DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2009年5月22日 21:34 | |
| 2 | 14 | 2009年5月20日 21:45 | |
| 3 | 6 | 2009年5月10日 19:24 | |
| 2 | 19 | 2009年5月5日 14:47 | |
| 0 | 3 | 2009年5月5日 01:56 | |
| 0 | 8 | 2009年5月3日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
はじめまして。
パナソニックのブルーレイが欲しくなり雑誌などで情報を得たところこちらのBW930がとても高性能でお買い得だと知りました。北海道在住なのですが大型店に数件問い合わせたところすでに在庫がなく・・・ネットショッピング?で見ると12万7千円〜あるようです。
BW850でしたら近くの量販店で10万9千円で出ていました。
使用は一般的な録画などであまり難しいことはしないタイプです。
ただ長く使うとなるといま時代なんでも容量が大きいにこしたことはないのかな?500Gあれば一般家庭でのしようなら十分なのか??と悩んでいます。
また、同じくネットショップでは850なら8万〜でした。
4万円の差があってもどうせ買うなら930でしょうか?
もしも、850を買うならもう1〜2か月待てばもう少し安くなりそうでしょうか?
全くの素人ですみませんがもし、詳しい方がいらっしゃいましたらご意見ください。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点
BW850が良いと思います
ネットでも量販店でも良いけど
延長保証はつけましょう
HDDは多いに越したことありませんが
それよりBW930は旧型って面がマイナスです
>もしも、850を買うならもう1〜2か月待てばもう少し安くなりそうでしょうか?
安くはなると思いますが
待ったに値するほどに安くなるのか?は不明です
それに1〜2ヵ月後でも同じ問答が生まれます
(あと1〜2ヶ月待てば更に安くなる?)
書込番号:9549127
![]()
1点
BW850でも十分な録画時間が確保できると思いますよ。
私は、BW800を使用していますが、HDDの容量にまったく不満はありませんよ。
「ハイビジョン4倍撮り」で録画したものでもそんなに画質は悪くありません。
(BW850は5.5倍撮りですね)
BW850で良いと思いますよ。
購入の時期ですが、6月に入るとボーナス商戦が始まると思います。
あと6月は四半期決算の最後の月ですので、5月よりは安くなるのではないでしょうか?
あくまで予測ですので、最終的な購入の判断は、
こたこゆじゅんさんの責任でお願いいたします。
書込番号:9549545
![]()
1点
BW930がBW850と同じ価格であればBW930検討しても良いと思いますが、その価格差ならば
新型のBW850だと思います。
書込番号:9549825
1点
デジタル家電は日進月歩ですから、どうせ買うなら最新の機種がいいです。
高性能に拘るなら、本当なら950がベストかと思いますが、それなりのモニターと
オーディオ装置でないと、850との違いは分からないかも知れません。
HDD容量は、余程溜め込む使い方をしない限り、500GBでまず十分かと思います。
1TBもの容量は、「保険」みたいなものですね。
恐らく、850で十分満足されると思いますよ。
書込番号:9550348
2点
余程ハードディスク容量が必要ならともかく、
現状でBW930を選択する意味は無いと思います。
BW850に一票です。
書込番号:9551270
2点
1週間でどのくらい録画するのか
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
よほど録画しまくりってことでもない限り
BW850の500GBでじゅうぶんだと思いますし
HDDって一時保管の場所だから
あんまりためすぎると故障したとき悲しいです
最悪HDDの中身が全部パーになります
余計なことかもしれませんが個人的には
BW850と一緒にBD-REっていうメディアを何枚か買っておき
大事な番組はBD-REに逃がす癖を付けられたほうが…って気がします
500GBなら片面1層のBD-REなら20枚
片面2層のBD-RE DLなら10枚買っておけばいいです
またBD-REには番組のほかに
ご自分でデジカメまたは携帯で撮影した写真のバックアップもできます
HDDとBDメディアを上手に使い分けたいところです
書込番号:9551517
![]()
3点
私も万年睡眠不足王子さんの意見に賛成ですね。私の場合は、常に30番組以上の録画予約がありますが、保存したいものはすぐに、CMカット等の編集をしてBDメディアに保存していますがHDDは常に300GB以上残っていますよ。
書込番号:9551546
2点
皆様、見ず知らずの者にあたたかいアドバイスありがとうございました!先日、電気屋さんに足を運び店員さんにも色々聞いてなんとなく850かな〜?と思っていたのがスッキリ850!!と心が決まりました(*^^*)
850にはSDカードに録画したのを移して?携帯でも見れるんですね!凄いですね!
あとは様子を伺いながら購入時期を見極めたいと思います。
ところで保障というものですがこれは必ずつけた方が良いのでしょうか?(5年保証?)ネットショップ?を見てみますとお店によって保障をつける価格が違うようで・・・2万円くらいの差でしたらネットショッピングではなく近くの電気屋さんで購入するのが無難なのでしょうか?
(ネットですと84000〜で近くの電気屋さんですと109000円でした。。。)
またお時間ありましたらアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9571692
0点
私も北海道在住ですが、量販店へ行っても希望の機種はネットとの差が50000円近くあったので、ネットで買いました。長期保証は付けていませんが、後で壊れた時のことを考えるなら、修理代は高額になることが考えられますので、加入しておいた方が良いかと思います。後、一つ付け加えておくと、パナ機のワンセグ持ち出し機能は地上デジタル放送だけですが、ソニーのA・XシリーズはBS・CS・ビデオを取り込んだもの等、HDD内の全てのタイトルの転送が可能です。ウォークマンやPSPが必要になりますが。そこまでは必要ないのであれば、パナ機が使い勝手が良いと思います。
書込番号:9571883
0点
>ところで保障というものですがこれは必ずつけた方が良いのでしょうか?
使う期間と修理費用に関する悟り?しだいです
延長保証はたいてい5年です
1年目はメーカー保証があるから関係なく
買って1年目〜5年目までの4年間の修理費が関係します
仮に1年以内に買い換えるなら延長保証はまったく不要です
仮に1年と1日目にBDドライブが故障し
5万〜6万(金額は推定です)の修理費の請求書が来てもOKなら
延長保証は要りません
払いたくないなら延長保証に入る必要があります
この状況が2〜5年目までの4年間続きます
ただし店で延長保証の内容が違うから
その点も考慮する必要があります
実際は1年を少し超えた程度とか
BDドライブの場合はある程度無料で修理してくれると思いますが
アテにしてはいけません
1年過ぎたら修理費全額自己負担が基本です
書込番号:9571937
0点
再度、アドバイスありがとうございました。電化製品には当たりハズレがあると聞きますのである意味、運でしょうか?(^^;)
気になる店舗の保障内容を調べてみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9582607
0点
>電化製品には当たりハズレがあると聞きますのである意味、運でしょうか?(^^;)
そうですね、こればっかりは「運」だと思います。
>気になる店舗の保障内容を調べてみようと思います。
私は、BW800買ったときに5年補償をつけましたよ。
つけておいたほうが安心だと思います。
書込番号:9582687
0点
デジくるさん、アドバイスありがとうございます。昨夜、ネットショップの保証を付ける場合の加算額?を見てみたのですが5千円くらいのところと1万円くらいのところと金額が色々でした。内容はこれから確認してみて保障つけてみます。ありがとうございました(^^)
書込番号:9587219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
今日は解せない状況が起きました。
1) 20:00-21:30 SEX and CITY WOWOW (SP)
2) 21:00-22:00 スポットライト BS2 (DR)
3) 22:00-23:30 ハイビジョン特集「阿修羅 天平の謎を追う」BS-HI (DR)
と予約をしていたのですが、
2)のみ何も録画が動作しませんでした。
ちなみにdimoraで下記の状況です。
5/10(日) BS 102 21:00〜22:00 DR(HDD) 毎週、06/07 迄、番組予約
このスポットライトは、再放送も五話からは打ち切られていてオンデマンドでも
当然提供はありません。
1点
930系マシンはこの手のソフト的なトラブルが目立ちますな〜,キリが無いから
メーカーに文句言えば。
書込番号:9525217
0点
誰もまともなレスをしていないので、老婆心ながら返信いたします。
これはマシンのソフト的なトラブルではなく、小窓次郎さんの録画予約ミスですね。
1.20:00〜21:30 BS番組
2.21:00〜22:00 BS番組
3.22:00〜23:30 BS番組
1.と2.のBS番組の録画時間が完全に重複しています。
私は、BW750使いでBW930は持っていませんが、どちらもBS・CSチューナーは1つしかないので、上記の様な録画予約をすると当然のことながら、2.の録画予約はキャンセルされ録画される事はないですよ。
書込番号:9547251
0点
EWETおじさん さん
否 そうでもないですよ?
BW系はダブルチューナーだから
普通に考えればできるはずです
改めて書き出すと状況は写真のようになり
時間は確かに重複していますがチャンネルも別だし
録画レートも片方はDRだから録画がキャンセルされる理由はありません
スレ主さん
予約確認を押しサブメニュー
「履歴一覧表示」を選んで決定を押すと
予約録画に失敗した番組が表示されます
そこに何か理由がかかれてませんか?
書込番号:9547299
1点
>万年睡眠不足王子さん
私の勘違いです。 恐縮です。
私のwowwow等BS番組録画環境が、STB経由でBS番組=重複できないとの観念が固定され、間違えたようです。
やっぱりRDは最高で最強さんのおっしゃる通りソフト的なトラブルなんでしょうか?
スレ主さんだけがその理由を探究できそうですね。
>スレ主さん
その後どうなりましたか?
経過や結果が知りたいです。
書込番号:9547754
0点
メーカーに確認を入れましたが、予約確認の画面で確認できるのは翌々日の午前四時までということでした。結果として不明です。
今後のことを考えて予約を番組指定ではなくて、時間指定で入れることにしました。
皆様いろいろお教えいただきありがとうございます。
書込番号:9549462
0点
メーカーからの回答について私の誤解がありました。
あとで確認しますが、下記に記します。
予約録画ができなかった状況が現時点で不明ですが、DMR-BW930は、
リモコンの【予約確認】ボタンを押し、予約一覧画面で、正常に実行
されなかった予約の内容を確認することが可能です。
予約された番組が正常に録画できた場合につきましては、予約一覧画面
から消去されますが、正常に録画できなかった番組につきましては、
予約一覧画面に残ります。
(ただし、翌々日の午前4時に予約一覧画面からは消去されます。)
予約一覧画面に実行されなかった予約がない場合は、予約一覧画面で
【サブメニュー】ボタンを押し、「履歴一覧表示」を選択してください。
「履歴一覧表示」から、実行されなかった予約を選びますと、録画
できなかった状況を確認することが可能です。
表示される理由は、考えられる可能性となりますので、確実なものでは
ございませんが一度ご確認ください。
また、予約録画できなかった状況が、DMR-BW900の一時的な誤動作で
あれば、電源リセットをおこなうことで改善される場合もございます
ので、次のこともお試しください。
DMR-BW900の本体側の電源ボタンを約3秒ほど押し続けていただきますと、
電源が強制的に切れ、その結果リセット状態となります。
また、DMR-BW900の電源が切の状態で電源プラグをいったん抜いて
いただき、約1分後に接続しなおしてください。
この後に、なおも予約録画が実行されない状況が発生し、予約確認で
表示される理由に該当しない場合は、原因を的確に判断するため、
DMR-BW900本体を実際に拝見させていただきたく存じます。
書込番号:9549502
0点
履歴画面からは次の記録が確認できました。
■予約のお知らせ
予約実行中に以下の事象が発生しました。
・録画が正常にできていません。
以下の現象などが予想されます。
受信状況が悪かった。
アンテナが抜けていた。
B-CASカードが抜けていた。
未契約のB-CASカードが挿されていた。
(詳細)
(録画先) HDD
(録画モード) DR
以上ですが、重複しているWOWOWの録画は出来ているのでBS2が受像できない
という状況は考えにくいですし、なんらかのバグなのかも知れません。
書込番号:9549605
0点
>近くの家電店では109000円でした。
どこのなんて店?,ポイントは?,それと店名とか隠さなくても問題無いよ。
書込番号:9554066
0点
>小窓次郎さん
やはりソフトのバグなのかも知れませんね。
新しい情報があったらまた教えて下さい。
>こたこゆじゅんさん
嬉しいのは分かりますけど
貴女のスレは、1つ上ですよ。 ここは小窓次郎さんのスレです。
私もBW930よりBW850をお勧めします。
貴方に素晴らしいデジタル録画ライフが訪れますように
書込番号:9555009
0点
機能が高機能になる分バグが増えるというのは致し方ないでしょう。
RD-Z1をずっと使ってきましたが、DVDドライブの修理の段階で、HDD
も含めて交換されてしまい以来BW-930にどっぷりつかっています。
いまRD-Z1は、BW930の置き台になっていて、BW930のB-CASカードは、
RD-Z1のものをそのまま流用しています。これ以上WOWOWの契約台数を
増やす意味も無いのでRD-Z1は故障時の代用機という位置づけです。
RDのほうが使い勝手はPC然としているところがあって取り扱いが簡単
なのですが、BWになり素人には簡単に取り扱えるような体系ではある
ものの簡単に出来ていたことが難しくなってしまったのには、ちょっと
という気もしています。いずれにしても放送中止の場合にキャンセル
されるような時代への移行がもたらす弊害は受け入れないといけない
のでしょうね。
新規ファームに更新されたようなので、しばらくは、また様子見です。
あれから一週間経ち、今日もスポットライトの放映がありますが、時刻
指定に切り替えたので弊害はないものと信じています。
書込番号:9558170
0点
小窓次郎様
アナログとデジタルの同時録画は出来ません。
1) 20:00-21:30 SEX and CITY WOWOW (SP)
2) 21:00-22:00 スポットライト BS2 (DR)
は2)録画は出来たとしても21:30−22:00までです。
ですので予約の仕方がすでに間違っております。
両方DRで記録すればうまく行ったかもしれません。
書込番号:9573739
0点
小窓次郎様
これ→1) 20:00-21:30 SEX and CITY WOWOW (SP)は
デジタル番組をSPではなく、アナログ番組をSPですか?
だとするとまねきキャットさんの
>アナログとデジタルの同時録画は出来ません。
が当てはまりますが。
書込番号:9574137
0点
まねきキャットさん
hiro3465さん
こんにちは、こちらでの状況はすべてデジタルでの録画処理です。
BS2=BS102
WOWOW=BS191
が正しい表記ですね、誤解を与えて申し訳ございません。
後処理でDVDに移す時間を減らす目的で、二時間以内の映画はSPで録画
するようにしています。メーカーでも原因はわからないようで、録画
機器としては、上記の条件で録画出来ない理由はないのと、前後の録画
でWOWOW側が無事に行われているので天候が悪くてBS102のみ受信レベル
が下がったとも思えず、実際問題当日は自宅に在宅していましたが、
豪雨を除いては、衛星放送が受像できないことはないのでこのあたりに
ついてもノーアイデアです。
ソフト的な理由で問題点があるとしたら、番組指定での予約でしたので
番組データの受信で放送がキャンセルされるような場合には、解除され
るのですが、番組情報の更新と予約録画で録画時刻に少し先行して起き
上がる仕組みの間に問題があるのではと推察しています。
従来機のRD-Z1などでは時刻指定での録画しか出来なかったので、こうした
高度な機能に伴うレアな競合条件などについてエラーはなかったので、以降
の落したくない録画については、時刻指定での録画をするようにしています。
この現象の後に、BW-930のソフト更新もあったようなのですが、メーカー
から修正内容についての開示があるわけでもないので、解決しているのか
も知れません。上記の説明は、私が組み込みソフト設計の経験から考えうる
問題点として推察しているに過ぎませんので誤解なきように・・・。
書込番号:9576273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
初歩的な質問ですいません。
この機種のi.link(4pin?)にPCのIEEE1394(6pin)をつないだら
PCの動画を録画出来たりということは可能でしょうか。
ネットで色々と調べて勉強したんですが、理解が難しく確信が持てません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。
0点
この種の質問も無くなりませんね。
数日に1回は書込みされているような気がします。
I-LINKやUSBは魔法のケーブルではありません。
出来る事はレコーダ側で決められた動作だけです。
メーカーHPやカタログ、取扱説明書に明記された以外の
事は出来ません。
BW930のカタログ、取扱説明書のどこにもI-LINKからPC動画の
取込みが可能との記載は無かったはずです。
書込番号:9521805
1点
かなり昔のVAIOなどではTS取り込みの出来る機種もありましたが、現在のPCはDV取り込みなので不可です。
書込番号:9522378
1点
>PCの動画を録画出来たりということは可能でしょうか。
すでに多くの返信が付いていますが、i.Linkを理解しないと、今後カタログ等を見ても間違う可能性が有ります。
i.Link規格には、転送速度等を除けば、主に3種類有り、変換ケーブルを含めてコネクタが同じ(接続)出来ても、規格に対応していないと動作は出来ません。
・パソコン用(IEEE1394a/b、FireWire等)
・デジタル放送映像用(i.Link-TS)
・DVカメラ用(i.Link-DV/HDV)
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ方式編 - i.Link
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
多くのPCに有るIEEE1394端子は、IEEE1394a/b。
主に外部HDDのI/Fとして使います。
書込番号:9522480
1点
そういえば昔はパソコンでDVのキャプチャしていましたが、
パソコンで編集後、DVに書き戻しが出来ましたね。
カメラはインターフェイスが入出力対応でしたが、レコーダーは入力オンリーだとしても
同じ方法でPCから出力してやれば可能?
レコーダーはその手の制御コマンドの処理ってどうなってるんでしょう?
書込番号:9523676
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
みなさん こんにちは。
昨年の11月にかさばるVHSテープを処分するためのBD化の目的メインで購入しました。
購入直後にVHSのBD化ならSONYの方が高画質と知り、迷いましたがX95も購入。
現在BDレコーダーが無駄に(?)2台あります。
とりあえずX95はVHSのBD化、BW930はテレビ放送の録画専用に使うことにしました。
しばらくは何の問題も無く使えていましたが、
ある日帰宅すると外出時に電源切ったはずのBW930の電源が入っていました。
「あれっ?」と思いましたが、録り溜めていた番組を見ようとリモコンの
『録画一覧』ボタンを押すと『その操作はできません』とのメッセージ。
「なんでっ!?」と思い『予約確認』ボタンを押すと、
その時間には放送されていない深夜の30分番組(ガキの使いのアナログ放送)に赤●の予約マーク。
といっても本体の『録画1』は消灯しています。その赤●を消せば何とかなるのではと色々操作しましたが消せません。
電源もオフにできないので「早くも修理かぁ・・・」と思いながら電源コードを引っこ抜きました。
再度、電源コードをつなぐと普通に起動。『録画一覧』を確認するとコード抜くまでの番組が
『ガキの使い』として午後4時から6時間^^;録画されていました。
コード抜かなければHDD容量なくなるまで録画し続けていたのかも知れません。
この時点で十分におかしいのですが、少し様子を見ることに。その後の症状ですが・・・
@電源入れると本体に『PLEASE WAIT』。いわれるままにじっと待っていましたが
一向に起動しないので電源コードを引っこ抜き再起動。
A予約録画が始まりましたが、本体にタイムカウンターが表示されません。
本当に録画してるのか確認するために追っかけ再生しようと録画一覧開くと、やっぱり録画
してません。電源コードを引っこ抜き再起動。
『電源コードを引っこ抜き再起動』すると、その後数日は普通に予約録画してくれます。
そして昨夜、予約した時間が近づき本体で『録画1』点滅。番組が始まり『録画1』点滅から点灯、
それと同時にタイムカウンター始動。「よしよし、順調順調」と就寝。
今朝、確認してびっくり。全く録画されていません。そして愕然、今週月曜日からの予約が
一切されていませんでした。
『電源コード引っこ抜き作戦』にも限界を感じ、『修理ご相談窓口』に電話しました。
『訪問修理』の対象機種とのことでしたが、時間も合わせられそうにないので最寄のサービスセンターに
持ち込むことにしました。
『SONYタイマー』なるものが心配だったX95、BW930よりも高度な作業を
しているはずですが、今のところ問題ありません。
今回のBW930はハズレだったのだと思います。
それにしても症状が1パターンではなく、多岐に亘っていることが気になります。
今回の修理1回で済めば良いのですが・・・
1点
『電源コード引っこ抜き作戦』は辞めた方が良いと思いますよ。
その様な時には、本体電源ボタン長押しして強制終了させた方が良いと思いますよ。
書込番号:9238948
0点
のら猫ギンさん はじめまして。
長押しでオフできること知りませんでした。ありがとうございます。
修理で戻ってきたら引っこ抜くのはやめまて長押しにします。
できれば、長押ししなければならない場面に遭遇しないことを祈ってやみません。
今後ともアドバイスお願いします。
書込番号:9238984
1点
VHSのブルーレイ化なんてもったいないような?
書込番号:9239057
0点
逆に1枚に数タイトル入るので効率いいのでは?(画質落とすと)
書込番号:9239078
0点
昨日早速、パナソニックのサービスセンターから連絡が入りました。
「症状が、ミサイゲンなので・・・」
ん?ミサイゲン?そんな日本語、今まで聞いたことないぞっ??
『未際限』? 確かに『予約一覧』見ると、1つの番組なのに録画に失敗したという同一のログが
ズラーっと記録されるという形の暴走もあったので、その事かと思いましたが、
『未再現』・・・再現できなかったという事らしいのです。
「とりあえず電子基盤とハードディスクを交換するという事で対処したいと思うのですが・・・」
暴走は週一くらいの頻度で発生するので、私としては時間がかかっても良いので『暴走』を
確認していただいてからの修理が望ましかったのですが、1件の修理に時間を掛けていられない
のも理解できるので了承しました。
「設置環境に問題がある可能性もある」とも言っていましたが、X95を上に乗せていたのが
BW930の癇に障ったのかもしれません。
戻ってきたら今度はX95の上に乗せようと思います^^;
覚悟はしてましたが、HDD交換のため今まで録り溜めた番組が見ることができないのが残念です。
今回の基盤とHDDの交換で完治してくれることを願って止みませんが、
また再発するのではないかという嫌な予感もします。
書込番号:9247785
0点
のら猫ギンさんが言われているように、以後は電源引っこ抜きはやめた方が良いです。
電源引っこ抜きは故障の原因ですので、最初の不具合は別にして、それ以降の不具合は
電源引っこ抜きが原因と言えなくもないかもしれません。
電源を抜く場合は長押しして強制終了させてから抜きましょう。
書込番号:9249148
0点
『未再現』、再現しない、という意味ではないでしょうか?
そんな日本語があるのか判りませんが…
書込番号:9251972
0点
すみません、よく読まないままレスしたみたいです。無視して下さい…m(_ _)m
書込番号:9252009
0点
昨日、サービスセンターから連絡が入り修理完了品を引き取ってきました。
修理明細書の処置欄には『HDD部品交換と各部点検をした』とありました。
「電話で言ってた基盤交換は?」
X95の上に設置、アンテナ・電源などの配線を終え「録画予約のやり直しが面倒だなぁ」
と、ふと本体を見てびっくり。『録画1』が赤々と点灯していました。「なんでぇ?また暴走?」
あわてて電源を入れるとカウンターが録画時間を表示しています。
『予約確認』ボタンを押すと驚いたことに録画予約は抹消されずにそのまま残っていました。
電源コード接続した時間に予約があったので録画を始めたようです。
「もしや?」と思い『録画一覧』確認しましたが、そっちは空っぽでした^^;
番組表もすぐに表示されたので、予約や番組表データはHDD交換とは関係なく残るみたいです。
と言うことは、やっぱり基盤はそのまんま?
とりあえず今後正常に動いてくれれば全く文句は無いのですが、
HDDの交換だけで上述の不具合が全て解消されるものだろうか?と少し不安です。
書込番号:9266095
0点
断言はしませんが、また同じような誤動作をするような気がしますので
早めに連絡したほうが良いと思いますよ。
その際に基板交換すると聞いていたが、実際には交換されていない事も
伝えておいた方が良いと思います。
修理を行った方にきちんとどうのような症状が出てるのか、きちんと
伝わっていない可能性もありますしね。
書込番号:9266933
0点
チャララ〜ンさん 今晩は。
基盤交換してないみたいなら、もう一度連絡して、交換してもらった方が良いと思いますよ。
もし、量販店で買ったのなら、まだ4〜5ヶ月なので、店に修理出して、
新品と交換の交渉をすれば、良心的な量販店なら、即交換してくれます。
皆さんがおっしゃっているように、電源ボタン長押しして強制終了し。
出来れば、ファンが止まるのを待って、コード引っこ抜き、
そのまま10分以上待って、(まる1日抜いたままにした方が良いと言う意見もあり)電源を入れるようにした方が良いですよ。
私はBW800とX90を持っていますが、800は2回、X90は5回ほどフリーズして、
上記の様に長押しで対処しました。
ここ半年ほどは、順調です。
上に乗せると言うのは、直ぐ上に乗せるのでしょうか?
それとも、間に棚があって放熱の隙間があるのでしょうか?
すぐ上に乗せるのであれば、冬はそれほど心配しなくていいですが、夏の熱暴走が心配です。
書込番号:9268487
0点
のら猫ギンさん ゆうと井門井さん アドバイスありがとうございます。
>断言はしませんが、また同じような誤動作をするような気がしますので
さすがです。先程暴走が再開しました。
先程まで放送されていた『ガキの使い』のアナログ放送の予約が『実行切』になっていたので
あわてて『実行入』に変更。即座に『録画1』点灯しカウンターも動きました。
番組終了しましたが『録画1』点灯したままです。『予約確認』でも赤●の録画マークが
出ていたので『実行切』にすると赤●消えましたが本体の『録画1』点灯したままで
録画続行中。
すると数分後に『現在の録画を中止しますか?』と画面に出たので『はい』を押すと
本体の録画は止まりましたが、画面の『予約確認』では既に終わっている『ガキ使』に
赤●の録画マークが再点灯で訳わかりません。
再び『実行切』にすると赤●消えましたが、まだ予約リストのトップに『ガキ使』。
リモコンで一旦電源切り、再び電源入れて『予約確認』見ると予約リストのトップに
『ガキ使』です。これは何度やっても同じです。
番組表から他局の番組を『今すぐ見る』にすると録画してないのに『録画中は選択できません。』
どこかの回路が『現在録画中』と認識しているのでしょう。
電話連絡の通りにちゃんと基盤も交換しくれてたら・・・と思うとだんだん腹が立ってきました。
ヤカラモード突入も視野に入れます。
書込番号:9269157
0点
>さすがです。先程暴走が再開しました。
やっぱり再現しましたか。
ま、原因と思われる基板を交換していないわけですから、当然の結果だとも
言えなくはないですが。
今度連絡する時は、多少強気で伝えた方が良いと思いますよ。
(怒鳴りちらせという意味ではありませんので誤解なく)
じゃないと、また適当に対応される事も考えられますからね。
書込番号:9270368
0点
のら猫ギンさん こんにちは。
上記の暴走内容をワープロでプリントアウトして昨日の朝一サービスセンターに
「これ、直ってないんですけど」と再度持ち込みました。
修理品を渡した翌朝に「直ってない」と客に乗り込まれたら、いくらなんでも
「今度こそは確実に直さねば」と真剣に取り組んでくれるハズ・・・との願いからです。
前回の修理の履歴を確認していましたが、前回は私が持ち込んだテクニカルサービスで
行われたらしく、「じゃぁ今度は工場へ・・」などと口走っていました。
前回は原因が分からないので適当に「HDDと基盤交換する」と連絡しておいて
実はHDD入れ替えただけ、と完全にズボラかまされました。
再び「やはり症状が未再現でして・・」なんて寝ぼけたこと連絡してきたらブチ切れます。
書込番号:9274434
0点
あ〜やられちゃいましたね。
>「じゃぁ今度は工場へ・・」などと口走っていました。
私がこんな事言われたら、「じゃぁ」ってなんですか?
って噛み付き、基板交換すると言いながら実際には行っていなかった
事の説明を求めましたね。
所詮サービスセンターは、メーカーの下請けなので満足のいくサポート
を求めても仕方ない面もあると思いますので、万全を期すためにパナの
サポセンに電話し、最初に派遣オペレーターさんが出るでしょうから社員の
責任者の方に繋いでもらい、今回の一部始終を伝えた上で責任者の方からも
修理工場の方へ修理内容の確認と指示をして貰った方が良いと私は思いますよ。
書込番号:9276235
0点
のら猫ギンさん こんばんは。
今日、再修理品引き取って参りました。約2週間かかりました。
前回がとても早かったので「今回はさすがに慎重に検査してるのかな」とは思いましたが
今週月曜日に電話があり、「長期にわたって動作を確認しましたが、今のところ異常は無く・・・」
ときたので「いやいや、実際に自宅では修理完了で持ち帰ったその夜にレポートしたような
現象が起きてるわけですから!それから『予約実行切』にしていた1つの番組に対して
その『未実行』ログが表示される事自体おかしいのに、その同じログが33個もですよ!!
これって『予約確認』見てもらえば異常だとわかると思うんですけどねぇ!」と言うと
実際に修理している担当からすぐに電話させますと言うことでした。
すぐに担当者から電話いただき話をしました。主な会話内容は
私「前回は基盤も交換すると聞いていたんですが。」
担当「前回も私が担当したんですが、『基盤』の交換は言っていません。
ですが今回はデジタル基盤も交換いたします。」
深夜の『ガキの使い』の予約録画が夕方から始まった話をすると
「電源基盤も換えた方が良いかもしれませんね」と言われたので
「換えれる部品は出来る限り何でも交換してほしい気持ちです」と伝えました。
今回も『見込み修理』というかたちでデジタル基盤とメイン基盤を交換したと明細にありました。
気になったのが今回も前回と同様の下請け会社の同じ担当者ということです。
やはり、のら猫ギンさんのおっしゃるサポセン経由が一番安心確実でしょうね。
次回は私もそうしたいと思います・・・というか、今回で完治していてほしいと祈るばかりです。
書込番号:9341510
0点
チャララ〜ンさん こんにちは
やっと退院されましたか。おめでとうとございますと言って良いのでしょうか?
少し誤解されている部分があると思います。
>『予約実行切』にしていた1つの番組に対して
その『未実行』ログが表示される事自体おかしいのに
予約実行「切」にしていた場合、未実行ログが表示されるのは正常ですよ。
未実行ログの内容を見れば、予約実行切になっていたと記載されてるはずです。
ただ、同じログが33個というのは明らかに異常だとは思います。
ともあれ、無事基板も交換されたようですので、再発しない事を祈るばかりですね。
書込番号:9343677
0点
のら猫ギンさん ありがとうございます。
設置も終わり、当然ながら今のところ正常ですが、突然始まる『暴走』に怯える日々は
しばらく続きそうです。
みなさんのDIGAが私の様に暴走しないことを願っています。
万一、暴走したら即サポセンですね。
書込番号:9349758
0点
チャララ〜ンさんこんにちは。
自分の930は購入して三ヶ月くらい経ちますが、今日まで暴走したのは一回です。(たまに軽いフリーズはあります)
その時はサービスセンターに電話したら、30秒くらいコンセントを抜いてから挿してもらえば軽いリセット状態になるので試して貰えますか?と指示があり直りました。
もう一台はPioneerですが、こちらもフリーズしますが、HDD機の宿命なのでしょうか…
書込番号:9495269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
DLNA機能について質問です。
現在、当機種とパソコンがLANでルーターを介して接続されています。
パソコン側のハードウェア(モニタ)についてはDLNA対応になっていますが、
パソコン側でDIGAで録画したものを見ることは可能でしょうか?
もし可能ならば必要なもの(ソフトウェア、ハードウェア)について
ご教示いただきますようお願いいたします。
0点
>パソコン側でDIGAで録画したものを見ることは可能でしょうか?
>もし可能ならば必要なもの(ソフトウェア、ハードウェア)について
PCの型番は何でしょうか?
DIGAというより、レコーダー側の録画映像がデジタル放送の映像の場合、DLNAサーバー側,プレーヤー(クライアント)側共に、DTCP-IP対応が必須です。
このDTCP-IP対応、DMR-BW930はDLNA(+DTCP-IP)サーバーに対応していますが、PC側(ハード,ソフト含む)は、DLNA(+DTCP-IP)サーバー,プレーヤー共に、現在メーカー製の一部モデルに限られており、ハードに関しては非公開部分有り/ソフトは一般向け版は販売されておりません。
書込番号:9492453
0点
>パソコン側のハードウェア(モニタ)についてはDLNA対応になっていますが
この意味がわかりにくいのですが、REGZAやBRAVIAなどのDTCP-IP対応したTVをモニターで使っているということでしょうか?
地ジ録画のPCでのDLNA視聴の場合は、VAIOやNECなどでバンドルされているソフトが必要になります。
上記のようにモニター側がDTCP-IPに対応している場合は、録画モードに制限が出る場合が多いですがTVでの再生ができます。
(この場合はPCは関係ありません)
書込番号:9492478
0点
DLNAを活用したいのであれば、今は未だ待ちです。
もう暫くしたら動いてきそうですから、
その時にはハッキリするかと思いますよ。
書込番号:9493068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
鹿児島の価格情報はあまり見かけないので書き込みしてみます。
先日(4月9日)に何気なく立ち寄ったコジマ与次郎店にてBW930が105,000円でした。
元々私はBW850狙いでここ1ヶ月ほどネットや地元の量販店等に足を運んで価格を調べていたのですが、「1つ前の型落ちとはいえ最高グレードのモデルが変えるならお得かも!」と、その場で購入しました。
最終的には店員さんにお願いしてHDMIケーブルとiLinkケーブルとBD-R10枚パックを付けて11万円(5年の延長保証付き)に収まったので満足しています。
表示には「店内在庫に限り!」とありましたので、まだ在庫があるかどうかは分かりませんが、お近くの方がいらっしゃいましたらチェックしてみてはいかがでしょうか。
0点
>(5年の延長保証付き)
買ってしまった後に聞いても無意味かもしれませんが
5年間保証してくれるとは限らないですよ。
正確には延長保証期間中の修理代の累計が、購入金額に達しなければ
5年間保証です。
延長保証期間中でも場合によっては手出しが必要です。
>4)補償の上限金額
1回毎の補償の上限金額は、お買上げ金額に対して1年目100%、2年目80%、3年目70%、4年目60%、5年目50%
上限を超える部分はお客様のご負担となります。尚、補償金額の累計は、お買上げ金額を上限と致します。
書込番号:9378954
0点
良い買い物が出来ましたね 羨ましい位です。その値段なら充分お得かと思います
パナソニックは他社に比べて、安定していると思われますので保障金額100%の
修理はまず無いでしょう
楽しんでください。
書込番号:9379526
0点
>のら猫ギンさん
保証に関しては店員さんが説明してくださったので、納得したうえで購入しました。
出来れば修理とかのお世話にならずに済むのがイチバンいいんですけどね(^^;
>こっぱグレさん
鹿児島のような辺境でこんな価格に出会えるとは思ってなかったのでびっくりしました。故障とかなく、平穏無事にBW930ライフを送っていけるといいなぁ……。
さっそくこれまでRec-POTに録り貯めていたものをBD-Rに保存すべく、せっせとBW930にムーブしてます(^^)
書込番号:9380771
0点
のら猫ギンさん
かなり遅レスですが・・・
>>4)補償の上限金額
1回毎の補償の上限金額は、お買上げ金額に対して1年目100%、2年目80%、3年目
70%、4年目60%、5年目50%上限を超える部分はお客様のご負担となります。尚、
補償金額の累計は、お買上げ金額を上限と致します。
これは「コジマ」の保証体制でしょうか?。例えば10万円の物を買ったとして5年目に全損の
故障したら10万円の50%、5万円しか補償されない、という事でしょうか?。私の購入してい
る店は5年目でも100%なのですが(1年目はメーカー保証)、半分しか出ないとは・・・。
もっとも、コジマの昔の保証は途中1回でも使うとそれ以後は打ち切りでしたね。私の購入先
では1年半くらい使っていた時期に数回故障を繰り返したので、メーカーの方が「新品交換」
します、との事で新品に交換(具体的には日立の1000Wでしたが、その時には既に廃番で1000S
でした。)してくれましたが、店の方は店には修理の件には一切負担がないので、新品ならば
交換した時からまた新たに5年、とか言っていました。その後、友人に売却してしまい本当か
どうかは分かりませんが・・・。
書込番号:9478938
0点
130theaterさん
>これは「コジマ」の保証体制でしょうか?
はい、そうです。
>例えば10万円の物を買ったとして5年目に全損の
故障したら10万円の50%、5万円しか補償されない
全損の場合は修理を行う事もなく、5万円を返還する訳でもなく長期保証は終了します。
あくまでも修理を行った場合にのみ、5万円までを保証するという事です。
ただし、火災が原因の全損の場合のみ、代替品が提供されて保証は終了します。
また、修理する際も修理代金は一旦客側が修理業者に全額支払い
30日以内に手続きを行った場合にのみ、後日代金を返還するシステムです。
>1年半くらい使っていた時期に数回故障を繰り返したので、メーカーの方が「新品交換」します
メーカーが交換したものならば、その交換したものが保証を引き継ぐ事に
なりますので、個体が変わっても保証終了日に変わりはなくそこから
3年半後に終了となります。
もっとも交換した商品には、メーカー保証の1年がありますが、保証時期が
被るだけであって、保証が延長される訳でもありません。
>新品ならば交換した時からまた新たに5年
ですので、これは明らかに間違った説明をしています。
それが事実なら、購入日から保証が切れる数日前にメーカーが交換を
したら、そこから更に5年保証という事になるので、計約10年間保証となり
また保証が切れる数日前に交換になったら…略
こんなバカな事を商売人がすると思いますか?
書込番号:9479744
0点
のら猫ギンさん
ご回答ありがとうございます。
>>新品ならば交換した時からまた新たに5年
この新品交換は私の方から申し出たものではなく、日立サービスの方から「新品に交換して
しまいますか?。」と投げられかけこの間の話しには購入店は全く介入しておりません。私
にとっても損はない話なので交換してもらいました。保証はどうなりますか?と日立サービ
スの方に訊いたところ、新たに1年の日付で発行します、との事でした。
この事を購入店の私の担当者の方に伝えたところ、では新たに交換した日から5年保証を付け
ます、との返事でした。要は店側には負担は一切無しなのでこうしてくれたものと思います。
ただ、現実的にその後が発生していませんので本当にそうなるのか?は分かりません。今ま
で延長保証で修理を数回していますが、その時いくら掛かったのか明細書が出ていない為後
幾ら分修理できるのか知りません。(多分店には修理代が幾らだったとデータとして残っているはずです。)・・・新品交換も違う店ですが昔、東芝のD-VHS機で交換してもらった事もあ
るのですが、これもこの後数ヶ月で処分してしまいこの件は不明です。
全損の自然故障は余り考えられないですね。あるとすれば発火でもして内部が焼けてしまう
事ぐらいでしょうか、でもこの場合はメーカー側も保証がどうのこうのとは言いませんね。
発火など「生命・財産の重大な危機」ですからメーカー側も必死でしょう。
・・・これも昔ですが、サンヨーの冷蔵庫を使っていましたが、開けたら中が逆に暖かいの
です。内部のプラスチック部分が溶けていました。販売店に連絡したところ、翌日には新品
の冷蔵庫を持ってメーカーの方が回収?交換にきました。
・・・もう一件、蛍光灯スタンドですが3年ほど使って不灯に・・・蛍光灯のソケット部分が溶けて
いました。勿論これも新品交換でした。
私の購入店の保証は、購入金額までなら5年間何度でもOKです。延長保証はこうでなくちゃい
けませんね。・・・・パイオニアのサービスの方に聞いた話しですが、プラズマ等高額商品
が壊れて、保証も切れていて自己負担しなくちゃならない場合も、ある一定金額以上は請求
しないそうです。(確か2〜3万円分位)ただ、プラズマパネルをぶつけてヒビでも入らせた場
合はダメだそうです。
書込番号:9483181
0点
コジマの保証って毎年減額されるものと、
ずっと100%の2種類ありませんでしたっけ?
ポイント払いの時は減額パターンで、
現金払いの時が100%だったと思います。
「XX年保証つき」で売られているものについては
この保証がどっちかわからないので、
店員に確認しておくのがいいでしょう。
書込番号:9483731
0点
>ずっと100%の2種類ありませんでしたっけ?
それはヤマダ電機です。
書込番号:9485006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






