DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
262 | 105 | 2009年1月13日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月8日 06:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月26日 15:09 |
![]() |
26 | 19 | 2008年12月17日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 23:02 |
![]() |
31 | 27 | 2008年10月13日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
付属の電源ケーブルをオヤイデ電気のPA22ZXへ交換し、クリプトンPB-300のタップへ繋いだ所
ノイズ感が大きく減り、色の純度、精細感が上がりました。
暗い衣装の中で、キラキラと光るスパンコールなど、従来は只光っている・・でしたが、
いろんな色が混ざって、反射しているのがよくわかります。
元々、放送した映像より、BW-830で録画再生した方が綺麗と言われてましたが、実際、誰が見ても
わかるレベルでびっくりしています。
HDMIケーブルは、ビクターのきし麺タイプです。
わずかですが、ソニーの同タイプより、くっきり、はっきりの傾向と思います。
同軸デジタルでAVアンプに88.2で出力してますが、音質も低音がやや強調気味だった傾向が緩和され、情報量がアップしました。
ご参考までに・・
11点

小旅行好きさん ばんわ♪
>>Zonotone(ゾノトーン) 6N2P-3.5 Blue MEGANE(1.5m) メガネ型電源ケーブル
さすがに魅力ですが、新品18,000円オーヴァーなので躊躇 笑
中古で、1万円くらいなら使用してみたいです。
「3P〜メガネ電源プラグ変換アダプター」 ですけど
オーディオ屋のオヤジ達も、間になるべく挟まないほうが良いのだけど・・・ と言われます。
それに、ケーブルを重たいものを使用すると、めがね端子だと抜けやすいのですよね。
自分も太い電源ケーブル持っていますが、1番下に設置してある機器にしか使用していません。
ちょっとした事でケーブル抜けてた!! なんてこともあったので。
上記のオーディオクエスト製は、しっかりしています。自分の環境には合っていたようです。
前に、10,800円の特売のとき2本、後日2本と購入しました。
今は発売中止ですが・・・
書込番号:8921902
1点

小旅行好きさん、ありがとうございます。
おかげで注文間違いに気がつきました。
今日キャンセルしてメガネ型に注文しなおします。
書込番号:8921915
1点


ortofon(オルトフォン) PSC-3500XGsilver(1.5m)は、PS3でためしたいです。
書込番号:8922021
1点

ぽんつく-001さん
お久しぶりです。
書き込み少なくて申し訳ないです。
オーディオクエストさんのケーブル今は無いんですか(汗)
以前、大阪の逸品館さんが、色々情報持ってたんですが、当時説明受けた時は
ウォーム系を好まれる方で、ちょっと合わないかな・・と購入機会を逃しちゃいました。
変換アダプターは、邪道というか言われると確かに・・と納得はするものの、金額が安いので
試す価値はあるかな?と思っています。
でも確かに抜けやすいし、良くないですよね。
相変わらず、私の家は、集合住宅なんで、根本から改善しないと、ゾノトーンも
オーディオクエストさんももったいないです(><)
自作青二才さん
注文間違いだったんですか?
間違いに気がつかれて良かったですね。
私もいつか、ゾノトーンに行きます。
前園さんってうちの実家に近いんですよ(全然関係ないけど同郷びいきで笑)
書込番号:8922039
1点

自作青二才さん
私もTV(プラズマ)かPS3で使ってみたいですね。
フルテックもがっちりしてて良いですよね。
VOLEXっていう無メッキのケーブルがあるんですが、結構気に入ってて探してるんですが
なかなか見つかりません。
書込番号:8922068
0点

小旅行好きさん、かさねがさねありがとうございます。
書こうか迷いましたが、あえて書かせていただきます。
おすすめを聞いたところavacの定員からは、オーディオクエストはおすすめしませんと言われました(ゾノトーンをすすめられました)
もちろんBW930で使うことは言いました。
書込番号:8922104
1点

フルテック よいですね ♪
オヤイデやゾノトーン共々使用してみたいです。
うちもマンションですが、壁コンセント交換〜 しかしていませんよ。
友人は、オーディオ用のクリーン電源入れていますが、さすがに高額だし・・・
自分はよくオーディオ屋の下取り中古品ケーブルを物色するのですが、
1年位の使用だったら、ちょうど慣らしが終わって丁度良い。 と勝手な思い込みです 汗
書込番号:8922112
1点

前園さんってうちの実家に近いんですよ(全然関係ないけど同郷びいきで笑)
もとJリーガーの前園ですか。
書込番号:8922121
1点

なぬ
>avacの定員からは、オーディオクエストはおすすめしませんと言われました(ゾノトーンをすすめられました)
まじですかぁ ゾノトーン購入してみようかなぁ
自分は、4社の製品使用してみて、最期にオーディオクエストになったんですよ
まぁ 定価25,000円が、在庫処分特価10,800円だったことも、購入のきっかけですけど 笑
書込番号:8922133
1点

ぽんつく-001さん
高いですよね。クリーン電源って
でも。欲しいのはこのアレイってやつなんです・・
高い・・
http://www.kojo-seiko.co.jp/product/aray.html
自作青二才さん
こんな方ですよ
http://www.phileweb.com/news/audio/200705/11/7195.html
書込番号:8922150
0点

小旅行好きさん、ヤフオクですが(中古) volex ケーブルあります。
http://kakaku.com/search_results/volex+%83P%81%5b%83u%83%8b/?search.x=6&search.y=16
書込番号:8922156
1点

ぱんつくーさん
avACは、前いた竹○さんって方がオルトフォンびいきでしたから(笑)
桜●さんも親切でよく勉強される方でしたよ。
専門店でも試聴できる所が良いですよね。
書込番号:8922160
0点

価格.com仲間で、リアプロ仲間の方なのですが、
クリーン電源の代わりに、絶縁トランスを使用している方が居ます。
7465360 ←スレですが、まぁご参考までに
自分は、東京なのでダイナミックオーディオと言うお店に良く行きますよ。
秋葉原ですと、ダイナミックオーディオ5555 というお店に知り合いが居るので
色々 意見を聞きますが、その方は超ド級オーディオコーナーの方なので、
すさまじい値段(高級外車並み)のオーディオサウンドをこっそりと 聴きに・・・ 笑
スピーカーケーブル1本 何十万・・・ 一般的じゃないですよね。
ピュアオーディオの世界も、ビジュアルの世界も共通するものがあるって 笑
書込番号:8922188
1点

クリーン電源たかすぎです。
それならB&Wのサブウーファー、リアスピーカー、専用スタンドがほしいです。
ちなみにB&W 802S3を使っています。
書込番号:8922204
1点

ぽんつく-001さん
ごめんなさい。先ほどはお名前を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
ダイナミックオーディオは、脂汗がなぜか自然に出てきますね(汗)
2年くらい前は、会社が神田にあったので、秋葉原は、しょっちゅうでしたが、今は
大阪なので中々いけないですね・・・。
リンクスレ見ました。
綺麗に作ってありますねぇ・・流石なにもきこえなくなったさん・・
(以前オフ会でお会いしたことがあるんです)
秋葉だとパーツが簡単に手に入りますし、中古もありますし・・・
(大阪日本橋は、東京ほど中古がないんですよ)
お茶の水の店(名前失念)とか高級アクセサリーをたまに激安で売ってたりありましたね
ピュアオーディオとビジュアルの世界は、共通したとしても価格が全くちがいますよね。
ある水準からは、部屋がよくないとどうしようもないし(笑)
自作青二才さん
VOLEX検索ありがとうございます。
これのメガネがあるんですよ。安いけどVOLEXいいですよ。
クリーン電源は高いですよね。
これもたまーにヤフオクに出たり・・でも高い(><)
私も、スピーカーとAVアンプ替えたい。
部屋も引っ越したい・・
書込番号:8922230
1点

>>クリーン電源は高いですよね。
これもたまーにヤフオクに出たり・・でも高い(><)
私も、スピーカーとAVアンプ替えたい。
部屋も引っ越したい・・
クリーン電源は、高すぎて手が出ませんネ
でもリンクの絶縁トランスは、部品だけなら全部で3〜5万円もしないらしいです。
自分も、AV機器は中級機ばかりなので、AVアンプやスピーカーは交換したいです。
小旅行好きさんは、現在大阪といっても、今はネットで何でも買えますからね。
欲しい欲しいと思っているときが、何でも楽しい時でもありますね♪
では そろそろお休みなさい。
書込番号:8922248
1点

AVアンプとCDプレーヤー10年以上使っているので、替えたいです。
パイオニアは安泰ですか。
HDMI新規格が気になります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/07/news053.html
書込番号:8922251
2点

ぽんつくー001さん
>>欲しい欲しいと思っているときが、何でも楽しい時でもありますね♪
今は過渡期で目まぐるしく変わりますからね・・
遅くまでありがとうございました。
お休みなさい
自作青二才さん
っと過渡期って言ったら、新HDMI規格ですか(> <)
せめて、音声と映像2系統出力を規格できめて欲しいな
B&W 802S3ってなかなか見ないスピーカーですよね。
自分、聴いた事も実物見たこともないんですが重厚なスタイルでかっこいいです。
良いスピーカーをお持ちで羨ましい。
すみません。そろそろ寝ますね。お休みなさい
書込番号:8922268
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
館林のヤマダでポイント23%で121660円、館林のケーズデンキで同額(ヤマダはポイント分が有るから実質高い)足利のコジマで交渉の末ポイント無しで120500円とHDMIケーブル付き。それを昨日来た足利のケーズデンキで140000と言われたが再度交渉。120000円のHDMIケーブル付きに納まりました。通販でも良かったのですが、近くでこの値段なら五年補償も付いているし、いいかな〜と言うことで買いました。カードも使えたのでカードのポイントも付いたし。ケーズは110000円が問題になっているらしく、本社から通達が有ったらしいです。なので前橋本店行っても110000円のはならなかったでしょうから。最初の予算通りに結局納まりました。欲をかいても駄目ですね(^_^!)
0点

予算内の購入おめでとうございます。たくさん使ってください。
11万が問題になってるんだ・・・・・
書込番号:8468975
0点

>それを昨日来た足利のケーズデンキで140000と言われたが再度交渉。
足利のケーズって、出張営業もしてるんですか?
書込番号:8469229
0点

たむしょ さん
>11万が問題になってるんだ・・・
どうもそうらしいですね!
近場のケーズでも、「上からの指示があり、.comの11万円には、対応しません」と、頑なにはねられました。
何時もは、かなり此方の希望を叶えてくれるのですが、830に関しては渋い様です。
(現在12万半ば)
延長付きなので、11万円台に入れば、即買うのですが・・・
余り攻めても、その方(販売)が可哀相なので様子を見ながらSOFTにいくつもりです。
製品に関係ないのですが、価格調整が気になってアップしました。
書込番号:8469563
0点

太陽の眼 さん
そうですか。私は購入金額言えないですね。(苦笑)
書込番号:8469618
0点

たむしょ さん
2、3週間前から渋くなりましたね!
それまでは、下げようとする感じが見えたのですが、「ケーズで11万」の書き込みが出てからは、下がるどころか若干上向きな感じです。
ブッチャケ、何処で幾らで買われましたか?
私も、今週は様子見で、週末にケーズで出なければ、池袋で買おうと思っています。
話がローカルになってしまいました。
スレ主さん、御免なさい。
書込番号:8469775
0点

結局、遠くの店舗の値段は駄目で近場のお店対抗なので近くのヤマダ、コジマ、ビッグ等で交渉してその値段をぶつければ、それなりに出してくれるでしょう
書込番号:8469804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
ここ何ヶ月か毎日価格.comを観て思案してました。
ソニー機を待って更に年末迄待てば値段も落ち着いてくると思ってましたが
ふらっと行った地元のコジマで現金140000円にポイント10000円分付きで購入しました
ネット購入で今だと120000円ちょっと位だから5年保証付けたら大して差は無いですし、店舗の安心感とすぐに持ち帰り出来るって事で衝動買いに近かったですが買いました。
ちらっと使ってみた感じですが画質は最高です、やはりリモコンは今持ってるアナログ機の蓋無しジョグダイヤル付きが一番じゃ無いかな?って思います。
後DR録画以外の制約が結構有るのはビックリでした、DR以外の録画モードだとブルーレイが観れない、とかお任せ新番組録画がDRのみとか折角の5・5倍録りがもったいないですね
使い込んだら評価したいと思います。
0点

はじめましてベリキューさん
制約と言えばそれまでですが
ブルーレイが見れないのは
AVC記録したもので
市販のソフトや、DRで記録したものはOKですよ。
新番組録画は、そもそもAVCモードでW録ができないので
AVCで通常予約が有った場合などにも
録画できるようにDRのみの仕様になってます。
録画後にモード変換ができますので
時間はかかりますが、圧縮できます。
ドンドン使ってみてください。
ちなみに私は旧機種の800を売り払って
当機を2台使用しております。
やっと慣れてきたところです。
書込番号:8410959
0点

>DR以外の録画モードだとブルーレイが観れない、
AVC録画しているとブルーレイディスクが見れないということだと思いますが、念のため、見れないのは
市販のセルBD-ROMのみで録画したBDは大丈夫です。
市販BD-ROMやW録中の制限はパナが一番ゆるいです。
シャープは市販BD-ROMは録画中は一切再生できませんし、ソニーは録画1で録画中は不可です。(要するにW録中は不可)
また、最初からDR以外で録画というのも容量節約の手ですが、AVCはDLNAで他の部屋で見れない機器が多い
(バッファローのLT-H90のみOK)ですし、DRには戻すことが出来ないので、DRで撮ってからでも寝てる間に
AVCに自動的に変換も可能なので、まずはDRで撮ってという使い方の方が後々応用が利くと思います。
そのほかアクトビラなど機能も満載なので楽しんでください。
書込番号:8411169
0点

