DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2009年2月24日 21:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年2月22日 14:26 |
![]() |
21 | 32 | 2009年2月22日 01:03 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月21日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月18日 22:12 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2009年2月16日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
皆さん初めまして。
宜しくお願いします。
BW730 を購入して2ヵ月が経ちますが、本日のアップデート後、何気なく診断コードを見ましたら、以前の数字と違うのですが、皆さんのは如何ですか?
購入当初は…
0000-1011-0024-4064
本日見ましたら…
0000-1011-0024-4067
以上、下一桁が4→7に変わってました。
5点

ぼくのBW730もそうですねえ…
どうやら下ふたケタが
バージョン番号を表しているようですね
他機種ですが参考に…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7915893/
書込番号:8998567
2点

万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。
ひとつ質問して宜しいですか?
当方、この機種を11月末に購入しましたが、購入以前にアップデートされた同機種とは、何らかの違いは有りますか?
書込番号:8998743
1点

ぼくは12月25日に買ったんで
なんとも言えないところではありますが
今回のアップデートは
ダビ10対応のような
目立ったアップデートではないので
(BDソフトにおける再生互換向上らしいです)
ほとんど「ない」といってもいいような気はします
書込番号:8998778
0点

万年睡眠不足王子さん
なるほど…。
度々の返信ありがとうございましたm(__)m
また何か有りましたら宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:8998820
2点

今回のアップデートで、Dランプが消えた方々は良かったですね!!
IDですが、以前メーカーに問い合わせたときに、アクトビラの最新バージョンも
(ダウンロード)判別できるみたいです。今回の様に、ファームウェアのアップデート等でも変わるのかも知れませんね。
書込番号:9013823
1点

万年睡眠不足王子さん
おはようございます。
ちょっとした変化がありましてレスしました。
今朝、本当に何気なく診断コードを見ましたら、いつのまにか数字が以下のように変わってました。
購入当初(11月末)
000-1011-0024-4064
アップデート後(1月末)
000-1011-0024-4067
本日(2/3)
000-1011-0224-4067
0024→0224に…。
って事は、メールでの知らせが無くても、普段から勝手にアップデートしてる?って事ですかねぇ〜?
書込番号:9033819
0点

>0024→0224に…。
確認しました
ささやかなアップデートなのか
それとも何か問題あるのか
ささやかながら気になるので
Dマークがつきっぱなしってコトも含め
他の方のレスを待ちたいところです
書込番号:9034081
0点

昨日、何らかのアップデートがされてました。
2009/02/23
08:31:10〜09:20:30
下4ケタが(4067→4068)に…。
今回はアップデートに関するお知らせメールがあったのでしょうか?
私は気付きませんでした。
書込番号:9146858
0点

ぼくのBW730も昨日アップデートしていました
放送メールを見なかったので
何のアップデートか?ですが
かといってHPをのぞいても情報がありません
2月9日と16日に
BWx00系とBR500のアップデート内容は
「衛星放送の受信安定性改善」への対応 らしいから
おそらくそれだろうとは思うんですが…
ここはその辺の事情に詳しい
のら猫ギンさんのレスを待ちたいところです
書込番号:9147186
0点

万年睡眠不足王子さん
こんにちわ〜♪
ひとつご報告です。
2/8(日)に、二度目の電源長押しリセットをしましたら、何故か今回は本日24日までの約2週間弱、謎の【D】マークが常時居座らなくなりました。
このまま過ごせれば良いのですが…。
書込番号:9147236
1点

続報です
今それとなくHPをのぞいたら
BWx30系の今回のアップデートは
「録画動作の安定性向上」への対応だそうです
個人的にはトロイのを何とかできればいいのになあ…とは思っています
面白いのは
BWx50系のアップデートも
日にちが一緒で内容も一緒ってトコです
ちなみに…
同じ日にちにBR500もアップデートがあったんですが
内容は「自動CM早送り機能の安定性改善」への対応 です
そもそも自動CM早送り機能って
デジタル放送ではほとんど使えないような気が…
まあ改善してくれないよりはマシでしょうが
書込番号:9149669
0点

万年睡眠不足王子さん
こんばんわ。
確かに「トロい」をどうにかしてくれたら…って思いますよね。
それと、アップデートの内容に関して、何となく思うのが、毎回「〜〜の安定性向上」って、如何にもバージョンアップ?みたいな感じに取れますが、おそらく「不具合の【D】表示の改善」などとは言わないですよね。
書込番号:9149785
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
子供の記録用に先にFULL-HD撮影できるビデオカメラを買ったのですが、SDカードがいっぱいなのでDVDに保存したいと考えて本機種を買いました。単純にSDカードを差し込んでダビングだけでは無理なのでしょうか?
ビデオカメラ:SANYO・DMX-HD1000です。(MPEG-4 AVC/H264)です。
店員さんの「AVCなら大丈夫」との言葉で購入を決めたのですが、高画質でのダビングは不可能ですか?既出の質問でしたらごめんなさい。
1点

Xactiはダメです。過去スレ多数あります。
デジカメ(写真)の延長の記録なのでビデオカメラと違います。
つまり、レコーダーで扱えるAVC記録は、”AVC”が同じでも扱えるのはAVCHD形式。ファイル形式が違います。
諦めてPCで処理して下さい。
書込番号:9136634
0点

無理です
>ビデオカメラ:SANYO・DMX-HD1000です。(MPEG-4 AVC/H264)です
パソコンでしか扱えない映像です
Xactiの動画はどっちかというとビデオカメラではなくデジカメの動画です
従来のパナのデジカメ動画でさえBW730は扱えません
デジカメの動画は来月出るパナのデジカメ2機種が
レコーダーで扱える初のデジカメ動画になります
規格はAVCHD Lite
パナで扱えるカード方式ビデオカメラの規格はAVCHDかSD-Videoです
Xactiの動画はAVケーブルで繋いで普通画質でダビングするか
パソコンで処理するしかありません
書込番号:9136653
0点

早速の返信ありがとうございました。とりあえず、アナログ接続で観ながら録画をやります。
PCのスペックを高める必要もあるようでした。あせりすぎました。
書込番号:9136668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HDDにDRモードでダビングした2時間の番組があって、DVD−RAMにダビングする為にHLモードに変換しました。
DVDはCPRM対応のを買ってきて、「おまかせダビング」をしました。
その際、「AVCREC方式に対応していないDVD機器で再生する場合は標準画質へ切り替えをしてください」と出てきたので標準画質に切り替えました。
@ これはどういう事なんでしょうか???
おまかせダビングだと自動フォーマットと自動ファイナライズとなっているので、ダビングが終われば他のDVD機器で再生が問題なく出来ると思っていたんですが、終わったDVDを入れると「NO DISK」となって再生できません・・・
でもDVDをDMR-BW730 で再生は出来るので正常にダビングは終わっているようなのですが・・・
やり方が間違っていたんでしょうか?
ちなみに、DVDプレーヤーはかなり古いです。あとパソコンでも再生は出来ませんでした。
まだ元を消してないのでダビングのやり直しはききますが、無理なんでしょうか???
無理だったらDMR-BW730 で見れば良いのでいいのですが、子供番組なので隣の部屋の古いテレビとDVDで見れたら良いなぁって思ってやっています。
分かる方いましたらお願いいたします。
1点

答えはプレイヤーが対応していないためです。
具体的にプレイヤーの型番をコメントすれば、もっと明確な回答が得られると思います。
書込番号:9093279
0点

DMR-BW730で見るか、最新のDVDプレーヤーに買い換えるか2択です。
書込番号:9093297
0点

早い回答をありがとうございます!!
やっぱり古いから無理なんですね・・・残念。
よく分からない用語と@の文章の回答をよろしければ簡単に教えていただけませんでしょうか?
用語は・・・
「CPRM対応」
「AVCREC方式」この二つです・・・
書込番号:9093377
2点

CPRM[Contents Protection for Recording Media]
早い話が著作権保護のためにかけられた
コピーガードのひとつと思ってください
AVCREC
DVDに(←ここ、ポイント)ハイビジョンを
圧縮して記録する方式です
AVCRECに対応しているのはパナと三菱のレコしかありません(PC除く)
ちなみに…
再生させようとしたプレーヤーの型番ってわかります?
とりあえず古くてもDVD-RWのCPRMには対応しているか否か
調べられるので教えていただけると助かります
それともうひとつ
1番の「標準画質へ切り替え」のことですが
すでに話しましたようにAVCRECに対応しているのが
XP12世代以降のパナとDW100世代以降の三菱のレコしかないので
これ以外の機種で再生させるなら
AVCRECは無理だから標準画質(XP〜EP)に変えてねっていう話になります
書込番号:9093424
0点

とても解りやすいありがとうございます。
>XP12世代以降のパナとDW100世代以降の三菱のレコしかないので
これ以外の機種で再生させるなら
AVCRECは無理だから標準画質(XP〜EP)に変えてねっていう話になります
ってことは?最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?
それとテレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?
隣の部屋には古いブラウン管のテレビがあるのですが・・・
それとプレーヤーは義父がパチンコの景品であったとかでもらった聞いたこともない
会社の「PALAZZO EMD−530」と書いてあるんですが・・・
書込番号:9093526
1点

最近のプレーヤーやレコーダーを買えば、
海外製でもない限りCPRMに対応してるけど、
AVCREC対応はまだまだ少ないです。
書込番号:9093562
0点

ゆうらいさん
地デジで録画したものは全てCPRM対応となりますのでプレーヤーを買う時はそれを注意して下さい。
また、画質が落ちるという認識をされているようですがアナログ時代の画質に戻るというレベルなので古いブラウン管のテレビで見る分には何ら差はないでしょう。
書込番号:9093681
1点

>最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?
対応機が発表されればそれなりにニュース(メーカーもアピール)すると思うので、知っている範囲では、AVCREC対応のDVDプレーヤーは無いと思います。
(BDプレーヤーの極一部、PCでも一部のBDドライブ/ソフトが対応したのみ)
AVCREC自体がBDA(Blu-rayの標準化団体)の規格で有り、更にオプション的な規格です。
(DVDフォーラムの規格では無い)
BDAで代表格のパナが推進はしているものの、SONYは未対応。
AVCREC--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
>それとテレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?
これは、AVCREC対応プレーヤーでAVCRECディスクをブラウン管のテレビで再生した場合の画像ですか?
見たことが有りませんが、綺麗というか普通、要はブラウン管の表示能力上限に近い表示だと思います。
映像の仕様的には、SD画質のDVDよりHD画質で有るAVCRECの方が上ですから。
>「PALAZZO EMD−530」と書いてあるんですが・・・
検索しても仕様等不明でした。
CPRMへの対応はどうかな・・・・
ただ、ほぼ100%、AVCREC未対応です。
書込番号:9093744
0点

EMD-530
おそらくCPRMには非対応です
>最近のプレーヤーやレコーダーを買ったとしたら標準画質に切り替えてダビングしなくても大丈夫って事なんでしょうか?
Cozさんがさくっとレスされてますが
前レスしたように
パナのXP12世代以降および三菱のDW100世代以降のレコ「以外」で
再生させるには標準画質への切り替えが必要です
ただ
BW730だとDVD-RWのAVCRECは作れないから
DVDを使うならDVD-RWにされては?
DVD-RのCPRMには対応していなくても
DVD-RWのCPRMには対応しているっていうのが少なからずあるし
DVD-RAMのCPRM対応はおそらくパナ以外の「プレーヤー」では
指折り数えて楽勝で間に合うほど少ないだろうから
DVD-RWに作ったほうが無難だとは思います
DVD-RWはDVD-RAMと一緒で
要らなくなったら消せるから
使い勝手はビデオテープとほぼ一緒かと…
>テレビはブラウン管のテレビでも画像が悪くなるだけで写るのですか?
画像が悪くなるってことはありません
おそらくそのテレビでデジタル放送を見ても
アナログ放送を見てもそんなに違いは感じないと思います
(しいて言うならデジタル放送の方がちょこっといいかなあ?ぐらい)
だからブラウン管のテレビで見る上では
深く気にする必要はないと思います
(注意:D3端子のあるハイビジョンブラウン管テレビを除く)
書込番号:9093797
1点

最新のDVDプレーヤーでRAMに対応してるのって何がありましたっけ?
最近パナのやつを店頭で見かけないもので...
書込番号:9093847
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
読んでみましたが、頭がパニクッています・・・
初心者の私にはゆっくり読み直さないと、解りました!のお返事も書けそうにないので夜落ち着いたらまたじっくり読み直させて頂きます!!
そしてまた質問させていただくかも・・・
DVDの種類でもなんかありそうで・・・ではまた。
書込番号:9093938
1点

こんばんは
>ただ
BW730だとDVD-RWのAVCRECは作れないから
DVDを使うならDVD-RWにされては?
DVD-RのCPRMには対応していなくても
DVD-RWのCPRMには対応しているっていうのが少なからずあるし
DVD-RAMのCPRM対応はおそらくパナ以外の「プレーヤー」では
指折り数えて楽勝で間に合うほど少ないだろうから
DVD-RWに作ったほうが無難だとは思います
DVD-RWはDVD-RAMと一緒で
要らなくなったら消せるから
使い勝手はビデオテープとほぼ一緒かと…
すみません・・・勉強不足で・・・
DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???
何度か読み直してみましたが、サッパリ理解できず・・・
おバカな私にもう一度、チャンスを・・・
簡単に説明お願いできますか???
書込番号:9094590
1点

>使い分けはどういうふうに
CD-R〜値段が安い
CD-RW〜互換性が高い、消去して再利用可
CD-RAM〜互換性が低い、全面or部分消去して再利用可、信頼性やや高い
書込番号:9094687
2点

DVD-Rは1回記録用のディスクで
DVD-RWとDVD-RAMはともに書き換え型のディスクです
身近なものでたとえるなら…
たとえば原稿用紙に
鉛筆で書くと消しゴムで消せますが
ボールペンで書くと消しゴムでは消せませんよねえ?
このとき
原稿用紙にボールペン:DVD-Rの特性
原稿用紙に鉛筆:DVD-RWとDVD-RAMの特性
と思っていただけると想像がしやすいかなあと思います
つまり
DVD-Rは1回記録してしまうと
消去はできますがその分の空き容量は増えません
原稿用紙にたとえるなら書いた場所に線を引いて消す格好なのと同じです
一方DVD-RWとDVD-RAMは
何回でも記録できます
消去はもちろんできますしその分の空き容量も増えます
原稿用紙にたとえるなら鉛筆で書いたものを消しゴムで消すのと同じです
話を整理しますと
いろんな理屈は抜きにして
DVD-Rは「やり直しが利かない」から
ものすごく大事な番組やビデオカメラで録画した映像とか
そういったものを残すのに適していて
DVD-RWやDVD-RAMは「やり直しのできる」ディスクだから
とりあえず録画しておき後で消去する可能性のある番組や
DVD-Rに残す前のテスト用とか
そういった使い分けがいいんじゃないかと思います
ビデオテープにたとえるなら
録画したあとに「つめ」を折って保存しておくようなカンジなのがDVD-R
何度も繰り返し録画するようなカンジなのがDVD-RWやDVD-RAM
といったカンジでしょうか。
いろんな話をしましたけど
参考になりましたでしょうか?
Cozさん
まことに言いにくいんですけど…
全部「CD」になってますよ?
書込番号:9094720
2点

>DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???
根本的に違います
ハイビジョンで残したい場合
BD-RかBD-RE
ワケあって普通画質で残したい場合
DVD-RW
これだけで良いです
ワケってのが他のDVDプレーヤーで再生したいとかです
パナのDVDプレーヤーだけは例外でRAMを使いますが
この場合はAVCRECを作らないように注意が必要です
BDは1回録画のBD-Rと書き換え出来るBD-REの2種が基本で
その2層のBD-R DLとBD-RE DLの4種類しかなく簡単です
DVDは
DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC
全部で計10種類・・・・デジタル放送用だけでも7種類あります
特にデジタル放送ではわざわざ難しいDVDを使うメリットはありません
例外はBDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
それなら一番再生互換が高いDVD-RWを使うべきで
これが再生出来ないならそもそもデジタル放送に使えないって
簡単に判断できます(パナはRAM)
書込番号:9094734
0点

>Cozさん
>まことに言いにくいんですけど…
>全部「CD」になってますよ?
お恥ずかしい・・・汗々
書込番号:9094770
0点

>DVD-R・DVD-RW・DVD-RAMの使い分けはどういうふうになるんでしょうか???
追加です
DVD-RAM
デジカメや携帯の静止画(JPEG)をダビング出来ます
普通画質のビデオカメラの映像とデジカメ映像を1枚に出来ます
CDからHDDにダビングした音楽のバックアップが出来ます
この用途くらいで良いと思います
ハイビジョンビデオカメラの映像はBD-REで同じことが出来ます
DVD-R
ビデオカメラで録画した映像の親戚や友人への配布用
もちろんビデオモードでCPRM対応DVD-Rは不要です
書込番号:9094816
0点

解りやすいです!
が・・・これで間違ってたらすみませんが私のまとめた解釈が合っているか聞いていただけますか?
つまり、私がこれから買うとしたらBDの4種類かDVD-RWを買っておけば間違いはない。
DVDプレーヤーをこれから買うとしたらパナのであってもなくても、プレーヤーでの再生を考えるものはDVD-RWに保存しておく方が良い。
って事でしょうか?
となると、今回DVD−RAMにダビングしてしまったのですが、元を消す前にDVD−RWにダビングしなおした方が、他のプレーヤーで再生することを考えたら良いって事ですよね?
あとちょっと脱線しますが、ビデオカメラで子供の成長を撮っているのですが、テープなんです。これって普通画質って事だからDVD−RAMにダビングできるって事ですか?
今回5枚入りで買っちゃって余る事に・・・?でもDVD−RAMにダビングしたら再生はDMR-BW730 でしか見れないって事になるんでしょうか?普通画質の場合、どんなプレーヤーでも再生は可能なんでしょうか?新たな質問をしてしまってすみません。
例えも解りやすくて助かります。
書込番号:9095079
1点

>つまり、私がこれから買うとしたらBDの4種類かDVD-RWを買っておけば間違いはない。
DVDプレーヤーをこれから買うとしたらパナのであってもなくても、プレーヤーでの再生を考えるものはDVD-RWに保存しておく方が良い。
って事でしょうか?
そうです
BDは4種とは言っても基本はBD-RかBD-REの2種(25GB)
BD-R DLやBD-RE DLってのが2層(50GB)です
>となると、今回DVD−RAMにダビングしてしまったのですが、元を消す前にDVD−RWにダビングしなおした方が、他のプレーヤーで再生することを考えたら良いって事ですよね?
そうです
>あとちょっと脱線しますが、ビデオカメラで子供の成長を撮っているのですが、テープなんです。これって普通画質って事だからDVD−RAMにダビングできるって事ですか?
出来ます
ビデオカメラの普通画質を録画するRAMの利点は
必ずそのRAMからHDDに無劣化で戻せる事です
RWやRも出来ますがVRモードでダビングする必要があります
RAMは普通画質はVRモードにしかなりません
RAMを再生出来ないDVDプレーヤーで再生する必要が出た時は
RAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と無劣化で複製できます
>でもDVD−RAMにダビングしたら再生はDMR-BW730 でしか見れないって事になるんでしょうか?
現行のレコーダーは全社普通画質のRAMを再生出来ます
DVDプレーヤーはパナ以外再生出来ないから
上記↑のようにRAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と複製すれば良いです
最初からRやRWのビデオモードで作るとHDDに無劣化では戻せません
>普通画質の場合、どんなプレーヤーでも再生は可能なんでしょうか?
市販のDVD以外再生出来ないプレーヤーもあります
だからRW/RAM/Rって使い分ける必要がありDVDは面倒です
再生出来るDVDプレーヤーの数が多いのは
DVD-R(ビデオモード)>DVD-RW(ビデオモード)>DVD-RW(VRモード)
>RAM=DVD-R(VRモード)
だけどVRモード再生ってのがデジタル放送録画したDVDを再生出来る最低条件だから
デジタル放送の場合はDVD-RW(VRモード)ってことになります
デジタル放送はどうせビデオモードでダビング出来ないから必ずVRモードになります
買ったRAMを使い切ったらビデオカメラの映像もRWでもいいんですが
必ずVRモード使ってください
そうしないと無劣化で複製作れません
書込番号:9095865
2点

DVDって面倒臭いんですね〜知らなかったです。
HDDからのダビングの件はとても良く分かりました。
ビデオカメラの普通画質の保存についても分かりましたが、
これからの時代、DVDはなくなってきちゃうのでしょうか???
子供の成長を残すって事は将来子供が大きくなって見る機会が増えると思うのですが、結局将来DVDがほとんどなくなってブルーレイばかりの時代になってしまっていたら、またダビングしなおさないといけなくなると思いますか???
あとビデオカメラの普通画質をBDに残すことも出来るんですか?
長い目で見てビデオカメラのテープをダビングするなら何が一番良いと思いますか?
書込番号:9097751
1点

現在、これだけ普及しているDVDが見られなくなる、ということは
今のところはまだ考えられないですね。
レンタルにしてもしばらくはDVDが普通でしょうし、ブルーレイなら
ハイビジョン画質、と言っても20数インチのテレビならDVDでも十分
見られる画質ですし。
実時間、つまり録画してある時間と同じ時間はかかりますが、普通画質で
BDにダビングすることも可能です。
長い目で見たとしても、今ならまだ、DVDで十分と思いますね。
ただ、既に32インチ以上の大画面テレビを持ってるとか近々購入の予定があるなら
ブルーレイを買ってハイビジョンの高画質を楽しみつつ、保存もブルーレイで
という選択はいいかもしれません。テレビ次第です。
書込番号:9097923
0点

DVDプレーヤーでもたいていCDが再生出来るのと同じで
BDプレーヤーでもDVDが再生出来るって事になるはずです
だからBDがある間はDVDの再生環境も無くならないと思います
>あとビデオカメラの普通画質をBDに残すことも出来るんですか?
可能ですがBW730の場合
普通画質ビデオカメラの映像は
DVDに残すより少し画質を下げる必要があります
それでも複数保存するって意味で
DVDにもBDにも残すって意義はあると思います
今のビデオカメラが壊れたらもうテープは再生出来ません
いまはまだテープ式のビデオカメラも売られていますが
ビデオカメラもHDDやメモリー録画が主流の今
今更テープ式のビデオカメラを買いますか?って問題と
長時間(LP)モード撮影は録画したビデオカメラ以外では再生出来ないことがあったり
VHSと同じでテープ式は安物ばかりになっていってます
テープ式の家庭用ビデオカメラは絶滅危惧種です
>長い目で見てビデオカメラのテープをダビングするなら何が一番良いと思いますか?
今のビデオカメラならメインはDVDで良いと思います
DVD-RWのVRモードかDVD-RAMです
わたしは静止画(JPEG)も一緒に入れるからRAM使っています
ハイビジョンのビデオカメラは必ずBDです
この場合もJPEG入れられるって理由でBD-RE使っています
来月パナからハイビジョンの動画をSDカードから
簡単にBW730にダビング出来る「デジカメ」が2機種発売されます
普通画質にせよハイビジョンにせよ
「動画」を簡単にレコーダーにダビング出来るデジカメは
初登場です
映像性能は本物のハイビジョンビデオカメラに劣りますが
ちょっと撮影するには手軽で便利です
デジカメ買い換える時は検討されれば良いです
まだ発売前だから高めですが
半年でモデルチェンジするデジカメはすぐ価格が下がります
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9097959
0点

テレビはDMR-BW730 と一緒に42のフルハイビジョンのプラズマを頑張って買ったところです!!でもビデオカメラがもう古いんですよね・・・5年位前に買ったので・・・
当時DVDに録画できるものが出始めた頃に店員さんが「まだ当分はテープ式もなくならないからこっちの方が良い」って言われて素直に買って失敗・・・すぐDVDが主流に〜
だから、テレビが良くてもまだBDにやってもあまり意味が無いみたいですね。
DVDにダビングしてみます。
テープと同じ時間でしかDVDにも入らないんですよね?
120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?
デジカメは残念だなぁ。半年くらい前に買い換えたばかりなんで当分は買えない・・・
書込番号:9098264
1点

>テープと同じ時間でしかDVDにも入らないんですよね?
テープは実際再生させながらしかレコーダーにダビング出来ないから
必ずテープと同じ時間がかかります
>120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?
RAM(というかDVD)は120分と書いてあっても無くても
4.7GBで全部同じ録画時間です
例外は2層のDVD-R DL(8.5GB)と
裏表に録画出来る両面RAM(両面で4.7×2=9.4GB)ですが
例外は使わないほうが良いです
DVDに120分っていうのは
標準レートであるSPって画質で録画すれば120分って意味で
XPで録画すれば60分だしLPで録画すれば240分です
時間で考えるテープと違いBDやDVDのディスクはデータ容量で考えます
データ容量は録画時間×録画レートだから
レートを半分にすれば録画時間は倍になります
DVテープなら1本1時間で録画してるのが多いだろうから
XPで録画すれば1本が1枚のDVDになります
1時間テープにビデオカメラのLPで1時間30分録画してる場合は
ぴったり録画ってのを使えばXPとSPの中間のレート
1時間30分でちょうど1枚のDVD容量ぴったりにすることも出来ます
いきなり何本ものテープをレコーダーにダビングせず
DVDに1枚分ずつよく考えながらダビングしてください
基本は
DVテープ1本(1時間)をHDDにXPでダビング
ノイズとか不要部分があれば部分消去
「詳細ダビング」からDVDに「高速ダビング」です
おまかせダビングは分かりにくいから使わないほうが良いです
デジカメのJPEG(静止画)を入れないなら
新しく買う分からは普通画質のデジタル放送用としても使える
RWに統一した方が良いと思います
注意点はビデオカメラの映像もデジタル放送と同じように
VRモードを使うって事です
これはRWを使う前のフォーマットの時に選びます
これで
ハイビジョンはBD-RかBD-RE
BDを再生出来ないもので再生するものや
今のビデオカメラの映像はDVD-RWのVRモード
親戚や友人に配るビデオカメラの映像はDVD-Rのビデオモードと
非常にシンプルに運用できます
DVD-RWは原産国日本を確認の上ビクター
DVD-Rは太陽誘電(That's)が評判良いです
ビデオカメラの映像だけに使うならDVD-Rは安いCPRM非対応品で構いません
デジタル放送録画にも使う場合はCPRM対応品を買います
RWは上記のビクターを買えば確認しなくても全部CPRM対応です
書込番号:9098534
0点

>120分のテープだったら120分って書いてあるDVD−RAMとかじゃないとダメって事ですか?
平たく言えばそういうことですが
120分(2時間)って書いてあるのは
そのDVDにSP(標準モード)で録画した場合です
テープでも
120分のテープに「3倍モード」で360分(6時間)録画できますよね?
同じようなことがDVDにもいえるわけで
120分のDVDに「LPモード」を使えば240分(4時間)入りますし
さらに「EPモード」を使えば480分(8時間)入ります
ただしよほど「時間優先」でない限り
LPモードやEPモードは使わないほうがいいです
特にEPモードは恐ろしくガッカリする画質です
もちろんSPモードより画質のいいXPモードを使えば
DVD1枚に60分しか記録できませんがそれなりにきれいに残せると思います
細かいことはユニマトリックスさんにご説明いただきましたけど
とりあえずためしにHDDにSPモードとXPモード両方録画してみて
どっちがいいか見比べるといいかと…
書込番号:9098555
0点

解りました!
ビデオテープをまずHDDにXPモードでダビングしてDVD−RWにダビングするのがベストのようですね?!
その際、詳細ダビングをとの事でしたがRWのフォーマットというのをかける時に「VRモード」というのに設定するんですね?
あと詳細ダビングというのだと、他のDVDプレーヤーなどで見られるように「ファイナライズ」とかいうものを必ずかけないとだめなんですよね?
このファイナライズというものはどんなダビングの時でも必ず行うものなんですか?
DMR-BW730 でしか見ないと分かっているものについてはやらない事なんでしょうか?
しかし・・・難しい〜
書込番号:9098739
1点

>ビデオテープをまずHDDにXPモードでダビングしてDVD−RWにダビングするのがベストのようですね?!
「高速」ダビングです
>その際、詳細ダビングをとの事でしたがRWのフォーマットというのをかける時に「VRモード」というのに設定するんですね?
フォーマットをするって事自体が
「VRモード」「ビデオモード」からの選択になります
ここでVRモードを選べば良いです
RWは必ずどちらかでフォーマットして使います
DVD-Rの場合は
「AVCREC」「VRモード」からの選択で
ファーマットしないって事が「ビデオモード」で使うって事になります
RAMは
「AVCREC」「VRモード」からの選択で
フォーマットしない場合はVRモードになります
BD-RやBD-REは選択は無く単にフォーマットするだけです
>あと詳細ダビングというのだと、他のDVDプレーヤーなどで見られるように「ファイナライズ」とかいうものを必ずかけないとだめなんですよね?
RやRWの「ビデオモード」は必須です
>このファイナライズというものはどんなダビングの時でも必ず行うものなんですか?
RやRWの「VRモード」ならファイナライズしなくても
他の機械で再生出来ることも多いです
再生出来ない場合はファイナライズすると再生出来ることもあります
RAMやBD-REはファイナライズ自体がありません
BD-Rも本来は無いんですがクローズ(追記や消去不可)するって意味で
ファイナライズする事もあります
>DMR-BW730 でしか見ないと分かっているものについてはやらない事なんでしょうか?
ビデオモードは追記不要になったら必ずします
VRモードはどっちでも良いですがやってたほうがいくらか再生互換は上がります
>しかし・・・難しい〜
フォーマットは単にファーマットするだけで
ファイナライズも無く
AVCRECとかVRモードとかビデオモードとかって考えなくて良いBDが
いかに簡単かって事です
書込番号:9098969
1点

今回の質問でとっても勉強になりました!!
少し賢くなった気が・・・
今回の内容はコピーしていつでも見られる場所に保存しておきます!
回答を下さった皆さん、ありがとうございました。
また何かあったら質問させて頂きます。
書込番号:9099071
1点

これは古いDVDプレイヤーがCPRMに対応していないからでしょう プロスペックのDVE730を使ってダビングすれば見られますよ 参考にしてください
書込番号:9104654
0点

こんにちわ、一通り読んだのですが、イマイチ良く分からないのがありまして・・・流れでここに質問します^^;
例えば「笑っていいとも」をHLで録画して、XPでDVD-Rへダビングした物も古いDVD再生器では再生出来ないのでしょうか?標準画質へ落としてもCPRMに対応していない機種では再生出来ないのですか?・・・その辺が分からなかったので・・・
書込番号:9133496
0点

HLってことは、元がデジタル放送ですよね。デジタル放送を録画したものは、
途中、HLだろうと一度VHSに録画しようと、標準画質にしようと、
CPRM対応のDVDでないと記録できませんし、それを再生できるのは
CPRM対応の再生機器でVRモードでないとダメです。
(HG〜HLのモードはほぼ全てのプレーヤーで不可)
古いDVD再生機とのことですが、おそらくCPRM対応でないからダメでしょう。
なお、CPRM対応のDVD-Rは2004年の秋に出てきたものですので、それ以前の
機器で、CPRM対応でもDVD-RWのみ、という場合があります。
つまりCPRM対応でもDVD-RWのみでDVD-Rはダメというケースもあるのでご注意。
書込番号:9133601
0点

紅秋葉さん ありがとうございます。
そうですか、ハイビジョンから→標準でもダメなのですね。
なんともめんどくさい(不便)な時代ですね〜。
いちおうRWで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9134282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
今色々試していますが、教えて下さい。
直接BD(-RE)に録画すると、このBD(-RE)からはダビングできないんですね。HDDにダビングしようとすると×印がついてしまいますが、どこかミスがあるのでしょうか?
ダビング10はHDDからしか適用されないんですかね?ダビング10にそのような(適用メディア)条件がついているんですかね?
0点

ダビ10にしろ、コピ1にしろ、
HDD→BD(DVD)への一方通行ですので、戻すことはできません。
書込番号:9130067
1点

>どこかミスがあるのでしょうか?
それがコピワンと言う物なのだよ(号泣...)。
書込番号:9130082
1点

ダビング10(コピワンもですが)はHDDに直接記録して初めて機能するものです。
BDやDVDに直接記録しても単なるコピー禁止にしかなりません。(今のシステムでは、BDなどのディスクメディアが終着点と決まっているからです)
ですので、直接録画はほとんど意味が無いのです。
書込番号:9130126
1点

直接BDに録画したからHDDにダビングできないのではありません。
コピー制限のあるタイトルをBDに録画したものは、それが直接であろうとHDD経由であろうとHDDには戻せません。
それが現状のコピー制限(ダビング10やコピーワンス)です。
書込番号:9130729
1点

ありがとうございます。色々判ってきました。JEITAという協会が定めたルールでは基準メディアは特定していないようですが、現在はHDDになっているのですね。なので現状のBDレコーダーは必ずHDDつきとなりますね。将来は色々出てくるでしょう。今は放映側は地ディジでもBSディジタルでもダビング10に適用していますね。。
・・・取説に簡単でもダビング10の説明が欲しいです。
そうなると(孫ももちろんコピーできないので)HDDに録画しものの削除は慎重になりますね。慎重になるとすぐHDDがいっぱいになってしまう!(アナログでコピーは?でも画質が?)
書込番号:9132663
0点

HDDは一時保管場所なので、たくさん溜め込むのは危険ですよ。
HDDに溜め込んでHDDクラッシュしても、録画内容は保障されません。
原則は見て消しとして、保存すべきものはBDに保存しましょう。
リスクを承知でHDDに溜め込むつもりならば、HDD容量1TBの機種にすべきでしたネ。
書込番号:9133829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
ビデオカメラ(パナソニック製HDC−SD5)で録画した画像を他社製DVDライター(I.Oデータ製)で焼き(AVCHDにて)、数枚保存しております。この機種を購入したため再生できるものとディスクを入れたところ、再生できるものと出来ないものがあります。再生できないものは「再生できませんフォーマットしてください」と表示されるのですが、画像データを失ってしまうことになるので、その先に手を出せません。もちろんライターとビデオカメラ経由なら再生できていました。ディスクはDVD−RとDVD−RWでメディアの種類によるものではないようです。予測ですが焼いた際の処理(ファイナライズ?)がされたかどうかによるものだと思うのですが、何かしらパソコンを介して再ファイナライズなどの方法があるのかご存知の方ご指南くださいませ。当方パソコンでの編集などをしておりませんので、その辺詳しくありませんで困っております。サポートに問い合わせましたが、「ディスクの汚れが原因では?・・」と言われ一応確認しましたが指紋ひとつありません。なにとぞお願いします。
0点

ファイナライズって録画した機械以外で
再生するためのものです
パソコンで代りにやったり出来ないと思います
DVDライターでファイナライズだけって出来ないんですか?
やってないなら再生出来るわけないんだから
ファイナライズやってるかどうかは重要です
書込番号:9115476
0点

ご返信いただきありがとうございました。
SD5側でファイナライズされているかどうか確認したところ
やはりファイナライズされていませんでした。
やはりこれが原因と思われます。
未ファイナライズを確認後、「ファイナライズしますか?」などと
出てくるわけでもないのでSD5側では出来そうもありません。
やはり後からファイナライズすることは出来ないということでしょうか?
書込番号:9116452
0点

ライターの説明書に
ファイナライズの記述ってありませんか?
ぼくはライターを使ったことがないので
確証は持てませんが
ファイナライズだけっていうのは
できないってコトはないと思うんですが…
書込番号:9116465
0点

ご返信ありがとうございます。
ファイナライズされているかどうか確認することは出来るのですが、
フォーマット(データ消去を伴う)することしか出来ないのです。
書込番号:9116569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
CPRM非対応のDVD-Rに間違えてAVCREC方式のフォーマットをしちゃいました。このディスクでアナログ放送をダビングできるのでしょうか?
あるいは、フォーマットのやり直しはできるのでしょうか?
誰かおしえてください。よろしくお願いします。
3点

>CPRM非対応のDVD-Rに間違えてAVCREC方式のフォーマットをしちゃいました。この
ディスクでアナログ放送をダビングできるのでしょうか?
多分ムリ(かも),
>あるいは、フォーマットのやり直しはできるのでしょうか?誰かおしえてください。
よろしくお願いします。
VRフォーマットし直してダメなら廃棄するしか無いでしょう。
書込番号:9088576
0点

どうもありがとうございます
DMR-BW730でVR-フォーマットし直しするにはどのようにすればよいのですか?
書込番号:9088635
1点

DVD-RはDVD-RWと違って
フォーマットのやり直しができません
これを踏まえて
ぼくのBW730で実験したら
ホントにフォーマットのやり直しはできませんでした
とくると
AVCRECフォーマットしたDVD-Rには
アナログ放送を録画できないってコトになりますから
CPRMにも非対応のようですので
そのDVD-Rは
ハイビジョンビデオカメラで録画した映像を残すしか用途がないと思います
書込番号:9088650
1点

ありがとうございました。
CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる
裏ワザはないのでしょうか?
書込番号:9089322
1点

>CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる
裏ワザはないのでしょうか?
ありません
強いて言うならCh.800 スカチャンHD800の無料放送分は
1年ほど前に録画した時コピーフリーだったから
CPRMは未対応でもダビング出来ました
もしかしたら今でもそうかも?
何枚フォーマットしたんですか?
実際やったことは無いんですが
アナログ放送をBD-REにXPでダビングします
BD-REからHDDにHLでダビングします
HDDから戻ったアナログ放送のHLを
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビング出来るはずです
捨てるよりはマシってことで・・・
書込番号:9089492
1点

>アナログ放送をBD-REにXPでダビングします
BD-REからHDDにHLでダビングします
HDDから戻ったアナログ放送のHLを
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビング出来るはずです
上記の方法で
AVCRECフォーマットしたDVD-Rに高速ダビングできることを
確認しました
書込番号:9091195
1点

CPRM非対応のDVD-Rでデジタル放送がダビングできる裏ワザはあります プロスペックのDVEシリーズを使って HDD上でCPRMをはずしてから DVDに焼けば SD画質ですが CPRM非対応のDVD−Rにも焼けますし 普通のCPRM非対応のDVDプレイヤーで見られますよ
書込番号:9104662
0点

それってナーサキーボーさんの求めてる裏技とは呼ばないのでは?
数十円のDVDを間違ってフォーマットしたから求めてる裏技に
万単位のお金かけて普通画質しか残せない方法は裏技とは言えないと思います
著作権保護技術を破る方法は公の掲示板には不適切です
わたしが著作保護側ならこの書き込みを資料とし
更に強化する方法を提案します
書込番号:9104828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





