DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年9月10日 18:55 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年9月10日 10:48 |
![]() |
4 | 11 | 2008年9月9日 22:05 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2008年9月9日 18:08 |
![]() |
18 | 4 | 2008年9月9日 17:47 |
![]() |
6 | 12 | 2008年9月9日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
パナBW830とソニーX95のどちらを購入するか迷っています。
PSPに録画番組を転送して通勤電車の中で視聴したいのですが、
X95にはPSP転送機能がありBW830にはありません(当然ですが)。
できればBW830を購入したいのですが、PSP転送が捨てがたく
迷っています。
BW830でPSPに転送することが可能であれば迷わずBW830に決める
のですが、LANでPC経由でPSPに転送することが可能か知っている
いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さんの期待する答えとは違うかもしれませんが
ビデオ入力対応のPCを所有していれば
理論的には、BW830のアナログ出力⇒PC⇒メモリースティック⇒PSP
というルートで可能なはずです
ソースがデジタル放送でもダビング10の番組なら大丈夫そうです
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/jeita.htm
PSPの板を検索すると、もっと有用な情報が得れるかもしれませんよ
書込番号:8316790
1点

PSPに転送することを考えるなら、SONYのX95で決まりでしょう。
デジタル放送の録画制限(コピーワンス・ダビング10)も
マジックゲート対応のメモリースティックに高速でダビングして
PSPで楽しめます。
BW830の場合、デジタル放送の録画制限のため、PCに移動することが
きません(違法性の問題アリ)。この点は、ダビング10でも同じです。
LAN経由での転送もムリです。
三宝さんが指摘されている点は、ダビング10以後、デジタル放送の
アナログ出力が回数制限なく録画できる、という話しですが、
残念ながらコピーワンスと同じ制限が残っていて、CPRM対応の
ディスクにムーブしかできません。PCで録り直すとしても、
コピーワンスを無視するビデオキャプチャでなければ無理です。
そして、仮にそれを持っていても、番組の移動に録画時間と同じだけ
時間がかかります。
アナログ放送を録画するならば録画制限はありませんが、BW830は
デジタルとアナログのW録も出来ないため、アナログ録画中は一切、
デジタル放送の録画ができず、折角のブルーレイが持ち腐れです。
結論としては、デジタル放送の録画制限のため、PSPで運用するなら
SONYのおでかけ転送などの機能がある機種が最善となります。
書込番号:8317971
3点

紅秋葉さん
ご指摘&フォローありがとうございます
おかげで嘘を教えずに済みました
スレ主さん
というわけで、私のレスはスカツと忘れて
紅秋葉さんのレスを参考にして下さいね
書込番号:8319430
0点

三宝さん、紅秋葉さんどうもありがとうございます。
PSPに転送するにはソニー製のレコーダーを選択するしかないのですね。
通勤時間が長いので、PSPに転送して電車の中で観ることができるのは便利な機能です。
BW830はちょっと心残りですが、X95を購入することにします。
分かりやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8319816
0点

BW830が、心残りならば、こんな方法もあります。
(所詮QVGA320×240の動画なので、)
家に、ノートパソコンがあれば、
バッファローのPCワンセグチューナDH-KONE/U2Vで録画して
パソコンからPSPに転送という手もあります。
私の場合、
BW800
↓S端子接続 ダビング10移行後、アナログビデオは常にコピーワンス
IODATA GV-MVP/SZ コピーワンスは録画可。
↓
PCで、携帯電話変換君を使いPSPの画面サイズのMPEG4AVC480×272に変換、
この方法は、手間がかかるけど、後できれいな動画を見返すのに最適。
世代管理の影響もないので。
おでかけ転送や、PCのワンセグチューナで録画したものは、
PSPが、320×240を引き伸ばして再生するようになりますが、
実際のところ、PSPは画面サイズめいっぱいの、480×272 も再生できるので。
書込番号:8321631
1点