デジアナ通さん返信ありがとうございます。
買ったばかりですが市販のレンタルBDを何枚か借りて来て、HLモード録画中に観ようとしましたがDRモード録画で無いので一切起動出来ませんでしたよ?
説明書136ページにも市販の映画等の再生は出来ませんと有ります、その為慌てて録画モードをDRに変更しました
ブルーレイは初めてなので色々な取り決めなんだなと無理矢理納得しました。 (^^ゞ
まだTVはブラウン官のハイビジョンTVなんでプラズマTVが欲しく成りました、コジマではプラズマの話しもしましたが全否定されました
液晶のシェアが90%ですし今の液晶は動画も強いみたいに…
書込番号:8411187
0点

hiRoさんありがとうございます。
今迄使ってたアナログ機がHDDの容量が一杯に成ったので初めからヒビリ気味にHLモードばかり使ってました
確かに変換出来るなら基本DRモードが良いかも知れないですね!
今週からBSイレブンで始まるΖガンダムと、地上波のガンダムOOを全てHLモードで一枚づつのBDに収めようと考えてました
アニメオタでは有りませんがガンダム世代なもので(^.^)
書込番号:8411233
0点

勘違いしておりました。
誤った情報申し訳ございませんでした。
以前所有していた市販ソフトは
全部売ってしまい今回試しておりませんでした。
レンタル・・・
そういえば開始されたんですね
当地にあったツタヤは今年の初めに再開発がらみの
立ち退きで無くなってしまい
近いところでも車で20分は掛り
最近は足を運んでおりませんでした。
1週間レンタルとか出来るんですか?
遠いので返却が大変で新作は借りれません・・・
書込番号:8411238
0点

デジアナさんありがとうございます。
TSUTAYAは全店BDレンタル解禁されました、それも購入の動機の一つでした、がまだ申し訳程度の品揃えでした(^^;
料金やシステムはDVDと全て同じでしたので5枚借りて千円のパックで1週間借りました、都道府県により多少料金は違うと思いますがやはりBD圧倒的な画質ですね!
早く品揃えを充実して欲しい所ですね。
書込番号:8411292
0点

ベリキューさん
まずは購入おめでとうございます。
この機種はとても便利ですよ。
さて、横槍で余計なお世話かもしれませんが、
長時間モードで録画することをメインにしていると
いうことで、ちょっと心配になりましたので、
書き込みしました。
まず、長時間モード、とくにアニメならHLモードは
抜群に有効です。30分ものなら、編集して25話は
十分入ります。
心配というのは、いわゆる「編集して・・・」の
部分ですが、
長時間モード(HG〜HL)全て、何度も試しましたが、
編集はGOP単位になります。つまり、コマ単位の
編集はできません。本編の頭やお尻のあまり気にならない
場面が15フレーム削られるならまだいいですが、
不要なCMなどが数フレ削れなかったら、ちょっと興ざめです。
ですから、初回録画はDRをメインに使い、
オートチャプタが有効な番組なら、DRで編集するのが
ベストだと思います。チャプタ精度がいいので、
たぶん、数コマ戻す・進めるだけで希望のポイントにマークを
入れることができ、不要な場面を正確にカットできます。
編集ポイントは、ずばり本編頭2コマ目と本編お尻から
2コマ目(CM開始ポイントから3コマ戻し)でやってます。
ドラマなどは、本編の開始ポイントがCMのフレームを引きずって
16:9ではなく、4:3の画面になっていることが多いので、
その次のコマか、あるいは16:9になったコマの次のコマが
色も正確に安定したコマになっています。
編集の東芝と言われるRDでもこの精度を超えられません!
RDでCMの強さによっては、希望フレームにマークが打てずに、
フレームが先に5フレとか10フレ飛んでしまうことがあります。
パナではその現象はありません(まだ使用2週間ですが・・・)
編集が終わったら、まとめているBD−Rにモードを変えて
追記していく形がいいと思います。
BWのHDDを極力多く残しておきたい気持ちはわかりますが、
正確に編集して保存するなら、基本はDRがいいです。
書込番号:8415050
0点

My価格さん
BW730持ってるんですが
DR以外ではあまり録画しないのと
編集してディスク化も数枚程度なので質問です
AVC録画するとGOP単位になるとは具体的にどういうことですか?
BW800も持っていますがこっちは
元々AVC録画時のコマ戻しがGOP単位です
BW730はフレーム単位で動いてるようなんですが
実際編集するとGOP単位になってるという事ですか?
どっちにせよ残す場合はDRで録画し編集
内容でレートを決めてHDD内で画質変換
その後高速ダビングが効率は良いと思います
書込番号:8415101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
指摘されているように、操作に対する反応がやや緩慢です。
録画一覧の表示、再生にそれぞれ5秒ほどかかり、その間画面が真っ暗になります。
チャプター機能は編集時にはコマーシャルが一瞬本編に入り込む場合が多く、
それを取り除く作業が上記の操作の遅さともあいまって時間がかかります。
画質の良さはすばらしくHLも想像以上でした。
PCからの予約操作が出来るのも便利です。
操作性がアップデートで改善する可能性にわずかな期待をしています(笑
0点

marimo_さん
購入おめでとうございます。
自分も丁度一週間になります。
ご指摘の部分は確かにあります。
けしてフォローするわけではありませんが、
録画一覧の表示は、最初は確かに時間が掛かります。
しかし、2度目、3度目からは半分以下になります。
再生も、最初以外は、若干早くなります。
ずっと使っていた東芝との比較しかできませんが、
チャプター精度は、番組にもよりますが、
東芝に比べると、驚異的な高精度です。
ちなみに、東芝の場合は、奇跡的な場合を除き、
ほぼ、15フレームから25フレームのズレがあります。
パナはほぼ2フレームから5フレーム以下です。
しかも、Wで可能なので、三菱の精度はわかりませんが、
業界唯一の圧倒的な機能だと思います。
編集ポイントの調整も、編集をメインとする東芝の
それと比べても、マークジャンプ位置から2フレーム戻した
位置に新たにマークを入れる場合、ジャンプ位置で
マーク消去をして、新たなマーク位置で決定ボタンを押すだけ
なので、CMカットはとても正確で短時間で可能です。
いろいろな使い方がありますが、編集の面では、
カンで出来るような気楽さがあります。
書込番号:8390264
2点

私は東芝使いですが、BD機が東芝には無いので年末くらいに購入検討してます。
この機種も候補ですので今日ヨドバシに行ったついでに色々操作してみました
操作のもっさり感がすごいですね・・・
リモコンに反応していないのか??って戸惑ってしまいました(笑)
東芝機でも操作の反応が遅いっていう方は多くいますが、これにはストレスが溜まりそうです
他にも、録画モード(HLとか・・・)がどのくらいのビットレートなのか分からないとか、
チャプターのフレーム単位での編集が出来ない?(もしかして出来る?)
とまどう事が一杯でした
まあ慣れるしかないですけどね
やはりメーカーが違えば色んな機能も変わりますからしかたないですね
書込番号:8390395
0点

トオカイテイオーさん
私はパイオニア機DVR−520Hを使っていて、BW830を2週間前に購入しました。
パイオニアのリモコンの反応のよさ、編集時にフレームカウンターも表示されて操作性は何も不自由していませんでしたが、BW830はその辺に関してはおっしゃるとおり、かなりストレスたまるし、編集や操作に関してはちょっとひどい機種ですよ。
編集時、コマ送り、コマ戻ししてる途中で全く反応しなくなり、フレームも表示されないので
今どこの位置にコマを進めているのかわからなくなることが頻繁に起こります。
とても12万以上する機種とは思えません。
CMカットも全くやる気が起こりません。
我慢して使うしかないようですが。
BW800の時にみなさん書いていた意味がよく分かりました。
東芝やパイオニアしか使った事がない方はかなりショック受けると思います。
でもHLの画質はかなり良好で動きの早いシーンもOKです。
コンサートのライブ映像のバックが暗いシーンはちょっとブロックノイズ多くて
厳しいですが、それ以外は大体良かったです。
DVDに焼けるのはSONYにはない機能ですからどこで割り切るかですね
書込番号:8390757
1点

>編集ポイントの調整も、編集をメインとする東芝のそれと比べても、
>マークジャンプ位置から2フレーム戻した位置に新たにマークを入れる場合、
>ジャンプ位置でマーク消去をして、新たなマーク位置で決定ボタンを押すだけなので、
>CMカットはとても正確で短時間で可能です。
この操作は東芝のA600でも可能なので、改めて比較対象にするほどではないと思いますが
御存知ないんでしょうか?
A600あたりの機種から、チャプターマークを打つリモコンのボタンが
それまでの「チャプター分割」ボタンから「チャプター分割/結合」ボタンになったので
わざわざ編集ナビに入って調整する必要がなくなり
編集がスピーディになったのですが…
この便利な機能を使わずに、編集ナビでマークの打ち直しをしてたのなら
「短時間」と感じるのも当然ではありますけど。
私もBW930は購入しようかと考えていますが、スカパー!HDへの各社の対応が気になるので
その辺りを見極めてからになりそうです。
この1年でどうなるか?
書込番号:8391652
0点

財布空っぽ!さん
>A600あたりの機種から、チャプターマークを打つリモコンのボタンが
それまでの「チャプター分割」ボタンから「チャプター分割/結合」ボタンになったので
わざわざ編集ナビに入って調整する必要がなくなり
編集がスピーディになったのですが…
そうなんですか・・・。
自分はA600が初めてのデジレコだったので、いままでのRDとは別物で、
操作を使いこなしていなかったのかもしれません。
でも、だとすると、編集ナビの必要性はそれほどありませんよね。
編集ナビの編集はチャプターを打つごとに5秒から10秒は待たされますから、
確かにこの編集ナビと比べるとパナは劇速ですが、再生画面からの編集なら
同じです。再生・一時停止・コマ送り・戻し・チャプター打ちの動作も
東芝とさほど変わりません。逆に、編集ナビ無しで比較すると、やはり、
マーク位置へのジャンプの正確さでは、パナの方が凄いです。
東芝は、数フレーム前後にあるマークには絶対にジャンプできません、
必ずその次のマークに行ってしまいます・・・まあ、もう一度スキップで
戻せばいいですが、パナと同じように現在位置の正確な把握はできないので、
再生からの編集では、東芝との差はないように感じます。
オリジナルを残す編集なので、プレイリストもほとんど使いません。
もしかしたら、自分には東芝のRDは全く使いこなせないほどの多機能な
編集操作があったのかもしれません。フレーム数も見てませんでしたし、
フレームカウンターがなくても、CM開始位置や番組開始位置が画面で
確認できるので・・・本編を前後2フレーム削除して絶対にCMのゴミが
入らないような編集をしています。
パナを使ってみて、自分はパナの方が相性がいいことに気づきました。
書込番号:8393114
0点

>パナと同じように現在位置の正確な把握はできないので、
>再生からの編集では、東芝との差はないように感じます。
東芝の方は、タイムバーを表示すればフレームカウントまで見れます。
パナは見れないので映像頼りになると思います。
CMと本編の切れ目がどちらも黒画面の時など、音声含めて正確に切るには
フレームカウントが必須だと思っています。
>パナを使ってみて、自分はパナの方が相性がいいことに気づきました。
どうもそのようです。東芝並み求めて我慢して使う人より幸せです。
書込番号:8393652
0点

我慢して使う人になるかもしれませんが(笑)
初めからパナ機使ってればなんてことないんでしょうね。
書込番号:8393922
0点

もう1つ編集に関して致命的な?欠陥があります。
BW830は一応おまけ程度のDVDディスクのダビング機能がありますが
何と高速ダビングできない仕様になっており、
ダビングすると必ず画質が劣化します。
パイオニアはもちろん無劣化ダビングできましたし、当然、東芝も出来ます。
SONYも「まるごとDVDコピー」という機能があるので出来るようです。
複製に関してはメーカーの考え方が色々あるのでしょうが
画質劣化するならこんな中途半端な機能はいらないです。
この機種1台しか持たない方は注意してください。
書込番号:8395094
3点

DVDディスクのダビング機能?
パソコンでやればいいんじゃないですか?
家電レコーダーより速くて確実だと思うけど?
σ(^^)的外れ??
書込番号:8395305
0点

>BW830は一応おまけ程度のDVDディスクのダビング機能がありますが
何と高速ダビングできない仕様になっており、
ダビングすると必ず画質が劣化します。
パイオニアはもちろん無劣化ダビングできましたし、当然、東芝も出来ます。
SONYも「まるごとDVDコピー」という機能があるので出来るようです。
パナはVRモードのDVDからHDDに高速ダビング出来ます
ビデオモードのDVDは実時間ダビングしか出来ません
東芝はVRモードは高速ダビング出来ます
ビデオモードは東芝で録画したものに限り高速ダビング出来ます
他社録画のビデオモードは実時間ダビングしか出来ません
ソニーはVRモードもビデオモードも実時間ダビングのみです
ディスクコピーは複製作るだけでHDD上で再編集は出来ません
パイはVRモードは高速ダビング出来ます
ビデオモードは実時間ダビングだけです
ソニーと同じくディスクバックアップだけは
高速で出来ますが編集は出来ません
書込番号:8395676
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
パイオニア機で収録したCPRMコピワンVRモードの−RWのディスクをパイオニア機で
ディスクバックアップ、あるいはDVD→HDDしようとすると
当然、コピワンなのでエラーメッセージが出てダビングは出来ませんが
そのディスクをBW830に挿入して詳細ダビングを行なうと
何と高速ダビングしてしまいます。
これは変だな?何かの間違いでは?と思いましたが
とにかく終了するまで待ちました。
そして録画一覧を見ると確かにタイトルが入っています。
これには驚きました。
しかし、Xマークがついており決定ボタンを押しても再生出来ません。
再生出来ないのにも関らず、高速ダビングが出来るようです。
当然ながら編集も出来ません。出来るのは削除のみです。
ですので何の意味もない高速ダビングです。
これはBW830のバグなのでしょうか?
この機種一体どこまでバカな機械なのでしょう(笑)
書込番号:8396281
2点

バグかどうかは知らないし
バカな機械ってのは定義が無いから
ご自分で自由に決めれる事です
でも高速出来ないから
ダビングすれば必ず劣化するとかは
勝手に決めてよいことではありません
そういう区別はつけてください
書込番号:8396438
1点

>でも高速出来ないから
>ダビングすれば必ず劣化するとかは
>勝手に決めてよいことではありません
>そういう区別はつけてください
勝手に決めてよいことではありませんとは
何か区別する定義でも必要なのでしょうか?
高速ダビングでなければ画質が劣化するというのは一般的な表現ですが
説明書の66pに
「高画質や高音質のディスクをダビングしても、
元の画質や音質のまま記録することは出来ません」と明記されています。
「元の画質や音質のまま記録することは出来ません」ということは
元の画質と比べて劣化するという事です。
わざわざ書くほどのことでもありませんが
書込番号:8397576
4点

使って行くうちに他にも色々不便なところが出てきました。
タイトル編集の文字入力をしようと思い、英数字のモードに切り替えましたが
説明書見ながらいくらやっても半角から全角に変換する事が出来ません。
よくわからないのでサポセンに電話したところ
「タイトルの英数字全角入力は出来ません」と言われました。
つまり英数字は半角のまま変えることは出来ないという仕様です。
全角で入力出来るのは番組検索の時だけらしいです。
おまけに上下左右のキーで文字を選んで行くうちに
必ずと言っていいほどフリーズして動かなくなります。
これは全く使い物にならないと言っても言いすぎではないほどひどいです。
この点についても聞いてみましたが
「キビキビ動くものではないです」との回答でした。
タイトル編集に関してはパイオニア機では当然ながら英数字の半角、全角入力可能でした。
カーソル動かしてフリーズすることもありません。
この機種はフルハイビジョンでDVDに焼ける機能や、
iLINKで他機種と接続できる機能、
2番組同時録画が殆ど制約ない
など、いい点も沢山あるので購入しましたが
編集や操作性に関しては全く期待できません。
ある程度は予想していましたが
ここまでひどいとは思いませんでした。
購入検討されるている方は、店頭で実際に操作してみるか
知り合いの方で購入された方がいたら
ぜひ1度触って納得されてから購入される事をお勧めします。
そうでなければ編集や操作性を重視される方は必ず後悔されると思います。
書込番号:8398100
2点

CPRM記録のDVDからHDDに高速ダビングできる機能は、同社ハイブリッドレコ第2弾のHS2でもありましたから、多分最初のHS1から実績があるのでしょう。市場で誰もクレームしなかったのですかね。
DVD上タイトルならびかえくらいにしか使えないと思いますが。
書込番号:8398818
1点

PANANAPAさん。
>タイトル編集の文字入力をしようと思い、英数字のモードに切り替えましたが
説明書見ながらいくらやっても半角から全角に変換する事が出来ません。
タイトル編集は、DIGA MANAGERでやった方が早いし正確ですよ。
ネットワークを組んでる方なら、ほとんどの人がやっているはず。
どうしてもDIGA本体でというなら、以下の方法で。
・全角文字を入力する
記号の2行目の5番目¨(ウムラウト)の直後に半角文字が1つ以上ある状態で保存する。
あら不思議、半角文字が全角文字に。
不要な¨はあとで消しましょう。
以上、2ch情報ですが間違いなくできます。
>おまけに上下左右のキーで文字を選んで行くうちに
必ずと言っていいほどフリーズして動かなくなります。
これは経験無いですね
たとえ2番組録画中でも・・・
書込番号:8400469
3点

SXM10Gさん
色んな方法教えていただきありがとうございます。
しかしながら、操作説明書にも載っていないような方法で
操作しなければ出来ないと言う事は一般的では無いということです。
他の機種で問題なく出来るような操作が
そうでもしなければ使い物にならないという何よりの証拠です。
他に番組表選択する時や、コマ送り戻しもフリーズしまくるので
このまま直らないようなら故障の可能性もあるかもしれないので
サポセンに確認してみます。
スレ主さんも色々使ってみて何かあればまた教えてください。
書込番号:8406845
2点

全角入力したいと思い検索してたどり着きました。
できないものなのかな〜と調べてみたら
基本的にできないものなのですね…。
方法がわからなかったので私は
予約して普通に録画したもののタイトルに全角である数字を
単語登録して使ってます。
「0123456789」とか再放送のときの「再(四角くくり)」とか
英語の大文字も同様にしています。
少し面倒ですが^^;
ダビングはこれからなのですが、たぶん問題ないと思います。
書込番号:8798881
2点

自分も東芝に馴染んできたために初めは相当びっくりでしたが。
耐えることを学びました。
自分にとって編集の目的はずばりCMカットだけですから。
そこそこチャプターが打たれているのでこれでもいいやという感じです。
次期パナに期待、いやそろそろ東芝がメンツを捨てて進出してくれればと期待している人が多いと思います。
書込番号:8799002
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
一週間ほど使ってみて、BW830の全体像が見えてきたのでレビューしてみようと思います。
主にRD-A600との比較になります。
【視聴環境】
■テレビ…東芝28ZP55(D4×3)
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/28zp55.htm
■AVケーブル…ソニーVMC-DDRK10 D端子ケーブル(1m)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=10029&KM=VMC-DD10CV/VMC-DD15CV...
◆DR再生画質
DRはA600と比べるとややシャープさに欠けます。
再生設定で「HDオプティマイザー」や「シャープネス」にしても同様です。
◆AVC画質
HG…未検証です。
HX…HVアニメだと十分保存版として使えると思います。
「ガンダムOO」はBD-R DLにHXでダビングしましたが、違いが全く分かりません。
DR(TS)で録画した第一期・第二期OPの冒頭シーンの高画質にはいつも「はっ」とさせられていましたが、HXでも「はっ」としました(笑)
ドラマでは厳しいですね。再放送中の「ガリレオ」をHXで録りましたが、ウチのテレビでもなんとなく違いに気付けます。
(色が薄くなってのっぺりする&ノイズが増える)
HE…先ほど「33分探偵」で使いましたが、かなり輪郭周りがモヤモヤします。
色もHXよりも更にのっぺりです。
HL…「THE世界遺産」で使ってみましたが、かなり見れる画質です。
ただ、森の木々などは超微細なブロックノイズが明滅してしまいます。
個人的にはHXあたりが保存版に使えるギリギリの線だと思います。
HE/HLもレートを考えれば画質は優秀なので、見て捨てや優先度の低い保存版タイトルにはいいかと思います。
◆動作速度
これはもう「スーパーもっさり」ですね。
録画一覧が出るまでに約5秒、終了させるのにも同程度かかります。
EPGも完全表示まで約5秒必要…
ただ、再生系ボタンの反応は悪くは無いです。
それでも「>>」や「<<」を押した時はほんの一瞬遅れる感じです。
◆Wオートチャプター
RDの様に「CM」「本編」と選べないので、CMの無いNHKだとシーン毎にかなり細かく打たれますが、それでも地デジのCM検出精度は100%に近いと思います。
ただ、BSデジタルだとCM有りのものでも細かくチャプターが打たれるので完璧ではないようです。
◆編集機能
プレイリスト編集が無い以外はRDと比較しても違和感が少ないですね。
オートチャプター部分へ「>>|」ボタンで飛んで「チャプターマーク」でこれを一旦消し、コマ送り/戻しで正確な位置に打ち直す→チャプター一覧でCMを一括削除、というRD-A600に近い編集ができます。
ただ、チャプタージャンプするまでの時間が遅いのと、チャプターを消そうとするといちいち「チャプターを消去しますか?」と聞いてくるのがウザイことこの上ないです。
◆i.LINK(TS)ダビング
我が家は
(RD-X6)→RD-A600→DMR-BW830
というi.LINK(TS)ムーブ体制を作っていますが、どうもA600からBW830へムーブするとノイズ(雨が降ってBSデジタルの受信レベルが低くなった時に画面に横一本出るアレのような感じです)が入る場合があります。
BS-iで再放送されている「ガンダムOO」をA600からムーブすると4タイトルに1つ程度の割合で発生するので、最初は録画時の受信レベルが低かった為だろうと考えていたのですが、穴が開くほど繰り返し見た地上波版「ガンダムOO」最終話でも発生しました。
地上波版はこれまで一度たりとも同様のノイズを確認できなかったので、やはりi.LINKムーブ時に発生したのではないかと思います。
(正しい設定で行った)ムーブ自体の失敗は皆無です。
これまで30分タイトルを30回ほどムーブしました。
◆気付いた点
前世代機でもあったかもしれませんが、「画面表示」ボタンを二回押すとRDの「タイムバー」のような表示が出る(チャプター位置も出ます)ので、カットのためのチャプター打ちに便利です。
また、A600と違いi.LINKムーブイン時に設定画面の一部と録画が出来ない以外は録画済みタイトルの再生やEPG予約が出来るのは感動しました。
現時点で書けるのはこれくらいです。
スペックとAVC画質には十分満足しています。
編集のやり方もRDに近く違和感は少ないです。
…が、動作速度が遅いのはいかんともしがたいので結構ストレスがたまりますね。
BW830を触った後にA600を操作するとその動作速度の速さに驚きます。
ここが改善されれば「笑顔」アイコンに出来るのですが…残念!
15点

>これはもう「スーパーもっさり」ですね。
個人差もあると思いますがS600/X90/BW900/BW930を使ってますが、たしかに録画一覧のもっさりは気になりますが、他はそれほど気ならずに使ってます。
>BSデジタルだとCM有りのものでも細かくチャプターが打たれるので完璧ではないようです。
こちらは、AVC録画は確かに少し精度落ちますが、CMで無いところに細かくチャプターが打たれるは、無いです?
BW930とBW830では電源、パーツ等の違い出てるのかな?
(他のBW930の方もWオートチャプター精度良いと言われてますので?)
i.LINK(TS)ムーブのノイズもおきて無いです。
(S600は直パナ不可なので?東芝との相性?)
他の方のクチコミでもX90よりBW830の方が音悪いというのがありましたが、うちでは
BW900=X90<BW930です。(AVC-3808の9.2chでHDMI接続環境)
書込番号:8348275
1点

参考になりました。
> 前世代機でもあったかもしれませんが、「画面表示」ボタンを二回押すとRDの「タイムバー」のような表示が出る(チャプター位置も出ます)ので、カットのためのチャプター打ちに便利です。
(自信がないけど多分)前の機種でそうなったと思います。
昔の機種は、2回押しても数秒で消えてしまうので、東芝やソニーの使い手としては耐えられない仕様でしたが、本当に、パナは細かく改善されています。
書込番号:8348690
1点

なぬ〜!先生,
あれだけマネソニックを非難していたのに,
>XW120を買ってしまった(だって〜,6バイ
とうとう買ってしまったとは!
>鈍足過ぎてストレス溜まるんだもの...(泣)。
ストレスはカカクで発散したら?
タワー,そろそろ耐震補強せんといかんね,
書込番号:8348787
0点

皆さんこんばんは。
沢山のレスありがとうございます。
>裕次郎1さん
裕次郎1さんにご指摘いただいて「そういえばSDカードスロットがあったな」と思い出し、携帯のカメラで撮った画像を再生しようとmicroSDにアダプターを付けてセットしてみましたが、無常にも「録画中はSDカードの操作が出来ません」と告げられました。
USBはムービーの類を全く所有していないので使っていません。すみません…
>やっぱりRDは最高で最強さん
S302は触ったことありませんが、A600と同じVARDIAエンジン搭載機ですからXW120より動作は機敏なのでは?
>マロンパンダさん
なんだかBW830を使っていると「別にRDでなくても大丈夫かな?」という気になってきました…
>森の住人白クマさん
>Wオートチャプターの精度はおまチャプ、マジックチャプターと殆ど同じと見て良いようですね。
>BSデジタルでは不正確ですか、各社一緒ですね。
正確に言うと、勿論CMは(多少ズレることもありますが)きちんと検出されるのですが、それと共に各シーン毎にもチャプターが打たれるので煩わしい、ということです。
X6からの直接ムーブは「出来ない」と思い込んでいたので試していませんでした。
今録画中なので終わってから試してみようと思います。
>デジタル貧者さん
私もデザインが「ちゃっちい」のは何とかして欲しかったです。
今から考えればBW800の方がまだ高級感がありました…
リモコンについては「画面表示」ボタンが蓋の中にあること以外、不満はないですね。
普段はもっぱらソニーの学習リモコンを使っている、というのもありますが。
>(パルス)さん
HXで録った「ガリレオ」はすぐ「…ん?」と気付いてしまいました…
私的には、アナログDIGAのXPとSPより違いが大きいと思います。
(アナログ時代はXPとSPの差なんて分かりませんでした)
>hiro3465さん
RDもマジックチャプターは録画終了までつかなかったので、そこに関しては不満はありません。
私としては70点くらいという所でしょうか…
もっさり感で-30点です。
>電子の要塞さん
>こちらは、AVC録画は確かに少し精度落ちますが、CMで無いところに細かくチャプターが打たれるは、無いです?
地上波民放ではそういうことは今のところ無いです。
NHK2局、BSデジ系はシーン毎に細かく打たれてしまうので困っています。
(RDの様に「シーン」「CM」と選択できたらよかったのですが…)
動作速度の遅さが気になるのは
・録画一覧でのカーソル移動速度
・チャプター一覧での 〃 、複数選択時のチェックが付くまでの応答性
このあたりですね。RDよりかなりカット編集に時間がかかります。
音に関しては無頓着なので良いのかどうか分かりません。
ただ、悪くはないと思います。
>kaju_50さん
タイムバー表示固定化は前の機種からでしたか。
EH70Vには(確か)無かったので期待すらしていませんでしたが嬉しい誤算でした。
ただ、やはり動作速度の低下は改悪ですね。
ソニーT50もかなり遅かったですが、BW830はそれよりもかなり遅いです。
残念ですが、現行BD機中最遅ではないでしょうか…
書込番号:8350646
2点

一つ書き忘れました。
AVC画質ですが、輪郭がモヤモヤしたり階調表現が乏しくなることはあっても、画面全体にブロックノイズが出るなどの破綻はまったく見られません。
最低レートのHLでも破綻ゼロです。
また「ガンダムOO」を引き合いに出して恐縮ですが、HXで録画したものは激しい戦闘シーンでもブロックノイズは皆無で安定感抜群です。
本日BS-iで録画した#23「世界を止めて」は超高速の戦闘シーン満載ですが、やはり破綻ゼロです。
ここまで画質が良いと怖いくらいです。
実写だとアレですが、酷評が目立つHD Recと比べるまでもなく「神画質」と言えると思います。
書込番号:8350782
3点

>裕次郎1さん
SDカード機能の一部を使ってみました。
まさかSDカード内のAAC音源まで再生できるとは思いませんでした。
音質は結構良かったです。
書込番号:8351089
1点

東芝RD信者(失礼!確かご自身で仰っていたので…)のBW購入使用レポート、
大変興味深く、楽しく読ませて頂きました(謝)。
BW-x00からx30を待った価値があるかどうか、動作レスポンス重視だと
微妙なのでしょうか。
でも、タイムバー出るのは良いですね。
これの有る無しで編集速度(安心感も)は、段違いだというのは納得できます。
同時にタイムカウンタとか、フレームカウンタも表示されますか?
本編とCMの境界が、どちらも黒画面だったりすると、唯一の頼りなので…。
パナ新機種のスレ全部読めば出ているのかもですが、盛り上がっていて
全部はついていけません。ソニーの新機種はほとんど見れますが(苦笑)。
BD録画機、個人的には要らないと言い続けているので、買うことは無いと
思いますが、パナ全般で気になる点があと二つ、
のりしろ設定が無いので、録画頭欠けの問題がどうかということと、
チャプター結合点での、再生一瞬停止が大きいと言われていること、です。
話変わって、自動チャプター精度の事です。
以前自己スレで、RDのマジックチャプター精度について考察した時、
本編/CMの検出精度ではなく、検出できた地点のフレーム精度で、
VRは0-2フレームと高精度、TSでは0-30フレーム位の精度だと判断しました。
(その後のツアステいのちさんの情報でX7のTSEでもTSに近いとのこと)
奇妙丸さんから、
おまチャプ高精度で定評のSONY機は、DR録画時もエンコーダ動作している。
との情報をいただき、RDもエンコード動作のVRだと高精度なので、
その辺なのかなと考えていました。が、
Wオートチャプターで、裏録(概念ありませんが)DRでも、それなりの高精度と
いうことだと、その仕組みが気になるところです。
三菱製?かどうかは別にして、本編途中で切られることが侭あるといった
あたりに理由があるのでしょうか。
MPEG-4 AVC/H.264が実用的なら、パナが開発に関わっているという情報の
スカパーHDも期待持てそうですね。
いっそ、地デジやBSデジも現行レートのまま、H.264化なんて妄想します。
アニメとかは、現行レートで破綻しないように作っているのでしょうけど、
スポーツ中継とかでは、結構破綻多いですから。
書込番号:8352246
0点

モスキートノイズさん
>同時にタイムカウンタとか、フレームカウンタも表示されますか?
画像upしてみました。
秒単位では表示されますが、フレーム数はやはりというかさすがというべきか出ません。
オートチャプターはDRでもAVCでもほとんど差がないと思います。
大抵、本編との誤差が±2-3フレーム程度ととても正確です。
(フレーム単位でぴったり打たれているときも結構あります。A600だとこんなことは皆無です…)
A600のマジックチャプターの大雑把な感じとはえらい違いです。
AVC画質は本当に「凄い」の一言です。
DRでBD-R数枚に分けてシリーズ保存しても、今までの経験からディスク入れ替えが面倒でほとんど見ないと思うので、BD-R DL一枚に長時間収録できるのはとても重宝します。
(1時間ドラマ1クールならBD-R DLにHXで全話入ります)
書込番号:8357510
1点

わざわざ画像までUPしていただき恐縮です。
店頭確認すれば済むことなので、尚更申し訳ない…(謝)。
今後、BWとRDやメディアの使い分け、どの様にされていくのか、
折々の書き込み、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:8357975
0点

>のりしろ設定が無いので、録画頭欠けの問題がどうかということと、
実際は頭切れしてるのはほとんどありません
W録で同時に録画開始した時のどっちかが欠けるという
ハヤシもあるでヨ! さんの検証のレスがあったと思うんですが
どのスレか見つける事が出来ませんでした
確かに一時停止でだけ分かる1フレームだけの余裕とか
ほぼ同時に録画開始してるのもありますが
わたしは頭切れしてるタイトルってあまり記憶にありません
時々あるような?程度です
終わりは間違いなく早く終了しています
>チャプター結合点での、再生一瞬停止が大きいと言われていること、です。
部分消去した部分ですよね?
これも噂ほどでは無いと思います
実際は現行ソニーのDRと同程度でソニーのAVC録画に比べると全然短いです
あまり覚えてないんですが東芝と比較しても少し長い程度では?
どっちもジャモさんの検証をお待ちしてます
書込番号:8358045
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。もしかしてBW-x30も買われたんですか?
HLモードのスレで訊けばよかったんですが、他スレ全ては見れてないので…。
頭がけ尻がけの問題、以前から気になっています。
家のようなアニメ中心だと、
TBS(MBS)系の時報同時開始と、フジ系の終了時間ギリギリの予告辺りがどうか。
地域差とかもありそうですし、ジャモさんの報告お待ちしてます(謝)。
再生一瞬停止の方も、PS3なら良好だといった情報は見てますが、
通常のCMカットとかでは気にしていません。
RD使いならではの、シーンでの切った貼ったでどうかなと思った次第です。
…と書いてて、パナでは貼れない(タイトル結合)ことに思い当たりました。
必要とする人は少ないと思いますが、自動録画やチャプター編集とは違って、
簡単な事だと思うのに、何故対応しなかったのか不思議です。
書込番号:8358102
0点

モスキートノイズさん
BW730をXW30の入れ替えで買いました
残す場合はXW30→BW800で使ってたからDVD機でも良かったんですが
DVD機は新型が出なかったのとHL&AVCでの音声問題解決でBD機にしました
BW800と比較すると外見が更にチープになって
噂の動作の遅さはありますが細かく改良もされています
もう少し電気を消費させれば早くなるのでは?とは思いますが
まあ・・・次機種に期待しときましょう
文句の付け所が無いように完成してしまうと次の楽しみがありません
書込番号:8359853
1点

おっ、早くもBD 2台目ですか。今回は早かったですね。おめでとうございます。
後付けですが700と830の方が使い勝手は良かったでしょうね。DRでもAVCでも×30の方が保存にはいいですし。
いずれにしても羨ましい環境です。本来なら2社で補う(楽しむ)のが信条かと思いますがやっぱりソニーは無理ですか。
ソニーは年末商戦のシェア獲得に相当強気の発言を新機種発売時にしていたようですが、競争力はあまりない。相当価格戦略でくるのかななんて思っています。
書込番号:8360599
1点

kaju_50さん
ありがとうございます
今回はモニター当選したんで少し予定外です
本来は12月にパナDVDレコかソニーの予定でしたが
DVDレコは出ないしソニーもパナと比べるとイマイチの変更だから
つい入札してしまいました
書込番号:8361069
0点

ジャモさん、遅くなりました、ご購入おめでとうございます。
大変興味深く読ませていただきました。
なかなか遅そうですね。 S601よりも更に遅そうレベル?
でも1台完結の一利で、百難(失礼)隠してオールOKみたいですね。
A600の活用法とか、後発のレポも楽しみにしています。
書込番号:8385298
0点

超亀レスで申し訳ありません。
最近、猛烈に忙しくてなかなか検証する時間がありませんでした。
もう皆さん忘れていると思いますが…
>森の住人白クマさん
>X6からBW830に直接ムーブは不可ですか?
今試してみましたが、「ダビングできるi.LINK(TS)機器が接続されていません」と出てダメですね。
X6自体は機器として認識すると思っていたのですが…
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>どっちもジャモさんの検証をお待ちしてます
DR→AVCと再エンコードしても、編集点での瞬停は解消されませんね。
DRの瞬停は、東芝と比較しても体感的に少し早いと思いますが、AVCの瞬停は少し眺め(0.7〜0.8秒程度?)に感じられます。
ストップウォッチで測ったわけではないので、あくまで体感としてですが…
頭切れは今のところ皆無です。
1タイトルのみ余裕が2フレームしかなかったことはありますが、頭切れを起こしたことはありません。
>しろいろのくまさん
S601よりも明らかに遅いと思います。
ただ、最近はもう慣れました。
>A600の活用法とか、後発のレポも楽しみにしています。
A600はBW830の予約失敗に備えてのバックアップ機と化してます。
ただ、BW830のDVD再生画質があまり芳しくないので、最近はセルやレンタルDVDは専らA600で再生してます。
今更ですが、A600のDVD再生画質はかなり良いことを思い知らされてます。
書込番号:8484774
1点

>もう皆さん忘れていると思いますが…
だいじょうぶです、ぼくは忘れていませんよ?(笑)
>X6からBW830に直接ムーブは不可ですか?
>今試してみましたが、「ダビングできるi.LINK(TS)機器が接続されていません」と出てダメですね。
>X6自体は機器として認識すると思っていたのですが…
X6から直接ムーブできるのはシャープ機ですね。
hiro3465さんのレポートにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
>BW830のDVD再生画質があまり芳しくないので、最近はセルやレンタルDVDは専らA600で再生してます。
そういうこともあるんですねえ…。
BW830を含むパナ機はタイトル結合ができないから、
DVDの再生能力は横に置いといても、
ぼくみたいにそこそこ編集する人は、東芝機との2台体制がいいのかもしれませんね。
書込番号:8484953
0点

超々亀レスで申し訳ありません。
私自身も BW900 と BW830 の比較をしている余裕がなく、皆さんの投稿を参考にさせていただいております。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> もう少し電気を消費させれば早くなるのでは?とは思いますが
> まあ・・・次機種に期待しときましょう
Panasonic は CM でもやっているように、会社の方針として“ECO”を掲げていますので、
今は前モデルより消費電力が増えると新機種の発売許可が下りないようだと聞いています。
余り機能を増やさず、ソフトウェアのチューニングが進むのを待つしかないのでは……
やっぱり競争が激しいから(機能を増やさないのは)無理かなぁ。
書込番号:8485027
0点

>S601よりも明らかに遅いと思います。
>ただ、最近はもう慣れました。
それも凄いですね、、、
今度デモ機で試してみたいです。
>今更ですが、A600のDVD再生画質はかなり良いことを思い知らされてます。
なんにせよA600の居場所があって良かったですね。
書込番号:8492206
0点

BW930シリーズは使いやすくて良いネエ〜,XWだと一度AVCに変えるととたんに
チャプター精度が落ちるからDRでチャプター打って削除してからじゃないと完全な
編集が出来ないんだよねぇ〜,あ〜不便
(こっからは怒りアイコンな内容)
で・,先週の金曜にAVCにするとチャプター精度が落ちる事についてメーカーに電話
してBW930シリーズで改善出来てるんだし,これは明らかにソフトウェアの問題なのだから
ファーム変更で直せる問題なんじゃないのかと言ったら,現在そう言った件の報告はこちら
には入ってきてはいないだと(ホントかよ)さっさと改良ファームを作って欲しいものだ!!,
それと任意のチャプターのみまとめたデータを分割出来る機能とデータ結合機能をいい加減
付けろ!!マネソニック!!(怒)。
書込番号:8492399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





