DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信32

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:28件

HDDにDRモードでダビングした2時間の番組があって、DVD−RAMにダビングする為にHLモードに変換しました。

DVDはCPRM対応のを買ってきて、「おまかせダビング」をしました。
その際、「AVCREC方式に対応していないDVD機器で再生する場合は標準画質へ切り替えをしてください」と出てきたので標準画質に切り替えました。
@ これはどういう事なんでしょうか???

おまかせダビングだと自動フォーマットと自動ファイナライズとなっているので、ダビングが終われば他のDVD機器で再生が問題なく出来ると思っていたんですが、終わったDVDを入れると「NO DISK」となって再生できません・・・

でもDVDをDMR-BW730 で再生は出来るので正常にダビングは終わっているようなのですが・・・

やり方が間違っていたんでしょうか?
ちなみに、DVDプレーヤーはかなり古いです。あとパソコンでも再生は出来ませんでした。
まだ元を消してないのでダビングのやり直しはききますが、無理なんでしょうか???

無理だったらDMR-BW730 で見れば良いのでいいのですが、子供番組なので隣の部屋の古いテレビとDVDで見れたら良いなぁって思ってやっています。
分かる方いましたらお願いいたします。

書込番号:9093243

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/14 17:13(1年以上前)

答えはプレイヤーが対応していないためです。
具体的にプレイヤーの型番をコメントすれば、もっと明確な回答が得られると思います。

書込番号:9093279

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/14 17:16(1年以上前)

DMR-BW730で見るか、最新のDVDプレーヤーに買い換えるか2択です。

書込番号:9093297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/02/14 17:30(1年以上前)

早い回答をありがとうございます!!
やっぱり古いから無理なんですね・・・残念。

よく分からない用語と@の文章の回答をよろしければ簡単に教えていただけませんでしょうか?

用語は・・・
「CPRM対応」
「AVCREC方式」この二つです・・・

書込番号:9093377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/14 17:37(1年以上前)

CPRM[Contents Protection for Recording Media]

早い話が著作権保護のためにかけられた
コピーガードのひとつと思ってください

AVCREC

DVDに(←ここ、ポイント)ハイビジョンを
圧縮して記録する方式です
AVCRECに対応しているのはパナと三菱のレコしかありません(PC除く)

ちなみに…
再生させようとしたプレーヤーの型番ってわかります?

とりあえず古くてもDVD-RWのCPRMには対応しているか否か
調べられるので教えていただけると助かります

それともうひとつ
1番の「標準画質へ切り替え」のことですが
すでに話しましたようにAVCRECに対応しているのが
XP12世代以降のパナとDW100世代以降の三菱のレコしかないので
これ以外の機種で再生させるなら
AVCRECは無理だから標準画質(XP〜EP)に変えてねっていう話になります

書込番号:9093424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/02/14 17:53(1年以上前)

とても解りやすいありがとうございます。

>XP12世代以降のパナとDW100世代以降の三菱のレコしかないので
これ以外の機種で再生させるなら
AVCRECは無理だから標準画質(XP〜EP)に変えてねっていう話になります

ってことは?最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?
それとテレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?
隣の部屋には古いブラウン管のテレビがあるのですが・・・

それとプレーヤーは義父がパチンコの景品であったとかでもらった聞いたこともない
会社の「PALAZZO EMD−530」と書いてあるんですが・・・

書込番号:9093526

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/14 17:59(1年以上前)

最近のプレーヤーやレコーダーを買えば、
海外製でもない限りCPRMに対応してるけど、
AVCREC対応はまだまだ少ないです。

書込番号:9093562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/02/14 18:18(1年以上前)

ゆうらいさん

地デジで録画したものは全てCPRM対応となりますのでプレーヤーを買う時はそれを注意して下さい。

また、画質が落ちるという認識をされているようですがアナログ時代の画質に戻るというレベルなので古いブラウン管のテレビで見る分には何ら差はないでしょう。

書込番号:9093681

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/02/14 18:30(1年以上前)

>最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?

対応機が発表されればそれなりにニュース(メーカーもアピール)すると思うので、知っている範囲では、AVCREC対応のDVDプレーヤーは無いと思います。
(BDプレーヤーの極一部、PCでも一部のBDドライブ/ソフトが対応したのみ)

AVCREC自体がBDA(Blu-rayの標準化団体)の規格で有り、更にオプション的な規格です。
(DVDフォーラムの規格では無い)

BDAで代表格のパナが推進はしているものの、SONYは未対応。

AVCREC--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC


>それとテレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?

これは、AVCREC対応プレーヤーでAVCRECディスクをブラウン管のテレビで再生した場合の画像ですか?

見たことが有りませんが、綺麗というか普通、要はブラウン管の表示能力上限に近い表示だと思います。
映像の仕様的には、SD画質のDVDよりHD画質で有るAVCRECの方が上ですから。


>「PALAZZO EMD−530」と書いてあるんですが・・・

検索しても仕様等不明でした。

CPRMへの対応はどうかな・・・・
ただ、ほぼ100%、AVCREC未対応です。


書込番号:9093744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/14 18:38(1年以上前)

EMD-530

おそらくCPRMには非対応です

>最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?

Cozさんがさくっとレスされてますが

前レスしたように
パナのXP12世代以降および三菱のDW100世代以降のレコ「以外」で
再生させるには標準画質への切り替えが必要です

ただ
BW730だとDVD-RWのAVCRECは作れないから
DVDを使うならDVD-RWにされては?

DVD-RのCPRMには対応していなくても
DVD-RWのCPRMには対応しているっていうのが少なからずあるし
DVD-RAMのCPRM対応はおそらくパナ以外の「プレーヤー」では
指折り数えて楽勝で間に合うほど少ないだろうから
DVD-RWに作ったほうが無難だとは思います

DVD-RWはDVD-RAMと一緒で
要らなくなったら消せるから
使い勝手はビデオテープとほぼ一緒かと…

>テレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?

画像が悪くなるってことはありません

おそらくそのテレビでデジタル放送を見ても
アナログ放送を見てもそんなに違いは感じないと思います
(しいて言うならデジタル放送の方がちょこっといいかなあ?ぐらい)

だからブラウン管のテレビで見る上では
深く気にする必要はないと思います
(注意:D3端子のあるハイビジョンブラウン管テレビを除く)

書込番号:9093797

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/14 18:47(1年以上前)

最新のDVDプレーヤーでRAMに対応してるのって何がありましたっけ?
最近パナのやつを店頭で見かけないもので...

書込番号:9093847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/02/14 19:06(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
読んでみましたが、頭がパニクッています・・・
初心者の私にはゆっくり読み直さないと、解りました!のお返事も書けそうにないので夜落ち着いたらまたじっくり読み直させて頂きます!!

そしてまた質問させていただくかも・・・
DVDの種類でもなんかありそうで・・・ではまた。

書込番号:9093938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/02/14 21:11(1年以上前)

こんばんは

>ただ
BW730だとDVD-RWのAVCRECは作れないから
DVDを使うならDVD-RWにされては?

DVD-RのCPRMには対応していなくても
DVD-RWのCPRMには対応しているっていうのが少なからずあるし
DVD-RAMのCPRM対応はおそらくパナ以外の「プレーヤー」では
指折り数えて楽勝で間に合うほど少ないだろうから
DVD-RWに作ったほうが無難だとは思います

DVD-RWはDVD-RAMと一緒で
要らなくなったら消せるから
使い勝手はビデオテープとほぼ一緒かと…


すみません・・・勉強不足で・・・
DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???
何度か読み直してみましたが、サッパリ理解できず・・・
おバカな私にもう一度、チャンスを・・・
簡単に説明お願いできますか???

書込番号:9094590

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/14 21:24(1年以上前)

>使い分けはどういうふうに

CD-R〜値段が安い
CD-RW〜互換性が高い、消去して再利用可
CD-RAM〜互換性が低い、全面or部分消去して再利用可、信頼性やや高い

書込番号:9094687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/14 21:27(1年以上前)

DVD-Rは1回記録用のディスクで
DVD-RWとDVD-RAMはともに書き換え型のディスクです

身近なものでたとえるなら…

たとえば原稿用紙に
鉛筆で書くと消しゴムで消せますが
ボールペンで書くと消しゴムでは消せませんよねえ?

このとき
原稿用紙にボールペン:DVD-Rの特性
原稿用紙に鉛筆:DVD-RWとDVD-RAMの特性
と思っていただけると想像がしやすいかなあと思います

つまり
DVD-Rは1回記録してしまうと
消去はできますがその分の空き容量は増えません
原稿用紙にたとえるなら書いた場所に線を引いて消す格好なのと同じです

一方DVD-RWとDVD-RAMは
何回でも記録できます
消去はもちろんできますしその分の空き容量も増えます
原稿用紙にたとえるなら鉛筆で書いたものを消しゴムで消すのと同じです

話を整理しますと

いろんな理屈は抜きにして
DVD-Rは「やり直しが利かない」から
ものすごく大事な番組やビデオカメラで録画した映像とか
そういったものを残すのに適していて

DVD-RWやDVD-RAMは「やり直しのできる」ディスクだから
とりあえず録画しておき後で消去する可能性のある番組や
DVD-Rに残す前のテスト用とか
そういった使い分けがいいんじゃないかと思います

ビデオテープにたとえるなら
録画したあとに「つめ」を折って保存しておくようなカンジなのがDVD-R
何度も繰り返し録画するようなカンジなのがDVD-RWやDVD-RAM
といったカンジでしょうか。

いろんな話をしましたけど
参考になりましたでしょうか?

Cozさん

まことに言いにくいんですけど…
全部「CD」になってますよ?

書込番号:9094720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/14 21:29(1年以上前)

>DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???

根本的に違います

ハイビジョンで残したい場合
BD-RかBD-RE

ワケあって普通画質で残したい場合
DVD-RW

これだけで良いです
ワケってのが他のDVDプレーヤーで再生したいとかです

パナのDVDプレーヤーだけは例外でRAMを使いますが
この場合はAVCRECを作らないように注意が必要です

BDは1回録画のBD-Rと書き換え出来るBD-REの2種が基本で
その2層のBD-R DLとBD-RE DLの4種類しかなく簡単です

DVDは
DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC
全部で計10種類・・・・デジタル放送用だけでも7種類あります
特にデジタル放送ではわざわざ難しいDVDを使うメリットはありません

例外はBDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
それなら一番再生互換が高いDVD-RWを使うべきで
これが再生出来ないならそもそもデジタル放送に使えないって
簡単に判断できます(パナはRAM)

書込番号:9094734

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/14 21:35(1年以上前)

>Cozさん
>まことに言いにくいんですけど…
>全部「CD」になってますよ?

お恥ずかしい・・・汗々

書込番号:9094770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/14 21:41(1年以上前)

>DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???

追加です

DVD-RAM
デジカメや携帯の静止画(JPEG)をダビング出来ます
普通画質のビデオカメラの映像とデジカメ映像を1枚に出来ます
CDからHDDにダビングした音楽のバックアップが出来ます
この用途くらいで良いと思います

ハイビジョンビデオカメラの映像はBD-REで同じことが出来ます

DVD-R
ビデオカメラで録画した映像の親戚や友人への配布用
もちろんビデオモードでCPRM対応DVD-Rは不要です

書込番号:9094816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/02/14 22:16(1年以上前)

解りやすいです!

が・・・これで間違ってたらすみませんが私のまとめた解釈が合っているか聞いていただけますか?

つまり、私がこれから買うとしたらBDの4種類かDVD-RWを買っておけば間違いはない。
DVDプレーヤーをこれから買うとしたらパナのであってもなくても、プレーヤーでの再生を考えるものはDVD-RWに保存しておく方が良い。

って事でしょうか?
となると、今回DVD−RAMにダビングしてしまったのですが、元を消す前にDVD−RWにダビングしなおした方が、他のプレーヤーで再生することを考えたら良いって事ですよね?

あとちょっと脱線しますが、ビデオカメラで子供の成長を撮っているのですが、テープなんです。これって普通画質って事だからDVD−RAMにダビングできるって事ですか?
今回5枚入りで買っちゃって余る事に・・・?でもDVD−RAMにダビングしたら再生はDMR-BW730 でしか見れないって事になるんでしょうか?普通画質の場合、どんなプレーヤーでも再生は可能なんでしょうか?新たな質問をしてしまってすみません。

例えも解りやすくて助かります。

書込番号:9095079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/14 23:49(1年以上前)

>つまり、私がこれから買うとしたらBDの4種類かDVD-RWを買っておけば間違いはない。
DVDプレーヤーをこれから買うとしたらパナのであってもなくても、プレーヤーでの再生を考えるものはDVD-RWに保存しておく方が良い。
って事でしょうか?

そうです

BDは4種とは言っても基本はBD-RかBD-REの2種(25GB)
BD-R DLやBD-RE DLってのが2層(50GB)です

>となると、今回DVD−RAMにダビングしてしまったのですが、元を消す前にDVD−RWにダビングしなおした方が、他のプレーヤーで再生することを考えたら良いって事ですよね?

そうです

>あとちょっと脱線しますが、ビデオカメラで子供の成長を撮っているのですが、テープなんです。これって普通画質って事だからDVD−RAMにダビングできるって事ですか?

出来ます
ビデオカメラの普通画質を録画するRAMの利点は
必ずそのRAMからHDDに無劣化で戻せる事です

RWやRも出来ますがVRモードでダビングする必要があります
RAMは普通画質はVRモードにしかなりません

RAMを再生出来ないDVDプレーヤーで再生する必要が出た時は
RAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と無劣化で複製できます

>でもDVD−RAMにダビングしたら再生はDMR-BW730 でしか見れないって事になるんでしょうか?

現行のレコーダーは全社普通画質のRAMを再生出来ます
DVDプレーヤーはパナ以外再生出来ないから
上記↑のようにRAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と複製すれば良いです
最初からRやRWのビデオモードで作るとHDDに無劣化では戻せません

>普通画質の場合、どんなプレーヤーでも再生は可能なんでしょうか?

市販のDVD以外再生出来ないプレーヤーもあります
だからRW/RAM/Rって使い分ける必要がありDVDは面倒です

再生出来るDVDプレーヤーの数が多いのは
DVD-R(ビデオモード)>DVD-RW(ビデオモード)>DVD-RW(VRモード)
>RAM=DVD-R(VRモード)

だけどVRモード再生ってのがデジタル放送録画したDVDを再生出来る最低条件だから
デジタル放送の場合はDVD-RW(VRモード)ってことになります
デジタル放送はどうせビデオモードでダビング出来ないから必ずVRモードになります

買ったRAMを使い切ったらビデオカメラの映像もRWでもいいんですが
必ずVRモード使ってください
そうしないと無劣化で複製作れません

書込番号:9095865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/02/15 10:23(1年以上前)

DVDって面倒臭いんですね〜知らなかったです。
HDDからのダビングの件はとても良く分かりました。

ビデオカメラの普通画質の保存についても分かりましたが、
これからの時代、DVDはなくなってきちゃうのでしょうか???
子供の成長を残すって事は将来子供が大きくなって見る機会が増えると思うのですが、結局将来DVDがほとんどなくなってブルーレイばかりの時代になってしまっていたら、またダビングしなおさないといけなくなると思いますか???

あとビデオカメラの普通画質をBDに残すことも出来るんですか?
長い目で見てビデオカメラのテープをダビングするなら何が一番良いと思いますか?
 

書込番号:9097751

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/15 10:57(1年以上前)

現在、これだけ普及しているDVDが見られなくなる、ということは
今のところはまだ考えられないですね。
 レンタルにしてもしばらくはDVDが普通でしょうし、ブルーレイなら
ハイビジョン画質、と言っても20数インチのテレビならDVDでも十分
見られる画質ですし。

 実時間、つまり録画してある時間と同じ時間はかかりますが、普通画質で
BDにダビングすることも可能です。

 長い目で見たとしても、今ならまだ、DVDで十分と思いますね。
ただ、既に32インチ以上の大画面テレビを持ってるとか近々購入の予定があるなら
ブルーレイを買ってハイビジョンの高画質を楽しみつつ、保存もブルーレイで
という選択はいいかもしれません。テレビ次第です。

書込番号:9097923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/15 11:07(1年以上前)

DVDプレーヤーでもたいていCDが再生出来るのと同じで
BDプレーヤーでもDVDが再生出来るって事になるはずです

だからBDがある間はDVDの再生環境も無くならないと思います

>あとビデオカメラの普通画質をBDに残すことも出来るんですか?

可能ですがBW730の場合
普通画質ビデオカメラの映像は
DVDに残すより少し画質を下げる必要があります

それでも複数保存するって意味で
DVDにもBDにも残すって意義はあると思います
今のビデオカメラが壊れたらもうテープは再生出来ません

いまはまだテープ式のビデオカメラも売られていますが
ビデオカメラもHDDやメモリー録画が主流の今
今更テープ式のビデオカメラを買いますか?って問題と
長時間(LP)モード撮影は録画したビデオカメラ以外では再生出来ないことがあったり
VHSと同じでテープ式は安物ばかりになっていってます
テープ式の家庭用ビデオカメラは絶滅危惧種です

>長い目で見てビデオカメラのテープをダビングするなら何が一番良いと思いますか?

今のビデオカメラならメインはDVDで良いと思います
DVD-RWのVRモードかDVD-RAMです
わたしは静止画(JPEG)も一緒に入れるからRAM使っています
ハイビジョンのビデオカメラは必ずBDです
この場合もJPEG入れられるって理由でBD-RE使っています

来月パナからハイビジョンの動画をSDカードから
簡単にBW730にダビング出来る「デジカメ」が2機種発売されます

普通画質にせよハイビジョンにせよ
「動画」を簡単にレコーダーにダビング出来るデジカメは
初登場です

映像性能は本物のハイビジョンビデオカメラに劣りますが
ちょっと撮影するには手軽で便利です
デジカメ買い換える時は検討されれば良いです
まだ発売前だから高めですが
半年でモデルチェンジするデジカメはすぐ価格が下がります
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/

書込番号:9097959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/02/15 12:15(1年以上前)

テレビはDMR-BW730 と一緒に42のフルハイビジョンのプラズマを頑張って買ったところです!!でもビデオカメラがもう古いんですよね・・・5年位前に買ったので・・・
当時DVDに録画できるものが出始めた頃に店員さんが「まだ当分はテープ式もなくならないからこっちの方が良い」って言われて素直に買って失敗・・・すぐDVDが主流に〜
だから、テレビが良くてもまだBDにやってもあまり意味が無いみたいですね。

DVDにダビングしてみます。
テープと同じ時間でしかDVDにも入らないんですよね?
120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?

デジカメは残念だなぁ。半年くらい前に買い換えたばかりなんで当分は買えない・・・

書込番号:9098264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/15 13:15(1年以上前)

>テープと同じ時間でしかDVDにも入らないんですよね?

テープは実際再生させながらしかレコーダーにダビング出来ないから
必ずテープと同じ時間がかかります

>120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?

RAM(というかDVD)は120分と書いてあっても無くても
4.7GBで全部同じ録画時間です

例外は2層のDVD-R DL(8.5GB)と
裏表に録画出来る両面RAM(両面で4.7×2=9.4GB)ですが
例外は使わないほうが良いです

DVDに120分っていうのは
標準レートであるSPって画質で録画すれば120分って意味で
XPで録画すれば60分だしLPで録画すれば240分です

時間で考えるテープと違いBDやDVDのディスクはデータ容量で考えます
データ容量は録画時間×録画レートだから
レートを半分にすれば録画時間は倍になります

DVテープなら1本1時間で録画してるのが多いだろうから
XPで録画すれば1本が1枚のDVDになります

1時間テープにビデオカメラのLPで1時間30分録画してる場合は
ぴったり録画ってのを使えばXPとSPの中間のレート
1時間30分でちょうど1枚のDVD容量ぴったりにすることも出来ます

いきなり何本ものテープをレコーダーにダビングせず
DVDに1枚分ずつよく考えながらダビングしてください

基本は
DVテープ1本(1時間)をHDDにXPでダビング
ノイズとか不要部分があれば部分消去
「詳細ダビング」からDVDに「高速ダビング」です
おまかせダビングは分かりにくいから使わないほうが良いです

デジカメのJPEG(静止画)を入れないなら
新しく買う分からは普通画質のデジタル放送用としても使える
RWに統一した方が良いと思います

注意点はビデオカメラの映像もデジタル放送と同じように
VRモードを使うって事です
これはRWを使う前のフォーマットの時に選びます

これで
ハイビジョンはBD-RかBD-RE
BDを再生出来ないもので再生するものや
今のビデオカメラの映像はDVD-RWのVRモード
親戚や友人に配るビデオカメラの映像はDVD-Rのビデオモードと
非常にシンプルに運用できます

DVD-RWは原産国日本を確認の上ビクター
DVD-Rは太陽誘電(That's)が評判良いです

ビデオカメラの映像だけに使うならDVD-Rは安いCPRM非対応品で構いません
デジタル放送録画にも使う場合はCPRM対応品を買います
RWは上記のビクターを買えば確認しなくても全部CPRM対応です

書込番号:9098534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/15 13:20(1年以上前)

>120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?

平たく言えばそういうことですが

120分(2時間)って書いてあるのは
そのDVDにSP(標準モード)で録画した場合です

テープでも
120分のテープに「3倍モード」で360分(6時間)録画できますよね?

同じようなことがDVDにもいえるわけで
120分のDVDに「LPモード」を使えば240分(4時間)入りますし
さらに「EPモード」を使えば480分(8時間)入ります

ただしよほど「時間優先」でない限り
LPモードやEPモードは使わないほうがいいです
特にEPモードは恐ろしくガッカリする画質です

もちろんSPモードより画質のいいXPモードを使えば
DVD1枚に60分しか記録できませんがそれなりにきれいに残せると思います

細かいことはユニマトリックスさんにご説明いただきましたけど
とりあえずためしにHDDにSPモードとXPモード両方録画してみて
どっちがいいか見比べるといいかと…

書込番号:9098555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/02/15 14:05(1年以上前)

解りました!
ビデオテープをまずHDDにXPモードでダビングしてDVD−RWにダビングするのがベストのようですね?!
その際、詳細ダビングをとの事でしたがRWのフォーマットというのをかける時に「VRモード」というのに設定するんですね?

