DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

アナログ放送の録画について

2008/09/27 08:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 naokinboさん
クチコミ投稿数:25件

皆様はじめまして、私はパナの追加モニター募集で購入したものです。購入の際は、皆様方の貴重な意見を参考にさせて頂き、この商品に決めました。大変感謝しております。ありがとうございました。
元々機械音痴の私は、初めてDVD(BD)レコーダーというものを手にし、取説片手に悪戦苦闘している日々が続いております。(ようやく番組が見れるようになりました。2日掛かりました)
そこで皆様方に質問ですが、私の住んでいる地域は、田舎のせいか、地デジが3局しか移りません。よって、ほとんどをアナログ放送中心で見ている状況であります。
地デジの録画は、リモコンキーにある番組表から簡単に操作できそうですが(まだやってません)、アナログ放送は、なにやらBSから番組情報を取得しているとのことで、BS契約していない私は番組表を取得することができません。
そんな私が、どうやったら簡単に番組指定や毎週決まった放送等を録画できるのでしょうか?「そんなもの取説読めよ」と言われそうですが、できるだけ簡単に操作できる方法をご指導頂きたいので・・・。
過去にこういうクチコミがあったのであれば、どこにあるかも教えて頂ければ幸いです。母から早く録画してくれとせがまれています。皆さん助けてください。宜しくお願い致します。

書込番号:8418420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2008/09/27 08:41(1年以上前)

説明書・操作編30ページにあります、Gコード予約をされては?
(ただし、番組のタイトルは自分で入れる必要があります。→説明書・操作編110ページ参照。)

あるいは、携帯のアプリ(iモードのGガイド番組表リモコンなど)で、赤外線送信機能を使ってBW730に予約録画するという手もないこともないんですが、事前に携帯側で設定が要りますので、Gコード予約がいちばん手っ取り早い方法ではないかと思います。

書込番号:8418536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/09/27 08:46(1年以上前)

地デジが3局というのはNHK総合・教育と地元の民放1局でしょうか。BS付ければ
NHK衛星契約の必要がありますが、NHKと無料民放が合わせて10チャンネル増え
るのでおすすめします。NHK衛星契約の受信料はテレビ10台でも1世帯1契約です。

話がそれましたが、デジタルチューナー搭載DIGAの地上アナログ放送の番組表は、
衛星契約ではなくBSアンテナを設置していることが条件となります。ケーブルテレビ
のチューナーでBSを観ている世帯はBSアンテナがありませんから、衛星契約中でも
アナログ放送の番組表は取得できません。

残念ですが、新聞の番組表からGコードで予約するか、日時指定で予約する以外に
方法はありません。

書込番号:8418558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/09/27 09:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんのレスにあるように「Gコード」予約するのがいいとおもいますが、ネット環境を整えてディモーラを使えるようになればディモーラのアナログ放送の番組表から録画予約することもできます。
ディモーラの番組表から録画予約をした場合は番組タイトルは自動的に取得されます。

どちらにしても番組追従機能は働きませんのでスポーツ番組やスポーツ番組のあとの番組を予約する時はお気を付けください。

書込番号:8418644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/27 11:28(1年以上前)

ラジコンヘリさんのレスのDIMORAが
パソコン上の番組表から直接予約出来るからいいのでは?
家の外のパソコンからでもネットを通して予約できます
(対応してれば携帯からでも)
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#

ネットに繋げばアクトビラも使えます
http://actvila.jp/

書込番号:8419172

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/27 12:12(1年以上前)

本体からでしたらGコード、PCが使えるのならdimoraをお薦めします。
dimoraの場合、最初に本体のブロードバンドレシーバーの設定が必要ですが、
フリーキーワード検索→そのままPCで録画、フリーキーワード登録→メールでお知らせ
→そのままURLクリックで録画、PCの番組表で予約などが出来ます。
PC番組表はちょっと狭くて使いづらいかもですが、毎週指定なども出来ます。
※キーワード検索からだと毎週録画が設定できません。

BW系を買ったらネットに繋ぐと便利さは格段にアップしますので(アクトビラ・DLNA等)是非便利に使ってください。

書込番号:8419349

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokinboさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/27 18:01(1年以上前)

感謝、感謝でいっぱいです。たくさんの皆さまからのアドバイス誠にありがとうございます。

結論から申し上げますと私の環境では、Gコード予約が一番良いみたいです。

DIMORAをしたいと思ったのですが、ケーブルを繋いだりしないといけないみたいですので、私

では難しそうです。

暫くは、Gコード予約でやってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8420589

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/27 18:27(1年以上前)

>ケーブルを繋いだりしないといけないみたいですので、

GコードはGコードで構わないと思いますが、ネットに繋ぐのは、下記のような機器を使うと
コンセント→コンセントで簡単にネットに繋がります。一応ご参考に。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/plc.html

書込番号:8420701

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokinboさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/27 21:52(1年以上前)

hiro3465様ありがとうございます。

こんな物があったなんて知りませんでした。これからのことを考え、早速ヤフオクで購入しました。(私って単純かしら)

でもこれで悩み解決となりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:8421754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

最近のブルーレイは、長時間録画が可能と言う事で、とても魅力的な製品になりました。
BW730は、フルハイビジョン5.5倍長時間録画。さっそく電気屋さんに買いに行きました。

念のため長時間録画画像を見せてもらいました。フルハイビジョンのテレビ画像に比べ
素人の私が見てもあきらかに画質が落ちておりました。フルではない普通のハイビジョンの
テレビ画像より下でした。他の電気屋さんでも確認しました。

そこで、カタログに「フルハイビジョンのまま長時間録画」とありますが、どういうことですか。
フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。

パナソニックの名誉のために書き留めておきますが、他メーカーの長時間録画も
同じ傾向です。パナソニックは、良い方です。

只今買い控えしております。

書込番号:8418378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2008/09/27 08:11(1年以上前)

http://hdhobby.videofourseasons.com/?eid=8

画質にこだわるならDRで録るしかありません。

書込番号:8418425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/09/27 08:22(1年以上前)

ひとくちにフルハイビジョンと言っても、ビットレートにより
画質は大きく異なります。
必ずしもフルハイ=綺麗、と言う訳ではありません。
メーカーの広告は誇張があったり、都合の悪い事は書かなかったり
しているので、鵜呑みにしない方がいいです。

別に無理に圧縮モードを使わずとも、DRで録画すれば済む話です。
どうしてもメディア代をケチりたいがDRと同じ画質じゃないと嫌だ、というなら
処置なしですが、そうでないなら買い控えは勿体ないです。

書込番号:8418462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 DIGA DMR-BW730の満足度5

2008/09/27 08:46(1年以上前)

画質について云々というのは、レコーダーもそうですが
モニター(テレビ)でも大きく違ってきます。

ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL・・・・
現在発売されているものでも見え方が違います。

今後発売される表示方式まで語るとキリがありません。

納得行くまで買い控えが出来るのであれば待たれるのも一考かと思います。

技術の向上は無限ですが人生は有限です。

私は時間がないのでBW730を購入しました。

書込番号:8418554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2418件

2008/09/27 08:51(1年以上前)

数字上のトリックですよ。

書込番号:8418574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/09/27 10:47(1年以上前)

長時間録画=圧縮処理すると、静止画は画質劣化しません(”フルハイビジョンのまま”ということ)が、動画の解像度が劣化するというような画質の落ち方になり、圧縮率を上げるほどその動画の劣化の仕方が激しくなります。
現実のテレビ番組はスライドショーではありませんから、全体を均して考えれば圧縮率を上げるほど元の放送より画質が落ちています。

とはいえサッカー中継のようにカメラ動かしっぱなしのような番組から、美術番組のようにほとんどカメラを振らない番組もありますし、劣化の許容度も人さまざまですから、そこは個人の裁量で使えばいい話です。

書込番号:8418996

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/27 11:04(1年以上前)

ハイビジョンとかフルハイビジョンって
解像度の数字で区別できるようですが

解像度が同じでも画質が違うのは
昔からあるXPとSPの画質が違うのと同じ理屈だと思います
レートが1/4になるLPでも数字上はXPと同じ解像度の場合もあります

解像度・レート・器械の出来で画質は変わるようです

書込番号:8419075

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/27 11:57(1年以上前)

>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。

カタログ上では、フルハイビジョン=1920×1080の画素数という解釈です。

長時間録画については番組・モニターにかなり左右はされると思いますが、個人的には不満はほとんどなく、
買ってよかったと思っています。

書込番号:8419294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/27 12:58(1年以上前)

>長時間録画画像
話の流れからしてHD録画モードと捉えがちですが、録画モードが書いていないのでSDの長時間録画画像なのかもしれませんね。

書込番号:8419546

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/27 13:09(1年以上前)

>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。

はい、間違っています。

フルハイビジョンは解像度に関する規格であって、
美しい画像のための要素の一つではあっても、
解像度だけで美しさが決まるわけではない。

書込番号:8419589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/09/27 14:04(1年以上前)

皆さんご指導有難うございます。
集約するとCozさんのお話のようになりますね。

>フルハイビジョンは解像度に関する規格であって、
>美しい画像のための要素の一つではあっても、
>解像度だけで美しさが決まるわけではない。

よくわかりました。
買いたい気持ちは止められない。
買う方向でもう1度検討します。(やはりパナソニックかな)

書込番号:8419755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/27 14:29(1年以上前)

>そこで、カタログに「フルハイビジョンのまま長時間録画」とありますが、どういうことですか。
>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。

上の行の意味。
AVC録画が実装される以前(V9/7、BW200、BR100、BD ver.1など)の機種では、長時間モード
で保存する時には解像度がHDからSD(640*480)に落とされていました。

つまり、「標準画質になら長時間録画」、だったのです。

先代からAVC録画機能が実装されて、HD解像度のままでも長時間録画できるようになり、特に
Panasonicは先代から1920*1080解像度のまま長時間録画できたので、それを
「フルハイビジョンのまま長時間録画」と宣伝しました。
(先代のSONY機のAVCは上限が1440*1080で、フルスペックとは言えなかった)

下の行への答え。
フルハイビジョンという言葉が指しているのは、1920*1080の解像度を持った動画である、と
いうだけで、質を保証するモノではありません。画質には他に動的解像度とか色情報とか
ノイズとかコントラストとか、色々な要素があり、長時間化すれば余裕が無くなります。

難しく考えなくたって、この世界には質量保存の法則とかエネルギー保存の法則(両者は
本質的には同じ意味だけど)なんていう動かし難い物理法則がありますが、画質にだって
当てはまると考えれば良いんです。

BDは一層で25GBという決まった器の大きさを持っています。これは変えられません。
ここに元のモノより長時間の動画を入れれば、保存の法則により当然他の何かが犠牲に
なって、合計して一定の25GBという容量を守るはずです。

ですので、長時間モードで録画すれば、必ずどこかが犠牲になり、それはほとんどの場合
画質です。
DVDレコだって、LPモードでもフルSD(笑)で録画できましたが、見るに耐えない画質だった
でしょう?


書込番号:8419833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/09/27 18:48(1年以上前)

ジントちゃんとてもわかり易くそして詳しい説明ありがとうございました。

>先代からAVC録画機能が実装されて、HD解像度のままでも長時間録画できるようになり、
> 特にPanasonicは先代から1920*1080解像度のまま長時間録画できたので、それを
>「フルハイビジョンのまま長時間録画」と宣伝しました。
>(先代のSONY機のAVCは上限が1440*1080で、フルスペックとは言えなかった)

>フルハイビジョンという言葉が指しているのは、1920*1080の解像度を持った動画で
>ある、というだけで、質を保証するモノではありません。
>画質には他に動的解像度とか色情報とかノイズとかコントラストとか、色々な要素が
>あり、長時間化すれば余裕が無くなります。

さらに理解が深まりました。この話が仲間から出たら教えてあげる事にします。

書込番号:8420805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 01:03(1年以上前)

DR(最高画質)で長時間BDに保存するならソニーが圧倒的にオススメ

ソニーだとブルーレイに24GB/48GB(一層/二層)録画できるから。
しかもデータ放送カット☆

パナだと22GB/44GBだったかな
シャープはデータ放送分も録画

書込番号:8423090

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/28 04:12(1年以上前)

コンビニで働く高校生さん

>DR(最高画質)で長時間BDに保存するならソニーが圧倒的にオススメ

これは何回か他のスレでも論議されてましたが、数字のマジック(パナとソニーのカウント方法の違い)のようです。

パナの新機種もデータ放送カットになっていて条件は一緒だと思いますが、金曜日に日テレのスパイダーマンを
BW730で録画したのですが、たまたまX90の方にもおまかせで入っていたので、比べてみました。
※一応実験はする予定がなかったのでパナのほうをCMカットしてしまっていたので、ソニーもCMカットしましたが、
両方1:48なのであっても誤差レベルと思います。

まず、BD-REを使ってみましたが、見かけ上の数字はソニー24.0GB、パナ23.019GBと表示され1GBの差があるように見えます。

次に、パナとソニーの番組データを比較しましたら、パナ11.3GB、ソニー11.8GBとパナが500MBほど少なくなっています。

そして、まず、パナでスパイダーマンをダビングすると、データは11345MB(11.3GB)で残り11674MBと表示されます。
それをソニーに持っていくと、データは11.8GB(ソニーで録画したものと同じデータ量)に変わって、残り表示は12.2GBになります。

今度は一度データを消してソニーでダビングをします。
ソニー機上では当然24GBでデータは11.8GBと表示されます。
それをパナのほうに持っていって内容を見るとデータは11376MB、残り11643MBとなりパナをダビングしたものとほとんど一緒になります。
※30MBほどの差ですが誤差の範囲だと思います。

これから見るとソニーと現行パナはほぼ一緒、シャープはやっていませんがデータ放送分増えると言うことだと思います。

※おそらくGBを1000で割っているか1024で割っているかではないかと思いますが。

書込番号:8423608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/29 00:21(1年以上前)

>hiro3465さん

ありがとうございます。参考になりました。
ちなみにBD−Rでも同様なのですか??

書込番号:8428442

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/29 02:05(1年以上前)

>ちなみにBD−Rでも同様なのですか??

今、BD-Rで見てみたんですが、ちょっと複雑ですね。

まず、BD-Rの場合、パナではREで23019MBだったものが22453MBとREよりも500MBほど少なく表示されます。
ソニーは表示上は24.0GBで同じ表示です。

次にソニーで録画したBD-Rがあったのでまずソニーで情報を見ると、録画データは18.6GBで残り残量は5.4GBと出ます。
それをパナに入れて情報を見ると、残り4973MBと表示されます。と言うことは録画データは=17480MBで
ソニーより1.1GBほど少なく表示されます。

このまま残りいっぱいまで入れるとソニーの方が若干多く入るような気がしますが、同じ録画番組でやってみないと
実際はわからないですね。
今度同じ番組を取る機会があったらRでもやって見ます。

書込番号:8428815

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/29 02:31(1年以上前)

パナとソニーでディスク容量を比較するなら、
MB⇔GBの変換時は2進接頭辞の「2の10乗 =1024」で
計算した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:8428867

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/29 03:28(1年以上前)

奇妙丸さん

そうなんです。

・・・が、REで試算するとザックリ合うんですが、RとREでパナが容量表示が違って
ソニーが同じと言うのがどうも・・・?
ソニーもRとREで違っていればツジツマは合う気がするんですが、ソニーの表示が細かい表示でなくて
ザックリ表示のような気がするんですよね。

書込番号:8428944

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/29 12:18(1年以上前)

hiro3465さん

YSSさんのサイト「CD-R実験室」にパナ/ソニーそれぞれのフォーマット後の
容量の記述があります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzt70/bdzt70_top.htm
これを見るとバイト単位でも同じです。

以下は推測ですが。
BD-Rは書込方式にSRM with LOWを使用しています。
パナはSRM with LOWのスペアエリアを除いた容量を
ソニーはスペアエリアを含んだ容量を表示しているのではないでしょうか。

※BD-REは書込方式がランダムライトの為に、
パナ/ソニーでほぼ差が無いのでしょう。

真贋に付いてはメーカーに直接聞いていただくか、
詳しい方のレスをお待ちしましょう。

書込番号:8429868

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/29 15:48(1年以上前)

奇妙丸さん

ありがとうございます。
参考になります。

書込番号:8430533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HDVからの取り込みについてお伺いします

2008/09/26 22:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 copainさん
クチコミ投稿数:31件

ソニーのHDR-HC9からこのレコーダーでハイビジョン画質で残す事は可能ですか?
ヤマダで聞いたところによるとBW730のiLINKの端子ではハイビジョンダビングが
出来ないのでソニーで揃えて下さいと言われました。
標準画質になってしまうのでブルーレイにしてもハイビジョンでは残らないと・・・

BW730にはUSB接続もパナのビデオカメラでないとダメだと言うし
ハイビジョンダビングするにはパナ機でSDにハイビジョン録画して
SDから取り込むかですと言うのですが、本当ですか?

書込番号:8416997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/09/26 23:35(1年以上前)

> ソニーのHDR-HC9からこのレコーダーでハイビジョン画質で残す事は可能ですか?

PANA は公式にはサポートしてませんが、可能です。
口コミのあちこちに書かれてますので、捜してみて下さい。

> BW730にはUSB接続もパナのビデオカメラでないとダメだと言うし

SONY や CANON の AVCHD 方式のビデオカメラに対応しています。
確認済はここ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html

書込番号:8417281

ナイスクチコミ!0


スレ主 copainさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/27 19:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さま

有名な話題だったのですね。(汗)
私の検索のワードが良くなかったようです。

たくさん見つかりましたので挑戦してみます。

書込番号:8420989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

編集点の音切れについて

2008/09/26 18:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

新番組に間に合わせる為(それまでに慣れる為)先週の日曜日に初めてのブルーレイレコーダBW730を購入しました。(丁度旧BD-R(BD-RE)の処分をやっていたので、ヤマダで購入しポイントでメディア購入しました(大阪は全然安くして貰えないですね・・・)
5年保証を付けるかどうか非常に迷いましたが、過去2機種共に付けた結果1年〜1年半で売ってしまっているので今回は付けるの止めました。

使用していて分からない事がありましたので、質問よろしいでしょうか?


一つ目は、チャプター点削除、部分削除共に編集点の前0.5秒程度音声が途切れる事(映像は動いている)です。
どうやっても途切れるので、部分削除の仕様かと思いましたが、部分削除等何も弄っていない番組データの最後0.5秒も音声が途切れていました。
再生だけの問題で記録がきちんとされていれば問題ないのですが、そのデータをMPEG2に変換ダビングしたデータを東芝S300で再生した所、同じく途切れました。(S300で録画した同じ番組では途切れてません)
再生しながら変換しているのなら当たり前でしょうか。
あと再生初めに音声にプチノイズ?が入るのも気になります。

このBW730で編集したデータを音声が途切れる事なく(出来れば一時停止する事なく)再生出来る機種はあるのでしょうか?
それともやはり音声その物が欠落しているのでしょうか?


2つ目は、音声が編集点で途切れない機種(東芝等)で編集したデータをBW730にi-linkでデータ移動すれば音声が途切れずに再生出来るのか?と言う事です。
i-linkデータ移動はやった事がないのですが、不安定だと書かれているのをよく見ます。
データ移動中にリンクが途切れたりするとデータが分割されるそうですが、それを再結合すれば元通りになるのでしょうか?(結合点で映像、音声が途切れたり、止まったりせずに再生出来るか)

もし無理なら編集点を1秒程ずらしてカットするしか思いつかないのですが・・・。
もちろんブルーレイレコーダで、音声が途切れたりしない機種があれば良いのですが。(シャープは途切れないと書かれていた気がしますが予約面等で不安があるので)


3つ目はチャプターマークを打つ時に「スチルモード」を「フィールド」にすればフィールド単位で、「フレーム」にすればフレーム単位でコマ送り・戻しが出来ますが、フィールド単位で確認して打てばゴミ?(直前・直後のフィールド)は絶対に入らないのでしょうか?(開始点・終了点が共に奇数(偶数)フィールドでも問題ないのでしょうか)
数フレームだけだと部分削除が仕様なのか出来ないので、失敗すると修正出来なくなりますので・・・。


そして4つ目ですが、予約録画したデータを見ると30分番組だと30:00となっていてのりしろがないものがあります。
番組によって違いますが、開始2フレーム前から録画開始とかありました。(早くて開始2秒前)
同じく尻切れも心配です。(NHK等)
この機種で頭切れ、尻切れになる方はおられるでしょうか?


以上4つですが、どうか教えて頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

書込番号:8415610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2008/09/26 22:56(1年以上前)

確実に言えることは、RD-S600で編集したDVD-RAMを再生させても
パナソニックのレコーダーでは、分岐点で0.5秒ほどの音が消失して
再生されるということです。S600で再生した場合は問題ないのにです。

東芝機で編集して、TSのままiLINKでパナソニックのレコーダーに
転送した場合は編集点の音消失はないのではないか、と予想はして
いますが試したことはありません(S600では無理なのです)。

書込番号:8417023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/27 00:38(1年以上前)

>3つ目
編集はフレーム単位だからフィールドで見てたら
不要フィールドが入ってるフレームの判断がつきません
フレームの方が良いです

フレームで編集しただけだと
ビデオモードでGOPのゴミが出るのと同じです

>数フレームだけだと部分削除が仕様なのか出来ないので、失敗すると修正出来なくなりますので・・・。

DRだと2秒弱AVCだと4秒弱くらい部分消去出来ませんが
一旦部分消去した端のフレームからだと1フレームでも消去できると思います
だから消去しそこなって数フレーム残っても消去できるはずです

>4つ目
パナにはのりしろはそもそもありません
頭は切れそうで実際はなかなか切れないんですが
お尻は確実に切れています

NHKで最後まで録画したいなら時間指定で余分に録画すれば良いです
追従しなくなりますがNHKではほとんど追従の必要ないと思います

書込番号:8417620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/09/27 01:46(1年以上前)

ネットで検索掛けて調べまわったのですが、音切れ問題はパナの伝統みたいですね・・・。
その中で気になったのが、カットする時に再エンコードしているレコーダはないと言うのと、CMカット後、再生ではCMは入り込んでいないのに、早戻しすると消したはずのCMが見える事があると言うものです。(真偽の程は分かりませんが)

もし本当だとすると再エンコードせずにどういう風にカットしているのでしょうか?
GOP単位でないと再エンコードなしで保存出来ないと思うのですが・・・。

想像出来るのは、カットする部分の前後のフレームをGOP単位で残して、その部分を開始点、終了点として指定。
早戻しした際、数十フレーム(早戻し単位)前が偶然編集点を僅かに超えてCM部分に入ったと考えれば・・・。
再生の際、パナのレコはGOPの途中で終了する場合そのGOPの最初から音声を再生出来ない、そしてGOPの途中から再生の場合は音声も再生出来るとしたら・・・ってこんなこじ付け仕様な訳ないですよね。(汗

何度も出ている話題かも知れませんが、見つける事が出来なかった為どうか教えて頂けると嬉しいです。(少なくとも再生の問題か、記録そのものの問題かは知りたいです)

>行者くん さん

情報有難う御座います。
S600で問題なく再生出来るデータをパナで再生すると欠けると言うのは完全に再生側(パナ)の問題ですよね。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

アドバイス有難う御座います。
偶数フィールド・奇数フィールドに連続して(1フィールド単位で)チャプターマークを打つ事が出来たので、フィールド単位でカット出来るのかと思いました。(フィールドだと一秒移動するのに60回押さないといけないので、フレームの方が楽でいいのですが)

>一旦部分消去した端のフレームからだと1フレームでも消去できると思います
>だから消去しそこなって数フレーム残っても消去できるはずです

有難う御座います。
試しにやってみた所1フレームでもカット出来ました。

DRは2秒弱以上でカット可と言う事ですが、仮に上で書いた様にGOP単位で残していて、ひとつのGOP(2秒弱として)内に終了点と開始点を両方設定する事が出来ないと言う仕様ならなんとなく理解出来る現象ですね。(AVCの場合もひとつのGOPが4秒弱と言う設定だとして)

のりしろに関してはNHK等開始・終了時間がピッタリの場合のみ時間指定でやってみたいと思います。
追従無しはちょっと怖いですが・・・。(NHKでも以前台風情報や地震情報が途中に割り込んでずれた事があったので)

書込番号:8417872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 02:21(1年以上前)

スレ内容に合うかどうかわからないけど、、

A600→BW800にi-linkダビングしたときに、その番組の冒頭がCM数秒で本編が始まる内容で、
ムーブの仕様で頭切れし、ジャスト本編から始まる形(CMは切れてなくなった)でムーブされたのですが、その切れた境目が悪かったのか、
出だし本編に激しいブロックノイズと音切れからはじまる(約1秒間)タイトルになってしまいました。

まあ、仕様なのでどうにもならないのですが、面白いのはここからで
それらのタイトルをBDにダビングしてから再生すると、やはり同様に乱れた映像から再生されるのですが、そのBDをパナBW以外のシャープHDWやソニーBDZ、ソニーPS3で再生すると映像がウソのようにちゃんと再生されてしまいました。

どうやら録画データ自体が欠損しているわけではないようなので、やはりBW特有の再生処理に原因があるのでしょうね。で、ちょっち期待してBW930に読ませましたがやはりBW800と変わっていませんでした。

音切れと違って明らかなブロックノイズだったので気がついた次第です。

書込番号:8417979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/27 15:01(1年以上前)

>想像出来るのは、カットする部分の前後のフレームをGOP単位で残して、その部分を開始点、終了点として指定。
>早戻しした際、数十フレーム(早戻し単位)前が偶然編集点を僅かに超えてCM部分に入ったと考えれば・・・。

そういう事だと私も考えていますよ。BWに限らず、MPEGを記録するレコは全て同じだと思います。
東芝のGOPシフト編集だけがこれを回避できていたわけですが、その代わり今度はフレーム
欠け、又はゴミ混入が起きるはずですね。

編集点で再生が止まり音が出なくなるのは、繋ぎ目でゴミが見えたりノイズが入ったり
するのを嫌って大きなマージンをとっているのでしょう。

早送り、早戻し時はそこまで丁寧な処理はしてないので見えなくなっていたゴミも映して
しまうという事かと。

DVDでさえないMVDISCというNECが出した規格の一号機は、CODECを二つ積んで編集点でスマート
レンダリングをして滑らかな繋ぎ目を実現していたそうです。

ダブルAVC録画のためにCODECを二つ積んでもらって、ついでにスマートレンダリングにも使って
くれると最高なのですけどね。あ、MPEG-2 TSのHDエンコーダーを積んで無いからDRのスマート
レンダリングは無理ですねぇ・・・・。

書込番号:8419931

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/09/27 18:12(1年以上前)

音ぎれの解消法ですが私がここで読むかぎり、再生は他社に任せるしかないようです。

PS3が一番コストパフォーマンスがよいです。音質最高、画質も素晴らしい。BWで録ったものはデータはしっかり入っているので、他社機では音声とぎれなく再生できます。PS3で完璧です。

ソニーのBDレコなら1機で済んだのですが。。

書込番号:8420628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/09/28 09:42(1年以上前)

皆さんアドバイス有難う御座います。

録画データその物の欠落ではない様なので、少し安心しました。

それと昨日店頭に行ってsony機(BDZ-T55)を少し触ってきましたが、A-B間消去した限りでは音切れはありませんでした。(0.5秒程の一時停止はありましたが)
SONYも購入候補に入っていたのですが、T70とBW730の価格差が1.5万円位しかなかったので、安定性、Wオートチャプター、AVCの画質、局毎に週間番組表が出せる等からBW730にしました。
(REGZA Z3500の番組表が非常に使いやすいので、リンクで予約出来ればよかったのですが)

残念だったのは、音切れはもちろんですが、のりしろがない事(設定が無い事は知っていましたが、1,2秒自動的に付くと思ってました)、画質が思ったより良くなかった事です。(若干ぼやけていて、リンギングも少し強い感じがします)
AVCに関してもHE、HLは流石に保存用には使えないですね。(視聴用なら問題ありませんが)

次回の価格改定時にでもPS3を購入して再生出来る様にしたいと思います。(PS3ってスロット式ですが、出し入れの際に傷が入ったりしないのでしょうか?)

書込番号:8424241

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/09/28 13:00(1年以上前)

> PS3ってスロット式ですが、出し入れの際に傷が入ったりしないのでしょうか?

いまのところないです。私の場合はまだ累計20〜30回くらいしか出し入れしていませんが。

そういえば,ハンドルネームが「PS3値下げして欲しいなさん」なんですね。実は,最初から結論を持っていらっしゃったとか?(^.^)

BW730は,優れたマシンなので活用してください。画質がいまいちと感じるなら,なおさらPS3を追加購入ですね。ぼちぼちやってください。

書込番号:8425026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/09/28 16:08(1年以上前)

そうなんです・・・。
PS3のゲームソフトがもう少し充実してくれれば(現状してみたいゲームは数タイトルしか)購入に踏み切れるのですが・・・。(高画質・高音質プレイヤーとしてだけではちょっと・・・)


私はコストパフォーマンスを重視するタイプなので、BW830との差が3万円(価格.comや交渉すれば2万円程の差になるみたいですが、LABI1なんばで交渉してもビクともしませんでした(店頭表示価格と東京価格の間が限界でした))で、HDD約1.5倍、i-linkが1つの違いなら、と思いBW730にしました。
トリプル、フォース録画が必要になったらi-linkで拡張出来ますし。(REGZAも活用可能)


音切れの問題で、編集等一切弄っていないデータでも最後が音切れすると書きましたが、チャプターリプレイかけたらどうなるのか気になったので試してみました。(皆さんとっくに知っているかも知れませんが・・・)
結果は予想通りチャプターの少し前が音切れしました。
この事に気付いていれば、もっと早く記録には問題無いと確信を持てたのですが・・・。

書込番号:8425759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ダブルチューナー

2008/09/25 22:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 そぉまさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、DMR-BW730の購入を考えているのですが
ダブルチューナーについて質問があります。
テレビの買い替えは先立つものがないためレコーダーだけデジタル化しようと考えています。
そこで疑問が、チューナーAで録画中にチューナーBで視聴できるのでしょうか?

ダブルチューナーそのものを使ったことがないのでわからないのですが
テレビへ入力しているチューナーAからの出力信号とチューナーBからの出力信号を
自分で選択できるようなものなんでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:8412265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/09/25 22:57(1年以上前)

両方の質問とも、出来ます。

書込番号:8412338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/09/25 23:00(1年以上前)

補足です。

2つ目の質問ですが、パナソニックのレコーダの場合は、チューナAとかチューナBとかの区別は基本的にない(どちらのチューナも同じことができます)ので、切り替えはそれほど意識する必要はないです。

書込番号:8412362

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/25 23:04(1年以上前)

今さっき、HDD容量以外ほとんど変わらないBW830で試してみました。
片方のチューナーで録画中にリモコンの「チャンネル」ボタンを押せば、録画1/2の切替をすることなく他チャンネルを視聴可能です。

書込番号:8412392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/25 23:09(1年以上前)

パナは地デジのチャンネル1で見てて良さそうだから録画開始
そのままチャンネル2に変えて視聴って感じです

他社・・といっても東芝しか使った事ないんですが
TS1の地デジのチャンネル1で見てて良さそうだから録画開始
TS2に切り替えて(ここでBSになってたら地デジに切り替えて)
チャンネル2に切り替えて視聴ってやりかたです
録画1とか表とかって区別があればこのやり方だと思います

書込番号:8412423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 23:14(1年以上前)

パナソニックならいいんですが、SONYはダメですよ。

チューナ1で録画中はチューナ2があいていても
チューナ1で録画中の番組しか視聴できません。

ですので、スレ主さんの要望にこたえられるのはパナソニック
だと思います。

書込番号:8412456

ナイスクチコミ!1


スレ主 そぉまさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/25 23:30(1年以上前)

はらっぱ1さん・ジャモさん・ユニマトリックス01の第三付属物さん・家電買換時さん
早速の回答ありがとうございます。

皆様の回答からチューナーA/Bを意識して使用することはないんですね。
これまでシングルチューナーのレコーダーとテレビの組み合わせだったので
録画開始するとチャンネルが固定されて
テレビのチューナーを使用するという生活だったので
ダブルチューナーのイメージがつかめていませんでした。

また、パナソニックならできるとの回答うれしかったです。
これで迷うことなくパナソニック一本で考えられます。

書込番号:8412577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

接続に迷ってます

2008/09/24 11:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:57件

一昨日購入して迷ってます。

テレビ
パナソニックビエラHDMI端子2個

○HDMI1
ケーブルテレビチューナー
TZ-DCH2810

○HDMI2
ONKYO
SA605
HDMI端子2個あり、PS3とDVDプレイヤー接続

しております。
予定では、i link接続してケーブルテレビチューナーからの録画とムーブを考えております。
どのように接続すればいいでしょうか?
またi linkケーブルは、普通のを購入すれば大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8404413

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/24 12:15(1年以上前)

PS3があれば、DVDプレーヤーをHDMI接続する必要はないでしょうから、
DVDプレーヤーを外し、BW730とPS3をSA605につないでは?

i.LINKケーブルは長さの違いだけですので普通のものを購入してください。

書込番号:8404488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 12:22(1年以上前)

まずDVDプレイヤーとBW730を入れ替え、DVDの視聴はPS3かBW730で。
i.Linkについては、市販のケーブルを購入してくれば問題ないでしょう。
念のため、『S400対応』などと書いてあるものを選べばOK。
AV機器の売場に無ければ、PCパーツ等の売場に行けば見つかります。
STBとBW730を買ってきたケーブルで接続したら、BW730のTSモードは2に設定。
あとは、説明書を読みながら操作すれば特に問題は発生しないと思います。

書込番号:8404515

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/24 13:30(1年以上前)

>ケーブルテレビチューナーからの録画とムーブを考えております。

一応、iLink利用時の注意ですが、BSでも民放・NHKはダビ10ですが、iLink直接録画をすると
コピワン扱いになってしまいます。
また、iLink録画中にBW730の電源ボタンを誤って押してしまうと録画が中断されてしまいます。
出来ればDCH2810の本体に録画してから夜などにムーブする形の方が安全化と思います。
BW730はiLink端子は前面だけなので特にそちらの方がいいかと思います。

書込番号:8404777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 13:53(1年以上前)

i.linkケーブルは高くなりますがAV用の方が安心です。
PC用が安く売ってますが、品質が悪く端子部分が緩く断線が起きるような物もありました。
(断線時の主な症状は、予約録画が始まらず失敗する、録画が途中で終了する。)

書込番号:8404844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/29 11:54(1年以上前)

皆様
ありがとうございました。無事設置しました。
i linkケーブルも付けましたが、これは録画した物の移動しか出来ないのでしょうか?
ケーブルテレビのチャンネルも録画出来ると思っていたのですが。

書込番号:8429799

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/29 12:20(1年以上前)

DCH2810側で予約する時に、HDDではなくD-VHS1にすれば、BW730で録画する
予約録画もできます。

ただし、hiro3465さんも指摘されている通り、予約実行時にBW730で電源スイッチを入れて、
何か操作をしていると、予約が実行されないので、DCH2810側で録画後にダビングした方が確実です。

書込番号:8429876

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/29 12:22(1年以上前)

>i linkケーブルも付けましたが、これは録画した物の移動しか出来ないのでしょうか?
>ケーブルテレビのチャンネルも録画出来ると思っていたのですが。

出来ますよ。
STBの予約で簡単予約ではなく詳細予約を選び、録画機器でD-VHSを選択すればOKです。
BW730と予約が被らないように注意してください。
※前レスでも書きましたが、iLink録画が始まってしまえば、BW730の録画した番組の再生やBDの再生も出来ますが、
電源ボタンだけは押さないよう注意してください。iLink録画が中断してしまいます。

書込番号:8429882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング