DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年9月21日 00:34 | |
| 4 | 7 | 2008年10月13日 00:05 | |
| 14 | 8 | 2008年9月19日 00:06 | |
| 10 | 15 | 2008年9月21日 09:55 | |
| 7 | 10 | 2008年9月16日 18:55 | |
| 13 | 7 | 2008年9月16日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
決算で安くなってるようなのでBW930を購入しようと思ってます。
一緒に奮発してテレビ(VIERAの46PZ800)も購入予定です。
さて今はテレビもDVDレコ(東芝のRD41)持ってますが、どちらもアナログです。
テレビはリサイクル出すとして、DVDレコは捨てるのも勿体無いので
まだ使用しようと考えてます。
この場合、アンテナからの配線はどのようにすれば一番ベストなんでしょうか?
今の所
アンテナ→分配器→BW930→テレビ
↓→DVDレコ
と考えてます。
ただアナログ→デジタルとつなぐ方が良いという噂もあります。
分配器使うと劣化するかもしれないのでブースターも必要でしょうか?
出来るだけデジタル系を優先的に配線したいとする場合、
詳しい方、どうかアドバイスお願い致します。
0点
たしかBW930は、地アナと地デジのアンテナ入出力は共用です。
なので、BW930から東芝のRD41経由でテレビに接続すればOKでしょう。
書込番号:8373238
0点
一般的接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
デジタルレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
デジタルレコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
アナログレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
アナログレコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
アナログ番組を録画しないのであれば、アナログレコーダーのアンテナ配線は飛ばして、アナログレコーダーの外部映像音声入力端子にデジタル放送を入力しては、いかがでしょうか?
書込番号:8373251
0点
皆さんありがとうございます。
お二人のお答えからすると、
アンテナ→BW930(デジタルレコーダ)→RD41(アナログレコーダ)→デジタルTV
という直列配線にすれば良いということですね。
これだったら分配器買わずにすみますから助かります。
後、最後はTVとして、
レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
それともあまり変わりないのでしょうか?
>>BSCSCANさん
一応アナログでも録画するかも知れませんので、
録画できる状態にするつもりです。
書込番号:8379624
0点
アンテナの接続にベストはないです。結果が良ければそれが「良い接続」になります。
ですので、スレ主さんの案もBSCSCANさん の案も正解です。
あと損失を気にされているようですが、レコーダーの中に有る物も分配器です。結局何処で分配を行っているかと言うことだけです。
ブースターに関しては、最悪の対応で検討すべきです。普通の受信状態で分配した程度では、問題にならないと思います。むしろ、使うアンテナ線と接続の部分に気を遣われた方が良いと思います。
ちなみに自分は、アンテナを自設して分配器中心の接続を行ってます。こちらの方が、後々のメンテナンスがし易いので。あと、直列の接続は、コンセントのタコ足配線を連想させるので精神的に好きになれないのもあります。
>レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
これは、何を優先して受信を整えるか?で決まります。
録画を考えれば、一番受信状態の良い状況がBW930で成立させ、次いでRD41、TVは受信が出来れば良い程度と考えるのが普通と思います。
ですので、順番を入れ替えても同じかも知れませんが、精神的には安心出来る接続と思います。
書込番号:8379711
0点
レコーダーにはブースター(増幅回路)が内蔵されていて、レコーダーのチューナーとテレビに電波を供給する設計になっています。
内蔵ブースターの性能にもよるので、必ずしもベストとは、言えません。
駄目な場合は、レコーダーの順番を入れ替えるか、場合によっては、ブースターを使用する事となります。
書込番号:8380018
0点
>レコーダーはデジタル→アナログのつなぎで大丈夫なんでしょうか?
有名なことなのでご存知だったら申し訳ないです。
パナソニックのテレビやレコーダの場合、地アナ放送の番組表はBSアンテナを接続しないと使えませんので、注意してください。
書込番号:8380270
0点
>レコーダーにはブースター(増幅回路)が内蔵されていて、レコーダーのチューナーとテレビに電波を供給する設計になっています。
パナは入っているのですか?ソニーは無いみたいですけど。
東芝は入っていると聞いたことが有ります。
ただ、これって、レコーダーの電源を切ると切れる物なんですかね?良く分からなくて。
過去スレで、電源を切るとTVの映りが悪くなると言う話を時々、耳にするので、「どうなのかな?」と思いますね。
書込番号:8380520
0点
VHFレコーダーを含め全てのレコーダーのIF(アンテナ)入力直後には、増幅部品が取付られています。
御疑いなら、レコーダーを開けて確認してください。
書込番号:8380634
0点
以下のように接続していますが、キレイに視聴できています。
※TVによっては、地上波アナログアンテナ接続は不要かもしれません。
アンテナ→壁→分波器→地上波→分配器→TV・地上波アナログ
↓ ↓ ↓
BSデジタル ↓ TV・地上波デジタル
↓ ↓
↓ ブルーレイディスクレコーダー・地上波デジタル
↓ ↓
分配器→TV・BSデジタル アナログDVDレコーダー
↓
ブルーレイディスクレコーダー・BSデジタル
書込番号:8384859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
データ放送をカットした場合、どれくらい録画時間が増えるのか実験した人はおられるでしょか?
BSデジタル放送でカットしない場合はDRで約90時間と記載されてますが、どんなもんなんでしょうか?
ケースバイケースでしょうが、わかる範囲でよろしくお願いします。
0点
先日、NHK、BSHiの2時間10分の番組(DR)を930で撮ったところBD−R
25Gを使用して88%の録画でした、という事は100%で147分撮れる計算になり
ますね、私もデータ放送の容量の大きさにビックリでした。
書込番号:8367743
2点
データ放送の記録されるBW900でWOWOWを録画した場合、約140分 BW930で約150分位です。映画の場合140分〜150分が多いので10分の差は大きいです。以前は東芝のRD−A600がデータ放送カットでしたので、A600で録画をしてBW900にムーブしていました。
書込番号:8370370
1点
■BS大河で DR45minで
BW900 7828M
BW930 6549M
------------
差分 1279M
■地上波大河
BW900 5159M
BW930 4602M
------------
857M
パナソニックは、BW900/BW930の取り扱い説明書で『データ放送』を録画していない旨
をうたっているので、データ放送カット』機能なんて新機能ではないはず・・・・
書込番号:8373776
1点
訳:データ放送表示できないなら最初からカットしておけよ
ってことですね。
何はともあれ、大きな改善点ですね。
書込番号:8373955
0点
みなさん ありがとうございました。
安くなった旧型を狙おうとしましたが、やっぱりいくらか録画時間が増えた?新型のほうがいいみたいですね。
あと データ放送カットについてはカタログに表示されていたので、ONOFFできると思っていました。紛らわしいですね。
書込番号:8375669
0点
>パナソニックは、BW900/BW930の取り扱い説明書で『データ放送』を録画していない旨
誤記でパナソニックとして、BW900の無駄なデータ放送を除く処理をしない旨を説明
されました。
取り扱い説明書を修正するとのこと。
ユーザーは、取り扱い説明書の仕様を見て物を購入するのに、
その仕様どおり動作しない商品を直さないという
パナソニックの態度に怒りを感じます。
もう二度とパナソニックの製品は購入しません。
パナソニックのサポートーセンター最悪。
納得いかないのであれば、第三者機関に訴えてくださいとのこと。なんだろうこの態度。
第三者機関ってどこに、訴えればよいのですかね?
書込番号:8380656
0点
公正取引委員会
景品表示法とは
http://www.jftc.go.jp/keihyo/ihanqa.html
景品表示法に関する相談・申告窓口
http://www.jftc.go.jp/keihyo/madoguchi.html
書込番号:8492087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
CATVを使ってない方には関係ありません。飛ばしてください。
CATV(セットボックスTZDCH-2800 パナ製品)を使用しており、今回BW-930を購入して喜んでおりましたが・・・BW-930のハードディスクに録画した番組を再生中に、セットボックスで予約した録画が開始されると予約そのものがキャンセルされます!!(接続はILINKです。)セットボックス側で録画するとBW-930に移すのに実時間がかかりますし、予約時間の合間を縫ってBW-930の再生をしないといけない事態に陥っています。取り扱い説明書にはこのようなことは一切記載されていないと思います。パナのサポートのHPにBW-930,900,830,800その他全てに対し再生中にセットボックスからの録画は出来ないとの記載を見つけましたonz
録画予約を確認しつつびくびくしながら再生するなんて馬鹿なことがあって良いのでしょうか。パナのサポートに電話したところ、セットボックスの担当に回され、「私たちもディーガの担当に何とかしろといっているんですが」との答えでした(^^;同じパナソニックの製品なのになんて言うことでしょう・・・こんなことが判ってたら1TBなんて要らなかった。詐欺です!!知らなかったのは私だけ?
4点
ごもっとも。
>再生中にセットボックスからの録画は出来ないとの記載
できないにしても、「録画開始時は再生が停止する」にして欲しいね。
書込番号:8366252
2点
iLinkの仕様なのである程度は仕方がないです。
>CATV(セットボックスTZ-DCH2800
こちらを使われているのでしたら、DCH2800に録画して深夜等BW930の予約を入れていないときにムーブしてはいかがでしょう。
DCH2000に録画した場合はダビング10番組はダビング10になりますが、iLinkでBW930に直接録画した場合は
すべてコピワンになってしまいます。
>BW-930のハードディスクに録画した番組を再生中に、セットボックスで予約した録画が開始されると予約そのものがキャンセルされます!!(
逆は可能です。
iLink録画が始まってからならばHDD内録画番組の再生もBD再生も可能です。
上記からiLinkは予約ではなくムーブで使えば、ムーブ開始後に再生を行えば自由に見れます。
(電源ボタンだけは幼いように注意---ムーブが中止されます)
iLink操作時の制限はそれでもパナが一番ゆるいです。
シャープ・東芝等はiLink操作時はほとんど何も出来ません。
書込番号:8366389
2点
早速のお返事ありがとうございます。実はDCH2800のダビング10対応のダウンロードでバグってしまって、ハードディスクの残量表示は全て空相当、全てコピワン扱いとなっています。CATVの方に相談したら「新しいのと交換します、ただし中身は消えます」とのことでした。50本ぐらい録画があったので、これを機会にBW930を購入することにしました。したがって現在ダビングに失敗すると消える状態です。空にして新しいセットボックスが来たら、お勧めの方法を試してみたいと思います。トラブル続きで、パナに対する不信感が・・・・
書込番号:8366498
1点
仕様と割り切り、運用で対処するしかないですね。
しかし、再生を停止するなら分かるけど録画を停止するとは...嫌な仕様だなぁ。
書込番号:8366639
0点
どちらのメーカーのどの機種が対応しているのでしょうか?
どこのメーカーも対応していないのに、この機種を
欠陥みたいに言うのは、納得できません。
今まで、ブルーレイ機を使っていた人には、当り前の事です。
書込番号:8367676
0点
iLINK(TS)は元々チューナとD-VHSを繋いで録画する規格だから仕様でしょうね
D-VHSのテープを再生中にチューナから録画が無理矢理開始されたら
再生中のテープの録画内容がオーバライトされて消えちゃいますから
録画機器が使用中なら録画予約はキャンセルになるんでしょう
今はテープではなくHDDなので,やろうと思えば対応は可能かも知れませんけどね
書込番号:8367849
4点
CATBのセットボックスもパナですしBW930もパナですので腹が立ちます。STB部門の意見をレコーダー部門が聞き入れていないように聞こえましたし、取り扱い説明書も何度読み返しても、このような事態になるとは読めません。サポートのHPのように明確に記載できたはずです。仕事でこのような取り説を納品されたら検収しません。
書込番号:8368032
1点
>仕様と割り切り、運用で対処するしかないですね。
ナビ開発していると、よく聴く言葉・・・
同じような機能が動くときに制御できないので、ONS表示出して、逃げるような・・・・・
結局、顧客に説明できないようなものは仕様の検討漏れですね。
最初から説明があれば、納得できる(まぁ、その状態に陥ってから取説見ますけど)
ただ、やはり、運用カバーでも説明ありきの話ですね。説明がない以上。
顧客から見れば、仕様どおりの動きではないという意見がもっともだと思います。
自分も使ってるんですよね。気をつけよ。
書込番号:8373894
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
CLUB Panasonicからメールが来てました。誤って500GBのHDDを組み込んだ製品があるそうです。ご注意下さい。以下はメールの抜粋です。
---------------------------------------------------------------------
●[重要なお知らせ]ブルーレイディスクレコーダー ご愛用のお客様へ
---------------------------------------------------------------------
平素はパナソニック製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
この度、2008年9月より生産販売いたしましたブルーレイディスク
レコーダー「DMR-BW930」におきまして、一部の生産品について
容量が半分の500GB(ギガバイト)のハードディスクを
組み込んでしまったことが判明しました。
CLUB Panasonicにご登録いただいたお客様の情報(製造番号)を確認致し
ましたところ、○○辺様がご購入の製品は、該当しておりませんので、
引き続きご安心してご使用いただきますようお願いいたします。
お客様には大変ご心配をおかけし誠に申し訳ありませんでした。
お客様にはご不便とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
【 対象品番 】
--------------------------------------------------------------
DMR-BW930
--------------------------------------------------------------
【 対象製造番号 】
--------------------------------------------------------------
KS8GA001001〜KS8GA001049
--------------------------------------------------------------
4点
こんな間違いもあるんですね、ちょっとびっくりです。
もしBW730に1TB積んできちんと1TBで認識されてたら…連絡しないよねぇ(笑
パナソニックのサポートページにも詳細が掲載されていますね。
http://panasonic.jp/support/bd/info/bw930.html
書込番号:8360432
1点
こんなサプライズあるんすね。この場合ってやっぱり500Gで認識されてるんでしょうかね?
書込番号:8360477
1点
取り違えたということだと1TBを組み込んだBW830やBW730が50台ほど出回っている可能性もあるのでしょうか。
当たりの人いませんか〜?(笑)。
書込番号:8360509
1点
スレの話題とは異なりますが、このレコーダーの製造番号「KS8GA」というのは初期ロットなんでしょうか。
私のはKU8HAで始まる番号なんで、東芝機みたいに製造年月を記号化したような規則性は無いようなんで製造時期は特定できないんですね。
書込番号:8360821
0点
830や730が1TBだったって当たりは有り得ないでしょう。
それが有り得るなら、簡単にHDD交換&増量が出来る事になるからね。
仮に1TBのHDDが載っていても、500GBや320GBまでしか認識しないと思うから、本体を開けない限り分からないよね。
前機種のBW900はシリアルATAで800と700はパラレルATAじゃなかったっけ?
BW*30系は全部シリアルATAですか?
書込番号:8360825
0点
うちのもKU8HAです。
(初期ロットのはずです。予約で初日もらってますから)
工場違いかな?
書込番号:8360885
0点
たかだか49台の瑕疵製品ならば、水面下で回収もあったろうに・・・
いや、最近はリコール(公示して回収)しないと社会批判浴びるんだろうなぁ。
「本不具合にて新品の品物と交換させていただいた場合に、交換前の製品でハードディスクに録画された 番組内容につきましては、交換後の製品に移すことはできません。これは技術的な制約により回避することができない制限です。」
まさか!松下さんがその気になればHDCP解除だってできるでしょ?(笑)
書込番号:8361572
0点
いい話題を、見つけたと思ってkakiko様がスレを立てられますかね?
・・・・・・
書込番号:8361690
0点
電子の要塞さんも同じ記号ですか。
KU8HAの読み方をちょっと詳しい友人に聞いてみたところ、
最初のKUとかKSは製造工場とライン名?
8は製造年の2008年の8
その次のHは製造月が8月、「A=1月,B=2月,〜略〜,K=11月,L=12月」
その次のAは上旬?とかを示すんじゃないかじゃないか?
とのこと。
もちろん、確証のある話ではありません。
これからすると、問題のKS8GAは7月製造ということになり、こちらが本当の初期ロットかもしれません。
というか、どちらも初期ロットなのでしょうけどね。
書込番号:8362741
0点
「問題のKS8GAは7月製造ということになり、こちらが本当の初期ロットかもしれません。というか、どちらも初期ロットなのでしょうけどね。」とは意味不明?!
初期ロット願望でもあるのでしょうか?
書込番号:8363018
0点
自分にもメール来ました。
パナソニックの工場出荷テストってどうなってるんですかね?
いいかげんですね。
書込番号:8373813
0点
PL学園さん、お怒りごもっともですが、
大手企業のなかでも 松下は企業倫理というか、
潔さは、やはり一流のものを感じますよ。
書込番号:8377644
0点
>大手企業のなかでも 松下は企業倫理というか、
>潔さは、やはり一流のものを感じますよ。
感じ方は人それぞれで、自由だと思いますが、石油温風ヒーターの
事故に対する一連の対応について見ると、とても一流企業の対応と
は評価しかねると思います。
あの自己で犠牲になられた遺族の気持ちを思い、敢えて書きました。
書込番号:8379708
1点
お詫びの上、訂正いたします。
誤)あの自己で犠牲になられた遺族の気持ちを思い、敢えて書きました。
正)あの事故で犠牲になられた遺族の気持ちを思い、敢えて書きました。
書込番号:8379712
1点
PL学園さんはそのメールが来て怒っているって事は、49台の内の1台だったって事ですね。
メールが来るまでは気が付かなかったんですか?
色んな意味で素晴らしいですね。
書込番号:8386290
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いております。
当方、AV機器関連はまったくの初心者ですが、昨日VIERA TH-50PZ800を先走って購入したのをきっかけに、BW930の購入を本格検討して始めております。
で、仕事の都合もあり、アンテナではなくNTTの光ネクスト経由で光TVを契約し、そこから地上波,BS放送を受信する予定です。ついでにホームシアターセットも購入予定です。
質問は配線についてですが、光TVで受信した番組をBW930に録画するのを前提に、5.1chの放送やBDの映画などはホームシアターで音を出すためには・・
・TVアンテナジャックからはBW930にアンテナケーブルを接続しますが、このケーブルは通常販売されているモノでかまわないのでしょうか?
・BW930とVIERA間はどのケーブルをつなげばよろしいのでしょうか?
・ホームシアターセットのアンプとはBW930を接続することになると思いますが、特別なケーブルは必要でしょうか?
当方ではHDMIに対応したホームシアターセットの購入を目論んでいます。
以上、超初心者な質問にて恐縮ですが、よろしくお願い致します!
0点
>・TVアンテナジャックからはBW930にアンテナケーブルを接続しますが、
>このケーブルは通常販売されているモノでかまわないのでしょうか?
地デジ対応と記載されているアンテナケーブルでしたら問題ないと思います。
>・BW930とVIERA間はどのケーブルをつなげばよろしいのでしょうか?
>・ホームシアターセットのアンプとはBW930を接続することになると思いますが、特別なケーブルは必要でしょうか?
BW930−HDMIケーブル→ホームシアター−HDMIケーブル→VIERA
ホームシアター−光デジタルケーブル→VIERA
※光デジタルケーブルはホームシアターセットに付属していると思います。
でいいと思いますのでHDMIケーブルが2本そろっていれば問題ありません。
書込番号:8359460
1点
NTTのひかりTVは予約録画できそうです。
もちろん手動録画なら可能らしいですけど。
加入される前に電話確認して用途に沿わない場合は、別の手段を考えた方が宜しいかと思います。
>ひかりTVカスタマーセンター
0120-001144(通話料無料)
携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
営業時間 10:00〜21:00 年中無休
-----------------------------
ただし、このような情報もあるにはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=6549648/
書込番号:8359475
1点
訂正
NTTのひかりTVは予約録画できそうです。→ NTTのひかりTVは予約録画できないそうです。
書込番号:8359516
0点
NTTぷららのひかりTVはレンタルセットトップボックスで地デジのIP送信を視聴できますが、
予約録画やBSの視聴はできません。
オプティキャスト(スカイパーフェクトコミュニケーションズの子会社)が提供するスカパー!光と
フレッツテレビは地デジとBSデジタルのパススルーを行っているので(BSはレンタルの
周波数変換器が必要な場合もあります)、レコーダーでハイビジョン予約録画ができます。
専門チャンネルはレンタルチューナーとレコーダーの双方の予約が必要です。(アダルト系
やペイパービューなど録画禁止チャンネルもあります。)
書込番号:8359620
2点
早速のご返信、ありがとうございます!
> XW120-37PX80さん
配線について、よくわかりました。モノを知らないのでホント助かります!
ホームシアターとVIERAの間は光デジタルケーブルとHDMIケーブルの2本を
つなぐ、ということになるわけですね。有難うございます。
> のら猫ギンさん
大事なニュースをありがとうございます!早速今からNTTに電話してみます。
しかし、契約時に説明が無いのもどうかと思いますがねぇ・・
書込番号:8359637
0点
みなさん、上記の件、NTTに確認をしました。
そこでわかったのが、私が申し込んだのは、「ひかりTV」ではなく「フレッツ・テレビでスカパー!光」でした!
なので、TVアンテナ端子->BW930の接続と、スカパーチューナー->VIERAの接続が必要で、後者はAVケーブルしか接続ができない、とのことでした。
ということで、質問をあらためさせて頂きたいのですが、
・スカパー!経由での番組録画は可能でしょうか?
・その場合、スカパー!チューナーとBW930は接続が可能でしょうか?
ということをご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
しょうもないハナシですいません。よろしくお願いします。
書込番号:8359778
0点
BW930の番組表で予約できるのはBW930のチューナーで受信できる放送に限られ
ます。地上・BSデジタルについては番組表から予約できます。
CS専門チャンネルはスカパー!光CSチューナーで受信しますから、BW930で番組
表を取得して予約録画することはできません。CSチューナーの番組表で予約のうえレコ
ーダーも同時刻に予約して録画します。無印スカパー!と全く同じです。
書込番号:8359926
2点
> じんぎすまんさん
ありがとうございます!
スカパー!チューナーからBW930にはAVコードでつないで、別途スカパー!チューナー経由での録画予約をすればいいのですね。理解しました。
あとはホームシアターの組み合わせです。。。
皆様、有難うございました!!
書込番号:8359938
0点
マスオ生活さん、少々誤解があるのかも。
スカパー!チューナー経由での録画予約ではなくて、スカパーチューナの予約とレコーダの予約をそれぞれしなければいけません。
レコーダの予約には番組表が使えないので、手動で予約する必要があります。
書込番号:8360172
1点
> はらっぱ1さん
ありがとうございます!スカパー!の予約録画をしたことがないのでオカシナ表現になっていましたね。スカパー!についてはチューナー側とレコーダ側の双方で録画予約する必要があること、理解しました。
何度も皆さんスミマセン。。ありがとうございます!
書込番号:8360351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
ようやく週末に930の仲間入りをしました。
あまりの筐体の軽さと薄さ、初期設定の簡単さに
ただただ何もせずにセッティング完了でした。
REGZAとのDLNA接続も(ネットワーク設定が自動なので)
あっという間に操作できました。
TVから30秒スキップ&10秒バック(REGZA設定)が簡単に
できるので未編集の番組視聴にはとても重宝します。
さて、題名の件ですが、
本当にまだ2番組くらいしか編集できないので
追ってレポートしますが、
BW930とA600の比較ですが、
CMチャプターの精度が本当に東芝に比べてかなり正確なので、
ポイントの直しが3〜5フレームほどで出来るので、
正直、東芝の編集ナビからの編集時間と比べると、
たぶん半分以下、いや1時間番組で1/3くらいの時間で
完了できます。プレイリストが使えない区間消去方なので
オリジナルを使うミスは怖いですが、明らかに楽チンです。
楽チン過ぎて、今まで東芝であんなに神経質になっていたことが
ちょっと不思議な感じにさせてしまうマシンです。
とにかく簡単!(もちろん編集ポイントはフレーム精度が高く、
文句はありません)そうだろうとは想像していましたが、
ここまで気軽に編集ができるのかと思えるマシンです。
リモコンも、ソニーのPLZ510Dをすでに用意してセットしましたが、
大まかな再生やポイント決めは、ボタンの大きなパナの方が
便利かもしれません。数字ボタンを使わない自分としては、
パナのリモコンでも・・・ちょっと太いのが難ですが・・・いいです。
また、別なポイントからレポートします。
2点
My価格さん、ご購入おめでとうございます。
私もRDはX3に始まり、XD72/92/S600と使ってBW200は流石に編集…でしたが
BW900/930は実は編集時間かえって早かったりします。
X90も動作安定していればいいんですが…orz
リモコンもそのまま慣れてしまって使ってます。(^^;)
レポートのつづき期待してます。
書込番号:8354374
2点
My価格さん
>正直、東芝の編集ナビからの編集時間と比べると、
たぶん半分以下、いや1時間番組で1/3くらいの時間で
完了できます。プレイリストが使えない区間消去方なので
オリジナルを使うミスは怖いですが、明らかに楽チンです。
編集ナビからチャプターマーク(ポイント)の修正をしているのでしょうが、再生中に行えばパナより東芝の方が速く出来ますよ!
リモコンの、ボタンを押してから動作までの時間も、確実に東芝の方が速いし、チャプター消しの確認画面が出ないので、東芝の方がストレスが少なくて済みます。
又、プレイリストを上手く使えば、試し変換、iLINK移動の下準備、編集が出来る上、「あっ!本編消しちゃった!!」が無いので安心です。
私的にも、東芝機で取った物を編集、iLINK移動でBW、そしてBDへ…などと、重宝しています。
更に、コマーシャル部分を取って置けるので、後々CM集を作ったりも出来るし…
ただ、CMカット位しかしないのなら、どちらもそんなに違わないので、慣れた方ですれば良いでしょう。
書込番号:8354399
1点
喜びアイコンの報告で良かったですね。
>CMチャプターの精度が本当に東芝に比べてかなり正確なので、
これはDR?AVC?
>楽チン過ぎて、今まで東芝であんなに神経質になっていたことが
>ちょっと不思議な感じにさせてしまうマシンです。
苦役と呪縛から解放されましたね。
おめでとうございます。
偉大なるかなパナ!ですね。
書込番号:8354992
2点
My価格さん
購入おめでとうございます。いや、かなり羨ましいです(^^)
編集の容易さの比較というよりはオマチャプの精度の問題と、逆スローのレスポンスと5段階と多い操作性の良さという気はしませんか? ソニー使いだとその快適さが気付けない部分ですね。
また気付いた部分があれば教えてください。
書込番号:8355590
0点
ものが届いた時は、うれしいよりも財政難や、
またさらに編集などの時間が増えるから
真剣に開封しようか、止めようか悩みました。
でも、開封して、支払いは大変でも、幸せな気分になりました。
このマシンは、購入して第一印象として絶対に損はないと直感しました。
録画一覧に関連する「タイムラグ」は確かにあります。
過去の書き込みで覚悟していたので、「あ、こんなもんか」と
心の準備ができていて、再生系のレスポンスは特に気になるような
遅さはありません。
太陽の眼さん
確かに、再生中のチャプター打ちでしたら、東芝の方が
再生→一時停止→コマ送り→戻し→チャプター打ちの順なので
パナよりも早い部分があるかもしれません。
東芝のリモコンにある「コマ送り・戻し」の専用ボタンが無い・・・
あるのですが、再生や一時停止の位置と次元の違う場所にあり、
用途も違うところに割り振れられている・・・。
「早送り・戻し」が「一時停止の時に自動コマ送り・戻しボタン」になる
ことを理解すれば、操作感はリモコンの形状によると感じます。
東芝のプレイリストは本当に便利なのですが、コピワンのA600だと、
プレイリストを作っても本編から不要部分の区間消去方法をして
残すしかないので、結局、編集後の本編とプレイリストが一緒だったり・・・。
あと、再生からチャプター打ちをしていくと、すでにマジックチャプターで
打たれたチャプターもあるので2重に増えて、さらに編集ポイント調整をする
必要があります。
パナの場合は、不要なチャプターを含めて一気に消去できるので、
区間消去方法を使う限りにおいては、パナの方が圧倒的に便利と感じました。
初めて触ってすぐに使えてしまうところが、驚き・・・と言うより、
初めてでもすぐに編集ができるところがパナの作り上手・・・と感じました。
編集が上手になったような錯覚にさせる? 解説書は全く要らないのです・・・!
ただ、太陽の眼さんがおっしゃるように、まだA600で編集したものを
iLINKムーブでパナに移行することを試していませんので、
音楽ものなどは、東芝からパナへムーブしようと考えています。
しかし、A600がコピワンなので、結局、本編の区間消去になります。
X7などが入手できれば全く違った組み合わせになると思いますが、
A600で出来る範囲なので、どちらが思ったようなディスク化になるか、
選択してムーブすることになると思います。
それから、とても心配していた「つなぎ目」の一時停止時間ですが、
東芝とほぼ同じだったので、全く問題なかったです。
まだBDディスク購入まで手が回らず、ディスク化したらPS3で再生して
シームレス再生を体感してみたいと思います。
書込番号:8357008
4点
>あと、再生からチャプター打ちをしていくと、すでにマジックチャプターで
>打たれたチャプターもあるので2重に増えて、さらに編集ポイント調整をする
>必要があります。
???A600でも再生画面でチャプター結合できますよね???
パナと同じだと思うのですが…。
不正確な自動チャプター点を一回結合して、
あとは目的のフレームにたどり着くまでの、スローやコマ送りのレスポンスの
問題だけではないんですか?
書込番号:8358145
2点
> ソニー使いだとその快適さが気付けない部分ですね。
ソニーだと同様に楽ちんですから「当たり前」の
事で特に驚きはないでしょうからね。
>「あ、こんなもんか」と心の準備ができていて、
>再生系のレスポンスは特に気になるような遅さはありません。
別のスレでは「スーパーもっさり」こちらでは気にならない。
印象は人によりますね。
>それから、とても心配していた「つなぎ目」の一時停止時間ですが、
>東芝とほぼ同じだったので、全く問題なかったです。
RDも1秒は止まるわけですね。
書込番号:8358475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