あと詳細ダビングというのだと、他のDVDプレーヤーなどで見られるように「ファイナライズ」とかいうものを必ずかけないとだめなんですよね?
このファイナライズというものはどんなダビングの時でも必ず行うものなんですか?
DMR-BW730 でしか見ないと分かっているものについてはやらない事なんでしょうか?

しかし・・・難しい〜

書込番号:9098739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/15 15:01(1年以上前)

>ビデオテープをまずHDDにXPモードでダビングしてDVD−RWにダビングするのがベストのようですね?!

「高速」ダビングです

>その際、詳細ダビングをとの事でしたがRWのフォーマットというのをかける時に「VRモード」というのに設定するんですね?

フォーマットをするって事自体が
「VRモード」「ビデオモード」からの選択になります
ここでVRモードを選べば良いです
RWは必ずどちらかでフォーマットして使います

DVD-Rの場合は
「AVCREC」「VRモード」からの選択で
ファーマットしないって事が「ビデオモード」で使うって事になります

RAMは
「AVCREC」「VRモード」からの選択で
フォーマットしない場合はVRモードになります

BD-RやBD-REは選択は無く単にフォーマットするだけです

>あと詳細ダビングというのだと、他のDVDプレーヤーなどで見られるように「ファイナライズ」とかいうものを必ずかけないとだめなんですよね?

RやRWの「ビデオモード」は必須です

>このファイナライズというものはどんなダビングの時でも必ず行うものなんですか?

RやRWの「VRモード」ならファイナライズしなくても
他の機械で再生出来ることも多いです
再生出来ない場合はファイナライズすると再生出来ることもあります

RAMやBD-REはファイナライズ自体がありません
BD-Rも本来は無いんですがクローズ(追記や消去不可)するって意味で
ファイナライズする事もあります

>DMR-BW730 でしか見ないと分かっているものについてはやらない事なんでしょうか?

ビデオモードは追記不要になったら必ずします
VRモードはどっちでも良いですがやってたほうがいくらか再生互換は上がります

>しかし・・・難しい〜

フォーマットは単にファーマットするだけで
ファイナライズも無く
AVCRECとかVRモードとかビデオモードとかって考えなくて良いBDが
いかに簡単かって事です

書込番号:9098969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/02/15 15:24(1年以上前)

今回の質問でとっても勉強になりました!!
少し賢くなった気が・・・

今回の内容はコピーしていつでも見られる場所に保存しておきます!
回答を下さった皆さん、ありがとうございました。
また何かあったら質問させて頂きます。

書込番号:9099071

ナイスクチコミ!1


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2009/02/16 15:51(1年以上前)

これは古いDVDプレイヤーがCPRMに対応していないからでしょう プロスペックのDVE730を使ってダビングすれば見られますよ 参考にしてください

書込番号:9104654

ナイスクチコミ!0


tora7777さん
クチコミ投稿数:20件

2009/02/21 23:08(1年以上前)

こんにちわ、一通り読んだのですが、イマイチ良く分からないのがありまして・・・流れでここに質問します^^;
例えば「笑っていいとも」をHLで録画して、XPでDVD-Rへダビングした物も古いDVD再生器では再生出来ないのでしょうか?標準画質へ落としてもCPRMに対応していない機種では再生出来ないのですか?・・・その辺が分からなかったので・・・

書込番号:9133496

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/21 23:23(1年以上前)

HLってことは、元がデジタル放送ですよね。デジタル放送を録画したものは、
途中、HLだろうと一度VHSに録画しようと、標準画質にしようと、
CPRM対応のDVDでないと記録できませんし、それを再生できるのは
CPRM対応の再生機器でVRモードでないとダメです。
(HG〜HLのモードはほぼ全てのプレーヤーで不可)

古いDVD再生機とのことですが、おそらくCPRM対応でないからダメでしょう。
なお、CPRM対応のDVD-Rは2004年の秋に出てきたものですので、それ以前の
機器で、CPRM対応でもDVD-RWのみ、という場合があります。
つまりCPRM対応でもDVD-RWのみでDVD-Rはダメというケースもあるのでご注意。

書込番号:9133601

ナイスクチコミ!0


tora7777さん
クチコミ投稿数:20件

2009/02/22 01:03(1年以上前)

紅秋葉さん ありがとうございます。
そうですか、ハイビジョンから→標準でもダメなのですね。
なんともめんどくさい(不便)な時代ですね〜。
いちおうRWで試してみます。ありがとうございました。

書込番号:9134282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD-Rのフォーマットを間違えちゃった!!

2009/02/13 20:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:9件

CPRM非対応のDVD-Rに間違えてAVCREC方式のフォーマットをしちゃいました。このディスクでアナログ放送をダビングできるのでしょうか?
あるいは、フォーマットのやり直しはできるのでしょうか?
誰かおしえてください。よろしくお願いします。

書込番号:9088537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件 DIGA DMR-BW730の満足度3

2009/02/13 20:45(1年以上前)

>CPRM非対応のDVD-Rに間違えてAVCREC方式のフォーマットをしちゃいました。この
ディスクでアナログ放送をダビングできるのでしょうか?

多分ムリ(かも),


>あるいは、フォーマットのやり直しはできるのでしょうか?誰かおしえてください。
よろしくお願いします。

VRフォーマットし直してダメなら廃棄するしか無いでしょう。

書込番号:9088576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 20:55(1年以上前)

どうもありがとうございます
DMR-BW730でVR-フォーマットし直しするにはどのようにすればよいのですか?

書込番号:9088635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/13 20:57(1年以上前)

DVD-RはDVD-RWと違って
フォーマットのやり直しができません

これを踏まえて
ぼくのBW730で実験したら
ホントにフォーマットのやり直しはできませんでした

とくると
AVCRECフォーマットしたDVD-Rには
アナログ放送を録画できないってコトになりますから

CPRMにも非対応のようですので
そのDVD-Rは
ハイビジョンビデオカメラで録画した映像を残すしか用途がないと思います

書込番号:9088650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 22:40(1年以上前)

ありがとうございました。
CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる
裏ワザはないのでしょうか?

書込番号:9089322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/13 23:04(1年以上前)

>CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる
裏ワザはないのでしょうか?

ありません
強いて言うならCh.800 スカチャンHD800の無料放送分は
1年ほど前に録画した時コピーフリーだったから
CPRMは未対応でもダビング出来ました
もしかしたら今でもそうかも?

何枚フォーマットしたんですか?

実際やったことは無いんですが
アナログ放送をBD-REにXPでダビングします
BD-REからHDDにHLでダビングします
HDDから戻ったアナログ放送のHLを
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビング出来るはずです

捨てるよりはマシってことで・・・

書込番号:9089492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/14 08:47(1年以上前)

>アナログ放送をBD-REにXPでダビングします
BD-REからHDDにHLでダビングします
HDDから戻ったアナログ放送のHLを
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビング出来るはずです

上記の方法で
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビングできることを
確認しました

書込番号:9091195

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/14 18:32(1年以上前)

それはいい案ですね(^^)

書込番号:9093765

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2009/02/16 15:54(1年以上前)

CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる裏ワザはあります プロスペックのDVEシリーズを使って HDD上でCPRMをはずしてから DVDに焼けば SD画質ですが CPRM非対応のDVD−Rにも焼けますし 普通のCPRM非対応のDVDプレイヤーで見られますよ

書込番号:9104662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/16 16:42(1年以上前)

それってナーサキーボーさんの求めてる裏技とは呼ばないのでは?

数十円のDVDを間違ってフォーマットしたから求めてる裏技に
万単位のお金かけて普通画質しか残せない方法は裏技とは言えないと思います

著作権保護技術を破る方法は公の掲示板には不適切です
わたしが著作保護側ならこの書き込みを資料とし
更に強化する方法を提案します

書込番号:9104828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DMR-BW730とDMR-BW750の違い

2009/02/08 19:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:17件

こんばんは。購入を検討しています。
DMR-BW730とDMR-BW750の違いはなんでしょうか?You-tube対応くらいかな…に見えるのですが、詳しく知っている方がいれば教えてください。

また、SDR-S100の動画を取り込みたいと考えていますが、SDカード経由で保存が可能か、それも教えて下さい。メーカーのHPを見てもよくわかりませんでした。

書込番号:9061272

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/02/08 19:37(1年以上前)

>DMR-BW730とDMR-BW750の違いはなんでしょうか?

先ずメーカーのHP位は自分で確認しましょう。

http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/bw750/index.html

http://panasonic.jp/diga/products/bw/

書込番号:9061300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2009/02/08 19:54(1年以上前)

> SDR-S100の動画を取り込みたいと考えていますが、SDカード経由で保存が可能か、それも教えて下さい。

SDR-S100 は、SD-Video 形式のようですので、SDカード経由でBW730に取込み可能です。

書込番号:9061405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/08 20:53(1年以上前)

ワンセグ持ち出しとYouTube視聴の搭載
奥行きが短くなったことと更なる省電力
リモコンに「10秒戻し」ボタンがついたこと

パッと思いつくだけでもこんなカンジです
詳しいことはjimmy88さんのレスにあるページを参照ください

ちなみにSDR-S100でSDカードに撮影したものは
HDDに取り込まないと再生できないってコトもご了承ください
(SDカードからの直接再生は不可)

書込番号:9061780

ナイスクチコミ!0


Curtis210さん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:67件

2009/02/08 22:13(1年以上前)

今まで*30系でSDR-S100の動画の取り込みに成功した報告はなかったと思いますが、
デジタル、アナログにかかわらずSD-Video形式に対応していれば読み込み可能のはずだと思います。

SDR-S100ではないのですが、これまでmpeg2形式の動画をいろいろ変換を試してSDカード経由で取り込もうとしたのですが、
できませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8667228/

ひょっとしてSD-Video形式でも特殊なものしか対応していないのかもと思いましたが・・・。
もしSDR-S100からの取り込みに成功しましたら、SDカードのフォルダ構造を教えていただければ助かります。

書込番号:9062351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/08 22:56(1年以上前)

皆さん、有難うございました。
皆さんの意見を参考にした結果、やはり購入したいと思っています。
参考になりました。

書込番号:9062694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

VHS⇒DVDに。

2009/02/08 19:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 mako姫さん
クチコミ投稿数:8件

購入に際して、こちらでいろいろと助言をいただきありがとうございました。
初心者で機械音痴なので、本当に参考になりました。
先月無事にTVと共に購入して、地デジ生活を楽しんでいます(´∀`)

デザイン、使い勝手なども非常に満足しています!
肝心のBDに関してはまだ全く使いこなしていませんが・・(苦笑)


ようやく重い腰をあげて、VHSの編集作業に取りかかったのですが・・・

PanaのVHS機(SUPER DRIVE NV-HXB55)の出力と、DIGAの入力(L-1)に端子を繋いで
HDDに入れる方法を説明書見ながらしたのですが、
画面が真っ黒のままで何も表示されません。。
一応2時間分入ってはいるみたいなんですが、原因が分かりません><

その後HDDから編集して、DVDにダビングしようと思っていますが、
何かもっと効率の良い方法はないのでしょうか( ̄Д ̄;;
TV画面にうつして、欲しいとこだけ・・とかも出来ますか?

無知なので、見当違いのところがあったらすみません。
詳しい方がおりましたら、アドバイスお願いします。








書込番号:9061228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/08 19:29(1年以上前)

レコーダの入力をL1に切り替えて、録画モードをSPとかLPとかにして、VHSの再生ボタンを押して、レコーダの録画ボタン(録画開始)でどうですか。

VHSからの録画って大昔のことだったので、違っているかも。

具体的に どういう操作をしたら、うまくいかなかったかを書いた方がレスが付きやすいですよ。

書込番号:9061263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/08 19:31(1年以上前)

あ、そうそう。
今のは、VHSからHDDです。
必要ならHDDで編集して、DVDに高速ダビングが良いですね。

書込番号:9061270

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/02/08 19:34(1年以上前)

>PanaのVHS機(SUPER DRIVE NV-HXB55)の出力と、DIGAの入力(L-1)に端子を繋いで
HDDに入れる方法を説明書見ながらしたのですが、画面が真っ黒のままで何も表示されません。。

接続もしくは入力の切換が正しく出来ていないのだと思います。

もう一度説明書をよく読んで確認して見ては如何でしょう。

>その後HDDから編集して、DVDにダビングしようと思っていますが、何かもっと効率の良い方法はないのでしょうか( ̄Д ̄;;

VHSを再生して録画するという基本は変えられません。DVDに直接録画するとHDD→DVDのダビング時間は節約出来ますが、その代わり編集や画質に支障が出ます。

>TV画面にうつして、欲しいとこだけ・・とかも出来ますか?

欲しい所だけVHS側で早送り・巻き戻しで探し、その部分のみHDDに録画すれば可能ですが、やはりVHSの中身を一度全て早送りでも見る必要は有ります。

究極の効率化は、本当に必要な物以外はVHSのDVD化を諦める事です。

書込番号:9061281

ナイスクチコミ!1


スレ主 mako姫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/08 19:52(1年以上前)

はらっぱ1様>

早々の返信ありがとうございます。

まさしくその方法で行ったのですが、やはり何か違ったのかもしれません。
「レコーダーの入力をL1」がちょっと不安なので、もう一度やってみます><
VHSの編集にはもうラストチャンスに時期ですよね(笑)
うまくいけば、HDDで編集してみます!

jimmy88様>

早々の返信ありがとうございます。

そうですね。やり方に間違いはないようなので、細かくチェックしながら
再度挑戦してみます!

DVDへの直接録画は支障が出るとのこと、知りませんでした(゚ロ゚;)
やはり面倒でも一度HDDに入れたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
本当に必要なもの以外は諦めるのが妥当ですね。。
こんなに面倒とは思いませんでした。なんとか絞って編集作業頑張ってみます



書込番号:9061390

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2009/02/08 20:50(1年以上前)

>PanaのVHS機(SUPER DRIVE NV-HXB55)の出力と、DIGAの入力(L-1)に端子を繋いで
HDDに入れる方法を説明書見ながらしたのですが、

L1などの外部入力は音声はコンポジット(赤と白) 映像用にコンポジット(黄色の端子)とS端子が4つあります
このうち 映像用のコンポジットとS端子は切り替えて使います
設定で切り替えるはずですが(僕はパナ機を持ってないので詳しくは・・・
僕の持ってる機種では 映像入出力設定→映像入力→L1
ここで 映像かS映像のどちらかを選びます)
ここを合わさないと 信号がVHSデッキからこないので真っ黒な画面になります



書込番号:9061766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/02/08 21:01(1年以上前)

VROさん

ぼくのBW730には外部入力の
映像を切り替える設定はありません
ただしS端子を使うときは黄色を抜いてねって注意書きはあります

mako姫さん

最初に確認していただきたいのは
説明書・操作編74ページの図の通りにつないでいるか否か
それを踏まえて75ページ上にある
入力切替(リモコンの下のほう)ボタンを押して
ビデオデッキの映像が出ているか否か ですが…
いかがでしょう?

書込番号:9061833

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2009/02/08 22:15(1年以上前)

>ただしS端子を使うときは黄色を抜いてねって注意書きはあります

余計な書き込みでしたね 失礼しました

書込番号:9062364

ナイスクチコミ!1


スレ主 mako姫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/08 22:38(1年以上前)

VRO様>

詳しく書いてくださり、どうもありがとうございました。
やはり繋ぎ方は合っていたようで、
切り替えがどうもうまくいってなかったようです。

なんとか映像もHDDに取り込めました(´∀`)
これからまた格闘してみます。親切にありがとうございました。


万年睡眠不足王子様>

ありがとうございます。
説明書を見ながらもう一度繋ぎなおして、切り替えもすると無事に映像が!
やはり切り替えがうまくいってなかったようです。
初歩的でほんと・・情けないです・゚・(ノД`;)・゚・

そして高速ダビングがよく分からないままスタートしてしまい、
1本のVHSのダビングに4時間以上かかってます( ̄Д ̄;;
無事に録画できていると良いのですが、まだしばらく眠れません(笑)
とても参考になりました。ありがとうございました。



書込番号:9062533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/09 23:08(1年以上前)

mako姫さん、

>そして高速ダビングがよく分からないままスタートしてしまい、
>1本のVHSのダビングに4時間以上かかってます( ̄Д ̄;;

それは、たぶん高速ダビングではないでしょう。

書込番号:9068031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2009/02/08 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:5件

今、東芝REGZAとBW730を持っています。
REGZAの外付けHDDに録画した番組をBDに残したい場合、

REGZA⇒VARDIAのX8かS503⇒BW730(iLink)

とゆう方法になるのでしょうか?
この場合ハイビジョンのまま出来ますか?
また他の方法もあるのでしょうか?

詳しい方ご教授下さい、宜しくお願いします。


書込番号:9057482

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 00:47(1年以上前)

コメントの通りで良いはずで、ハイビジョン(TSでのムーブ)になります。
ただし、REGZAは最新の対応機のみです。

現時点では、他の方法はないです。古いREGZAも出来ません。

書込番号:9057652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 01:15(1年以上前)

ハイビジョンでは有りませんがSD画質で有れば、Z3500でも録画出来ます。

REGZA(デジタル出力)⇒BW730(外部入力)

書込番号:9057769

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 02:10(1年以上前)

>REGZA(デジタル出力)⇒BW730(外部入力)

ただ、この場合はそのあとBDには出来ませんね。DVDのみです。

書込番号:9057980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 08:45(1年以上前)

>ただ、この場合はそのあとBDには出来ませんね。DVDのみです。

あれ?、DBも作成出来ますよ。

書込番号:9058546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 09:27(1年以上前)

>SLKユーザーさん
「コピー制御付きデジタル放送」を外部入力させたものはBD化出来ないというのはBDの仕様だったはずです。
DVDは、ムーブで可能という認識ですが。
実際に行われているのですか?

書込番号:9058693

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 10:57(1年以上前)

>あれ?、DBも作成出来ますよ。

通常のやり方では、外部出力でHDDに録画した場合はコピワン信号になり各社CPRM対応の
DVDのみでBDには保存できないはずですが、機種はZ3500とBW730で出来ているのでしょうか?

書込番号:9059062

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 11:08(1年以上前)

一応下記がパナの注意書きで

>■地上アナログ放送や外部チューナーなどで録画した番組にコピー禁止信号が含まれている>と、著作権保護技術(AACS)の規定により、 BD-RE、BD-Rへは移動できません。

以下はソニーのQ&Aです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028034

私は通常のやり方ではないので出来てはいますが。。。 

書込番号:9059108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 11:09(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん
hiro3465 さん

ご指摘ありがとうございました。

現状、BDにも作成出来ているのは間に有る箱が入っていたからの様です。

外してREGZAとBW830を直接繋いだ所、ご指摘の通りBDにムーブしようと
した所、DVDにVRフォーマットでムーブしてくれってメッセージが出ました。


「BDも作成出来ますよ。」は誤った書き込みでした。
どうも済みませんでした。


書込番号:9059109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 11:23(1年以上前)

>SLKユーザーさん、hiro3465さん 

レスありがとうございます。確認できましたありがとうございます。


書込番号:9059163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/08 13:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
やはりVARDIA購入するしか方法がないんですね。
これだけの為にDVD機買うのは・・・
TOSHIBAもBD機出してくれたらいいのですがね〜

書込番号:9059808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

連ドラをBD−REにダビングするやり方

2009/02/06 12:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:28件

好きな連ドラをHDDに録画してCMを抜き1回の録画が43分で13回分あります。
前にテレビでチラッと聞いて覚えていたのを覚えていて、ブルーレイなら24時間録画が出来るって聞いたような気がするのですが、可能なんでしょうか???

初めてBD−RE(繰り返し可能)を1枚買ってきたんですが、地デジで180分って書いてあります。画質を落とせば長い時間ダビングできるんですか?あと24時間なんて入らないですよね・・・???

てっきりブルーレイなら1枚に連ドラが全部入ると思っていたので、4回分しか入らず3枚になっちゃうならBD−REはまだ高いしDVDなら余っていてまだあるので表示通りの分しかダビングできないならDVDにダビングした方が良いですよね?
ちなみに昼間やってる昔の連ドラなので、元が画質が悪いのでダビングも画質が悪いままで良いものなんですが、何か良い方法はあるんでしょうか?

やり方を教えてください。お願いいたします。

書込番号:9048900

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 12:41(1年以上前)

BD1枚に地デジなら3時間(実際は4時間弱)〜42時間入れることが出来ます

12時間までがハイビジョン画質だしBDに高速ダビングが使えます
43分×13回=559分=約10時間

BD1枚に12時間入るHLってモードが最適です

ドラマを録画してる録画モードな何ですか?
地デジですよね?

書込番号:9048931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 12:48(1年以上前)

>ブルーレイなら24時間録画が出来るって聞いたような気がするのですが、可能なんでしょうか???

カタログにありますね。
50GBのBDに24時間残すことが出来ます、って(P8)。
HLモードで計算しての話です。

>やり方を教えてください。

多分今はDRで録ってるんでしょ?
ならHLモードに変換して後にBDにダビングして下さい。
やり方は取説に載ってますよ。
読んでいないでしょうから読んで下さい。

書込番号:9048970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/02/06 12:49(1年以上前)

>あと24時間なんて入らないですよね・・・???

できますよ、説明書を読んでください。
(最近のパナはもっていないから説明できない)

24時間は、2層でHLモードを使った時ですから、1層では12時間。

書込番号:9048975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/02/06 14:54(1年以上前)

ダビングの仕方の説明書を読んでいてよく分からなかったので・・・
「録画モード」の部分が大事だったんですね。そこを読んだらよく解りました!!
HLモードに変換してBDにダビングします。けっこう変換に時間がかかるし、再生や録画中は出来ないとなると数日かかりそうです・・・
でも1枚に収めることが出来て嬉しいです!

回答ありがとうございました。

書込番号:9049364

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/06 15:10(1年以上前)

>HLモードに変換してBDにダビングします。けっこう変換に時間がかかるし

モード変換は電源切り後設定すれば電源を切っている間に予約を避けて機械のほうで勝手にやってくれます。※こちらも取説参照

ただ、13話分だと変換するのにそれなりに時間は掛かりますので、ドラマの場合は最初から
決め打ちしてHLで録画するか、DR録画した後に電源切り時変換の設定をすぐしておけば、
ダビングもすぐに高速で行えるし、容量の節約にもなります。
13話だと高速ダビングで30分は掛からないです。

書込番号:9049412

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 15:45(1年以上前)

予約録画の段階でHLを指定すれば
そのまま高速ダビングできるから
10時間分でも1時間もかかりません

DRで録画した場合は
電源切後に自動でDR→HLのモード変換設定出来るから
HDD内でHLに変換後高速ダビングすれば良いです
(これが出来るのがパナの強みでBD機ではパナだけです)

HGやHXで録画してた場合は
実時間かけてBDへのダビング時点で
変換するしかありません
(画質も上記↑2つの方法より少し劣ります)

残す場合は
最初から総録画時間から目当てのレートで予約するか
DRで予約後HDD内変換します

書込番号:9049515

ナイスクチコミ!3


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 16:23(1年以上前)

>13話だと高速ダビングで30分は掛からないです。

HLモードで1話/43分を計13話分なら、現状で最高書込速度が2倍のBD-REに
高速ダビングすれば純粋な書込時間だけでも約35分は掛かります。
大した違いではありませんが。

ゆうらいさん

CMカットしてBDに残すなら、手間と時間は掛かりますが最初からHLで録画せずに
DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

書込番号:9049640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 16:53(1年以上前)

>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

変換してもCMカット部で止まるからあんまり
良くないのでは?
(私はこれ、パナの欠点だと思っています)

書込番号:9049730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 17:16(1年以上前)

>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

何の事を仰っているのか、わかりません。

BW800では、DR録画→CMカット→AVC変換すると、
繋ぎ目で1秒間静止したまま録画されるので、仕上がりが悪いです。
おまけにチャプターマークが数秒、前にずれます。
AVC録画→CMカットより劣ります。

BW830では、DR録画→CMカット→AVC変換しても、
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりになります。
ただ、変換中は、繋ぎ目で6秒静止するので
繋ぎ目が多いほど、変換にかかる+αの時間が長くなります。

書込番号:9049815

ナイスクチコミ!4


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 18:06(1年以上前)

>>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

>何の事を仰っているのか、わかりません。

変換録画ならGOP構成を再構成しますから以下の問題は発生しませんが、
高速ダビングはカット指示したフレームがp/bピクチャなら、
それ以前のi/p/bピクチャはカットされずに記録されてしまいます。

IDRフレームのあるH.264なら尚更これが顕著です。
MPEG-2とは異なりカット指示フレームがiピクチャの場合でも同様です。

従って、カット部分が多くなればそれだけ容量も増し、
H.264なら複数参照フレーム数が多い故にが逆に徒となる訳です。

1話で4回CMが入るとすると計13話でMPEG-2なら最大で約73秒、
H.264なら最大で約145秒が増加する計算です。

あくまでも最大値です、約73秒になる確率はMPEG-2でさえ1/11,390,625です。

書込番号:9050005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 18:47(1年以上前)

奇妙丸さん 
申し訳ありませんが、難しい話は分からないです。

私は、実機で両者を検証・比較した結果、

BW800では、
1・・・DR録画→CMカット→AVC変換
2・・・AVC録画→CMカット

1のほうが仕上がりが悪い事を確認しています。
何度やっても結果は同じです。
AVC録画→CMカット9箇所で45分00秒だと、
DR録画→CMカット→AVC変換の場合、
冒頭と編集点で約1秒静止しますので
変換後のタイトルは45分10秒になってしまいます。
さらにチャプターマークの位置もずれます。

理屈はどうであれ、これが現実なのです。

BW830では、
DR録画→CMカット→AVC変換をしても
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

書込番号:9050160

ナイスクチコミ!4


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 19:20(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

AVC録画→CMカットはDR録画→CMカット→AVC変換と比較して
誤差の範囲内ですが、容量が高くなります。

ギリギリの所でDR録画→CMカット→AVC変換は入って、
AVC録画→CMカットは入らないケースも有り得ると言う事です。

残骸とは再生されずに中途半端に残ったこのフレームの事です。

>BW830では、
DR録画→CMカット→AVC変換をしても
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

再生時は体感出来ないかも知れませんが、
データ上はフレーム単位の消去は出来ませんし、
スマートレンダリング機能も有りませんから
再生されないフレームは依然として残ります。

今後、より安価な海外製BDプレイヤーが出る事が予想されますが、
これが起因となり、VRモードをPCで視聴する時の様に
GOPゴミが見えてしまう問題が出てくる可能性も否定出来ません。

書込番号:9050292

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/06 19:27(1年以上前)

>高速ダビングすれば純粋な書込時間だけでも約35分は掛かります。
>大した違いではありませんが。

ごめんなさいい。倍速を入れておけばよかったですね。(いつも4倍速なので)

>これが起因となり、VRモードをPCで視聴する時の様にGOPゴミが見えてしまう問題が出てくる可能性も否定出来ません。

現在でもDLNA視聴するとこの問題は出ますね。

書込番号:9050323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 21:28(1年以上前)

>AVC録画→CMカットはDR録画→CMカット→AVC変換と比較して
>誤差の範囲内ですが、容量が高くなります。

>ギリギリの所でDR録画→CMカット→AVC変換は入って、
>AVC録画→CMカットは入らないケースも有り得ると言う事です。


BW800で早速検証しました。

1.同一番組をHEとDRでW録
2.両タイトル共、部分削除で6分00秒の連続したタイトルに。(完全に同一場面を残す)
3.この時点の容量 HEタイトル…250MB、DRタイトル…734MB
4.両タイトル共、きっちり30秒おきに、5秒部分削除
 30秒地点から、5分30秒地点まで、11箇所・削除合計時間55秒
5.この時点の容量・時間 HEタイトル…224MB・5分5秒、DRタイトル…656MB・5分5秒
6.DRタイトルをHEモードにHDD内モード変換
7.モード変換後のタイトル…231MB・5分20秒
(HE録画→CMカットと比較して7MB・15秒増加)
8.おまけ
モード変換したタイトルは、最初の編集点でのチャプターマークのずれは1秒程度でしたが、
次第にずれが約1秒ずつ大きくなり、最後の編集点では14秒も前にずれていました。

以上より、
DR録画→CMカット→AVC変換のほうが、
タイトルの長さ・容量・チャプターマーク位置、全て仕上がりが悪いという事が証明されました。


奇妙丸さんも、是非ご自身で検証していただきたく思います。

書込番号:9050926

ナイスクチコミ!5


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 21:46(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>奇妙丸さんも、是非ご自身で検証していただきたく思います。

残念ですが、BWx30もBWx00でさえ所有していませんし、
パナ機を購入する予定もありませんので、
今後も検証出来そうにありません。

・・・、それでは永遠にさようなら。

書込番号:9051052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/07 12:46(1年以上前)

奇妙丸さん にしてはお粗末なレス、噛み合わないやりとり、
潔くない幕引きで終わりましたね…。

書込番号:9054006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/07 13:28(1年以上前)

>DR録画→CMカット→AVC変換をしても
>AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

自己録再では変わりは無いように見えますが、他機種での再生互換は変わります。

PCやDLNAで再生する場合は、「DR録画→CMカット→AVC変換」がお勧めです。
「AVC録画→CMカット」は画面化けたり、最悪フリーズした事があります。

但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるので
チャプター修正が必要です

ex.
 DR録画→CMカット→AVC変換→チャプター修正

書込番号:9054190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/07 17:25(1年以上前)

