DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年11月29日 20:18 |
![]() |
17 | 16 | 2008年11月29日 20:14 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月29日 05:51 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月29日 00:23 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 00:04 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2008年11月28日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ない
という人がいましたが、カタログやホームページでは最大43倍速ダビング
できるとなっています。
本当のところどうなんでしょうか?
0点

>HDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが、
それは普通画質(XP〜EP)の番組をBDにダビングする場合の話です。
ハイビジョン画質ならどれでもBDに高速ダビングできますよ?
もっとも、DRで録画した番組を、BDに録画モードHLでダビングする場合は実時間になりますが…。
書込番号:8708957
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが
、カタログやホームページでは最大43倍速ダビングできるとなっています。
本当のところどうなんでしょうか?
BDなら高速ムーブ可能,
>ちなみにHLモードでのダビングを考えております。
AVCで焼くなら,タイマー録画設定でAVC(HL)で録画なり,録画した後にAVC
エンコでHLにする必要あるけど可能,DVDで焼く場合はこれ参照
DVDへのダビングは何倍速ですか?等速ですか? [8708828]。
書込番号:8708959
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ないという人がいましたが、
DRをH○モードに変換するのであれば変換に実時間が掛かりますが、DRのままや最初からHLであれば劣化もしませんし、高速ダビングとなります。
書込番号:8708960
1点

みなさん早速のレスどうもありがとうございます。
やはりカタログを信じてよかったという事ですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:8708986
0点

>以前ここでHDDからBDへは画像劣化する等速ダビングしか出来ない
>という人がいましたが
なんというか…端折って読みすぎです。
デジタル放送をDR/HG/HX/HE/HLで録画→高速ダビング…無劣化
デジタル放送やアナログ放送をXP/SP/LP/EP/FRで録画→必ず実時間ダビング…劣化
つまりHLでのダビングをお考えなら、デジタル放送なら最初からHLで録画しておけば高速ダビングできます。
>カタログやホームページでは最大43倍速ダビング
>できるとなっています。
>本当のところどうなんでしょうか?
高速ダビングの速度は録画モードのレートとメディアの倍速に左右されます。
HLなら転送レートは4.3Mbps程度、つまりBSデジタルの最大転送レート24Mbpsの約5.5分の1、地デジのそれは17Mbpsですから約4分の1です。
つまりメディアの倍速表示×(5.5or4)が実際の転送速度になります。
そしてBDは片面一層25GBにめいっぱいデータを書き込むのに90分かかる場合を「1倍速」として考えるのでさっきの転送速度でコレを割り算し、さらにダビングタイトルの尺の何分の一で終了したか、を考えればHPのような体感速度が出ます。
書込番号:8708994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DIGA DMR-BW730かDIGA DMR-BW830、他のメーカーの購入を考えているのですが、
何がおすすめか教えていただいてもよろしいでしょうか?
主に録画中心で編集もするので、編集機能がしやすく使いやすいものがいいです。
価格は9万前後で考えています。
編集機能はDIGA DMR-BW730では他のメーカーの機種と比べ使いやすいのでしょうか?
録画中でも編集可能らしいのですが使いかってはいいですか?
素人でわからないことばかりですいません。ご指導のほどよろしくお願いします!
1点

「編集」と一口に仰いますが、どんな編集をされるのですか?
ブルーレイレコーダーはどれも部分消去程度しか出来ませんので、高度な編集を望まれているなら無駄ですよ。
それらを踏まえた上で、一応オススメはBW730です。
書込番号:8702524
1点

回答ありがとうございます!
編集といっても部分消去が中心です。
あと今、持っているDVDレコーダーからダビングしたDVD-RAM(アナログ放送)
をBRにダビング出来ればと考えているのですが、DIGA DMR-BW730では可能でしょうか?
書込番号:8702534
0点

>持っているDVDレコーダーからダビングしたDVD-RAM(アナログ放送)
をBRにダビング出来ればと考えているのですが、DIGA DMR-BW730では可能でしょうか?
出来ます・・が
RAM→HDDは高速ダビングで無劣化
HDD→BDは実時間ダビングで少し画質劣化します
書込番号:8702547
1点

回答感謝します!!
HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
でも画質は落ちてしまうんですよね?
ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
個人的には、HEモードあたりで録画したいと考えているのですが
画質はどんな感じですか??
答えにくい質問ですいません。
書込番号:8702575
0点

>HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
>でも画質は落ちてしまうんですよね?
違います。
SPモードなどの「○Pモード」やFRモードで録画したものは、VRモードならHDDへ高速ダビング出来ますが、HDD→BDへは高速ダビング出来ません。
実時間ダビングになるので画質劣化します。
ブルーレイの規格自体がそういう仕様なのでどうしようもありません。
>ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
>画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
テレビによります。
昔の四角いブラウン管テレビならどっちも同じに見えます。
違いが出るのはハイビジョンテレビにD3/D4やHDMIで繋いでいるのが大前提です。
ハイビジョンテレビを使われている、という前提でお話しますが、実写だとHGとHXはまあまあ違います。
アニメなら判別不可能です。
さすがにHLだと実写はお肌がのっぺりします(細部の描写が潰れがちになります)が、同じようなレートのSPモードとは比較にならないくらいの高画質です。
>個人的には、HEモードあたりで録画したいと考えているのですが
>画質はどんな感じですか??
私はあまり保存には使いたいとは思わない画質ですね。
ただ。見て消す程度の番組には十分すぎる画質です。
保存版は最低でもHXです。
(最低、というかHXを常用してます)
ただ、いきなりHEで録画せずにまずはDRで録画して、ダビング10を活かす意味でもいろいろなAVCモードを選びDVD-RAMにでもダビングして画質確認するのがベターです。
HDD内変換だとまるごとH○モードになるのでこの方法が安心確実です。
書込番号:8702610
2点

>HDD→BRへの段階で画質が落ちてしまうのですか、ん〜高速ダビング
でも画質は落ちてしまうんですよね?
というより、標準画質(XP〜EP)の場合は、DVD用のデータですので、
これをBD用に変換するために高速ダビングできずってことになりますから、
その辺を割り切ってもらうしかありません。
>ちなみにBW730で地デジ放送をHGモードで録画すると、HXモードで録画するのでは
画質はかなり異なって見えてくるものなのでしょうか?
番組にもよるでしょう。
たとえば同じ地デジでもHD放送とSD放送ってあるでしょうから、
たとえば水戸黄門の再放送(現在15部)ならそんなに変わりはないかもですが、
これがスポーツ番組とかならちょこっとでも変わりはあるかもってカンジですね。
あとはテレビの大きさの問題もあるでしょう。
ぼくの部屋にある26V型の液晶テレビや、32V型の液晶テレビだったら、
HGやHX、極端な話HEやHLでさえもそんなに差は感じないかもです。
その辺の割り切りは、
どうでもいいダビ10番組をDRでHDDに録画しておいて、
BD-REに実時間ダビングでテストされることをおススメします。
書込番号:8702620
1点

[8702610]の画質云々はハイビジョン放送を録画する場合の話です。
書込番号:8702630
1点

皆さん回答ありがとうございます!
今使っているテレビはSHARPのAQUOS LC-20D30です。
20型で少し小さいのでいずれはVIERA(32型)を買おうと思います。
HGやHXだとHDDへの録画時間もかなり短くなってしまうのですが、
皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は
結構溜め込んでしまう派です)?
あとおすすめのBRディスクがあれば教えてください!!
書込番号:8702755
0点

地デジをHGはあまり意味がありません
地デジはDR(放送そのまま)でもBD1枚に3時間45とか50分入り
HGで録画してもそれが4時間に10数分伸びるだけです
32インチ液晶で見てますが厳しい目でチェックしない限り
HLでもDRでは無いとすぐには気づかないほど画質は良いです
このあたりの感想は画質へのコダワリで変わります
という事で録画レートは画質で決めるというより
基本はBDに入れる時間の都合で決めています
激しい動きがある映像は高めで逆は低めで
高レートが生きる時も変えてはいます
BDディスクはパナやソニーなら間違いないです
書込番号:8702794
1点

回答ありがとうございます!BRはパナにしたいと思います。
地デジだとHGでもDRでも差ほど変わらないのですか(なるほど!)?
BR(25G)にはだいたい6時間〜9時間は入れたいですね。
地デジならHXやHEでも十分きれいに映ると考えていいですね
あとこのDIGAもHDDへの録画可能数は500なのでしょうか?
あとBRディスクにも録画可能本数のようなものはあるのですか?
書込番号:8702830
0点

>皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は結構溜め込んでしまう派です)?
HDDは一時保管の場所ですので、溜め込むのはあまりおススメできません。
たとえば録画した番組を一度見たらBD-REに逃がすようにしては?
あとで消してもよさそうだったら消去できますし、その分のディスクの空き容量も増えます。
絶対にとっておきたい番組だったらBD-Rに逃がし、ファイナライズ(ソニーではクローズ)をかけておけば、消去できません。
ちなみに、ぼくの場合はHDDを半分も使っていません。
過去にHDDの故障で大事な番組が消えてしまい泣きを見た経験があるので、今は早いうちにディスクに逃がすことを心がけています。
なお、HDDには最大499、DVDディスクには最大99、ブルーレイディスクとAVCRECフォーマットしたDVD-R/R DL/RAMには最大200番組録画できます。
書込番号:8702844
2点

>皆さんはちょくちょくBRへダビングしているのでしょうか(自分は結構溜め込んでしまう派です)?
BDレコですからBD-REに一時退避させて暇な時に見る、
という使い方もありです。
PS3とかBDプレーヤーとか持ってればレコで録画し続け
て、その間にREを見ていらなければ消す、という事も
可能です。
意外にHDDに貯め込んでもなかなか見ない、と言う場合も
ありませんか?
RとREの価格差が¥100程度になってるので、REのみ使用
でもいいと思いますよ。
私はそうしています。
書込番号:8703100
1点

>BRはパナにしたいと思います。
なんで誰も教えてやらないんだろう?,ぶるーれいとは正式にはBDなのでBRとは
書きません,あとパナのBR機と誤認されかねないのでBR呼称は避けた方が良いでしょう
。
書込番号:8703769
2点

誤りに気ずくの,最強さんくらいしかいないからじゃ?
書込番号:8705964
0点

>ぶるーれいとは正式にはBDなのでBRとは書きません,
Blu-rayを略せばBRとなるのであながち間違いでは
ないです。
ここではBD(Blu-ray Discを略して)が一般的だけ
ど初めての人にBRが多いのは今に始まった事では
ないでしょ。
書込番号:8707582
3点

BD-RにBD-RE、レコーダー本体にもリモコンにもBD表記やBDボタン
ここではBDが一般的?
ここに書き込みしている極一部の初心者や頑固な常連が、BRって略してるだけじゃん。
BDは世間一般的どころか、公式な表記じゃないんですか。
スレ主さんがBRと書いていて、レスしてる人はそれをスルーしてBDって書いてて、
更にスレ主さんの返信でも相変わらずBRって書いているから面白いよね。
書込番号:8708984
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

こちらが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8307560/
アクオスといってもいろいろあるし、動作保証されていることではないので、やってみなければわからないというのが正直なところです。
あまり過度な期待はなさらずに、リンクしたらラッキー程度にお考えになっていた方がいいと思います。
書込番号:8704856
1点

こんばんは♪
ある程度可能かと思いますが
レコーダーのリモコンでレコーダーとテレビを操作したほうが便利かも♪
書込番号:8705930
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
録画について教えてください。
現在地デジTV 東芝REGZAを使っています。今SONYのスゴ録を使っていますがHDに録画すると、画像が荒いのですが、BW730との比較はどうですか?わかる人教えてくださいな。
0点

型番を書いた方が、レスが付きやすいかもしれませんヨ。
書込番号:8704282
0点

>SONYのスゴ録を使っていますがHDに録画すると、画像が荒いのですが
スゴ録の何を使われているのでしょう?
デジタルチューナーのスゴ゙録であれば、それほど大きな画質差はないはずですが、
アナログチューナーのスゴ録であれば当然デジタル機とは差が出ます。
書込番号:8704285
0点

返信ありがとうございます。
スゴ録の型式ですが、RDR-HX8です。
又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
書込番号:8704605
0点

アナログチューナーのレコーダーは、ハイビジョンテレビの前ではお手上げですので引退させてやってください。
>又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
同じ、と言うか、あまり変わらないでしょう。
e2スカパーならレコーダーの内蔵チューナーで受信しますから、ハイビジョン放送にはかないませんが、かなり良くなります。
書込番号:8704725
1点

BW730がHX8より画質が良い理由の1番は
画質が良いハイビジョン画質のデジタル放送を録画するからです
専用チューナーのスカパーはそもそも画質が良いわけでは無いから
いくらBW730で録画してもほとんど同じです
もし画質が良かったとしても外部入力させれば
その端子(S端子や黄色端子)の能力以内の画質に落ちます
書込番号:8704925
1点

>スゴ録の型式ですが、RDR-HX8です。
これは当然、画質は落ちます。
REGZAでアナログ番組を受信したものを見ればわかると思いますが、それと同じものを録画しているのですから。
>又、スカパーをBW-730で録画すれば当然上記のスゴ録より画質はいいのですか?
これも良くはなりません。
外部入力で録画する以上はBW730もHX8も基本は変わりません。
もしかしたらHX8の方がキレイな可能性もあります。
e2に変えれば画質は飛躍的に良くなります。(BW730で)
書込番号:8705078
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
この機種を購入しようかと検討中です。
初めてのレコーダー購入の初心者です。ご教授下さい。
HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
可能でしょうか?もちろん画質が落ちるのは承知です。
MPEG4で録画した物はDVDやブルーレイにコピーする時も、
MPEG4なのでしょうか?それとも変換してコピー出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
車のDVDはCPRM対応です。
0点

>HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
>DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
>可能でしょうか?
不可能です。
現時点ではAVCRECに対応したDVDプレーヤーが全くありません。
○Pモードで録画したVRモード(CPRM)DVDも、ポータブルプレーヤーでは再生できるかかなり怪しいです。
型番を書いていただくかご自身で調べられると見当はつくと思います。
書込番号:8704640
0点

初心者で質問の仕方が悪かったようです。
AVCREC=MPEG4でいいんですよね?
ハードディスクにAVCで録画した映像をCPRMに対応した形式に変換して、
DVDにコピー出来るのでしょうか?
あまりモードや形式を理解できて無くてすみません。
車のDVDはアルパイン製VIE−X07B1です。
書込番号:8704965
0点

>HLモード?MPEG4?でハードディスクに録画した映像を、
>DVDにコピー?ムーブ?して車のDVDプレーヤーで見たいのですが、
>可能でしょうか?もちろん画質が落ちるのは承知です。
ハイビジョン(DR,HG,HX,HE,HL)録画した物も、
SD画質になりますが等速でDVD(VRフォーマット)に出来ます。
>車のDVDはCPRM対応です。
基本的には観れる筈です。(規格上は)
書込番号:8705001
0点

>AVCREC=MPEG4でいいんですよね?
大体あってます。
AVCRECとは「MPEG4-AVCで録画したタイトルをDVDに焼ける規格」です。
なのでBDにAVCタイトルをダビングするのはAVCRECとは言いません。
>ハードディスクにAVCで録画した映像をCPRMに対応した形式に変換して、
DVDにコピー出来るのでしょうか?
出来ますよ。
私も実際に何回もやってます。
(HX→FR、HX→SPなど)
>車のDVDはアルパイン製VIE−X07B1です。
ヤフオク情報で確認したので不安(メーカーHPもあいまいな表記しかしていないので、これしかズバリな情報がありませんでした)ですが、CPRM対応DVD-R/-RWにデジタル放送をダビングすれば視聴できるみたいです。
書込番号:8705048
0点

ジャモさん。これからはWUXGAさん。
有難う御座いました。
明日、近くの電気店が2店同時オープンなので良い価格が出たら、
購入しようかと思います。
書込番号:8705125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
初めて書き込みますが、よろしくアドバイスください。
現在、25型ブラウン管TVとアナログDVDレコーダーを使用していますが、最近TVの調子が悪くなったため、液晶TVに買い換えることになり、ついでにレコーダーもブルーレイにしようかと思い、以下のパターンで検討しています。
@パナ製BW730&パナ製32LX80
Aソニー製T55&ソニー製32F1
レコーダーはTV番組をHDDに貯め録りし視聴後は消去するのがメインユースで、たまに内容によって記録メディアにダビングするといった使い方です。デジタルムービーは所有しておりません。
TVは倍速機能ありのF1が上位、レコーダーはWチューナーのBW730が上位と思い、先日、近所のコジマで価格確認したところ、F1&BW730のパターンは完全に予算オーバーであったため、上記@orAが浮上しました。
LX80の性能が及第点であるなら、T55&LX80のパターンも財布にやさしくて良いのかなぁとも…。
少額な予算でのTV&レコーダー購入となるため、ベストというよりは、ベターチョイスの決断になると思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

自分なら、
録画が補助的使用なら、TVを優先します。
両方バランス良くで有れば、T75とF1の組み合わせも検討します。
T55はシングルチューナーなので、機能的にかなり落ちます。
レコーダー優先なら
BW730とT75で検討します。(仕様が大きく異なります)
書込番号:8692824
0点

価格ドットコムの最安値比較によれば、
1)の組み合わせだと\85,800(BW730)+\76,280(TH-32LX80)=\162,080
2)の組み合わせだと\73,480(T55)+\89,898(32F1)=\163,378
ちなみに、32インチで倍速にこだわるのなら東芝の32C3800も選択肢にありまして、こちらだと最安値が\89,000なので、
1)BW730との組み合わせなら\174,800
2)T55との組み合わせなら\162,480
となりますが、その前にLX80が倍速液晶でないことを考えると、そこにこだわりがないのならもう少々テレビのほうの選択肢が広がりませんかっていう話にもなります。
個人的にはレコはぜひBW730をゲットしてください、ダブルチューナーだし、HDDタイプのハイビジョンビデオカメラからの取り込みができるなど応用が利きますから。
で、テレビに関しては、32V型で倍速のないものでもいいような気はしますが…ってところです。
書込番号:8692832
2点

万年睡眠不足王子さん
32C3800フルHDですが非倍速です
けんぼう☆さん
テレビとレコーダーはメーカーを合わせなくても
気に入った機能で合わせたほうが
いいですよ
ただ、25インチブラウン管からの買い替えだと
37インチ以上のほうが満足度は高いかも
書込番号:8693821
1点

にじさん さん
そうでした。
そのことに気づいたのはつい15分ほど前でした(笑)。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8693829
0点

1.が良いと思います。
ただ、25型4:3(ですよね)ブラウン管からの買い替えだと設置位置が後ろに下がって高さがあまり増えない分、32インチワイド液晶は小さく感じる(インチは増えたのに大きく感じない)かもしれません。
予算オーバーかもしれませんが、テレビは出来れば倍速タイプが良いとは思います。
私もブラウン管(D4ワイド)ユーザーなので、量販店で液晶テレビに買い替えようかとよく悩んでいますが、倍速タイプでも残像感は完全にゼロにはならないのがよく分かります。
倍速非対応だと余計に残像が気になります。
(特に人の肌や草原で風に揺れる草などは残像が顕著です)
書込番号:8693847
0点

皆さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
37インチの方が…とのご意見、もっともです。
最初はTVのみの購入を検討してたので、TH−37PX80のプラズマが良いかなぁと思っていました。が、実は設置場所の制限があり、カタログ値で計測したところ、37インチ(しかも重いプラズマは…)は非常に厳しいことが判明したのです。(耐震を完全に無視すればなんとか…ですが…)
そのためTVは32インチとなり、インチダウンによる価格降下もあいまって、レコーダーもセットで購入しよう!となった次第です。
32インチなので、フルHDの有無は目立たないと思ってますが、やはり倍速機能がないとストレスが溜まりますかねぇ?
いわゆる「ぼやけ」は液晶の宿命で、たとえ倍速機能があっても完全に解消はされないとも聞いてますが…。汗)
倍速がはずせないとなると、TVは最低(価格優先)でもF1になりますよね?
その他におすすめモデルは何がありますか?
また、予算の関係で倍速機能なしにせざるを得ない場合、LX80以外ではおすすめモデルは何になるのでしょうか?
レコーダーについては、TVのメーカーにとらわれる必要はないとのことですので、BW730とT75のふたつに絞って検討するつもりですが、選択の優先度を操作性(妻も使用するので、あまり考えずに簡単に録画&ダビングできること)とすると、どちらがよりおすすめなんでしょうか?
TVを倍速ありにするなら、埋蔵金を使わないと購入出来ません(笑)が、出来れば手を付けたくないんですよね〜 汗)汗)
書き込みが長くなってしまいましたが、良いお考えがあったら、さらにご教授下さい。
書込番号:8695286
0点

個人的に、でよろしいのなら倍速機能無しでのテレビのおススメはこちら。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20417011047.20412011010.20417010937.20416010894
レコについては、簡単に予約録画できることを踏まえれば、録画1・録画2の区別がいらないパナがおススメですね。
ちなみに、ぼくは倍速機能にはまったく縁のない東芝の26C3000を使っていますが、購入した値段を除いてはまったく後悔していません。
書込番号:8695349
0点

操作性なら、(特にW録画に関しては)BW730でしょう。
個人的には、ソニーの追っかけ再生時のCMスキップも捨てがたいですが。
TVに関しては、倍速は特に必要だとは思いません。
我が家では、液晶はレグザ37Z2000を使っていますが
残像は特に気になりません。
書込番号:8695718
0点

液晶テレビは
ブラウン管のテレビを置いている場所よりも
少しだけ奥におくことができます。
逆に言えば、同じ場所に置くなら
多少大きなものも置けるはずです。
コーナーに斜めに置くのか
壁沿いに置くのかにも寄りますが・・・
私は28の横長のテレビ(横スピーカー)から
32(下スピーカー)に買い換えました。
これだと同じ横幅になるから・・・と思って。
でも、ちょっとだけ壁に近づけることができるので
実際の視聴距離は遠ざかったことになる。
なので、ちょっと小さく感じます。
25からの買い替えなら37を薦めます。
もう一度寸法を測ってみてください。
意外と何とかなるもんですよ。
書込番号:8695721
0点

例えば視点を変えて
TVを37Z7000にして、安価なUSB HDDに録画とかいかがですか?
価格コム最安値で141,800円です
USB HDDを500GBなら8000円ぐらいで買えますし
また、最近、量販店でHDDプレゼントもしていますし
パナの横幅より狭く、90センチですし
また、USB HDDのままではダビングはできませんが
BD機が5万円ぐらいとか安くなってから
お小遣いに余裕ができたときでもいいのでは
書込番号:8695740
0点

またまた素早い返信、ありがとうございます!
特に万年睡眠不足王子さんは、間髪ない書き込みで、情報に飢えているスレ主にとっては本当に頭が下がります。
レコーダーは、やはりBW730が総合的に見て良さそうですね。
TVについては、皆さんの書き込みから判断するに倍速なしでも及第点をもらえそうなので、@32LX80、A32C7000、B32J1、あたりに絞って、最終的には店頭で実際の映像を見比べてから決定しようかと思います。あまり違いがないようなら、ビエラリンクのメリットから@を選択しちゃうと思いますが…。汗)
いずれにせよ、購入は12月に入ってから量販店のボーナス商戦&フェアを利用する予定なので、今後も新たな情報があれば書き込んでいただけたら…と思います。ありがとうございました!
書込番号:8697020
0点

閉店後?に失礼いたします・・m(_ _)m
BRAVIA KDL-V2500& REGZA Z2000 47V(どっちもフルハイ・倍速非対応)使用中です・・・V2500購入直後は、残像はそれほど
気になりませんでしたが、約2年間の使用を経て、現在特定のソースによっては(鈍チンの自分でも)ハッキリ違和感を感じます。
具体的には→ 古い映画のDVD(PS3で再生)・火曜ワイド劇場とか土曜サスペンスとかの「昔の番組」を地デジで再放送したものとか・・・ 現在のデジタル放送の番組ではダイジョブですけど・・ 同じようなソースをREGZAで再生・視聴しても残像はありますが、気になる程ではありません。(古いのも新しいのも・・)
両社の非倍速最新モデルでは改善されているとは思いますが、量販店でお試しされる際のご参考までに・・
あと、当時のパナの普及機種のプラズマは・・輪郭のギザギザが気になりまスた・・(  ̄▽ ̄)・・これも、当然現行モデルは改善されてるんでしょうが・・・・・
(BDレコはパナがイイと思いますけどネ〜・・) 以上、ご返信には及びませんので・・ 機種選び頑張ってください〜!!
書込番号:8700547
0点

倍速液晶よりプラズマがいいですが、サイズ制限がありましたか。
そのうち普及機にも4倍速液晶が出るでしょうね。
書込番号:8705004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





