DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年3月30日 21:34 |
![]() |
2 | 17 | 2014年5月8日 08:18 |
![]() |
6 | 9 | 2010年2月10日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 00:24 |
![]() |
10 | 10 | 2011年2月26日 14:08 |
![]() |
5 | 41 | 2010年1月24日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
この製品は自動スキャンできたチャンネルしか録画できないんですか?
自動スキャンで教育テレビが出て来ないのですが、受信設定で物理チャンネルを入力すると写りますし、テレビ(VIERA TH-20LX80)ならスキャンでき写っています。マニュアルのチャンネル設定ではスキャンされたチャンネルのボタンの割り振りしかできませんよね?
0点

取説準備編P44のマニュアル修正もできないんですか?
双方をHDMIケーブルでつないでるなら
テレビから設置情報を取り込む(取説準備編P25)をするとかしては?
3桁番号入力で教育テレビのチャンネルを入力し
番組表ボタンを押して教育テレビの番組表は出ますか?
書込番号:11089865
0点

再度初期設定を再スキャンでやり直してみてはいかがですか?
スキャン後、取得できたチャンネルが表示されるのでその中に無ければ
接続しているアンテナ線廻りを確認した方が良いかもしれません。
できればテレビとレコーダーの各チャンネル毎のアンテナ入力値を確認
してください。
駄目なら一度電源長押しリセット後、再スキャンが必要かも知れません。
書込番号:11091114
0点

<<万年睡眠不足王子さん
マニュアル修正ではスキャンできたチャンネルのボタン振り分けしかできません。
テレビからの取り込みも「受信できないチャンネルがあります。」って出てきてできないです。
三桁番号(021)入力も「このチャンネルはありません」と出るだけです。
<<配線クネクネさん
再スキャンしてみたら今度は日テレも消えてしまいました。もう一度再スキャンしてみたら復活しましたが。アンテナ入力値は次の通りです。
NHK教育 テレビ 42 レコーダーなし
日テレ テレビ38〜39 レコーダー38〜39
テレビ朝日 テレビ34〜35 レコーダー34〜35
埼玉在住でベランダにUHFアンテナを付けているのですがベランダが東京タワーと逆方向のためテレ玉以外ギリギリで受信している状況です。
ただ、アンテナレベルが一番低いテレ朝が問題なく見れていますのでスキャンさえされれば大丈夫だと思うのですが。
テレビとレコーダーのアンテナレベルが同じなのでアンテナ周りは問題ないはずですし。
受信レベルが低いのでスキャンできなくても仕方ないと思うのですが、何でテレ朝が受信できて比較的アンテナレベルが高い教育が受信できないのかが解せません。局によってスキャン可能なレベルが違うのかもしれません。
書込番号:11097296
0点

>何でテレ朝が受信できて比較的アンテナレベルが高い教育が受信できないのかが解せ
>ません。局によってスキャン可能なレベルが違うのかもしれません。
非力な小型アンテナで受けたデジタル放送のアンテナ線を通る信号電力が映るか映らない
のギリギリの状況だと思います。アンテナ線はデジタル放送対応のS−4C−FBと金属
製のF型接栓の使用をおすすめします。
アンテナに指向性があればレベルメーターを見ながら受信レベルが最も大きく振れる方向
に動かしてみてください。でもテレ玉の視聴地域であれば小型アンテナより安い20素子
八木アンテナのほうが良いと思います。長さは1.5メートルもありますが。
書込番号:11098268
0点

<<じんぎすまんさん
ご教授ありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。
アンテナ(日本アンテナ製の大型)は業者さんが取り付けてくれたもので、受信レベルが最も大きくなる所に取り付けてもらいました。アンテナ線やアンテナも色々試したい所ですが,完全地デジ化までにマンションの共同アンテナもUHFに対応するそうなのでそれまで我慢することにします。教育テレビあまり見ませんしね。
書込番号:11164904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
BW830のサーバ機能をONにして、パソコンのMACアドレスを許可にしましたが、
パソコン(Windows7)のネットワークにディーガが表示されません。
当然WMP12のその他のライブラリにも表示されません。
BW830とパソコンは有線LANで接続されており、両方固定IPを設定してあります。
ディーガへのPINGは通りますし、ブラウザからのディーガの操作は可能です。
パソコン、ディーガに他の設定等があるのでしょうか?
ちなみにパソコンとディーガの間には、無線ルーターをアクセスポイントとして
使用している(PCとディーガ間はHUBとして使用)ものが2台ありますが、それらのMACアドレスも
ディーガにて許可しないといけないのでしょうか?
0点

DLNAが目的ですか? もしそうなら、デジタル放送を録画したものは
WMP12では見られません。別にクライアントソフトが必要になります。
↓詳しくはこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10711893/
書込番号:10928899
0点

クライアントソフトは購入する予定ですが、それ以前にPCからディーガが認識できなければ
ソフトを導入しても見ることができないのではないでしょうか?
それともクライアントソフトを導入すればPCがディーガを認識できるようになるのでしょうか?
書込番号:10928971
0点

Windows7は使っていない(XPのみ)ので、若干インターフェース等が違うかもしれませんが、
DIGAはネットワークPCとしては表示されません。
XPだとマイネットワークの「ネットワークに接続しているUPnPデバイスを表示する」を有効にすると、
ディーガと言う名称でUPnPデバイスで表示されます。
ここでアクセスするとDIGAMANAGERの画面になります。(IP直打ちと同じです)
>無線ルーターをアクセスポイントとして使用している(PCとディーガ間はHUBとして使用)も
>のが2台ありますが、それらのMACアドレスもディーガにて許可しないといけないのでしょうか?
繋ぎ方がちょっとイメージが湧かないですが、イーサネットコンバータ的な使い方ですと、
子機のMacアドレス認証は必要になります。(逆に子機のみでOKです)
書込番号:10929112
0点

あいた丸さん
DIGAの「ブロードバンドレシーバ設定」は無効になってないでしょうか?
> BW830とパソコンは有線LANで接続されており、両方固定IPを設定してあります。
> ディーガへのPINGは通りますし、ブラウザからのディーガの操作は可能です。
PINGがOKなら、end-to-end の機器接続はできているので、
その上位層の問題だと思います。
hiro3465さん
> Windows7は使っていない(XPのみ)ので、若干インターフェース等が
> 違うかもしれませんが、DIGAはネットワークPCとしては表示されません。
Win VISTA ですけど、DIGA(BW850)はネットワーク機器として表示されてます。
多分 Win 7 でも表示されるのでは。
書込番号:10929924
0点

ディーガ、PCは有線接続です。無線接続ではありません。
ただPCには無線も内蔵していますが、通常はOFFにしてあります。
羅城門の鬼さんも記載されていますが、Win7ではネットワーク機器として認識されるはずです。
ディーガのブロードバンドレシーバ設定は、インターネット、家庭内LANに設定してもNGです。
どうしてでしょう?
書込番号:10930165
0点

あいた丸さん。こんにちは
ウィルス対策ソフトが必要なポートを閉じている可能性はありませんか?
ファイアーウォールをオフで見えるようであれば、それが問題点だと思います。
書込番号:10930346
0点

あいた丸さん
「ネットワーク」には、他の機器は表示されているのでしょうか?
全く何も表示されていないのなら、「ネットワーク上の場所」が「公共の場所」になってませんか?
書込番号:10930463
0点

ちなみにPC以外ではDLNAのクライアント機器はお持ちではないですか?
PCと同じネットワーク上で繋がっていれば、おそらくPCの設定やソフトの問題に絞れる気がします。
書込番号:10930538
0点

Windows7からDIGAが認識されれば、ネットワークのその他のデバイスにディーガと表示されます。
WMPにもディーガと表示されます。
PC側の設定は特に必要なかったと思います。
ファイアウォールの設定は、WMPとWMPネットワーク共有サービスがプライベートにチェックされている必要がありますが、
デフォルトでチェックされていたと思います。
念のため確認してみてください。
書込番号:10935320
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
出かけていましたので、ご返事がおそくなりました。
ウィルスソフトですが、フリーのavira antivirを使用しています。
起動させなくてもやはりディーガは見えません。
ネットワーク上には、NASや無線アクセスポイント等は表示されています。
ディーガだけ見えていません。
PC以外のDLNAクライアントですが、パナのTV TH-P50V1があります。
現在HDMIにて接続していますので、LAN経由でディーガが見えるか確認してみます。
ファイヤーウォールの設定も大丈夫でした。
書込番号:10940606
0点

> 現在HDMIにて接続していますので、
主語は何と何?
> LAN経由でディーガが見えるか確認してみます。
直前の説明とどうつながるのでしょうか?
書込番号:10943140
0点

羅城門の鬼さん
すみません、説明不足でしたでしょうか?
TVとディーガ間のビエラリンクは現在HDMI経由ですので、LAN経由に変更してみます。 ということです。
物理的には現在もTVとディーガはLANで接続されていますが、ビエラリンクはHDMI経由となっていました。
確認はまだですので、確認後ご報告します。
書込番号:10944030
0点

> すみません、説明不足でしたでしょうか?
はい、少し付いてゆけませんでした。
> ネットワーク上には、NASや無線アクセスポイント等は表示されています。
> ディーガだけ見えていません。
PC の「ネットワーク探索」は有効になっているようなので、
確かに問題はDIGAの方なのかも知れませんね。
ネットワーク探索で使われているLLTD(link layer topology discovery)が駄目でも、
DLNAでの再生は出来るのかも知れませんが。
書込番号:10948215
0点

TVからLAN経由にてディーガが見えるか確認したところ、見えませんでした。
これは羅城門の鬼さんが仰る通り、ディーガに原因があるのでは?と思いましたが、
設定は問題ありません。
これは修理かな?と思い、とりあえず電源のOFF⇒ON(リモコンではなくACを抜きました)を
してみたところ、パソコン、TVから認識できました。
いろいろ皆様からご助言をいただきましたが、結局ディーガの電源OFF⇒ONにて治りました。
ただ皆様からいろいろ教えていただき、Win7もいろいろ弄りましてとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
皆様から教えていただかなければ、OSの再インストールも考えていましたので、無駄骨を折らずに済みました。
皆様本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10949436
2点

>TVからLAN経由にてディーガが見えるか確認したところ、見えませんでした。
これは羅城門の鬼さんが仰る通り、ディーガに原因があるのでは?と思いましたが、
設定は問題ありません。
一応、念のための確認ですが、VIERAとDIGAのLANの場合は、通常のネットワーク設定での
MACアドレス承認ではなく、ビエラリンク設定のビエラリンク(LAN)設定で機器を登録する形になりますが、
この設定時に登録可能機器としてビエラが見えていないということでいいでしょうか?
※通常のDLNA設定時のMacアドレス欄にはDIGAは表示されないかと思います。
(ビエラは持っていませんが、BD60のDLNA設定ではそうでした)
ご存知でしたら余計なお世話になってしまいますが。
書込番号:10949662
0点

ビエラリンク(LAN)設定でビエラは登録済みになっていましたが、実際にHDMIを切りLAN経由にて再生を試みましたが、エラーとなってしまいました。
そこで1度登録を削除し、再度登録しなおしたところ問題なく動作しました。
ディーガのLANの部分が何やら誤動作していたのでしょうか・・・。
もしかしたら壊れる前兆かもしれませんが、しばらく様子を見てみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10949788
0点

私も同じ現象でPCからレコーダーが認識出来ませんでしたが、電源コンセント抜き差しであっさり認識し、再生も出来ました。
リモコンでのオンオフではサーバーとしてはオフしていないのでリセットが必要だったと認識しています。
書込番号:17492491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
こちらの機種を使って1年以上になります。
最近DVD-RAMへのダビングが出来なくなりました。
フォーマットしますとでて、フォーマットを行っても、このディスクは使えませんと表示されます。
確かに、PANAのDVD-RAMではないので、そのせいなのかどうか・・・
今までは何等問題なく使用できたディスクなのですが・・・・
仕方が無いので、現在はDVD-RW(CPRM対応)にてダビングを行っています。
このような現象って私の機械だけなのでしょうか?
やはり、PANA純正のDVD-RAMじゃないと駄目なのでしょうか?
まだ、PANAのディスクで試してないので情報不足かもしれませんが、このような現象が起こるのかどうか、皆さんの御意見を聞かせてください。
0点

なぜにBD-REじゃなくてDVD-RAMに?っていう気はしますが
DVD-RAMを自社で製造しているのはパナとマクセル
少なくともこの2社が定番です
RAMを使う頻度が多かったのなら
ドライブの故障っていう気もしますが
とりあえずパナのRAMを試してください
ちなみにぼくはBW730を使っていますが
購入後1年と2ヶ月ノートラブルです
書込番号:10891373
1点

必ず改善される保証はありませんが、試しにパナ専用レンズクリーナー
を使用されては如何でしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL720
こちらで購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/avac/rpcl720/
書込番号:10891579
1点

のら猫ギンさんがおっしゃるようにパナ純正のレンズクリーナーを試すと良いと思います。
レンズが汚れてくるとまず読み取り精度が落ち、パナ製ディスクは問題なくても、メーカーによっては認識できなくなったりします。
私もレンズクリーナーを使ってみたら改善された♪という経験アリです。
書込番号:10892153
1点

皆様、レスありがとうございます。
DMR-XW31も所有していて、DMR-BW830のDVD-RAMでの動作がおかしくなっても動作していたのですが、本日、DMR-XW31もDVD-RAMの動作が同様にになってしまいました。
ディスクはmaxellです。
本日、PANA純正クリーナとDVD-RAMのdiscを購入して、試してみようと思います。
また、報告させていただきます。
書込番号:10900481
0点

マクセルだったと思うんですが
安いから10枚セット買ったら2枚に1枚くらい
このディスクは使えませんって出たRAMがありました
忘れかけていますがレコーダーは・・・BW800とBW730で試したと思います
違うRAMでは全く異常なかったから
RAMが不良と思ってその10枚セットのRAMは
取りあえず使えたのも含め全部捨てました
そのRAMセット以外では1枚も同じ症状は出ていません
取りあえずパナのRAMで試して
問題なければレンズクリーナーは不要かもしれません
書込番号:10900527
1点

レンズクリーナーは720より750のほうが一石二鳥ではないかと思います^^;
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL750
書込番号:10900647
1点

返事が遅くなりすみません。
本日、池袋ビックカメラで、パナのDVD-RAM、パナのレンズクリーナ720(残念ながら750は在庫切れでした)を購入し、BW830、XW31ともにクリーナを掛け、ダビングを試みた所、パナのDVD-RAMに無事書込みできました。
既存のmaxellはやはり両機種とも駄目でした・・・以前には問題なくダビング出来ていたdiscも駄目でした。
disicの劣化が原因なのか・・・パナのdiscに魔法がかかっているのか・・・その辺りは不明なのですが、パナのdvd-ramの利用する事にします。
また、レンズクリーニングも定期的に行いたいと思います。
皆様の回答に感謝です。
書込番号:10915200
0点

RP-CL750は「ディスク」クリーナーであって、「レンズ」クリーナーではありませんから
売り切れてたお陰で間違えて購入せずに良かったですね。
書込番号:10915400
1点

おおっと、相変わらずそそっかしくてすみません<m(__)m>
ちゃんと購入できてよかったですね(^_^)
自分もそろそろ購入してみようと思います。
伊豆でも手に入るかしら。
書込番号:10916485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
こんばんわ、みなさんご存知の方がいらしたらどうぞご教授ください。以前録画した、コピーガードのない4:3の番組HDDにダビングしたところ、映像が16:9に引き伸ばされてHDDに記録されたようなのです。説明書を(BDからHDDダビングの項)読んでみたのですが、特にそれには触れていないようです。これをまたDVDに落としたら、4:3になってる…てことはないですよね。HDDに4:3で記録は出来ないのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
0点

ビデオモードのDVDですよね?
取説P127ビデオ方式の記録アスペクトを
オートから4:3に変更してからダビングします
書込番号:10869415
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のご回答ありがとうございます!そうですか、この設定でしたか…DVD等に記録するときだけの設定だと思い込んでました。確かにオートになってました!ありがとうございます!早速やってみます♪
書込番号:10869509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
超初心者的ですみません。
間違えてBD-R 50G 3枚セットをネットで購入してしまったのですが(>_<)、これに音楽番組(HG・HXモード)を一度に焼かない(後から追記)ということもできるのでしょうか?
なんか日本語がヘタですみません。
とりあえず今日はAという番組を焼いておいて、3日後に放送するBという番組をあとから焼く方法で容量が一杯になるまで焼くという意味なんですが。
実は見ては消しでBDに記録したことがありません。
もし出来ないなら、HDD内に番組をためて一気に焼くしかないのかなと。
追記できないとBD-Rが無駄になってしまいますので(~_~;)確認してから焼いてみようかなと。
ファイナライズというのは自動で実行されてしまうのでしょうか?
ファイナライズされてしまったらRなので追記は出来ないですよね?
よろしくお願いします。
2点

>間違えてBD-R 50G 3枚セットをネットで購入してしまったのですが(>_<)、これに音楽番組(HG・HXモード)を一度に焼かない(後から追記)ということもできるのでしょうか?
勿論可能です。
>ファイナライズというのは自動で実行されてしまうのでしょうか?
ファイナライズという物は有りません。
消去しない様にタイトルロックしておけばそれでOKです。
書込番号:10799612
0点

>ファイナライズという物は有りません。
必要はないけどパナ機にはあるんですよ。
書込番号:10799696
2点

伊豆の助さん、
>ファイナライズというのは自動で実行されてしまうのでしょうか?
自動では実行されません。
>ファイナライズされてしまったらRなので追記は出来ないですよね?
その通りです。
書込番号:10799808
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ファイナライズしないように気をつけて焼いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10803786
0点

蛇足ですが、逆に
ファイナライズしないと 他のブルーレイプレイヤーやパソコンで見ることは出来ません。
それまでは 追記できます。
書込番号:12706731
1点

>ファイナライズしないと 他のブルーレイプレイヤーやパソコンで見ることは出来ません。
パソコンはどうだか判りませんが、パナやソニーのレコーダーで録画したBD−Rは
一枚もファイナライズ(クローズ)したことはありませんが、PS3、パイオニアLX52、
BDP−320、LG電子BD370で全て再生できました。
ファイナライズそのものが無いBD−REも当然再生できました。
書込番号:12707038
1点

DVDメディアの時代は、ファイナライズしないと再生できない場合もありましたが、BD-Rになってからは、ファイナライズしないと再生できないということは無いようですヨ。(BD-REはファイナライズ操作はないようです。)
ちなみに、私はBD-Rは必ずファイナライズします。(少数派みたいですが。)
理由は再生互換性ではなく、それ以後 意図しない追記や削除がされないようにです。
書込番号:12709664
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
去年の11月末頃、数日間で録画失敗が15件位ありました。
失敗した同じ日に録画出来た物もあります。
未実効と一部未実行でした。
予約一覧に失敗項目が有り、電源が落ちた?抜けた?などが数件有り、何も書いてないのが数件でした。
一部未実行は、数分だったり、30分位だったり、50分位だったりで全部は録画出来ていませんでした。
残りは、録画が出来ていませんでした。
HDD残量はDR16位有ったのですが。
リセットして残量を増やして様子を見ていました。
昨日は(12日)、番組表を見ていたら音が出なくなりました。
おかしいと思い入力をテレビにすれば音は出ます。
レコーダーに切り替えると音が出ない。映像は動いていたか忘れました。
録画中だったのですが、録画1が点滅になり、その後画面が真っ暗になり何も受け付けなくなりました。
リモコンでオフすると、PLEASE WAITが数分スクロールしっぱなしでした。
オンすると、HELLOと出ますが固定で画面は真っ暗で録画1は点滅のままでした。
オン、オフ以外受け付けないのでリセットしその後は大丈夫みたいですが・・・
残量はDR17です。
本体が悪いのですか?
たまたま、調子が悪かっただけですか?
何か似たような情報はありますか?
0点

故障だと思います。
パナのサービスに見て貰った方がいいと思います。
(症状が出て直ぐだったら保証期間だったのに・・・)
書込番号:10776717
1点

>本体が悪いのですか?
>たまたま、調子が悪かっただけですか?
リセットしてその状況なら間違いなく本体の不具合だと思います。
通常の状態ならパナ機で録画失敗やフリーズはそうそう起こる現象ではないです。
書込番号:10777250
1点

バラちゃんさん 有難う御座います。
やっぱり故障ですか。
11月末の症状の時は、たしか1年ちょっと過ぎだったのでメーカー保証期間が過ぎていたと思います。
書込番号:10778826
0点

hiro3465さん 有難う御座います。
11月末に初めてリセットして様子を見ていました。
リセット後録画失敗は無いです。
12日の朝5時頃、フリーズし画面が真っ暗になり、録画中の物が点滅に変わりリセット後再録画になりました。
HDD残量が少ないと不具合になると聞いたのですが、どの位だとダメなんですか?
DR15位だとダメですか?
hiro3465さん は録画失敗や他の不具合は無いのですか?
書込番号:10778917
0点

>HDD残量が少ないと不具合になると聞いたのですが、どの位だとダメなんですか?
あくまでも、不具合になる可能性が高くなるよということで、確実に不具合になるわけではないです。
特にパナの場合はそうそうめったにはないです。
>hiro3465さん は録画失敗や他の不具合は無いのですか?
BW730とBW770使っていますが、録画失敗は原因がわかっているものは何件かありますが、
不明のものは今のところないです。
フリーズらしきものはBW730で一度W録中の編集で1回ありましたが、完全なフリーズではなく、
録画中のデータも無事でした。
リセットもBW730で1階やっただけで、他社(ソニー・シャープ・東芝)も使っていますが、
リセット回数はパナが一番少ないです。
書込番号:10778958
0点

ぼくはBW730を使ってるけど
録画失敗は一度もないです
>DR15位だとダメですか?
ダメではないと思いますが
心配ではあります
ただHDDの空き容量を横に置いといたとしても
今回の不具合は根本的な故障だと思います
長期保証には入っていないんですか?
書込番号:10778972
1点

hiro3465さん 有難う御座います。
残量が少ないと不具合になる確率が高くなるが、パナは他社より少ないのですね。
録画失敗や何かの不具合でのリセットも少ないようですね。
以前は、ビデオデッキを使っていて初めてレコーダーを買いました。
運良く電気製品は今まで数年で不具合には当りませんでしたので、最近の物は直ぐ壊れるのかと思ってしまいます。
でも、色んな事が出来る様になってきているので仕方ないのしょうか?
書込番号:10780800
0点

万年睡眠不足王子さん 有難う御座います。
普通は、録画失敗は無いんですね。
数日に亘り録画失敗していました。
失敗した日でも録画成功の時も有ったので、たまたまかと思っていました。
残量も私の使い方では足りないのかも?
毎日5〜10件ぐらい録画して、忙しいので中々見れず、残量が少なくなるのでREにダビングしHDDは消しての繰り返しですが、HDDに残しているのも多くなります。
1TBや2TBの方が良いのかも?
でも、お金が無いですね・・・
万年睡眠不足王子さん は録画数は多くないのですか?
そう言えば、延長保証に入ったと思います。
保証書何処に閉まったのやら・・・
販売店には聞きますが、パナにも聞いた方が良いですよね?
その場合、サポートに連絡ですか?
それとも、修理窓口の都道府県に連絡が良いのですか?
よく、サポートはいい加減とか何も知らないとか聞きますがどうでしょうか?
書込番号:10780934
0点

>万年睡眠不足王子さん は録画数は多くないのですか?
ぼくは少ないほうだと思います
それでも現在22件ありますが
(注意:去年の年末にBSアンテナを取り付ける前は10件を超えるか否かだった)
>販売店には聞きますが、パナにも聞いた方が良いですよね?
販売店だけでかまいません
保証書には出張修理って書かれてるから
販売店の長期保証がメーカー保証に準ずるって内容なら
販売店からメーカーに連絡が行きます
とにかく長期保証の保証書(販売店発行)を探してください
>よく、サポートはいい加減とか何も知らないとか聞きますがどうでしょうか?
ぼくはお世話になったことが数回しかないし
それも電話じゃなくてメールでした
日数はかかりますがそれなりに詳しい回答が返ってきます
一方電話の場合はいい加減らしいです
詳細はのら猫ギンさんっていう方のレスをお待ちください
書込番号:10781769
0点

サポートでも修理窓口でも
その人たちがどういう仕事をする人か理解し
理想論で変な期待せず単に利用すれば良いです
サポートに来る仕事(かかってくる電話)のほとんどは
取扱説明書を読んで内容を理解すれば電話する必要が無い内容です
つまりサポートに求められてるのは取扱説明書代わりです
取扱説明書以上の内容を最初に電話に出るサポートの人に期待するから
当然裏切られるって事が起こります
わたしも急がないなら質問する時は最初からメールで質問します
メールでももしかしたら最初に読む人はサポートレベルなのかもしれませんが
確実のその上の知識を持った人に伝わります
一発でこちらが期待する返事が来るとは限らないし
間違ってることもあるから再度質問し直すこともあります
返事してるのは機械ではなく自分と同じただの人間って事を忘れないことです
電話するならサポートの人では解決出来ない事を理解させ
それ以上のレベルの人に伝わるような持っていきかたをすれば良いと思います
理解させるとは言っても最初から「あなたでは分らないから
詳しい人に代れ」とかって話術ではなかなか思うように行きません
話術に自信が無いならメールや販売店経由のほうが簡単です
今回の件は取扱説明書では解決しない明らかに修理依頼をする内容だから
サポートに電話する意味はあまり無いと思います
最初から修理窓口に修理依頼して良いと思いますが
延長保証に入ってるならまずそこに連絡するべきだと思います
書込番号:10782219
1点

万年睡眠不足王子さん 有難う御座います。
なんとか長期保証書を探した販売店に連絡してみます。
有難う御座いました。
書込番号:10784247
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 有難う御座います。
ちょっと動揺していましたが、冷静に考えるとそうですね。
長期保証書を探し販売店に連絡します。修理窓口にも聞いてみようと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん は、録画失敗や他の不具合などはありましたか?
書込番号:10784285
0点

パナ機はいままでに6台使いましたが
フリーズは1台目が2年半使った時に1度だけで他は無いです
覚えてる限りで録画失敗は時間変更に追従しなかったのが
1度あったくらいだと思います
どの機種だったのかは忘れました
レコーダーは初期の頃から2台体制です
W録以上が必要ってのもあるんですが1台の負担を少なく出来る事と
万一の故障でももう一台あるから何とかなるって理由もあります
書込番号:10784440
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 有難う御座います。
昔から使っていても、録画失敗や不具合などは殆ど無いのですね。
2台体制とは羨ましいです。
W録画では、特番などの時は足りないです。
もう一台欲しいです。
トリプル録画やホース?カルテット?録画(4番組録画)など出来るようには作れないのですかね?
CM削除で、チャプター消去と部分消去どちらで行うのが普通ですか?
書込番号:10790468
0点

万年睡眠不足王子さん
質問なんですが、
CM削除で、チャプター消去と部分消去どちらで行うのが普通ですか?
トリプル録画やホース?カルテット?録画(4番組録画)など出来るようには作れないのですかね?
書込番号:10790504
0点

>CM削除で、チャプター消去と部分消去どちらで行うのが普通ですか?
どっちが普通ってのは無いから好みで良いです
わたしは昔からずっと部分消去です
パナはチャプター消去どころかチャプター自体を廃止した時期もあります
以前からずっと続いてる基本は部分消去です
ちなみに今はありませんが
以前はちゃんとプレイリスト編集もありました
チャプター消去にはまず正確なチャプターが必要です
その為にはチャプターを位置を全部検証して修正しないといけません
そういう面倒くさいのは嫌いだから簡単な部分消去でやっています
3番組や4番組同時録画は作れる思います
だけど現行のW録同様に制限が少なく安定して動かすには
W録機の3〜4倍近い技術(費用が)必要になると思います
つまりW録機を2台買うより高い4番組同時録画機なら
今でも作れると思いますが妥当な価格で作れるようになるには
まだ月日が必要だと思います
書込番号:10790576
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 有難う御座います。
部分消去なんですね。
私は、チャプター消去なんですが。
言われる通り、小さい画面で早送りで確認しています。
でも、部分消去でも小さい画面で開始点と終了点を早送りで見ながら選択するので同じでは?
しかも、部分消去では終了点を一時停止してコマ送りやスローなどで確かめながら決めるが
チャプター消去なら早送りでもチャプターで自動的に止まり、チャプターの最初に戻るので
簡単ではと思います。
チャプター消去は一個ずつで、部分消去は纏めて出来るようですが。
やはり好みなんですかね?
プレイリストは知らないので分かりませんが。
W録画機を2台の方が良さそうですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、パナ機2台なんですか?
今回は、新型機は出ないのですかね?
出たとしても、春先(2、3月)と秋とどちらが大きく仕様が変わるのですか?
書込番号:10790705
0点

>チャプター消去は一個ずつで、部分消去は纏めて出来るようですが。
チャプター消去もまとめて出来ますよ。
チャプター一覧で青ボタンで選択してサブメニューで消去できます。
※青で複数選択しているときに緑ボタンでチャプター編集に入ってしまうと複数は解除されています。
私は、ディスクに残すためにカットする場合は部分消去を使って、精度はある程度ざっくりで
見たら消す場合は、チャプター編集でまとめてチャプター消去してしまいます。
※精度を考えなければ1分掛かりません。
PCで仕事しながら見たり、エアロバイクしながら、DLNAも多用するので、チャプタースキップよりも
事前にカットして音声付早見で見るケースが多いです。
書込番号:10790762
0点

>CM削除で、チャプター消去と部分消去どちらで行うのが普通ですか?
ユニマトリックスさんのおっしゃるとおり好みです
ただぼくはチャプター消去を使ってます
一時期部分消去を使ったことがあるけど
20ヶ所を超えると選択自体できないし
19ヶ所目を選択し終えた後に間違いに気づいても
また1ヶ所目から選択をやり直す必要があるんです
そんなとき気の短いぼくはキレるから
(っていうかリアルな話本気でキレました)
部分消去は使わなくなりました
チャプター一覧画面で緑ボタンを押すと
チャプター編集画面になります
このときに本編とCMの境界を自分できっちり打ち直してます
初期設定の「スチルモード」は「フレーム」にしましょう(取説操作編P128)
そのほうが本編とCMの境界をきっちり指定できます
ちなみに仕様や機能が大きく変わるのは
例年は秋です
なのでぼくは去年の春モデルで(BWx50系)は惹かれる点はなかったんですが
秋モデル(BWx70系)は惹かれる点が数多くありました
書込番号:10791363
0点

わたしは自動チャプターは全部修正したくなるから
チャプター消去だと時間がかかります
CMに入る時のチャプターマークは過去時間(本編)側に1フレーム食い込ませて
CM明けは未来(本編)側に1フレーム食い込ませます
つまりわたしのやり方はCMの前後で
チャプターマークのタイミングを逆に付ける必要があるから
チャプター消去だと食い込ませる方向を間違えそうだし面倒です
部分消去は自動で付いたチャプターマークは目安に使うだけで
全く無くても余分にあっても構わないし修正の必要ないし
inとoutだから食い込ませる側を間違えることも無いしその分早いです
>ユニマトリックス01の第三付属物さんは、パナ機2台なんですか?
たまたま今はW録のパナ機2台とシングルのソニー1台ですが
通常はW録機2台で運用しています
今年中にはまたW録機2台にまとめるつもりです
書込番号:10792222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





