DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2008年11月30日 18:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月29日 20:18 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月21日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2008年12月8日 20:41 |
![]() |
13 | 20 | 2008年11月30日 13:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HDD→BDへのダビングする時、DR→H○に変更出来る
と思うのですが、HDDにもともとH○で取り込みBDへ焼く
場合と画質の面で違いはでるのでしょうか?
HXモード→HEへの変換とかも可能でしょうか?
また、DVD-RAMとBDでは地デジの画質に違いは出てくるのでしょうか?
BDを買おうかどうかで迷っているので教えてください!!
0点

>HDDにもともとH○で取り込みBDへ焼く
>場合と画質の面で違いはでるのでしょうか?
理論上は違いはありません。
>HXモード→HEへの変換とかも可能でしょうか?
これは今手元にBW830が無いので確認できません。
>また、DVD-RAMとBDでは地デジの画質に違いは出てくるのでしょうか?
H○ならRAMでもBDでも記録できるので違いは出ません。
ただ、RAMはBDと違ってDRでのダビングは出来ないのでそこが違いになります。
あとはH○でDVDに記録すると、他社互換性はガクンと落ちます。
(再生できるのはパナOEMの三菱と日立のBDのみ。ビクターの新型BDも三菱OEMなので大丈夫だと思います。要するにパナファミリーでないとダメです。)
BDなら再生互換性は心配ありません。
書込番号:8712298
1点

>HXモード→HEへの変換とかも可能でしょうか?
HDD内変換は不可でディスクへのダビング時は可能です
この場合は最初からHEまたはDR→HEのほうが高画質です
>また、DVD-RAMとBDでは地デジの画質に違いは出てくるのでしょうか?
BDを買おうかどうかで迷っているので教えてください!!
DVDレコーダー(XW120)での1層DVD最長録画時間はHEで1時間40分
BDレコーダー(BW730)だとHLがあるから2時間10分
BDを使えばその画質で12時間録画出来ます
レートが同じなら画質は同じですが
BDにはDRが録画出来ない点と
実用上はBDは5倍の容量あってDVDより高レート(=高画質)使えるから
画質は良いと言っても良いと思います
書込番号:8712351
0点

>BDにはDRが録画出来ない点と
DVDにはDRが録画できない点、ですよね?
ぽてとまん1さん
ユニマトリックスさんもレスされていますが、
同じ「時間」ならBDのほうがDVDより高画質で記録できるから、
BW730のほうがおススメではあります。
なにしろ、デジタル放送を「そのまま」の画質でディスク化できるメリットは大きいので…。
書込番号:8712596
1点

訂正
もうBW730を入手されてたんですね?
失礼しました。
なので、ぼくの前レスの「BW730」は、BDに読み替えてください。
書込番号:8712602
0点

皆さん回答ありがとうございます!!
DVD-RAMかBDかどうかは容量の問題とDRのダビングが可という
所で大きく差がでるのですね
HDDへはDRでの録画がいいのですかね?
DRだとHDDへ保存出来る容量が少ないのでHXぐらいにしたい
のですが
書込番号:8712752
0点

最初からHXで録画するっていう手もありですが、
お暇なときにDRからHXにHDD内で変換するっていう手もあります。
(BW730の説明書・操作編54ページ)
とりあえずDRで録画しておいて、
番組によってHXに変換したり、HEに変換したりと使い分けては?
書込番号:8712814
0点

回答ありがとうございます!!
早くBDを買っていろいろ試してみたいですね
余談なのですが、HDDへ録画した画質はDRで録画したならならDR、HXならHXなのでしょうか?
かなり素人な質問ですいません
書込番号:8712851
0点

>HDDへ録画した画質はDRで録画したならならDR、HXならHXなのでしょうか?
素直に考えればそうなりますねえ…。
ただし、何度も言いますがDRって放送を「そのまま」の画質で録画するので、
実際の録画レートは同じDRであってもHD(ハイビジョン)放送とSD(標準画質)では違います。
したがって、番組によってはDRのほうがHGやHXより容量が小さいってこともありえるわけです。
HD放送かSD放送かは、番組表で確認したいですね。
書込番号:8712899
0点

>DRだとHDDへ保存出来る容量が少ないのでHXぐらいにしたい
のですが
HXじゃなくてもHLでも十分視聴に耐えられるかも知れませんよ。
私個人では最低画質はHEと決めており、見ないかも知れないけど
一応録画しとこうかなって番組は、HEを使って録画しています。
色々な録画モードで録画してみて、自分の妥協できる範囲のモードを
探してみて下さい。
書込番号:8712977
0点

>余談なのですが、HDDへ録画した画質はDRで録画したならならDR、HXならHXなのでしょうか?
DRで録画した後、電源切り後の設定で寝ている間に予約を避けて勝手に変換してくれるので
手間はほとんど掛かりません。
CSをDRで録画した場合などDRのままのほうが容量の少ないケースが出てきますが、
DRで録画した段階でそのままにするかAVCに変換するか決めればよいかと思います。
書込番号:8713411
0点

バラエティやドラマを主に録画するのですが、HEぐらいでも十分画像はきれいなのですかね
(いろいろやってみようと思います)
あとHEでHDDへ録画し再生して見るのとHEでBDへダビングして再生する画質は
同一と考えていいのでしょうか?
書込番号:8713574
0点

>あとHEでHDDへ録画し再生して見るのとHEでBDへダビングして再生する画質は
>同一と考えていいのでしょうか?
高速ダビング=デジタルコピーですから同一ですよ。
HDDとBDという器の違いだけで、中身が変わる訳ではないですから。
デジカメで写真を撮るのにSDカードによって画質が変わる、ということはあり得ないのと一緒です。
書込番号:8713603
0点

>バラエティやドラマを主に録画するのですが、HEぐらいでも十分画像はきれいなのですかね
(いろいろやってみようと思います)
このあたりはTVや番組によっても変わると思います。
私はかなりHLを多用していますが、個人の判断なので、ご自分で満足できるモードを
探していけばよいと思います。
書込番号:8713638
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ない
という人がいましたが、カタログやホームページでは最大43倍速ダビング
できるとなっています。
本当のところどうなんでしょうか?
0点

>HDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが、
それは普通画質(XP〜EP)の番組をBDにダビングする場合の話です。
ハイビジョン画質ならどれでもBDに高速ダビングできますよ?
もっとも、DRで録画した番組を、BDに録画モードHLでダビングする場合は実時間になりますが…。
書込番号:8708957
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが
、カタログやホームページでは最大43倍速ダビングできるとなっています。
本当のところどうなんでしょうか?
BDなら高速ムーブ可能,
>ちなみにHLモードでのダビングを考えております。
AVCで焼くなら,タイマー録画設定でAVC(HL)で録画なり,録画した後にAVC
エンコでHLにする必要あるけど可能,DVDで焼く場合はこれ参照
DVDへのダビングは何倍速ですか?等速ですか? [8708828]。
書込番号:8708959
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが、
DRをH○モードに変換するのであれば変換に実時間が掛かりますが、DRのままや最初からHLであれば劣化もしませんし、高速ダビングとなります。
書込番号:8708960
1点

みなさん早速のレスどうもありがとうございます。
やはりカタログを信じてよかったという事ですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:8708986
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ない
>という人がいましたが
なんというか…端折って読みすぎです。
デジタル放送をDR/HG/HX/HE/HLで録画→高速ダビング…無劣化
デジタル放送やアナログ放送をXP/SP/LP/EP/FRで録画→必ず実時間ダビング…劣化
つまりHLでのダビングをお考えなら、デジタル放送なら最初からHLで録画しておけば高速ダビングできます。
>カタログやホームページでは最大43倍速ダビング
>できるとなっています。
>本当のところどうなんでしょうか?
高速ダビングの速度は録画モードのレートとメディアの倍速に左右されます。
HLなら転送レートは4.3Mbps程度、つまりBSデジタルの最大転送レート24Mbpsの約5.5分の1、地デジのそれは17Mbpsですから約4分の1です。
つまりメディアの倍速表示×(5.5or4)が実際の転送速度になります。
そしてBDは片面一層25GBにめいっぱいデータを書き込むのに90分かかる場合を「1倍速」として考えるのでさっきの転送速度でコレを割り算し、さらにダビングタイトルの尺の何分の一で終了したか、を考えればHPのような体感速度が出ます。
書込番号:8708994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
今ビデオカメラとブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
現在のテレビはパナソニックの42インチPX500で、ビデオカメラがソニーのHDR−HC1という古いハイビジョンカメラです。
このカメラが4〜5万でオークションで売れそうですので、手出し8〜10万の範囲内でレコーダーとカメラの購入を検討しております。
レコーダーの使用はほとんど子供のアニメ保存とビデオカメラで撮った映像をDVDにする事です。
DVDで作成する理由が、知人に配布するためです。
パナのテレビを持ってますが、まだビエラリンクになる前の商品ですので、メーカー等はあまり気にしておりません。
カメラもHDD、DVD、SDメディアもあまり気にしておりません。
使いやすく、出来るだけ安く組み合わせできるような商品を希望しております。
お答えしにくい質問で大変申し訳ないのですが、お店で質問するとあまり信用できなくて・・・
よろしくお願いいたします。
0点

キヤノンのHF11とパナのBW730
書込番号:8708890
0点

レコは迷うことなくBW730をゲットしてください。
カメラはこちらからお好きな機種をどうぞ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510383.20200510384.20200510356
ただし、HF100は本体にメモリーが内蔵されていないから、
お値段は安いけど、撮影にはSDカードが絶対に必要ってことになります。
他の2機種は本体にメモリーが内蔵されているし、
本体メモリーからBW730のHDDに取り込みができます。(USB経由)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127&hg21i
書込番号:8708950
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん親切に回答いただきありがとうございます。
お二人とも730をお勧めいただいているという事は、すごくいい商品なんですね。
本当に機械音痴ですので素人質問で申し訳ありません。
レコーダーは730をメインにボーナスが出たら購入予定にします。
ありがとうございました。
書込番号:8709938
0点

一つ気になる点があるんですが
HC1で録画したテープはどうやって再生するんですか?
書込番号:8710015
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
カメラの質問のところで同じ内容を回答されまして初めて気付きました・・・
恥ずかしい話、有料のところに送ってDVDにしてもらおうって思ってました。
同時に買いなおさずに、先にレコーダーを買って、時間をかけて保存しようと思います。
ありがとうございました。
(それで大丈夫でしょうか?)
書込番号:8710185
0点

HDR-HC1って、テープにハイビジョンを録画できるタイプのビデオカメラですよねえ?
HC1で録画した画像の取り込みは、このスレのやり方を試してみてはどうでしょう?
(HDR-HC3とBW800のページですが、HC1とBW730の組み合わせでも問題なくできると思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8124713/
書込番号:8711152
0点

カメラのところでソニーも薦められてるようですが
ソニーでも構いません
ソニーならシングルチューナーのL55(320GB)か
WチューナーだとL95(500GB)になるんですが
BW730(320GB)相当のWチューナーL70(320GB)は旧型のままだから
TV録画まで考えるとWチューナーのBW730やL95がお奨めになります
TV録画頻度が少ないならL55でも良いです
ソニーだと一旦作ったBDから無劣化でHDDに戻せるのと
タイトル結合やプレイリスト編集が出来ます
ただしデジタル放送は戻せないしプレイリスト編集も使えません
ソニーはDVDにハイビジョン録画も高速ダビングも使えません
どちらにせよHC1のテープは自分でディスク化しないと
ハイビジョンでは出来ないから自分でやって
カメラは処分してもHDVテープは残してたほうが良いのと
BDは必ず複数枚作って不測の事態に備えましょう
書込番号:8711467
0点

横から失礼します。
万年睡眠不足王子様
素人質問で申し訳ありません。
USB接続ならHF11の最高画質のMXPモードでも画像劣化なくBW730のHD→BDにダビングが可能なのでしょうか。
書込番号:8814426
0点

ビッケ1さん
USBでのカメラからの転送は
SDカードからするのと同じく
ただ単にデータの転送をするだけだから
画質劣化はないだろうと考えています
ぼくはビデオカメラを持っていないので
詳細はチャピレさんのレスを待ってください
書込番号:8816120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
ブルーレイではなくDVDへHDDからダビングする場合何倍速ですか?
まだまだブルーレイは高いようなのでDVDにダビングすることもあると思うのですが等速でしょうか?
回答お願いします。
1点

>ブルーレイではなくDVDへHDDからダビングする場合何倍速ですか?
>まだまだブルーレイは高いようなのでDVDにダビングすることもあると思うのですが等速でしょうか?
DVDへはDRのままダビングできないのは大前提ですが、それ以外のモードでダビング時に「高速」を選択すれば、そのメディアにあった倍速になります。
(×5って書いてあれば5倍速)
ただし、SPモードなどのVRデータを高速ダビングするにはVRフォーマット、HXなどのAVCモードではAVCRECフォーマットを事前に行う必要があります。
ご存知かもしれませんが、DVDの倍速表示は片面一層4.7GBにめいっぱい書き込んだ場合に60分かかるのを「等倍速(1倍速)」として計算します。
5倍速メディアにめいっぱい書き込む場合は約12分かかる、という訳です。
書込番号:8708854
0点

BD-Rは通販で20枚買えば既に1枚300円切ってますが
信頼できるメーカーのCPRM対応DVD-Rはやはり60円くらいします
という事はBDはDVDの5倍録画出来るから
録画時間当たりのコストは同じです
BDもDVDも同じですが高速ダビング使えます
でも無条件ではありません
それなりの操作が必要です
とにかくDVDは面倒だからBDが簡単で良いです
書込番号:8708862
0点

普通画質(XP〜EP)の場合は下記スレの、ぼくのレスを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8304124/
ハイビジョン画質(AVCREC)の場合は、1時間番組を
16倍速記録対応DVD-Rにダビングした場合:約8分30秒(約7倍)・約6分(約10倍)・約3分20秒(約18倍)・約2分20秒(約25倍)
5倍速記録対応DVD-RAMにダビングした場合:約14分(約4倍)・約10分(約6倍)・約6分40秒(約9倍)・約5分(約12倍)
※それぞれHG・HX・HE・HLモードの順。
のようです。
書込番号:8708894
0点

>まだまだブルーレイは高いようなのでDVDにダビングすることもあると思うのですが等速でしょうか?
すでにBDは枚/300円割れまで下がっていますのでコスト差はほとんどありません。
また、倍速はDVDとBDは基準値が違うので同一の倍速だとだいたいBDはDVDの3倍程度の
ビットレートと考えてください。
書込番号:8709232
1点

ダビングについて便乗質問させて下さい。
CATVからBW730への接続はCATV機器機能上、S端子から外部入力でつないでおり、よって録画は通常画質(XP)で行っています。
BW730でXP録画(1回だけ移動OK)したものをフォーマット済BD-Rディスクにダビングしようとしたところ、「1回移動制限があります。FRフォーマットして下さい」とのメッセージが出てダビング出来ません。BD-Rを入れたままではBD管理からのフォーマットにはFRフォーマットが出てきません。通常画質はBD-Rには録画出来ないのでしょうか?
2〜3時間の記録だとDVDには入りきらないためBD-Rにしようと思っています。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:8752034
0点

>BD-Rを入れたままではBD管理からのフォーマットにはFRフォーマットが出てきません。
>通常画質はBD-Rには録画出来ないのでしょうか?
通常画質がBD-Rに録画(ムーブ)出来ないのではなくて、コピー制限の掛かった
外部入力がBD-Rに録画(ムーブ)出来ないんです。
外部から入力された時点でデータはコピワンになりますので、普通の考え方であれば
ムーブは可能なんですが、何故かDVD(CPRM対応)にはムーブできて、BDにはムーブできないという
変な決まりごとがあります。
これは全社同じです。
>CATVからBW730への接続はCATV機器機能上、S端子から外部入力
これはiLink付のパナのSTBには変更は不能なのでしょうか?
書込番号:8752198
1点

hiro3465さん
早速の回答、ありがとうございます。
BDへのムーブは無理なんですね。普通に考えるとワンコピだから出来ると思っていたのでちょっとビックリでした。
CATV会社にパナ機への変更が出来るか確認してみます。
書込番号:8754244
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
皆さんの意見を参考に本日DIGA DMR-BW730を購入しました。
さっそく接続してみた所、DIGA DMR-BW730で見た地デジの画質が
テレビから見る地デジの画質よりも少しぼやけた感じがしました。
HDMIケーブルにしていないため、こうなるのでしょうか?
皆様のご指導よろしくお願いします!!
0点

接続に使用しているケーブルは何でしょう、赤白黄のケーブルではハイビジョン画質にはなりませんよ。
HDMIケーブルで接続すればテレビの画質と同等になるでしょう。
書込番号:8708319
1点

>HDMIケーブルにしていないため、こうなるのでしょうか?皆様のご指導よろしく
お願いします!!
使ってるテレビとケーブルは何ですか?,D端子ならモード変更すれば済むだろうけど。
書込番号:8708324
0点

使っているのは付属で付いてきた映像、音声コード(赤白黄色のもの)です。
D4映像につないでいます。
素人なのであまりよくわからないことが多いです。皆様のお力をお貸しください!
HDMIケーブルはRP-CDHG10(4000円ぐらいかな?)を使うのがいいでしょうか?
書込番号:8708350
0点

補足です。
テレビはアクオス20型(LC−20D30)です。
せっかく購入したのにどうすればいいのか困っています。
書込番号:8708361
0点

付属の赤白黄色のケーブルはビデオデッキと一緒で、“最低限”のものです。
テレビにHDMI入力端子がついているのなら、ぜひHDMIでつなぎたいです。
コードはそれでいいと思います。
書込番号:8708364
0点

テレビにはHDMIケーブルが付けれるようになっています。
つなげば少なくともテレビで見る画質にはなるのですね??
4000円はちょっと予想外な出費ですがやってみます!!
書込番号:8708380
2点

>HDMIケーブルはRP-CDHG10(4000円ぐらいかな?)を使うのがいいでしょうか?
それくらいケーブルでしたら大丈夫だと思います。
安物のケーブルだと砂嵐状態などになり、まともに表示さえできないです。
書込番号:8708392
1点

赤白黄色のケーブル接続では、簡単に言って 地上アナログ放送並みの画質です。
すぐにHDMIケーブルに替えましょうね。
BW730の本来の性能がよく分かると思いますヨ。
書込番号:8708514
1点

回答ありがとうございます!!
皆さんのおすすめのケーブルって何ですか?
もしよろしければ教えてください!
また、出来るだけ高画質にしたいと考えているのですが、皆さんはこのほかどの
ようなことに注意していますか?
書込番号:8708714
0点

>皆さんのおすすめのケーブルって何ですか?
先程のケーブルでも良いでしょうし、もし購入時にポイントが付いてるのでしたら
そのポイントでパナ製のケーブルを購入すれば良いと思います。
>また、出来るだけ高画質にしたいと考えているのですが、
正直に言いますと、万単位のケーブルもありますが、20型で差が分かるかと聞かれたら、私には見分ける自信はありません。
3000円程度のケーブルで十分だと思いますよ。
書込番号:8708756
1点

>皆さんのおすすめのケーブルって何ですか?もしよろしければ教えてください!
ケーブルはこりだすと万単位かかるからとりあえず基本的にバージョン1.3の物
(ビエラリンク対応とか書いてある)物にすれば安くても良いんだけど,中には相性が絡んで
繋げても性能が発揮しない物もあるからもしそうなったら即返品して家電メーカー製とかに
すれば問題は無いかな〜,
>また、出来るだけ高画質にしたいと考えているのですが、皆さんはこのほかどの
ようなことに注意していますか?
テレビやデジレコの画質設定をいじったり,アンテナの段階でF型コネクターに変えたり
電源供給関連を改善したりいろいろあるよ。
書込番号:8708782
1点

どのような型番のケーブルが良いかは、わかりませんが、
必要最低限の長さのケーブルにしましょう。
金メッキなら安心です。細いケーブルは、心配です。
実は、USBケーブル1.8mを購入したら、HDDが認識できませんでした。
0.5mのケーブルにしたらHDDが認識、動作できました。
本来、ケーブルの長さで動作がおかしくなるような規格は、許されないと思うのですが…
書込番号:8708884
0点

書込番号:8709887
0点

>これでとかで十分。
うわっ,3Mでも2千円以下?,や安っ!!。
書込番号:8710244
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
BW730も買ったんですか?
パナ機4台目でしたっけ?
書込番号:8710297
2点

>BW730も買ったんですか?パナ機4台目でしたっけ?
あ〜アレ間違ってて正確には3台です(BW730持ってません)。
書込番号:8710578
0点


>S端子 ブライトネス全開は昔ことなんですかね〜
確かに!S端子の山 道具入れの中で永眠してます(*_*)
書込番号:8711046
1点

HDMIケーブルを買ってさっそく付けてみました!!
やはり画質や音質が良くなりますね!
書込番号:8712228
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
この機種を購入しようかと検討中です。
初めてのレコーダー購入の初心者です。ご教授下さい。
HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
可能でしょうか?もちろん画質が落ちるのは承知です。
MPEG4で録画した物はDVDやブルーレイにコピーする時も、
MPEG4なのでしょうか?それとも変換してコピー出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
車のDVDはCPRM対応です。
0点

>HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
>DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
>可能でしょうか?
不可能です。
現時点ではAVCRECに対応したDVDプレーヤーが全くありません。
○Pモードで録画したVRモード(CPRM)DVDも、ポータブルプレーヤーでは再生できるかかなり怪しいです。
型番を書いていただくかご自身で調べられると見当はつくと思います。
書込番号:8704640
0点

初心者で質問の仕方が悪かったようです。
AVCREC=MPEG4でいいんですよね?
ハードディスクにAVCで録画した映像をCPRMに対応した形式に変換して、
DVDにコピー出来るのでしょうか?
あまりモードや形式を理解できて無くてすみません。
車のDVDはアルパイン製VIE−X07B1です。
書込番号:8704965
0点

>HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
>DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
>可能でしょうか?もちろん画質が落ちるのは承知です。
ハイビジョン(DR,HG,HX,HE,HL)録画した物も、
SD画質になりますが等速でDVD(VRフォーマット)に出来ます。
>車のDVDはCPRM対応です。
基本的には観れる筈です。(規格上は)
書込番号:8705001
0点

>AVCREC=MPEG4でいいんですよね?
大体あってます。
AVCRECとは「MPEG4-AVCで録画したタイトルをDVDに焼ける規格」です。
なのでBDにAVCタイトルをダビングするのはAVCRECとは言いません。
>ハードディスクにAVCで録画した映像をCPRMに対応した形式に変換して、
DVDにコピー出来るのでしょうか?
出来ますよ。
私も実際に何回もやってます。
(HX→FR、HX→SPなど)
>車のDVDはアルパイン製VIE−X07B1です。
ヤフオク情報で確認したので不安(メーカーHPもあいまいな表記しかしていないので、これしかズバリな情報がありませんでした)ですが、CPRM対応DVD-R/-RWにデジタル放送をダビングすれば視聴できるみたいです。
書込番号:8705048
0点

ジャモさん。これからはWUXGAさん。
有難う御座いました。
明日、近くの電気店が2店同時オープンなので良い価格が出たら、
購入しようかと思います。
書込番号:8705125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





