DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 24 | 2013年1月29日 10:37 | |
| 15 | 13 | 2011年3月3日 00:31 | |
| 6 | 8 | 2010年12月9日 18:59 | |
| 20 | 6 | 2010年11月14日 01:00 | |
| 1 | 12 | 2010年11月6日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2010年10月29日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
使用機器は テレビ、TH-50PZ800 レコーダー、DMR-BW930 ケーブル、パナソニック製1mHDMIケーブル
BDやHDD再生時、再生を始めて2〜3分以内に、映像と音声が1〜2秒途切れます。
購入したばかりなので、テレビとレコーダーを商品交換してもらいましたが、やはり改善されませんでした。
その後、HDMIケーブルも1.5mから1mのものに買い替えて変更しましたが、同じ症状がでます。
症状は必ず出るわけでなく、テレビの電源をレコーダーより先に入れるか、後で入れるかでも違うようです。
すべての機器を取り替えたのにも関わらず、症状が出続けるのは何が問題なのかこれ以上わかりません。
同じ症状が出てる方や、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点
こんにちは♪
電源関係の線は消えたようですね。
HDMIじゃなく
ピンケーブルやD端子接続でも症状出るか試してみては?
書込番号:8516961
2点
陸猿海猿さん
ありがとうございます。
確かに一瞬暗くなりますね。
今のテレビにする前、アクオスLC−52RX5と、このレコーダーを接続して使用してましたが、特に症状は無かったんです。
テレビをプラズマに変えてから、症状が出始めたので、最初はテレビの故障かと疑いました。
液晶に比べて、プラズマは消費電力が倍近いですから、そのことも関係してるんでしょうか?
今はテレビもレコーダーもケーブルも同日に交換してるので、ハード的な問題はないと思ってますが。
書込番号:8516967
0点
汁メシさん
ありがとうございます。
一度サポートセンターに連絡して、リセット操作などを教えていただき、リセットをしてみたんですが、同じでした。
その事を再度サポートセンターに伝えたところ、販売店に連絡してくださいとの事でしたので、連絡して商品交換となりました。
念のためケーブルも買い替えて、テレビもレコーダーも新品の状態で接続して確認しましたが、同じでした。
書込番号:8517077
1点
らんにいさん
ありがとうございます。
早速試してみます。
何が原因かわからなくて、ホント困ってます。
書込番号:8517092
0点
>蛸足配線といいますか、雷対策も含めてノイズフィルター付きタップをコンセントに直差しで使ってます。
タップにはレコーダーとテレビ、アンプとCDプレイヤーを繋いでます。
やはり、コンセントに直差しのがいいですか?
テレビはタップを使ってはだめです。これだけ使っていては大体この手のタップって1500wくらいですよね。
プラズマテレビだけでも相当なもんです。過負荷ですよ。そのうちそのタップが焼き切れますよ。
書込番号:8517305
3点
あと一点ノイズフィルタはNFW-20みたいなやつですかね?
書込番号:8517337
1点
せいこまつださん
機種を変えても発生するとなると、使用環境か製品のバグが考えられますね。
タップを使っての配線ですが、1500W以上繋いでいるならいざ知らずで、原因はそこじゃ
ないような・・・。
プラズマを買われたという事ですが、ビエラリンクをオンされてますか?
試しに切ってみられることをお薦めします。
BW830を使ってますが、他のHDMI機と比べ頻繁に認証確認してるように思いますよ。
的外れならごめんなさい。
書込番号:8517441
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
ありがとうございます。
やはりダメなんですね。
直差ししてみてどうなのか、今夜にでも試してみます。
書込番号:8517461
0点
らんにいさん
今、外出先なので詳しい機種名はわからないですが、オーディオテクニカの6〜7千円位のタップです。
書込番号:8517468
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
あ、AVアンプもCDも繋いでたんですね(汗)
おっしゃる通りこれは、ちょっとヤバそうですね。
失礼しました。
書込番号:8517470
2点
小旅行好きさん
ありがとうございます。
ビエラリンクはONにしています。
認証時の動作と似ているような気もしますが、、、。
一度試してみますね。
書込番号:8517492
0点
以前、同じような現象で書き込みをさせてもらった者です。
ビエラ37型LZ85、BW930、HDMI(パナソニック2メートル)、電源はたこ足配線を使っていて、テレビ、レコーダー、スイッチングハブ、ゲーム機用無線LANを接続しています。
私は、再生開始からだいだい5分くらいに同様の現象が生じていました。
ここで、ケーブルの接続の順番などを教えていただき、しばらくは発生しませんでしたが、最近、同様の現象がたまに起きています。
これは本当に気のせいかも知れませんが、BSデジタル放送をDR録画したものを再生する時にこういった現象が起こる確率が高いような気がします。(本当に偶然かもしれませんが。)
書込番号:8518352
1点
SYOHWAさん
ありがとうございます。
BSデジタルに多いですか?
こちらは主にスカパーをDR録画してるものを見ています。
再生ナビ画面でも症状が出るので、テレビと相性の問題かも知れませんね。
でも同じメーカのもので、相性が悪いって言うのは考えたくないです。
書込番号:8518649
1点
せいこまつださん
そうですね。録画ソースは関係ないですよね。
私もサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
書込番号:8518832
0点
残念ですが、相性という結論になると思います。
テレビもレコーダーも単独では異常なし。
私も同じ症状になり、色々ネットで検索しました。
同じ様な症状の方がいて前機種のBW900の頃から出てる症状のようです。
私はBW800、BW830ですが、レコーダーの交換、HDMIケーブルを複数試す、テレビの基盤を交換するなどしても改善されませんでした。テレビの基盤の交換で改善されたという書き込みを見て期待したのですが、駄目でした。ちなみに他に所有しているパナのレコーダーでは症状はでません。試しにHDMI搭載の別のテレビでも試しましたが症状は出ませんでした。
おそらくHDMIの認証で何か問題があると思われます。
根本的な解決ではありませんが、ホームシアターを間に挟むことで症状は出なくなりました。
このことからも相性という可能性が強いと思っています。
書込番号:8519012
4点
HDMIケーブルの差す方向を変えて試してみたりはしていませんか?
HDMIケーブルって方向性があるらしいので、レコとテレビのケーブルの方向を逆にすると
ちゃんと繋がるという事があったそうですよ。
でも、HDMIって意外に融通効かないですね。ウチでも、BW900にPanasonic純正ケーブルで
認証に失敗することが多かったのでSONYのきしめん型に変えたら問題は解消したんですが、
BW930に切り替えたら、また認証失敗が時々出るようになってしまいました。
書込番号:8519424
0点
ACTIVE55さん
ありがとうございます。
一通り試してみても改善されないのは、機種の故障ではなく相性の問題なんですね。
すべて同じメーカで統一しているのに、相性の問題があったとは、納得いくような、いかないような複雑な気持ちになります。
同じメーカの製品であれば、相性の問題は発生しないと思っていました。
そんなものなんですね。
書込番号:8521229
1点
ジントちゃんさん
ありがとうございます。
ケーブルに接続方向が書かれているものを見たことがありますが、高価なケーブルだけで、画質に拘りがある人向けだからなのかな?って思ってました。
素人的には、電源ケーブルにもある極性に似てるものなのかな?って考えましたが。
パナのケーブルには接続方向については書かれていないので、何も考えずに接続していました。今夜にでも接続方向を逆にしてみます。
書込番号:8521259
1点
皆さんにワタシの対処法が、有効かわかりませんが、ある日、皆さんと同じように途切れるようになり、日を追う毎にその感覚が短くなって、最近は5分に一度は、1、2秒途切れるという、ストレステレビ生活をしておりました。
※HDMIケーブルは、途中をコネクターでつないだ全長5メートル。
全ての接続部分を、布で磨きました。
まったく途切れなくなりました。
購入、接続後すぐに途切れる、という方は当てはまらないかもですが、
次第に・・・といおう方は、お試し下さい。
書込番号:15686563
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW930では殻入りDVD-RAMが使えないため、既に撮りためたディスクをどうするかが問題です。殻割りが手っ取り早いのですが、手順を詳細に記載したサイトがなかなか見つかりません。そこで試みに不要なディスクでやってみたところうまくいったので、手順を写真で示します。
(1)取り出すと裏表がわからなくなるので先に内側余白にABを記入しておきます。
(2)ニッパーでこの部分に切れ込みを入れます。破片が飛び散ることがあるので注意しましょう。
(3)更にこの部分にも切れ込みを入れます。反対側も同様に。
(4)うまくいかないときは上下を少しずつ切ると良いです。
5点
続きです。
(5)このように隙間ができます。隙間ができない場合はもう少し切り込みを。
(6)角の部分をラジオペンチで掻き取ります。
(7)取れました。中にはめ込み部分が見えます。
(8)この穴はラジオペンチで少し広げておきます。
書込番号:8387917
3点
更に続きです。
(9)穴の部分にマイナスドライバを差し込み、上にグイッと持ち上げて、はめ込みを外します。
(10)外れました。
(11)そっとディスクをタオルの上などに落とします。
(12)取り出し完了。ケースには内容を記載したシールを貼っておくと良いです。
なお、根性の無い殻だと(2)の段階でマイナスドライバを突っ込んで捻るだけで開く場合もあります。
書込番号:8387928
4点
俺の買った殻RAMって、type4ばっかりだもんな。
最初から、取り出せないタイプは無視していたから。
それから、よく見たらディスクにA,Bが分かるような刻印?が有ったりするよ。
書込番号:8388111
0点
ぼくの買った殻RAM(TYPE4)も、A面とB面がディスクの内側(要するに余白の部分?)に書いてあったりしますね。
また、殻の外し方もラベルシートに書いてありましたし。
というわけで、スレ主さんのRAMは殻から取り出せないタイプの場合、とお考えいただくと、読み手にとってはわかりやすいかもですね。
書込番号:8388257
0点
私も失礼ながら一瞬「なんで殻を外すことだけでこんな仰々しいスレッドを・・」と思ってしまいました。
うちにある殻入りDVD-RAMは全て殻から取り出せるタイプでしたので。
書込番号:8388365
0点
失礼しました。「TypeTのDVD-RAMに関して」と書き忘れました。
私が保有している殻入りDVD-RAM約50枚のうち、8割がTypeTでしたので...。
書込番号:8388468
1点
殻RAM(TYPE4)の殻から出し、初体験してみました。
ロックピンを2ヶ所、折って取り除けば、ディスクの出し入れは簡単でした!
指紋がつかない様に、ティッシュペーパーでディスクをつかみました。
参考:http://panasonic.jp/p3/multi/eject/index.html
書込番号:8389329
0点
ノートPCを使用しているため、殻付き自体がありえない!
CDに殻なんて付いてないし。
書込番号:8389754
0点
最近ではTypeTのDVD-RAMなんか見たこともない人が多いようですね^^。
私もここ数年TypeWも含めて殻付は新規購入していませんが、RD-X1を使い始めた頃はもっぱら殻から取り出せないTypeTでした。しかもVHS-CやHi8のビデオカメラで撮った物をダビングしたものが多く、その後VHS-CやHi8の再生環境が無くなっているので貴重なディスクです(一応DVD-Rにも重複してコピーしてはいますが)。
同じような境遇の方も若干名はいるのではないかと推定しています。
初めは今まで使用していたRD-X5も残そうと思っていましたが、BW930の画質に慣れたらRD-X5で新規に録画する気が全くなくなってしまい、殻割りが完了したら手放すことにしました。
書込番号:8390431
1点
俺もX1だけどね。
F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。
type1ってtype4より少なかったと思うけど。
俺にはtype1は眼中に無かったから見えなかったのかな。
書込番号:8390630
0点
>F商会で安いDVD-RAMを探して買ってたけど、それらは殻付き両面RAMでtype4だったよ。
私もラジ館7階のF商会にはよく行きました。移転してからはどちらにもめっきり行かなくなりましたが...。
6年前の品揃えは良く覚えていませんが、大切なデータは殻入りRAMへ保存(取り出せるなんて邪道)という意識があったので私の場合TypeWは眼中に無かったのかも知れません。人それぞれですね。
書込番号:8391231
1点
DVD-RAM殻割りすごく楽しく読ませて頂きました。凄いですね。
できましたら殻つきBD-RE ver.1の殻割りおよびBW900やソニー機X100での再生検証などできる方いたら(まず無理と思いますが、確かソニーのHPにも載ってましたよね)お願いいたします。
書込番号:8402017
0点
私が導入した時は、タイプTしかなかったような・・・・・。記憶違いかも知れませんが。
従って、タイプT;U;V;Wの区別があることさえ、大分後になって知りました。
で、メディアとして他の人に渡す必要から、記録時に、指紋等を付けてはいけないと、
タイプWで記録。相手の人が、Panasonic系以外なら、ご自身で、TypeWのメディアから
取りだして貰っていました。
今般、Panasonicが製造中止にしたため、やむなく導入した、IO-DATAのドライブも
とうとうShop。 唯一残っている、姉用に作ったBareBoneに搭載している、パナのドライブが
<イキ>ている間に、TypeTのデーターは、HDDにでも逃がして、カセット無しのDiskに
録り直さないといけないかなと、思っています。
何しろ、ブキッチョですから、教わったように、カセットを壊している過程で、
Diskそのものを、傷つけて、データーをお釈迦にしかねませんので。
書込番号:12732242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW-930を一年半使用していますが、「もっさり」以外は、高画質・使いやすさにに大満足していました。
この度J-COMから「STB交換します」と言われ、来たのが「パイオニアBD-V301」(それまではアナログのSTBで、パススルーで地デジだけ見ていました)です。このBD-V301、DLNA機能があるようで、パイオニアのHPにも「DVDレコーダーなどへ録画が可能になります」と記載があります。(ただし「録画リモコン(別売り)」「ファームアップで対応」などと書かれており、ファームアップがされたかどうかの記載なども何も書いてありません)
これってBW-930とLANケーブルで繋ぐと、BW-930をDLNAサーバとして、予約録画ができる、ってことなんでしょうか?
パイオニア、J-COMにもメールで質問してみたのですが、明確な返答がありませんでした。
J-COMのお兄ちゃんは、「アナログ出力からしか録画できません」と言っていましたが・・・。
私の乏しい知識ではよく理解できません。
詳しい方、どなたか教えていただければ幸いです!
0点
おそらくコレのことと思いますが
http://pioneer.jp/catvsys/product/301/detail.html#st1
ソフトウェアの改善履歴には載っていません
http://www.jcom.co.jp/stb/pioneer/bd-v301.html
だからお望みのことは
現時点では出来ないと考えていいです
書込番号:11555635
2点
>万年睡眠不足王子さん
そうですか〜、やっぱり「まだ」なんですね。
DLNA機能搭載が発表されたのが、確か1年くらい前だった気がするんですけど、何か放置っぽいですね〜
書込番号:11556647
0点
>何か放置っぽいですね〜
というより…
まあ真相がわからないから単なる推測だけど
レコーダーでさえシャープのOEMで出してて
(注意:今は店頭でさえ見かけなくなりました)
プレーヤーでしか自社で出せなくなったから
パイオニア自体に体力がほとんどないのでは?
それにCATV市場を広い視野で見れば
ほとんどHUMAXかパナってカンジです
とりわけパナはHDD内蔵STBのほかに
DVDドライブ内蔵やBDドライブ内蔵STBも出したから
STB市場はほとんどパナの独占状態って言っても過言ではないです
つまり
パナのSTBを使ってる人がもしかしたら絶対数では多いのかも?と考えれば
パナのSTBのソフトウェアアップデートはする価値があるだろうけど
パイオニアのSTBのソフトウェアアップデートは…と判断されたと思われます
ちなみにぼくもJ:COMに加入はしていますが
STB(HUMAX JC-5000)を使ってるのは母で
ぼくはBDレコを持ってるからBSアンテナを立てました
書込番号:11556698
3点
たとえファームウエアがアップデートされたとしても、BW930には、LANから録画することは出来ません。
BWTシリーズなら、録画できる可能性はありますが、確実とは言い切れません。
逆に、BW930で録画した物なら、BD−V301で再生できる可能性は高いです。(たぶんDRのみで、H?モードは非対応)
→レグザリンクやお部屋ジャンプ機能と同等
書込番号:11556966
![]()
0点
サイトの画像見ると、間違いなく東芝RD-X(かS)とIOのHVLです。
スカパー!HD方式で、DLNA録画/再生対応するつもりなんでしょうか。
パナもBWTだったら可能性あるのかも?
書込番号:11556985
0点
本日、パナから次のようなメールが。
・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問い合わせのBW930につきまして、
下記のとおりご回答申し上げます。
(1)について
BW930は、ケーブルテレビの番組を高画質で録画するさい、i.LINK(TS)
を使用します。
LAN経由では再生等となり、録画は保証できません。
(2)について
BW930では、高画質の録画を行う場合、上記のとおりi.LINK経由での
録画となります。
DCH500は、動作保証対象外機器ですが、ご利用のお客様からは、録画
できたとのお声も届いております。
一度お試しください。
ただし、録画に失敗した、とのお問い合わせもございますので、
ご理解願います。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引用おわり
うーむ、やはりDLNAでBW930は録画は無理か・・・。
パナDCH500って、確か2004年発売の結構旧いSTBですよねー。iLinkは、いろいろ不安定&不便みたいだし。
どうしようかな・・・。
パイオニアからは未だ音沙汰なし(笑)
でもケーブルテレビショー2010には、ちゃんと出展し
http://pioneer.jp/catvsys/
また、IOdata製の外付けHDDを「簡単録画キット」とかいう名前で発売するようですから、
「体力は残ってない」かもしれないけど、「やる気だけは(多少)ある」ってことかな?
私、ディスプレイはPDP-504HDですし、KUROも製造中止の時に買う寸前まで検討した「パイオタ」なんで、何とか頑張っていただきたいモンです。
STBをパナDCH500に交換して貰い、不安定なiLinkで突然録画停止の不安に怯えながら(大袈裟)過ごすのか、外付けHDDを買うか(これが一番CP良さそう)、諦めるか、もー少し考えてみることにします。
皆さん、大変参考になりました。
有難うございました!!
書込番号:11560299
1点
月コストかさむけど、安直なのはBD付きSTBにすること(扱ってる地域ならですが)。
パイオニアが早めにファームアップすれば、当面IOで貯めてBD化は東芝純正BD機種も、
どっちも未知なる期待ですが、、、。
書込番号:11560335
0点
http://pioneer.jp/catvsys/info/2010/100409.html
後はケーブル会社次第ですね。J:COMにも太っ腹になってもらいたいところです。定価で3000円以下なんで、リモコンだけでも購入出来れば、人柱になるんですがね。新しい機械が納入されたばかりなのでファームウェアも案外とDLNA対応になってるかもしれないし。
書込番号:12343174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
HPではKS8GA001001 〜 KS8GA001049の49台とあるけど
もっと遙かに多い筈。
私のはKS8JA002493とKV8JA004100だけど、2台とも以前から
録画残量40時間前後(DR)のところで「HDD満杯の為
録画できませんでした。」となった。HLの30分なのに。
しかもブルーレイドライブも不調でムーブにも失敗しがち。
やむなく有償CSやセルメディアで補完したんで、かなりの
無駄遣いをしている。
不良品でなかったら負担しないで済んだ筈だと思うと、腸が
煮えくりかえる。
1TBは確か500GBの倍近い値段だった筈。酷過ぎる。
1点
タイトル数499番組までの制限にひっかかってませんか?
書込番号:12204138
7点
何番組録画してるんですか?
BW930の録画出来る番組数は499です
例えばHLだと1TBに508時間録画出来るんですが
30分番組だと残量500GBあたりで番組数が499になるはずだから
DRだと40時間前後空いてて録画できない状態になるはずで
OTAKUYAさんの状態と辻褄が合います
BDはどこ製のどんなBD使ってるんですか?
例えばBD-R LTH使ってるなら
ダビングやムーブも失敗ばかりってのは納得できます
そうじゃないなら不具合だろうから
修理依頼したほうが良いです
書込番号:12204151
7点
確かに説明書にタイトル数制限の記載がございました。
小さくわかりにくいけど…。
私も該当しそうですね。御指摘ありがとうございました。
…でもコレは見落としますよ。これだけある意味致命的で
重要な情報はもっと前のほうに目立つように書いてほしい。
あとHDDを1TBと倍にしたなら、タイトル数の上限も
何とか倍以上にしてほしいですね。
私は見てませんが、例えばNHKの朝の連ドラを平日朝夕に毎日
録画している年配の方とかもっと早く出くわしていたでしょう。
書込番号:12207132
1点
>例えばNHKの朝の連ドラを平日朝夕に毎日録画している年配の方とかもっと早く出くわしていたでしょう。
馬鹿にするわけではないですが、そこまで詳しく設定せずDRで録画するし、まるまる撮っても半年で180話です。
その前に、朝ドラは撮り貯めるものでは無く毎日観るものですよ。
(私は、朝ドラは見て消し派なので、1週間毎にまとめて消しています。)
書込番号:12207346
1点
OTAKUYAさん、
>重要な情報はもっと前のほうに目立つように書いてほしい。
改善になるのかは微妙ですが、今年の春モデルからは、録画モードごとの記録時
間と一緒に、最後の方の「仕様」のところに書かれるようになりましたね...
取扱説明書は、ある人にとっての重要情報、別の人にとっての重要情報といろん
なことを書かなくてはならないので、どのように配置するのかは結構難しい問題
かもしれません(^^;
---
OTAKUYAさんにとっては有用な情報ではないかもしれませんが、昨年の秋モデル
(DMR-BWx70)からは持ち出し番組を含めて3000番組(DMR-BRxxxは持ち出し番組を
含めて1000番組)になっています。もし、お買換えになることがあれば、少しは
状況が改善されるかもしれません。
書込番号:12207583
3点
こうやってユーザーは学習するわけです
いい経験ですよ
書込番号:12212405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
外部入力にCATVの機器を繋いでいるのですが、CATVの番組を録画すると両端の画面がきれてしまって、いわゆるワイド画面で録画できません。これってなおせないんでしょうか?
画面切り替えのサイドカットとかでワイド画面とかにかえられるのですが、画像切り替えをつかわない方法で最初からワイド画面のままはできないのっでしょうか?
※ふつうのCATVの入力からCATVをみるとワイド画面になっています。
0点
そのCATV機器(STB?)のメーカーと型番
それに接続方法が気になります
書込番号:12172925
0点
DZ-DCH800です
BW930とは赤黄色白ケーブルでつないでるだけです
テレビとはD端子接続です
書込番号:12172965
0点
両端の画面がきれてるのではなくて、画面が左右に圧縮されているのではないのですか?
これのどちらかによって原因も解決法も全然違ってきますので。
書込番号:12173092
0点
CATVチューナをBD録画機能付きのものに交換してもらうのが最善でしょう。
ハイビジョン録画が出来るし
書込番号:12173346
0点
せっかくですからCATVをハイビジョン録画できる方法を考えたらいかがですか、と私も思いますが、とりあえず質問の答えを。
どうやら、黄色ケーブル(ビデオケーブル)は「ワイド画面である」という情報を伝送できないため、DZ-DCH800でワイド放送を受信していても、DMR-BW930はワイド画面の動作に切り替わらないということのようですね。
解決方法としては、DZ-DCH800とDMR-BW930をS映像ケーブルで接続すればよさそうです。
書込番号:12174553
0点
「初期設定」⇒「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」⇒「TVアスペクト」でアスペクト比を16:9フルに設定すれば、ワイド画面で見る事ができるかも知れません。
でも、できるならばHDMI出力できるCATVチューナーに変更される事をお勧めします。
書込番号:12174618
0点
>でも、できるならばHDMI出力できるCATVチューナーに変更される事をお勧めします。
HDMI出力があってもハイビジョンで録画できません。
TZ-DCH800には、ILink出力が無いので、機器を交換しないのなら、
S端子ケーブルでSTMBとBw930を接続することにより、圧縮しないで録画できるようになります。
しかし、せっかくですから、最低ILink出力付きのSTBに入れ替えることをお勧めします。
HDD付きだとなお良いがレンタル料もUPするので考慮が必要ですが・・・
書込番号:12174751
0点
バラちゃんさん。
>HDMI出力があってもハイビジョンで録画できません。
>TZ-DCH800には、ILink出力が無いので、機器を交換しないのなら、・・・
解り難かったみたいでスミマセン。
TZ-DCH800に見切りをつけてHDMI出力が付いたBOXに変更・・・の意味です。
書込番号:12174883
0点
EL_PRIMEROさん
スレ主さんは単に視聴についてではなく、録画について質問されています。
バラちゃんさんが書かれているのは、EL_PRIMEROさんが書かれた変更を行ってもHD画質では録画できないということです。
(HDMIを入力とするレコーダーは存在しません)
書込番号:12174950
0点
Ch.LATOURさん。
ご指摘ありがとうございます。
左右に圧縮されているらしいとの事でしたので、録画自体はワイドのままで、
レコーダーからTVへの出力に問題があると思ったのですが、その時以降
何故か頭の中からHDMIが離れず、レコーダーの入力端子の点で勘違いして
しまいました。 m(__)m
スレ主さん・バラちゃんさん、失礼致しました。
書込番号:12175318
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
DLNA接続でリビングのパナのレコーダーのBW930とつなげたいのですが、うまくいきません。
寝室に32H1を置いてるのですがそれぞれが機器を認識してくらません。
寝室には壁からLAN配線をとしているのですが、TVからネットには、接続できてます。
リビングのDIGAもアクトビラには、つながるので、それぞれネットにはつながっています。
DIGAのホームサーバー機能設定を入れようとしても使用できる機器が接続されていませんとでます
その前に何か設定するものが必要なのでしょうか?IP アドレス?等?
0点
>その前に何か設定するものが必要なのでしょうか?
ビエラとDIGAのLAN接続の場合は通常のDLNAで使用するホームサーバー機能ではなく、
ビエラリンクLANで認識・設定を行いますが、こちらは行いましたでしょうか?
書込番号:12131549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




















