DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

CMをとばせる?

2009/01/27 16:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:28件

購入して使用し始めて1週間が経ちます。
ビエラリンクでプラズマと一緒に使っていますが、HDDで録画した番組を見るときテレビに棒グラフ?のようなものが写りグレーと黒で色分けされているものが出てきます。
番組の本編?とCMだと思うのですが、ブルーレイの中できちんと分けているって事ですよね?
そこで質問なんですが・・・
@ 録画した番組を見るときにCMをとばしてみたり、消して見たりすることは出来るのでしょうか?

A ダビングをまだ使ったことがありませんが、編集できるんですよね?自動でCMを消して簡単にダビング出来るんでしょうか?

説明書を読めって怒られそうですが・・・出来るか出来ないかだけでも良いので教えてください。出来るようなら説明書で読んでみます。

書込番号:8998275

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/27 16:30(1年以上前)

>@ 録画した番組を見るときにCMをとばしてみたり、消して見たりすることは出来るのでしょうか?

消して見るのは無理です
飛ばすのはスキップボタンです
スキップボタンを押せば
次のチャプターマーク(つまりCMが終わり本編の始まり)に飛びます

>A ダビングをまだ使ったことがありませんが、編集できるんですよね?

編集は部分消去とタイトル分割が出来ます

>自動でCMを消して簡単にダビング出来るんでしょうか?

CMを消す(部分消去)は手動です

それと完璧にCMの前後にチャプターマーク打ってるわけではありません

説明書で自動CM早送りや
それを利用したダビングの説明を見つけても無視しといてください
自動CM早送りが機能するのはごく一部の番組だけです

書込番号:8998323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/27 16:31(1年以上前)



できます

自動チャプターっていうのが
入りになってると思うんですけど
(スタート→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→自動チャプター)

精度は別にして
本編とCMに分かれてるってコトだから
CMを飛ばすんだったら
再生時に送り方向のスキップボタンを押せばいいです

CMを抜くんだったら
方法はふたつ

録画一覧で番組を選びサブメニューボタンを押します
「チャプター一覧」を選んで決定ボタンを押し
CMの部分のチャプターを消す方法と

同じく録画一覧で番組選び緑ボタンを押します
すると「部分消去」が出てきます
これを選んでCMの部分を自分で選んで消去する方法です

個人的には
「部分消去」のほうが
間違えて本編のチャプターを消しちゃったってことがないから
おススメではあります


ダビングの際には
自動でCMをカットしてくれません

一応「まったくない」わけじゃないんですが
実時間ダビングになり画質が劣化するのでおススメできませんし
正直微妙なところが無きにしも非ずです

書込番号:8998325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/27 23:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんのコメントの補足(蛇足?)です。

> 画一覧で番組を選びサブメニューボタンを押します
「チャプター一覧」を選んで決定ボタンを押し
CMの部分のチャプターを消す方法と

番組によっては各チャプター小画面のいくつかに「CM」というマークが付きます。
これは青ボタンでチェックを入れサブメニューボタンで消去すればよいです。

チャプター一覧表示時に上にバーグラフが表示されますが
選択小画面がCMなのか本編なのかを示す目安になるようになっているので、
どうでもいい番組を録画してCMカットを何度か試してみてください。

書込番号:9000753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/01/28 10:29(1年以上前)

みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。
ブルーレイのリモコンでスキップを使ってみて飛ばして見ることが出来ました。
せっかくのリンク機能でも、テレビのリモコンではCMだけを飛ばすことは出来ないんですよね???

CMを消してダビングは教えていただいた通りにやってみます。
ありがとうございました!!

書込番号:9002118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2009/01/30 10:17(1年以上前)

>せっかくのリンク機能でも、テレビのリモコンではCMだけを
飛ばすことは出来ないんですよね???

★東芝機にはリモコンに「おまかせ」ボタンがついていて
CMだけ抜いて勝手に再生してくれます・・・・
おまけに、HDD内にプレイリストの移動が出来るし
ダビング回数も10回のままです。

書込番号:9012116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

容量オーバーの際のダビング

2009/01/27 04:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

CATVのSTB(HDDなし)経由で、3時間超の番組を録画しました。
これを、諸事情あってブルーレイではなく、画質を保ったままDVD-RWにムーブしたいと考えています。

容量的にはXP画質で3〜4枚だと思うんですが、問題は自動的に分割してくれるかです。
説明書には、自動で画質を落として1枚に圧縮する旨の記述はあるものの、容量オーバーの際の記述がありません。
STB経由で自動でコピワンがかかっていて、失敗ができないので、自動で分割してくれるか否かご存知の方、よろしくお願い致します。

書込番号:8996604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/27 07:18(1年以上前)

>自動で分割してくれるか否かご存知の方、よろしくお願い致します。

まず、答え〜出来ないはずです。
それよりも
「自動で分割」って何処で分割されても良いのですか?簡単な話、本編のど真ん中〜一番良い部分〜で分割されても良いのですか?
XPにするのですから、1時間以内になるように自分で分割してダビングするのが普通です。

書込番号:8996773

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/27 08:47(1年以上前)

>諸事情あってブルーレイではなく、画質を保ったままDVD-RWにムーブしたいと考えています。

諸事情の内容はわかりませんが、”画質を保ったまま”自体がDVDだとできないことですが。。
XPというのはハイビジョンからSDに”画質を落として”と言うことになります。
あらかじめ分割をしないといけませんが、どうしてもDVD-RW DL出ないといけないのであれば、
あらかじめHDD内でXPに変換して容量を確認後、切りやすいところで分割して高速ダビングという
パターンがいいかと思います。

書込番号:8996957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/01/27 14:38(1年以上前)

お二方、ご回答ありがとうございます。

分割箇所は問いませんし、画質はハイビジョン→XPを含む標準画質になることは承知しているので、標準で最高のXP画質を保ちたいという意味です。
要は、XP画質のままDVD-RWにムーブできれば、あとのことは問わないという感じです。

手動分割で行けそうなのが分かり、感謝しております。

書込番号:8997995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DRモードの画質変換について

2009/01/27 01:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:17件

e2などでダビング10非対応の番組はDRからH○やXPへの変換は出来ますか?
東芝はTSモードで録画するとHDD内での変換は出来ないですよね?

書込番号:8996326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/27 01:31(1年以上前)

>e2などでダビング10非対応の番組はDRからH○やXPへの変換は出来ますか?

はい、ダビング時でも、HDD内変換も可能です。

>東芝はTSモードで録画するとHDD内での変換は出来ないですよね?

えっ!
そうなんですか?

書込番号:8996342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/27 01:34(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

HDD内の変換もダビングとしてカウントされるようで出来ない、と思ってましたが私の思い込みだったりしたらすいません・・・

書込番号:8996347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/27 01:41(1年以上前)

http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73851&fw=1&pid=11900
↑145ページを見る限りは、できると思うのですが・・・

書込番号:8996370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/01/27 01:45(1年以上前)

>東芝はTSモードで録画するとHDD内での変換は出来ないですよね?

S300を使用していますが、TS→VRに変換移動できますよ。
ただ、この機種はダビング10に対応していないので、それで一度ムーブしたことになり、あとは消去するしかなかったと思います。
DVD等にコピーしたことがないのでひょっとしたらできるかもしれませんが。。。
間違っていたらごめんなさい。

書込番号:8996382

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2009/01/27 01:56(1年以上前)

パナ機は、録画したタイトルそのものを変換してしまう。

ダビング10以降、東芝は、元を残したまま、別の録画モードのタイトルができる。

便利なのは、東芝。

書込番号:8996408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/27 01:58(1年以上前)

ダビング10非対応の番組という事だったので触れませんでしたが、
パナと東芝のHDD内変換の違いは、
パナはダビ10のタイトル(DR)をHDD内でH○に変換すると、
DRタイトルが消え、H○のダビ10タイトルになります。

東芝は、ダビ10のタイトル(TS)をHDD内で他モードに変換すると、
ダビ10のタイトル(TS)はそのまま残り、コピー可能なカウントが1つ減ります。
(9回→8回になります)
それとは別に、指定したモードのコピワンタイトルが1つ出来るのです。

パナと同様、TSタイトルの代わりに指定したモードのダビ10タイトルも作れるのかは、よく存じません。
(機種によったのかな?A600は不可で、最近の機種は可能とか)

書込番号:8996416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/27 03:09(1年以上前)

今試してみたらダビング10非対応タイトルも変換できました。
皆さん失礼致しました。
1つ気になったのは等速変換しかできないのはパナも同じですか?

書込番号:8996530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/27 03:32(1年以上前)

もちろんパナも等速です。
画質変換を高速可能な機種は無いです。

書込番号:8996550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/27 03:40(1年以上前)

そうでしたか。ありがとうございました。
ただ録画予約時間を避けて変換を行ってくれるのは魅力ですね。

書込番号:8996557

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/27 09:02(1年以上前)

>e2などでダビング10非対応の番組はDRからH○やXPへの変換は出来ますか?

スレの本題に戻りますが、e2の場合低レートの番組が多いので、HGやXPあたりだと
DRよりも容量を食って画質劣化ということもあるのでご注意を。

書込番号:8997004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/27 14:14(1年以上前)

CATVのAXNやFOX LIFEなども驚くほどの低レートでして、最初はそれに気付かずにDR→HEモードに変換して
結果的に容量をくってたという笑い話もあります。
HEよりもDRのほうがレートが低い有料CSって、結構ひどいですよね。

書込番号:8997950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

ダビングの画質について

2009/01/26 14:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:16件

先日スカパーで3時間のライヴ番組をSPモードでDIGAに取り込み、
DVD-R DL(216分)に標準でダビングしました。そして昨日、同番組の
再放送を今度はXPモードでDIGAに取り込み、同じメディアにSRモードで
ダビングしようと思っています。前者と後者では、どちらの画質が上ですか。
また、音質はどう違いますか。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:8992994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 15:15(1年以上前)

DVD-R DLを使うのが前提なら、
HDDにDRで録画→HEモードに画質変換ダビング
または
HDDにHEモードで録画→高速ダビング
が一番高画質だと思います。

DVD-R DL を使うのが前提で、互換性も考慮するなら、
HDDにDRで録画→CMカット後FRモードで画質変換ダビング
が最善だと思います。

DVD-R DLに拘らなければ、
HDDにDRで録画→BDメディアに高速ダビング
がベストです。

基本は、
・HDDにはDR録画
もしくは
・ディスクに最終的に残すモードでHDDに録画→高速ダビング
が鉄則です。

ちなみに、パナにSRモードはありません。

書込番号:8993036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 15:34(1年以上前)

HDDに「DR以外」で録画し、DVD(BD)に「高速以外」でダビングすると、
変換を2度する事になるので、画質面で不利になります。

HDDにDRで録画すれば、画質変換はダビング時の1回だし、
DVD(BD)に高速ダビングすると、
HDDに「DR以外」で録画してたとしても、画質変換はHDD録画時の1回。
HDDに「DR」で録画し、BDに高速ダビングするのが最高画質。
(HDDに「DR」で録画したら、DVDメディアへは高速ダビング不可)

書込番号:8993090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/26 15:38(1年以上前)

スカパーってのが
専用チューナーのスカパー!なのか?
スカパー!e2なのか?でもやり方違います

スカパー!e2でも
SD放送なのかHD放送なのかでも違います

専用チューナーならSPでもXPでも画質差はほとんどないし
スカパー!e2のSD放送でも同じです

ダビングってのも高速ダビングなのか
実時間ダビングなのかでも違います

基本は
最終的にSPのDVD作るなら
SPでHDD録画しDVDに高速ダビングか
DRで録画しSPに実時間ダビングです

もう少し詳しく情報出してください

それとR-DLって一番信用できないDVDです
BD使うより割高だしなるべく使わないほうがいいです

書込番号:8993105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 15:46(1年以上前)

失礼しました。
スカパーって、外部入力なんですね?

内蔵チューナーからの前提で回答してしまいました。
外部入力なら、HDDにSPモード→DVD-R DLに高速ダビングがいいのでは?

書込番号:8993128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/01/26 15:51(1年以上前)

お二方とも、返信ありがとうございます。まずは「FR」を「SR」と勘違いしていて
すみません。
とりあえず整理しますが、当方スカパー!専用チューナーです。
前回の録画は、SPでHDD→高速ダビングでDVD-Rでした。
今回の録画は、謝ってXPでHDDに入れてしまったため、そのままでは同種の
メディアに入りきらない(13ギガくらいあるので)ので、FRでDVD-Rにダビングしようと
思っているわけです。その場合は前回の画質の方がいいのでしょうか?

書込番号:8993149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/26 16:31(1年以上前)

>その場合は前回の画質の方がいいのでしょうか?

そういうことです

録画すれば画質劣化します
実時間ダビングってHDDで再生しDVDに録画しています
高速ダビングはHDDのデータをDVDにコピーするだけだから無劣化です

最初XPで録画(1回劣化)してDVDにFRダビングすれば
計2回画質劣化したDVDが出来上がります

最初からSPで録画(1回劣化)して高速ダビング(無劣化)すれば
1回だけ画質劣化したDVDです

これは外部入力録画やアナログ放送録画だけの話で
内蔵チューナーで録画したデジタル放送は若干話が複雑です

書込番号:8993279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 16:59(1年以上前)

SPモードはDVD-R DLに約3時間35分入るモードです。
3時間の番組を入れると容量が余ります。(無駄になります)
FRダビングは無駄なく容量ぴったり収まりますが、
1回XPで録画している為、劣化の回数が1回多いです。

レートが若干上がる代わりに、劣化の回数が1回増える・・・
どちらが画質で有利かは微妙のような気もしますが、
ユニマトリックス01の第三付属物さんが前者が有利と仰っているので・・・


放送前であったなら、外部入力録画予約時に録画先選択をBDにしてDVD-R DLを入れ、
モードをFRにすればいいのではないかと思います。

書込番号:8993375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/01/26 17:00(1年以上前)

なるほど理解しました。
つまり、前回のディスクと同等またはそれ以上の画質で残すには、
「ブルーレイに高速ダビング」の道しかのこされていないわけですね?
DVD-R DLより長いものはBDしかないですよね?

書込番号:8993379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/26 17:25(1年以上前)

外部入力のスカパーの場合
SPより上のレートにしても
画質向上はほとんど無いと思います
だからXP→FRのほうがレートは若干上でも
確実に画質は落ちると思われます

>つまり、前回のディスクと同等またはそれ以上の画質で残すには、
「ブルーレイに高速ダビング」の道しかのこされていないわけですね?

違います

外部入力やアナログ放送は
ブルーレイに高速ダビング出来ません

だからHDDにXP→BDにXPという実時間ダビングしか出来ません
R-DLにFRで実時間ダビングよりはマシだと思いますが
スカパーはSP以上でも画質向上は見込めないって理論から言うと
HDDにSPでDVDに高速ダビングしたほうがマシだったと思います

だけど実際の画質差が目で判断できるかどうかは別です
実際はどれも同じような画質に見えるかもしれません

>DVD-R DLより長いものはBDしかないですよね?

DVD(1層)とR-DLとBDを
容量が違うだけって使い分けはしないほうが良いです

DVD(1層)
アナログ放送や外部入力(スカパー)用
内蔵チューナーで録画するデジタル放送の
DVDプレーヤー再生互換のための普通画質保存用

DVD-R DL
信頼できないし再生互換も意外と低いDVD
BDより割高だし出来るだけ使わないほうが良いDVD

BD
内蔵チューナーで録画するデジタル放送の
ハイビジョン画質保存用
スカパー!e2の保存用

パナBDレコーダーではこのような使い分けが良いと思います

スカパー!も専用チューナーではなく
スカパー!e2に同じ番組があれば
そっちで録画したほうがBDも使いやすくなります

書込番号:8993474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/26 17:38(1年以上前)

なるほど・・・。すごく勉強になりました。今回は劣化覚悟でFRダビング
することにします。画質の違いも確認してみたいですし。
ところで画質同様、音質も劣化によって低下しますか?

書込番号:8993530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/26 17:57(1年以上前)

音質も劣化するはずですが
目で判断できる画質と違い
ほとんど(全く)判断できないレベルです

これはスピーカーや音へのコダワリでも
違うのかもしれません

書込番号:8993601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 17:59(1年以上前)

ほとんどユニマトリックス01の第三付属物さん が回答してくれましたが、

>外部入力やアナログ放送はブルーレイに高速ダビング出来ません

ブルーレイに高速ダビングできないのは、
XPやSPなどの標準画質モードでHDDに録画した場合です。
パナのBDレコは外部入力やアナログ放送を標準画質モードでしかHDDに録画できない為、
結果として「ブルーレイに高速ダビング出来ない」となるのです。
ソニーのBDレコは外部入力をHDDにAVC録画が可能の為、BDに高速ダビング可能なのです。
その代わり、逆にHDD→DVDに高速ダビングはできません。

それと、コピー制限付きの番組を外部入力からHDDに録画した場合、
BDには移動できず、CPRM対応のDVDメディアにのみ移動可能です。
これは「お約束」で、どのメーカーのレコでも共通の仕様です。
ただし、一部のスカパーチューナーでコピーフリーのものがあるようですが、
これに関してはBDにダビングできると思います。

CATVのチューナー(STB)からi.LINKでパナのレコにムーブした場合は、
BDにもムーブ可能です。


音質に関しては、私もよく分かりません。

書込番号:8993617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/01/26 18:00(1年以上前)

了解しました。色々勉強になりました。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:8993619

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/01/26 22:19(1年以上前)

もし、XP時の記録音声モードをLPCMにしているなら(Dolby Digitalの場合でも)
番組の半分位の所で良い感じに分割出来るポイントが有れば、2分割してXPモードのまま高速ダビングで2枚に分ければ。

書込番号:8995090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/27 10:44(1年以上前)

なるほど、分割という手がありましたね。LPCMで録画していないと
分割は出来ないということですか?

それから、分割ポイントを設定する際、ここで分ければ前半は〜メガ、
残りは〜メガになる、というのは確認できるのでしょうか。

書込番号:8997337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/27 11:31(1年以上前)

>LPCMで録画していないと分割は出来ないということですか?

分割そのものは
リニアPCMじゃなくてもできます

××さんのレスに
カッコ書きで「Dolby Digitalの場合でも」ってあります

容量そのものは
ダビングの画面でないと確認できません

書込番号:8997482

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/01/27 12:44(1年以上前)

要注意なのは、パナ機は番組結合機能が無いから、分割したものを元に戻す事(結合)が出来ないので、一発で決める必要が有ります。

分割した時のそれぞれの容量は、全体の容量と分割した(する)時間での比率を目安にするしかないよね。

とりあえず、SPモードだけど分割していないのが有るんだから、今回のを分割するなら場合によっては3分割して、
1層のDVD-R 3枚に分けるってのも有りかな。

書込番号:8997699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/27 14:26(1年以上前)

みなさん非常に参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:8997974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 kimhiroさん
クチコミ投稿数:3件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度3

最近BW730を購入、先日ポータブルDVDにダビングしようと取説を見ましたが非常にわかりづらい・・・(メカにはメチャクチャ強い自身がありましたがわかりにくすぎ!)

申し訳ありませんがどなたか教えていただけませんか〜?

@HDDの録画番組の中のまとめに入っているものはまとめの中では複数選択できないんですがこれは正しいのですか?(まとめの外に移動するとダビングできました)

AおまかせダビングでVR方式でダビングした番組をHDDに戻すことは可能ですか?
取説では出来るようですがやってみると不可能な気がするので・・・

しっかしこのリモコンのとろさは何とかならないんでしょうかねえ・・・

書込番号:8989253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/25 20:11(1年以上前)

>まとめの中では複数選択できないんですがこれは正しいのですか?

リモコンの青ボタンで複数選択可能です。
ただし、まとめ番組とまとめの外の番組の複数同時選択はできません。
一旦決定後、追加で選択をする必要があります。

>VR方式でダビングした番組をHDDに戻すことは可能ですか?

コピー制限のある番組(デジタル放送等)は、もちろんできません。
コピーフリー(カメラ撮影等)なら可能。

書込番号:8989295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/25 20:12(1年以上前)

>コピーフリー(カメラ撮影等)なら可能。

アナログ放送もコピーフリーなので可能です。

書込番号:8989299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/25 20:13(1年以上前)


リモコンの青ボタンを押せば
複数選択できます

ただしまとめ番組と
まとめ番組以外を
いっぺんに複数選択できません


デジタル放送を録画したものなら不可です

書込番号:8989306

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimhiroさん
クチコミ投稿数:3件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度3

2009/01/25 20:30(1年以上前)

さっそくの返答ありがとうございます。

良くわかってないんですが、コピーワンスが改善されてから
デジタルのまま10回までは移動できるんではないんですか?

書込番号:8989415

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/25 20:39(1年以上前)

>コピーワンスが改善されてから
>デジタルのまま10回までは移動できるんではないんですか?

それはダビング10の番組が「HDD上にあるとき」だけです。
つまり子(一世代)コピーのみ可です。
DVDやBDなどのメディアにダビングした時点でデジタルコピー禁止信号が付与され、そこからHDDへの書き戻しや複製といった孫コピーは不可能になります。

書込番号:8989467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/25 20:41(1年以上前)

ダビ10って
理屈はこんなカンジです
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/faq/top10_1.html

10枚のDVDまたはBDが作れることになりますが
逆にHDDに戻すことはできません

つまり
デジタル放送を録画した
ディスクそのもののバックアップも取れなければ
編集をやり直したいとHDDに戻すこともできないんです

書込番号:8989480

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimhiroさん
クチコミ投稿数:3件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度3

2009/01/25 20:48(1年以上前)

ありがとうございます。

そうなんすか・・・

アナログ慣れの世界からだとなかなか使いづらいんですね・・・

ぼちぼち使い込んでいきます。

また教えてくださいね!

書込番号:8989531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/25 22:09(1年以上前)

>メカにはメチャクチャ強い自身がありましたが

こういうのを井の中の蛙って言うんだろうな┐(´д`)┌

書込番号:8990086

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/25 22:20(1年以上前)

いやいや、むしろ、パナ機は、集約されすぎて、理論立てて使おうとする人には、分かり難くなっているのかも知れません。

スレ主さんの場合、ソニー機や東芝機だとあっさり使いこなしているかも知れません。

書込番号:8990153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/26 09:44(1年以上前)

>メカにはメチャクチャ強い自身がありましたがわかりにくすぎ!

メカに強いと自分で思っていても知識も必要ですよ。

>スレ主さんの場合、ソニー機や東芝機だとあっさり使いこなしているかも知れません。

いや、難しいんじゃないですか?

書込番号:8992022

ナイスクチコミ!2


kerscherさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/26 10:16(1年以上前)

ちょっと質問させてもらっても良いですか?

>VR方式でダビングした番組をHDDに戻すことは可能ですか?

コピー制限のある番組(デジタル放送等)は、もちろんできません。
コピーフリー(カメラ撮影等)なら可能。
アナログ放送もコピーフリーなので可能です。

デジタル放送を録画したものなら不可です

知人がソニーのBD機(X95)を使用していてダビングした番組をHDDに戻せるみたいな事を言っていたのですが間違いですよね?
パナもソニーも同じくデジタル放送はHDDに戻せないという事ですよね?

書込番号:8992111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/26 10:32(1年以上前)

>知人がソニーのBD機(X95)を使用していてダビングした番組をHDDに戻せるみたいな事を言っていたのですが間違いですよね?

ご友人に詳しく聞いて下さい。
何か勘違い(どちらかが)してるか行き違っている可能性
高いです。

>パナもソニーも同じくデジタル放送はHDDに戻せないという事ですよね?

戻せませんね、コピワン・ダビ10なら。

書込番号:8992164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/26 14:57(1年以上前)

>知人がソニーのBD機(X95)を使用していてダビングした番組をHDDに戻せる

CSデジタル放送の一部に、コピーフリーの番組があったはず。
コピーフリーであれば戻せると思います。
今もあるかどうかは分かりません。

書込番号:8992993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

DLNAについて

2009/01/24 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。

年末に、このBW730を購入し、嫁・ちびっ子が大活用しています。
なので、リビングのテレビは、常に占領されていて、自分が使う余地がありません。

そこで、DLNAを利用し、書斎のPCで見ようと考え、
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/
の「DiXiM Media Client」を用いて、ネットワーク越しに見ようと思い、
インストール、設定等を行っているのですが、うまく行きません。

Digaから、録画コンテンツの一覧は取得できるのですが、
再生しようとすると、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいます。

考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
(コンテンツ一覧は取得できているので、MACアドレスは関係ないかも知れませんが・・・。)

手動入力でMACアドレス設定ができれば良いのですが、
Digaで設定した時間内(10分間)に、DLNAクライアント側から、
Digaを操作することで、一覧上に自動表示することになっていますが、
何をやっても表示されません。

<設定時間内にやった操作>
・DIGA MANAGERでの操作
・DiXiM Media Clientの操作
・PCからのPing等

環境としては、無線LAN環境なのですが、PCからのPingも問題なく通っており、
自分の知識としては手詰まりとなってしまいました。

経験豊富な皆様、解決案をご教授願えないでしょうか?
※過去ログ等は、かなり見ましたが、有用となるログは見つけられませんでした。

以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8984099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/24 21:55(1年以上前)

デジタル放送を録画した番組を、DLNAで視聴するためには、
DTCP-IPに対応しているサーバとクライアントが必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114156/

残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html

現状、PCで DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトは、
VAIO にプリインストールされている VAIO Media Plus だけのようです。

どうしても視聴したい場合は、Buffalo の LT-H90 で再生し、
ビデオ入力をPCに入れる方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

書込番号:8984294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

早々の返信ありがとうございます。

> 残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
> http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html

そうですか。DTCP-IPが関係ある様な気はしていましたが、残念です。

ですが、「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?

上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
質問スレに記載したとおり、Digaでの登録方法が分かりません。

どなたか、ご教授願えないでしょうか?

書込番号:8984398

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/24 22:29(1年以上前)

DIXIMは体験版ではないですよね?
製品版なら、専用のMPEG2コーデックキット(有料)をインストールしてみてもダメですか?

書込番号:8984514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/24 22:43(1年以上前)

> 地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?

地アナならば、DTCP-IP は関係なく、別原因だとは思います。

> 上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、

しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。

つまり、ジャモさんがレスされているように、
圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。

書込番号:8984605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:43(1年以上前)

>ジャモさん

回答ありがとうございます。

確かに、体験版です。
制限事項って15日間の期間制限のみと思っていましたが、違うのでしょうか?

書込番号:8984607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

> しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
> エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。

確かに、MACアドレスが原因であれば、一覧取得さえ出来ないと思うので、
自分も疑問だと思っています。

ですが、出来ればDiga内のMACアドレス一覧にアドレスが載らない問題も
解決したいと思っています。

> つまり、ジャモさんがレスされているように、
> 圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。

すいません。結局どうすれば良いか分かっていなのですが、
MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?

書込番号:8984672

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/24 23:01(1年以上前)

体験版は専用MPEG2コーデックキットをインストールできない仕様になってます。
おそらくエラーはMPEG2キットが無い=MPEG2データをデコードできないためだと思います。

私も同様に体験版をインストールして、レコーダー内のコピーフリータイトルを再生しようとしたらエラーではじかれまくりました。

書込番号:8984714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/24 23:05(1年以上前)

> 確かに、体験版です。

体験版には、「MPEG kitが適用できません」とのことです。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html

どうも、体験版では、MPEG2のコンテンツは再生できないように思われます。

> MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?

同一PC内にあるMPEG2ファイルを再生できることと、
DLNA のMPEG2ファイルを再生できることは別問題のようです。
少なくともDiXiM Media Clientでは。

書込番号:8984742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 23:12(1年以上前)

>ジャモさん、羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。

現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。

書斎のPCから、Digaを覗けることを確約出来れば、お金だして買うのですが、
DTCP-IPの問題もあり、無闇に出資する判断は出来ない状況です。

とりあえず、「DiXiM Media Client」の問題はあきらめるのですが、
DigaにMACアドレスを登録する件について、何とか解決したいと思います。

どなたか、情報をお持ちではないでしょうか?

書込番号:8984790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/24 23:30(1年以上前)

> 現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
> 自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。

残念でしたね。
実は我が家も似たような状況なのです。
レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。

> 考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
> 当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。

DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?

書込番号:8984900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/24 23:43(1年以上前)

横から失礼します^^;
私も、スレ主さんと同じ視聴方法したくて、本機の購入を考えていたのですが、ディーガのHP上の説明で・・・・

ディーガに録画した番組をネットワークを介して、別室のDLNA対応テレビやパソコンから再生※11が可能です。寝室やキッチンなど場所を選ばず、より自由に録画番組をお楽しみいただけます。

● 2台以上の機器で同時に再生することはできません。
● 地上デジタル放送を視聴する場合は、別途オプションが必要な場合があります。詳しくはお持ちのパソコンの取扱説明書をご覧ください。


この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね・・・残念です><

また続報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8984986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 23:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

お付き合い頂き、ありがとうございます。

> 残念でしたね。
> 実は我が家も似たような状況なのです。
> レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
> 我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。

残念です(涙)。
体験版使う人って、多分僕と同じ様なことをしたい人が多数だと思うのですが、
参考になりませんでした。


> DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
> ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?

「MACアドレスのフィルタリング設定」という言葉が悪かったのですが、
説明書で言うと、取扱説明書(準備編)の40ページ付近の
「ビエラリンク(LAN)設定」です。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw930_830_730_ready_r2.pdf

登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
手入力が不可な様で、困っています。

書込番号:8985027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/25 00:22(1年以上前)

まちゃおちんさん

> 登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
> 手入力が不可な様で、困っています。

何をもって登録できていないと判断されてますか?
何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?

コンテンツ一覧がPCに配信されているのでしたら、
登録はされているように思うのですが。

じきぼんさん
> この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね

通常は、DTCP-IP 対応だと思います。

書込番号:8985271

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2009/01/25 00:31(1年以上前)

いと、おかし。

ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。

41ぺージの、「ホームサーバ機能」って書いてあるでしょ。そっちです。

書込番号:8985324

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/25 00:50(1年以上前)

なんかいろいろややこしくなっているようですが、

まず、Macアドレス問題ですが、通常は登録されていないと、エラーになるか、フォルダーが
表示されないかどちらかではないかと思います。
登録していないREGZAからだとエラー、古いバージョンのDiximMediaClientではフォルダーが見えず、
VAIOMediaだと灰色で選択できずというのがわが家のパターンです。
タイトル一覧が表示されると言うことはおそらく登録されている気がするのですが、
41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
Macアドレスがありませんでしょうか?

それと、次に

>「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」

上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)

あとは、現実問題として、上記が解決したとして、実際に再生できるのはPCだとVAIOの一部ですが、
ビデオ入力可能なモニターかテレビがあるなら、AVC再生も出来て、音声付早見等もできる
LT-H90が一番手軽で便利です。

書込番号:8985427

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2009/01/25 00:54(1年以上前)

DLNA対応テレビであっても、AVCの再生ができないケースが殆どだから、
TVはあてにせず、バッファローのリンクシアターの方が確実だし便利だと思う。

もしくは、バイオの付属ソフト

書込番号:8985446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/25 22:03(1年以上前)

一日中外出していたため、みなさま返信が遅れました。

>羅城門の鬼さん 

> 何をもって登録できていないと判断されてますか?
> 何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?

登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。

ただ、別端末のMACアドレスは載っていて、それは許可しているのですが、
何をしたことによって、一覧に出たか記憶に無いのです。

当初一覧に表示された際に、該当PCのMACアドレスかと思ったのですが、
ipconfig /allで調べると違っていたので、そのMACアドレスが
別PCか、ルータなのか、無線LAN子機なのかが分からないのです。


>bl5bgtspbさん 

> ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。

最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。

上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。


>hiro3465さん 

> 41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
> Macアドレスがありませんでしょうか?

許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。

> 上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?

そうです。チューナーフォルダのことです。

> だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
> 操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)

そうなんですか・・・。
まあ、チューナーは操作はオマケくらいで考えていたので、出来なくてもかまわないのですが、
カタログ、HP等を見て、Digaを地デジ録画サーバとして使えると思って買ったので、
現状、パソコンといってもVAIOしか出来ないのは、宣伝上問題があるのでは?と思ってしまいます。


>じきぼんさん

必要以上の追加投資無しに、こういった視聴方法をしたいですよね?

書込番号:8990052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/01/25 22:45(1年以上前)

> 登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。

DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
不思議ですね。

> 許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。

ちなみに、何の MACアドレスなのでしょうか?

書込番号:8990366

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2009/01/26 02:43(1年以上前)

> 最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
> 40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
> 41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。

なぜ、そう思い込むのか分からないが。
ビエラリンク(LAN)は、PZR900で使える機能なんだけど。

私の場合、BW830
助言が否定されて、気分悪。

> 上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、
> 我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
> 何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。

ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?

不明なMACアドレス?
arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。

書込番号:8991553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/26 22:04(1年以上前)

こんにちは。

PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
再生できません。のエラーが多発しました。

MyMediaの動作にはPowerDVDが必須であることが後に判明し、
インストールしたらその後はエラーは全くでなくなりました。

^^;

書込番号:8994965

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2009/01/28 01:10(1年以上前)

まる1日、放置だけど、結局、どうなったんですか?

書込番号:9001146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/28 01:16(1年以上前)

みなさん。アドバイス貰っていたのに、返信が遅れて申し訳ございません。

>羅城門の鬼さん 

> DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
> MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
> 不思議ですね。

そうなんですよね。


>bl5bgtspbさん 

> 私の場合、BW830
> 助言が否定されて、気分悪。

気分悪くされたのであれば申し訳ございません。
BW830での実操作を教えて頂いたんですね。

> ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?

いや。そんな単純ミスはしていないのです。
該当PCは有線LANのみなのです。
(無線LAN子機につながっていますが・・・。)

> 不明なMACアドレス?
> arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。

arpで調べているけど、わからないんですよね。


>なおき^^;さん 

ありがとうございます。

> PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
> 「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
> 再生できません。のエラーが多発しました。

WinDVDは入っています。
PowerDVDは無いので試せません。


>みなさん

いずにれせよ。DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが出ない限りは、
自分のやりたいことが出来なさそうなので、一旦あきらめます。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9001169

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/28 02:06(1年以上前)

多分、解決策にはならないと思いますが、ちょっと思い出したので。。
以前パナの最初のDLNA機のE500Hで似たようなことがありました。
そのときはイーサネットコンバータ越しで繋ぐと認識しなかったんですが、同じように
DIGAMANAGER等は普通に動作していました。
また、置き場所を変えて直接自分の部屋に持ってきてルーターに有線でつなげたときには
認識をしました。
コンバータが原因かもしれませんが、他のDLNA機器は同じコンバータでも認識したので、
結局、原因がわからないままE500Hもすでに処分してしまったのでわからずじまいです。
現在は同じ場所にBW730が置いてありますが、PLCに変更してからはすべての部屋(4箇所)で
認識しています。

書込番号:9001326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2009/02/01 16:25(1年以上前)

Windows 7 では、DLNA 1.5 (DTPC-IP) に対応するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm

DLNA の使い勝手が良くなりそうですね。

書込番号:9024802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 23:44(1年以上前)

こんにちは。
サイバーリンクから発売されているSoftDMA 1.58というソフトでは
地デジ録画した番組を見ることが出来ます。

ちなみに私の環境は、
DIGA BW830
WindowsXP SP2
です。

書込番号:10854411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング