継続するはずですが、ソニー・シャープは無視でしょう。
将来的には、最悪の場合、パナ機のみのサポートと言うことにもあり得ます。(今は三菱、日立、ビクターがサポートしてます。と言ってもパナのユニフィエを使っているからですが)

ですので、互換性を考えるなら、BDを使っていればよいです。

書込番号:8626858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/11 17:50(1年以上前)

>そこでこの「AVCREC」は互換性はどんなもんでしょうか?
「AVCREC」は媒体にDVDを使った場合の呼称です。
「AVCREC」なら「AVCREC」採用のレコのみ。
「BDにAVC記録」ならPS3でもソニーでも再生
出来ますよ。
今のBDレコは「BDにAVC記録」の機能は持っています。

書込番号:8626866

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/11 18:11(1年以上前)

AVC録画とAVCRECの違いについては皆さんのレスの通りで、HDD上にある場合は共通のものです。
それをBDにダビング(ムーブ)するかDVDにするかで変わってきますが、BDの場合は、
最近のメーカー発売機種ではすべて互換性があります。
再生できないのはAVC搭載以前のBD機で、ソニーで言えばV9/7、パナではBW200、シャープでは
HDW15/20以前で、三菱・日立・パイオニア・ビクター等後発各社はすべてOKです。

>HDDがたまってきておりそろそろムーブを検討しているのですが、

それとわかっていらっしゃるかもしれませんが、ムーブはムーブ時に変換するよりも、
HDD内で電源切り時に変換設定をしておいて高速ムーブをされたほうが手間が掛からず便利です。
例えば2時間の映画をBD-R1枚に入れるのであれば、A、B、Cの合計6時間以内の映画をそれぞれHXで設定して
電源を切っている間に変換してくれるので、高速ダビングすればダビングは30分も掛かりません。

>まあまあの内容の番組は「HGやHX・HEモード」等でムーブし保存していると思います。

個人的にはHLもかなり使えると思います。(最近はHLがかなり増えてきました)
一度同じ番組をW録してみて基準のモードを決められたほうがいいと思います。

書込番号:8626940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/11/11 23:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

不勉強なんで教えてください。
以前にもパナの独自規格と記載されていましたが現状Blu-ray Disc Associationで認可されているのに
相変わらず独自規格なのでしょうか?
BDAの規格なのでDVDの規格でないってのは分りますが。
http://www.blu-raydisc.com/jp.html

又、AVCのファイルをBDに焼くかDVDに焼くかの問題であってユニフィエは関係ないと思うのですが如何でしょう?
仮にユニフィエを持ってないシャープがやろうと思って不可能とは思えない。
(やろうと思うがどうかは別ですが)

書込番号:8628538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/12 00:19(1年以上前)

>以前にもパナの独自規格と記載されていましたが現状Blu-ray Disc Associationで認可されているのに
>相変わらず独自規格なのでしょうか?

DVDで使う以上は、完全なカスタム仕様(独自規格)です。
DVDの団体で認可しているハイビジョン記録は、HDrecです。
そう言う意味では、AVCHD録画も恐らくカスタム仕様と言って良いと思いますが、こちらはビデオカメラの関係でデファクトスタンダード(公認仕様)になってます。

BDにおいても同じ事です。パナの独自規格なのは、音声拡張仕様を採用した点です。確かにこの仕様はBDAでもカスタム仕様として認められていたと思います。しかし、認められていても独自(カスタム)仕様には違いがありません。
今回のBW*30系ではAAC音声をそのまま録画するという方式に変更したのでこの縛りが無くなり、互換性が出来ました。

>AVCのファイルをBDに焼くかDVDに焼くかの問題であってユニフィエは関係ないと思うのですが如何でしょう?

DVDに焼くこと自体にユニフィエは関係有りません。ただし、パナの拡張音声を含んだAVC録画品を正式に再生出来るのは、現時点でユニフィエに組み込まれたソフトのみのはずです。

>仮にユニフィエを持ってないシャープがやろうと思って不可能とは思えない。
正しいと思いますが、AVCRECを再生するに当たり、当然拡張音声品も対応する必要が有ります。現状、ユニフィエ以外で対応しているチップは無いと思います。
まぁ、仮に有っても、サポートする義理はないですし、パテントが絡むのでやらないでしょう。

一点注意して欲しいのは、カスタム仕様であってもそれがデファクトスタンダード(標準)になる例はいくらでもあります。ただ、今回はカスタム仕様で終わりそうだと言うことです。
パナもその点を理解した上で、混乱を避けるため、AVC録画の形式を変更して互換を持たせました。DVDに関しては、どうしようもないので、放置です。

余談ですが、
逆にHDrecは標準仕様でありながら、カスタム仕様と同等の状態です。

書込番号:8628881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度4

2008/11/12 09:46(1年以上前)

みなさんお返事有難う御座います。
エンヤこらどっこいしょさんの説明でBDとDVDではAVCRECとAVC録画との違いが
完全に理解できました。

私は今まで東芝のRD-X6とS600を使用しておりまして
今はパナ機とS600を併用しています。パナ機はe2byスカパー契約してまして
「スターチャンネルHV」とか「ムービープラスHD」等の録画、
S600はCS放送以外の地デジ・BSデジ放送を録画しています。
そこで以前東芝機を所有(現在も含)されていた方々で
「HGやHX・HEモード」が東芝のビットレートでいうとそれぞれ
どの数値に当てはまるかわかりますか?それがわかれば一番理解しやすいんですけど・・・。
単純に4.7GのDVD-Rでの録画時間で判断していいのか否か?と疑問です。

それと、パナのHP(http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html)にある
録画時間表を見ると、HXモードとXPモードやHLモードとSPモードでは録画時間が大体同じですが、画質も同じと考えていいのでしょうか?(XP/SP/LP/EP/FRモードで記録した番組をAVCREC方式のDVDにダビングすることはできないのはわかっていますので単純に画質比較です。)
よろしくお願い致します。


書込番号:8629918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/12 10:22(1年以上前)

>「HGやHX・HEモード」が東芝のビットレートでいうとそれぞれ
どの数値に当てはまるかわかりますか?
単純に4.7GのDVD-Rでの録画時間で判断していいのか否か?

レートの数字は記録時間で判断できます

具体的な数字がいくつか?ってのはどこかで出てましたが
レートの数字と録画時間をかけたのが容量だから
だいたいそんな感じです

>HXモードとXPモードやHLモードとSPモードでは録画時間が大体同じですが、画質も同じと考えていいのでしょうか?

HXやHLはS600の画質でいうとTSに一番近いです
というか両方持ってるならお試しでどうでも良い番組を
BD-REかRAMにムーブすれば自分で確認できます

画質は使ってるTVやコダワリで違うから自分で判断したほうが良いです

書込番号:8630006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度4

2008/11/13 09:40(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事有難う御座います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんには以前東芝機のスレでお世話になった記憶があります。
いつもいつもすみません。
BD-REもRAMも持っていませんが、早速購入して試してみようと思います。
皆さん
有難う御座いました。

書込番号:8634177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信29

お気に入りに追加

標準

AVC焼きしたDVDの再編集激遅!!

2008/11/10 22:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

つい数時間前仕事帰りに地元のとあるヤのつく家電屋(実験場?)に自前のXW120でAVC
焼きしたRAM(編集済み)を入れてボタン操作が120と若干変わっていてやや手間取った
物の編集モードでチャプターを打ち直してみたらこれがマ〜遅い事遅い事(恐らく
BW930シリーズ全操作系統で一番遅い?)特にリモコンの左右レバーの手動コマ送り
が遅すぎて左右サーチ/スローの方が使いやすい(かも)なんにせよ噂には聞いてはいたが
全体的に動作が鈍いけどまあ耐えられるレベルだけど編集モードの動作の遅さだけは
我輩には耐えられんわこりゃ。

書込番号:8623882

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 11:42(1年以上前)

こんにちは。

DVD-RAM上で直接編集したのですか?

やっぱり編集は一度HDDに複製を取って、HDD上で行うのが基本では?

書込番号:8625808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/11 13:30(1年以上前)

XW120との比較ということで、コメントできませんが、
お気持ちは察します。
初めてBWを使った自分としては、「編集」はいろいろ試しましたが、
「全ての編集モードが遅くて使えない」、とまでは言い切れないと感じました。
確かに、「チャプター一覧」からの編集は、全く使えません!
はっきり言っていらない機能(一覧からのチャプタ変更に関して)です。
ただし、チャプターを打つ場合は、間違いなく「再生」から出来ますから、
見ながら行うと時間はかからないと思います・・・、
それ以外の編集に関しては、
「部分消去」はW録オートチャプター機能が搭載されたお陰で、
編集の東芝と比較しても俊足で、編集時間は半分に減り、大満足でした。
それから、コマ送り・・・確かに同感です・・・東芝のコマ送り・戻しの
速度と比べると体感で3倍くらい遅い・・・オートチャプタ精度が、
番組によっては完璧で、コマ送りを使わなくてもいい時が多いですが、
必要になる時は、たった5〜10コマ移動に、激速で連打しています!
また、リモコンは、やはり再生系とコマ送り系が離れすぎていて不便で
使えないので、ソニーの学習リモコンにしました、便利で快適です・・・
ただし、PLZ510Dは、割り付けるボタンが小さいのが玉に傷・・・。

書込番号:8626162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/11 14:12(1年以上前)

>編集モードでチャプターを打ち直してみたらこれがマ〜遅い事遅い事(恐らく
BW930シリーズ全操作系統で一番遅い?)特にリモコンの左右レバーの手動コマ送り
が遅すぎて左右サーチ/スローの方が使いやすい(かも)

こんなの使い方を知らないから存在する速いやり方を使えてないだけではないですか?
コマ送りやサーチは東芝よりPanasonicの方がよっぽど使いやすくて速いですよ。

早送り、早戻しキーでスロー速度が変えられる事を知らないわけじゃないですよね?
5段階目だと1/2倍速ぐらいになってすばやいし、初段は行き過ぎない程度に遅いし。

コマ送りも押したらすぐに動作してるから待たされるなんていう事はないし。
どこがどう遅いのか、具体的に教えてください。私が感じる編集機能とあまりにも違いすぎ
ます。

少なくとも、チャプター打ちで東芝より遅いと感じた事は私はありません。
BW930を持ってて、使い方を知った上で書いてますか?

>確かに、「チャプター一覧」からの編集は、全く使えません!

どういう意味で使えないですか?私は東芝のチャプター編集より使いやすいと思っています
けど。

まあ、小窓では端数フィールドが見分けられず、サムネイルで端数フィールドが残っている
のに気づいてやり直しになる事があるぐらいですかね。

サムネイル表示の遅さは東芝も似たようなモノだし。


BWx30シリーズはモッサリしてるとよく言われますが、モッサリしてるのは「録画一覧」の
表示、消しや録画一覧から再生の開始、「スタート」表示が瞬速じゃないなどの動作切り替え
の部分であって、個々の機能に入ってからの反応は別にモッサリじゃないですよ。

書込番号:8626270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/12 04:28(1年以上前)

言葉足らずで誤解があるといけませんのでフォローしますが、
コマ送りで遅いと感じるのは、コマ送りを押し続けた自動送りの
場合のことで速度がスローです。連打はなんの不満もありません。
チャプター一覧表示が不満なのは、遅さとポイント変更がとても
時間がかかって、CMカットが目的なら部分消去モードで十分ですし、
マーク打ちならば、再生から行った方がはるかに早いと感じると言いたかった
だけです。
操作性は素晴らしいですし、マルチタスク(同時に出来ること)が
他のメーカーに先んじていることで、文句なしのマシンだと断言できます!
それから、AVC焼きのRAMは、フレーム精度の編集は出来ない仕様です。
GOP単位での編集になります。BDディスクならオーケーです。
スレ主さんは、この部分だけで誤解してしまった?と思います。
このマシンの
底力は素晴らしいです! 

書込番号:8629424

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/12 06:06(1年以上前)

最強先生,こんばんは

マ〜確かに,パナは新型になっても遅そうですね,
再生で、1.2倍速にして一瞬止まるのも直らないですかね?
i-LINKのムーブする画面とか移動するのでも,一呼吸あるし。

ところで先生、i-LINKムーブ、X7不具合あって、ちょっと心配なんですよ。

ダビ10機なんで、「ムーブ」と「コピー」の選択ができますが、
ムーブした後、経過を示すタイムバーの画面に移らないで、↑のままで
開始されてしまったり。「戻る」ボタンで、いつもの画面には変わるのですけど。

ところで、「ヤ」の付く電気屋って,行き着けのヤマギワでつか(^^;
早いとこ,いつもの批評待ってマ〜ス,

書込番号:8629500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/13 00:29(1年以上前)

タイトル見てビックリ!!!
永遠に続くかとも思われた放浪の旅もついに終焉を迎え、BDというゴールにようやくたどり着いたのかと思っちゃいました(笑)

『我輩的BW930批評』が聞けるかと期待したのに残念です…。

書込番号:8633344

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/13 00:54(1年以上前)

最強さんは,最近始めたi-LINKで,各駅停車の等速で
行ったり来たりするのが楽しいのです.(喜)
にしても,アリ地獄にはまらない様にね.(涙)

書込番号:8633438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/13 02:47(1年以上前)

私もウスウス感じてはいましたが…、やはりそうでしたか!!
大先生は…、既にその域にまで…!(泣)

スミマセン、つい興奮してしまい…
まだ手が震えております…。
もし誤字脱字がありましたらご容赦下さい。


私の様な凡人は、どうしてもBDの様な目的地(ゴール)を目指してしまいます。
しかも、私にとっては単なるその過程に過ぎない等速i.LINKムーブなどは、ただ時間を搾取されるだけ。苦痛でしかありません…。

それを大先生は楽しんでおられると!?
しかも行ったり来たりと!?

真の鉄道マニアは、何処かへ行く事が目的ではなく、列車に乗る事自体が目的である。と聞きますが、それにも似た感じでしょうか?
いや、もっと崇高なモノですよね?失礼しました。


最後に、以前からひとつ気にかかっていた事がありまして…
i.LINKムーブすると頭欠けしますよね?
それをどんどん繰り返しやっていくと、だんだんそのタイトルの時間は削られていき、最期には遂にタマネギの如く…!?

是非とも、大先生に説いて頂きたいものです。


書込番号:8633690

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/13 04:03(1年以上前)

丈直し豊さん 
どうもこんばんは。最強師匠の目指しているのは、
http://tetsuko.jp/story/ent_2.php

金を掛けないで130円大回りです。
執着駅は、CPRMのDVD-Rの円盤です。

マ〜いわいる、列車本数の少ないところは、行ったり来たりしながら
終点を目指すといいますからねぇ。流石は史上最強師匠です!
どっかの鉄スレ住民も,ビックらこいたなのデ〜ス(驚)

初芝電鉄は、一応電化されていますが、本数と枝支線を増やしすぎたので、
乗降客が増えなく,基本ゼニの乏しい大赤字路線となっています。
車両もネタも釣り掛け駆動方式です。

保守車両が少なく、枕木は木製で、駅はほとんど無人駅です.(涙)
ちなみに,しょっちゅう脱線します(爆) 自ら置石に乗り上げたり(泣)

我輩も雇われ乗務員ですが、今年の前半までは、列車妨害で防護無線通報されたり、
日中にも係わらず停止したり、長期運行中止になりました(号泣)

そうですねぇ、最強師匠にとってみたら、大きなたまねぎと言うか,
今流で言えば、普通のねぎだったり…
http://jp.youtube.com/watch?v=1uf41sOTGFc&feature=related

芝はのりしろ、パナは開始フラグで大丈夫みたいですが,詳細は謎です。

そんじゃまた乗車するデ〜ス

書込番号:8633759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/13 19:59(1年以上前)

JOKRーDTVさん
こんばんは。初芝電鉄について私もヤホーでちょっと調べてみました。

確かに電化はされている様ですが、車両についてはどうやら中古のモノも使われているみたいですね?
安全性に問題が無いか心配です…。

書込番号:8635873

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/13 21:02(1年以上前)

ポイント切り替えるの忘れたせいで(手動),何処かみたいですまぬ,
丈直し豊さん,ご乗車ありがとうごさいますデ〜ス,(ワンマン)

マ〜安全性よりも,高架部分の耐震性が・・・実は内緒(^^;
写真は見んように(涙) 山間路線なので,羊飛び出しとか,なだれにも弱い(泣)

銭がなくなったので,無効3年異常,新造発注は無理ですつて!
何処かで使い込んだ払い下げを買い上げるのが理想です.
誰がが贈り物してくれたら,マ〜嬉しいんだが(ボソッ)

ですが,決済方法は多様で,赤字路線には珍スィ〜,
電子マネーは基本なんでも使えるデス (何とかイカ?とか) 
資金回収で,千葉じゃないけど調子よくおせんべいさんなんかも売ってたり?(草加製)

さいたま〜所沢当たりの工場閉鎖,改造する,工作部隊も解雇したので,
600系工事(旅10)とX6系(T1)およびEX化改造できていません,(泣)

キタの工作半島仲間募集中デス。来年は一部冷房化するデス(予定)
音が割れているスピーカー,西武じゃないけど,棄てレオにするデス.
ヨド(シチヤ)orヤマダ(カクジッケンジョウ)
ソフノチュウコdeツカイマワストワ,サスガシショウ(ソンケー)
オフセヲマチシテマス                     寝た切れ(泣)

書込番号:8636156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/11/29 07:24(1年以上前)

やっと長レス書くヒマが出来たのでつづきである!!

と・その前に我輩の現在の録画/保存手段から説明する事にしよう,

現在我輩は,S502など(録画)→Iリンクムーブ→XW120,でチャプ打ち/CMカット
してからもっぱらRAMにAVC(HE)焼きしてます(CMカットした最大25分物までの
アニメを片面4話焼きが基本)


で・これからコメントに移る事にする


ぶらりおたべさん

>DVD-RAM上で直接編集したのですか?

そうです,


>やっぱり編集は一度HDDに複製を取って、HDD上で行うのが基本では?

これには理由があって,そもそもXW300/100系マシンは一度AVC焼きすると
HDD/DVD問わずコマ戻しで1フレーム戻しが出来ません(ガーン!!)でこれは
AVCレックの仕様かどうかは解らんのだけどなぜかDRデータをCMカットしてから
AVCエンコをかけるとなぜかチャプターを打ったポイントよりやや手前にチャプターが
打たれた状態になります,である筋からAVCエンコしたデータでも1フレ戻しが出来る
らしいと聞いて試しにCMカット済みのAVC焼きした物である実験場(家電屋)で
やってみたらタイトル通リ動作は激遅ではある物の本来打たれるはずの場所へのチャプター
の打ち直しに成功した訳です,


My価格さん 

>確かに、「チャプター一覧」からの編集は、全く使えません!はっきり言っていらない
機能(一覧からのチャプタ変更に関して)です。

そうかな?,我輩は必要だけど一々画面表示切り替えるのメンドイし,複数選択カット
は編集モードでしか使えないし,チャプ打ちも編集モードの方がやや打ち終わるのが早い
(気がする)し,


>ただし、チャプターを打つ場合は、間違いなく「再生」から出来ますから、見ながら
行うと時間はかからないと思います・・・、

RDなら解るけど,パナは逆に不便,


>それ以外の編集に関しては、「部分消去」はW録オートチャプター機能が搭載された
お陰で、編集の東芝と比較しても俊足で、編集時間は半分に減り、大満足でした。

これでPリストが使えれば完璧(に近い)で良いんだけどなぁ,


>それから、コマ送り・・・確かに同感です・・・東芝のコマ送り・戻しの速度と比べると
体感で3倍くらい遅い・・・

XW120はS502やA600とかと比べても全然早くてマ〜快適(コレでO秒戻しボタンが
あればな〜)


>オートチャプタ精度が、番組によっては完璧で、コマ送りを使わなくてもいい時が
多いですが、必要になる時は、たった5〜10コマ移動に、激速で連打しています!また、
リモコンは、やはり再生系とコマ送り系が離れすぎていて不便で使えないので、ソニーの
学習リモコンにしました、便利で快適です・・・ただし、PLZ510Dは、割り付ける
ボタンが小さいのが玉に傷・・・。

RDからIリンクムーブするからオートチャプターあってもあまり役に立たないね〜
(Iリンクムーブでチャプター消えるから),リモコンも先代よりはマシだけど不満が
無くも無いな,編集用にいい加減500D(リモコン)使おうかな,


>コマ送りで遅いと感じるのは、コマ送りを押し続けた自動送りの場合のことで速度が
スローです。連打はなんの不満もありません。

我輩は連打でもダメだな,XWよりもチャプター1本打つのに時間かかり過ぎる,


>チャプター一覧表示が不満なのは、遅さとポイント変更がとても時間がかかって、
CMカットが目的なら部分消去モードで十分ですし、マーク打ちならば、再生から行った方
がはるかに早いと感じると言いたかっただけです。

上に書いてるけど編集モードの方がまだマシ(これで動作がXW並なら文句ないのに...)


>操作性は素晴らしいですし、マルチタスク(同時に出来ること)が他のメーカーに
先んじていることで、文句なしのマシンだと断言できます!

確かにIリンク受け中のマルチタスク性能は我輩から見ても合格,


>それから、AVC焼きのRAMは、フレーム精度の編集は出来ない仕様です。GOP単位での
編集になります。BDディスクならオーケーです。スレ主さんは、この部分だけで
誤解してしまった?と思います。

コレも上に書いてるけど,出来たよ,実際に実験するまでは我輩も半信半疑だったけど,
完璧にAパートの手前に打たれてたチャプターをBパートの初めに打ち直せましたよ
(1フレ戻しも可能)


>このマシンの底力は素晴らしいです!

遅くなければね,


文字数越えそうなのでつづく!!。

書込番号:8706049

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/29 08:06(1年以上前)

なるほど!確かにw
つずきも期待してます,

書込番号:8706146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/11/29 08:11(1年以上前)

ジントちゃん

>こんなの使い方を知らないから存在する速いやり方を使えてないだけではないですか?
コマ送りやサーチは東芝よりPanasonicの方がよっぽど使いやすくて速いですよ。

でも不便,スキップで最終点まで飛べないし(だから編集モードでチャプ打ちしている)
タイムワープもRDと比べて使えないし,


>早送り、早戻しキーでスロー速度が変えられる事を知らないわけじゃないですよね?
5段階目だと1/2倍速ぐらいになってすばやいし、初段は行き過ぎない程度に遅いし。

ああ知ってる,でも早送り/戻しだけで完全なチャプ打ち出来る訳が無いからコマ送り動作
が遅いのは致命的(XWはなんの問題も無いんだけどな〜)


>コマ送りも押したらすぐに動作してるから待たされるなんていう事はないし。
どこがどう遅いのか、具体的に教えてください。私が感じる編集機能とあまりにも
違いすぎます。

我輩も一応HDDに録画されているDR物のチャプ打ちもやってみたけど,DVDに焼いた
物程では無いけどXWと比べると遅すぎてストレスが溜まりそう...,


>少なくとも、チャプター打ちで東芝より遅いと感じた事は私はありません。

BW930シリーズ以前のマシンなら同感,


>BW930を持ってて、使い方を知った上で書いてますか?

持ってないよ,(あったらXWでAVC焼きしないってばよ!!)BW930シリーズを完全に
知り尽くしてるとは言わんけど,素人よりはよっぽど知っているつもりだけど
(保有パナマシン3台)


>BWx30シリーズはモッサリしてるとよく言われますが、モッサリしてるのは「録画一覧」
の表示、消しや録画一覧から再生の開始、「スタート」表示が瞬速じゃないなどの
動作切り替えの部分であって、個々の機能に入ってからの反応は別に
モッサリじゃないですよ

そうかい?,単純に見るナビをカーソル動かすだけでも我輩から言わせれば
平均点以下だけど(XWとは比べ物にならん)


丈直し豊さん

>タイトル見てビックリ!!!永遠に続くかとも思われた放浪の旅もついに終焉を迎え、
BDというゴールにようやくたどり着いたのかと思っちゃいました(笑)

今の我輩にはBDは敷居が高い(予算的に)のでさすがにそれはムリよ,んでS502の
TSEは使い物にならなくてAVCのDVD焼きに活路を見い出したって訳だ,


>『我輩的BW930批評』が聞けるかと期待したのに残念です…。

それって確か,ハヤシカレーさん(仮名)のパクリになるからそんなベタなタイトルは
使わんよ(つ〜か,AVC焼き始めてからヒマが無くなったからS502/XW120スレやるのも
いつになる事やら...)


>私もウスウス感じてはいましたが…、やはりそうでしたか!!大先生は…、既にその域に
まで…!(泣)スミマセン、つい興奮してしまい…まだ手が震えております…。
もし誤字脱字がありましたらご容赦下さい。

JOKR-DTVくんの言ってる事をなんでもかんでも鵜呑みにしちゃあイカンよ,


>私の様な凡人は、どうしてもBDの様な目的地(ゴール)を目指してしまいます。
しかも、私にとっては単なるその過程に過ぎない等速i.LINKムーブなどは、ただ時間を
搾取されるだけ。苦痛でしかありません…。

半分同感,せめてのりしろ問題が完全解決したらメインマシンに使うかも
(いやそれは無いかHDD内コピーすら出来ないし)


>それを大先生は楽しんでおられると!?しかも行ったり来たりと!?

ンナ訳ね〜だろ!!(怒),


>最後に、以前からひとつ気にかかっていた事がありまして…i.LINKムーブすると頭欠け
しますよね?それをどんどん繰り返しやっていくと、だんだんそのタイトルの時間は
削られていき、最期には遂にタマネギの如く…!?
是非とも、大先生に説いて頂きたいものです。

現在は基本的にもっぱら,S502からXW120にIリンクムーブしてDVDに
AVC焼きする程度でなんども往復するなんて考えられないね,


ってもう朝か...ねよ。

書込番号:8706157

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/29 08:50(1年以上前)

あれ(^^;
今から寝るんでつか,ほんじゃおやすみデ〜ス

書込番号:8706263

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/04 23:44(1年以上前)

つづき,

>ンナ訳ね〜だろ!!(怒),
(^^;

>DTVくんの言ってる事をなんでもかんでも鵜呑みにしちゃあイカンよ,
ほ〜い,(嬉)

忘れ去られると悲しいからやつた・・・,
3,4ヶ月前,大事にしていた,さいたまの芝犬オリの敵討ちだった,(涙)

最強さんは,ヤ〜マダとヨドの敵討ちで忙しいみたいね・・・(ボソ)
ところで,A600とS600ダビテン化もうしますたか?

書込番号:8735390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/12/05 00:00(1年以上前)

>ところで,A600とS600ダビテン化もうしますたか?

A600は放送DL待ち(早くて8日以降の火曜深夜かな〜),S600は対応してないし
TS2縛りあるからする気は無い,早い所ではもうアップして使用している様だ,

ダビング10にアップデートしてみました [8732479]。

書込番号:8735509

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/05 14:17(1年以上前)

今回のアツプデ〜トは,フリーズしたと思うくらい長いゾ!
ちなみにうちのA600は,アンテナ線繋いでないのよ!

書込番号:8737577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/12/06 22:32(1年以上前)

>今回のアツプデ〜トは,フリーズしたと思うくらい長いゾ!

いつも見る度に思うんだけど,小文字変換くらいしなさいよ,やり方知らんわけじゃ
ないんでしょ,


>ちなみにうちのA600は,アンテナ線繋いでないのよ!

アンテナケーブル繋げないとアップしても意味無いぞ(レクポからのIリンク受けも
相変わらず出来ないらしいし)


それにしても続き書いてからこれといったリアクションが無いな?,図星挿されて反論
出来なくなったか?,

ま・持ってないとは言っても何回かいじった上での経験を元に思った事を書いただけだから
マジギレされてもねぇ(単純に事実書いただけだし)

さて,明日は忙しいから明日の録画分もCMカットするか。

書込番号:8744818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/12/07 11:58(1年以上前)

噂では来年の2月あたりに新型が出るらしいが,いい加減RWのAVC焼きに対応して
くれんかな〜,それとAVC焼きしたRAMの再生出来るプレイヤーも早く出せ(殻対応で)

書込番号:8747300

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

やっと D-VHS から本機に移行!

2008/11/10 17:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

今迄は3台のi.LINK付きチューナー、5台の Rec-POT 、5台のD-VHS でHi-Vision を楽しんでいました。しかし、増殖するテープの保管場所の確保、テープの入手も日を追うごとに困難になった事、PCで編集済みの HDV を BD にしたかったので遅ればせながら本機の購入を決断し、先月購入しました。

〔D-VHS から移行してよかった点〕
1.編集済みの HDV は今迄専用の Rec-POT にダビングして楽しんでいましたが、タイトルを入れることができず、エクセルで一覧表を作り対応していましたが、本機ではタイトルが入れられるので満足しています。

2.Rec-POT では、ダビング10不採用。

3.Rec-POT に録画した番組を本機にムーブできること。

4.コピーワンス適用以前に D-VHS に録画した番組を本機にダビングできること。

5.同一番組を録画できること。〔この件は価格.comのカキコミで初めて知りました〕
WOWOWの録画で役立っています。

6.収納場所に困らなくなった。

7.D-VHS にムーブする際は、当倍掛かりましたが、BD 作成では大幅に時間が短縮できる。

8.インクジェットプリンター対応のディスクだと素晴らしいディスクができる。etc.

上記の理由で3台のチューナー、5台の Rec-POT は売却しました。但し5台の D-VHS は再生用に永久保管します。

本機は、番組情報を得られないのが甚だ残念ですが、機能の素晴らしさゆえ、居間用にもう一台追加購入しました。

書込番号:8622343

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/10 17:41(1年以上前)

DCR-777さん ご購入おめでとうございます。

パナのi.LINK付レコは、Rec-POTからHDVタイトルをダビングするのはもちろん、
Rec-POTへHDVタイトルをi.LINKダビングできますからね。(カメラへ書戻しは不可)

注意点ですが、HDVカメラからHDDにダビングする際、
コピー禁止とメッセージが出てダビングできない時があります。(原因不明)
また、HDDにはダビングできても、BDにダビングしたらコピワンになった事もありました。(訳がわからない)

パナの不満点は、BD→HDDのダビングで高速が使えず、
BDにHDVを無劣化保存していても、BD→HDDでは、最高HGモードしか選べない事です。
ソニー機だと、BD→HDDも高速(無劣化)が使えるんですけど。
また、プレイリストもタイトル結合も不可なのが不満です。(ソニーは可能)


>本機は、番組情報を得られないのが甚だ残念ですが、

もちろんご存知だとは思いますが、シャープなら可能なんですけどね。
シャープはBD→HDDのダビング自体不可など、お勧めできない事項が多すぎます。
BD化したHDVがPS3で再生不可という話も聞きますし。
D-VHSやHDVの操作パネルが表示される等、いい所もあるのは事実なだけに残念です。

書込番号:8622471

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/10 17:46(1年以上前)

DCR-777さん、購入おめでとうございます。
Rec-POT処分されたのですね。

確かに、Rec-POT では、ダビング10不採用。
これはムーブできると言え痛いですからね。

でも高速ダビング、省スペース、タイトル管理かなり便利ですよね。
テープがドロップアウトする可能性も、i-LINK切れる事もなくなりますし。

W録はシャープのARWとか、視聴もできない裏チューナーや、東芝XD92でも可能ですよ。
コピーワンスならやる価値は高いですね。

書込番号:8622491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/10 20:05(1年以上前)

Rec-POTとD-VHSが5台とは、なかなかのヘビーエアチェッカーですね。
又、Rec-POTを全て売却の上BW930を追加購入とは、される事が豪快・・・(^^;)

それはともかく、皿にハイビジョン映像を焼ける、自由に編集が
出来るという点にも、感動されている事と思います。

私事ですが、コピフリの時代、Rec-POTとパナのD-VHSの組み合わせで
エアチェックしていましたが、D-VHSは操作性が最悪な上、かなりマメに
ヘッドクリーニングしないとすぐに映像が乱れたり、サーチが効かなく
なるなど信頼性・安定性にも乏しく、余りいい印象は残っていません。

D-VHSからBDZ-S77に替えた時は、快適性と動作安定性の余りの差に、
感動しましたね。
やっぱり、ヒモより皿の方が断然いいです。

ちなみに、殻付BDを再生する必要がある為、未だBW900から
卒業出来ないでいます・・・。

書込番号:8623032

ナイスクチコミ!2


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2008/11/10 20:49(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、JOKR-DTVさん、当たり前田のおせんべいさん ご返事ありがとうございます。

ハヤシもあるでヨ!さん
何時も貴殿のカキコミには感服しています。 HDV からダビングする際&HDD からBD にダビングする際の不具合 私は未だ遭遇していませんが、すごく参考になりました。

JOKR-DTVさん
Rec-Potのカキコミではいろいろお世話になりました。
Rec-POTは新機種が発売される毎に買い替えたりいろいろと思い出は尽きません。
特にi.LINK絡みにはいろいろと悩まされましたが、その都度解決するとなぜか達成感すら覚えました。

当たり前田のおせんべいさん
私も D-VHS には、ブロックノイズ、サーチが出来ない、他の機械と互換性が取れない等でさんざん悩まされましたが、ある時点から Victor 横浜工場の技術者と親しくなり現在の5台は総て互換が取れており、パーフェクトな状態です。
それにしてもやっとテープの呪縛から開放されてほっとしています。但し再生用に大切に扱っていきます。

書込番号:8623228

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/12 07:00(1年以上前)

おせんべいさん,レスどうもデ〜ス,(嬉)

仲〜間がまた一人D-VHSから卒業してしまって,寂スィ〜ありゃしない.(涙)
行ったり来たりのi-LINKごつこ好きな,最強で最高先生をテープ地獄に突き落とそうかな
(テープ地獄 引篭り) http://www.mxtv.co.jp/jigoku2komori/

おせんべいさんが,殻に引き篭もっているように,我輩もテープ2千本〜3千本を
棄てる事もできず,毎日,分けワカメと格闘です,(泣)


DCR-777さん、いやいやこちらこそお世話になりました。

DCR-777さんみたいなヘビーユーザーを失って、メーカーも残念に思っているはずです。
うちも横浜工場、もしかしたら藤沢あたりかもしれませんが、今年も何度もお世話になりました。
東芝のA-HD2000(DH30000)を修理に出したら、着手しただけで、埼玉深谷工場しか直せないと
3万が固定料金として計上されそうになりまして、キャンセルしました。

ビクターは、カセコンあたりなら、1万円以下でも治してくれた事がありまして、
OEMの立場は弱いなぁと痛感しましたよ。東芝POTの16A1も修理たぶん激高なんだろうなと。

結局、ローディングできないD-VHSも増えてきまして、物も増えて困っております。
i-LINK非搭載は外して保管、DR10000などは、STDモード専用機でなんとか生きています。

ラックの裏は通れるようにスペースを設けていますが、i-LINKケーブルも焼きそばみたいになりつつあります。

それではまた今後もよろしくお願いします。

書込番号:8629577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/12 11:57(1年以上前)

DTVさん、どうもです。
いつもと違う真剣レスに、熱でもあるのかと思いました(爆)

コピワン信号入りワカメは、皿に移動出来ないのでそのまま
保管せざるを得ず、管理が大変そうですね。
カビでも生えて視聴不可能になったら、泣くに泣けないでしょう。

コピフリのア○ルトワカメetcは、いくらでも皿に焼いて延命出来るけど(笑)

書込番号:8630299

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/02 04:30(1年以上前)

昨年をもって我輩,D-VHSから撤退しますた,
猛吹雪,雷強風吹き荒れる日本海,鉄橋から転落した気分です,
これからは新幹線まではいかないにも,電化した高度技術で行きます,

どこかの誰が,i-LINKは等倍しかできないんですか?
なんて聞いていたけど、そんなもんじゃねぇって.(怒)
あほかっつ〜の!!

時間にしたら5倍〜10倍で,石炭3重連でスイッチバックしまくって
やっと峠越えてるようなもんだ,もう疲れたよ,脱輪するし,
マ〜,師匠には勝てんが・・・(ボソッ)

30000/35000のビットレートコンSTDなんて,モード切り替わらないし,
テープの最後のほうになると、戻って本編削られてしまって(泣)

フリーズしながら録画、レートチェンジ不良、ローディングによる戻り
カセコン異常でワケワカメ、フルHDへの対応の苦慮という限界に気ずいた,

倒木,保管場所の雪崩もあったなぁ。
スノーシェルターも天井まで作ったのに・・・もう散々(号泣)

書込番号:8872920

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2009/01/04 05:01(1年以上前)

私もいろいろの事情で移行するのに戸惑いがありましたが、実際慣れるとD-VHSとは雲泥の差ですね。

5台のD-VHSは再生用に大切に保管しておきます。

書込番号:8882459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信45

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 STRAGEさん
クチコミ投稿数:5件

私が持っているのはBMR-BW800ですが、下記内容はBW930などの、2008年度新機種でも同様のようです。購入検討されている方は下記、ご参考下さい。
AV機器としては初めて松下製品を購入しましたが、まさか松下電器が・・・と、驚愕するほどのその非常識な設計に愕然としました。一定の信用をしていただけにチェックが甘かったと後悔しています。TVは使いやすいのに何故?
ボタン表示が大きくて”簡単リモコン”を売りにしているが、これほどひどいリモコンは多くの白物家電も含めて初めて。リモコンだけでこの商品価値を台無しにしています。
ボタンを減らし、簡単リモコンにすることに固執しすぎて、使い勝手を犠牲にしてしまっている本末転倒状態のようです。
現在の商品はユーザーとのI/Fの中心はリモコンにならざるを得ませんのでリモコンの操作性は非常に重要です。
松下電器さんお客様相談センターからは、「仕様ですから」とのお言葉をいただきました。仕方ないようです。
以下、いずれも使い始めてから気がつくことが大半です。もちろんリモコンの感じ方は個人差もあるでしょうから店頭で触ってみることをお勧めします。

【リモートコントロール】                                  
■ストロークが従来、感じたことがないほど異常なまでに深すぎる上に重い。編集作業を頻繁に繰り返すと腱鞘炎になる恐れあり。事実1時間以上編集作業すると指が痛い。特に子供や女性の指の力ではストレスです。
■十字キィ外周部に配置されている”番組情報””再生ナビ””操作一覧”を押し間違えること度々。(近すぎるうえに高さが十字キィとほぼ同一なことが原因)かなりストレスです。
どうやら、1.2項とも、手に持って親指だけで操作することのみを想定して設計しているようです。
テーブルにおいて操作するときは人差し指や中指先端が中心になり、特に爪の長い女性などはかなり使いにくいと思う。
リモコンというのはたとえ、少々使いにくくとも幾度か使用している間になれるものですが、このリモコンは全くなれることができない。6ヶ月経過した現在でも頻繁に押し間違えます。
■十字キィのストロークが深すぎるためか、常に操作時”キュッ、キュッ、”という異音を放つ。

■ストロークが深いためなのか否かは不明だが、リモコン操作に対する反応が鈍い場合が多い。幾度となく繰り返し、ボタンを押すことがある。特に基本操作オペレーションや番組表モードのスクロール等。

■”画面情報表示”や”REC”ボタンがなぜ蓋の内側なのか?特に頻繁に使用する”画面表示は”不便きわまりない。恐らくは、誤操作防止などの為に蓋の中に入れたのでしょうが、同様に蓋の中に”画面情報表示”や”REC”を設置しているSONYは蓋内部のキィと他の操作ボタンが一切干渉しないので必要に応じ開けっ放しで使えばよい。従って不便はないが、このリモコンは蓋を開けている間、再生キィやSTOPなどの主要ボタンが一切使えなくなる。更にその蓋が非常に重くロックが硬く、頻繁に開け閉めするには不適当。従って、私はロックする爪の部品をカッターでカットしてロックできないようにして使用することにした。若干使いやすくなった。

■再生リスト表示中、上下方向スクロールは上下十字キィだがページ送りは常識的には左右十字キィが使いやすいが、何故か遠く離れた重たいチャプタースキップキィ。

◆いずれも商品開発時どのような基準でなされているのか非常に疑問。実際に操作して検証しているのか? 疑問ですね。特に操作キィの重さに関してはその基準がどのようになっているか?この重さは尋常ではない。人間工学検証不足と言わざるを得ない。
AV機器の評論家の先生達の記事にはこのような評価記事もなく、何らかの便宜を図っているのかと、疑問も持ちます。
このWEBサイトの評価の方が遙かに役に立ちますね。

書込番号:8614432

ナイスクチコミ!10


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/08 22:07(1年以上前)

リモコンが気に入らないだけでしたら、ソニー辺りの学習リモコンを買えばどうとでもなりますよ。

書込番号:8614475

ナイスクチコミ!1


turbotさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/08 23:00(1年以上前)

速攻でソニーの学習リモコンを導入したら幸せになれました。
まあ、リモコンが酷いのは確かですが本体機能には非常に満足しています。
もちろんBW*30シリーズになってからですが・・・

書込番号:8614779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/09 02:27(1年以上前)

ほぼ同感です(苦笑)

特に、十字キーとその外周にあるボタンとの間隔が近過ぎると痛感しています。
私も度々押し間違えました。

再生キー等は四角くてデカ過ぎるので、しばらく使って汚れてくると、初代ファミコンのコントローラ初期型A・Bボタンの様に、押すと引っ掛かって戻って来なくなったりします。
任天堂は丸型プラスチック製に改善しましたが、パナは改善しないでしょうね。

文字入力の際、かなは蓋の中の数字キー、変換は蓋の外の再生ボタン。というのは明らかに説明ミスです。

しかし、いくら苦情を言っても改善されません。
リモコンの使いづらさについてはこの板でもよく話がでますが、どうやらそれに関しては聞く耳持たない様です(笑)


この様なメーカーが新商品発売の度に実施する、恒例の?『モニター』ってヤツが、そのシステム(入札方式)や価格を見ても、いかに『モニター』とは名ばかりで、インチキ(実際は単なる通常より利益率の高いメーカー直販)なシロモノか?よ〜く分かりますね(笑)

私もSONYの学習リモコン使っています。

書込番号:8615655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件

2008/11/09 02:35(1年以上前)

リモコンで不満を持たれている方は少なくありません。
是非販売店経由で営業部宛、そしてカスタマーセンター経由での技術部宛に
スレの件進言して下さい。

とにかくPanasonicはリモコンにしろ、筐体にしろ“我”が強すぎて「便利」の
意味を履き違えていると感じます。
「中身が凄い」点は認めますが、20万超価格帯でみると、過去のデッキX5と
どちらが品があるか
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/JVC/cPage/1995HR-X5/pages/1995HR-X5_05.pdf
コスト制限とか削減の拘りは今シリーズに留めて、もっとハイビジョンレコーダー
らしい品のあるデザインに仕上げて欲しいと切実に願います。
外装筐体のコストアップは大歓迎です。

書込番号:8615668

ナイスクチコミ!7


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 05:12(1年以上前)

朱鷺the ARKさん この製品は Victor S-VHS の名機 X5 ではないですか。

2台使っていましたので、非常に懐かしく拝見しました。

確かに今見ても X5 は風格があり、こだわりの製品でした。
それに比べ、この DMR-BW930 は・・・・・・・・。

書込番号:8615844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2008/11/09 08:36(1年以上前)

DCR-777さん
HR-X5とX7のユーザーの方には羨ましいのとそのセンスの高さに敬意を表し一票入れます。

>それに比べ、この DMR-BW930 は・・・・・・・・。

今年2008年はNV-V10000が発売されて丁度20年目にあたるんです。
林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね

ところでユニフィエってCELLみたいに「進化」するのかな。

書込番号:8616101

ナイスクチコミ!4


スレ主 STRAGEさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/09 09:16(1年以上前)

同感の方もいて少々安心しました。評論家の先生方も何も言及しないし自分だけが指の神経、筋肉がおかしいのかと思っていました・・・。
画質、音質だけについては、一石投じる事が出来るのでそれだけに残念ですね。
本体全体の安っぽさと質感のなさは、コストダウンもあるのでしょうがパナソニック製はVHS時代含め、従来からその傾向があると思っていました。
本体側の使いにくさも、なかなか耳には届かないのでしょうね。天下の松下様だから・・・技術アピール優先商品。
ビクターHR−X5,7ね。HR−X3も使ってましたね。質感、画質とも最高のものでしたね。懐かしいと言うより今でも私のところではX7は2台が現役です。
VHSの最後の名器ですね。これを超えるものが出ていません。今は撤退してしまっていますが、ビクターがこの分野に復活してくれれば、きっと画質もひと味違うすばらしい商品を出してくれることと、その復活を是非とも切望します。
HR−20000やW1などの名器もありました。ビクターが再起してくれたらきっと・・・

書込番号:8616215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/09 09:26(1年以上前)

リモコンの使い勝手については、過去スレでもケッコウ議論されているんですよ。
お時間に余裕がおありでしたら、検索してみてください。

そういえば、ぼくが2003年に買った日立のDV-AS55はパナDMR-E80HのOEMなんですが、
パナのリモコンの使い勝手が悪く、DV-AS55のリモコンをわざわざ取り寄せて使っている、というエピソードも過去スレにあります。
このことからも、パナのリモコンの使い勝手はだいぶ前から議論されていると考えてもいいでしょう。

そんなぼくはBW830を購入予定なんですが、学習リモコンも一緒に買おうと思っています。
学習リモコンひとつあれば、今メインに使っている東芝AK-V100の操作もできますしね。
○○リンクより使えるのではないかとさえ思えます。

書込番号:8616234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 09:32(1年以上前)

HR-X5
懐かしいですね〜、今目の前にありますが(笑)
そんなに高さや奥行きがある製品ではないですが、好感のもてるデザインでした。
でも、HR-X3spiritのほうがサイドパネルやリモコンは好きで、なんとなくリモコンはX3を使ってました。
X5のリモコンは少し安っぽい(と言うかカワイイ)デザインで。
それまでが黒いボディだったので、X7のゴールドは家の中では存在感ありすぎでした。

まあ、当時は続きものは同じテープに録画していたため、不在時に番組が重なるので4台のデッキで録画してたことを考えると、ホントーに便利になりました。
番組延長や時間帯変更で録画できず見れないとかに比べれば、デザインや使い難いリモコンには多少は我慢できます。

書込番号:8616250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/09 09:36(1年以上前)


 >林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね

 …30代以上の方でないと分かりませんよ、たぶん(笑)。



書込番号:8616263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/11/09 09:53(1年以上前)

NV-V10000、HR-20000、HR-W5、DHR-1000(DVデッキ)の過去ユーザーの私が羨ましいと
書いています。今はV9とX95のユーザーです。

書込番号:8616323

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/09 10:06(1年以上前)

リモコンに関して言えば、僕はDIGAのリモコンは評価してますよ。

適度な重さに妙なグリップ感を感じられる点や、
正に親指操作で十分な設計である上に、
元々が出来る事が限られてしまっている機器なのですから、
あのセンスの欠片も感じられないデカボタンが逆に便利です。
TVはTV、レコはレコなので、役割自体が違いますし。。

最近のは、縦に伸びて持ち易くはなってますから、
親指操作自体の自由度も増していると思います。
XW31のようなリモコンよりは持ち易いと感じるし。。

その辺を考えると、SONYのXメディアバーのように、
普通の人が誰でも使えるようなGUI展開の構造で無い限りは、
どんなリモコンにしても、DIGAの展開では無理が生じると思う。
それだけデジレコのパラメーターは多いワケだし、
機能が増せば、ユーザーの負荷も比例して増すワケで。。

そう感じるから、個人的見解としては、
初心者と自認される方にはSONYを薦めてるんですけどね。。

恐らくは、DIGAとスゴ録を二台並べて使って行くと想定した場合、
仮にその手の購入層の意見を徴集して、サンプリングでもすれば、
使わなくなるのはDIGAになると思いますよ。

書込番号:8616374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/09 12:56(1年以上前)

朱鷺the ARKさん

>NV-V10000、HR-20000、HR-W5、DHR-1000

凄いのばっかりお持ちだったんですね。DHR-1000はとても欲しかったんですが、諸事情から
WV-DR7とWV-DR9を買いました。HR-X5は持ってましたけど、X3spiritの方が美しいと思います。

三菱のV7000とかV6000のフローティングメカが気持ちよかったので、ディスクドライブを
フローティングマウントしてくれるところでも出てくると面白いと思っているんですが、
無意味かつ弊害ありですかね?(笑)

Panasonicリモコンは、フタの上に常用ボタンを置いている事で使い心地を損なっている部分
が多いように思います。

また、よく使うボタンがフタの中にあるというのも論外ですね。標準リモコンは、私が使った
限りではSONYが代々一番マシな気がします。ボタンの押し込み具合とかデザインとか。

まあ、不満を抱えて使うのは健康に良くないので、私も市販リモコン派です。
Panasonicのオリジナルのリモコンはトータルで数時間使ったかどうかです。

手持ちで純正リモコンを使っているのは無いですが、X90でV9のリモコンを使っています。
学習リモコンより良いのはこれだけです。

書込番号:8617050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/09 13:05(1年以上前)

スレの本題とはちょっとずれるんですが、

「よっしぃ」さん、
>林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね
>…30代以上の方でないと分かりませんよ、たぶん(笑)。

ぼくは30代前半ですが、“♪悲しいね〜悲しいね”という言葉からは渡辺美里の曲しか思いつかないんですけど、違うんですかねえ?

書込番号:8617079

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/11/09 14:04(1年以上前)

渡辺美里の『悲しいね』は、小室哲哉 作曲だから No Good
本当に悲しくなっちゃうでしょ。

閑話休題、ビクターの新しい学習リモコン(RM-A815)も良さげじゃないですか。

ONKYOのAVアンプのリモコン(RC-622M等)が、学習機能(容量)をアップして単体発売してくれたらなぁ…

なんでソニーは学習リモコンにジョイスティックを採用しないんだ。

俺的には、パナ機(BW800)で鬱陶しいのは、HDDとBDの切り替えだね。

書込番号:8617286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/09 15:13(1年以上前)


 >林檎殺人事件

 …郷ひろみと樹木希林のデュエット・ソングで、70年代の終わり頃に大ヒットしました。聴けば思い出しますよ。


書込番号:8617553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/09 15:25(1年以上前)

「よっしぃ」さん、XXさん

了解です。
そう言えば郷ひろみと樹木希林って、「オバケのロックンロール(タイトルうろ覚え)」しか知らないような気が…。

さらに話はずれますが、渡辺美里の「My Revolution」も小室哲哉作曲でしたね。
99の岡村隆史がラジオで言っていました。

書込番号:8617585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/09 15:50(1年以上前)

使い勝手には関係ないかもしれませんが、ビエラにも通ずる”アーチデザイン”をどう思われますか?
テレビの場合見た目にウザくて、シルバーのモールを剥がしましたが、まだ目に付きます。これが嫌でパナは二度と買わないと思うようになったため、DIGAの購入予定も立ち消えですが。

書込番号:8617671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2008/11/09 18:25(1年以上前)

学習リモコンを使うのはいいですけど そんなことは発売メーカーが対応して直すべきでしょう。
ユーザーもそんな対応していてはいつになったら解決するのやら?
無駄な出費ですね。東芝はユーザーの希望で簡単リモコンついてます。これくらいできるでしょうに。

書込番号:8618351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/09 22:31(1年以上前)

CATVのリモコンの方がまだマシですね。

私もあの、曲ったアークデザインが嫌いです。
遠くに指を伸ばすほど、押しにくくなるんですから。

パナに洗練されたリモコン、GUIは、作れないと半ば諦めています。
緑ボタンの編集とサブメニューですら、操作整理出来てない・・なんとも不思議です。

あれだけの社員のいる企業なのに、意見が言えない社風でもあるんでしょうかね?

書込番号:8619586

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

画質について

2008/11/08 17:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 やなかさん
クチコミ投稿数:23件

200から買い替えようか、悩んでます。
ハイビジョンが4倍長く録画できる見たいですが、画質はどうでしょうか。

書込番号:8613150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/08 17:13(1年以上前)

>ハイビジョンが4倍長く録画できる見たいですが、画質はどうでしょうか。

HLモードのことですね。
思っていたより大変良いという書き込みが、たくさんありましたよ。

書込番号:8613185

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/08 17:45(1年以上前)

>ハイビジョンが4倍長く録画できる見たいですが、画質はどうでしょうか。

5.5倍です。
HL(5.5倍)でもとてもキレイです。
現在BW200なら930でなく830でも十分かもしれません。(予算を抑えたければ)
AVCを使うとかなり余裕が出ます。

書込番号:8613320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/11/08 18:41(1年以上前)

ちょっと「マメ知識」ですが、

BW*30シリーズのAVC各モードで録画したBD-RをSONYのBDレコーダーで再生すると
たとえHGであっても、下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
気づきました。

逆にSONYでXR〜ER各モードで焼いたディスクをパナのBWで再生するとどのように
表示されるのでしょうか?
もしSONY同様「DR」表示だとしたら困惑するし、偽情報になるのでBDレコリリース
メーカーは「AVC」なり表示を統一するべきだと感じました。

書込番号:8613551

ナイスクチコミ!4


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/08 18:50(1年以上前)

HLだと実写は肌の階調表現が低下してのっぺりします。
ただ、SD画質のSPよりレートが低い事を考慮しても驚異的な高画質です。

主観ですが、HXまでならDRと遜色ない画質だと思います。

書込番号:8613585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/11/08 22:22(1年以上前)

朱鷺the ARKさん

>たとえHGであっても、下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
気づきました。

私も一〜二週間ほど前に気づきました。BW900のAVCは「SR」とかで表示されますから、音声が
AACかDDかで見分けている可能性はありますね。

SONYのAVCモノは、BW930に入れてもDRともAVCとも何も表示されません。

私もAVCの画質をあれ以来いくつかテストしてみましたけど、やはり全モード驚異的な高画質
という意見は同じです。

文字周りのモスキートノイズやアプコン放送モノでクロスドット妨害が激しくなったりする
以外、ちょっと見にはDRと区別が付きにくいほどです。

もちろんHEとかHLは解像感で分かりますけど、画質にこだわりがない人なら長時間モード
だとは気づかないだろうなと思えるレベルです。

実際、HXで予約録画してあったモノをDRだと思って見ていて、ちょっと気になって調べて
ようやくHXモードだと気づいた事があったぐらい、完成度は高いですね。

書込番号:8614569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/11/08 23:19(1年以上前)

>下位のHLでも全てSONY機では「DR」と表示される事に最近
>気づきました。

>SONYのAVCモノは、BW930に入れてもDRともAVCとも何も表示されません。

2008/08/29 19:39 [8271371] BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で一番最初に書いてます。(^^;)
ちなみにBW900にHLでも表示無しになります。

書込番号:8614864

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/08 23:28(1年以上前)

>逆にSONYでXR〜ER各モードで焼いたディスクをパナのBWで再生するとどのように
>表示されるのでしょうか?

ちなみにシャープの5倍録画もやって見ましたが、ソニーのみパナもシャープのAVCもDR表示されるようです。
シャープもパナも自社AVC以外はモードの表示は無しみたいですね。

書込番号:8614917

ナイスクチコミ!0


スレ主 やなかさん
クチコミ投稿数:23件

2008/11/09 00:44(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
BDは高いので長時間録画は良いですね。
画質も良いみたいなので。
ちなみにTVは42PZ700ですが、1080/60P 24PはPZ700に対応してるんですかね。知識がないので、カタログ見ながら質問してます。
TVの説明書に載ってなかったので。

書込番号:8615315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング