DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2008年11月14日 18:53 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月13日 17:57 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年11月14日 20:26 |
![]() |
1 | 14 | 2008年11月15日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月12日 03:10 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月16日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DIGA DMW-BW730 BDR-T75
どちらか今月にも購入を考えております。
同列のスペックなので他カキコミを見るかぎり好みの問題という選び方になりそうですが、使い方は、ほぼ録画&BRに保存がメインです。オススメpointなどわかりやすく教えていただければ幸いです。
又、他製品オススメなどあれば教えて下さい。
0点

大まかな話なら前回のスレをごらんいただくとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8541320/
ポイントはただひとつ、ハイビジョンビデオカメラをお買い求めになる予定があるのか否かにあると思います。
予定があるなら無劣化で取り込みのできるBW730が有利だし、
予定がないならおまかせ・まる録のあるT75が有利です。
ただ、BW730はDRで録画したものをHDD内で他の画質に変換ができるから、
HDDの容量の節約という意味ではBW730が有利という話にもなりますし、
T75はBSデジタルアンテナ無しで「地アナ」の番組表が使えるから、
地アナを録画するならT75が有利という話にもなります。
とはいえ、ご自身のニーズが「番組を録画&ブルーレイ化」であるなら、
どんな画質でも高速でブルーレイにダビングができるT75が一歩リードしているようなカンジですかね。
(注意:BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります。)
と、いうわけで、T75をイチオシします。
ただ、くどいようですが、この機種の場合はハイビジョンビデオカメラからの取り込みはDVD経由でしかできない点と、それからDVDへのダビングには実時間かかるということだけは割り切ってください。
書込番号:8635093
0点

違いが分からないようでしたらBW730の方がいいです。
録画時の動作制限がほとんどないので、大抵は何も考えずに使えます。
ソニーはチューナー(録画1/録画2)の使い分けを意識しないといけません。
録画1を使うと自動チャプターが効くかわりに裏番組を視聴できず、録画2を使うと裏番組を視聴できるかわりに自動チャプターが効きません。
おまけに、もしDVDへダビングする場合はすべて実時間かかります。
書込番号:8635097
0点

万年睡眠不足王子さんに質問なのですが、
BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります
と言う事は、DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
書込番号:8635405
0点

>DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
そのとおりです。
普通画質(XP〜EP)の番組をHDD→DVDでは高速ダビングが使えますが、
HDD→BDは実時間ダビングになります。
(注意:DRまたはHG〜HLの番組をBDにダビングするときは高速ダビングできます。)
反対に、
ソニーはHDD→BDはすべての画質で高速ダビングできますが、
HDD→DVDはすべての画質で実時間ダビングになります。
書込番号:8635455
1点

ありがとうございました!画質変換出来たり、BRとDVDによってダビング時間に違いがあったりと全然知らなかったので参考になりました!
書込番号:8636225
0点

>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。勉強になりました。
そろそろ730買おうと思ってたのですが、それでは不便なのでやめる事にします。
要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
ソニーはDVDには1倍だそうですが、ブルーレイ買うとDVDに焼くことはあまり無いと思われるので、ソニーのT75の方が無難ですね。
シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
書込番号:8639260
0点

>要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
大筋そういう事なんですが
アナログ放送か外部入力の録画を想定されてるんですか?
外部入力でもデジタル放送はそもそもBD化出来ません(DVD化だけです)
実際はBDにSPなら10時間30分ですが
デジタル放送の録画ならハイビジョンのHL使えば
12時間録画出来て高速ダビング出来ます
書込番号:8639290
1点

>シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
たとえば新機種のBD-HD22の説明書を見てみますと、130ページの“高速ダビング”の項目に、
・HDDからBDにダビングできます。
と書かれていて、実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
ただし、シャープの場合はDVDまたはBDからHDDへのダビングはできません。
書込番号:8639296
1点

>マトリックス付属の第三付属物さん
ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
シャープもソニーと同じような感じなのですね。
書込番号:8639329
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
e2のSD放送はDRが定番です
うろ覚えですがDR(つまり無劣化)で1層BD1枚に10時間前後入ったような・・
DRだからパナでももちろん高速ダビング可能です
SPとかだと録画時間は変わらなくても画質劣化します
>ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?
HLという呼び名はパナ独自ですが
圧縮方法はソニーやシャープと同じで
再生互換もあります
>圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
32インチ液晶で見る限り
DRでは無いとすぐには分からないレベルです
でもe2のSD放送なら迷わずDRです(これは各社同じです)
>外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
専用チューナーのスカパーはチューナー次第です
例えばHUMAXはそのままコピワン出すからBD化出来ません
ソニーSP5とかはコピワン未対応でカットするからBD化できます
CATVなどからe2を外部入力すれば
全部確実にコピワンだからBD化出来ません
BD化出来るかの判断基準はコピー制限があるか?です
書込番号:8639400
1点

一応補足するとDRじゃなくても
e2は12時間までならHLで高速ダビング可能です
パナがBDに高速ダビング出来ないのは
アナログ放送と外部入力と思っていればいいです
e2含め内蔵チューナーで録画するデジタル放送は
わざわざ高速ダビング出来ないようにXPやSPで録画しない限り
HEやHLで高速ダビング可能って事です
BDに5時間15分のXPや10時間30分のSPより9時間のHEや12時間のHLが
高画質なのにSP使う意味がありません(SD放送でも同じです)
書込番号:8639478
1点

>実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
例えば同じSPでもHDDとBDは同じ形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 TS多重化)ですが、
DVDに記録する場合は異なる形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化)となります。
このケースはソニーの旧型のV9/7に相当します。
現行ソニーのHDDとBDはXR以下のモードでAVC圧縮/MPEG-2 TS多重化ですが、
DVDの全モードでMPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化です。
ソニーはV9/7からMPEG-2 TSが*RモードでMPEG-2 PSは*Pモードと
区別していますが、
シャープはどちらも*Pモードと区別されていないので、紛らわしいですね。
書込番号:8639546
0点

>マトリックス01付属の第三付属物さん
親切丁寧にご説明して頂き、本当にありがとうございます。
おかげ様で理解する事ができました。
今までのDVDでの画質、XPとかSPとかはBDでは使う必要が無いのですね。
SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
e2スカパーで気に入った番組はDR録画で、とりあえずBDに残しておきたい番組はHLという具合に使い分けるのが普通なのですね。
と言う事でSPやXPモードは使うことは無いと思われるので、パナの730か830とソニーのT75で、また再び検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8639557
0点

簡単にまとめると
●SPやXPは基本はアナログ放送と外部入力用で
DVDに高速ダビング可能でBDには実時間ダビング
他のDVDプレーヤーで再生させるDVDを作る用途でのみ
デジタル放送にも使用
●HEやHLはHDやSD画質問わずデジタル放送用で
BDに高速ダビング可能
(一応DVDにも高速可能)
●DRはデジタル放送用でBDに高速ダビング可能
>SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
SD画質は元があれだから上といっても微妙な差
HD放送ならハッキリ差が出ます
e2のSDは基本はDRでBDかせいぜいHL
他のDVDプレーヤーで再生する場合のみDVDにSPとかです
書込番号:8639634
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが
DRで録画してそのままムーブしますね、e2スカパーのレートは極端に低いので、へたにレートを変えると容量がでかくなります。
e2スカパーの場合、DR録画が常識として、
それよりも、録画予約や、録画済番組の管理のほうが問題ですよ。
尋常なチャンネル数ではありませんから、目的の番組を探すだけでも大変、
容量もくわないから、30分番組で1.0GBなんてのはざら、
320GBのHDDが一杯になったら、300タイトルあったなんてことになりかねない。
T75のおまかせ録画や自動フォルダー機能が活躍するでしょう。
書込番号:8639698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730にて地デジのチャンネル設定しましたが、東京MXが表示されません。
千葉市内なのですが、
説明書掲載のチャンネル一覧にも、千葉のところには東京MXが載ってません。
また、手動でのチャンネル選択(サーチ?)方法は書いていないようです。
(NHK教育などはオートサーチのあと何チャンネルか選択できるんですが)
マニュアルでチャンネルを選択(サーチ?)して放送局を選ぶことは出来ないのでしょうか?
既存のテレビ(パナのプラズマPX500)では、東京MXも地デジ設定できているので、電波は来ているはずですが、、、
ちなみに千葉TV、Tvkは入ります。(埼玉も入るのかな?)
教えていただける方いたらお願いします。
0点

東京MXテレビは、アンテナが東京タワー方向に向いていないと、受信できないです。
書込番号:8630686
0点

マンションの共同アンテナですが、
同じパナソニックのテレビでは受信できているので、
DVDデッキのチューナーでも受信できると思い聞いてみました。
デッキのチャンネル設定の問題だと思うのですが。。。
書込番号:8630724
1点

かんたん設置設定のときに、地デジの受信帯域(準備編24ページ手順11)をUHFにしました?
UHFじゃなくて、全帯域で試しては?
説明書・準備編の44ページの初期スキャンで、手順9の受信帯域を「全帯域」にして試してみてください。
書込番号:8630870
0点

>説明書掲載のチャンネル一覧にも、千葉のところには東京MXが載ってません。
初期設定のサーチを千葉でなく東京23区でやってみたらいかがでしょう?
書込番号:8630910
0点

ご助言ありがとうございます。
チャンネルセッティングは、UHF・全帯域ともに試してみました。
設定地域を東京でやる手はあるかとも思いますが、そうすると今度は千葉テレビが登録から外れるような気が・・・
マニュアル(手動)で受信できるチャンネルのサーチって出来ないんですかね。
皆さんあまり困って無いんでしょうか。。。
書込番号:8631048
0点

東京MXは電波が弱いですから、距離が離れると元々きついです。
私の部屋だと、分配しているせいか、PanasonicのBDレコではMXテレビを認識出来ません。
BW200もBW900もBW930も全部ダメでした。23区内なんですけどね。
SONYのX90やREGZAはMXを受信出来てます。RD-T1はダメでした。
ですので、BWのチューナーは感度が低いんじゃないかと思いますね。
同じBW200をリビングに持って行くとMXを認識しますから、微妙な差なんでしょうけど。
ですので、配線を見直してケーブルもシールドの良いモノに換えたりすれば映るかもしれ
ませんよ。
書込番号:8631333
2点

なるほど!
確かに・・・、地域を東京にしてもMXは受信しませんでした。
アンテナは、テレビとデッキに直に分配していてテレビでは受信できているので、
やっぱりデッキの受信感度が低いというのが正解のようです。
残念。こういう基本性能には余裕が欲しいですね。
書込番号:8634090
0点

>やっぱりデッキの受信感度が低いというのが正解のようです。
>残念。こういう基本性能には余裕が欲しいですね。
私は受信関係は全くの門外漢なので確かな事は言えませんが、受信出来るかどうかは電波の
絶対的な強さも必要ですが、S/Nが大事だとの事ですので、信号の品質を上げれば受信出来る
可能性が高まると思うわけです。
それでシールド性能の高いケーブルをお勧めしたわけですが、それ以外にはアンテナの素子数
を上げて受信品質を高めれば認識出来るようになる可能性もあるかもしれません。
と、読み返してみたら、共同アンテナでしたね。そうすると、これは無理か。
一番手近な方法は、アンテナ口からBW730に直結して、BW730のアンテナ出力からテレビへと
繋ぐ方法です。
理論的にはあまり効果はないかもしれないですが、入力口までに分配器が入らない事でS/Nが
改善される可能性も無いわけではないので。
あとは、アンテナ線の接続を出来るだけキッチリやるとか、接点のサビをとるとか。
それから、眉唾の一種ですが、接点復活剤のようなものを試してみるというのも、可能性の
追求という意味ではアリかもしれませんね。もちろん自己責任でお願いします。
書込番号:8634438
1点

丁寧にご回答いただきましてありがとうございます!
なるほど、そういえば、
なぜ壁からのアンテナ線を分配してたかと考えたら
前までは、デッキが地デジ対応じゃなかったので、
テレビ(地デジ対応)とデッキに分けて入力するためでした。
現状では、デッキからの出力をテレビにつなげばいいわけで、
分配の必要ないですね。
MXTVは、ウルトラマンとかなつかしのアニメとかやってるので、
結構使えるんですよね。
ちょっと試してみます。
書込番号:8634669
0点

私も、同様の症状でNHK教育がまったく写らず困っていました。
室内アンテナがたまたまあったのでそれをつないでスキャンしたら認識して
くれましたよ!でもやっぱり映らない事がほとんどです(涙)
アンテナレベルが40を下回ると厳しいようです。
ケーブルを変えるのも手ですが、放送波によってはアンテナレベルの弱い
局もあるようなのでブースターを検討するのもいいかもしれませんね。
ソニーのレコでは問題なかったのに・・・。こういう部分はもっとちゃんと作って欲しいものです。
書込番号:8635483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730の購入を検討しています。
そこで、質問です。
現在我が家には、シャープのDV AC-75 があります。この度、BDレコーダーを購入するに当たって、評価の良いパナ機に乗り換えようと計画しています。理由は、DV AC-75に録り貯めてあるハイビジョン番組をBDで保存したいからです。DV AC-75のハードディスクに残っているハイビジョン番組を、i.link接続を利用してBW730にムーヴすることは可能でしょうか?
また、出来たとしても、シャープ→シャープの接続のようにシャープ→パナは安定して行えるのでしょうか?
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
0点


>DV AC-75のハードディスクに残っているハイビジョン番組を、i.link接続を利用してBW730にムーヴすることは可能でしょうか?
できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
さらに詳しい注意事項などは上記スレの主・hiro3465さんにお願いするとして、
ムーブ中は双方の電源ボタンだけは触らないようにしたいです。
(当然のことながらムーブが中断されますから。)
また、うまく認識しないとかいったスレもちらほらあるみたいなので、
最初はどうでもいい番組でテストされることをおススメします。
書込番号:8629660
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます!
これで購入に踏み切れます!
書込番号:8633670
1点

最強さんいわく,ヨドは止めたほうがいいらしく
書込番号:8640069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
諸事情がありましてBW-700からBW-730への交換となりました。
そこで質問ですが
テレビへはHDMIで接続し 光音声出力でヤマハシネステーションTSS-10に接続しています。
以前のBW-700ならWOWOWでのHV5.1chの映画などを録画すれば、再生時はTSS-10のランプ表示はDOLBY DIGITALになってました。
しかしBW-730で録画したHV5.1ch映画の再生時はその表示になりません。
クチコミ掲示板での「 [8257531] なんで〜録音方式変更?」を読みましたが
要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
それとも本機の設定で聴けるようになるのでしょうか?
素朴な疑問ですいません。
0点

自分はその環境にないので、分かりませんが、
たぶん、無理です。
BD機で可能なのは、ソニーだけかも知れません。
DR録画はAAC音声記録、AVC録画もパナ系、シャープはAAC音声のまま。ソニーだけがDD音声変換録画。
書込番号:8629008
0点

BSデジタル放送の始まった7年前から地上・BS・110度CSデジタル放送はAAC
で放送しています。ドルビーやdtsだと放送局からドルビー社やデジタルシアターシス
テム社へのライセンス料が馬鹿になりません。
AAC5.1チャンネル放送は、AACデコーダーのみ5.1チャンネルで出力すること
ができます。赤白の音声出力をサラウンドシステムに入力すれば擬似サラウンドを楽しむ
ことができますが、AAC5.1チャンネルを楽しむにはホームシアターシステムを買い
かえる必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-20/index.html
書込番号:8629016
1点

エンヤこらどっこいしょさん じんぎすまんさん
早速の回答ありがとうございます
やはりそうですか・・・しばらくは擬似5.1chで我慢するしかないようですね。
余裕ができたら買い替えを検討してみます。
書込番号:8629843
0点

AAC5.1サラウンドは、当然対応アンプでなければ再生できません。
オススメは、
YAMAHA
DSP−AX463
辺りですね。
書込番号:8629847
0点

BSCSCAN さん こんにちは
YAMAHA DSP−AX463は入力端子などは充実してますね。
これからの再生環境の拡張を考えれば検討に値しますので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8630729
0点

>要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
HDMIにはPCM変換で出せるんですが、光/同軸出力はPCMだと2chのようですね。
ウチはAAC対応アンプですが、AACのままなら5.1ch来ますけど、PCM変換ではSTEREO表示です。
書込番号:8631369
0点

なるほど・・・DOLBYDIGITALが当たり前と思ってた前世代の自分には勉強になることばかりです。
ジントちゃんさん 情報ありがとうございました。
書込番号:8632007
0点

AACに対応した5.1chスピーカーでないと音がなりません。
でも、完璧に配線したスピーカーをわざわざ高いお金を支払って接続しなおすのは楽ではありません。
私もそうでした。
そこで、AACデコーダと言うものを購入しました。
今は絶版していますが、YAMAHAのAD-100と言うAACデコーダがあり、Yahoo!オークションでたまに見かけます。
相場はだいたい8000円〜15000円くらいで取引されていましたが、私は12000円で落札して今は手放せないAV機器となっています。
ご検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:8641755
0点

すいません。追記します。
YAMAHAのAACデコーダとは、地デジなどのAAC方式の音源を角端子光デジタルケーブルでAACデコーダに繋ぎ、6本のアナログ端子出力があるのでその出力から5.1chスピーカーの入力に繋げるだけです。
AD-100は角端子の光デジタル入力が2つ、光デジタル入力した音源をそのままスルーして出力してくれる光デジタル出力が1つ、光デジタル入力したAACなどの音源を変換して6本のアナログで出力するものが1つ、ついでに6本のアナログを入力するのも1つあります。
6本のアナログとは、サイドスピーカー2本、リアスピーカー2本、センタースピーカー1本、サブウーファー1本です。なんとか端子と言う名前を忘れました。すいません。
詳細はYAMAHAのサイトで見れますので、一度見ていただきたいと思います。
書込番号:8641784
0点

そうすけ1201さん 情報ありがとうございます。
ヤマハのHPで見てみるとAD-100の対応機種にTSS-10は含まれていないですね。
確かにアンプandスピーカーの出費は痛いですが対応していないのなら仕方がないですね。
それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
個人的にはヤマハTSS-20(スピーカー同梱)が気になってます。。。
「ACCにも対応」と謳っているところが・・・・実質どうなのか興味の尽きないところですね。
書込番号:8642420
0点

ronpa64さん、どういたしまして。
自分もTSS-10をもっとお調べしてから書き込みをすればよかったのですが、不注意ですいません。
このAD-100というAACデコーダは、AAC方式の音源をアナログに変換してくれる機器です。
そのため、ホームページでご覧いただけるAD-100の背面画像には、AAC方式の光デジタル入力端子があり、その隣にある光デジタル出力端子はAAC方式をアナログ音声に変換してあるそうです。いましがた、YAMAHAのサポートセンターに問い合わせて聞きましたので、その方が勘違いして間違った回答さえしていなければ確実です。一度、お電話してみてはいいかと思います。
…ただ、言い忘れましたが注意は必要です。
私は、一般的にマイナーなバイデザインという会社の地デジ対応テレビを使っています(見栄を張って大型テレビがほしくて購入しましたが…安物買いの銭失いにならなければと願う毎日です。)が、そのテレビにAAC方式の光デジタル出力端子があり、「テレビ→光デジタルケーブル→AACデコーダ→アナログ6本→アンプとスピーカー」というめんどくさい接続方法で、テレビの音声とスピーカーの音声に若干の時差があり(スピーカーのほうが遅い)、エコーのように聞こえてしまいます。テレビのせいかどうかは、まだ確かめてはいませんが、テレビの音声をミュートにして5.1chライフを満喫しています。
テレビ台の裏は、どんなに束ねたりしてもコードの量が半端じゃないので覗くとぐちゃぐちゃで何が何だかわからない状態です。。。どんな配線にもワイヤレスコードがあって主流になればいいと思いますね。技術者にそんな未来を託したいです。
雑談込みのカキコミになってしまいました…すいません。
書込番号:8643545
0点

>それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
AD-100はAAC5.1ch音声をアナログマルチチャンネルで出力します、TSS-10にはアナログマルチチャンネル入力がないので接続はできないです。
書込番号:8644529
0点

BSCSCAN さん
するどい突っ込みありがとうございます
そうすけ1201さん
詳しい説明ありがとうございます。自分なりに調べていろいろ解かってきました。
できる限りの低コストと音響設備で納得のいくコストパフォーマンスを目指します。
口耳の学さん
やはり活かせませんか・・・ちょっと期待してたんですがね。
情報提供 ありがとうございました。
書込番号:8646161
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
いつも参考にさせていただいています。
PCもレコーダーも素人なのですが、、、、デジカメで撮った写真をPCに保存しているのですがUSBメモリを介してレコーダーに保存することは可能なのでしょうか?素人な質問ですみません。
0点

たーちん@さん、こんばんは。
JPEG(.jpg)画像ならUSBメモリから保存・再生OKです。
書込番号:8628642
0点

デジカメをUSB接続すれば、BW730に取り込めるようですが、
PC --> USBメモリ --> BW730 の場合は、DPOF 規格に準拠したフォルダ構成&ファイル名ならば、
取り込めるのかも知れません。
DPOF 規格に関してはPANAのサイトから取説をダウンロードして、最後の用語解説を見て下さい。
書込番号:8628683
0点

羅城門の鬼さん
>DPOF 規格に準拠したフォルダ構成&ファイル名
JPEGなら、どこに置いても読み込みますヨ。検証済みです。
(うっかり隠しておいた秘密の写真まで表示されてしまわないように注意が必要です(笑))
書込番号:8628976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
こちらのサイトを参考に本機を購入しました。
NHK BSデジタル放送で朝ドラの「だんだん」を録画したのですが、
予約録画をすると解説副音声が聞くことができません。
(画質はLPでした)
予約ではなく、実際に見ながら録画をすると、解説副音声は聞くことができます。
説明書を読んでみましたが、よく分からないでいます。
予約録画でもNHKの解説副音声を聞きたいので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

LPで録画すると、副音声が組み込まれている放送データをエンコード(組み換え)するので副音声自体が無くなります。
ちなみに字幕データも消えます。
副音声を聞きたい場合はDRで録画して下さい。
書込番号:8627589
0点

DRモード以外はマルチ音声の第一音声と第二音声(本件での解説放送がこれに相当)を同時に記録出来ません。
DRモード以外でも設定で第一音声と第二音声のどちらか片方を
選んで記録する事は可能です。
※第三音声まで有る場合でも、DRモードは記録可能です。
書込番号:8627625
1点

LP以外でも設定でどちらを音声記録するか選んでおけば、主音声・副音声のどちらか一方は記録できましたね。失礼しました。
ただ、現実的にはDRで録画してBD-R/-REに記録した方がよいとは思います。
(副音声だけのDVDというのもアレでしょうから…)
書込番号:8627723
0点

マルチ音声(本件)ではなく二重音声での放送なら録画モードに関係なく副音声を聞くことができます。
録画予約を入れるときに番組内容画面の上に出ているマークでマルチ音声か二重音声か分かりますのでどのモードで録画すればいいのかの判断ができますよ。
(取説操作編P40)
書込番号:8628184
0点

>予約録画でもNHKの解説副音声を聞きたいので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
昨年のBW700/800/900の評判の悪いAVCオートモードなら、AVC録画でも副音声の再生が可能
だったんですが、PanasonicとそのOEMでしか再生出来なかったため、というかSONYが対応
してくれなかったため、今期は止めてしまいました。
ですので、BW700とかBW800とかを探せば、HEとかでも副音声の再生が出来るんじゃないかと
思います。ただ、メディアに移した場合、再生出来るのはPanasonic、三菱、日立のBD機に
限られると思います。
書込番号:8631433
0点

皆様、ありがとうございました。
無事にDRモードで解説音声を聞いて楽しんでおります。
新しく質問をしようかどうか迷ったのですが・・・
DRで録画してBD-R/-REにダビングした場合も
解説音声(副音声)は聞く事ができますか?
前に使っていた機種、パナソニックのDMR-E100Hは、
−Rにダビングすると副音声が聞けなくなっていたので
大丈夫だとは思うのですが、不安になっております。
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8641447
0点

>DRで録画してBD-R/-REにダビングした場合も
解説音声(副音声)は聞く事ができますか?
DRのままなら可能です
つまりBDに高速ダビングすれば良いです
>前に使っていた機種、パナソニックのDMR-E100Hは、
−Rにダビングすると副音声が聞けなくなっていたので
E100HでRって事はビデオモードです
ビデオモードは片方の音声しか残せません
その場合はVRモード使えば副音声も聞けました
E100HでVRモードはDVD-RAMです
書込番号:8641598
0点

>E100HでRって事はビデオモードです
ビデオモードは片方の音声しか残せません
その場合はVRモード使えば副音声も聞けました
E100HでVRモードはDVD-RAMです
ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
副音声を聞きたくてDVD-RAMに保存している朝ドラがあるので
BW730に取り込んでRにダビングしなおそうかと思います。
書込番号:8646735
0点

>副音声を聞きたくてDVD-RAMに保存している朝ドラがあるので
BW730に取り込んでRにダビングしなおそうかと思います。
アナログ放送録画なら可能です
RAM→HDDとダビングしRをVRモードで初期化後→Rに高速ダビングです
RのVRモードはRAMと同じで音声切り替え出来ますが
新しい機器じゃないと再生互換はあまりありません
E100Hでは再生出来なくなります
RWのVRモード使えば比較的再生互換も高く
E100Hでは仕様外になりますが再生も可能だと思います
書込番号:8646807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





