DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月13日 06:47 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月11日 21:00 |
![]() |
14 | 7 | 2015年2月6日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月3日 08:12 |
![]() |
9 | 14 | 2009年11月11日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月24日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
昔の8ミリビデオカメラ(アナログ、4:3)で録画した映像を、
8ミリカメラや8ミリビデオデッキからこの赤白黄のケーブルでこの機械に入力して録画すると、
16:9のサイズで録画されます。説明書を見ても、4:3のままで録画する方法は書かれていません。
できないものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

初期設定「ビデオ方式の記録アスペクト」を4:3にして試してみてください
(取説操作編P127)
書込番号:10771928
1点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
実は、説明書を見て「ビデオ方式の記録アスペクト」を4:3にするというのが一番近いと思って
そうしてみたのですが、ダメだったので質問したのでした。
ところが、万年睡眠不足王子さんから、やはりこれだというご指摘ですので、
もう一度説明書を見ながらいろいろ設定をいじってみたところ、
「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」で「TVアスペクト」が4:3になっていました。
(そうするのが私のしたいことに合っていると思って自分でそう設定したのでした)
これがまずかったのかなと思って、実際のテレビに合わせて16:9に変更したところ、
無事に外部入力が4:3で映りました。ありがとうございました。
書込番号:10776786
1点

つまり、実際には4:3で録画されていたのにもかかわらず、私がテレビ接続の設定を間違えていたために、
録画・再生の画像が16:9になっていたというわけでした。
書込番号:10776791
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
去年9月ヤマダデンキにて購入して主にドラマ専用機として15ヶ月部分消去を毎日のようにしておりました。数日前に部分消去中に電源落ちたり、部分消去中に突然別の番組を部分消去したことが数回有りパナに相談したところHDDがご臨終の可能性がありますとのことでドック入りです。
部分消去はあまり良くないと思うのですがパナは問題ありませんといつもの回答でした。
幸いヤマダ延長保証に入っていたので無料にて直りましたがもし延長入ってなかったらHDD/30000円+デジタル基板12000円+技術料? 部分代だけで42000円、BDドライブは、38000円だそうです。
BW930も所有してますがホント部分消去大丈夫なのか疑問です。
3点

>BW930も所有してますがホント部分消去大丈夫なのか疑問です。
部分消去が問題と言うよりBW930系自体の問題だろうね,再発を避けたいなら
BW930系以外にメインマシン変えた方が良いね,それがムリならHDD内で削除
せずBD(DVD)に焼いてから部分削除するしか無いんじゃない。
書込番号:10614727
0点

やっぱりRDは最高で最強さん¨返信ありがとうございます。
BD-REに焼いてから編集も有りですね。
今回は、BW930も延長保証入っておりますので使い倒しの予定です。
次期メイン機種は、BD搭載RD-X10?を予定しておりますがOEMの噂も有りとりあえずX9でスカパーHD楽しんでます。
書込番号:10614952
0点

単純に個体の”ハズレ”のような気はします。
BW730、BW770(処分済みBW200/XW51)と部分消去で結構ヘビーに使っていますが、不具合は
今のところまったく出ていないです。
書込番号:10614973
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
先日、久々に録画した番組をブルーレイディスクにダビングしようと、
メディアをセットしたら、「NoRead」という表示になり、
フォーマットもダビングもできなくなっていました。
以前にダビングしたブルーレイディスクの再生も
「NoRead」という認識になり再生できません。
「NoRead」はメディアに傷がついているという表示のようですが、
他のブランクメディアに変えても結果は同じでした。
DVD-RやDVD-RAMではフォーマットもできるしダビングも再生もできるのに
ブルーレイだけ「NoRead」になるのは、レコーダーの故障でしょうか?
それとも私の操作が悪いのでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃったらご教示お願いします!
3点

故障でしょう。
Blu-rayとDVDは使うレンズが違いますから、どちらかが一方故障することはあります。
コンセントを抜くなり、リセットをかけてもダメならメーカーサポート等に相談してください。
書込番号:10591555
1点

故障でしょう。
パナではどちらか(BDはOKでもDVDはダメとか)がダメ、と
いう不良ロット?ハズレ?は何件か過去スレで見ましたね。
DVDレコでもDVD-RW/RAMはダメだが、RはOKとかはありました。
いきなり全てがダメになる事はありません。
そうなった方が話は簡単ですが。
書込番号:10592335
2点

P577Ph2mさん
回答ありがとうございます!
一度リセットしてみて、それでも同じ現象だったら
サポートセンターに問い合わせしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:10592458
1点

デジタル貧者さん
回答ありがとうございます!
過去スレを調べきれていませんでした。
申し訳ありません。
まずはサポートセンサーに問い合わせしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:10592471
0点

パナソの修理センターに問い合わせして、
部品交換していただきました。
無事メディアを読み込めるようになりました!
ありがとうございました!
書込番号:10662712
2点

無料でしたか?
私も同じ症状が出てしまいました。
書込番号:18446434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主が無料だったか否かに拘らず、
6年以上前の製品が、今修理に出して、無料になろう訳がない。
7年長期保証に入っておるなら、兎も角。
スレ主が修理に出したのが、発売後1年3ヶ月。
購入時期によっては、1年のメーカー保証期間内だった可能性は十分にある。
5年以上前のスレに
今更無料だったかどうかを尋ねる意味が分からん。
スレ主はこれ以降の5年間、一切書き込みをしておらん事から、
返信がある可能性は低い。
書込番号:18446515
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
購入を検討しているのですが、操作性の悪さを皆さん挙げていらっしゃるので少し心配しています。
今見ている番組をすぐに録画したい!というとき、レコーダーを立ち上げてから録画するまでに何秒ほどかかりますか?(昔は1秒録画などがあり重宝したのですが・・・)
0点

kamuiiiさん、
質問に対する回答でなくて、すみません。
いまでしたら、BW830よりBW770の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:10455376
2点

はらっぱ1さんも書かれていますが、2世代前のBW830よりは*70系(BW770,870、970)の
方が良いですよ。もし、お値段でこの機種を選ばれているようであれば、一つ前の*50系(BW750,850,950)を
お勧めいたします。*30系に比べ、*50系以降はボタンを押して反応するまでのレスポンスが、
かなり改善されたと書き込みでよく見ます。
尚、起動時間ですが、こちらは感じ方に個人差があると思います。
お手持ちの機種を出していただければ、比較がしやすいかもしれません。
あとは、売り場で、起動時間を体感できれば、一番間違いがないかもしれませんね。
ちなみに、私はずっと東芝機(XS41、S600)を使ってきましたが、BW850を購入して、
あまりの起動の速さにびっくりいたしました(笑)!!
書込番号:10455445
2点

>はらっぱ1さん
そうなんですね。
ありがとうございます。検討してみます。
>Canon AE-1さん
ありがとうございます。もう少し調べてみようと思います。
ちなみに現在使っている機種はかなり古いのですが、、DMR-220Hというものです。
このあとにもう一台買ったのですが、壊れてしまった為型番はわかりません。
書込番号:10455591
0点

kamuiiiさん
私はBW830からBW770へ買い替えしました
はじめの起動時間自体は同じだと思いますが起動後の操作についての時間(モッサリ感)が
格段に向上してます。
その他にもHDD内でコピー出来るようになったり、タイトルの統合が出来るようになったりで
機能自体も向上しています。
レビューも書いたので参考になればと思います
現行のBW○70シリーズが良いと思いますよ
書込番号:10455685
2点

今更930系なんて買わない方が無難だよ(録画ミス多いし)。
書込番号:10456568
1点

いまだにBW730を使ってますが…(笑)
>レコーダーを立ち上げてから録画するまでに何秒ほどかかりますか?
今確かめたところ(クイックスタートは入れてます)
起動時間は8秒
録画できるようになるまでは12秒ほどかかりました
書込番号:10456825
1点

>トオカイテイオーさん
ありがとうございます。
やはり機能的にもBW○70シリーズの方が良いんですね。
>やっぱりRDは最高で最強さん
やはりこちらのシリーズはやめておいた方が良さそうですね^^;
ありがとうございます。
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
12秒ですか。。
4年ほど前に買った現在の機種とあまり変わらない気が。。(笑)
書込番号:10457569
0点

kamuiiiさん、
>4年ほど前に買った現在の機種とあまり変わらない気が。。(笑)
その4年ほど前に買った機種がハイビジョン・レコーダでない(つまりアナログ放送のレコーダ)ならば、それと変わらない起動時間ということは、相当速いということです。
書込番号:10457763
0点

>4年ほど前に買った現在の機種とあまり変わらない気が。。(笑)
アナログ機種と比べれば、デジタル機種は遥かに処理が重いし起動も遅いです。
同時間程度というのは高速起動(待機中の消費電力が多い)にしてるからです。
これを切れば数10秒〜1分程度かかるのが普通だと思います。
ディスクが入っていたりコンセントを抜いていたりすれば、さらに遅くなります。
書込番号:10457767
0点

>これを切れば数10秒〜1分程度かかるのが普通だと思います。
はい…
おっしゃるとおりでぼくのBW730はクイックスタートを切ってしまうと
電源ボタンを押してからの起動時間は約24秒
操作可能になるまでトータルで約36秒かかります
そのほか
「番組表」を押してから一覧が出るまでに
「録画一覧」を押してから一覧が出るまでに
そこから番組を選び決定ボタンを押して再生されるまでに
いずれも4秒ほどかかります
まあたいていのハイビジョンレコって
比較的遅いほうらしいですが
とりわけBWx30系は激遅の部類に入るようです
書込番号:10457997
0点

BW930系に録画ミスが多いなんて話ありましたっけ?
1年使ったBW730では録画ミスした記憶がありません
レコーダーは見てる番組をそれから録画するって使い方ではなく
見る番組は最初から全部予約録画しておけば
起動時間なんて気になりません
それかTV見る時は同時にレコーダーも起動します
録画可能になるまで1分以上かかるレコーダーもざらにあるから
現状に合わせて習慣も変更したほうが便利です
BW○30は今でも2世代前の機種だし
今年と同じなら約2ヶ月には次の機種(春モデル)の発表があり
3世代前の機種になります
秋モデルの変更点は多いから現行型買ってたほうが良いです
書込番号:10458095
0点

>BW930系に録画ミスが多いなんて話ありましたっけ?
ないですねえ…
ぼくのBW730でも1回しかないし(それは番組情報が更新されてなかったせい)
>見る番組は最初から全部予約録画
レコーダーのチューナーで番組を視聴するって手もありですよね?
少なくともパナと三菱は
デジタル放送なら1番組録画中にそのまま素直に別のチャンネルを選局できるから
使い勝手そのものは悪くないと思います
テレビの電源とか音量とかはレコのリモコンでできますし…
しいて面倒と思われる点はテレビとレコの両方の電源を入れないとっていう点ですが
一度やっておけば入力切換の操作もいらないから
+1つの手間がかかるか否かってことになり
たいして変わりありません
そんなぼくはテレビは東芝のREGZA(26C3000)ですが
普段はBW730のチューナーを使って視聴しています
ちなみにBW830とBW850の機能差ですが
・録画番組をSDカードへ高速転送「ワンセグ持ち出し」
・ビエラの状態に合わせて消費電力を抑える「ECOスタンバイ」
・テレビの大画面でネット動画「YouTube視聴」
・ワンボタンで操作一覧を表示「新スタートメニュー」
・リモコンに「10秒戻し」ボタンがついた
・消費電力が約3%削減 待機時消費電力も約0.1Wに
・奥行きが約8センチ短くなった
そしてBW870とBW850の機能差ですが
・HDD容量は500GB(BW850)から1TB(BW870)に
・DVD1枚に約3時間&BDなら最長約35時間録画できる「フルハイビジョン8倍録画」
・地デジやBSの見所を最大1ヶ月先まで先取り&WOWOWの翌月の映画を先取り予約できる「1ヶ月番組表」
・録画した番組に自分専用のラベル名を付けて管理できる「らくらくマイラベル」
・同じモードで録画した別々の番組を1つの番組として結合する「番組結合」にも対応
・ダビ10番組のHDD内複製に対応
・地デジ/BS/CSの番組さらにアクトビラの映像や撮影したムービーもSDカードで簡単転送「番組持ち出し」
・消費電力は約28Wから約26Wに
・待機時消費電力も約5.8Wから約4.8Wに(クイックスタートを入れた場合)
なのでユニマトリックスさんのレスどおり
現行型(BWx70系)がいいのでは?って話になります
書込番号:10458239
1点

自分も録画ミスは経験ありません。
ミスが多い・・・ホンマかいな(笑)
70シリーズが欲しいですが・・・。
ヒマも金もありません。
書込番号:10458465
0点

>操作性の悪さを皆さん挙げていらっしゃるので
操作性が悪というよりは一言で言うと「とろい」または「反応がワンテンポ遅い」ということですね。
録画の失敗等はわたしも一度もないですが、機能的にはBW*70にするに越したことはないです。
書込番号:10459024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
先日、野球が延長になったせいか時間がずれてしまい、録画に失敗してしまいました。
通常、録画予約は重複しないようにチェックしていますが、延長による時間変更はチェックし難いですね。
2つしかチューナーが無いので録画出来なかった事は仕方が無いのですが、運が悪く連続で残している方が失敗していました。
重複した際の優先順位を設定する方法って有りませんか?
0点

録画が3番組重なったと言うことでしょうか?
2番組までなら、DR録画が入っていれば、振り分け録画してくれるハズです。
後は、ネットでチェックして、対応するくらいですかね?。
書込番号:10355765
0点

>運が悪く連続で残している方が失敗していました。
これってもしかして“ギネ”?
録画してて後は消すだけなんだけど、役に立てるかも?
書込番号:10355879
0点

AVCモードで違うチャンネルを予約していませんでしたか?
たとえば、
フジで21:00〜21:54(HL)
日テレで22:00〜22:54(HL)
という重なっていない予約をしたとします。
このときに、フジで前の番組で野球が30分延長されたとすると、日テレの22:00からの番組は
エンコーダーはひとつしかないので録画開始が出来なくなります。
この場合、フジか日テレのどちらかがDRになっていれば、通常は録画失敗は起こりません。
※とりあえずすべてDRになっていれば問題はないですが。
書込番号:10356312
0点

エンヤこらどっこいしょさん、良い子の味方さん、hiro3465さん、ありがとうございます。
>録画が3番組重なったと言うことでしょうか?
2番組は録画出来たのですが、最後の番組が最後だけ録画されていました。
>これってもしかして“ギネ”?
ギネは問題無く録画されていました。
>AVCモードで違うチャンネルを予約していませんでしたか?
W録画が多いので全部DRで録画しています。
書込番号:10356459
0点

取説の35ページに予約重複時の動作が書いてありますが、但し書きなどはないので、ここにある原則(時間が先のものが常に優先)以外の動作仕様(たとえば毎週予約が単発予約より優先するとか)や設定などはないようですね。
そして33ページに番組追従機能によって発生した予約重複時にも、この原則が適用されるとあります。残念ながら他の原則や設定による優先順位の変更などはないみたいですね。
書込番号:10361318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