PSPじゃなきゃダメなら仕方ないですが
コウォンのA3なら地デジをS端子でダビれますよ640x480のVGA録画が可能です
多少重くてダビング時間=番組時間ですがPC要らずで便利ですよ
書込番号:8327075
0点

bl5bgtspbさん、黒牛乳さん
ありがとうございます。
やはりX95でなくても転送する方法はあるんですね。
ただ手軽に転送するとなるとやはりX95しかないですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:8329005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
こんばんは。
先程BW830を購入し、今まで使って来たXW31からダビングしようと考えてます。そこで…
DRで録画した番組をBW830にダビングするにはどんな線でつなげばいいのでしょうか?赤白黄色のコード?HDMI?
ど素人ですいませんが、お詳しい方宜しくお願い致します。
0点

接続に使うのはilinkケーブルです。
赤白黄ケーブルではハイビジョン画質で伝送できませんし、HDMIは録画には使えません。
書込番号:8324681
0点

すでにふたつレスがありますが、i-linkケーブルを使ってください。
いずれも前と後ろ、両方にi-link端子がありますので、そこに接続します。
(前と後ろどちらを使うかは、お好きなほうを選んでください。)
ダビング(ムーブ)の方法はBW830の説明書・操作編72〜73ページにでています。
その際、BW830のi-link機器モード設定(説明書・操作編131ページ参照)はTSモード1にします。
なお、ダビング(ムーブ)には実時間かかりますし、ダビング(ムーブ)中に予約録画が始まると中断されてしまいますから、BW830がお暇なときにされるといいでしょう。
書込番号:8324741
1点

i.LINKケーブルの「4ピン」タイプを使ってください。
パソコンコーナー等には「6ピン」タイプもありますが、こちらは使えません。
注意点ですが、i.LINKムーブは冒頭が1秒ほど欠けます。
i.LINK接続は一対一にして下さい。
複数台接続されていると失敗することがあるようです。
また、受け側BW830の録画モードが「DR」になっていないと失敗します。
(コピワンだとこの時点でムーブ済部分のデータを消失します)
ついさっき私も失敗してデータを失いました…
初期設定の「i.LINK機器モード設定」で「TSモード1」にするのもお忘れなく。
書込番号:8324815
1点

みなさんありがとうございました!
とてもわかりやすく、助かります!
早速明日買いに行きます!ありがとうございました!
書込番号:8325229
0点

>BW830のi-link機器モード設定(説明書・操作編131ページ参照)はTSモード1にします。
一応念のため補足ですが、XW31も同じくTS1にしますのでお忘れなく。
BW830、XW31ともにデフォルトはDVモードになっていると思います。
書込番号:8327355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
はじめまして!
BDデビューを検討しています。
ただ、現在保有している機器との接続について
どうしても不安が拭えないため質問させていただきました。
iLink出力付きのスカパーチューナー DST-MS9を使用しているのですが
今回のDMR-BW830ではTSでの録画は可能でしょうか?
過去の書き込みを確認してみたのですが
DST-MS9のiLink周りは癖がありそうで
そもそも認識できたりできなかったり(運任せ?)
との状況のように見受けました...。
他社製品を含めたこれまでのモデルで動作できた手順についても
気まぐれ(?)な印象がありますので
この接続方法を利用している方がいらっしゃるのであれば
使用上の注意的な情報をいただけたら非常に助かります。
また、もし旧モデル(DMR-BW900/800/700)の方が確実というのであれば
そちらへの変更も検討したいと考えています。
素人の質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いします!!
0点

DST-MS9とは古いっすね!あっしの持ってるのでさえSD5でさぁ!iLINKがあっても録画はできねんじゃなかったけ?HDDレコとかDVDレコとかでTS、DRで撮ったのを移動させるだけでは?
書込番号:8282448
0点

>また、もし旧モデル(DMR-BW900/800/700)の方が確実というのであれば
iLinkについてはほぼ同等と思われます。
特にDST-MS9ではあまり安定した動作は見込めないのではないかと思います。
スカパーの10月からのハイビジョン化については数日中に発表があるらしい?のでもう少しお待ちになってみては?
書込番号:8282502
0点

> iLink出力付きのスカパーチューナー DST-MS9を使用しているのですが
> 今回のDMR-BW830ではTSでの録画は可能でしょうか?
>
日曜日にBW830を購入したのですが時間がなく、まだ開梱していません。近日中に開梱してセッティングしたらまた報告したいと思います。DST-MS9も所有しています。
> また、もし旧モデル(DMR-BW900/800/700)の方が確実というのであれば
> そちらへの変更も検討したいと考えています。
>
確実かどうかは?ですがBW800とi-link接続して録画したことがありますが問題は発生しませんでした。hiro3465さんも書き込まれているように、搭載しているi-linkがTS入出力に対応しているのであってもメーカで動作保障されていないので、確実性というものは無いと思います。
> 野良猫のシッポ。さん
>
知識を持ち合わせていないのにもかかわらず、想像だけで書き込むのは良くないのでは?想像で書き込むくらいなら、むしろ書き込まない方が質問者にとって親切だと思います。
因みに、DST-MS9はi-linkのTS出力に対応しているのでi-linkのTS入力に対応したD-VHS、recpotやHDDレコなどで(相性問題があるので全ての該当機種とは言いませんが)録画可能です。
書込番号:8283596
2点

>DST-MS9はi-linkのTS出力に対応しているのでi-linkのTS入力に対応したD-VHS、recpotや HDDレコなどで(相性問題があるので全ての該当機種とは言いませんが)録画可能です。
あじあんぱらだいす さん す、すいませんでした!DST-MS9がそんなすごい機種だったとは。知識不足でした。スレ主さんごめんなさい!
書込番号:8284040
0点

こんばんは!
さっそくのご回答ありがとうございます>皆様
あじあんぱらだいす様
> 日曜日にBW830を購入したのですが時間がなく、まだ開梱していません。
> 近日中に開梱してセッティングしたらまた報告したいと思います。
> DST-MS9も所有しています。
BW830とBW800両方お持ちとは!
助かります!ぜひご教授ください。お待ちしていますm(_._)m
書込番号:8288251
0点

もう亀レスかな。。。でも、その後の進捗状況はぜひ知りたいです。
ちなみに当方はDST-MS9とBW700の組み合わせですが、いちおう録画はできています。
1)i,linkをTS2モードにしておかなきゃいけない
2)予約録画開始時に入力がTSになっていないと失敗する
3)予約録画開始時に再生・録画などBW700を動作させていると失敗する
4)何もしていないのに突然、両機種間のi.link接続が切れていることがある
(DST-MS9をリセットしないと復活しない)
5)番組タイトルを取得してくれない。(Rec-POTとの組み合わせでは取得できるのに)
など、使いにくい点は多々ありますが…。
特に2)では、失敗例がしょっちゅう…。
上記の問題点は、おそらく新機種でも変わらないのでしょうねぇ。。
ま、録画をしてさらにBDにムーブできるだけでも有り難いですけれど。
Rec-POTでは、録画はできても他機器にムーブできないですからね。
書込番号:8307135
0点

遅くなりすみません、仕事に忙殺されていたのでセットアップやら確認やらする暇がありませんでした。
DMR-BW830で試してみました。wwwa1さんがBW700での状況を書き込んでくれていますのでそれに合わせて書き込みたいと思います。
1)i,linkをTS2モードにしておかなきゃいけない
→BW830でも同様です。TSモード1だと失敗します。
2)予約録画開始時に入力がTSになっていないと失敗する
→BW830の場合、TS入力になっていなくても大丈夫でした。
3)予約録画開始時に再生・録画などBW700を動作させていると失敗する
→BW830でも同様です。今回から加わったDLNA再生時も同様です。
4)何もしていないのに突然、両機種間のi.link接続が切れていることがある
(DST-MS9をリセットしないと復活しない)
→この現象は、今のところ私のでは発生していません。
5)番組タイトルを取得してくれない。(Rec-POTとの組み合わせでは取得できるのに)
→BW830でも同様です。(※確かにRec-POTとMS9との組み合わせでは取得できますね)
他に気が付いた点は
・コピーワンスを採用しているチャンネルがあります
・MS9の電源を入れた状態でBW830をTS入力にしても映像は表示されますが音声は出力されません。但し、i-linkで録画したものを再生するときにはちゃんと音声も出力されます。
こんな感じです。全ての項目に言えますが他の環境(例えBW830とMS9という同じ組み合わせであったとしても)では分かりません。
BW830を購入するためにBW800は手放してしまったのでBW800では試せませんが、BW700と挙動は同じと思います。
個人的には、e2に無いチャンネル以外ではMS9を使用してDR録画するメリットは余り無いように思います。
書込番号:8309649
2点

ありがとうございます。とても参考になります。>あじあんぱらだいすさん
> 2)予約録画開始時に入力がTSになっていないと失敗する
> →BW830の場合、TS入力になっていなくても大丈夫でした。
驚きです。個人的には、超進化(笑)。
前シリーズの場合は、(本体内蔵チューナーでの)予約録画開始時に(再生など使用中で)電源が入っていると、予約録画終了後はそこで録画した入力(チャンネル)のまま、電源ON状態になるんですよね。
このため、うっかりそのままにしておいてDS9からのTS録画に失敗するケースが多発していたもので。。。
> ・コピーワンスを採用しているチャンネルがあります
基本的にはスカパー!全チャンネルがコピーワンスなので、BW700でもそれに対応した録画になります。
ただ、同チャンネル、同番組なのに、録画されたコンテンツは日によってコピーワンスだったり、コピーフリーだったり、まちまちなのが実情です。(謎
おそらくBW830でも同じ、ということなのでしょうね。
> ・MS9の電源を入れた状態でBW830をTS入力にしても映像は表示されますが音声は出力されません。但し、i-linkで録画したものを再生するときにはちゃんと音声も出力されます。
これは謎ですねぇ。
当方の環境(BW700)では、音声もちゃんと出ます。
まぁ、わざわざBW機を通してリアルタイム視聴する意味はないので、実使用に支障はありませんが。。。
> 個人的には、e2に無いチャンネル以外ではMS9を使用してDR録画するメリットは余り無いように思います。
同感です。当方も、e2byにないチャンネルだけ仕方なくやってます(^^;;
ここでは無関係の話ですが、今や同じスカパー!の肩書きなのですから、視聴者には不利益でしかないスカパー!とe2byのライバル関係=いがみ合い(?)はいい加減にしてくれって感じです。
書込番号:8311150
0点

続報です。
> 4)何もしていないのに突然、両機種間のi.link接続が切れていることがある
> (DST-MS9をリセットしないと復活しない)
> →この現象は、今のところ私のでは発生していません。
→あっさりと発生しました。wwwa1さんと同様にリセット以外に解消法がありませんでした。LINC出来ているようで出来ていないという中途半端な状態でした。
予約待機時の本体チャンネルは、再度試してみましたがTS-放送-TSと予約しましたが正常に録画できました。予約待機状態で予約時間が来ると勝手に電源が入りTS入力からの録画し始め、終了時間になると勝手に電源が切れます(連続して予約が入っている場合は切れません)。
TS入力と放送とで異なるのは、放送の場合、開始前に録画待機状態となるのですが、TS入力の場合は、LINCされている機器(MS9)から信号が来てはじめて録画待機状態-録画となるので番組冒頭が欠けることがあることです。
手動予約でTS入力を選択できる機種の場合、無駄な予約なしに回避できるのですがBW830(BW800などPana機種は全部か?)ではTS入力を選択できませんので、直前の番組(チャンネルが同一である必要は無い)を空録画することで冒頭が欠けるのを回避できます。
書込番号:8316923
0点

頭欠けを回避するために前番組も録画…は、当方もしています。
もろもろ手間はかかりますが、現状では仕方ありませんね。
いろいろと検証ありがとうございました。
書込番号:8325149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
初BDレコーダーとして、昨日830を買いました。
以下の2点について、アドバイスをお願いします。
・データ放送のカットの方法
・録画映像のノイズのような乱れ
・データ放送のカット
メーカー販売員の方から、「今回からデータ放送がカットできるようになった。
データ放送のデータ量は意外と大きいので、これがカットできることで、
録画可能時間が増えるから便利です」との話を聞いたのですが、
データ放送のカットの具体的方法をご存知の方、お教え頂けないでしょうか?
家に帰ってさっそく説明書を全部読んでみましたが該当部分は発見できませんでした。
また、さっそく録画した番組を再生しながらデータボタンを押したりしてみたのですが、
データ放送が表示されませんので、初期設定で、データ放送部分がカットされているのかも?
などどと思ったりもしていますが、今回がデジタル放送録画機器初購入で、本来は、
データ放送部分までもが記録されているということすら、その説明員の話で知った状態なので、
本来、録画された放送でどのようにデータ放送が表示されるのか、という知識もなく、
比較考量の材料がなく、困っている状況です。
・録画画像のノイズのような乱れ
まだ、一晩しか触っていないので、3番組録画しただけなのですが、
いずれも再生をした際に、時々横方向に、線のようなノイズが入り画像が乱れます。
(いずれもHLモードでHDDに録画した番組です。)
デジタル放送の録画というのは、こういったノイズが入るのが通常なのでしょうか?
あるいは、不具合の範疇にはいるものなのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
(DRモードでの録画については、ちょっと時間が足りなかったため、近く検証したいと思います。)
ちなみに、半日使ってみても感想ですが、リモコンを触ってからの反応に時間がかかるのが、
少し気にかかりますが、個人的にイライラしてしょうがないという程ではありません。
でも、もうちょっと反応が早いと使いやすいのになぁ、と思ったりもしています。
(ボタンを押したあと、一瞬ブラックアウトする感じです。)
あと、フリーワード検索は、5つまで登録、検索もそれなりに問題なく使えていますが、
惜しむらくは、検索結果を見る際に、日付ごとの表示なので、一覧表示だったら、
もっと使いやすかったのになぁと、思っています。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

データ放送のカットについては最初から録画しない仕様に変更されたそうです。
する、しないの設定はないそうなのですべてカットと言うことみたいですね。
旧機種で録画した番組のデータ放送は現行機ではシャープ機でのみ見ることが出来ます。
ノイズについては実記を持っていないので他の方のレスをお待ちください。
一応、DRとHLで同じ番組をW録してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8281643
3点

hiro3465さん、
> データ放送のカットについては最初から録画しない仕様に変更されたそうです。
そうなんですか...
実は、
http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html
に録画時間の目安の表があるのですが、(DMR-BW730はDMR-BW700とHDD容量が異なるので比べ
られませんが、)DMR-BW930とDMR-BW900やDMR-BW830とDMR-BW800での録画時間やBD/DVDへの
録画時間を比べても変わってないんですよね...(もちろんHLモードは除きますが)DRモードも
ACVの各モードもVRの各モードも...
上のページの表自体、DMR-BW930/830/730の取扱説明書に書かれているものと数字はあって
いるので間違っているということでもなさそうなのですが。
少しなぞです...(^^;
書込番号:8281719
1点

>hiro3465さん
レス、ありがとうございます。
最初から録画しない仕様になったとのこと、道理で説明書等などで探しても、
データカットの方法が書いていないわけですね。
「カットできるようになった」と説明されたので、選択できるものと思い込んでいました。
ちなみに、今日の大河ドラマをDRとHLの両方で録画予約したので、
あとは、ノイズ箇所の確認と比較をするだけとなりそうです。
ただ、このところ仕事が忙しいので、すぐに取り掛かれるか否かが問題ですが(苦笑)
>idealさん
レス、ありがとうございます。ご指摘の点、確かにナゾですね・・。
先代の録画時間の目安が、タイトルからデータカットしたものから換算したものと考えれば
理解できますが、そういった注記もないですし・・・。
書込番号:8281851
1点

一応データ放送の件はパナに直接確認したので間違いはないのですが、多分、録画時間については、
番組によってはデータ放送比率が高いもの少ないもの、ほとんどないものがあるので、一概に基準が作れないので
おそらくは目安と言うことで同じ基準にしたのではないでしょうか?
データ放送は人によって必要な人と不要な人がはっきりしているので、出来れば設定で選択できて、
あとからもカット機能があると良いですね。
書込番号:8281897
1点

@もんちゃっくさん、hiro3465さん、
ありがとうございます。
# ACVじゃ無くてAVCでした(^^;
Panasonicさんはデータ放送も保存することを固持しているように見えたので、いつか録画さ
れたものを見れるようになるのではないかとも期待していたのですけど、ダメそうですね(^^;
わたしも切り替えられるのが一番よいとは思いますが、Panasonicさんの場合まず録画された
ものに含まれるデータ放送部分を見れるようにならないと、ですね...
書込番号:8281965
2点

>hiro3465さん、idealさん
私もお二方の意見に大いに同意します。
初めてのデジタル放送録画機購入ということで、わからないことも多いですが、
データ放送については、ユーザーに選択の幅を残しておいてほしかったです。
いずれにせよ、はじめて購入したデジタル録画可能なHDDレコには、未知の部分がいっぱいですが、
皆さんのお知恵を拝借しながら、大いに楽しみたいと思っているところです。
書込番号:8282027
1点

>いずれも再生をした際に、時々横方向に、線のようなノイズが入り画像が乱れます。
アンテナの受信レベルは大丈夫でしょうか? 電波状況が微妙だと言われている様なノイズ
が入ります。 受信レベルが説明書(準備編かな?)に書かれている目安のレベル以上あれば
別の問題ということになりますが...
この機種は持っていませんが、BW800の場合は受信レベルの目安は50以上となって
います。
受信する局によってもレベルは変わってきますので、念のため確認してみてください。
受信レベルが低いのが原因であれば、アンテナを調整するかアンテナブースターをかませれば
直るかもしれません。
とりあえず気になる点としては以上です。
書込番号:8283710
2点

>nehさん
アドバイス、ありがとうございます。
最初に設置して、色々面白くていじっているときに、たまたま電波確認画面をみたのですが、
65くらいの受信レベルだったかと思います。
ただ、その時はノイズの件が明らかになっていなかったので、録画したのとは、
恐らく違うチャンネルの受信レベルを見ていた可能性も高いです。
因みに、我が家にはCATVからパススルー方式で電波が送られてきているのですが、
こういった場合にも、受信レベルが低い場合には、ブースターをかませることで、
受信レベルを上げることができるのでしょうか?
それとも、CATV会社にレベルが低い旨を伝えるべきなのでしょうか?
補足でお教えいただけると、大変助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:8284350
0点

>受信レベルが低い場合には、ブースターをかませることで、
>受信レベルを上げることができるのでしょうか?
CATVのパススルーの場合は受信レベルに問題が発生するケースはめったにありません。
発生する場合はCATV会社側の責任で原因調査して調整してもらえます。
書込番号:8284403
1点

>hiro3465さん
アドバイス、ありがとうございます。
CATVの場合は、基本的にあまり問題にならないのですね。
我が家のCATVは、高層ビル建築に伴う電波障害解消のため、施主がつけてくれたものなので、
正直、CATVの詳細については分からないことだらけです。
お陰様で、UHFアンテナ設置費用を負担する事無く、地デジを楽しめるようになったので、ラッキーでした。
ただ、数ヶ月前から地デジを見始めて、テレビが少し面白くなってきたので、
遅ればせながら、BSデジタルくらいは契約してみたいと思っているところでもありますが。
書込番号:8284424
0点

>BSデジタルくらいは契約してみたいと思っているところでもありますが。
CATV経由でBSデジタルを見る場合、最近は一部のCATV会社でBSのパススルーを開始している
ところもあるのですが、一般的にはSTB(セットトップボックス)を利用して視聴します。
このSTBでの録画がやっかいで、パナ製のSTB(iLink付き)とバナのXW・BW系のレコーダーのみが
iLinkでのハイビジョン録画が出来ます。
他のメーカーのSTBですと外部入力の標準画質になってしまい、BDには残せずDVDだけになってしまうので、
もし導入する時には注意が必要です。(BSアンテナを立てられればベストですが)
書込番号:8284522
1点

報告が遅くなりすいません。
その後、受信レベルに問題がないにもかかわらず、
モードを問わず、録画の画像の乱れと、予約の未実行及び一部未実行が頻発したため、
本体の初期不良と判断され、本体の新品交換と相成りました。
(ただし、販売店に在庫がないとの事で週明けの交換になりそうです)
仕事が忙しく、なかなか確認が取れなかったため、ご報告が遅くなりましたが、
商品交換されたら、今後こそ色々と楽しみたいと思います。
色々とアドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8323760
1点

@もんちゃっくさん、
それは...大変でしたね。めげずに(^^;新しいのが来たら、うんと活用なさってください。
書込番号:8323886
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
現在BW830の購入を考えていますが、ひとつ前の世代のBW800が数万円安いのでどちらにしようかと悩んでいます。メーカーホームページなどでスペックを見ても、同じようにしか見えないのですが・・・いったいどのような変更点があるのか、ご存知の方がいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

AVC録画が4倍(BD1枚9時)までだったのが5.5倍(12時間)になってる
AVC録画が全体的に高画質になってる
AVC録画時のコマ戻しがフレーム単位で出来る
AVC録画の音声が高音質になってる
BDへのDRでの録画時間が増えてる
ハイビジョンタイプビデオカメラからUSBで入力出来る
他社と再生互換があるAVC録画のBDを高速ダビングで作れる
チャンネル毎の番組表がある
CMの前後にチャプターを打ってくれる
(まだ細かくありますがあとはHPで確認してください)
BW800からBW830でスペックダウンは
殻RAMが使えない
デジタル放送×アナログ放送のW録が出来ない
書込番号:8317014
16点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳細な情報ありがとうございます!
800から830では、価格なりのスペックアップがちゃんと存在するのですね^^
BW830を検討したいと思います。
書込番号:8321906
1点

2万円の差なら新しい方無難ですね!私が830にするのはハイビジョンビデオカメラを高画質でダビング出来るのが理由です。
書込番号:8323732
0点

あと、BW830はネット常時接続環境があればアクトビラも使えます。
殻RAMが使えなくても関係無い場合はBW830の方が良いです。
書込番号:8323805
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
昨日、BW830を購入しました。初めてのBDレコーダーで、これからが楽しみです。
さて、みなさんはHDD保証に入られていますか。今回初めてパナ製品を購入したのですが、店からはパナソニックの延長保証制度の説明があり、HDDの保証は別途料金が必要と言われました。
高価な買い物なので、入ろうとは思っているのですが、みなさんはどうなのかなーと思って。
0点

購入1年後〜5年後の4年間に発生する修理費用を
自分で払って良いなら入る必要は無いし
払いたくないなら入るしかありません
払いたくない人は
延長保証って制度があることとデジ物の故障頻度を知っていれば
入れる店で買えば入ってると思います
故障するのはHDDだけではありません
BDドライブも含め保証対象にならないと
安心できないです
書込番号:8313246
0点

HDDの保障というより、HDDを含めた全体の延長保障に加入することをお勧めします。
購入前だったら、そういう保障制度を持つお店での購入をお勧めしたんですが、購入後であれば 選択肢はおのずと限定されるでしょうネ。
書込番号:8313247
0点

>店からはパナソニックの延長保証制度の説明があり
パナが長期保証制度なんてやってたっけ???(ただのメーカー保証の間違い?)。
書込番号:8313265
0点

ナショナルショップ等の専門店で加入できる
パナの制度がります。
確かパナカード会員の特典で補償対象機種によって
年会費が異なります。
単一機種での保証でなく対象商品がすべて含まれます。
規約にHDDは含まれてないので、その分の保証料だと思います。
うちはパナカードは扱ってないので手持ちの資料で
確認した範囲ですのでご了承ください。
書込番号:8313597
1点

ユミマトリックス01の第三付属物さんの仰るように、延長保証にはHDD保証も含めて入ろうと思っています。
HDDがパナ延長保証制度から外れているのは、HDDの保証をするとこの制度でカバーできないということだろう(店)とのことでした。この商品のすべてを保証しようとするとHDD保証が必要ということになります。
延長保証の料金としては、大型量販店と比べても高くないので、「修理代」をなるべく払いたくない自分としては加入します。
私がお聞きしたかったのは、みなさんはどうされているのかなーと。
パナが作った制度で、HDDがいわゆる標準のサービスでHDDを外しているということは、パナの見方はHDDはまだまだ「壊れやすい」部品ということになるでしょうか…。
これが商品全体の延長保証制度なら、HDDに関してそのように考えることもなかったと思います。わざわざ外しているので、少し気になりました。
書込番号:8314066
0点

延長保証は入れる店で買えば必ず入ります
HDDやDVD(BD)ドライブに関しては壊れやすい部品というより
半分「消耗品」ってのが従来の認識です
消耗品だから「交換時期」が来るのは当たり前ってことで
量販店でも消耗品扱い・・つまりHDDとDVDドライブは
延長保証対象外ってケースもありましたが
最近はメーカーが1年保証する内容を延長して保証するのが延長保証
つまりHDDやDVD(BD)ドライブも含め
保証対象にするってのが主流になりつつあります
書込番号:8314126
1点

消耗品扱いですか…そう言われるとそういう気がします。
量販店が「5年保証」を扱うようになってから加入することがほとんどで、恩恵にあずかることが度々ありました。
先日も、4年目を迎える洗濯機のモーターが壊れてしまい、5年保証に加入していたおかげで自己負担せずにすんだところです。
BW830が5年間故障せずにいくとは思えず(根拠はないですよ)、HDDがいずれはカードかメモリに変わって安定かつ安価になる時代が早く到来することを願って…。
書込番号:8314858
0点

>パナが長期保証制度なんてやってたっけ???(ただのメーカー保証の間違い?)。
分かりもしないのにレスするから恥ずかしい事になるんですよ。
書込番号:8315396
3点

横から一つ質問させてください。
「5年間延長保証」にここ価格.comで出店されているお店から商品を買い、入ったとします。その購入店が何らかの理由で5年経つ前に店をたたんだりした場合は「5年間延長保証」はどうなるのでしょうか?
無駄になるのでしょうか?
書込番号:8321413
0点

ネットショップの延長保証の多くは、延長保証サービス会社から販売委託されています。
http://www.warranty.co.jp/annai/index.html
http://www.twg.co.jp/warranty/service/
ほとんどこの2社だと思います。(小さなショップは特に)
実際に延長保証サービスを運営している会社が存続している限り、販売店が倒産しても大丈夫のはずです。
実例として
http://asiabiz.jp/newsasiabiz/2007/04/_pcsuccess.html
書込番号:8321677
1点

>パナソニックの延長保証制度
>HDDの保証は別途料金が必要
今時、HDDが対象外の延長保証なんて…
初めて知りました。
http://panasonic.co.jp/pcmc/le/sps/p_anshin/pac/repair/index.html
>DVDビデオレコーダー等のHDD部分は対象外となります。
>DVDビデオレコーダー等のハードディスク部分の延長保証の対応について会員様がご希望される場合、
>一括現金で7,860円(税込)をお支払いいただくことにより、ハードディスク部分の延長保証にご加入いただくことができます。
BW830を購入して、パナ(安心)カード:年会費1,365円に入り、更に7,860円でHDDの保証も受けるとなると、かなりの出費ですね。
5年分の会費+7,860=14,685円
量販店は加入料が普通5%なので、14万円で購入しても7,000円です。
これがもしXP12だったりすると、量販店で本体5万なら、2,500円でHDDまで対象ですから、
ちょっと「どうなんだろう?」と思ってしまいます。
>保証期間中は、該当商品の購入価格相当額になるまで、何回でも修理可能です。
この部分はコジマと同じですね。
ビック・ヤマダ・ケーズだと、トータルの修理金額の縛りは無いです。
(1回当たりの上限はそれぞれですが)
書込番号:8321785
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
この間もお世話になりました。<(_ _)>
大変わかりやすく教えていただき、リンクまで貼ってもらい
ありがとうございます。
実際に新聞報道されてたこともあったんですね。
延長保証会社が倒産した場合は仕方がないとしても、安心しました。
私も保証に入って購入しようと思います。
書込番号:8322955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





