DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年10月21日 17:51 |
![]() |
7 | 8 | 2008年10月15日 18:10 |
![]() |
31 | 27 | 2008年10月13日 01:01 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月8日 06:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月26日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830

対応が激速ですね。
ここで報告が上がって、まだ一週間も経ってないはずなのに。
さすがパナソニック、という所でしょうか。
書込番号:8528164
1点


>対応が激速ですね。
んな事よりも,BW900シリーズとAVC対応XWシリーズ全ての一度AVCエンコ
すると1フレ単位で編集出来なくなる問題を早よどうにかせんかい,メーカー!!(怒怒怒)。
書込番号:8528733
0点

充分な検証をしていなくて、ダビ10のファームアップ時みたいに新たなバグをもたらす事も有るかもね。
書込番号:8528771
0点

質問させてください。
今メーカーのファームアップ情報が記載されているHPを覗いてきましたが、
デジタルが受信できる環境では、電源OFF時に自動的に更新され、メールが届く
とありました。
私の環境はCATV経由での視聴です。パナソニック製の今月発売の新製品STB
を経由します。この場合、STBはスリープ、ディーガは電源OFFの状態で更新が
受けられるのでしょうか?ちなみにSTBとディーガは、iLink と IRで接続されて
います。
よろしくお願いします。
書込番号:8532025
0点

>ちなみにSTBとディーガは、iLink と IRで接続されています。
ファームアップが出来るのはレコーダーにアンテナ線が直接接続されている状態です。(CATVのパススルーやBSアンテナ接続等。)
上記の接続のみではファームアップは出来ません。(直接受信していないのですから無理です。)
書込番号:8532261
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
RDからのパナなのですが説明書も最低限しか読まずに
BW830を使ってるんですが、最初はオートチャプターついて
CMカットもしやすくなっていいなぁと思い購入しました。
しかしフォルダ機能ないのツライなぁと思ってたのですが
まとめ機能に気づきました(汗
最初はまとめ機能って「すべて」「未視聴」「おまかせ」
「ダウンロード」「ドラマ」などなど番組ジャンルごとにわけて
くれるだけでひたすらアニメばかりの録画wだと役に立たない機能って
思ってました・・・(汗
フォルダ機能だとフォルダ数に制限あるけどまとめ機能はそれがなく?
番組ごとにまとめれる(自動&手動)ことに気づきました(大汗
これってひょっとしてすごく使える機能なのでは?
と思い自分みたいに気づいてない人もいるかも?
と思い書き込まさせていただきましたm(__)m
0点

僕も芝機ユーザーで最近830を購入しました。
確かにPanaのまとめ機能は番組を自由にまとめられるし、
名前も変更できるので、フォルダのように使えます。
しかし僕はまとめていた「アテンションプリーズ」を間違えて全部削除してしまいました。
まとめに入っていた「古畑任三郎」一本を選択して消したつもりが、
「アテンションプリーズ」全てが消えていました。
記憶では「アテンションプリーズ」のまとめを展開して、その中の「古畑任三郎」選択して
いたはずなんですが、どうやら「アテンションプリーズ」のまとめを選択していたらしい。
納得できないがそうとしか考えられません。
芝機と違いゴミ箱が無いので復活することも出来ず、泣くに泣けませんでした。
パッと見マークが着いてるだけで、間違いやすい。
まとめを選択して削除を実行すると一応警告が出ますが、気をつけてないと判りにくい。
それで削除されてしまう。
こんなことは、芝機では有り得ないですね。
書込番号:8500662
1点

東芝のプレイリストは仮想のデータで実データではありません。ですから何度でも編集できますし削除も問題ありません。しかしパナソニックは実データを扱っています。ですから削除の失敗はそく実データ削除となり取り返しができません。以前から言われていることです。
パナソニックでは編集などはせずできる限りそのままに残すことを考えたほうが安全です。
書込番号:8500778
0点

>芝機と違いゴミ箱が無いので復活することも出来ず、泣くに泣けませんでした。
自分が悪いじゃない。
別に東芝機でも削除すれば復活はしないし、ゴミ箱に入れても容量は減らない。
削除を忘れていたら一見、番組は無いのに容量が増えていないように見える。
ようは使用する人次第だと思いますよ。
僕は東芝機でも直接削除派です。間違えたら自分のせいと諦めます。削除の前に確認するので間違いはありませんが。
書込番号:8500840
1点

>別に東芝機でも削除すれば復活はしないし、ゴミ箱に入れても容量は減らない。
削除を忘れていたら一見、番組は無いのに容量が増えていないように見える。
そんなことはわかってますよ。
僕は必ずゴミ箱に入れてから削除してます。
芝機E301ではフォルダ内の番組全てを1回操作で削除することは出来ません。
(編集ナビ)→(一括削除)ゴミ箱に送られます。
だから間違えてフォルダごと消してしまうことはありえません。
Pana機では間違いやすいうえに、ミスをしたら取り返しがつかないので、
気をつけてくださいよ、ということです。
書込番号:8501299
4点

>芝機E301ではフォルダ内の番組全てを1回操作で削除することは出来ません。
>(編集ナビ)→(一括削除)ゴミ箱に送られます。
>だから間違えてフォルダごと消してしまうことはありえません。
???
家のE301はそれ(一括削除)やるとゴミ箱に送られず、直接削除されます。
その旨、警告表示もされます。
一括削除のパーツとして、フォルダ全体をまとめて選択できないのでは?
「見るナビ」->「まとめてごみ箱に送る」のことでしょうか?
PC使いの私には、パナのまとめ表示は何度説明見てもよく分かりませんが、
東芝(SONYも)のフォルダは明快です。ごみ箱の考え方もPCと一緒だし。
個人的にはフォルダ数が24では不足ですけど。
書込番号:8502702
1点

>個人的にはフォルダ数が24では不足ですけど。
同感です。せめて予約数と同じ64だと良いのですが。
あと、順番換える時に入れ替えるんじゃなくて挿入した所から順次下がるようにしてくれると良いのですが。。。
書込番号:8503651
0点

モスキートノイズさん。
おしゃるとうりのつもりで書きましたが、書き方が悪かったようです。すいません。
それからbw830の「まとめフォルダ」内の全番組が削除されてしまう件ですが、
検証の結果、再現されました。
私の操作ミスではなく、機械の不具合でした。
話題になっていない所をみると、私の機械固有の現象かもしれませんが、
もし本当の不具合なら、レコーダー史上前代未聞の欠陥、
大スキャンダルといっても過言では無いほどの欠陥です。
今現在サポートに問い合わせ中ですので、結果が出次第報告します。
書込番号:8504650
0点

まだ自分で試したわけではないただの思いつきなんですが・・・
フォルダ機能のゴミ箱の代わりとして
あとからまとめて削除するようのまとめを作るってのはどうでしょうか?
ごみ箱用にタイトル変更してごみ箱にして削除予定の番組を
そこにまとめていくって感じで・・・
書込番号:8504655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
一週間ほど使ってみて、BW830の全体像が見えてきたのでレビューしてみようと思います。
主にRD-A600との比較になります。
【視聴環境】
■テレビ…東芝28ZP55(D4×3)
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/28zp55.htm
■AVケーブル…ソニーVMC-DDRK10 D端子ケーブル(1m)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=10029&KM=VMC-DD10CV/VMC-DD15CV...
◆DR再生画質
DRはA600と比べるとややシャープさに欠けます。
再生設定で「HDオプティマイザー」や「シャープネス」にしても同様です。
◆AVC画質
HG…未検証です。
HX…HVアニメだと十分保存版として使えると思います。
「ガンダムOO」はBD-R DLにHXでダビングしましたが、違いが全く分かりません。
DR(TS)で録画した第一期・第二期OPの冒頭シーンの高画質にはいつも「はっ」とさせられていましたが、HXでも「はっ」としました(笑)
ドラマでは厳しいですね。再放送中の「ガリレオ」をHXで録りましたが、ウチのテレビでもなんとなく違いに気付けます。
(色が薄くなってのっぺりする&ノイズが増える)
HE…先ほど「33分探偵」で使いましたが、かなり輪郭周りがモヤモヤします。
色もHXよりも更にのっぺりです。
HL…「THE世界遺産」で使ってみましたが、かなり見れる画質です。
ただ、森の木々などは超微細なブロックノイズが明滅してしまいます。
個人的にはHXあたりが保存版に使えるギリギリの線だと思います。
HE/HLもレートを考えれば画質は優秀なので、見て捨てや優先度の低い保存版タイトルにはいいかと思います。
◆動作速度
これはもう「スーパーもっさり」ですね。
録画一覧が出るまでに約5秒、終了させるのにも同程度かかります。
EPGも完全表示まで約5秒必要…
ただ、再生系ボタンの反応は悪くは無いです。
それでも「>>」や「<<」を押した時はほんの一瞬遅れる感じです。
◆Wオートチャプター
RDの様に「CM」「本編」と選べないので、CMの無いNHKだとシーン毎にかなり細かく打たれますが、それでも地デジのCM検出精度は100%に近いと思います。
ただ、BSデジタルだとCM有りのものでも細かくチャプターが打たれるので完璧ではないようです。
◆編集機能
プレイリスト編集が無い以外はRDと比較しても違和感が少ないですね。
オートチャプター部分へ「>>|」ボタンで飛んで「チャプターマーク」でこれを一旦消し、コマ送り/戻しで正確な位置に打ち直す→チャプター一覧でCMを一括削除、というRD-A600に近い編集ができます。
ただ、チャプタージャンプするまでの時間が遅いのと、チャプターを消そうとするといちいち「チャプターを消去しますか?」と聞いてくるのがウザイことこの上ないです。
◆i.LINK(TS)ダビング
我が家は
(RD-X6)→RD-A600→DMR-BW830
というi.LINK(TS)ムーブ体制を作っていますが、どうもA600からBW830へムーブするとノイズ(雨が降ってBSデジタルの受信レベルが低くなった時に画面に横一本出るアレのような感じです)が入る場合があります。
BS-iで再放送されている「ガンダムOO」をA600からムーブすると4タイトルに1つ程度の割合で発生するので、最初は録画時の受信レベルが低かった為だろうと考えていたのですが、穴が開くほど繰り返し見た地上波版「ガンダムOO」最終話でも発生しました。
地上波版はこれまで一度たりとも同様のノイズを確認できなかったので、やはりi.LINKムーブ時に発生したのではないかと思います。
(正しい設定で行った)ムーブ自体の失敗は皆無です。
これまで30分タイトルを30回ほどムーブしました。
◆気付いた点
前世代機でもあったかもしれませんが、「画面表示」ボタンを二回押すとRDの「タイムバー」のような表示が出る(チャプター位置も出ます)ので、カットのためのチャプター打ちに便利です。
また、A600と違いi.LINKムーブイン時に設定画面の一部と録画が出来ない以外は録画済みタイトルの再生やEPG予約が出来るのは感動しました。
現時点で書けるのはこれくらいです。
スペックとAVC画質には十分満足しています。
編集のやり方もRDに近く違和感は少ないです。
…が、動作速度が遅いのはいかんともしがたいので結構ストレスがたまりますね。
BW830を触った後にA600を操作するとその動作速度の速さに驚きます。
ここが改善されれば「笑顔」アイコンに出来るのですが…残念!
15点

>これはもう「スーパーもっさり」ですね。
個人差もあると思いますがS600/X90/BW900/BW930を使ってますが、たしかに録画一覧のもっさりは気になりますが、他はそれほど気ならずに使ってます。
>BSデジタルだとCM有りのものでも細かくチャプターが打たれるので完璧ではないようです。
こちらは、AVC録画は確かに少し精度落ちますが、CMで無いところに細かくチャプターが打たれるは、無いです?
BW930とBW830では電源、パーツ等の違い出てるのかな?
(他のBW930の方もWオートチャプター精度良いと言われてますので?)
i.LINK(TS)ムーブのノイズもおきて無いです。
(S600は直パナ不可なので?東芝との相性?)
他の方のクチコミでもX90よりBW830の方が音悪いというのがありましたが、うちでは
BW900=X90<BW930です。(AVC-3808の9.2chでHDMI接続環境)
書込番号:8348275
1点

参考になりました。
> 前世代機でもあったかもしれませんが、「画面表示」ボタンを二回押すとRDの「タイムバー」のような表示が出る(チャプター位置も出ます)ので、カットのためのチャプター打ちに便利です。
(自信がないけど多分)前の機種でそうなったと思います。
昔の機種は、2回押しても数秒で消えてしまうので、東芝やソニーの使い手としては耐えられない仕様でしたが、本当に、パナは細かく改善されています。
書込番号:8348690
1点

なぬ〜!先生,
あれだけマネソニックを非難していたのに,
>XW120を買ってしまった(だって〜,6バイ
とうとう買ってしまったとは!
>鈍足過ぎてストレス溜まるんだもの...(泣)。
ストレスはカカクで発散したら?
タワー,そろそろ耐震補強せんといかんね,
書込番号:8348787
0点

皆さんこんばんは。
沢山のレスありがとうございます。
>裕次郎1さん
裕次郎1さんにご指摘いただいて「そういえばSDカードスロットがあったな」と思い出し、携帯のカメラで撮った画像を再生しようとmicroSDにアダプターを付けてセットしてみましたが、無常にも「録画中はSDカードの操作が出来ません」と告げられました。
USBはムービーの類を全く所有していないので使っていません。すみません…
>やっぱりRDは最高で最強さん
S302は触ったことありませんが、A600と同じVARDIAエンジン搭載機ですからXW120より動作は機敏なのでは?
>マロンパンダさん
なんだかBW830を使っていると「別にRDでなくても大丈夫かな?」という気になってきました…
>森の住人白クマさん
>Wオートチャプターの精度はおまチャプ、マジックチャプターと殆ど同じと見て良いようですね。
>BSデジタルでは不正確ですか、各社一緒ですね。
正確に言うと、勿論CMは(多少ズレることもありますが)きちんと検出されるのですが、それと共に各シーン毎にもチャプターが打たれるので煩わしい、ということです。
X6からの直接ムーブは「出来ない」と思い込んでいたので試していませんでした。
今録画中なので終わってから試してみようと思います。
>デジタル貧者さん
私もデザインが「ちゃっちい」のは何とかして欲しかったです。
今から考えればBW800の方がまだ高級感がありました…
リモコンについては「画面表示」ボタンが蓋の中にあること以外、不満はないですね。
普段はもっぱらソニーの学習リモコンを使っている、というのもありますが。
>(パルス)さん
HXで録った「ガリレオ」はすぐ「…ん?」と気付いてしまいました…
私的には、アナログDIGAのXPとSPより違いが大きいと思います。
(アナログ時代はXPとSPの差なんて分かりませんでした)
>hiro3465さん
RDもマジックチャプターは録画終了までつかなかったので、そこに関しては不満はありません。
私としては70点くらいという所でしょうか…
もっさり感で-30点です。
>電子の要塞さん
>こちらは、AVC録画は確かに少し精度落ちますが、CMで無いところに細かくチャプターが打たれるは、無いです?
地上波民放ではそういうことは今のところ無いです。
NHK2局、BSデジ系はシーン毎に細かく打たれてしまうので困っています。
(RDの様に「シーン」「CM」と選択できたらよかったのですが…)
動作速度の遅さが気になるのは
・録画一覧でのカーソル移動速度
・チャプター一覧での 〃 、複数選択時のチェックが付くまでの応答性
このあたりですね。RDよりかなりカット編集に時間がかかります。
音に関しては無頓着なので良いのかどうか分かりません。
ただ、悪くはないと思います。
>kaju_50さん
タイムバー表示固定化は前の機種からでしたか。
EH70Vには(確か)無かったので期待すらしていませんでしたが嬉しい誤算でした。
ただ、やはり動作速度の低下は改悪ですね。
ソニーT50もかなり遅かったですが、BW830はそれよりもかなり遅いです。
残念ですが、現行BD機中最遅ではないでしょうか…
書込番号:8350646
2点

一つ書き忘れました。
AVC画質ですが、輪郭がモヤモヤしたり階調表現が乏しくなることはあっても、画面全体にブロックノイズが出るなどの破綻はまったく見られません。
最低レートのHLでも破綻ゼロです。
また「ガンダムOO」を引き合いに出して恐縮ですが、HXで録画したものは激しい戦闘シーンでもブロックノイズは皆無で安定感抜群です。
本日BS-iで録画した#23「世界を止めて」は超高速の戦闘シーン満載ですが、やはり破綻ゼロです。
ここまで画質が良いと怖いくらいです。
実写だとアレですが、酷評が目立つHD Recと比べるまでもなく「神画質」と言えると思います。
書込番号:8350782
3点

>裕次郎1さん
SDカード機能の一部を使ってみました。
まさかSDカード内のAAC音源まで再生できるとは思いませんでした。
音質は結構良かったです。
書込番号:8351089
1点

東芝RD信者(失礼!確かご自身で仰っていたので…)のBW購入使用レポート、
大変興味深く、楽しく読ませて頂きました(謝)。
BW-x00からx30を待った価値があるかどうか、動作レスポンス重視だと
微妙なのでしょうか。
でも、タイムバー出るのは良いですね。
これの有る無しで編集速度(安心感も)は、段違いだというのは納得できます。
同時にタイムカウンタとか、フレームカウンタも表示されますか?
本編とCMの境界が、どちらも黒画面だったりすると、唯一の頼りなので…。
パナ新機種のスレ全部読めば出ているのかもですが、盛り上がっていて
全部はついていけません。ソニーの新機種はほとんど見れますが(苦笑)。
BD録画機、個人的には要らないと言い続けているので、買うことは無いと
思いますが、パナ全般で気になる点があと二つ、
のりしろ設定が無いので、録画頭欠けの問題がどうかということと、
チャプター結合点での、再生一瞬停止が大きいと言われていること、です。
話変わって、自動チャプター精度の事です。
以前自己スレで、RDのマジックチャプター精度について考察した時、
本編/CMの検出精度ではなく、検出できた地点のフレーム精度で、
VRは0-2フレームと高精度、TSでは0-30フレーム位の精度だと判断しました。
(その後のツアステいのちさんの情報でX7のTSEでもTSに近いとのこと)
奇妙丸さんから、
おまチャプ高精度で定評のSONY機は、DR録画時もエンコーダ動作している。
との情報をいただき、RDもエンコード動作のVRだと高精度なので、
その辺なのかなと考えていました。が、
Wオートチャプターで、裏録(概念ありませんが)DRでも、それなりの高精度と
いうことだと、その仕組みが気になるところです。
三菱製?かどうかは別にして、本編途中で切られることが侭あるといった
あたりに理由があるのでしょうか。
MPEG-4 AVC/H.264が実用的なら、パナが開発に関わっているという情報の
スカパーHDも期待持てそうですね。
いっそ、地デジやBSデジも現行レートのまま、H.264化なんて妄想します。
アニメとかは、現行レートで破綻しないように作っているのでしょうけど、
スポーツ中継とかでは、結構破綻多いですから。
書込番号:8352246
0点

モスキートノイズさん
>同時にタイムカウンタとか、フレームカウンタも表示されますか?
画像upしてみました。
秒単位では表示されますが、フレーム数はやはりというかさすがというべきか出ません。
オートチャプターはDRでもAVCでもほとんど差がないと思います。
大抵、本編との誤差が±2-3フレーム程度ととても正確です。
(フレーム単位でぴったり打たれているときも結構あります。A600だとこんなことは皆無です…)
A600のマジックチャプターの大雑把な感じとはえらい違いです。
AVC画質は本当に「凄い」の一言です。
DRでBD-R数枚に分けてシリーズ保存しても、今までの経験からディスク入れ替えが面倒でほとんど見ないと思うので、BD-R DL一枚に長時間収録できるのはとても重宝します。
(1時間ドラマ1クールならBD-R DLにHXで全話入ります)
書込番号:8357510
1点

わざわざ画像までUPしていただき恐縮です。
店頭確認すれば済むことなので、尚更申し訳ない…(謝)。
今後、BWとRDやメディアの使い分け、どの様にされていくのか、
折々の書き込み、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:8357975
0点

>のりしろ設定が無いので、録画頭欠けの問題がどうかということと、
実際は頭切れしてるのはほとんどありません
W録で同時に録画開始した時のどっちかが欠けるという
ハヤシもあるでヨ! さんの検証のレスがあったと思うんですが
どのスレか見つける事が出来ませんでした
確かに一時停止でだけ分かる1フレームだけの余裕とか
ほぼ同時に録画開始してるのもありますが
わたしは頭切れしてるタイトルってあまり記憶にありません
時々あるような?程度です
終わりは間違いなく早く終了しています
>チャプター結合点での、再生一瞬停止が大きいと言われていること、です。
部分消去した部分ですよね?
これも噂ほどでは無いと思います
実際は現行ソニーのDRと同程度でソニーのAVC録画に比べると全然短いです
あまり覚えてないんですが東芝と比較しても少し長い程度では?
どっちもジャモさんの検証をお待ちしてます
書込番号:8358045
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。もしかしてBW-x30も買われたんですか?
HLモードのスレで訊けばよかったんですが、他スレ全ては見れてないので…。
頭がけ尻がけの問題、以前から気になっています。
家のようなアニメ中心だと、
TBS(MBS)系の時報同時開始と、フジ系の終了時間ギリギリの予告辺りがどうか。
地域差とかもありそうですし、ジャモさんの報告お待ちしてます(謝)。
再生一瞬停止の方も、PS3なら良好だといった情報は見てますが、
通常のCMカットとかでは気にしていません。
RD使いならではの、シーンでの切った貼ったでどうかなと思った次第です。
…と書いてて、パナでは貼れない(タイトル結合)ことに思い当たりました。
必要とする人は少ないと思いますが、自動録画やチャプター編集とは違って、
簡単な事だと思うのに、何故対応しなかったのか不思議です。
書込番号:8358102
0点

モスキートノイズさん
BW730をXW30の入れ替えで買いました
残す場合はXW30→BW800で使ってたからDVD機でも良かったんですが
DVD機は新型が出なかったのとHL&AVCでの音声問題解決でBD機にしました
BW800と比較すると外見が更にチープになって
噂の動作の遅さはありますが細かく改良もされています
もう少し電気を消費させれば早くなるのでは?とは思いますが
まあ・・・次機種に期待しときましょう
文句の付け所が無いように完成してしまうと次の楽しみがありません
書込番号:8359853
1点

おっ、早くもBD 2台目ですか。今回は早かったですね。おめでとうございます。
後付けですが700と830の方が使い勝手は良かったでしょうね。DRでもAVCでも×30の方が保存にはいいですし。
いずれにしても羨ましい環境です。本来なら2社で補う(楽しむ)のが信条かと思いますがやっぱりソニーは無理ですか。
ソニーは年末商戦のシェア獲得に相当強気の発言を新機種発売時にしていたようですが、競争力はあまりない。相当価格戦略でくるのかななんて思っています。
書込番号:8360599
1点

kaju_50さん
ありがとうございます
今回はモニター当選したんで少し予定外です
本来は12月にパナDVDレコかソニーの予定でしたが
DVDレコは出ないしソニーもパナと比べるとイマイチの変更だから
つい入札してしまいました
書込番号:8361069
0点

ジャモさん、遅くなりました、ご購入おめでとうございます。
大変興味深く読ませていただきました。
なかなか遅そうですね。 S601よりも更に遅そうレベル?
でも1台完結の一利で、百難(失礼)隠してオールOKみたいですね。
A600の活用法とか、後発のレポも楽しみにしています。
書込番号:8385298
0点

超亀レスで申し訳ありません。
最近、猛烈に忙しくてなかなか検証する時間がありませんでした。
もう皆さん忘れていると思いますが…
>森の住人白クマさん
>X6からBW830に直接ムーブは不可ですか?
今試してみましたが、「ダビングできるi.LINK(TS)機器が接続されていません」と出てダメですね。
X6自体は機器として認識すると思っていたのですが…
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>どっちもジャモさんの検証をお待ちしてます
DR→AVCと再エンコードしても、編集点での瞬停は解消されませんね。
DRの瞬停は、東芝と比較しても体感的に少し早いと思いますが、AVCの瞬停は少し眺め(0.7〜0.8秒程度?)に感じられます。
ストップウォッチで測ったわけではないので、あくまで体感としてですが…
頭切れは今のところ皆無です。
1タイトルのみ余裕が2フレームしかなかったことはありますが、頭切れを起こしたことはありません。
>しろいろのくまさん
S601よりも明らかに遅いと思います。
ただ、最近はもう慣れました。
>A600の活用法とか、後発のレポも楽しみにしています。
A600はBW830の予約失敗に備えてのバックアップ機と化してます。
ただ、BW830のDVD再生画質があまり芳しくないので、最近はセルやレンタルDVDは専らA600で再生してます。
今更ですが、A600のDVD再生画質はかなり良いことを思い知らされてます。
書込番号:8484774
1点

>もう皆さん忘れていると思いますが…
だいじょうぶです、ぼくは忘れていませんよ?(笑)
>X6からBW830に直接ムーブは不可ですか?
>今試してみましたが、「ダビングできるi.LINK(TS)機器が接続されていません」と出てダメですね。
>X6自体は機器として認識すると思っていたのですが…
X6から直接ムーブできるのはシャープ機ですね。
hiro3465さんのレポートにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
>BW830のDVD再生画質があまり芳しくないので、最近はセルやレンタルDVDは専らA600で再生してます。
そういうこともあるんですねえ…。
BW830を含むパナ機はタイトル結合ができないから、
DVDの再生能力は横に置いといても、
ぼくみたいにそこそこ編集する人は、東芝機との2台体制がいいのかもしれませんね。
書込番号:8484953
0点

超々亀レスで申し訳ありません。
私自身も BW900 と BW830 の比較をしている余裕がなく、皆さんの投稿を参考にさせていただいております。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> もう少し電気を消費させれば早くなるのでは?とは思いますが
> まあ・・・次機種に期待しときましょう
Panasonic は CM でもやっているように、会社の方針として“ECO”を掲げていますので、
今は前モデルより消費電力が増えると新機種の発売許可が下りないようだと聞いています。
余り機能を増やさず、ソフトウェアのチューニングが進むのを待つしかないのでは……
やっぱり競争が激しいから(機能を増やさないのは)無理かなぁ。
書込番号:8485027
0点

>S601よりも明らかに遅いと思います。
>ただ、最近はもう慣れました。
それも凄いですね、、、
今度デモ機で試してみたいです。
>今更ですが、A600のDVD再生画質はかなり良いことを思い知らされてます。
なんにせよA600の居場所があって良かったですね。
書込番号:8492206
0点

BW930シリーズは使いやすくて良いネエ〜,XWだと一度AVCに変えるととたんに
チャプター精度が落ちるからDRでチャプター打って削除してからじゃないと完全な
編集が出来ないんだよねぇ〜,あ〜不便
(こっからは怒りアイコンな内容)
で・,先週の金曜にAVCにするとチャプター精度が落ちる事についてメーカーに電話
してBW930シリーズで改善出来てるんだし,これは明らかにソフトウェアの問題なのだから
ファーム変更で直せる問題なんじゃないのかと言ったら,現在そう言った件の報告はこちら
には入ってきてはいないだと(ホントかよ)さっさと改良ファームを作って欲しいものだ!!,
それと任意のチャプターのみまとめたデータを分割出来る機能とデータ結合機能をいい加減
付けろ!!マネソニック!!(怒)。
書込番号:8492399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
館林のヤマダでポイント23%で121660円、館林のケーズデンキで同額(ヤマダはポイント分が有るから実質高い)足利のコジマで交渉の末ポイント無しで120500円とHDMIケーブル付き。それを昨日来た足利のケーズデンキで140000と言われたが再度交渉。120000円のHDMIケーブル付きに納まりました。通販でも良かったのですが、近くでこの値段なら五年補償も付いているし、いいかな〜と言うことで買いました。カードも使えたのでカードのポイントも付いたし。ケーズは110000円が問題になっているらしく、本社から通達が有ったらしいです。なので前橋本店行っても110000円のはならなかったでしょうから。最初の予算通りに結局納まりました。欲をかいても駄目ですね(^_^!)
0点

予算内の購入おめでとうございます。たくさん使ってください。
11万が問題になってるんだ・・・・・
書込番号:8468975
0点

>それを昨日来た足利のケーズデンキで140000と言われたが再度交渉。
足利のケーズって、出張営業もしてるんですか?
書込番号:8469229
0点

たむしょ さん
>11万が問題になってるんだ・・・
どうもそうらしいですね!
近場のケーズでも、「上からの指示があり、.comの11万円には、対応しません」と、頑なにはねられました。
何時もは、かなり此方の希望を叶えてくれるのですが、830に関しては渋い様です。
(現在12万半ば)
延長付きなので、11万円台に入れば、即買うのですが・・・
余り攻めても、その方(販売)が可哀相なので様子を見ながらSOFTにいくつもりです。
製品に関係ないのですが、価格調整が気になってアップしました。
書込番号:8469563
0点

太陽の眼 さん
そうですか。私は購入金額言えないですね。(苦笑)
書込番号:8469618
0点

たむしょ さん
2、3週間前から渋くなりましたね!
それまでは、下げようとする感じが見えたのですが、「ケーズで11万」の書き込みが出てからは、下がるどころか若干上向きな感じです。
ブッチャケ、何処で幾らで買われましたか?
私も、今週は様子見で、週末にケーズで出なければ、池袋で買おうと思っています。
話がローカルになってしまいました。
スレ主さん、御免なさい。
書込番号:8469775
0点

結局、遠くの店舗の値段は駄目で近場のお店対抗なので近くのヤマダ、コジマ、ビッグ等で交渉してその値段をぶつければ、それなりに出してくれるでしょう
書込番号:8469804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
ここ何ヶ月か毎日価格.comを観て思案してました。
ソニー機を待って更に年末迄待てば値段も落ち着いてくると思ってましたが
ふらっと行った地元のコジマで現金140000円にポイント10000円分付きで購入しました
ネット購入で今だと120000円ちょっと位だから5年保証付けたら大して差は無いですし、店舗の安心感とすぐに持ち帰り出来るって事で衝動買いに近かったですが買いました。
ちらっと使ってみた感じですが画質は最高です、やはりリモコンは今持ってるアナログ機の蓋無しジョグダイヤル付きが一番じゃ無いかな?って思います。
後DR録画以外の制約が結構有るのはビックリでした、DR以外の録画モードだとブルーレイが観れない、とかお任せ新番組録画がDRのみとか折角の5・5倍録りがもったいないですね
使い込んだら評価したいと思います。
0点

はじめましてベリキューさん
制約と言えばそれまでですが
ブルーレイが見れないのは
AVC記録したもので
市販のソフトや、DRで記録したものはOKですよ。
新番組録画は、そもそもAVCモードでW録ができないので
AVCで通常予約が有った場合などにも
録画できるようにDRのみの仕様になってます。
録画後にモード変換ができますので
時間はかかりますが、圧縮できます。
ドンドン使ってみてください。
ちなみに私は旧機種の800を売り払って
当機を2台使用しております。
やっと慣れてきたところです。
書込番号:8410959
0点

>DR以外の録画モードだとブルーレイが観れない、
AVC録画しているとブルーレイディスクが見れないということだと思いますが、念のため、見れないのは
市販のセルBD-ROMのみで録画したBDは大丈夫です。
市販BD-ROMやW録中の制限はパナが一番ゆるいです。
シャープは市販BD-ROMは録画中は一切再生できませんし、ソニーは録画1で録画中は不可です。(要するにW録中は不可)
また、最初からDR以外で録画というのも容量節約の手ですが、AVCはDLNAで他の部屋で見れない機器が多い
(バッファローのLT-H90のみOK)ですし、DRには戻すことが出来ないので、DRで撮ってからでも寝てる間に
AVCに自動的に変換も可能なので、まずはDRで撮ってという使い方の方が後々応用が利くと思います。
そのほかアクトビラなど機能も満載なので楽しんでください。
書込番号:8411169
0点

デジアナ通さん返信ありがとうございます。
買ったばかりですが市販のレンタルBDを何枚か借りて来て、HLモード録画中に観ようとしましたがDRモード録画で無いので一切起動出来ませんでしたよ?
説明書136ページにも市販の映画等の再生は出来ませんと有ります、その為慌てて録画モードをDRに変更しました
ブルーレイは初めてなので色々な取り決めなんだなと無理矢理納得しました。 (^^ゞ
まだTVはブラウン官のハイビジョンTVなんでプラズマTVが欲しく成りました、コジマではプラズマの話しもしましたが全否定されました
液晶のシェアが90%ですし今の液晶は動画も強いみたいに…
書込番号:8411187
0点

hiRoさんありがとうございます。
今迄使ってたアナログ機がHDDの容量が一杯に成ったので初めからヒビリ気味にHLモードばかり使ってました
確かに変換出来るなら基本DRモードが良いかも知れないですね!
今週からBSイレブンで始まるΖガンダムと、地上波のガンダムOOを全てHLモードで一枚づつのBDに収めようと考えてました
アニメオタでは有りませんがガンダム世代なもので(^.^)
書込番号:8411233
0点

勘違いしておりました。
誤った情報申し訳ございませんでした。
以前所有していた市販ソフトは
全部売ってしまい今回試しておりませんでした。
レンタル・・・
そういえば開始されたんですね
当地にあったツタヤは今年の初めに再開発がらみの
立ち退きで無くなってしまい
近いところでも車で20分は掛り
最近は足を運んでおりませんでした。
1週間レンタルとか出来るんですか?
遠いので返却が大変で新作は借りれません・・・
書込番号:8411238
0点

デジアナさんありがとうございます。
TSUTAYAは全店BDレンタル解禁されました、それも購入の動機の一つでした、がまだ申し訳程度の品揃えでした(^^;
料金やシステムはDVDと全て同じでしたので5枚借りて千円のパックで1週間借りました、都道府県により多少料金は違うと思いますがやはりBD圧倒的な画質ですね!
早く品揃えを充実して欲しい所ですね。
書込番号:8411292
0点

ベリキューさん
まずは購入おめでとうございます。
この機種はとても便利ですよ。
さて、横槍で余計なお世話かもしれませんが、
長時間モードで録画することをメインにしていると
いうことで、ちょっと心配になりましたので、
書き込みしました。
まず、長時間モード、とくにアニメならHLモードは
抜群に有効です。30分ものなら、編集して25話は
十分入ります。
心配というのは、いわゆる「編集して・・・」の
部分ですが、
長時間モード(HG〜HL)全て、何度も試しましたが、
編集はGOP単位になります。つまり、コマ単位の
編集はできません。本編の頭やお尻のあまり気にならない
場面が15フレーム削られるならまだいいですが、
不要なCMなどが数フレ削れなかったら、ちょっと興ざめです。
ですから、初回録画はDRをメインに使い、
オートチャプタが有効な番組なら、DRで編集するのが
ベストだと思います。チャプタ精度がいいので、
たぶん、数コマ戻す・進めるだけで希望のポイントにマークを
入れることができ、不要な場面を正確にカットできます。
編集ポイントは、ずばり本編頭2コマ目と本編お尻から
2コマ目(CM開始ポイントから3コマ戻し)でやってます。
ドラマなどは、本編の開始ポイントがCMのフレームを引きずって
16:9ではなく、4:3の画面になっていることが多いので、
その次のコマか、あるいは16:9になったコマの次のコマが
色も正確に安定したコマになっています。
編集の東芝と言われるRDでもこの精度を超えられません!
RDでCMの強さによっては、希望フレームにマークが打てずに、
フレームが先に5フレとか10フレ飛んでしまうことがあります。
パナではその現象はありません(まだ使用2週間ですが・・・)
編集が終わったら、まとめているBD−Rにモードを変えて
追記していく形がいいと思います。
BWのHDDを極力多く残しておきたい気持ちはわかりますが、
正確に編集して保存するなら、基本はDRがいいです。
書込番号:8415050
0点

My価格さん
BW730持ってるんですが
DR以外ではあまり録画しないのと
編集してディスク化も数枚程度なので質問です
AVC録画するとGOP単位になるとは具体的にどういうことですか?
BW800も持っていますがこっちは
元々AVC録画時のコマ戻しがGOP単位です
BW730はフレーム単位で動いてるようなんですが
実際編集するとGOP単位になってるという事ですか?
どっちにせよ残す場合はDRで録画し編集
内容でレートを決めてHDD内で画質変換
その後高速ダビングが効率は良いと思います
書込番号:8415101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





