DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年11月29日 05:51 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月29日 00:23 |
![]() |
17 | 16 | 2008年11月29日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月28日 02:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月28日 01:59 |
![]() |
11 | 10 | 2008年11月27日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

こちらが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8307560/
アクオスといってもいろいろあるし、動作保証されていることではないので、やってみなければわからないというのが正直なところです。
あまり過度な期待はなさらずに、リンクしたらラッキー程度にお考えになっていた方がいいと思います。
書込番号:8704856
1点

こんばんは♪
ある程度可能かと思いますが
レコーダーのリモコンでレコーダーとテレビを操作したほうが便利かも♪
書込番号:8705930
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
録画について教えてください。
現在地デジTV 東芝REGZAを使っています。今SONYのスゴ録を使っていますがHDに録画すると、画像が荒いのですが、BW730との比較はどうですか?わかる人教えてくださいな。
0点

型番を書いた方が、レスが付きやすいかもしれませんヨ。
書込番号:8704282
0点

>SONYのスゴ録を使っていますがHDに録画すると、画像が荒いのですが
スゴ録の何を使われているのでしょう?
デジタルチューナーのスゴ゙録であれば、それほど大きな画質差はないはずですが、
アナログチューナーのスゴ録であれば当然デジタル機とは差が出ます。
書込番号:8704285
0点

返信ありがとうございます。
スゴ録の型式ですが、RDR-HX8です。
又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
書込番号:8704605
0点

アナログチューナーのレコーダーは、ハイビジョンテレビの前ではお手上げですので引退させてやってください。
>又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
同じ、と言うか、あまり変わらないでしょう。
e2スカパーならレコーダーの内蔵チューナーで受信しますから、ハイビジョン放送にはかないませんが、かなり良くなります。
書込番号:8704725
1点

BW730がHX8より画質が良い理由の1番は
画質が良いハイビジョン画質のデジタル放送を録画するからです
専用チューナーのスカパーはそもそも画質が良いわけでは無いから
いくらBW730で録画してもほとんど同じです
もし画質が良かったとしても外部入力させれば
その端子(S端子や黄色端子)の能力以内の画質に落ちます
書込番号:8704925
1点

>スゴ録の型式ですが、RDR-HX8です。
これは当然、画質は落ちます。
REGZAでアナログ番組を受信したものを見ればわかると思いますが、それと同じものを録画しているのですから。
>又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
これも良くはなりません。
外部入力で録画する以上はBW730もHX8も基本は変わりません。
もしかしたらHX8の方がキレイな可能性もあります。
e2に変えれば画質は飛躍的に良くなります。(BW730で)
書込番号:8705078
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DIGA DMR-BW730かDIGA DMR-BW830、他のメーカーの購入を考えているのですが、
何がおすすめか教えていただいてもよろしいでしょうか?
主に録画中心で編集もするので、編集機能がしやすく使いやすいものがいいです。
価格は9万前後で考えています。
編集機能はDIGA DMR-BW730では他のメーカーの機種と比べ使いやすいのでしょうか?
録画中でも編集可能らしいのですが使いかってはいいですか?
素人でわからないことばかりですいません。ご指導のほどよろしくお願いします!
1点

「編集」と一口に仰いますが、どんな編集をされるのですか?
ブルーレイレコーダーはどれも部分消去程度しか出来ませんので、高度な編集を望まれているなら無駄ですよ。
それらを踏まえた上で、一応オススメはBW730です。
書込番号:8702524
1点

回答ありがとうございます!
編集といっても部分消去が中心です。
あと今、持っているDVDレコーダーからダビングしたDVD-RAM(アナログ放送)
をBRにダビング出来ればと考えているのですが、DIGA DMR-BW730では可能でしょうか?
書込番号:8702534
0点

>持っているDVDレコーダーからダビングしたDVD-RAM(アナログ放送)
をBRにダビング出来ればと考えているのですが、DIGA DMR-BW730では可能でしょうか?
出来ます・・が
RAM→HDDは高速ダビングで無劣化
HDD→BDは実時間ダビングで少し画質劣化します
書込番号:8702547
1点

回答感謝します!!
HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
でも画質は落ちてしまうんですよね?
ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
個人的には、HEモードあたりで録画したいと考えているのですが
画質はどんな感じですか??
答えにくい質問ですいません。
書込番号:8702575
0点

>HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
>でも画質は落ちてしまうんですよね?
違います。
SPモードなどの「○Pモード」やFRモードで録画したものは、VRモードならHDDへ高速ダビング出来ますが、HDD→BDへは高速ダビング出来ません。
実時間ダビングになるので画質劣化します。
ブルーレイの規格自体がそういう仕様なのでどうしようもありません。
>ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
>画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
テレビによります。
昔の四角いブラウン管テレビならどっちも同じに見えます。
違いが出るのはハイビジョンテレビにD3/D4やHDMIで繋いでいるのが大前提です。
ハイビジョンテレビを使われている、という前提でお話しますが、実写だとHGとHXはまあまあ違います。
アニメなら判別不可能です。
さすがにHLだと実写はお肌がのっぺりします(細部の描写が潰れがちになります)が、同じようなレートのSPモードとは比較にならないくらいの高画質です。
>個人的には、HEモードあたりで録画したいと考えているのですが
>画質はどんな感じですか??
私はあまり保存には使いたいとは思わない画質ですね。
ただ。見て消す程度の番組には十分すぎる画質です。
保存版は最低でもHXです。
(最低、というかHXを常用してます)
ただ、いきなりHEで録画せずにまずはDRで録画して、ダビング10を活かす意味でもいろいろなAVCモードを選びDVD-RAMにでもダビングして画質確認するのがベターです。
HDD内変換だとまるごとH○モードになるのでこの方法が安心確実です。
書込番号:8702610
2点

>HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
でも画質は落ちてしまうんですよね?
というより、標準画質(XP〜EP)の場合は、DVD用のデータですので、
これをBD用に変換するために高速ダビングできずってことになりますから、
その辺を割り切ってもらうしかありません。
>ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
番組にもよるでしょう。
たとえば同じ地デジでもHD放送とSD放送ってあるでしょうから、
たとえば水戸黄門の再放送(現在15部)ならそんなに変わりはないかもですが、
これがスポーツ番組とかならちょこっとでも変わりはあるかもってカンジですね。
あとはテレビの大きさの問題もあるでしょう。
ぼくの部屋にある26V型の液晶テレビや、32V型の液晶テレビだったら、
HGやHX、極端な話HEやHLでさえもそんなに差は感じないかもです。
その辺の割り切りは、
どうでもいいダビ10番組をDRでHDDに録画しておいて、
BD-REに実時間ダビングでテストされることをおススメします。
書込番号:8702620
1点

[8702610]の画質云々はハイビジョン放送を録画する場合の話です。
書込番号:8702630
1点

皆さん回答ありがとうございます!
今使っているテレビはSHARPのAQUOS LC-20D30です。
20型で少し小さいのでいずれはVIERA(32型)を買おうと思います。
HGやHXだとHDDへの録画時間もかなり短くなってしまうのですが、
皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は
結構溜め込んでしまう派です)?
あとおすすめのBRディスクがあれば教えてください!!
書込番号:8702755
0点

地デジをHGはあまり意味がありません
地デジはDR(放送そのまま)でもBD1枚に3時間45とか50分入り
HGで録画してもそれが4時間に10数分伸びるだけです
32インチ液晶で見てますが厳しい目でチェックしない限り
HLでもDRでは無いとすぐには気づかないほど画質は良いです
このあたりの感想は画質へのコダワリで変わります
という事で録画レートは画質で決めるというより
基本はBDに入れる時間の都合で決めています
激しい動きがある映像は高めで逆は低めで
高レートが生きる時も変えてはいます
BDディスクはパナやソニーなら間違いないです
書込番号:8702794
1点

回答ありがとうございます!BRはパナにしたいと思います。
地デジだとHGでもDRでも差ほど変わらないのですか(なるほど!)?
BR(25G)にはだいたい6時間〜9時間は入れたいですね。
地デジならHXやHEでも十分きれいに映ると考えていいですね
あとこのDIGAもHDDへの録画可能数は500なのでしょうか?
あとBRディスクにも録画可能本数のようなものはあるのですか?
書込番号:8702830
0点

>皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は結構溜め込んでしまう派です)?
HDDは一時保管の場所ですので、溜め込むのはあまりおススメできません。
たとえば録画した番組を一度見たらBD-REに逃がすようにしては?
あとで消してもよさそうだったら消去できますし、その分のディスクの空き容量も増えます。
絶対にとっておきたい番組だったらBD-Rに逃がし、ファイナライズ(ソニーではクローズ)をかけておけば、消去できません。
ちなみに、ぼくの場合はHDDを半分も使っていません。
過去にHDDの故障で大事な番組が消えてしまい泣きを見た経験があるので、今は早いうちにディスクに逃がすことを心がけています。
なお、HDDには最大499、DVDディスクには最大99、ブルーレイディスクとAVCRECフォーマットしたDVD-R/R DL/RAMには最大200番組録画できます。
書込番号:8702844
2点

>皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は結構溜め込んでしまう派です)?
BDレコですからBD-REに一時退避させて暇な時に見る、
という使い方もありです。
PS3とかBDプレーヤーとか持ってればレコで録画し続け
て、その間にREを見ていらなければ消す、という事も
可能です。
意外にHDDに貯め込んでもなかなか見ない、と言う場合も
ありませんか?
RとREの価格差が¥100程度になってるので、REのみ使用
でもいいと思いますよ。
私はそうしています。
書込番号:8703100
1点

>BRはパナにしたいと思います。
なんで誰も教えてやらないんだろう?,ぶるーれいとは正式にはBDなのでBRとは
書きません,あとパナのBR機と誤認されかねないのでBR呼称は避けた方が良いでしょう
。
書込番号:8703769
2点

誤りに気ずくの,最強さんくらいしかいないからじゃ?
書込番号:8705964
0点

>ぶるーれいとは正式にはBDなのでBRとは書きません,
Blu-rayを略せばBRとなるのであながち間違いでは
ないです。
ここではBD(Blu-ray Discを略して)が一般的だけ
ど初めての人にBRが多いのは今に始まった事では
ないでしょ。
書込番号:8707582
3点

BD-RにBD-RE、レコーダー本体にもリモコンにもBD表記やBDボタン
ここではBDが一般的?
ここに書き込みしている極一部の初心者や頑固な常連が、BRって略してるだけじゃん。
BDは世間一般的どころか、公式な表記じゃないんですか。
スレ主さんがBRと書いていて、レスしてる人はそれをスルーしてBDって書いてて、
更にスレ主さんの返信でも相変わらずBRって書いているから面白いよね。
書込番号:8708984
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

全然違います
BR500が320GBでWチューナーになっても
BW730よりはるかに機能は劣ります
書込番号:8701062
0点

BW730には録画モードHLが追加されていますし、Wオートチャプター機能も搭載されています。
迷われているのでしたら、BW730の方がお勧めです。
書込番号:8701081
0点

全然違います。
BW730はBR500と比べて
・AVCモードにHLが追加
・アクトビラフル対応
・Wオートチャプター装備
・i.LINK(TS)入出力装備(前面のみ)
・ビデオカメラ連携用のUSB端子装備
主な所でもこんなに違います
書込番号:8701099
0点

皆さんのコメントに追加してですが、まったく違います。
ジャモさんの機能差にプラスして
・DLNA対応
・PCからの予約・タイトル操作
も大きいです。
書込番号:8701121
0点

BW730は実時間ダビングしなくても他社で再生出来るBD作れるのと
データ放送カットするからDRの録画時間が延びてる事も大きいです
書込番号:8701150
0点

返信ありがとうございます。
私の使い方としてはたまに録画をしたりDVDをみたり、パソコンのモニターで使うので、チューナーとして使うぐらいで、メディアに焼く事はほとんどありません。
この使い方だとどちらがいいのでしょうか?
書込番号:8701155
0点

バッファローのパソコン用USBデジタルチューナという手段もあり。
めったに焼かないのならばです。
書込番号:8701297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730を購入したいと思うのですが、教えて頂けませんでしょうか?
・パナソニックSD−5ビデオカメラ で撮った子供の映像をDVDかBDに残しておきたい です。
・録画したアニメを子供に見せるため、車の中のナビで再生できるDVDにしたいです。
(パイオニアらくナビ AVCHD非対応です)
上記の条件を満たしてくれますでしょうか?
またDVDやBDを綺麗に見たいのですが、上記の条件ですと BR500&PS3(予算の関系です..)も考えられますでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします!
0点

>・パナソニックSD−5ビデオカメラ で撮った子供の映像をDVDかBDに残しておきたい です。
可能です
>・録画したアニメを子供に見せるため、車の中のナビで再生できるDVDにしたいです。
らくナビが再生出来るDVDを作れば可能です
問題はらくナビが何を再生出来るのか?です
もし市販のDVDビデオしか再生出来ない場合は無理かもしれません
>上記の条件ですと BR500&PS3(予算の関系です..)も考えられますでしょうか?
BW730と比べると段違いに機能面で劣りますがBR500でも可能です
PS3はそもそもBDやDVDを焼いたり出来ません
書込番号:8700980
0点

最近の楽ナビ
地でジを録画したCPRM+DVD-VRも、再生できるようですね。
お持ちの機種が、それかどうかがカギです。
書込番号:8701291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
天板上に重量物を置くのは、HDDへの悪影響など問題有りまくりでは?
書込番号:8696562
0点

センターSPを置くスペースが無いのであれば、いっそセンターSP無しで
システムを構築したほうが良いです。
レコーダーの上にSPを置くなんてもってのほか。
書込番号:8696698
0点

上下が入れ替わるだけですから同じですよ、重量の問題はなくなりますが磁力・振動の影響はあるでしょう。
書込番号:8697278
1点

問題ないと思います。やってみれば良いことです。
理論的にどうこうより、実際にやってみて影響がないことを確認して下さい。
磁力の影響とか振動とか余り関係ないと思います。我が家は、4年間スピーカーを置いています。
まあ、電子工学的とか、力学的には好ましくないのでしょうが、狭いスペースでレイアウトなるにはそんなこと言っていられませんよね。
タケパコさん、やって駄目なら別な方法を考えれば良いですよ。
書込番号:8697342
0点

防磁AV用スピーカーなら近くに置いても問題ないでしょう。
振動によるレコーダへのダメージがありますので、音は、出さないでください。
遠くに置いても同じ台の上なら、音を出さないのが賢明です。
書込番号:8697619
0点

DVDレコーダーの上でも下でも全く問題ありません。
自作パソコンショップへ行けばDVDドライブのスペースに収まるスピーカーが売られて
いますが、上か下にDVDドライブやハードディスクドライブを併用して音を出す商品が
スピーカーでドライブに影響を及ぼすなら販売する訳がありません。
ブラウン管テレビのそばで防磁型でないスピーカーを使用すると色の滲みがおこりますが、
液晶やプラズマでも防磁型の使用をおすすめします。
書込番号:8697778
2点

僕は止めておいたほうがいいと思います。
レコーダーの上も下も、直置きはお勧めしません。
センターは5.1chのパートで台詞を受け持つ一番重要なチャンネルです。鳴らさないわけにはいきません。
レコーダーを上に置けるほどの立派なセンタースピーカーであれば、多かれ少なかれ振動もあるはずです。
万が一、微弱な振動であったとしても、それでレコーダーが壊れたらHDDの録画データは失われてしまいます。
じんぎすまんさん
そういったスピーカーは、しっかりとドライブベイにマウントして、他のベイの機器に障害が出ないように設計されているからです。
故にその設置方法が、そのスピーカーの正しい設置方法です。
スレ主さんは「正しくない設置方法でも問題は無いか?」という問いかけですので
そういったスピーカーを例に出すのは回答としてブレていると思います。
また、gxb77さんのように「やって駄目なら別な方法を・・・」という考えもお勧めしません。
「駄目」とは「レコーダーが壊れる」という意味です。
もし駄目という結果が出た時点で、全て終わりになります。
それでも試したい! ということであれば、メーカーや店員に聞いてみるといいと思います。
恐らく、両者共だめと言われると思いますが・・・。
結論としてはOh!みちさんさんのように、テレビの上に棚を作って置くのが最良だと思います。
僕もスチールラックを使って、テレビの上に15kgのセンタースピーカーを設置していますが、充分満足しています。
書込番号:8698567
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





