DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SONY HC-7からの取り込みによるDVD−VIDEO作成

2008/11/26 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
昨日、友人の結婚式のビデオ撮影を頼まれ、SONY HC-7で撮影しました。
友人はDVDプレーヤーしか持っていないので、DVDにて映像を渡すこととしております。
そこで、お伺いしたいのは、
本機においてDVD作成した場合の画質とPCにより(TMPGEnCなどを使用)DVDを作成した場合とでは、画質はどちらがきれいなのでしょうか?
現在、実家に本機がある状態で、PC用のソフトは全くない状態です。
編集はしないつもりですし、PC用ソフトは一から揃えることになるので、本機でもきれいにできるのであれば実家で作業をと考えています。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8695491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/11/26 23:26(1年以上前)

PCにi.LINK端子が無ければ取り込めないと思いますが、あるのですか?

BW730で行うことを薦めますね。
PCでやったからって、画質が上がるとは思えません。

なお、Pana機ではHDVの取り込みは裏技が必要です。
過去ログ参照。

書込番号:8696255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2008/11/27 01:55(1年以上前)

「どうせ買うならUXGA」様

HDVのPANA機への取り込みについて、「裏技」LOGをお教え願いたく。

書込番号:8697032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/27 04:14(1年以上前)

たしか、この機種って付属のUSBキットでPC転送が可能だと思います。

あと、結婚式のビデオであればタイトル位は欲しい所ですね。


画質はどちらにしろSDなので、それ程変わりませんがPCの方が綺麗に出来ます。
(環境次第って所ですが一般的には)

>(TMPGEnCなどを使用)
>PC用のソフトは全くない状態です。

DVDの書き込み環境があるPCで有れば、殆どの場合はDVDのオーサリングソフトが
あると思うのですが?

OSによっては簡易なDVD作成機能があると思います。

書込番号:8697181

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

2008/11/27 19:52(1年以上前)

ブルーレイレコーダーへの取込方法は過去ログを参照しました。
PCにはi.LINK端子があります。
DVD化の方法として具体的には、
@HC-7からHDVでPCに取り込み、TMPGEnCでDVD化
AHC-7からDVでPCに取り込み、HC-7付属のPictureUtilityでDVD化
B本機へTS入力のうえDVD化
のいずれかで高画質にできる方法ができればベストなんですが・・・

書込番号:8699380

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/27 20:08(1年以上前)

>のいずれかで高画質にできる方法ができればベストなんですが・・・

書き出す器がDVDな時点でHVのような高画質は無理です。
どれを選んでも再エンコードになりますし…
レート次第ですが、9.2Mbps辺りなら大差ありません。

強いて挙げるなら、じっくりデジタルエンコードするTMPEGEncExpressシリーズに一票。
ノイズカットやシャープネス補正など、レコーダーとは比較にならないほどの画像修正が出来ます。

ただ、それがマスターの高画質なHDVソースに有効かは疑問ですが…
あと、非力なPCだとTMPEGEncExpressはエンコードに数十時間かかって実用に耐えない(非力でないPCでも実時間の倍くらいはかかりますが…)ので、体験版で一応確認された方が良いです。
特にノイズカットをonにするとエンコード時間が跳ね上がります。

CPUがセレロンMなどの非力系だと絶望的です。

書込番号:8699445

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

2008/11/27 20:14(1年以上前)

>ジャモさん
ビットレート確認はどうやったらできるのでしょうか?
HC-7付属のPictureUtilityでは「高画質」「標準」の2種類しか選べず、ビットレートも不明です。
PCはTHINKPAD W500(Core2Duo2.5Gh)です。
TMPEGEncExpressは体験版で試してみます。

書込番号:8699478

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/27 20:41(1年以上前)

>ビットレート確認はどうやったらできるのでしょうか?

DVD片面一層に何分程度記録できるか目安は出てないですか?

60分なら約9.2Mbps
90分なら約6.2〜6.4Mbps
120分なら約4.6〜5.0Mbps

CBR(固定ビットレート)ならこんな感じですが、VBR(可変ビットレート)だとシーンによっては最低でも上下に1Mbps程度は変化するのであくまで目安になります。
音声方式は通常だとドルビーデジタル2chかMPEG1audiolayer-3だと思いますが、もしリニアPCMなど高レートのモードがあれば、同等の時間でも映像ビットレートはかなり低くなります。
東芝レコーダーとか(確かPS3も)だとビットレート表示するので大体は分かりますが、無くて確認できない場合は収録時間でアタリを付けて下さい。

書込番号:8699594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 TVとの組み合わせで迷ってます…

2008/11/26 03:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:12件

初めて書き込みますが、よろしくアドバイスください。

現在、25型ブラウン管TVとアナログDVDレコーダーを使用していますが、最近TVの調子が悪くなったため、液晶TVに買い換えることになり、ついでにレコーダーもブルーレイにしようかと思い、以下のパターンで検討しています。

@パナ製BW730&パナ製32LX80
Aソニー製T55&ソニー製32F1

レコーダーはTV番組をHDDに貯め録りし視聴後は消去するのがメインユースで、たまに内容によって記録メディアにダビングするといった使い方です。デジタルムービーは所有しておりません。

TVは倍速機能ありのF1が上位、レコーダーはWチューナーのBW730が上位と思い、先日、近所のコジマで価格確認したところ、F1&BW730のパターンは完全に予算オーバーであったため、上記@orAが浮上しました。
LX80の性能が及第点であるなら、T55&LX80のパターンも財布にやさしくて良いのかなぁとも…。

少額な予算でのTV&レコーダー購入となるため、ベストというよりは、ベターチョイスの決断になると思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:8692492

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/26 08:25(1年以上前)

自分なら、
録画が補助的使用なら、TVを優先します。
両方バランス良くで有れば、T75とF1の組み合わせも検討します。
T55はシングルチューナーなので、機能的にかなり落ちます。
レコーダー優先なら
BW730とT75で検討します。(仕様が大きく異なります)

書込番号:8692824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2008/11/26 08:29(1年以上前)

価格ドットコムの最安値比較によれば、

1)の組み合わせだと\85,800(BW730)+\76,280(TH-32LX80)=\162,080
2)の組み合わせだと\73,480(T55)+\89,898(32F1)=\163,378

ちなみに、32インチで倍速にこだわるのなら東芝の32C3800も選択肢にありまして、こちらだと最安値が\89,000なので、
1)BW730との組み合わせなら\174,800
2)T55との組み合わせなら\162,480
となりますが、その前にLX80が倍速液晶でないことを考えると、そこにこだわりがないのならもう少々テレビのほうの選択肢が広がりませんかっていう話にもなります。

個人的にはレコはぜひBW730をゲットしてください、ダブルチューナーだし、HDDタイプのハイビジョンビデオカメラからの取り込みができるなど応用が利きますから。
で、テレビに関しては、32V型で倍速のないものでもいいような気はしますが…ってところです。

書込番号:8692832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/26 14:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
32C3800フルHDですが非倍速です

けんぼう☆さん
テレビとレコーダーはメーカーを合わせなくても
気に入った機能で合わせたほうが
いいですよ

ただ、25インチブラウン管からの買い替えだと
37インチ以上のほうが満足度は高いかも

書込番号:8693821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2008/11/26 14:14(1年以上前)

にじさん さん

そうでした。
そのことに気づいたのはつい15分ほど前でした(笑)。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:8693829

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/26 14:21(1年以上前)

1.が良いと思います。

ただ、25型4:3(ですよね)ブラウン管からの買い替えだと設置位置が後ろに下がって高さがあまり増えない分、32インチワイド液晶は小さく感じる(インチは増えたのに大きく感じない)かもしれません。

予算オーバーかもしれませんが、テレビは出来れば倍速タイプが良いとは思います。
私もブラウン管(D4ワイド)ユーザーなので、量販店で液晶テレビに買い替えようかとよく悩んでいますが、倍速タイプでも残像感は完全にゼロにはならないのがよく分かります。
倍速非対応だと余計に残像が気になります。
(特に人の肌や草原で風に揺れる草などは残像が顕著です)

書込番号:8693847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/26 21:13(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。

37インチの方が…とのご意見、もっともです。
最初はTVのみの購入を検討してたので、TH−37PX80のプラズマが良いかなぁと思っていました。が、実は設置場所の制限があり、カタログ値で計測したところ、37インチ(しかも重いプラズマは…)は非常に厳しいことが判明したのです。(耐震を完全に無視すればなんとか…ですが…)

そのためTVは32インチとなり、インチダウンによる価格降下もあいまって、レコーダーもセットで購入しよう!となった次第です。

32インチなので、フルHDの有無は目立たないと思ってますが、やはり倍速機能がないとストレスが溜まりますかねぇ?
いわゆる「ぼやけ」は液晶の宿命で、たとえ倍速機能があっても完全に解消はされないとも聞いてますが…。汗)

倍速がはずせないとなると、TVは最低(価格優先)でもF1になりますよね?
その他におすすめモデルは何がありますか?
また、予算の関係で倍速機能なしにせざるを得ない場合、LX80以外ではおすすめモデルは何になるのでしょうか?

レコーダーについては、TVのメーカーにとらわれる必要はないとのことですので、BW730とT75のふたつに絞って検討するつもりですが、選択の優先度を操作性(妻も使用するので、あまり考えずに簡単に録画&ダビングできること)とすると、どちらがよりおすすめなんでしょうか?

TVを倍速ありにするなら、埋蔵金を使わないと購入出来ません(笑)が、出来れば手を付けたくないんですよね〜 汗)汗)

書き込みが長くなってしまいましたが、良いお考えがあったら、さらにご教授下さい。

書込番号:8695286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2008/11/26 21:22(1年以上前)

個人的に、でよろしいのなら倍速機能無しでのテレビのおススメはこちら。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20417011047.20412011010.20417010937.20416010894

レコについては、簡単に予約録画できることを踏まえれば、録画1・録画2の区別がいらないパナがおススメですね。

ちなみに、ぼくは倍速機能にはまったく縁のない東芝の26C3000を使っていますが、購入した値段を除いてはまったく後悔していません。

書込番号:8695349

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2008/11/26 22:23(1年以上前)

操作性なら、(特にW録画に関しては)BW730でしょう。
個人的には、ソニーの追っかけ再生時のCMスキップも捨てがたいですが。

TVに関しては、倍速は特に必要だとは思いません。
我が家では、液晶はレグザ37Z2000を使っていますが
残像は特に気になりません。

書込番号:8695718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/26 22:23(1年以上前)

液晶テレビは
ブラウン管のテレビを置いている場所よりも
少しだけ奥におくことができます。

逆に言えば、同じ場所に置くなら
多少大きなものも置けるはずです。

コーナーに斜めに置くのか
壁沿いに置くのかにも寄りますが・・・

私は28の横長のテレビ(横スピーカー)から
32(下スピーカー)に買い換えました。
これだと同じ横幅になるから・・・と思って。

でも、ちょっとだけ壁に近づけることができるので
実際の視聴距離は遠ざかったことになる。

なので、ちょっと小さく感じます。

25からの買い替えなら37を薦めます。
もう一度寸法を測ってみてください。
意外と何とかなるもんですよ。

書込番号:8695721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/26 22:26(1年以上前)

例えば視点を変えて
TVを37Z7000にして、安価なUSB HDDに録画とかいかがですか?
価格コム最安値で141,800円です
USB HDDを500GBなら8000円ぐらいで買えますし
また、最近、量販店でHDDプレゼントもしていますし
パナの横幅より狭く、90センチですし
また、USB HDDのままではダビングはできませんが
BD機が5万円ぐらいとか安くなってから
お小遣いに余裕ができたときでもいいのでは

書込番号:8695740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/27 01:49(1年以上前)

またまた素早い返信、ありがとうございます!

特に万年睡眠不足王子さんは、間髪ない書き込みで、情報に飢えているスレ主にとっては本当に頭が下がります。

レコーダーは、やはりBW730が総合的に見て良さそうですね。

TVについては、皆さんの書き込みから判断するに倍速なしでも及第点をもらえそうなので、@32LX80、A32C7000、B32J1、あたりに絞って、最終的には店頭で実際の映像を見比べてから決定しようかと思います。あまり違いがないようなら、ビエラリンクのメリットから@を選択しちゃうと思いますが…。汗)

いずれにせよ、購入は12月に入ってから量販店のボーナス商戦&フェアを利用する予定なので、今後も新たな情報があれば書き込んでいただけたら…と思います。ありがとうございました!

書込番号:8697020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/27 23:06(1年以上前)

 閉店後?に失礼いたします・・m(_ _)m 

 BRAVIA KDL-V2500& REGZA Z2000 47V(どっちもフルハイ・倍速非対応)使用中です・・・V2500購入直後は、残像はそれほど
気になりませんでしたが、約2年間の使用を経て、現在特定のソースによっては(鈍チンの自分でも)ハッキリ違和感を感じます。

 具体的には→ 古い映画のDVD(PS3で再生)・火曜ワイド劇場とか土曜サスペンスとかの「昔の番組」を地デジで再放送したものとか・・・ 現在のデジタル放送の番組ではダイジョブですけど・・ 同じようなソースをREGZAで再生・視聴しても残像はありますが、気になる程ではありません。(古いのも新しいのも・・)

 両社の非倍速最新モデルでは改善されているとは思いますが、量販店でお試しされる際のご参考までに・・  
 あと、当時のパナの普及機種のプラズマは・・輪郭のギザギザが気になりまスた・・(  ̄▽ ̄)・・これも、当然現行モデルは改善されてるんでしょうが・・・・・
(BDレコはパナがイイと思いますけどネ〜・・)   以上、ご返信には及びませんので・・ 機種選び頑張ってください〜!!  

書込番号:8700547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/28 23:48(1年以上前)

倍速液晶よりプラズマがいいですが、サイズ制限がありましたか。

そのうち普及機にも4倍速液晶が出るでしょうね。

書込番号:8705004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:27件

BD作成後、HDD書き戻し再編集を検討されるなら、ソニーの方が良いですとの回答を得ましたが、パナとソニーでどのような差があるかわかる方お願いします。

書込番号:8691403

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/25 23:22(1年以上前)

言葉の通りだと思いますが。

例えば、子供のイベント等をこまめに録り溜めたものの原盤をイベント毎にBDに焼いておき、後でそれらをまとめて1枚のBDに再編集する際、無劣化・高速でHDDに焼き直して行える。

パナは、書き戻しが必ず等速なので、劣化の上、実時間かかる。(例えば、20時間分書き戻そうとすれば20時間必要。ソニーは数十分で完了)

BDに焼く時は、どちらも高速が可能です。

書込番号:8691617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/26 02:39(1年以上前)

> パナは、書き戻しが必ず等速なので、劣化の上

劣化すると言うことは TS→PSのMuxし直しをしているのではなく
わざわざ再エンコードしているって事ですか?

書込番号:8692448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/26 08:15(1年以上前)

>わざわざ再エンコードしているって事ですか?
そうです。
なぜかパナ機は、原盤BDがDRでもHXでも高速のダビングが使えません。
必ずDR→H○、H○→H○と等速になってしまいます。(DR→DRは出来ません)
ですので、コピーフリーBDを持っていて、HDDへの書き戻し再編集機会の多い人はパナ機はキツイです。

普通は、BD化で終了なので、大きな問題は無いと思います。

書込番号:8692795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/26 20:41(1年以上前)

> 必ずDR→H○、H○→H○と等速になってしまいます。(DR→DRは出来ません)

そういうことですか
ありがとう御座いました

書込番号:8695097

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/11/26 20:48(1年以上前)

要するに、HDD上のファイル形式が、
パナはDVD用、ソニーはBD用で保存されているってこと。

その結果、
パナでは、HDD・BD間は常に変換作業が必要、その代わりHDD・DVD間は高速ダビング可。
ソニーは逆に、HDD・BD間は高速ダビングに対し、HDD・DVD間は常に変換作業が必要。

書込番号:8695132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:10件

HF10で撮影したAVCHD USBでBW730に取り込んだのですが、番組分割 一部消去等編集作業できませんでした。
パナソニックの相談センターに電話したら、データーの量が多すぎてBW730が対応出来ないとのことでした。
撮影した状況により出来たり出来なかったりするとのことです。
今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220 撮影画質は、SPとXP混在で 8Gぐらいのデーターです。
その前に撮影した15Gぐらいの2時間のデーターは問題なく出来ました。
違いはXP画質オンリーで撮影したこと 内臓メモリーに撮影したことぐらいしか思い当たりません。
よろしくお願いします。

書込番号:8691142

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/25 22:36(1年以上前)

詳しくは無いですが、チャプター数が多すぎる気がします。
レコーダーでは、録画タイトル数と、タイトル毎のチャプター数に制限が有ったと思います。

書込番号:8691234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/25 22:47(1年以上前)

>今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220 撮影画質は、SPとXP混在で 8Gぐらいのデーターです。

タイトル数はそれ全部で1つなんですか?

内蔵メモリーではビデオカメラの画質変えると
BW730のダビング時に最初からタイトルが分かれてると思うんですが
SDカードに録画すると違うんですか?

書込番号:8691330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/11/25 23:04(1年以上前)

>今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220 
>その前に撮影した15Gぐらいの2時間のデーターは問題なく出来ました。

チャプターではなく、タイトル数が220だったりして?
たしか、総タイトル数が500までだったはず、と記憶しています。

書込番号:8691462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/11/27 22:48(1年以上前)

ビデオ撮影して一時停止して再度撮影したのですが、チャプターでなくタイトルですね 間違えました。

書込番号:8700414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

DTCP-IP対応テレビとの接続

2008/11/25 00:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:695件

テレビは東芝のレグザ37ZV500を使っており、それに繋いでいるUSB HDDに録画した番組はDTCP-IPサーバーにコピーが可能です。もし東芝の対応HDDレコーダーであればその後DVDにムーブが可能となっています。

本機DMR-BW730とレグザをLANで繋いだ場合、原理的にはレグザの外付けHDDにTS録画した内容をコピーしてBDにムーブできるように思うのですが、どなたか試された方はいらっしゃいますか?

また、その場合コピーされた子世代のTSをMpeg4に変換してムーブできるでしょうか?

メーカー間を跨いでいる内容なもので、実際の経験が頼りです。他にもお気づきの点がございましたら宜しくお願いします。

書込番号:8687442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/25 01:02(1年以上前)

答え:出来ません。

レコーダーでサーバー機能を有しているのは東芝の一部機種のみです。パナとソニーの現行機はクライアント機です。

一旦、X8等にダビングすれば、パナBWへi.link(TS)でムーブが可能かも知れませんが、処理時間を考えると非常に面倒です。
素直にレコーダーで録画させるのが良いと思います。

スカパーHD放送が開始されることもあり、来年の新機種に搭載されるかも知れませんが、現時点では不明です。

書込番号:8687533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2008/11/25 01:07(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、明快で分かりやすい回答ありがとうございます。

サーバー機能が無いのは残念ですが、それ以外の点で十分に魅力的ですから購入を検討したいと思います。

書込番号:8687549

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/25 02:46(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん 

>レコーダーでサーバー機能を有しているのは東芝の一部機種のみです。パナとソニーの現行機はクライアント機です。

厳密に言うと言葉上では違います。
レコーダーが持っているのはソニーもパナもあくまでもサーバー機能で、クライアントに対して配信する機能です。
クライアント機能はあくまでもサーバーから配信された映像を視聴する機能です。
今までのDLNAはこの2つの機能だけだったんですが、今回のDLNAムーブや録画というのは
コントロール機能というらしいです。
なんか、今までよりも複雑になったので、詳しい仕組みは良くわかりませんが。。
おそらく、バージョナップでは出来そうもないので、新型がでないと出来そうもないのは変わらないと思います。

書込番号:8687811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2008/11/25 05:26(1年以上前)

hiro3465さん 解説ありがとうございます

実はこのアイデアを思いついたのは↓の書き込みを拝見したからなのです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8684530/

レグザからrec-potへのコピーは可能ですし、rec-potにwowwowやBSデジタルから録画したものはDMR-BW830にムーブできるのですから、レグザから直接でも大丈夫なのかと思いました。

rec-potについてして無知だったのでそのように考えたのですが、でもこの場合はDTCP-IPと無関係にiLINKを使うわけですから、正しい質問はレグザの録画内容をiLINK経由でDMR-BW730にコピー/ムーブできるかどうかだったかも。

これに関しては恐らくレコーダーよりレグザのスレで確認すべきですね

書込番号:8687920

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/25 05:41(1年以上前)

一応参考にということですが、REGZAから直接録画なら下記HD22が唯一のBDレコです。(iLink)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8637567/

残念ながらREGZAのHDDからのiLinkムーブには対応していませんが。
レコとしての機能はシャープ特有の三流ですが、HDDの代わりと思って持っておけばBDに焼けるので
便利かもしれません。

書込番号:8687933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/25 06:38(1年以上前)

>hiro3465さん 

指摘ありがとうございます。
完全な「知ったか」でした。
もう少し勉強します。

スレ主さん、同じ「出来ない」でも、間違った情報失礼しました。

書込番号:8687983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2008/11/25 18:26(1年以上前)

東芝とパナソニックに念のため確認してみました。
やはりLANを使ってDIGAにコピーすることはできないみたいです。
東芝がBD載せるのとパナがDTCP-IPコントロールに対応するのと
どちらが早いか・・・楽しみに待つことにしました

書込番号:8689882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVテープの取り込みについて

2008/11/24 21:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 Suzetteさん
クチコミ投稿数:3件

最近は専ら子供の成長記録をHDC−SD5で撮影しています。
なかなかレコーダーまで手が出ずに、
安いSDカードを通販でせっせと買い込んでは、少しずつ記録していたのですが、
ようやくこの年末くらいに余裕ができ、レコーダーの購入を検討しています。

実はSONYのDCRPC110で取り貯めているDVが結構ありまして、
将来的に再生機そのものの存続?についての心配や、
記録媒体を複数(ブルーレイ?)にしておきたいという理由もあって、
悩んでしまっています。
テレビはパイ社のPDP-507HXです。

最有力は同じパナ社のBW730なんですが、予算的にはBR500は魅力的です。
HDC−SD5からの取り込みは両機とも出来るかと思うんですが、
DVテープの取り込みについては大丈夫でしょうか?
ビエラリンクまでは言いませんが、
そもそもパイ社のテレビとは相性?いいんでしょうか?

勉強不足の初心者ですみません。
どうかお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

書込番号:8686327

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/24 23:34(1年以上前)

>DVテープの取り込みについては大丈夫でしょうか?

BR500はi.LINK(DV端子)がありませんが
背面の外部入力端子から取り込めます

でもBR500とBW730って雲泥の差があります
わたしならBR500がBW730の半額でも買わないです

TVとレコーダーに相性なんてものは無いです

>記録媒体を複数(ブルーレイ?)にしておきたいという理由もあって、

DVテープをBDにしたい場合はパナは不都合で
ソニーの方が良いです
DVDにしたい場合は逆でソニーが不都合です
DVもBDにしたいならソニー買われたほうがいいです
L95かL55ですがWチューナーはL95です

書込番号:8687023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング