DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年10月29日 11:37 | |
| 7 | 6 | 2008年10月26日 21:41 | |
| 27 | 15 | 2008年10月31日 23:02 | |
| 0 | 11 | 2008年10月28日 13:05 | |
| 1 | 4 | 2008年10月27日 09:16 | |
| 11 | 32 | 2008年10月30日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
東芝の機械が購入2年でHDD一回DVDユニットが二回交換しました、この先不安(交換ユニットの保証期間は三か月とのこと、また交換の費用は二万円以上とのこと)。
この際、ブルーレイにしようと思い、皆様の体験をお聞かせください。
故障の頻度、使用時の難易度、問題点等お願いいたします。
東芝にはHDDVDのG40/97Eでもだまされましたのでもうこりごりです。
0点
>東芝の機械が購入2年でHDD一回DVDユニットが二回交換しました、この先不安
(交換ユニットの保証期間は三か月とのこと、また交換の費用は二万円以上とのこと)。
それどのRDですか?,
>東芝にはHDDVDのG40/97Eでもだまされましたのでもうこりごりです。
???それHD DVDドライブの事?それともファームの事か?(そんなファーム
見た事も聞いた事も無いが?)
>この際、ブルーレイにしようと思い、皆様の体験をお聞かせください。故障の頻度、
使用時の難易度、問題点等お願いいたします。
RDを使いこなせるなら問題無いでしょう,ただし明らかにRDと比べると出来る事が
制限されるからIリンクムーブが不要ならソニーの方が無難だと思うよ。
書込番号:8565502
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん
G40/97Eは東芝のノートPCの型番ですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/071217g4/index_j.htm
ちなみにぼくの東芝機・AK-V100は購入後2年を過ぎてもノートラブルです。
と、それは置いといて、
安定性をお望みならパナは悪くない選択なんですが、
東芝のRDと比べると編集機能が乏しいかな?ということだけは割り切ってください。
(プレイリストが作成できないとか、HDD内コピーができないとか、タイトルの結合ができないとか。)
書込番号:8565594
0点
>東芝にはHDDVDのG40/97Eでもだまされましたのでもうこりごりです。
Qosmio G40/97E 東芝のHD DVDーRW搭載ノートPCです。
私は
シャープのDV-HRD1〜20で計5回交換のち1年半でRW書き込み不良多発で諦めてました。
東芝のRD-XD92/72で計4回泣かされ返金のちS600で今現役です。
SONY X90は…これも泣かされましたが不良ではなくバグで最初ころはフリーズしまくってました。
>故障の頻度
現在BW930/900全く問題なく使ってます。
BW200嫁ぎましたがこちらも全く問題なかったです。
>使用時の難易度
東芝扱えるなら問題ないです。パナは初心者向けと言われてます。
>問題点
東芝からだと大雑把に言うとタイトル結合、プレイリストが無いと自動録画が新番組だけしか出来ない
かな?
書込番号:8565679
0点
王子〜,
>やっぱりRDは最高で最強さん
最強さん,で良いよ(長いし)
>G40/97Eは東芝のノートPCの型番ですね。
あ〜そう言う事か〜(あっちはノーマークだったから気ずかんかった)んでリンク見たら
色々面白い事が解った,アレHD RW対応なのね(だから今でもアキバの傍店で大量に
置いてあるんだなA301とかで使えれば良いのに...)。
書込番号:8565680
1点
東芝見限っての乗り換え組お一人様ご案内〜
ですね。
何も心配はいらないでしょう。
故障皆無はありえないから長期保証加入か、
初めから長期保証付いてくる店舗(ケーズとか)
で購入すればOKです。
書込番号:8568008
0点
コンピュータ屋から言わせてもらうとHDD、DVDユニットは消耗品ですので使用頻度で交換するのは当たり前と思っています。Blu-rayだからパナソニックだから故障しないということはありえません。
書込番号:8568322
1点
私も東芝からのチェンジ組です。
PanasonicのBDは電子の要塞さんと同じくBW200、BW900、BW930と持ってますが、動作に関する
トラブルは一度も出ていません。
BW200で、一度殻DVD-RAMが出てこなくなってサービスに来てもらいましたが、殻の方の問題っ
ぽかったです。
どの会社のレコを買おうがHDDと光学ドライブは消耗品と思う必要がありますので、長期保証
に入る事を前提に予算を組むのが良いと思います。
編集機能は、Panasonicには番組結合とプレイリストが無いのが大きな違いと思います。
あった方が自由度が高くなるのであった方がいいですが、CM抜き編集をする程度であれば
無くても何の問題もありません。
自分で撮った素材を並べ替えたりして一本の作品にしたいというような場合にはPanasonicの
編集機能では不足ですけどね。
難易度は・・・設定の項目の言葉が具体的に何を指しているのかを知るため以外は説明書を
読む必要はなかった、という感じですかね。基本的な操作は本体の音声付きガイドで見る事も
出来ます。
他社に比べるとHDMI認証がちょっと弱いのか、BW900とBW930は接続に失敗する事があります。
切り替えをやり直したり電源を入れ直したりすれば繋がりますけどね。
書込番号:8568350
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
レコーダーのLAN端子のところにLAN接続をしたいのですが、そういう場合はどういうふうにすればいいですか?
壁の所にLAN端子があるのですが、そういう場合はモデムはいらないのですか?
そういうのがぜんぜんわからないのでお願いします。
0点
もうすこし、詳しい状況がわからないと返答も出来ません。
>壁の所にLAN端子があるのですが
それ、LAN端子ではなく、電話をつなぐ電話用のモジュラージャクではないのですか?
もし、LAN端子であるというのでしたら、その先がどうなってるのか
具体的なことがわからないとなんともいえませんね。
書込番号:8556632
0点
「壁の所にLAN端子がある」なら、
LANケーブルでBW930と接続して、BW930のネットワーク設定をすればOK。
書込番号:8556743
0点
>そうすろとLAN接続を確認できませんというのが出るんです。
そういうことは、最初に書いておいてね。
現在の状況がうまく説明できなくて、
かつ、ネットワークの知識がまったく無さそうで、
かつ、コミュニケーションもうまく取れないみたいだから、
ここで訊いて設定するのは超困難な予感。
書込番号:8556819
7点
まず、インターネットの繋がるPCがあるか?
プロパイダーの契約をしているのかどうか?
部屋のLAN端子はプロパイダー契約をしなくても繋がるのかどうか?
最低限上記の状況がわからないとレスのしようがないですね。
LAN端子等は管理組合や不動産さん等に確認してください。
書込番号:8557104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
買って2週間ぐらい経ちましたが、色々レスを交わす内にBW930の画質がかなり良い事に
気づかされたので、改めて画質チェックなどもしてみました。
電源ケーブルをオーディオテクニカの型番忘れましたが5000円ぐらいのに替えてありますが、
純正のと比較した事はありません。それ以外は画質音質の設定も含めて改変は無しです。
絶対評価では分かりにくいだろうから、朱鷺the ARKさんのリクエスト通りPS3との比較で
評価しています。手持ちではBW930以外ではPS3かBW900が性能が良いですが、普及数の違いも
考慮するとPS3が基準でいいだろうという判断です。BW900と直接比較しにくい設置というのも。
1.セルBDの再生。
PS3で画質は十分良いと感じていましたが、BW930は2枚ぐらい上手で綺麗に見えます。
Panasonicの謳い文句通り、色の魅力でPS3を大きく上回り、BW930を見た後だとそれ以外の
機種では積極的に再生をしたくならないぐらい違うと感じました。
分析的に比べると違いを言葉で表現するのは難しいですが、色調が正確になって、色解像度が
上がっているように思います。
そのせいか、PS3よりもフォーカスが定まったように見え、ディテールとかがハッキリする感
じです。見えている情報の量は変わらないけど、太いペンで描いた絵と細いペンで描いた絵と
の違いのような質的違いがあります。
コンバージェンスがズレていたのが完璧に調整されて絵が締まったような感じと言っても良い
かもしれません。色も濃い目の設定ですが、単にカラーを上げたような膨張感は無いので好感
が持てます。
全体的にBW930の方が色温度が高く見えるような絵造りで、スッキリクッキリですが、NRや
エンハンスはほとんどかかっていない原画に忠実な絵に見える不思議画質です。
PS3のグレインが細かい砂粒なら、BW930で見るグレインは小麦粉という感じですかね。
色自体も変わります。ライブだと赤や青の照明はノイズが乗るだけでなく、音で言うと
ドップラー効果で変わってしまった音のような気持ち悪い色になっている事がありますが、
それが解消される感じです。
とにかく、軽いカルチャーショックを受けました。セルでここまで画質が向上するとは思って
もいませんでした。
サンプルは1080p収録の映画、1080iのライブモノ、1080pのアニメなど。
1080i収録のものではPS3では出ないコーミングが時々出ます。これは全体を通してのBW930の
弱点です。「再生設定」の「プログレッシブ」を「Video」モードにすれば改善されますが、
私はコーミングが出ても「Auto」の方が絵がシャープで好ましく感じました。
2.録画物の再生
基本的な傾向はセルと同じ。ただし、セルほど色情報が多くないせいかセルほど劇的に向上
する感じではなく、よく見ると端正になっていると気づく感じ。
色も改善されて輪郭から色が滲むという事が少なくなります。私が最も違いを感じるのは車の
テールランプなど。
PS3も含め、テールランプの赤いクリアカバーの赤は滲んでしまってうまく再現出来ていな
かったんですが、BW930では100%では無いけれど、ちゃんとクリアカバー自体が赤い物質で
出来ていると確認出来るようになってます。
3.SDの再生。
いわゆるアプコンですね。AV Watchの記事でBW930のアプコンがPS3に並んだかもと書かれて
いたのを半信半疑に思っていましたが、実際にチェックしてみて驚きました。
480pの映画などでは同等か色表現で優るBW930の勝ち。480iの実写ソースでは、I/P変換の
性能差かBW930はコーミングやジャギーがPS3に比べるとかなり出るんですが、出ていても
ディテールの多さ、フォーカスの正確さ、色の魅力でBW930に軍配を上げたくなる程です。
が、まあ、引き分け。
プログレッシブを「Video」にするとコーミングは無くなりますが、ジャギーが少し残り、
フォーカスが甘くなる感じで、BW930の特徴は薄れる感じ。コーミングが酷くて耐えられない
時だけ「Video」モードで、いつもは「Auto」を推奨という感じ。
SDという事を忘れるほど魅力的な絵が出ます。PS3はジャギーが全く出ない完璧なアプコン
を持ってますが、色と立体感ではBW930に抜かれた感じです。
アニメのアプコンは、一見PS3と同等な感じなんですが、ジャギーの多いBW930の弱点が痛い。
よく見ると輪郭に細かいジャギーがあって、PS3の勝ち。
全体の共通特徴。
色が綺麗。フォーカスが合った、立体感のある絵。コーミング、ジャギーはまだある。
チェックしていて、今までになかったほどBD-ROMに見入ってしまいました。
BDになってもイマイチ満足出来ていなかった画質に、やっと解決策が示された感じです。
4.音。
ハッキリ言って環境がプアなので、細かい違いは分かりません。PS3が低音側が厚めで、
BW930は中高域の抜けが良い代わりに低音の迫力は感じにくかったという程度です。
でも、HDオーディオのフルデコードの効果はハッキリ出てます。HDMI1.3に対応していない
環境だと、やっとPS3に並んだというわけです。
すでに長文なので、書いてない事や具体例などは質問して貰えれば返事という形で続きを
書きます。
14点
ジントちゃんさん 待望のPS3との比較レポート、楽しく拝見いたしました。
待望といえば、来る11/11 にBDソフトがリリースされる「FREEDOM」。
日新カップヌードルのCMでその絵のクオリティーに圧倒されて以来、もうじき自宅で
鑑賞できる興奮を抑えて、受け入れ体勢を整えているところであります(笑)。
それに先駈け、某専門誌で同タイトルの視聴レポートが掲載されており、
「これは凄い!もしかしたら映画館以上にクリアーかもしれない階調表現と発色、
そしてフォーカスの鮮明さ、」と絶賛されておりましたが、再生機側になんと
専用プレーヤーでもPS3でもなく、BW930をリファレンスに用いていました。
しかも編集後記に「当分追いついてくるメーカーはないかも?」の余韻を残す程
の実力を兼ね備えているようです。
これを読み終えて私なりの感想は、何か、クリアス、SBM、DRC-MFv3と映像回路に
これでもかこれでもかと注ぎ込む巨漢SONYに立ち向かった、見た目かよわいギャル曽根
(ユニフィエ&PHLクロマアップサンプラー携えた新BWシリーズ)が大喰い競争で
強敵を打ち負かした図を見ているようで、(私はX95の再生能力の高さを認める
ユーザーですが、ジントちゃんさんをはじめとするBWとSONY両ユーザーの方の検証や
専門誌の比較記事を読んで) 以前よりBWの購買意欲が増してきました。
(例えは牛若丸と弁慶のほうがキレイだったかも(笑)
最後にDVDレコーダーかBDレコーダーかに迷われている方、ハッキリ言っておきますが、
この際ブルーレイにしてはいかがでしょう!
Wチューナー搭載の新BWシリーズなら1台で何役もこなしますし、
この高性能&高画質の為に明日も頑張れるのでは! ないでしょうか。
書込番号:8558502
2点
ようやく追い付いたといってもまたすぐに引き離すでしょう。
PS3はこまめにアップデートしてますし。
いつまでも後追いでは勝てませんよ。
書込番号:8558538
0点
E=mc^2さん
>ようやく追い付いたといってもまたすぐに引き離すでしょう。
BD-ROMの再生画質ではPS3はずっとBWに負けていますよ。
今回追いついたのはDVDアプコンの画質でしょ。
引き離す、と言うほどPS3優位じゃないですね。
>いつまでも後追いでは勝てませんよ。
それって現時点だとソニー(レコーダー)に対しての
言葉になってしまいますね。
ジントちゃんさん
>1080i収録のものではPS3では出ないコーミングが時々出ます。
コーミングの噂はありましたが、やはり出るんですね。
「もっさり」といい「コーミング」といいまるでX90のよう。
書込番号:8558973
1点
ジントちゃんさん
PS3との比較、ありがとうございます。
自分も比較しようと思っていましたが、
結局BWが録画やダビングに追われているので、
特にDVDのアプコン比較はぜひ試してみたかったのです。
PS3と同等、場合によっては超えている部分もあるとのことで、
ディスクの再生に関しては、BWで行けそうですね。
PS3はファンの音がとにかく大きいので、HDD内の動画像の
再生には使っていますが、今度はDVDディスクの再生も
BWと使い分けていこうと思います。
BWのディスクの出し入れもかなり早いので気に入っています。
東芝と比較してはいけないですが、BWはとにかく録画一覧や
予約確認動作以外の操作感が全て俊敏でいいです。
ジントちゃんさん また、長時間録画モードの比較なども
映画、ドラマ、アニメなどに関して感想を載せてください。
自分は地デジのドラマはHEで行けると感じて、BD-R1枚に
11〜12話の1クールが収まるので気に入っていますが、
どう思いますか?PS3で再生しても、いい感じなんです!
ただ、どうしても保存を考えるとDRを使いたくなるのですが、
ディスクが2〜3枚になるのが、なんとなく整理し難くて
HEかと考えているのですが・・・。
映画は、BD-REにしています。一度見てどうしても欲しいものは
ソフトを購入できますし、Rだと、「あれ、こんな映画か・・・」
とショックを受けても消すことができませんから・・・。
映画はBS系はHXで6時間収録してます。見てからダビングを
すればいいのですが、HDDも圧迫するので、いつも逆になって
しまってます。だから、REを常用してます。
書込番号:8559097
0点
>待望といえば、来る11/11 にBDソフトがリリースされる「FREEDOM」。
画質は凄そうですが、内容を知らないので保留してます。「AKIRA」は買うつもりでいるん
ですけど、この辺のはみな輸入する方が安かったりするのでねぇ。
>「これは凄い!もしかしたら映画館以上にクリアーかもしれない階調表現と発色、
そしてフォーカスの鮮明さ、」と絶賛されておりましたが、
これって、全部BW930の画質評価そのものですよ(笑)
買った当時は画質に感銘を受けなかったディスクでも、BW930で再生して上記のような感想を
持ちましたから(笑)
今月号のHi-ViのX100との対決記事での本田氏の画質評も、私が感じたものとほぼ一致して
いたので、見れば多くの人が同じように感じるBW930の特徴であろうと思います。
本田氏はピントという言葉で表現していますが、まさに、カメラがどこにピントを合わせて
いるかがハッキリと分かる映像なんですよ。微妙なピントの違いを見事に描き出すので、
どこを見るべきなのかという映像の意図がビンビン伝わってきます。
本当にピントが合っているところ以外は「ピントが合っていない」表現をするので、全体と
してぼやけた画面に見える事が多いです。Hi-Viで本田氏が書いている「一見ボケて見える」
というのは、このことを指しているんじゃないかと思っています。
※アニメでさえそういう表現が多用されている事も、BW930で見るとハッキリわかります。
輪郭強調とかシャープネスを上げるとかで画質を作るとこういう表現は出来ず、シャープには
なるけど、どこにピントが合っているのか分からない、平板な絵になってしまいます。
Panasonicの場合、アプコンの時でさえ輪郭強調をほとんどしない絵になっていて、PS3と比べ
ても偽輪郭とかが少なく、それが映像のリアリティーを生み出している感じです。
で、この辺の映像を可能にしている理由が、圧倒的に優秀な色再現能力だと見ています。
色の解像度が高いので、輪郭強調とかしなくても輪郭がスパッと切れて、見ていて気持ち良い
です。
※たぶん、XDEなどよりよっぽど超解像に近いアプコンになっていると思います。
ディテールは出るのにノイジーでなく、強調しないのにシグナルがハッキリして見えるという
印象なので、私の分析ではやはり色再現の向上で画素毎のピントが正確になったため、ノイズ
無しでクッキリ見える絵が出来たのかな、という解釈です。(↑比喩的表現です(笑))
ただし、マッハバンドは出ます。SONYがSBMでマッハバンドを減らせているなら、Panasonicの
次の課題はマッハバンドとI/P変換ですね。
アプコンなんて、本当にコーミングとジャギーさえ無ければ完璧と言って良い出来です。
逆にそれを大きなマイナスと捉える人にとっては酷いアプコンですが(笑)
レスポンスが瞬速でないという以外、特に欠点は無く、この画質ですから、人に勧めやすい
機種ですね。
>ようやく追い付いたといってもまたすぐに引き離すでしょう。
>PS3はこまめにアップデートしてますし。
PS3は基準点として出しただけで競争相手ではありません。
PS3の画質が上がれば他機もそれに合わせて画質の基準を上げるでしょうから、歓迎すべき
理由はあってもガッカリする理由にはならないですね。
でも、クロマアップサンプリングは技術というよりノウハウでしょうから、SONYがすぐに
追いつけるものなのかどうか、わかりません。
PanasonicもPHLでのノウハウがなければここまでのものは出来なかったんでしょうし。
>コーミングの噂はありましたが、やはり出るんですね。
>「もっさり」といい「コーミング」といいまるでX90のよう。
BW900の時も出てたと思いますから、Panasonicレコの解消出来ていない弱点の一つと言えるか
もしれませんね。
確かにモッサリも含めて高画質・高機能版X90という感じではあります。
X90のモッサリに我慢出来ている私は、BW930のモッサリにも特に不満は感じていないので、
個人的には欠点というほどではないですけどね。
書込番号:8564326
2点
My価格さん
>BWはとにかく録画一覧や
予約確認動作以外の操作感が全て俊敏でいいです。
細かい事ですが、予約確認画面で、以前は一番下を最初に表示していましたが、BW930では
先頭を表示するようになりました。個人的にはこっちの方が使い勝手が良いです。
>長時間録画モードの比較なども
映画、ドラマ、アニメなどに関して感想を載せてください。
こっちはちゃんとやると時間がかかりそうなので、現時点で分かっている事を書きますね。
皆さんが書いている通り、HE、HLは完全に実用になります。HLは、X90世代のSRよりも破綻
しないぐらいです。ディテールはバッサリ削られてアプコンみたいな画面にはなりますけど
ね(笑)
HEも、良くなってます。というか、今のHLが去年のHEで、今年のHEは去年のHXよりちょっと
落ちる程度の画質という感じです。アニメはHEもHLもかなりいけます。
また、チューニングはかなりギリギリまで詰めているんじゃないかと感じさせられるのが、
BSと地上波をHX辺りで録った時の違いです。
地上波だとHXでもかなり綺麗なんですが、BSデジを録ると圧縮の癖が結構目立ったりするん
です。この辺、解像度が高い分だけの苦しさが出ちゃうぐらい詰めてあるのかな、と。
また、再生能力が高くなった分、再圧縮の弊害も見えやすくなってます。BW900で録ったAVC
と比べれば、弊害が増えたわけではない事が分かるんですけどね。
BW900世代より、アニメの表現は良くなっているんじゃないですかね。大きな面積のベタ塗り
部で、BW900だとX90などに比べて粒状感のようなノイズっぽい感じがあったんですが、BW930
はちょっと改善されてます。
解像度を落としている分、HEとかHLの方がアニメは滑らかに見えたりする場合もありました。
>自分は地デジのドラマはHEで行けると感じて、BD-R1枚に
11〜12話の1クールが収まるので気に入っていますが、
私は、アプコンモノの放送以外は残す場合はDRなので、HEでいけるかどうかのアドバイスは
難しいですね。気に入ったものは可能な限り高画質に残したいと思うので、「○○で十分」
という風には思えないんです(^_^;)
圧縮されてると、その情報が頭から離れてくれずに再圧縮の弊害を探しちゃうんです(笑)
さすがに元がSDのソースは圧縮してもほとんどダメージが気にならなかったりするので、
古いドラマの再放送や、16:9のアプコンアニメなんかはHXぐらいで録る場合もあります。
HEとかHLは、「サイエンスZERO」とか「ためしてガッテン」とかで画質は関係ない回を
残す時ぐらいです。
あ、でも、DRで録るのと同時に、一枚に収まるレートでサブを作る事はありますね。
その場合は、BW930世代ならHEで十分楽しめる画質になると思います。
>ディスクが2〜3枚になるのが、なんとなく整理し難くて
HEかと考えているのですが・・・。
そういう場合、二層を使ってしまいますので(^_^;)
あと、2枚収納出来るスリムケースを使ったりしています。
映画は、BD-REに一枚一本です。BW930を買うまではリビングはBW200だったんで、DRじゃない
と再生出来ないという事情もあったりしました。
また、映画を再圧縮して残すというのは、私はダメなんです。映画こそ、最も画質が重要な
ソースだと思っていますから、BDを使い始めてから映画をAVCで録った事が無いんです。
(そういう意味で、H.264で再圧縮すればいいという東芝の主張は最初から拒絶してました)
書込番号:8564358
3点
ジントちゃんさん
返信レスありがとうございます。
参考になりました。
自分は、HDコンテンツを残すのはA600以来初めてなので、
貧乏性でついついBD-Rディスクの容量を目一杯使いたいと
考えてしまい・・・確かに、保存価値のある番組は、
DRで残せば絶対に後悔はないので、使い分けをしようと思います。
映画も、ソフトを購入するよりも録画派なので、やはり、
1枚に1本が利用もしやすくていいですね。
2本無理やり入れても、見たいのは1本だったりするので、
Rディスクも300円ですから、ケチらずに大切な番組や映画は
DRで残そうと考えました。
アニメはそれほど録画もしてないので、こちらはHXとHEを比べながら
より高画質でと言うより、圧縮したか分からない画質で残せたらと
考えました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8564461
0点
>BW900の時も出てたと思いますから、Panasonicレコの解消出来ていない弱点の
>一つと言えるかもしれませんね。
あ、そうだったんですか。
BW900では出てなかったと思っていました。
X90のようにチップをグレードダウンしたの
かと思っていました。
書込番号:8564738
0点
参考になりました。
ただわたしはBDソフトは1枚も持ってないし、DVDソフトは通算で3枚しか買ったことがありません。1枚は千と千尋、あと二枚は古いアニメでめちゃSD画質のやつです。一生のうち買うBDソフトは5枚あったら驚きかな(^_^)
パナも頑張っているし、値段相応の技術を注ぎ込んでいるんですね。そういう意味でへーすごいなぁと思いました。
嫌味でなく率直な感想です。私も音だとこだわりますので。
いまX90でのだめドラマの再放送をSRでBDーRに焼いてます。私でも余裕でブロックノイズに気付きまくりですが、内容が面白いと忘れてしまいます。
PS3のアップコンは本当驚きですね。いまブリーチの1回目からを復習していて、最初の方はDVDでLPで録っているんですが、違和感ないです。というか、もう夢中で画質のことなんか忘れているんですが。
すいません。酔っぱらって庶民の感想を書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:8566202
0点
>BW900では出てなかったと思っていました。
>X90のようにチップをグレードダウンしたの
かと思っていました。
BW900ではじっくり画質をチェックした事が無かったので確かな事は言えませんが、BW900と
BW930は、色以外は基本的な絵は変わっていないと思います。
I/P変換などはUniPhierで同じだと思います。BW900だけ、クロマアップサンプリングだったか
何かを外付けしてたような記憶はありますが。
というか、手持ちのPS3以外の全ての機種でコーミングって出てますからね。PS3は1080iの
セルソフトはI/P変換しない仕様だったと思うからセルについては比較出来ないし。
PS3はBW930でいうVideoモードの画質にそっくりですので、初期の設定がそっち寄りなのかも
しれません。特にアプコン時は。
書込番号:8567077
1点
>PS3のアップコンは本当驚きですね。
いやいや、驚いているのはBW930のアプコンです(笑)
アプコンのチェックを兼ねて、S-VHSに録ってあったドラマや音楽番組をX90でAVC録画し、
X90、PS3、BW930で再生してみました。モードはSRとXSR。
S-VHS 3倍と標準のどちらを録ったものもBW930で再生した時が最も綺麗でした。
何故かコーミングやジャギーが出ないため、PS3でもかないませんでした。
このパターンではデッキからテレビ直結やX90のスルー画よりBW930でAVCを再生する方が綺麗
に見えるぐらいで、試してみて驚きました。
色が厳しいVHS系からの取り込み(S-VHSはVHSと色の帯域は同じはず)にもかかわらず色が
綺麗になって見通しが良くなって、PS3で再生するより絵に色気があります。
というか、このパターンではPS3はセルソフトを再生する時ほど綺麗に見えないんですよね。
ドラマは「恋のバカンス」だったんだけど、このドラマ、なんでDVD化されないんだろう。
出演者がいやがってるのかなぁ。柴咲コウのデビューCMも流れてました。懐かしい。
書込番号:8570554
1点
ジントちゃんさん
酔っぱらいの戯言にお返事いただきまして,大変恐縮です(ーー;) お恥ずかしいので,前レスは大方忘れてください(~_~;)
逆に,PS3のアップコンはやっぱり結構いいんだと思って,私は読ませていただきました。パナは,ずっとジャギーが激しい傾向がありますよね。AVCとか。私はすごいそれが気になるほうで,一般にAVCでも,パナ・レコのほうソニー・レコより高評価(ブロックノイズは明らかにソニーがひどい)ですけど,私はジャギーが気になって,なんかパナが嫌なんです。店頭で何度か見た限りなので,実際に使ってみれば印象が変わるかもしれませんが。
その意味で,やっぱりBW930もダメで,PS3ならいいんだと感じました。
それも,実際に購入すれば私の印象も変わるかもしれませんね。いろんな意味で,BW930はうらやましいマシンです。X90はねぇ・・・・
書込番号:8575489
1点
>私はジャギーが気になって,なんかパナが嫌なんです。
なるほどなるほど。そういう意味の書き込みだったんですね。
私もジャギーは嫌いです。ですので、「PS3のアプコンの輪郭は(滑らかで)完璧」という
書き方をしています。
また、BW200もBW900もアプコンでジャギーやコーミングがあるので、Videoモードがあるとは
いっても褒めてませんでした。
今回、Autoモードではジャギもコーミングもあるにも関わらず褒めているのは、そのデメリッ
トを吹っ飛ばすぐらいその他の要素に感銘を受けたからというのが正直な気持ちなんです。
本当に、アプコンと思えないぐらいピントがキッチリ合って、ディテールもハッキリして
(全部PS3比です)色が綺麗でテスクチャにリアリティーと立体感があります。
これでジャギーが無かったらなと、本当に思わされます。
プログレッシブを「Video」にするとコーミングは無くなり、ジャギもかなり消えますが、
ピントがわずかに甘くなる感じで、PS3と似た絵になります。色は綺麗なままですけどね。
色は、放送だろうがセルだろうがアプコンだろうが、ダントツで綺麗なのは間違いないです。
昨日、X90と放送スルー画を見比べていたんですけど、BW930に比べると残念ながらX90は
一世代前の画質なんだな、と痛感させられてしまいました。
PS3のクロマアップサンプリング機能は、チェックした限りではそれほど前と違う印象は
受けませんでした。BD-ROMには効かないのはなんでなんだか。
書込番号:8577239
1点
>BD-ROMには効かないのはなんでなんだか。
現状では「劇的に効果的ではない」からだそうですね。
インタビューでそう言っています。
効果が誰の目にもわかるレベルになったらBD-ROMにも
実装する予定だとか。
書込番号:8577261
0点
ジントちゃんさん
はじめまして。インプレ拝見致しました。
BD再生画質の優れた機器を検討しているので大変参考になります。
PS3はD社専用プレーヤー並みのBD画質みたいですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=8526400/
それらを上回るパナが画質的に買いですね。
近々購入しようと思います。
書込番号:8578953
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
はじめまして、
昨日KURO-600Aとまとめ買いでBW930買いました(^^♪
実は4月に新居に引越し、その後7月ごろにキュビオスプレミアでAV壁面収納を構築。
その時点でKURO6010は既に次期モデルの話があり、発売されるのをずっと待っていました。
BDに関してはほとんど迷わずにPanaに決めてましたが、もともとπの99Hを長年使っていて、エンコーダーの技術力の高さにπも評価していましたが、新KUROと同時発表のBDが♯のOEMだったのであっさり見送り(笑)
SonyはHD放送がDVDに記録できないので最初からパス。ほどなくBW930決定へとなりました。
今までプラズマのことばかり考えていて、Panaの65VとKURO-600Aで悩んでいたりしたのでBDのことは全く調査検討していないに等しく、今これからこのスレを見ながら製品の特徴などを勉強しだしています。(買う前に検討しろですよね^^;)
前置きは長くなりましたが、これから色々とお尋ねすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
おめでとうございます。なかなかうらやましい環境ですね。
私は、KUROになる前のPDP506HDとの組み合わせですが、それなりにきれいで、友人はとてもほめてくれるので、当分買換えはできそうにありません。
HIVIにHDMIケーブルを変えるだけで、画質も音も劇的に変わるとの記事があったので、特選になっていたソニーのDLC-HD10HFに交換する予定です。本当に効果があったかどうかまた報告します。
書込番号:8558036
0点
ルパン&マロンさん
レスありがとうございます。
何年ぶりの一気投資で(笑)この後は当面何も投資できませんです(^^;;;
HDMIケーブルですが、shopの人が最初からSonyのDLCHD30HFを選択してくれていました。
高品質なケーブルなんですね。
でも、不思議に思うのですが、アナログ伝送ならいざ知らず、デジタル伝送なのに、そんなに劇的に音質や画質が変わるのでしょうか?
アナログプレーヤーで、カートリッジとシェルをつなぐ短いリード線を変えて音が劇的に変化したことをふと思い出しました・・・
書込番号:8558580
0点
良い画良い音を望むなら、常に最新式のAV機器を追い続けることも選択肢の一つだとは思う。
しかし所詮HDフルスペックの約1/27圧縮のデーター量での世界。
各社が手のひらの孫悟空をよい子に育てようという努力は認めるが、放送派が50Mbps位に認可される時代がくれば4:22or4:4:4でのデーター転送の時代がくるかも知れません。
今自分の身近できることは他にもあります。
HDMIケーブルもケチってはいけませんが、一番肝心なのは家庭用電源です。
この100Vの電源が一番AV機器に難敵なノイズを拾ってくることは一般的に知られていないようです。
私のシアター環境は
Panasonic TH-65PX600(プラズマ)3世代目
Panasonic DMR-BW200(明日BW930到着)3世代目
YAMAHA DSP-AX2700(アンプ)3世代目
JBL MODEL4312D×5(スピーカー)2世代目
JBL MODEL4312M×2(PL)2世代目
YAMAHA YST-SW800(ウーハー)2世代目
Pioneer TRE-D1000(デジタルコードレストランスミッター)
環境 鉄筋コンクリート14畳浮き床吸音式
特筆することは商業電力200Vからトランス(3K)で100Vに減圧後、安定供給。
トランス3Pコネクタからオーディオ用電源ケーブルPC−1を上記の各機器に直接接続。
(カーボン混入樹脂の周りに2mm2×6心を配列し、勿論導体は世界最高純度の7Nクラス高純度銅を素材としたD.U.C.C.導体を使用。
接地抵抗が低く機械特性にも優れオーディオと相性の良いJIST102に適合した医用プラグを使用。)
スピーカーケーブルはウエスタンエレクトリックの16GAツインワイヤー(極細)使用。
(ウエスタンエレクトリック KS13385 L-1ワイヤー)
各機器は250mmの御影石上に設置。
スピーカーは更にその上にTAOC(鋳物)スピーカーインシュレータを。
これらはスペックに表せない環境補強で、一端設置すると機材更新後も使用できて
コストパフォーマンスに優れています。
この補正による画および音の抜けの良さは言語で言い表せません。
これらは順次投資できます。
参考になれば。
書込番号:8558925
0点
>放送派
放送波の間違い。
>各機器は250mmの御影石上に設置。
各機器は25mmの御影石上に設置の間違い。
以上謹んで訂正いたします。
書込番号:8558949
0点
dragongateさん
結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?
規格の範囲であれば、きちっと伝送できるものと認識していましたのでお教えください。
書込番号:8562807
0点
私も最初は、デジタルなのでデジタルケーブルの違いによる差があるとは信じませんでしたが、実際HDMI、光デジタル、同軸デジタル全て素材、メーカーで画像、音質に差が出ます。
私なりに考えた理由は、
デジタル伝送=100%伝送ではない!
これが重要。ネットワークの通信、PCでメディアへの書き込み等は100%デジタル転送されます。しかし、それはエラーを感知し、エラーがあった場合、再送し、「100%にしている」のです。
これに対してAV系の伝送・転送では、エラーが発生しても再送はできません。遅延が発生するからです。このため、エラーが発生した場合には「エラー補正」が行われます。
当然、「エラー補正」はゼロであるのが理想。「エラー補正」が多量に出れば、画質、音質は落ちる、または本来とは違ったものになる。
高価なHDMI等のケーブルは、ノイズの混入、伝送エラーがより小さくなるように材質等に工夫がこらしてあるため「エラー補正」がより少なくなるものと思います。
書込番号:8562982
0点
Paris7000さん
>結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?
メーカー品より高価な、と言う意味なのか?
メーカー品でなくとも?
2通りの意味がありますが?
ケーブル1本でもメーカーは自社での理論に基づいて安全基準内の商品を販売します。
これには、「ここまでしなくても」と思うところも確かにありますが開発費を掛けてます。
それをあらゆるコスト削減をして(部材、人件費等)また真似のできるところはできるだけ真似して開発費を掛けずサードパティーなる業者が、いわゆる社外品を販売します。
また逆にカスタム商品も確かにあります。
要するにメーカー品はこの商品で性能を保証しますというものです。
これは自動車を初めすべての業界にあります。
だから純正以外は総て駄目だというわけではありませんが、少なくとも私の環境、少なくともBW930を使用する方々がHDMIケーブル1〜2本を純正か否か云々する必要はないのでは?
因みに私の環境は総て体感の結果投資したものです。
デジタルの劣化など人間の目で見極められるはずもなく、目で見て判るのは映像、音贈の特殊の部分に出るノイズくらいです。
その差を5000〜1万円差を惜しんで数年知らずにいて、ある時その差を知って買い直す方がよっぽど無駄になるとは思いませんか?
結論は、その差額はスーパーの安売りで売ってるようなDVDなりTVを購入する輩にはないステータス料と安心料と思われては?
参考意見ですので、あくまでもご自身で決めて下さい。
書込番号:8563419
0点
追伸。
HDMIケーブルも含めて、ケーブルの芯よりも側がノイズを拾いにくく工夫されています。
高価なHDMIケーブルと安いHDMIケーブルを一度見比べて見るのも良いかも・・・・
ACケーブルのケーブルの太さやコンセント部は、多分目から鱗が落ちると思いますよ。
私はPCにもこの電源を使用しています。
これに私の使用しているSPケーブルは逆に細くて(線香を一回り太くした位)心配になるほどですが、ケーブルでこんなに音が締まるかときっと驚かれると思います。
これらは、AVメーカー品では絶対味わえない感動です。
因みに私はHDMIはVIERAリンク機能だけに使って、音はBW200のデジタル音声出力からAVアンプに入力しています。
従ってYAMAHAのAVアンプのリモコンにプラズマとBDレコーダーのリモコン機能をすべて移植して一つで使用しています。
本日午前中に届くDIGA DMR-BW930を待ちこがれて・・・・・
書込番号:8563476
0点
dragongateさん
安心料ということで、shopの人のお勧めで既にSONYのDLC-HD30HFを発注しています。
さすがに無名メーカー品は使う気はありません。
ただ、同じSony製でも色々な種類があるし、そもそもデジタル伝送なのに、そんなに多きなさが出るのかなと素朴に思っただけです。
あと、SPケーブルの話がでたので、ついでに質問で恐縮ですが、今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。
今までは細いより太いほうが抵抗が少なくて良いと単純に考えてましたが、細いほうが絞まりのある音という書き込み見て、細いほうにしようかなとも考え直しています。
細いほうが良いというのは、dragongateさんがお使いのSPケーブルに限った話なのでしょうか?
一度配線すると、業者の方に手伝っていただかないと、一人では交換できない場所への設置なので、色々試してみたら?というわけには行かないので、よろしくお願いいたします。
ぶらりおたべさん
そっか、デジタル伝送でも、エラー訂正がなく補完処理してしまうんですね。確かに、PCデータでそれやられちゃうと、1201円が丸めて1200円になったら大変ですが(笑)音楽データや映像データは、ちょっと??となる程度ですものね。なんとなく理解できました。
あと、エラー訂正が多く働くと、その分余計な処理が回路に加わるので、それが影響して音や映像が悪くなるという話も聞いたことがあります。
なかなか奥が深いですね、ケーブルって
書込番号:8563965
0点
Paris7000さん
単に細いだけでなく、問題はケーブルの芯の素材の問題です。
普通の同線なら太い方が良いわけですが、私が使っているウエスタンのケーブルは創った時代が違います。
今でもマニア向けにYAHOOオークションで販売していますよ。
専門的な効能も書いてあります。
工事屋さんに配線をお願いするなら絶対施設すべきですよ。
書込番号:8564169
0点
追伸。
>今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。
私も4〜5年前までこの種のケーブルを使っていましたが、戻れません。
ベルデンのスタジオ700シリーズは元の音(自分に聞こえる)をそのまま忠実に伝えますが、
ウエスタンは透き通った締まった音に「音質を変えます」の違いでしょうか。
ネズミにかみ切られなければ一生ものですし現在は生産してなく在庫品のみと思います。
URLを貼り付けると何故か送信できません。
オークションの音響機器ースピーカーでウエスタンSPケーブルで辿れます。
因みに私は知り合いでも友人でも同業者でもありません。
書込番号:8564245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
>アクトビラの無線LANでのつなぎ方ってどうすればいいのですか?
BW930を直接無線LANで繋ぐという意味ならできません。(無線LAN機能は有していないので)
ルーターから無線LANで飛ばすならイーサネットコバータを使い有線化する必要があります。
tだし、アクトビラフルは無線ではかなり厳しいと思いますよ。
書込番号:8552347
0点
hiro3465 さん こんばんは。
先日の私の無線LANに関する質問の際は大変お世話になりありがとうございました。
おかげさまで現在BW830にてアクトビラを体験することができました。
ただ最初はイーサネットコンバータで試してみたのですが、やはり実効速度があまりでなくて
動作もカクカクして見るに耐えなかったので、最終的にはPLCにて対応しました。
たまに無料放送を見る程度ですが、ストレスなく見れています。
今年の12月からのダウンロード放送が楽しみですね。
koibanaさん はじめまして
以前私が質問したときのやりとりが下記ページで見れますので、参考にしてください。
環境にも寄ると思いますが、個人的には安定してPLCの方がいいかなと思います。
ちなみにPLCはI-O DATAの機器を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8447673/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%B3%90%FCLAN
書込番号:8552506
1点
CEATEC JAPAN2008でパナの説明員の方が話していましたが
HD画質の場合は速度が20Mbps程必要っと言っていました。
我が家は12M ADSL&54M 無線LANなのでHD画質は紙芝居に
もなりませんがSD画質については問題なしです。
書込番号:8554040
0点
因みに地上デジタルは17Mbps
BSは24Mbpsです。
書込番号:8558957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
現在東芝機ユーザーですが、ドライブ故障の多さに辟易したこと、
JCOMのSTBとの互換性を考えてパナ機の購入を検討しております。
●東芝にある「プレイリスト編集」や細かいレート設定ができないようですが、
それに代わる機能、もしくはそれに近い機能はありますか?
マニュアルのチャプター打ちができるということは、好きな場面だけを集めた編集も
可能だと思うのですが、出来ない、という書き込みを見たので不安になりました。
●STBは生産終了機種のTZ-DCH500です。パナソニックの対応機種一覧にないので
JCOMに問い合わせたところ、
『サポートの対象外とさせていただいており、動作可否等のご案内はいたしかねます』
という返答でした。同機種をお使いで動作確認のとれている方はいらっしゃらないでしょうか?
●BW930が最新・最上位機種だと思いますが、その他の機種に比べて
特に優れている点・満足している点というのは何でしょうか?
すでに使用されているユーザーの皆様の感想をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>●東芝にある「プレイリスト編集」や細かいレート設定ができないようですが、
それに代わる機能、もしくはそれに近い機能はありますか?
ありません
レートに関して
普通画質のほうならFRといって
東芝より細かく分単位で合わせることも出来るんですが
使いこなすのには少しコツが要るし面倒です
ハイビジョンに関しては全くありません
DR/HG/HX/HE/HLの5種だけです
>マニュアルのチャプター打ちができるということは、好きな場面だけを集めた編集も
可能だと思うのですが、出来ない、という書き込みを見たので不安になりました。
本当に出来ません
例えばソニーはプレイリスト作れますが
デジタル放送の編集には使えません
デジタル放送の編集にプレイリスト方式なのは東芝だけです
他社は全部タイトル直接編集です
アドバイスとしては
東芝の事はキッパリ忘れてください
書込番号:8543889
2点
>同機種をお使いで動作確認のとれている方はいらっしゃらないでしょうか?
現在は使っていませんが、この機種でも可能です。
iLink録画中はBWのW録が殺されてしまうので、出来ればHDD内蔵タイプをお薦めしたいところですが、
JCOMは関東だとHUMAX製の様なのでHUMAXだと直接接続は出来ません。
>●BW930が最新・最上位機種だと思いますが、その他の機種に比べて
特に優れている点・満足している点というのは何でしょうか?
BW930が若干音質は優れているようですが、BW730〜930までは機能としては基本的にHDD容量差です。
あとBW730にのみiLinkが前面にしかありません。(830・930は前・背面)
書込番号:8543947
0点
>JCOMのSTBとの互換性を考えてパナ機の購入を検討しております。
我輩この手の話を見る度に思うのだがSTBからのIリンク録画ってむしろ不便じゃないの
だろうか?(W録り出来ないらしいし)余程の難視聴地域でないかぎりケーブルとは手を
切ってまともなUHFアンテナ導入した方がCATVに金払う必要無くなるし,デジレコ
だけでW録りも出来るしその方が便利だと思うけどね(環境うんぬんについてはあえて省略)
。
書込番号:8543980
1点
>UHFアンテナ導入した方が・・・
>(環境うんぬんについてはあえて省略)
あえて省略されていらっしゃいますので、わかっていらっしゃるとは思いますが、
集合住宅の為、アンテナ導入できない方も多いと思いますよ。
(簡易的なアンテナは導入可かもしれませんが。)
書込番号:8544933
1点
皆様、わかりやすいアドバイスをありがとうございました。
現在、CSやWOWOWの番組を録画する際に、STBで予約して、
かつHDDの予約もしなければならないので、たまにどちらか忘れてしまったりするため
連動させたら楽かな、と思っていたのですがiLinkは不便な点も多いようですね。
タイトル直接編集、というのは、チャプター削除ができるということですよね?
1タイトル内のCMカットくらいの編集はOKと考えて間違いないでしょうか?
書込番号:8544992
1点
>タイトル直接編集、というのは、チャプター削除ができるということですよね?
そういうことです。
ちなみにパナでできるのは、
・タイトル分割
・チャプターマークうちとその削除
・チャプターそのものの削除
・任意の箇所の部分消去
こんなカンジでしょうか?
これを踏まえて、
>1タイトル内のCMカットくらいの編集はOKと考えて間違いないでしょうか?
問題ありません。
一応、BWx30系はWオートチャプターがついているので、
本編とCMの間に勝手にチャプターを打ってくれます。
そのチャプターを打った場所が不正確な場合はチャプター編集画面で、
チャプター選択→チャプターマーク消去→コマ送りまたはコマ戻しして正確な分割点を探す→改めてチャプターうち
をすればいいでしょう。
ご自分でCMを探してその部分を消去するのが面倒でなければ、
Wオートチャプターを切った上で部分消去をするという手もありでしょう。
この場合、部分消去をした場所には勝手にチャプターマークがつきます。
ちなみに、少々動作がとろいのも難点ですが、
そこだけでも割り切っていただければ、後悔のないトップクラスの機種といえると思います。
書込番号:8545070
1点
>タイトル直接編集、というのは、チャプター削除ができるということですよね?
チャプター削除も出来ますし、A点(始点)B点(終点)を指定して
の直接削除(削除すると戻せません)も出来ます。
>1タイトル内のCMカットくらいの編集はOKと考えて間違いないでしょうか?
そんなのはどこのメーカーでも出来ます。
東芝しか高精度な編集が出来ない、と思ってるなら
根本的に間違っていますよ。
最近は東芝機からの乗り換えが急増していますが、
「〜では」は考えないことですね。
書込番号:8545092
0点
>連動させたら楽かな、と思っていたのですがiLinkは不便な点も多いようですね。
そうですね、特にHDD非内蔵のSTBだと強く感じると思います。
HDD内蔵タイプだと、一旦内蔵HDDに録画することでダビ10(対応番組のみ)が効くのと、
STB×2、BW×2で一挙に4チューナーがフル活用できるので、ある意味かなり最強に近い組み合わせにはなります。
使い勝手についてはやはりアンテナを立てて直接受信できる方が便利なことに変わりはないですが。
書込番号:8545191
0点
STBからのi.LINKって
本来なら外部入力の普通画質でしか録画出来ないものを
ハイビジョンで録画出来るって点が一番大きなメリットで
特に便利になるってものではないと思います
便利になるのはアンテナでの直接受信です
書込番号:8545290
1点
STBからのi.LINK
ハイビジョン以外にもう一つメリットがありました
ブルーレイにダビング出来るって点です
STBからはi.LINKじゃないと
ハイビジョンでもないしブルーレイも使えません
普通画質でDVDだけです
書込番号:8545299
0点
当方BW730ですが、DCH-500とILINK接続して使用しております。
最近では、BSの大リーグ中継録画に使用しています。
時間延長にも対応していて便利です。
書込番号:8545427
0点
>マニュアルのチャプター打ちができるということは、好きな場面だけを集めた編集も
可能だと思うのですが、出来ない、という書き込みを見たので不安になりました。
好きな場面の前後でチャプターを打って、番組を分割してしまうとか
まとめたい部分以外を消去してしまい、必要なところだけまとめてディスクに
焼くなど、普通に出来ますよ?
東芝を使ったことがないので、一体どういう風に芝機が便利なのか、
皆さんどんな風に便利に使っていらっしゃるのか、実は想像がつきません。
使ってみたら「パナでは○○が出来ないなんて…!」となるのかもしれませんが(笑)。
書込番号:8545817
0点
>東芝を使ったことがないので、一体どういう風に芝機が便利なのか、
>皆さんどんな風に便利に使っていらっしゃるのか、実は想像がつきません。
例えば、A・B・Cという3つのシーン(チャンプター)に分かれたタイトルがあるとします。
3つのシーンから任意の2つのシーンをつなぎ合わせたタイトルを作るためにはパナで出来るのは
A/B、B/C、A/Cの3つでパナの場合、部分消去と分割しか出来ないので、A/Cの場合はBを部分削除しなければ
ならないので、Bを残すことは出来ません。
東芝の場合はチャプターを組み合わせてコピー・ダビングが可能なので、上記の3つの組み合わせのほか、
順番を組み替えたB/A、C/A、C/Bという組み合わせが可能で、かつA/C等の場合でもBを残すことが可能です。
というような感じです。
書込番号:8546092
0点
>hiro3465さん
なるほど、ありがとうございました。
私は基本HDDには貯めないというか、ディスク焼きの前提だったので
<タイトル分割でA/Cを焼けば、Bも残せるじゃないか>と思ってしまいましたが
外部に焼かないでA/Cをひと番組として見たい、というような場合に
パナだと不自由する、ということでいいのでしょうか。
(ダビ10になって、もっとも威力を発揮するのは、こういう場合かもしれませんね。
全てコンテンツを残したまま、いろんな組み合わせで焼くことも出来る、という)
スレ主さん、脱線便乗質問で失礼しました。
書込番号:8546198
0点
一応スレ主さんにパナ機のフォローしておくなら
ディスクに焼く前提なら
>東芝の場合はチャプターを組み合わせてコピー・ダビングが可能なので、上記の3つの組み合わせのほか、
>順番を組み替えたB/A、C/A、C/Bという組み合わせが可能で、かつA/C等の場合でもBを残すことが可能です。
A.B.Cに番組(タイトル)を分割して、詳細ダビングをすれば
B/A、C/A、C/Bのように焼くことも、
A/C等の場合にBを残すことも、パナ機で可能といえば可能ですよ。
書込番号:8546232
1点
yuki-1さん
東芝のHPに興味深い記事(?)があるんですが、
http://www.rd-style.com/function/dubbing10.htm
パナではHDD内コピーや、プレイリスト作成ができないので、
上のページの5番以降はできないということになります。
ダビ10のおかげで東芝はいろいろ編集に応用が利くことになるんですが、
悲しいかな、東芝はBD機を出さない予定なんですよねえ…。
書込番号:8546237
0点
>万年睡眠不足王子さん
面白い記事の紹介、ありがとうございました。
なるほどなるほどー。5番以降、「そういうことが出来るというわけか」と
目からウロコでした。
驚いたのが9番なのですが、たとえばパナでも、DRで録ったものを本体内で別のレートに
変換するというのは出来ますが(オリジナルのDRは残らない)
東芝だと、プレイリスト本体内コピーで、レートを様々に変えたものを
オリジナルと並列して本体に残して置けるという事なのでしょうか。
それが出来るなら便利だなあ…と改めて思った次第です。
(コピ10になったので、REのディスクにレートを変換して試し焼き、というのは
他機でも出来るといえば出来るんですが、まあ面倒くさいですよね)
書込番号:8546471
1点
>東芝だと、プレイリスト本体内コピーで、レートを様々に変えたものをオリジナルと
並列して本体に残して置けるという事なのでしょうか。それが出来るなら便利だなあ…
と改めて思った次第です。
出来るんですな〜これが!!,だからデジRD使いつつパナマシン使っていると,この程度の
事すらデキネ〜のかよと思う事しょっちゅうです(疲...)つ〜か完璧に近い理想の
ライブラリー構築するにはもはや1社のみですべてまかなうのはまずムリってのが実情
ですしね〜。
書込番号:8546549
1点
パナは試し焼きなんてしなくても
画質の破綻はありませんが
RDのTSEは本当に破綻します
しかも4.7GBに入れる必要があるから
録画時間と画質を微妙な天秤にかけ
慎重にレート設定しないといけません
だからRDでならHDD内でいくつも違うレートで作れるのは
かなり有効かもしれませんが
どのレートでも破綻しない画質
しかも1枚にドカンと入れられるBD機では
いくつも違うレートで作ってもHDD容量消費するだけで
RDほどには役に立たない機能だと思います
書込番号:8546850
0点
まぁ、だいたいご理解されたようですが、
>まとめたい部分以外を消去してしまい、必要なところだけまとめてディスクに焼くなど、普通に出来ますよ?
例えば、10週間分の歌番組から、好きな歌手の出演シーンだけ抜き出して、
1タイトルにしてDVDに焼く、なんてことパナには逆立ちしてもできないです。
特に、好きな歌手が2人とか3人とかいてそれぞれにタイトル作成したい場合、
1人目のシーンだけ残して削除してしまったら、2人目以降のタイトルが作れない訳で・・・
書込番号:8547167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








