DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年12月28日 10:59 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月26日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 17:12 |
![]() |
5 | 22 | 2008年12月28日 06:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 16:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
この1週間操作を覚えようと、取説の片端から試していますが、DVDは質の悪い代物ですね。短時間録画とかSDとか.jpgには結構使えると思ったのですが・・・。まずは種類が多すぎる。そして記録方式にSR、ビデオ、AVCRECとあり、単体プレイヤーに適用/不適用がある。記録してダビングして従来のプレイヤーでみるには、入力がHD/SDでどのDVDをどの方式でやれば良いのか混乱状態になります。
これもメーカーの市場主義が消費者を無視した結果でしょうか。DVD以外にも国際的にみればテレビや携帯の方式など多くあります。こんな場合各国政府か国際機関が統一規格を決めるべきではありませんか?幸いBDはメーカ−競争で決着がつきましたが、このようなことは今後もおきます。市場にまかせず、世界的な調整機関が必要と思うのですが・・・。
皆様のご意見を・・・。
0点

DVD-RWならデジタル放送のダビングにAVCRECが選択できない(VRのみ)なので、これを使っていれば混乱することはありません。
互換性も、CPRM対応機なら大抵は再生できます。
ビデオモードは実質アナログ放送かビデオカメラのダビングにしか使えないので考える必要もありません。
書込番号:8847875
1点

色々あって混乱は確かにそうですね。
でも、AVCRECなどの新技術(規格)がある事によって、
安価なDVDにも、高画質なハイビジョン録画ができる。
互換性のある規格もあるし、各規格にメリットもあるので、
分かりやすくも必要だけど、消費者が学ぶ事も必要かなとも。
書込番号:8847982
1点

DVD関連の規格を決めているDVDフォーラムは国際的な団体ですよ。
ただし、参加しているメーカーに日本のものが多いので、規格には経産省の意向が入るだろう事は想像がつきますが。
書込番号:8847999
0点

>こんな場合各国政府か国際機関が統一規格を決めるべきではありませんか?幸いBDはメーカ−競争で決着がつきましたが、このようなことは今後もおきます。市場にまかせず、世界的な調整機関が必要と思うのですが・・・。
規格は統一されていますし、決めるのも選ぶのも消費者です。
それにBDMVは一応、世界規模ですが、BDAVは日本のみと言っても過言では有りません。
世界的に見ればエアチェック派の日本人は少数派です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
書込番号:8848080
0点

shuhchanさん、
せっかくパナ機を買ったという事は、AVCRECは当然ご存知ですよネ。
それが要らないんだったら、パナ機を選ぶ理由は半減すると思うんですが。
メーカーの市場主義以前の問題で、huhchanさんの調査不足でしょう。
ご自分でお金を払うのでしたら、ご自分の責任で事前調査するのが当然です。
書込番号:8848367
0点

shuhchanさん
メーカーもいたずらに分かりづらくしようとしているわけでは無いと思いますよ。時代の
進歩、もっと詳しく言えばテレビ放送形態の変遷に追いつくために必要な規格がその都度
作られています。その変遷が早すぎて、ビデオデッキからDVDに乗り換えて来た人にとっ
ては、分かりづらいのでしょうね。
無限DVさんも仰っていますが、AVCRECという新規格が出来たからこそDVDにハ
イビジョン画質で記録することも出来るようになって、消費者としては録画の選択肢が増
えた訳ですから、そんなに非難することでもないと思いますよ。
書込番号:8848853
0点

スレ主さんは、説明書を読む前に規格等の勉強をしたほうがよいです。
AV系の雑誌を読むだけで、結構分かりますよ。
書込番号:8849395
0点

皆さんよく知っていますね。素人の私はもっと勉強しなくては・・・。
技術進歩の歴史があって今単純にDVD−R/−RWだけにするわけにいかないんですね。
別件:教えてください。
@従来のプレイヤー(ビデオ)orパソコンで見る場合下記は作れるのでしょうか?
HD映像(短時間)をSD(ビデオ)にするのはできますが、この同じDVDに.jpgアルバムをのせることです。レコーダーでできるのかな?そしてパソコンで見れるのかな?
他に、まずパソコンでDVDに.jpegアルバムを書き込み(ファイナライズせず)、その後レコーダーで映像をダビングできますすかね。その場合最も適したDVDは?−Rは良いですよね?・・・いやそもそも動画と静止画同時記録は邪道なのかしら?
Aこのパナ機はHDDに.jpgアルバムをダビングできますが、映像も含めてHDDの使用状況は(バイト数)判るのしょうか?
はらっぱさん・・・小生パナ機を買ったのはAVCHDで撮った8cmDVD⇒HDD⇒12cmDVDにダビングorSD編集できるのが一つの目的です。(パソコンでもできますが)
書込番号:8849504
0点

素人と言えば聞こえはいいですが、そこまでやりたい事がわかってるなら、『素人』というより『教えて君』か『我が儘君』ですね。
ここで聞く前に、調べる事はいくらでもできますし、そこまでするなら、ビデオ編集ソフトとオーサリングソフトで簡単にできます。
あっ、ビデオ編集ソフト ぐらいは何なのか調べられますよね。
レコーダー買う前に調べておけば、今更DVDの規格がわかりにくいって話はしなくてよかったかと。
ちなみにBDは別に世界統一はしてませんよ。
今が成長期から過渡期の時期で、現状、高画質録画を手軽にと思っている私達(特に日本人)が一番入手しやすいメディアと記録機体に過ぎません。
BDの種類は多いとは思わないのですか?
一層、二層、書き換え可能など少なくとも4種類はありますよ。
勉強した上で批判するならまだしも、自分がわからないって理由だけで批判する姿勢はいかがなものかと
もっと、自分でも勉強しないと
書込番号:8850171
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
購入して2週間足らずですが、HDDに録画して見て消すのが殆どでした。
一度だけ2時間番組を「ぴったり録画」を使ってDVD-RWにダビングしました。
明後日録画したいドラマやドキュメンタリーの連続放送があります。
高画質で録画してダビングしたいと思っていますが、多過ぎてHDDが
一杯になって間に合わないではないかと心配です。
それから録画した番組のCMカットや画質を落としてダビングすることが
まだやったことが無く、明日練習しようと思いますが、DVDやBRのRWディスク
の使い方、失敗しないダビング方法について何かアドバイスが頂けたら
有り難いです。
0点

HDD容量が足らない時期は高速ダビングメインでやったほうが良いです
高速ダビング中は再生も出来るし1番組だけですが録画も出来るし
何よりダビング時間が短くて済みます
どうしてDVD-RW使ってるんですか?理由があるんですか?
保存用は全部BD使ったほうが楽です
DVDは他の機器で再生するときくらいで良いと思います
書込番号:8842199
0点

早速のアドバイスどうも有難うございます。高速ダビング機能は
まだ使ったことがないんです。家に帰ったら説明書を読みます。
DVD-RWが一枚100円以下と価格が安いから保存用にと思いました。
容量で比較した場合BRの方が大きいという意味で楽と仰っているのですか。
よく分りませんが、1時間ドラマ4こま連続放送された時、
見ながら1時間ずらして通常速度でダビングできるのですか。
それからディスクの容量が残っている状態で次のダビングを指令
した時、機械が自動的に判断して「足りない」という情報を
教えてくれるのですか。
書込番号:8842282
0点

まず、自分の納得する画質を確認してください。
5分程度をDRで試し録画して見て、BD-REにHG・HX・HE・HLで焼いてみて、ご自分で違いが
わからない又は気にならばなければHLやHEでいいと思います。
W録の場合は片方はDRでないといけないのでDRで録画後に録画モード変換で電源切り後に
設定すれば、電源を切っている間に自動的に機械が勝手に変換してくれます。
変換したものはおまかせダビングではなく、詳細ダビングでBDに入りきる容量で指定すれば
高速ダビングが使えます。
高速ダビングであれば、時間も短いですし、予約録画も1つはOKでHDDの再生も出来ます。
ぴったりダビングを使うと時間も掛かり録画も再生も出来ないので、ポイントは事前変換と
高速ダビングです。
書込番号:8842295
0点

折角保存するならSD画質ではなく、HD画質の方が良いと思うのですが?
念のためですが、HD画質でダビングできるAVCRECは、-RWは使用できませんので
-Rか-RAMをご使用下さい。
互換性を考えてVRモードにしているのなら、余計なお世話ですけどね…
BDメディアの方が更に良いと思うのですけどね。
更に言えばダビングもおまかせではなく、詳細ダビングの方が良いと思いますよ。
書込番号:8842325
0点

hiro3465さんアドバイスどうも有難うございます。
ダビング、録画、再生3つの操作が同時にできるのですね。
実際にやって見ないと仰っていることがまだ良く理解できませんが、
今日から休みに入るので説明書と格闘しながら使いこなせるようになりたいです^o^
書込番号:8842346
0点

のら猫ギンさんアドバイスどうも有難うございます。
BDのRW(失敗するのが怖いから)メディアも買ってありますが、
高かったのです。来年機械が普及してメディアがどんどん値下がり
することを期待しています。
書込番号:8842373
0点

DVD-RWにダビングした物は全部
ハイビジョンから従来の普通画質に画質が落ちています
DVD-RWへのダビングで良かったのならXW120でも同じ事が出来ます
BD-Rは通販で20枚買えば既に1枚300円以下で
同じ画質ならDVDの5倍以上録画出来るから
DVDは1枚50〜60円でBD-Rとトントンです
書き換えのBD-REでも1枚350〜400円くらいだから
DVD-RWを1枚70〜80円で買っててトントンです
>容量で比較した場合BRの方が大きいという意味で楽と仰っているのですか。
それも理由の一つです
BW730は320GBだからBDなら13枚でHDDが満タン状態でも全部ダビング出来ます
DVD-RWなら68枚
それにかかる費用は今使われてるDVD-RWで6800円
BD-Rなら3900円弱でBD-REでも4550〜5200円程度
しかもBDなら全部高速ダビング使えるか作業が早いです
>よく分りませんが、1時間ドラマ4こま連続放送された時、
見ながら1時間ずらして通常速度でダビングできるのですか。
それでも出来るし高速ダビングすればHDDのどれでも自由に再生出来ます
>それからディスクの容量が残っている状態で次のダビングを指令
した時、機械が自動的に判断して「足りない」という情報を
教えてくれるのですか。
足らないって警告が出ます
書込番号:8842397
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん返事どうも有難うございました。
そうなんですか。メディアについて先にこの掲示板でいろいろ
教えてもらってからレコーダーを買いに行けばよかったのです。
池袋のヤマダ電機で、レコーダーとの同時購入でポイントを
使ったとしてもBDは10%割引だったのです。悔しいです。
書込番号:8842472
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、返事どうも有難うございます。
レコーダーを買いに行く前にメディアについてこの掲示板で
色々教えてもらえばよかったのです。ちょっと悔しい。。。
池袋のヤマダ電機でレコーダーとの同時購入はBDをポイントで
購入しても10%割引だったのです。
書込番号:8842491
0点

通販ならここで探すのが早いかもしれません。
http://www.bestgate.net/media/index.html
「BD-R(BD-RE)」→「1GB単価の安い順 」→検索
一番安い「HI DISC」はお勧めしませんが、
送料も掛かりますし20枚で5500円程度の
国産メディア(原産国:日本)なんてどうでしょうか?
尚、別件で秋葉原に行きましたが、
エフ商会Aで「LM-BR25AW10G」が2008円で販売されていました。
1〜2倍速ながら1枚当たり208円は激安?だったので5パックほど購入してきました。
年末31日までの特価らしいですが、
このくらいの価格でいつも購入できると良いのですが・・・(笑)
書込番号:8843079
0点

よくG単価では同じとの意見が出ますが?です。
実際に一枚のBDにAVCで何時間焼いているんでしょう?
ドラマ等を1クール保存なんかは便利ですが、それ以外は逆に余って仕方が無いです。
本編より空きの方が多いです。
空き時間が多いとG単価は高くなりますよ。
時間単価で比較したらどうなんでしょう。
この機種であればDVDもBDも扱えるので、TPOで使い分け出来ます。
DRで綺麗に残したい時やDVDに収まらないものはBD。
AVCで十分な映画なんかはDVD。
1枚のBDにジャンルを整理していれるって事も出来ますが、管理が面倒だと思います。
これからBDはどんどん安くなりますので、G単価も優位性が増すとは思いますが、
安くなればDRで録画する様になるでしょう。
連続ドラマやシリーズ物を纏める様かな。
書込番号:8843794
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
我が家は、電波障害が有るためアンテナは無く、
障害ケーブルを引き込んで地アナを見ております。
この度本機を購入したので、地デジアンテナの設置を目論んでおります。
アンテナやさんに見積もりを取った所、
「地デジのみでいいですか?BSやCSアンテナも一緒が良いですよ」
と言われました。
BSアンテナはベランダに自分で設置できるからいいやと断りましたが、
もし自分で設置した場合、BSの配線は、卓上ブースターのBS/CS
の所に差し込めばいいのでしょうか?若しくは本機裏の、
BSアンテナへ・・・がいいのでしょうか?
教えてください。
0点

>若しくは本機裏の、BSアンテナへ・・・がいいのでしょうか?
他にBSを使用する機器が無ければ直接でOKです。
書込番号:8841733
0点

回答有難うございます。
ついでに聞きたいのですが、
卓上ブースターの入力に差した場合、
BSも地デジも、ひとつの出力端子で
どちらも見れるのでしょうか?
ブースターには「混合」なるスイッチが付いています。
書込番号:8841756
0点

混合させてもレコーダーに接続するために
再度、分波する必要があるので無意味だと思いますよ。
電波が弱いのなら有効でしょうが・・・・
書込番号:8841786
0点

市販のデジタルチューナー搭載テレビのBS入力は、直接つないだBSアンテナに電力を
供給しながら受信に十分な放送信号を受ける仕組みに作られています。テレビ単独やレコ
ーダーとの2分配くらいならブースターを使用する必要はありません。
複数の部屋でBSを観るには各部屋ごとにBSアンテナを設置するわけにいきませんから、
屋根上にUHFアンテナとBSアンテナを混合器を兼ねた屋外用UHF・BSブースター
や分配器を経て各部屋のアンテナ端子につながります。
UHF用屋外用ブースターに比べ、UHF・BS用屋外用ブースターは1万円高いので、
既存のアナログ用の宅内配線は地上放送専用に使い、BSは1部屋だけの視聴のため単独
で設置するのか、宅内配線は地デジ・BS共用にするか決めておく必要があります。
書込番号:8841831
0点

明快な回答有難うございます。
ちなみに我が家のテレビはブラウン管(いまどき?)
テレビでチューナーは無し。
本機のチューナーでBSを見る予定です。
書込番号:8841900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730使い始めて・・・。
HDレコーダーって結構高いので・・・
@レコーダーってなぜチュナーが内臓されてるんだろ?
テレビにつなぐからこれを使えば安くなるのでは?
チュナーと録画機能との連携が微妙なところでうま
く開発できないのか?
Aなら、レコーダーにテレビでなくチュナーなしのハイ
ビジョンディスプレーつければば良いと思うのですが
・・・。テレビ機能で使うときはレコーダーでは使い
勝手が悪いのかな?
勿論レコーダー内臓テレビで良いわけですが・・・。
メーカーの戦略か・・・。
0点

テープ式のビデオのときからチューナーは付いています。
書込番号:8840962
0点

留守録・裏録に不便でしょ。
逆に聞きたい。
テレビに何故チューナーが、付いているのだろう?
レコーダーのチューナーを使えばよいのに。
書込番号:8840976
1点

1、TVのチューナーで録画すれば録画中はTVのチャンネルが固定になります
それを回避するにはまずWチューナーのTVを
レコーダーを買うことを見越して買う必要が出ますが
それでもW録は出来ません
VHS時代からのレコーダーで違うチャンネルを録画しながら
リアルタイムではTVで違う番組を見られるって仕様が
身に染みてるんだと思います
2、これだとレコーダー部分の修理中はTVが見れないから
結局チューナー付きのTVを買います
モニター部分
Wやトリプルチューナー部分(地デジやBSやHDスカパーも組合せ可能)
W録以上対応HDDレコーダー部分
BDやDVDのドライブ部分(複数装着可能)
上記4部分をメーカー間の束縛無しに
自由に交換出来るシステムを一発で出せれば理想です
書込番号:8840982
0点

チューナーレスのレコーダーって過去に
ありましたよ。
TVや単体チューナーとi.LINKケーブルで
繋ぐD-VHSが。
DVDレコでもありましたね、パイオニアで。
全然売れなくて以降パイオニアのレコ事業は
傾いてしまいました。
今はW録画当たり前ですし、チューナー省いた
程度では思うほど安くなりません。
反対にリスク(録画失敗や設定の面倒さ等)
が増えるだけです。
書込番号:8840988
0点

皆さんがおっしゃるように、過去にありましたから、不思議とは思いません。
それより、『内臓』はやめましょうよ。
だいたい半分くらいの人は『内臓』って書くので、結構 不気味(笑)
書込番号:8841034
0点

チューナーを外部に依存するレコーダーなら、既に仰っている方の通りD-VHSやRecPOTがありましたよ。
生き残れませんでしたが(T_T)
SONYは規格を立ち上げ対応HDDも出しました。
でも早々に切り捨てました(-.-#)
それが現実です。
TVに録画機能が欲しいなら、SHARPからBD内蔵AQUOSが出てますよ。お勧めはしませんが(^^;
また、HDD内蔵TVで良いなら日立、東芝からも出ています。
(パナも出してた気がします)
SONYよ、いい加減i.LINK(TS)対応機出せ。
もう、一機種だけでもフラッグシップ機だけでもいいから(T_T)
書込番号:8841198
0点

私的に思うのですが、今はBDが高くなってるだけだと思いますよ?
実際、デジタルWチューナー搭載のDVDタイプを調べて見ると、
250GBタイプになりますが、三菱のDW100が\47,167でありますし
500GBタイプのS502等も5万前後でありますよ。
だから、チューナーが入ってるから高いって事では無いと思いますよ。
書込番号:8841363
0点

何も地デジを録画するのに高価なハイビジョンレコーダーを使わなければならない義務は
ありません。バッファローの地デジチューナー搭載リンクシアターと外付けHDDの組み
合わせでも地デジの録画ができます。国内大手メーカーの商品に不満があれば別の選択肢
を選べばいいだけの話です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/chideji.html
書込番号:8841375
0点

>じんぎすまんさん
ええ〜っ、LT-H90DTVですか? 使い勝手で爆死しそうですが(^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081210/zooma388.htm
って言うか、そういう意味で?(笑)
それと、似た商品でこんなのもありますが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081218/ndk.htm
ちょっと地雷な気も(^^;
東芝もコンセプトとして発表してましたがどうなる事やら。
話はちょっと戻りますが、チューナーレスのRecPOTは、1TBのHDD容量があったものの最安値で6万を切るのが精一杯。(それも頑張ってたのはムラウチだけ)
チューナーはもちろん、DVDドライブもなければHDMI出力もビデオ出力さえもないのに。
しかも外部チューナーがなければただの箱(不燃ゴミ)。PC用の外付けHDDにもならない品です。
そんな品がそんなに高かったのは、価格競争がなかったから。売れないと判断して各社参入しなかったのです。
価格競争が起これば、価格はおのずと下がって来ます。
最近のDVD/BD機の価格下落はメーカーが戦々恐々とする位ですから、スレ主さんももうしばらくの辛抱です(^^)
書込番号:8841609
0点

内臓が不要、じゃなく内蔵チューナーが不要という言葉は、
i.LINK経由での予約録画の不安定さに泣かされた経験のある人間からは、
決して出ない言葉ですね。
書込番号:8841670
1点

>Aなら、レコーダーにテレビでなくチュナーなしのハイ
ビジョンディスプレーつければば良いと思うのですが
この場合、ハイビジョンTVではなく、コンシュマー向けハイビジョンモニターと言う性格になるので、より高価な商品となる事を理解しての発言でしょうか? 基本的に色の調整など、ワンランク上の性能になると思います。
書込番号:8842132
1点

そこまで理解されてはいないでしょう。
素朴な疑問 って感じだと思います。
書込番号:8842156
0点

当たり前田のおせんべいさんがおっしゃるようにTV側のチューナーで録画するのは問題が多いと思います。
私の経験談ですが−
以前シャープのTV(Wチューナー付き)にシャープのHDDレコーダーをHDMIとiLinkで繋いでいました。レコーダーはシングルチューナーですが、この繋ぎ方でハイブリッドダブレコが可能になります。
ところが、このハイブリッドダブレコ結構失敗するんです。また、TV側のスイッチはスタンバイ状態でないと作動しません。
更に、ダブレコ中はレコーダーが全く使えない等の制約も多く。結局私はWチューナー付きのレコーダーを購入しました。
制約の関係から購入したのはパナ機です。
確かに、TVのWチューナーは不要だと思いますし、更にレコーダーにもチューナが付いていて、もったいない感じもします。
しかし、現段階では安定感に問題が多いと思います。むしろアナログチューナーが無いモデルが出ても良いように感じます。
書込番号:8842161
0点

Rec-POT、D-VHSを使っていた頃は、度々予約エラーに
泣かされました。
楽しみにしていた番組が録画されていないと、本当に
ガッカリしますからね。
スレ主さんは、多分上記「魔の録画機」をお使いになった事が
ないのでしょう。
1万か2万値段が上積みされていたとしても、絶対
チューナー内蔵の方がいいです。
書込番号:8842593
2点

(2)ですけど、製品としては存在するので、そういうものが欲しいのであれば購入は可能です。大衆には受けいれられず数が出ないので量産効果も価格競争も期待できず高価にはなりますが。
書込番号:8844544
0点

今朝の読売新聞に、東芝の西田社長のコメントが有りました。
ディスクメデイアに変わるSSDを東芝は推進します。
TVにSSDを接続すれば録画再生出来る。
よって従来のディスクレコーダーは不要と取れるコメントがあった。
スレ主さんは、東芝の戦略に賛同すると良いのでは。
TVのチューナーで録画すれば無駄が無いと考えてる様なので。
裏番組録画する為にはWチューナーが必要だし、DVDの再生は別にプレーヤーが必要だったりしますが。
書込番号:8845667
0点

>@レコーダーってなぜチュナーが内臓されてるんだろ?
内蔵してないと録画画質の評価記事で、ぼろいチューナーと接続テストが行われ、
ボロクソの画質だと記事に書かれかねません。
そう言えば、CRTのハイビジョン動画画質が良いのに対し、
液晶TV、プラズマTVの動画画質が悪いという人がいますが、
動画画質が良い理由が、アナログハイビジョン放送だったからっだったりかも?
どんな良い機械も、放送映像の画質が悪いと、救いがありません。
書込番号:8847338
0点

皆様!小生未知の情報、ご意見ありがとうございました。大変興味深く拝読させて戴きました。要は技術的なことだけでなく、買い手側の立場にたった使い勝手が良く・高品質な商品化そして大量生産が重要ということですかね。
それにしても単体のハイビジョンディスプレイが数量も少ないせいかHDテレビ以上の価格にはビックリです。
ミスしました。”内蔵”ですね。お詫びいたします。でもふた開けて中見ると”お倉”より”内臓”のほうが近いかもしれませんよ。
書込番号:8847617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
すみませんが、どなたかお助け願えますでしょうか?
今までは37Z3500とHDMI接続をして使用していましたが、
この度ONKYOのSA-205HDというAVアンプを購入し、早速接続しました。
(HDMI) BW730─SA205HD─Z3500
(OPT) └──┘
アンプを通してBW730の映像が映らず、音声は定期的に途切れます。
どうして良いかわかりません。
どなたかお助けいただけないでしょうか…。
0点

こんにちは♪
リンク機能関係をすべてオフ
レコーダーの映像出力を1080pにしない
これでダメなら
一つ一つのHDMIケーブルをレコーテレビに直接刺してケーブルが正常かどうかチェックする。
お試しください。
書込番号:8841052
0点

確認として
1.HDMIケーブルは何を使ってますか?(メーカー品?)
2.BW730-Z3500をHDMI直結では問題ないのですよね。
3.AVアンプの電源をONにした状態でも映らないのですか?(OFFで映るかどうかは知りません)
これは、失礼なコメントかもしれませんが、
4.音声はTVからと言うことでアンプの入力をTV(光)にしてませんよね。=BW730の試聴をするためには、BW730からの入力にする必要が有ります。
書込番号:8841109
0点

皆さんありがとうございます。
解決しました。
一度配線を外し、リンク関連をオフにした状態から接続したら良くなりました。
接続方法自体は変わっていないので、原因は分かりませんが、
接続や設定の順序によるものでしょうか…?
書込番号:8841715
0点

リンクの認識時にブラックアウトすることがあるので
またおこるなら切りにしたほうがよいかもしれません。
書込番号:8841792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
このDIGA DMR-BW730 と三菱のDVR-BZ110で迷っています。
CMをカットしての再生や、音楽の楽曲のみを再生したりしたいと思っています。
ブルーレイやDVDにダビングもしたいと思っているので、ダビングも高速で簡単なものがいいのですが・・・。それぞれのHPやカタログなどを見ていたのですが、見れば見るほど迷ってしまいます。
皆さんのご意見を聞かせてください。お願いします。
0点

迷うくらいならBW730が何かにつけ無難です
書込番号:8837079
0点

BW730の方がいいと思いますよ。何かと性能はいいですし。
パナの後継機は来年の2月に発売と噂されているので、
待ってみるのもいいかもしれません(もっさりが改善されるかも)。
書込番号:8837418
0点

返信ありがとうございましたぁ。
パナの方がいいと言う言葉で気持ちが決まりそうです。
新型も出ると言う事なので、待つか買ってしまうか、明日電気店に行ってみたいと思います。
本当にありがとうございましたぁ。
書込番号:8837635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





