DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年2月21日 17:32 | |
| 1 | 14 | 2009年2月21日 04:09 | |
| 1 | 1 | 2009年2月14日 13:28 | |
| 1 | 4 | 2009年2月13日 13:32 | |
| 0 | 5 | 2009年2月13日 09:22 | |
| 11 | 9 | 2009年2月12日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
皆様、こんばんは。
私は録画番組を「映画」「お笑い」「紀行もの」の3つに分類わけしているのですが
番組の振り分けってもともと番組についているジャンルで勝手に振り分けられるのですよね?
これを後から自分でジャンルを変えたりはできないものでしょうか?
実はこの間、「R-1 GP」を録画したのですが「サバイバル・・・」は「お笑い」に入っていたのですが
「決勝」のほうは入っていなかったもので、何とか同じフォルダに入れたいと思ったのですが
自分で後付は不可能でしょうか?
1点
ジャンルについては変更できませんが、「まとめ番組」としては同じ「まとめ番組」には後から出来ます。
書込番号:9128441
1点
hiro3465さん、お返事ありがとうございます。
「まとめ番組」・・・そういうやり方があったんですね^^;
さっそく取説見てやってみます、ありがとうございました。
書込番号:9131585
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
皆様、こんにちは。
今回、初めてBDを購入しました。SONYと迷ったけどDVDもDIGAを使っているので移行しやすさからBW930にしました。
買って帰って、早速つないでみたんですが、画像が斜めに乱れて全く見れません。
ただ、DISKを再生時だけは問題なく視聴できます。
TV(AQUOS)とはD端子で接続をしています。接点を確認してみましたが異常なく、DVD再生時には問題ないのでD端子には問題なさそうです。
試しに映像をS端子でつないでみたところ全て問題なく視聴できました。
帰ってきて設置直後にも、同じような状況が一時期あったけど
適当にリモコンをいじっているうちに解消しちゃいました。
夕食後につけてみたら、また見れない状況に・・・・。
どなたか解決策をご存じの方、もしくは「多分、問題はここじゃない!」と心当たりのある方。
アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点
全くのあてずっぽうなので違う可能性大ですが…
出力解像度が1080pになっていて、アクオスがD端子からの1080p入力に対応しないので普段は映らない。
DVD再生時だけ映るのは、市販DVDはD端子接続だと解像度が強制的にD2に下がる→アクオスはD2入力には対応しているのでこの時だけ映る。
ということかも…
D端子出力に1080pは設定できなかったと思うので多分違います。
すみません。
書込番号:8719887
0点
画像が斜めに、というのは地デジやBSを視聴しているときに
画像が乱れている、と解釈すればいいのでしょうか?
さらに、その現象がD端子で接続しているときのみに生じる、
ということですか?
実はアンテナの接続が悪かっただけ、ということはありませんか?
書込番号:8720025
1点
すばやい返信ありがとうございます。
D端子の出力設定をD3,D4と替えてみたりもしましたが状況は変わらず。
プログレッシブ映像出力の設定解除をしてみてもダメ。
こまったこまった。
書込番号:8720080
0点
D端子接続での地デジ、BS視聴時のみですね。音声はOK、画像のみNG。
同じ接続でのDISK再生は問題なし。
アンテナ、ケ−ブル類の接続、健全性は最初に確認しました。
さて、次はどこを探ってみようかな。
ちょっと面白くなってきたかも。
書込番号:8720171
0点
HDMIケーブルの質による、似たようなスレは見たことあるのですが
D端子ケーブルにもあるのかも知れませんね。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:8720393
0点
先ず、確認ですが、「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」の「HDMI映像優先モード」は切になっていますか?(初期状態では入りです)
これが「入」だと、D端子出力の解像度は常に480i(D1出力)になります。
次に、「D端子出力解像度」でD3またはD4になっていますか?(初期状態ではD3です)
それから、AQUOSには現在入力している信号解像度を表示する機能は有るでしょうか?
もし有るなら、地上デジタル、またはBSを表示させた場合、1080iの解像度になっていますか?
また、AQUOSがD端子入力の場合に自動追従になっていなくて、設定が必要なのであれば、AQUOS側の入力解像度をD3若しくはD4に設定してみて下さい。
なお、BW930のD端子出力はD4までなので、1080pには対応しません。(1080pに対応するのはD5出力です)
AQUOSが1080p対応なら、HDMI接続すれば1080pで見れます。
蛇足ですが、D端子接続だと市販DVDはアップコンバートしません。
D3あるいはD4に設定していても、常に480pの解像度(D2出力)でAQUOSに送られます。
市販DVDの視聴をされるのであれば、HDMI接続をお勧めします。
書込番号:8722444
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
「HDMI映像優先モード」、「D端子出力解像度」も確認済みで
いろいろな組み合わせでも試してみましたがダメ。
昨夜は力尽きて、そのまま寝てしまいました。
朝起きて、トラブルシュートの続きをと思い起動してみると
あら?不思議。まったく問題なし。普通に見れるじゃないですか。
しかし、困った。
昨日と設定が変わってないのに正常に戻ってしまうと
原因も解決策も分からないまま。
再発の可能性もあるし、その時に対応が取れないじゃない。
そこで、相談センターに電話してみました。
同じような報告があるか聞いてみたところ
担当者曰く、「ないですね。」だって
現象が起こっていないので、
解決策を話してもそこから先はすべて可能性の話になってしまうので進展はなし。
結局、次に同じ状況になったときにまた電話することになりました。
交換してもらった方がいいのかな?
書込番号:8722703
0点
私もアクオスで同じ現象起きてます
ネットで色々検索してると良く似たケースがたくさんあるようです
解決策は・・・
サンヨーのTVの場合は、修理で直ったというケースがありました。TVのほうが原因のようです。
アクオスで未だにこの問題を解決したというケースは、私が調べている限りまだみつかりません・・・
書込番号:9113445
0点
アクオスの型番が書かれてませんが、
つい先日、D端子で
通常(1080i)→DVDソフト再生(480p)まで正常で、→通常(1080i)でNG
という話がありました。
原因はTV。信号の切り換えに追従できないのが原因でした。
シャープ(TV)の基板交換で改善された様です。
今回の場合も、TV側が1080i信号入力を正常に認識できない状況のように思います。
シャープに確認された方が良いです。
書込番号:9113658
0点
シャープ側は保証期間が過ぎていたら有償修理といってます
なんか納得いかないですね・・・
他の人はアクオスの仕様だとあきらめてたりしますが、これはメーカーのミスなのではと疑問です
書込番号:9118388
0点
いろいろと返信ありがとうございます。
DIGAの不具合か、アクオスの不具合か判断がつかず試行錯誤でした。
DVIで接続して現在は視聴できていますが、D端子接続では相変わらず良かったり乱れたりです。
DVI接続の画像は納得のいく色合いが出せずちょっと不満なのと、
他の機器を接続したいのでSHARPに基盤交換に出すか思案中です。
やはりSHARPは引き取りのうえ、有償での検査との事だったので保留にしてました。
ちょっと納得がいかない部分があるのは確かですが・・・。
やっぱり基盤交換かな。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9120326
0点
これって不良品ということですよね?
どうして生産された時点からD4端子といいながらD3D4入力がまともにできない状態なのに、基盤交換が有償なのか甚だ疑問です
リコールしてもらってもいいぐらいだと思っています
ほかの人はどうなのでしょうか
書込番号:9123620
0点
>これって不良品ということですよね?
分かりません。最初からかも知れないし、故障事例の多いパターンかも知れません。
一般的にこの手の機能に関する故障は、メーカー(ショップの長期保証を含む)保証期間内で使用者が証明できなければ、基本有料になります。
納得がいかない時は、メーカーへ直談判するしかないです。聞き入れてくれるかどうかは不明ですし、メーカーの信用もあるので、不良品を販売したとは「口が裂けても」言わないでしょう。(単なる故障と言い張るでしょうし、逆に威力業務妨害として訴えられるかも知れません)
書込番号:9123999
0点
メーカーに直談判した回答の1部です
「無料修理期間終了後の有料修理料金へのご不満は十分理解できます。
ご指摘の無料修理期間終了後の有料修理料金を弾力的に運営することは、
考えとしては成り立つものの、実際の運営では難しさが多々あり、
実現していないのが現状です。」
直談判しても有料じゃないと基盤交換しないそうです・・・
書込番号:9129175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
安くなってきましたね〜。
通販で12万になったら買いたいと思ってますが なかなか値下がりしませんね(^^;
書込番号:9092352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
某電気店で、ソニーが2011年画質の説明で従来のチューナーと比べていました。チューナの性能によって変わるもんだと感心しました。
パナソニックとソニーではどちらが良いのでしょうか?
1点
HD放送での画質は、大画面テレビでなければ、感じ取れませんが、スカパー!e2のSD放送は、20型テレビで見ても、SONYの方が綺麗です。
書込番号:9080793
0点
チューナーってどのチューナー?
BSかCSか地デジか?
画質は別にしてパナのBSチューナーは悪天候時の
受信性能はソニーに劣りますね。
画質は繊細で好きですがね。
書込番号:9080853
0点
>ソニーが2011年画質の説明で従来のチューナーと比べていました。
ソニーのレコーダーの「クリオス」をTVの2画面を使って
比べてたのでしょうか?
レコーダーを左画面で、TVチューナを右画面で「こんなに綺麗です」って
比較ですか?
ソニーのTVの2画面は、元々右画面は左より画質が劣るので
それも踏まえて見なければなりません。
書込番号:9081218
0点
>>ソニーのTVの2画面は、元々右画面は左より画質が劣るので
それも踏まえて見なければなりません。
そうなんですか!
今度、左右の入れ替えて表示してもらいます。
でも出来るのかな?
映していたテレビが、なんだかわかりませんが
そんなからくりとは!
でもハッキリとわかるほど綺麗だったので、びっくりしました。
書込番号:9086745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
現在、パナソニックのテレビTH-42PX600 を使っています。
DVDHDDレコーダもパナソニックで、HDMI端子で接続しています。
このテレビでブルーレイを観るときれいに映るのでしょうか?
電気量販店でブルーレイの画質を観て是非購入したいと思っています。
あと、ブルーレイ自体今後普及するかどうか心配で、購入したはいいけど、数年後に新たなメディアが登場して。。。。いずれはそうなるとは思うのですが、ブルーレイに変わるメディアの開発はすでに進んでいるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
携帯からなので、簡単に。
全てYESです。
そんなこと気にしていたら、何も買えません。
書込番号:9082940
0点
現在最高で800gbの記録媒体の開発に成功しているそうですが実用化はまだまだ何年も先のようでその他にも400gbや200gbも2年前にtdkというメーカーが既にその開発に成功しやればできるとは思われます。100gbの記録媒体が今のところ1番現実的で有力ではあると思いますがその普及もまだ時間がかかるみたいです。従いまして現在発売されてるbdレコーダーを購入、使用して全く問題は御座いません。
書込番号:9082944
0点
みなさんありがとうございます。
あと、レコーダーはテレビのメーカに合わせた方が使いやすいでしょうか?
あと、メディアに残すのは、ハイビジョンで画質の劣化がないまま残せるのでしょうか?
書込番号:9083356
0点
>レコーダーはテレビのメーカに合わせた方が使いやすいでしょうか?
そんなことはありません
ご自分の重視している機能で選んでください
>メディアに残すのは、ハイビジョンで画質の劣化がないまま残せるのでしょうか?
適切なレートなら
BDにもDVDにも高速ダビングできるから
画質の劣化がないってコトになるでしょうが
BDメディアなら
放送そのままの画質=DRで残せるから
BDに残すなら心配ないと思います
書込番号:9083515
0点
>あと、ブルーレイ自体今後普及するかどうか心配で、
>購入したはいいけど、数年後に新たなメディアが登場して。。。。
問題ありません。
普及してもVHSは消え、DVDも衰退していますが、
いまだVHS使ってる人もいますし、DVDの人も多く
いますよ。
レコーダーですから記録メディアが供給されてる
内は使えます。
>ブルーレイに変わるメディアの開発はすでに進んでいるのでしょうか?
ブルーレイの拡張は進んでいますが、実用化する
のは次の放送規格やソフトが出る頃です。
現行の放送用には現行のBDで十分です。
次の放送規格は2025年頃実用化?とも
言われてるのでまだまだ先です。
実際に民生用になるかどうかも不明です。
民生の光学メディアはBDが最後になるのではない
かとも言われています。
>メディアに残すのは、ハイビジョンで画質の劣化がないまま残せるのでしょうか?
その為のBDですよ。
書込番号:9085913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
これまで持っていたBW800に続き、昨年暮れにBW930を買い増ししました。
購入当初からの症状なのですが、録画したタイトルを分割すると
2つに分かれた後ろのタイトルの先頭部分に「ブチッ」というノイズ(ボツ音)
もしくはどこか別の箇所の音声が一瞬(イントロクイズみたいな感じ)
入り込んでしまいます。
部分消去も同じように、消去後のくっついた部分に変な音が入ります。
8割程度の高い確率で発生し、さらにかなり大きな音なので非常に不快に感じます。
録画モードはDR、HXやHLのハイビジョン圧縮モード、XPやSPの標準画質モード
などいろいろ試しましたが、どれも同じようなものでした。
BW800ではこのような症状はまったくありません。
サポセンに電話したところ、「この機種に限ったものではなく
以前からの弊社製品の仕様です」と言われました。
BW800も持っていてそちらでは発生しないということを伝えると
しばらく待たされた挙句、「とにかく仕様ですから」みたいな感じでした。
ならばこのBW930を処分して新しく発売されたBW950とかに買い換えようかとも考え
ついでにサポセンに聞いてみると「このあたりの仕様は変わっていないから同じです」
との返答だったので、買い替えに踏み切ることもできません。
皆様お持ちのレコーダーでもこういった症状はありますでしょうか?
また、改善策や症状が緩和される方法・設定など知っておられましたら
ぜひお教えいただきたいです。
高機能よりも操作の簡易性や安定性を重視して、BW800以前から
Panasonic製レコーダーを使い続けていましたが、こんな症状が仕様だなんて
なんだかとても残念な気持ちです。
しかも音質重視の製品なのに…。
よろしくお願いいたします。
1点
サポセンのハズレの人に当たったのかもしれません
もう一度連絡するか修理相談窓口に直接電話しては?
販売店から連絡してもらうって手もあります
本当は買ってすぐの症状なら
販売店で初期不良での新品交換依頼するべきでした
書込番号:9052690
1点
所有してないけど初期不良じゃない?
タイトル分割すると異音が入るのが仕様なら、悪評で埋め尽くされている筈です。
購入店で交換が難しいならパナに交換してもらった方が良いです。
しかし、仕様とは酷い言い草だなぁ。
書込番号:9052923
1点
>皆様お持ちのレコーダーでもこういった症状はありますでしょうか?
パナのレコーダーは2台持っていますが
(うち1台は日立DV-AS55=パナDMR-E80H)
そのような症状に出会ったことはありません
少なくとも仕様ではないので
販売店に連絡されては?
書込番号:9053074
0点
>青色イルカさん
僕のBW830と全く同じ症状です。
わ〜い!仲間みっけ!(爆)←ダビ10で見事にごまかされ
結果、コピワン撤廃作戦失敗ショックで業界を去り
現在も精神錯乱中だぞ!っと
でも、僕・・・泣かないよ!(壊)
確かに継ぎ目でノイズが「ほぼ100%入ります!」が、それは思うに
スキップした時のみじゃないですか?
少し巻き戻してみて同じ箇所を再生してチェックして見て下さい。
嘘のように何事も無かったかのようにノイズレスの筈です。・・・・多分(^^;
他に所有しているXW51やXW300では皆無の現象なのでバグっぽいですね。
サポートは殆どが「アルバイトのお姉さん?」なので、いくら説明しても時間の無駄で
マニュアルに載っていないことに対しては「仕様です!」で各社逃げる傾向にあります。
僕はそれが分かっているのとサービスマンを呼ぶと貴重な時間が1日潰される事と
単に面倒くさいので我慢しております。orz
でも、それじゃメーカーをつけあがらせると言うか甘やかせるだけなんだと最近思うように
なりましたので青色イルカさん、是非とも僕の分まで頑張って戦って下さい。コラコラ〜!
それにしても最上位機種でも起こっていたんですね(−−;
青色イルカさんのお気持ちは痛いほど分かりますのでめげずに頑張って下さい。
何か変化がありましたら是非とも事後報告もお願いしますね。
ちなみに僕は未視聴のDVD-RAMが2000枚ほど(内カートリッジRAM500枚)
ありますので、今から体力の限界までヒタスラ・・・・・・見ます!w
書込番号:9053419
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
森の住人白クマさん
万年睡眠不足王子さん
電源バカさん
皆様ありがとうございます。
やはり仕様ではなさそうですね。
本来、初期不良交換してもらうのが一番よかったのかもしれませんが
年末年始ちょっとバタバタしており、購入後ひたすら録画しておいて
見たり編集するのは年始後落ち着いてから…と思っていたら
この症状にぶつかり…そして初期不良対応期間(2週間)が過ぎており…。
皆様のアドバイス通り、今度は修理窓口に電話してみます。
>電源バカさん
>少し巻き戻してみて同じ箇所を再生してチェックして見て下さい。
>嘘のように何事も無かったかのようにノイズレスの筈です。
う〜ん、こちらでは巻き戻して再生させてもやはり変な音がしてますね。
電源バカさんのBW830と同じではないものの、でも関連はありそうですね。
ちなみにこちらでは分割や部分消去をしなくても、録画開始の一番最初の部分にも
変な音が入っています。
録画一覧からタイトルを選んで決定を押したあと、テレビに映像が出ると同時に「ブチッ」っと。
また進展がありましたらこのレスにてご報告させていただこうと思います。
書込番号:9055707
1点
>ならばこのBW930を処分して新しく発売されたBW950とかに買い換えようかとも考え
>ついでにサポセンに聞いてみると「このあたりの仕様は変わっていないから同じです」
>との返答だったので、買い替えに踏み切ることもできません。
家のBW950で適当な番組をDRとHLでW録してそれぞれ分割してみましたが、おっしゃるような症状は出ませんでした。
分割自体あまりしないので今ちょっと試しただけですが…
書込番号:9056613
0点
青色イルカさん、電源バカさん、私もお仲間です。
昨年の11月にBW830とZV500を購入しましたが、最初からノイズがありました。
特にスキップでは、音の大小はあれ、ほぼ入ります。
パナのサポセンに電話したところ(昨年11月)、初期不良かもということで、
BW830を交換しましたが、同じ症状が出て直りませんでした。
HDMIコードをsony、パナ、東芝と買えてみましたが、これもダメ、
最後に東芝のサービスマンに来て貰い、みてもらったところ、
TVを交換してみましょう。とのことで、Z7000とつなげてみましたが、
またしても、症状は改善されず、今はあきらめています。
ちなみに私の症状では、BW830のチューナーでTVを見ると、
チャンネル変更時にもブチッとノイズ音が入る時があります。
ついでに、セルのDVDもチャプタースキップすると入ります。
改善策は未だにみつかっておりませんが、軽減策として、私は今、
部分消去・分割等の編集時には、TVを消音にして編集しています。
ノイズ音はなくなりませんが、少しは小さくなる感じがします。
音は小さくなりますけど、なんか… 悲しいです。
録画開始の最初の部分のノイズ音は、部分消去で1〜2フレ消去しています。
設置環境なのでしょうか?
私も困っていますので、解決しましたら、ご報告して下さいね。
書込番号:9065672
1点
>お城前さん
不具合友の会にようこそ!(爆)←ありそうですが実在しませんから。
僕のより症状が重そうですね(−−;
僕の場合は、クライオ処理ブレーカー&安定化電源&超重量級黒御影石電源タップ
8.0スケア超極太電源ケーブルと電源環境には、これでもか〜これでもか!と
物量投入しておりますが、症状緩和は全くされませんです。(^^;
空き時間にサポセンに電話してみたら、とても生真面目なお兄さんに当たりまして
細かく症状の説明をする度に「今、調べて参ります攻撃」を受けましたw
何だかんだで30分近くお相手させられてしまいましたが結論としては
「間違っても仕様じゃないです!」と答えをいただきました。
直ぐサービスマンを送ります!と言ってくれましたが却下しましたw
だって見てない大事?な番組が腐るほど入っているんだもの。
取り合えず中身をRAMに退避してから修理依頼する事にしました。
ついでにデジカメのTZ7に興味があったので、そちらに電話を転送してもらったら
信じられないくらい「ドスのきいた」高圧的なおじさんサポーターに
当たってしまいましたw
今、分かる人が塞がってるから後で電話して頂戴風な事を言われました。
電話をして恐怖を感じるのは久し振りでした。
う〜ん大丈夫かパナソニック〜!
書込番号:9077981
2点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ中間報告しかできませんが…。
修理窓口に連絡し、サービスマンの方に来ていただきました。
電話口では症状がうまく伝わっていなかったらしく
実際に症状を見てもらい、「なるほどこういうことか」という様子でした。
サービスマンの方いわく、
再生の開始地点(録画の冒頭やスキップ操作明けなど)では異音が聞こえないように
音ミュート処理をかけていて、その処理の影響だろう。
…との見解でした。
まあ何となく予想通りというか。
ただこの場では判断が難しいため担当の技術部門に報告したいので
2〜3日猶予をいただきたいとのことで、引き取りや交換などはありませんでした。
とりあえず連絡を待ちたいと思います。
お城前さん
レコーダー側での選局は今まであまりしなかったので気づきませんでしたが
改めてやってみたところ、うちでも何回かに1度「ブチッ」となりますね。
あと、HDMIケーブルを外し赤白黄のコンポジットケーブル接続でも試しましたが
症状が代わらなかったのでケーブルのせいではなさそうです。
>録画開始の最初の部分のノイズ音は、部分消去で1〜2フレ消去しています。
うちでは冒頭のノイズを取ろうとして最初の数フレームを分割や部分消去をすると、
そこにまたノイズが入ってしまう“金太郎飴”のような悲しい連鎖が続きます。
サービスマンの見解が正しければ、録画されているタイトル自体は無実なはずなので
いくら切り落としても解決はしなそうな気がします。
電源バカさん
すごい、完全武装ですね。
気休めくらいにしかなりませんが、うちは他にも幾つか機器があるため
オーディオテクニカのノイズフィルタータップを使っています。
壁コンセント直挿しと見た目で変化はありませんので、ホント気休めですね。
波形とかを測れば違うんでしょうけど。
また進展などありましたら書き込みさせていただこうと思います。
書込番号:9079778
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






