DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2009年7月24日 04:03 | |
| 3 | 12 | 2009年7月14日 14:37 | |
| 0 | 6 | 2009年7月4日 16:20 | |
| 0 | 4 | 2009年6月24日 02:35 | |
| 3 | 5 | 2009年6月18日 02:23 | |
| 2 | 1 | 2009年5月27日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
BW950と型落ちのBW930で迷っています。
「930のほうが筐体が大きい分だけ、スペースをぎりぎりに切詰めた950より余裕が生じて画質が良いというレポートがある」という書き込みがありましたが、これは本当なのでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
>「930のほうが筐体が大きい分だけ、スペースをぎりぎりに切詰めた950より余裕が生じて画質が良いというレポートがある」
>という書き込みがありましたが、これは本当なのでしょうか?
「特選街」で記事がある、という書き込みでは?
「特選街の記事」という点でどうなのかなぁ、な
感じですが、個人的には。
本当かどうか比較しての書き込みはないと記憶して
いますが。
書込番号:9891572
![]()
5点
そんなに画質にこだわるならデジレコで見るより録った物を即BDに高速ムーブして
それなりにスペックの高いプレイヤーで見た方が良いんじゃない,我輩はゼニがあっても
画質だけが目当てで930系買うくらいなら950系(特に850)の方が使い勝手が上な分
無難だと思うけどね。
書込番号:9892401
![]()
2点
先生はこの際画質なんか気にしてないんだから,
もうそろそろなんでもいいじゃないですか(哀)
書込番号:9894037
1点
デジタル貧者さん、やっぱりRDは最高で最強さん、JOKR−DTVさん、
返信ありがとうございます。参考になりました。
BW950後継機が近々出るという情報も耳にしましたし、今使っているアクオスも時々フリーズしますが大きな問題はないので、とりあえず今回は静観したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9894223
0点
ほ〜い,
名無しのトロワさん
970あたりで楽しんでください
書込番号:9899136
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
名のとおり、オヤヂのビギナーです。
初めて書き込みをさせていただきます。
この3月にBW-950が出て以来、型落ちのBW-930とどっちを買うか迷っていましたが、画質などのメインの機能はまったく変わりなく、わたしには950の新機能というYoutubeの取り込みや、ケータイでの持ち出しは必須ではないし、多少動作が遅いといってもいままで使っていたDIGAのレコーダーと比べれば早いに決まっているし・・・ってわけで、価格が半額以下で買えるようになった930に決めました。
それに、930のほうが筐体が大きい分だけ、スペースをぎりぎりに切詰めた950より余裕が生じて画質が良いというレポートがあるってことも知ったのが、一番大きかったです。
さすがに最近は品薄になってきているみたいで、最低価格も先週より上がってきましたね。
先週品物が届いて、早速いじ繰り回してみたのですが、ひとつ疑問が。
DRモードでHDに録画したものをHGなどの圧縮モードでAVCRECでダビングすると、高速ダビングができず、1倍速ダビングになってしまうようですが、その間(1時間の番組だと一時間まるまる)、他の操作(録画・再生など)ができないばかりか、そのダビングをしている番組の映像さえ見ることもできないようですが、これって、それが正常な仕様なんでしょうか?
高速ダビングする場合ははじめからDRモードではなく、HGなどの圧縮モードで録画するか、圧縮変換をしておかなくてはならないみたいですが、それにしても高速ダビング時はともかく、時間がかかる1倍速ダビング時に、ダビングをしている当の映像さえ見ることができないってのは・・・いままで使っていたDVDレコーダーではダビングの映像を観ることができましたので、かえって不便に感じています。
わたしのマニュアルの理解不足かな?(汗;)
どなたか、知ってる方がおりましたなら教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
HDDにDRで録画して
BDにHXで実時間ダビング・・・ダビング中の映像は見れます
HDD内録画モード変換「すぐに」・・・変換中の映像は見れます
HDD内録画モード変換「電源切後」・・・電源切ってるから見れません
ダビングってのは2種類しかありません
「高速ダビング」と「高速ダビング以外」です
「高速ダビング以外」は
HDDで再生しHDDかBDに新たに録画しています
新たに録画してるから録画レートは自由に変更できるけど
既に録画と再生してるから違う録画と再生は出来ません
「高速ダビング」は
録画も再生もしていません
HDDのデータをBDにコピーしてるだけです
単なるコピーだからダビング時間は早く無劣化です
無劣化だから録画モードは変わりようがありません
録画も再生もしていないから予約録画も再生も出来ます
書込番号:9812399
0点
>これって、それが正常な仕様なんでしょうか?
そうです。
録画モード変換を「電源切後」にしておけば、寝ている間にでも変換して朝に高速ダビング、などもできます。
書込番号:9812406
0点
> ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答をいただきまして、どうも有り難うございます。
確かにBDへのダビング時はマニュアルにもOKって書いてました。
でも、DVD-RへAVCRECでダビングするときはだめのようなんです・・・
BDレコーダですから、BDを使うのが当然とは思いますが、やはり既存DVD-Rのモーレツな安さは魅力ですし、けちな了見かもしれませんがDVD-Rにハイビジョン画質で記録できるってのも、大きなセールスポイントでもあるかなと思っています。
一番最低のHLモードでさえ、この930は結構いい状態で記録できるので実際使ってみて驚いているのですが、なのに、DVD-RにDRからダビングしようとすると、ダビング中にその画像が見えないってのは困ったもんだなぁと・・(泣)
やっぱし、はじめっからDRではなく、HXなんかの圧縮モードでHD録画するしかないかな。
オンエア番組を最初はHDにDRで録画しておきたいのは、後々BDにDRモードでダビングする場合も考えてのことなんですが。
書込番号:9812620
0点
> ジャモさん
すばやいお返事どうも有り難うございます。
やっぱり、仕様なんですか。
あきらめるしかないってことですか〜。
結局、DVDにダビングを想定する場合は、はじめっからDRモードではなく、圧縮モードで録画しておくか、改めてモード変換をするしかないってことですね。
なんか、画質も機能も飛躍的に良くなっているのに、これまで使っていたレコーダより使い勝手が悪くなったって気がしてちと悔しいかな(わはは)
書込番号:9812644
0点
> ××さん
お返事どうも有り難うございます。
「おまかせダビング」でやってましたが、
ひょっとして「詳細ダビング」だとDVDへのAVCRECダビング時のダビング中の画像を表示する設定ができるメニューがあるんでしょうか?
だとしたら、うれしいです〜。
自宅に帰ったら、「詳細ダビング」のメニューをしっかり見てみます。
書込番号:9812671
0点
BDでもDVDでも画質変換ダビングは等速になるのは一緒です。
等速ダビング時は何も出来ないのはパナに限らずどこのレコでも一緒です。
高速ダビングを使うためには最初からモードを設定するか、電源切後変換設定等であらかじめ
高速ダビングが出来るモードに変換の必要があります。(これもBDでもDVDでも一緒です)
おまかせダビングではなく詳細ダビングからのダビングが必要です。
>やはり既存DVD-Rのモーレツな安さは魅力ですし
同じモードで考えると、CPRM対応DVDとの価格差はほとんどないです。
HLでDVDで2時間10分、BDで12時間でBDは通販では枚/250円程度(DVD換算だと40〜50円程度)です。
書込番号:9813384
0点
> hiro3465さん
ご回答どうもありがとうございました。大変参考になります。
一倍速だとダビング以外の動作ができないというのがメーカーを問わずレコーダーの宿命っていうわけですね。
高速ダビングにはそれなりの限界があるっていうことも(ちょっとマニュアルの書き方が理解しずらいですが 汗)読んで納得しました。
BDとDVDのコストにつきましては、まったくhiro3465さんのおっしゃるとおり、今ではBDも安くなってきているので、録画時間比ではBDのほうが経済的だっていう事情は良くわかります。ただ、私はレコーダを映画を録画する用途で使っていますが、一枚のディスクに一本のタイトルでコレクションしていきたいと思っているので、BDだとDRモードなんかの高レートで録画する場合は別として、使いでがありすぎてかえって困ってしまうんです(笑)
やはりDVDディスクのAVCREC2時間ちょっとというのが、普通の映画を一枚で記録したい場合ちょうどいい感じなんですね。
書込番号:9813841
1点
HDD容量に余裕があり2番組録画でない条件でしたら、同一番組をDRモードと圧縮モードで同時録画されたらどうでしょうか?
書込番号:9814998
0点
> しえらざーどさん
なるほど、そういう手もありますね〜。
せっかくのW録画の機能を使わないって言う手はないですね。
圧縮録画のほうは、さっさとDVDなんかにダビングして消して、本当に大事なものはDRでも残しておくってのもいいかもですね。
アドバイス、どうも有り難うございました。
にしても、このDIGAの録画の画質の良さにはほんと驚きますね。
圧縮モードでもあまりDRとそれほど違わないんじゃないかとさえ思えます。
930買ってよかったとしみじみ・・(笑)
書込番号:9817709
0点
950はマイナーチェンジなので、930で満足できれば、
とても安くて良質な買い物だったと思います。
ダビング方法は、いろいろ試して見てください。
自分も最初は、東芝と同じように、ダビング中は何も出来ないと
思い込んでいて、こちらの掲示板で詳細ダビングのことを
教えてもらい・・・解説には書いてあるのでしょうが・・・
何と便利と思ったことか・・・。
それから、画質、ほんとにきれいです。100インチクラスの
スクリーンで見ている方は比較できるでしょうが、40インチ
クラスのTVで視聴している自分としては、DRとHEの
区別は全く分かりません・・・そのくらい圧縮技術が優れて
いると思います。
唯一圧縮で劣化が分かる方法は、ON・OFFできる字幕放送を
焼き付け録画した場合に、DRでのON・OFFと比べて
HEではザラツキ感が増します・・・まあ、その程度です。
書込番号:9848185
0点
My価格さん
おっしゃるとおり、このDIGAは圧縮後の画質がオリジナルとほとんど遜色ないってのが最高に素晴らしいですね。
その後、いろいろ調べてみると、録画中またはダビング中にさまざまな「ながら作業」ができるのは、このDIGAをしのぐものはないようで、たしかにリモコン操作の切り替え動作がのんびりしてちょっとイライラする場面もありますが、その点を割り引いても機能性の高さは現在市販されているBDレコーダーのなかでもピカイチだと感じています。
930は950と基本的な機能や便利操作がほとんど同一なので、我ながらいい買い物をしたと思っています。なにせ、この機種の最安値でゲットできましたから・・・。いまはまた値上がりしてきているみたいで、在庫切れが近いような気がしますね。
いまならまだ12万円台で購入できるようなので、これから930を検討している人は先着勝ちって感じがします。
ご返事、どうも有り難うございました。
書込番号:9853098
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
使用して7ヶ月は何のトラブルが無かったけれど、8ヶ月目に入った今月上旬頃にCMカットの編集中に気付いたのですがHDDに録画済みの字幕が途中で消えていました。パナのサポートセンターで聞いたところ電源OFF→コンセント抜くの「リセット」のアドバイスを実行しても
HDDに録画済みの字幕が途中で消えています。何方かで同じ経験をされた方はおられますか?
こういう風にしたら直ったよ〜とか教えて下さい。
追記
HDDに録画済みの字幕が途中で消えるのは特定の番組でなく不特定で最初の15分間ぐらいは
字幕が録画されていてそれ以後、終わりまで字幕が消えている?それとも録画されていない
症状です。
0点
その録画されたものは最初に観たときは終わりまで字幕がありましたか。それとも編集が始めて観るときですか。
書込番号:9780478
0点
dashbox さん こんにちは、途中で字幕が録画されていない番組は最初に観た時も番組の始めから途中までは字幕は録画されていて途中から番組の終わりまで録画されていない状態です。
28日放送の「新婚さん いらっしゃい」を録画と同時にテレビ
を観ていたらテレビ放送は字幕が有り、HDDには番組の始めから終わりまで字幕が録画されていない状態です(録画モードはHX)その日の夜放送の「ぼくの妹」は最初から最後まで
字幕が録画されていました(録画モードはHE)。
書込番号:9780890
0点
勘違いだったらすみません。
まず、字幕はDR以外のモードでは「出したり、消したり」できません。
DR以外のモードでは、「字幕」は映像として録画「する」か「しない」を
選んで録画もしくはダビングするしか方法はありません。
もしかしたら、番組視聴中(DR状態)に「字幕」の「出し」「消し」を
しませんでしたか?
「出し」の時に、DRモード以外で録画もしくはダビングすれば、その状態の
時だけ「字幕」は焼付け録画できますが、「消し」の選択をすれば、
その状態の時だけ、「字幕」は無しの設定になるので、当然、DR以外の
モードで録画したものは、後から、「字幕」の「出し」「消し」は
できなくなります。それ以降、二度と「字幕」の選択は不可能になります。
もし、上記以外の方法で、例えば、DRモードで録画したのに、「字幕」の
選択ができない場合は、放送波にたまたま「字幕」が乗ってこなかったか、
放送局での操作ミスも考えられますので、同じような報告があると思います。
書込番号:9780933
0点
dashbox さん こんにちは、色々と丁寧な文面でご説明有難う御座います。
番組視聴中(DR状態)に「字幕」の「出し」「消し」はしませんでした。
購入後(昨年10月)すぐに初期設定と放送設定をしましたが以後一度も設定変更はしていません。先月まで字幕が録画されていない、途中から終わりの部分が消えていると言う症状は
一度も有りませんでした、難有りの録画済みは7〜8(約120番組中)は有ります。
放送設定(デジタル放送・再生)→字幕オン 字幕言語→日本語
もう一度サポセンで聞いてみます。
書込番号:9781345
0点
録画大好きさん、私は色々と丁寧な説明は苦手です。
さて、字幕が途中で消えるのはそういう状態で録画されているものと思われます。
私のは同じシリーズBW-830型で録画大好きさんと同様の症状がでます。私はHLやHEモードで
字幕あり録画を割合多く使っています。聞き取りにくい台詞、早送りの助けです。
原因を試行錯誤の結果(これがなかなかわかりませんでした)、今ではこの不良状態を再現
もできますし、不便を我慢すれば避けることもできます。
ただし、私のものと録画大好きさんのものが同じ原因かはわかりません。つづく
書込番号:9782064
0点
お待たせしました。つづきです。
録画しているときに同時再生で過去に録画したものを観ることが出来るのは便利です。
また、録画番組の追っかけ再生もしかりです。これが まさか?でした。
字幕有の設定で録画しているとき同時再生で観ているものを停止してみてください。
何時何分に停止をかけたかメモしておいてください。
つぎに字幕有の録画が終わったら(途中停止でも可)それを再生して観てください。
いかがですか。
書込番号:9801812
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
みなさん こんばんは。
ハイツの共同アンテナでBSデジタル・地デジと地アナを4世帯に分配しています。
地デジが全局受信できれば地アナと番組表は不要なのですが、
何故かローカル局1局しか受信できないのでアナログ放送の予約録画のために
地アナの番組表を利用しています。
先週末までは問題ありませんでした。しかし現在地アナの番組表を出すと以下の文面が表示されます。
『番組データが未取得のため、番組情報を表示できません。
本機では、地上アナログ番組データをBSデジタル放送から取得します。
BSデジタル放送が受信できない場合は番組情報を表示できません。』
と言われても、BS放送は受信してますしBSの番組表も1週間先まで受信できてます。
地デジの番組表も(ローカル1局のみですが)1週間先まで受信できてます。
先日、テクニカルセンターに2度に亘り修理に持ち込み、HDD・基盤など
中身をほぼ総取替えし、ようやくそれまでの『暴走』から開放され
ホッとしたのも束の間の「またかよっ!!」です。
電源OFFにすると少しの間『D』マーク点灯しますが、5分位で消えます。
使用環境に問題あるのでしょうか?同じ様な現象に遭遇されたかた、居られますか?
0点
>地デジが全局受信できれば地アナと番組表は不要なのですが、
>何故かローカル局1局しか受信できないので
アンテナがアナログ時代のままだと、例えば東京周辺県だと、
VHSアンテナは東京タワー向いてますが、UHFアンテナはローカル局向いて設置されてます。
地デジはUHFアンテナ受信ですから、ローカル局しか受信できない可能性ありです。
地アナ番組表の方も、BSアンテナがデジタル非対応で受信不良かもしれません。
共同アンテナでは難しいかもしれませんが、アンテナ全般の見直しが必要に感じます。
書込番号:9692552
0点
ゆうさん モスキートノイズさん こんばんは。
返信が遅くなりすみません。
私が不具合を書き込んでから数日は、どなたかアドバイスいただけたかな?と
こまめにチェックしていましたが、1週間経っても返信が無いので
「こんな症状が出るのは私のBW930だけだからに違いない。」とあきらめていました。
私のBW930は、ちょっと異常なのです。
2ページ前に『暴走』に関する顛末を書き込んでいますが、
前回の修理で中身をほぼ全交換されたと思ったのですが
今回の症状は前回交換されなかった部品に関わるものではないか?と考えています。
私の住居のアンテナ事情が原因?という可能性があるので、
現在私のBW930は、友人の新築マンションに設置させてもらっています。
電波はアナログ・地デジ・BSすべて良好です。
かれこれ3週間になりますが、状況は同じでアナログ放送の番組表のみ受信しません。
前回は近所のテクニカルセンターに2度持ち込みましたが今回は出張修理を依頼する
ことにしました。
私の様な不具合があるBW930をお持ちの方は多分いないので参考にはならないとは
思いますが、出張修理の結果・処理など後日報告させていただきたいと思っています。
書込番号:9748453
0点
チャララ〜ンさん
遅レスで申し訳なかったです。
パナ板の住人ではないのですが、全社スレを通信順で見ていて、
ゆう☆★さんのレスに反応してしまいました。
前スレ探して拝見しました。相当のハズレ品、引かれたんですね(悲)。
コンセント抜きは問題としても(苦笑)、パナサポートの対応も酷い。
症状が明確(ログや録画品が残っている、事象が再現できる等)な場合、
訪問修理の方が意思疎通の問題もなく確実です。
私も先日、東芝機で訪問修理受けました(結果は想定してた基板交換)が、
症状も明確だったし、サービスマンも好感持てる人で、
中身は見れるし話も聞けると、ある意味、有意義な時間になりました。
書込番号:9748998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
初めまして初心者です。よろしくお願いします。
2,3ヶ月前、ディーガを購入し調子に乗って色々な番組を取り巻くりました。
そろそろ、気に入った番組を保存しようと考えているのですが、画質、容量など効率の良いダビングの方法を教えてください。
因みに、今回はHEで録った30分番組を10回分をダビングしたいと思っています。
また、ダビングをして保存しておくのに効率の良い画質(DRとか)を教えてください。
0点
HEで録画した番組10回分を効率よくと言われても
そのままダビングするのが一番効率的ではないでしょうか?
敢えて言うならCMカットして、容量を減らすくらいですかね。
>また、ダビングをして保存しておくのに効率の良い画質(DRとか)を教えてください。
HEで録画した番組をそれ以下の画質でダビングする事は可能ですが
録画した画質以上でダビングする事はできませんよ。
書込番号:9716461
1点
既にDR以外で録画してるなら
それ以上画質を落とさないようにと手間をかけないように
高速ダビングするしかありません
おまかせダビングではなく
詳細ダビングから高速ダビングしてください
書込番号:9716482
0点
保存を前提に考えるなら、録画はDRがいいと思います。
後はCMカットしてから容量を考えて、可能な限り高いレートに変換して高速ダビングがいいように思いますが。
書込番号:9716493
0点
補足的な説明としましては、HEなどに圧縮してダビングする際、中途半端にDVDメディアを使用するより、今やBDメディアの方がずっとお得ですよ。
機能性が以前のパナソニック機よりかなり進化・向上したBW930シリーズですが、その編集機能は東芝機に比べれば必要最低限だと感じられます。が、初心者の方々にとっては寧ろ使い勝手は最適かも知れませんね。
是非、編集作業にもチャレンジしてみて下さいませ!
書込番号:9717173
![]()
0点
BW800ですが、HDDからBDへのダビング時は、HEからHXへのダビングは
可能です。
ただ、データサイズが大きくなり、画質も良くなるわけでは無いのでやる意味は
ありませんが...
一応できると言うだけ...(^^;
書込番号:9717225
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
前は、HUMAX製のHD−Rを使っていました。
DVDにダビング出来るという事で早速の交換。
使い勝手は・・・・・・・・・・・・。
申し訳ないけど、悪いです(ノ_・。)泣く
機器の反応が鈍すぎてイライラ・・・・。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





