DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年8月20日 02:00 | |
| 3 | 5 | 2010年4月15日 15:22 | |
| 8 | 7 | 2010年4月10日 16:03 | |
| 0 | 2 | 2010年2月28日 22:34 | |
| 5 | 4 | 2010年2月21日 12:57 | |
| 2 | 4 | 2010年2月3日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
すみません、書き忘れました。
やりたい事は
1.HDV素材をハイビジョン画質のままでディーガのHDDに取り込む。
2.ディーガである程度の編集をしたい
3.それをBRに焼きたい
です。
お願いします。
書込番号:9071259
0点
できます
以下のスレのハヤシもあるでヨ!さんのレスをごらんください
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8692597/
ただ注意として
HDDにDRで取り込んだものを
素直にBD化するとコピワンに化けるらしいです
取り込んだあとにHDD内で
AVC(HG〜HL)に変換することをおススメします
この辺の詳しいことは
ハヤシもあるでヨ!さんのレスをお待ちください
書込番号:9071308
0点
>この辺の詳しいことはハヤシもあるでヨ!さんのレスをお待ちください
これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
ソニー(X/Lシリーズ)なら、作成したBDから、高速(無劣化)でHDDに戻せます。(モード問わず)
パナはAVCで作成したBDなら、実時間(劣化あり)で戻せますが、
無劣化で作成したBDはコピー不可になりますので、HDDには戻せません。
書込番号:9071473
0点
万年睡眠不足王子さん
ハヤシもあるでヨ!さん
参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:9082393
0点
こんにちわ、この掲示板見て、自分もまったく同じ事を
やろうとしています。
ハイビジョンのまま、DMRーBW930に取り込めましたか?
教えてください。
書込番号:11236468
0点
私はHC−1でBW930にHDVをHDのまま取り込もうとしましたが、無理でした・・・
SDに変換してのダビングなら問題なくできましたが。本当にHD素材のままダビングできるのでしょうか?是非やり方があるのなら教えていただきたいで。
書込番号:11781958
0点
>本当にHD素材のままダビングできるのでしょうか?
できます。
初期設定でi.LINKのモードを「TSモード1」に設定して
入力を「i.LINK(TS)」に切換えれば、HDVフォーマットをそのままHDDに取込み可能です。
もちろん自動での取込みはできません。
書込番号:11782507
0点
早速の返信ありがとうございます。愛機HC−1で早速試してみたいと思います!
これで撮りためていたHDVも、BD化そうです!
書込番号:11785909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BS朝日のヒーローズの再放送を予約していますが録画されません。
チャンネルは映るし、空き容量はDRで27H。
予約はHLでしています。
他のチャンネルの予約はバッチリ録画されています。
録画されない原因で考えられるのは何でしょうか。
0点
難視聴地域対策用のBS295番を指定していませんか?
後は電源オン状態で定番の電源長押しリセットコースを試されてはいかがでしょうか?
書込番号:11235626
0点
録画出来なかった場合のお知らせには何と?
BSアンテナ電源供給は適切ですか?
TVも電源入れてるときは録画出来るけど
TVの電源がOFFの時は録画出来ないって事は無いですか?
書込番号:11235652
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
録画出来なかった場合のお知らせには
「受信できる状態でなかった」と書いてありました。
アンテナの電源はオンになっていませんでした。
テレビもビデオもオンにしてテレビを消して実験しましたが録画されません。
テレビは主電源を切りましたがこれがだめなのでしょうか。
リモコンの電源で再実験します。
書込番号:11235993
0点
レコーダーはTVとは何の関係も無く
録画出来るように配線・設定しないといけません
BW930とTVのBSアンテナを分配器で分けていませんか?
分配器は全端子電流通過型が必要です
分配器を使ってる場合の取りあえずの解決策は
BSアンテナからのアンテナ線を壁→BW930→TVと繋ぎ
電源供給はどっちもONです
書込番号:11236028
1点
シャープのテレビですが主電源を消すとアンテナ電源の設定は意味をなさないようです。
主電源は切らない事で大丈夫なようです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11236046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
同じアンテナ線から受信して、この製品を先に接続しているのに受信強度が全く違います。
テレビ(シャープ製)の半分に近いです。
この製品の受信強度が悪いのかな?
ちなみに別の部屋のシャープ製のDVDレコーダーもテレビも受信強度は良いのですが。
0点
アンテナレベルの数字「そのもの」なら参考になりませんよ?
肝心なのは基準となる数値を超えているか否かです
この機種(BW930)の場合地デジで44以上・BS/CSで50以上が目安です
書込番号:11209694
0点
各メーカー毎に単位が違うと理解して下さい。
円とかドルとか元みたいに同じお金でも単位が違うようなもんなんです。
書込番号:11209762
1点
五十路メタボさん、
正常に視聴・録画できているのでしたら、受信強度の数値などは気にしないことです。
単なる目安ですから。
書込番号:11210087
1点
シャープは受信感度少し良くても、すぐサボるから
混信にも弱いし、働き手として使い物になりませんよ。
我輩はクビにしましたが。
書込番号:11210376
4点
正常に視聴できるなら皆さんが仰る様に気にする必要は無いと思いますよ?
基盤のレイアウトが変更されたりした時にチューナーユニット自体が変更されている
可能性もあるので数値自体も多少は変わると思いますよ?
書込番号:11210938
1点
皆さん、色々と有難うございます。
しかし、BSで37から44レベルでNHK BS2の写りが悪くなっています。
テレビでは75から87レベルで写りは良いのですが。
書込番号:11212116
0点
各社統一してくれると良いんですけどね。
それと、受信感度と中身の状態は別モンですから、
今後周辺環境が変わってくれば、
お偉いさんすら予期せぬ状況も増してくると思います。
スカイツリー出来たら出来たで中継局間の干渉も怪しいし。
一定レベルが取れていてエラーを起こしてるのであれば、
ケーブル、端末や配線経路を確認する必要もある。
スペアナできちんと波形の流れや減衰を確認した上で、
エラーレートを把握出来れば確実なんですけどね。
最終的には安定した受信環境に持って行く事になるので、
特に複数機器を接続しているならば、
相応に留意した方が良いのかなぁとは思います。
で、、同軸を各々に繋ぎ替えた状態だけでその感じならば、
JOKRさんの仰る通りかなぁと考えます。
書込番号:11213720
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
テレビの電源を切るとレコーダーの電源も自動的に切れてしまうんですが、レコーダーの電源がきれないようにする方法ってありますか?
接続はHDMIです。テレビはアクオスのTVです。
あとなぜか、DVDを再生すると途中で止まってしまって再生できなくなります。BDでは普通に再生できるのですが。
0点
HDMI設定の変更です。
簡単なのは、リンクを切れば、連動はなくなります。電源ONもです。
DVDは、どういったものを指しますか?。BW930自身で録画したものや市販品なら、故障。
他社もしくは他機録画品なら、たまたまか?
メディア自体の問題も考えられます(台湾製?)
あと、もしもリッピング品なら、文句の言えない現象です。(再生保証されない代物です)
書込番号:11013241
0点
>テレビの電源を切るとレコーダーの電源も自動的に切れてしまうんですが、レコーダーの電源がきれないようにする方法ってありますか?
HDMI連動を切れば可能ですが、TVが電源OFFなのにレコーダーの電源をONしておく必要はありますか?
DIGAの場合、電源OFF状態でも録画やDIGAMANAGERなどは動作するので、電源ONにする必要性がない気がするんですが。
書込番号:11014002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
至急質問させてください。
現在BW-930を1年半くらい使用しているんですけど、昨日夜にドラマを観てたら
急に画面が暗くなり、それからおかしい!?と思いまして一度電源を切りました。
そして、電源を入れるとHELLOとずっと表示されたままそこから何も動かず
画面は真っ暗になったままで何も出来ない状態です・・・・
これは故障なのでしょうか?それかリモコンのボタンが何処かに当たってしまったとかですかね?
説明書読んでも、このような症状については書いてませんし至急アドバイスください・・・
今、どぅしたらいいのかわかんない状態です。
1点
電源offし、一度、【コンセントを抜いて】
再度、立ち上げてみては?
書込番号:10973519
1点
あめっぽさん☆
ありがとうございます。
早速試してみましたが、無事電源が付きました。
まずは、出来る事からやってみないといけませんね。
ただ、今日放送分のブラッティマンデ−と左目探偵は録画失敗してました・・・・
このような症状はよく起こるんですかね!?
今後はこのような事にはなってほしくないです。
たちまち早くアドバイスくださり、ありがとうございました。
書込番号:10973654
1点
carp boyaさん、
>このような症状はよく起こるんですかね!?
故障しかけていれば、よく起こるかもしれませんし、そうでなければ、あまり起こらないでしょう。
(もっとも、個体差もあるかもしれないので、一概に言えないかも。)
書込番号:10974222
1点
carp boyaさんへ
実は、1年半前に実家にプレゼントしたもので
同様のことが生じました。
これ以前に我が家に昔有った他社ではトラブル続きで
このような対処を繰り返していたので、今回の処置をやってました。
≪メーカからは、一時的な症状の場合はノイズにより出ることも有るとのことでした
が、我が家の機器はノイズの影響ではなく、あきらかにトラブルで継続的に続きました≫
ちなみに、実家の機体では、昨年夏の帰省中に出て私が処置し
その後の発生は無いようですので、
何がしらのノイズ?または、瞬停とか?
道路沿いの家で、ごくマレにダンプ等が通ることも有ります。
ひょとしたら無線?・・
原因は特定出来ませんが、その後の再発が頻繁ではないと言う事で
機体の故障の前兆ではないと想ってます。
===
以前、(5年程前)リビングで設置してる薄型TVにて受信レベルはいいが、
映像が出ない症状がありました
この時、同様にコンセントを抜くと復帰してました。
長くて数ヵ月置きに再発したり、早けりゃ数日後に発生したりと
我が家も道路沿いの家ですので、実家と同様・・何がしらの影響が有るのかな?とも
想ってました。
しかしながら、早けりゃ数日後に症状が出ることで
加入してたshop保証もありメーカに聞いてみました。
すると、内部基板を交換してくれました。
(念のためにと→機体カバーのみ、そのままで、内部全部交換してくれました)
保守担当者の話だと
こういった症状が継続する場合、内部構成を調べることも有るので
時として、こういった処置をし、メーカーに戻すことがあるとのこと。
その後のトラブルは発生しておらず、家族も楽しんでおります。
一時的なもの、継続し発生するのか?
で判断されてもいいかど想います。
NGだと、コンセント抜こうが、なにやっても立ち上がりませんからね。
書込番号:10975264
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
本機とソニーKDL-20J3000をHDMIでつないで1年ほど使っていたのですが,今回,東芝の47ZH8000に替えました。すると,本機に録画し編集で番組冒頭のCMをカットした番組を先頭から再生したり,録画一覧で番組を選択するたびに「ブッ」とか「ザァ」とか雑音が入り,とても気になります。ソニーの液晶テレビではなかった現象なので,何か対処方法がないでしょうか?よろしくお願いします。
1点
東芝のサービスマンの方に来ていただき,見てもらった結果,液晶テレビに不具合があるらしく,交換ということになりました。来週,テレビが届くそうなので,これで雑音が解決してくれることを期待しています。
書込番号:10824234
0点
東芝の液晶テレビを交換してもらいましたが,雑音は解決しませんでした。BW930の他にBW850も持っているので,そちらをつないでみても,同様に雑音が入るので,東芝のサービスマンの方も,パナソニックのブルーレイレコーダーと東芝の液晶テレビ本機との相性としか判断できないとのことでした。パナか東芝かが放送メールにて,機器のソフトを修正するかどうか分からないが,それを待つしかないようです。ちなみに編集した録画番組の先頭だけでなく,編集していない番組でも雑音は入りますし,チャプターをとばしたときの先頭にも入ります。
書込番号:10878301
0点
ご愁傷様です。
東芝機は、相対的に音声処理が下手みたいです。
自分は、ソニーBD機にレグザZ3500ですが、再生頭の音切れとCMカット点での音切れがあります。
試しに、音声設定をPCMにしてみては、どうですか?
書込番号:10878546
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん,ありがとうございます。ご助言の通り,本機の音声設定をPCMに変更したところ,雑音がウソのようになくなりました。ただし,録画一覧の画面で選択されている番組の左側にあるミニ画面の映像が始まる際に,テレビ画面全体が左右に3〜4回揺れる現象が起きるようになりました。不具合が1つ解消すると別の所に不具合が出るなんて,やはり,パナと東芝に相性の悪さがあるのでしょうか?(笑)
書込番号:10880200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