>SLKユーザーさん
>PCやDLNAで再生する場合は、
>「AVC録画→CMカット」は画面化けたり、最悪フリーズした事があります。

レスありがとうございます。実体験に基づく情報は参考になります。


BW800で「DR→CMカット→AVC変換」の場合、
DRタイトルを再生しながらノンストップでAVC録画をしていますので、
変換後のAVCタイトルには編集点がありません。
これが他機で再生する場合も途中で不具合を起こさない理由だと思います。
その代わり、DRタイトルの再生時、編集点で約1秒静止しますので、静止画像もそのまま記録されます。
その静止画像のみを部分消去しようととても、
連続した部分における1秒の部分消去は不可という仕様にひっかかり、消去はできません。

チャプターマークのずれについては、
変換後のタイトルに編集点(不連続部分)がないため、
DRタイトルにおける、冒頭からのチャプターマークの位置を全て覚えていて、
変換後のタイトルにそのまま当てはめただけだと思います。
それで、編集点での静止画の分(約1秒)だけ変換後のタイトルが少しずつ長くなっていくために
どんどんずれが大きくなっていくのでしょう。

私の場合、BW800で「DR→CMカット→AVC変換」をやらない理由は、
・録画時にHDDを圧迫する
・AVC変換の時間も無駄である(電源切で実行するにしても、タイトルが多いのでとても間に合わない)
・静止画部分が邪魔(その分だけ容量も増える)
・チャプターマークの打ち直しが面倒

といった理由があります。
AVCで1コマ戻しができない件は、慣れればそう苦にはなりません。
(上記理由に比べれば、些細な事です)


>但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるのでチャプター修正が必要です

これはBW*30においても、ですか?
BW830では大丈夫のはずなのですが。

BW830では、AVC変換時、編集点で6秒静止する事から、
録画も都度一時停止をし、チャプターマークもきちんと付けていっているように思えるのですが、
そうすると、BW830では「DR録画→CMカット→AVC変換」をしても、
PC等で再生すると、画面化け・フリーズ等起こり得るような気がするのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:9055121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 01:07(1年以上前)

>>但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるのでチャプター修正が必要です

>これはBW*30においても、ですか?
>BW830では大丈夫のはずなのですが。

BW830はBW800よりもたちが悪いです。
オートチャプターの精度が他社より悪いので部分削除の際、つなぎ目にチャプターが最大3個作成されます。
また、チャプターが作成されない事もしばしば。(誤爆や洩れも多し)

DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりします。

パナソニックは昔からチャプターは苦手だったので仕方が無いですが
BW850は改善されているのでしょうか?


>BW830では、AVC変換時、編集点で6秒静止する事から、
>録画も都度一時停止をし、チャプターマークもきちんと付けていっているように思えるのですが、
>そうすると、BW830では「DR録画→CMカット→AVC変換」をしても、
>PC等で再生すると、画面化け・フリーズ等起こり得るような気がするのですが、
>いかがでしょうか?

「DR録画→CMカット→AVC変換」は正規のフレーム処理なのでゴミは発生していない様にみえます。

書込番号:9057735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/09 23:20(1年以上前)

結局、SLKユーザーさん の結論は
他機で再生する可能性がある場合は、「DR録画→CMカット→AVC変換」がお勧めだが、
DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりするので、
自己録再が前提なら、「AVC録画→CMカット」がお勧め、
という事ですか?ちょっと混乱してきました。


私の場合は、
・PCやDLNAで再生する予定は無い
・将来、AVC録画→部分消去をしたディスクを、AVC再生対応機で再生した時に、
 万が一画面化けや、フリーズ等が起きた時は、メーカーに対応させる
 (普通に部分消去したものが正常に再生されないという事は、「仕様」で片付けられる問題ではなく、明らかに不具合)

という事で、
BW800の場合は「AVC録画→CMカット」しかあり得ません。(理由は[9055121])
やむを得ずDR録画した場合、AVC変換後CMカット。
BW830の場合も基本は「AVC録画→CMカット」
やむを得ずDR録画した場合、CMカット後AVC変換。(AVC変換後CMカットでも可)


>>DR録画→CMカット→AVC変換をしても
>>AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

>自己録再では変わりは無いように見えますが、他機種での再生互換は変わります。

パナ機で再生する限りにおいては、全く違いが判らないので、
ソニー機を購入後に仮に違いが判った時は、その時に判断しようと思います。
機会があれば、ディスクを店頭に持ち込み検証するつもりです。


>BW830はBW800よりもたちが悪いです。
>オートチャプターの精度が他社より悪いので部分削除の際、つなぎ目にチャプターが最大3個作成されます。
>また、チャプターが作成されない事もしばしば。(誤爆や洩れも多し)

これは、DR録画後にAVC変換をする際に起こる不具合ですか?
HDD録画時の事なら、今議論している
・「DR録画→CMカット→AVC変換」
・「AVC録画→CMカット」
どっちが良いか?とはまた別の話ですね。


BW830でHDD録画時
・オートチャプター精度が悪い場合がある
・部分消去をした編集点でチャプターマークが消える場合がある
というのは知っています。
しかし、オートチャプターがほとんどの場合に付かないBW800よりは便利だと思っています。
また、部分消去は変換前か後か、という事とは本件は直接関係ないと思いましたので。


>DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりします。

BW830の事ですか?
BW800では前述のとおり、編集点がたくさんあるとだんだんズレ幅が大きくなりますが、
BW830は今のところそういう体験はありません。
今後は気をつけて見ておきます。


一応、1件だけですけど検証しました。(BW830)
「サギ師リリ子」DRで録画 36分
チャプターマーク地点
1.14秒(本編開始前)
2.30秒(本編開始前)
3.1分30秒(本編開始地点)…4フレーム本編に食い込んでいた
4.10分43秒(CM開始地点)…1フレームCMに食い込んでいた
5.12分13秒(CM明け)…4フレーム本編に食い込んでいた
6.19分24秒(CM開始地点)…2フレームCMに食い込んでいた
7.20分54秒(CM明け)…2フレーム本編に食い込んでいた
8.32分09秒(CM開始地点)…17フレーム本編に食い込んでいた
9.32分14秒(意味不明地点)…CM明けの33分10秒地点にはチャプターマークなし
10.33分29秒(本編終了地点)…33フレーム本編に食い込んでいた
11.34分59秒(本編終了後)
12.35分45秒(本編終了後)

上記をきっちりCMカットして、本編に食いこんでいた、3.5.7.8.10.のチャプターマークはそのまま残りました。
部分消去をした地点にもチャプターマークが勿論ついていましたので、
3.5.7.8.10.のチャプターマークをこのままにしておくと、
余分なチャプターが5つ生成されてしまいます。
それで、チャプター結合を行い、正常な状態(4つのチャプター)にしました。
その後、DR→HLの変換を行いました。(通常はここでBD-Rをセットし、画質変換ダビングを行う)
変換後のHLタイトルは、特に問題ありませんでした。
(チャプターの増減・位置づれもなし、編集点も普通に1秒静止)

私はHDDにAVC録画をする事が多いですが、
オートチャプターは、どんぴしゃの位置についているか、1フレームだけずれている事が多いと感じます。
本編中に余分に付いている事も間々ありますが。
DR録画の場合は、10フレーム以上ずれている事も多く感じます。

書込番号:9068128

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング