DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2012年3月22日 14:36 |
![]() |
9 | 12 | 2011年12月26日 00:08 |
![]() |
3 | 9 | 2011年11月2日 13:12 |
![]() ![]() |
70 | 13 | 2011年10月19日 08:30 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月1日 22:16 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月18日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HDMIケーブルをつないで録画しようとすると、ディーガの電源入れても画像がず〜と砂嵐になります。うまくいけば画像が映る時もあるのですが、ほとんどの場合が画像音声ともに写りません。普通の映像音声端子でつなぐとすんなり映るのですが、購入した電気屋に聞いてもデジタルだからそのような症状は出ないといわれます。同じような症状の方または詳しい方、ぜひ教えてください。ちなみにテレビは東芝レグザ(47Z2000)です。
3点

>HDMIケーブルをつないで録画しようとすると
「再生しようとすると」の誤りでしょうか?
録画するのに、HDMIケーブルは関係ないですが・・・
それとも、BW730で受信した映像をTVで表示すると砂嵐になるってこと?
書込番号:9558161
1点

なんだか良く分からないスレです。
結局何処と何処をつないで、何をしようとしているのですか?物事は正確に書いて下さい。
HDMIはレコーダーの出力をTVで映す為に使うもの。レコへの入力には使えません。
TVが砂嵐って、アナログ放送を受信しているのではないですか?
書込番号:9558197
2点

HDMIケーブル不良、TVかレコのHDMI端子不良、単なる差込の甘さ、位かな。
HDMI認証のエラーだと、レコの電源入れた後、TVの入力切換えで直るかも。
確かにデジタルでは砂嵐はないはずです。真っ黒か同期の乱れた画面では?
書込番号:9558248
3点

無いとは思いますが、入力切替時にちゃんとHDMIケーブルを繋いだ入力端子を選択していますか?
エンヤこらどっこいしょさんも書かれていますが、砂嵐ということは、アナログ受信、またはアナログチャンネルを選択していませか?
どのような繋ぎ方をされているかわかりませんが、ディーガでデジタルチャンネルに変更してみるか、
ディーガのアナログチャンネルの再設定を試されてはいかがでしょうか?
あとは、手持ちのDVDなどをディーガで再生して、映像・音声がテレビに出るかどうかも、試してみてください。
書込番号:9558596
2点

私にはスレ主さんの訴えてる事が良く分かります。
HDMIケーブルはどれくらいの金額の物を購入されたのでしょうか?
もしも1000円程度の物ならば、3000円程度の物を購入された方が良いと思います。
それでもHDMI認証のエラーが起こってしまう事はあるでしょうが
頻度はかなり減ると思います。
>確かにデジタルでは砂嵐はないはずです。
モスキートノイズさん
ほんとに砂嵐が出るんです。
書込番号:9559102
5点

機器とHDMIケーブルの相性等の問題で、砂嵐画面になる場合がありますよ。
ケーブルのメーカーが不明ですが、ソニー、テクニカ等なら、まず問題は
起こらないかとは思いますが・・・。
書込番号:9559152
3点

のら猫ギンさん
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。勉強になりました。
我家でも安物ケーブルばっかり使ってますが、砂嵐は経験ありませんでした。
書込番号:9559258
0点

皆さん!おかげさまで解決しました。わかりにくい表現で大変失礼しました。録画というより、HDMIチャンネルにしてディーガの電源オンにした時にしばらく砂嵐画面が続きそのままの時としばらくして映る場合もあるような症状でした。皆さんからのアドバイスをもとに、HDMIコードをパナソニック製に換え、接続から設定をもう一度チェックしていきました。そしたら砂嵐になることなくキレイなデジタル画像が映るようになりました。早速の返事をありがとうございました。感激です!
書込番号:9560087
0点

皆さん!おかげさまで解決しました。わかりにくい表現で大変失礼しました。録画というより、HDMIチャンネルにしてディーガの電源オンにした時にしばらく砂嵐画面が続きそのままの時としばらくして映る場合もあるような症状でした。皆さんからのアドバイスをもとに、HDMIコードをパナソニック製に換え、接続から設定をもう一度チェックしていきました。そしたら砂嵐になることなくキレイなデジタル画像が映るようになりました。早速の返事をありがとうございました。感激です!
書込番号:9560172
1点

デジタルでもケーブルによっては、砂嵐が出るんですね。
のら猫ギンさん、こんじくんさん、参考になりました。
書込番号:9560238
0点

スレ主さん。良かったですね。
自分も勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし、最近は無くなったのかと思ってましたが、未だにあるのですね。気を付けねば。
と言いつつ、先日ソフマップで1.5mのきしめんタイプ600円で買ったけど(苦笑)
書込番号:9560371
0点

解決されたところにすみません。
我が家のテレビもREGZAで同じ症状がよく起きます。(ケーブルは1,000円程度のPLANEXを使用)
なんとか回避する方法として現在、
先にテレビの電源を入れ、少し待ってからレコーダーの電源を入れて、
レコーダーのチャンネルは地デジを選択(ライン入力だとなぜかかなりの確率で砂嵐になるため)、
で、テレビの入力切り替えをHDMIに切り替えてます。
これでも砂嵐が起きることもありまして、
そういうときはテレビの裏のHDMIケーブルを一旦抜いて差し直し、電源を入れ直すと映ります。
たんに東芝とパナの相性のせいだと思いこみ諦めてました。
安いケーブルのせいとは気付きませんでした(XBOX3やPS3では問題ないので・・)。
早速買い替えてみたいと思います。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:9560430
0点

Kateeeさん
>そういうときはテレビの裏のHDMIケーブルを一旦抜いて差し直し、電源を入れ直すと映ります。
ケーブルを例えばパナ製の物に交換したとしても、場合によっては
砂嵐状態になることがあります。(実際に私がそうですから)
そのような時には、わざわざケーブルの抜き差しをしなくても
入力切替をする事によって、再度HDMI認識をさせれば改善されますよ。
例 レコーダーを入力1に繋いでると仮定します。
一旦TVの入力切替で入力2や3に変更し、再度入力1に戻すと言う事です。
書込番号:9560570
0点

>先にテレビの電源を入れ、少し待ってからレコーダーの電源を入れて、
レコーダーのチャンネルは地デジを選択(ライン入力だとなぜかかなりの確率で砂嵐になるため)、で、テレビの入力切り替えをHDMIに切り替えてます。 これでも砂嵐が起きることもありまして・・・
あらま! 先日、別の方の同様のスレで ↑ の方法をアドバイスしたんですけど、ダメでしたか?
当方はこれで絶好チョなんですが・・ケーブルが原因の場合もあるんですね〜 う〜ん勉強になります・・・
家のはPS3のおまけで付いてきた「HORI製」のやつで値段は分かりませんが・・今度PS3に繋いでいる激安(1,5m/340円)ので試して見ますね。
書込番号:9566533
0点

>安いケーブルのせいとは気付きませんでした
いや、そうとも限りませんよ。
このケースはREGZA(特にZ2000)に多い事例です。
私もZ2000とBW830ですが過去に同じ目に遭い、顛末を書いております
ご参考まで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8661326&act=input#8661326
書込番号:9567005
1点

古いスレッドに対するレスで申し訳ありません。
DIGA BW870とREGZA 47Z2000をHDMI接続で使っています。
我が家でも、このスレの皆さんと同じような起動時の砂嵐が頻繁(多い時は週1〜2回)に起きています。
当初は安物のHDMIケーブルでしたので、SONY製のケーブルに換えてみましたが、それほど改善は見られませんでした。
REGZAの電源を先に入れてから、その後でDIGAの電源を入れた方がうまくいくことが多い気がします。砂嵐状態になってしまったら、REGZAやDIGAの電源をoff→onしてやればちゃんと映るようになります。
仕方ないので上記のように電源on/offで対処してきましたが、最近は5〜6回on/offを繰り返さないとダメな場合があります。また、テレビの5年保証の期限がもうすぐ切れてしまうので、何らかの対処で改善の見込みがあるなら教えていただきたく思います。
その後の皆様の状況はいかがでしょうか?
他スレでREGZAの基板を交換してもらった方がいらっしゃいましたが、その後どうでしょうか?他にも東芝に何か対応してもらった方はいらっしゃいますか?
(機種違いではありますが問題は同じだと思いますので、新たにスレを立てるのも…と思い返信という形にしました。ご容赦ください。)
書込番号:14328605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
お世話になります。
BW730のハードディスクにAVCHDの動画を保存しています。
(ホームビデオの映像です。)
BDドライブのみが読めなくなり、修理に出すため、
HDD内の動画を別のメディアにバックアップしようと思っています。
DVDやSDなどに、無劣化でバックアップする方法はありませんでしょうか?
(壊れていますのでBDには保存できません。)
また、修理経験がある方にお聞きしたいですが、
上記のとおり、BDドライブのみ不調で、HDDへの再録やDVDの読み込み、ダビング等は
問題なくできます。
こうした場合、修理から戻ってきても、HDD内の録画データは残っていますでしょうか?
子供の小さい頃の動画であり、何とか残したいと思っております。
何卒、お教え下さいますよう、宜しくお願い致します。
1点

>BDドライブのみが読めなくなり、修理に出すため、
出張修理頼んだら?パナなら、普通は出張です。
BDドライブだけなら、すぐに終わります。
それと、レコーダーのHDDは、”仮の”保管場所です。後悔する前にバックアップは取るようにした方が良いです。
書込番号:13941175
0点

エンヤこらどっこいしょ様
ご教示頂きありがとうございます。
修理前にバックアップを取るつもりですが、
BDが使えず困っています。
DVDでAVCREC方式で残すかを考えていますが、
またBW730のHDDに戻すときに無劣化で戻せないと思いますので、
何か良い方法はございませんでしょうか?
書込番号:13941215
0点

回答は既についているので・・・・
大切な映像を
なぜレコーダーのHDD「のみ」にしか、保存していないのか?
それこそが、そもそも大間違い。
大切な映像なら、
カメラ本体から消去する前に
2重・3重のバックアップをとっておくべき
書込番号:13941218
2点

BDじゃなくてDVDにダビング出来るのなら
DVD-RAM(AVCREC)になら逃がせますが
ドライブ「そのもの」がダメで
DVDにさえダビング出来ないのならお手上げです
ちなみにHDD「そのもの」を換えるわけじゃないから
HDDの録画内容は無事ですが
保証書に「出張修理」って書いてあるんだから
すでにレスがあるように「出張修理」を依頼しては?
とはいえそもそもこういうことのないように
はじめからバックアップは複数作っておくべきでした
それとなぜにHDDに保管しようとするんです?
書込番号:13941241
0点

DVDにしか焼けないのなら
DVDにAVCRECで焼くしか方法はありません
カメラの機種と撮影モードは何ですか?
または24Mbpsのモードでの撮影はありますか?
一応24MbpsはAVCRECのDVD化出来ないとなってると思います
倍速の高いDVD-Rだと出来るかも?
2倍速のDVD-RAMに24Mbpsをダビングした時は
ダビング自体は成功しましたが
再生が出来ません(何度も止まります)
実際はドライブだけの修理でHDDはそのままだとは思いますが
バックアップは取って置いた方が良いです
現行型ならDVD(AVCREC)からでもBDからでも
無劣化のままHDDに戻せます
(コピー制限がある場合はDVDは不可)
それとカメラから消す前は必ずディスク化もしておかないと
明日もBW730がいつものように起動する保証なんてありません
HDDからも消すときは最低でも2枚以上ディスク化します
書込番号:13941335
0点

>DVDでAVCREC方式で残すかを考えていますが、
カメラの型番と撮影したモードがわからんが
17Mbps(ソニーFH、パナHA、キヤノンFXP)までなら、AVCREC方式のDVDにも無劣化保存可能と思うが、
ソニーFX、パナPH、キヤノンMXPなどは、レコのHDDには保存できても
DVDにはレートの関係で無劣化保存はできんと思う。
>またBW730のHDDに戻すときに無劣化で戻せないと思いますので、
そのとおり
>何か良い方法はございませんでしょうか?
BZT710あたりを買ったら?
2009年秋モデル以降はコピフリAVCRECから高速でHDDに戻せるはず。
書込番号:13941366
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご回答ありがとうございます。
取り急ぎ、複数枚のDVD-RでAVCREC方式でバックアップしたいと思います。
カメラの機種は、同じPanasonicのHDC-TM300です。
以前、別のクチコミに投稿させていただいたことがあるのですが、
BW730の時代の機種ではBDやDVDから、無劣化でHDDに戻すことができないと
教えて頂いたことがありますが、無劣化でも出来るのでしょうか?
何度もご質問して申し訳ありません。宜しくお願い致します。
書込番号:13941368
0点

PS3があれば、DLNAコピーで無劣化でPS3本体→USBHDDやその他ストレージメモリーに残すことは出来ます。
ファイルは単一ファイルになるので、PC等で扱うには便利ですが、DIGAに戻すには、
拡張子書き換えとAVCHDのフォルダー構成にする必要はあります。
書込番号:13941435
0点

BW730はBDからでもDVD(AVCREC)からでも
無劣化ではHDDに戻せません
前レスの戻せるってのは現行型の事です
万一修理でHDDが初期化されても
DVD(AVCREC)化さえしていれば
先で買い替えた時に無劣化で戻しBD化する道は残ります
BW○90世代から無劣化戻し出来るようになっています
書込番号:13941446
2点

ちょっと訂正
パナPHモードは
3倍速以上のDVDメディアになら
そのまま保存可能らしい
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
本件はHDC-TM300なので
どのモードで撮影していても
AVCREC-DVDに無劣化保存可能
書込番号:13941499
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
異呪文汰刑様
ご回答ありがとうございました。
いろいろと理解が出来ました。
書込番号:13941591
0点

大事な事が伝わっていないような?
・修理に出さなくとも、出張修理を行なってくれる。
・BDドライブの交換なら、HDDのデータは生きたままです。
・でも、修理に出すとHDDを初期化されてても文句は言えない。
書込番号:13941876
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近、この機種を購入した素人の者です。
このレコーダーに付いているSDカードスロットに、AVCHD規格準拠(MPEG-4 AVC(H.264)の動画データの入ったSDカードを入れれば、ダイレクトに再生が可能とカタログに記載があります。ただ、撮影するビデオカメラがパナソニック製のものに限られています。他のメーカーのハイビジョンデジタルビデオカメラであっても、前述したAVCHD規格準拠(MPEG-4 AVC(H.264)の動画データであれば、再生可能でしょうか?
0点

> 他のメーカーのハイビジョンデジタルビデオカメラであっても、
> 前述したAVCHD規格準拠(MPEG-4 AVC(H.264)の動画データであれば、再生可能でしょうか?
AVCHD 規格準拠のSDカードなら、圧縮方式だけでなく、
フォルダ構成も含まれますので、再生可能だと思います。
例えば、CANON の HF10の成功例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
ちなみに、ビデオカメラの型式は?
書込番号:8881052
1点

羅城門の鬼さん・・・
早速のアドバイス、ありがとうございます。
購入を予定としてノミネートしているのは、三洋電機のXactiです。
防水仕様のXacti DMX-CA8か、Xacti DMX-HD800のどちらかにしようと考えているのですが、、いかがでしょうか?どちらも商品説明を読む限りでは、(MPEG-4 AVC(H.264)の録画方式を採用していると解釈しているのですが・・・
書込番号:8881498
0点

MPEG4 AVC なら必ず AVCHD 対応とは限りません。
多くのビデオカメラメーカが AVCHD に対応している中で、
大手では唯一SANYO の Xacti が AVCHD 未対応です。
AVCHD には、圧縮方式だけでなく、フォルダ構成や管理ファイル等も
含まれるようですが、MPEG4 AVC のファイルを入力して、
AVCHD を出力してくれるオーサリングソフト(?)を使えば、
Xacti で撮影した映像を BW730 に取込めると思います。
BW730 へ取込める縦型のビデオカメラなら、
PANA の HDC-SD7 or SONY の TG1 辺りが無難では。
書込番号:8881658
1点

XactiはAVCHDではないので取り込めません。
MPEG-4 AVC(H.264)の表記は複雑でiPotやPSPの動画形式にも使われていますが、AVCHDではありません。
PCのソフトで変換可能なようですが、AVCHD変換は結構時間が掛かるみたいですね。
そのまま取り込めるTG1あたりにされたほうが苦労はないです。
書込番号:8881802
1点

今SANYOのHPでDMX-CA8、DMX-HD800のスペックを見ましたが、AVCHD準拠という言葉はどこにも出てきません。Xactiはその経緯からしてもパソコン寄りの製品で、BDレコーダなどのAV機器と互換性のないファイル形式であり、AV機器と馴染まないものです。
Xactiを購入されるのであれば、ファイル変換して最終どうやってBDレコーダまで持ってくるか、方法・変換ツールなどをよく確認されてからのほうがよいでしょう。
書込番号:8881864
0点

羅城門の鬼さん・・・
hiro3465さん・・・
しえらざーどさん
皆さんの貴重な意見、大変感謝いたします。
そうですか・・・(MPEG-4 AVC(H.264)=AVCHDではないのですね。
ここまで理解できたことに感謝感謝です。ありがとうございました。
別機種候補として、同じメーカーの HDC-SD7を予定し始めました。
やっぱり同じメーカーが無難なんですかね・・・
自分は意地が悪いので、「パナソニックの購入レールの上を走らされてる!」とついつい考えてしまって・・・
書込番号:8892128
0点

>別機種候補として、同じメーカーの HDC-SD7を予定し始めました。
私もSDのXactiを持っていて、レコーダーに取り込めるハイビジョンカメラが欲しくなって
携帯性でTG1とSD7を候補に上げましたが、SD7の方が安かったんですが、カタログでは大きさもいい勝負かなと
思ったんですが、SD7は結構思った以上に大きいですね。ポケットに入れられるということで私はTG1にしました。
L95を持っているのでそちらから通常は取り込みますが、BW730からの取り込みも問題はなかったですよ。
書込番号:8892426
0点

hiro3465さん・・・
アドバイス、ありがとうございました。
そっか・・・確かに気軽に撮影できる方がいいですよね・・・SD7は意外と幅があるとのことで、ぽっけに入れて壊してしまえば本末転倒もいいとこですもんね。
ただ・・値段がだいぶ・・・
今度はこの面に関して悩みそうです・・・(汗)
アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8898919
0点

http://tokeiclock.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
MP4やFlvからの動画の変換に成功しました。
Digaで無事再生できています。
書込番号:13711449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日夜中にDVD-RWにダビングし翌々日にファイナライズをしようとしましたがファイナライズ不可になります。
時々そういう事がありOPENボタンは押さないようにしてすぐファイナライズしていたのですが・・・。
この場合もう無理でしょうか?
ちなみに他のDVDはその後通常通り出来ました。
HDDから消しちゃった後なのでもう1回やる事が出来ません。
一応パナのクリーナーも試しました。
18点

DVD-RWのメーカーと原産国はどこですか?
DVD-RWは地デジを録画したんですか?
地デジならVRモードだから
ファイナライズ無しでも再生出来る機器は多いです
アナログ放送とかビデオカメラの映像とかでビデオモードだと
パナ以外での再生はファイナライズは必要です
書込番号:13618696
5点

俺は使った事無いけど
フリーソフトでファイナライズ
出来るソフトが有るので試したら?
>ファイナライズフリーソフト
で検索すれば色々出てきますよ
書込番号:13618699
11点

>時々そういう事がありOPENボタンは押さないようにしてすぐファイナライズしていたのですが・・・。
不安定な機器でのファイナライズって反対に問題を起こす場合
があります。
そういう事がないように修理してからすべきではないでしょうか。
また自己録再や別のパナレコーダーならファイナライズしていなく
ても問題はありません。
別の機器で再生するからファイナライズが必要なんでしょうか?
書込番号:13619443
4点

少なくともビクターの日本製使っていれば
そういう現象には出会わないのですが…
ちなみに参考までに訊きたいんですけど
「ファイナライズ不可」のときはどういった画面表示が出るんです?
書込番号:13619519
7点

DVD-RWを何回も使っていれば、書き換え寿命ということが考えられます。
書込番号:13619895
3点

ファイナライズが出来ないディスク・・・。
僕も ビクターのDVDレコ使って頃に 経験があります
ダビングしたディスクを ファイナライズしないで トレイに残したまま
電源切ると そうなることが有るようです(毎回かは確認してません)
そのディスクはファイナライズも ファイナライズ解除も
追記も タイトル削除も出来ないです
初期化のみ可能
VRモードなら 特に支障は無いハズですが
アナログ番組なら ちょっと困るけど
書込番号:13619929
6点

ビクター(RITEK)使ってるけど、入れたまま、リモコン電源OFFしてもそんな症状はでないですね。
ドライブの初期不良とか故障では?
書込番号:13620343
5点

皆様 ご回答ありがとうございます。
まずDVD−RWはマクセルのものでパックを破ったばかりのものでした。
焼いた番組は地デジのドラマと映画です。
実家の親が見たがっていたのでダビングしましたが向こうはソニー製のDVDプレーヤーでVR方式でRWしか見れないと以前ソニーの方に言われました。
以前購入して1年位でDVDへのダビングの際に数秒尻切れになる現象がありパナの方に来てもらった所ディスクの部分を交換してもらった事があります。
今までファイナライズ不可のものは今回で3回目で1回はブルーレイでクリーニングしたりディスクを拭いたりして何度もオープンクロースを繰り返していたら編集も全て出来るようになりましたが前のDVDは駄目で諦めて消しちゃったのですがこちら(デッキ自体)では見れるのですが相手が見れないと意味が無いディスクなので困っています。
書込番号:13642119
1点

http://kakaku.com/item/20255510344/
↑DVP-NS50P 日本で一番最初に発売された DVD-R VR対応
2005年5月発売
http://kakaku.com/item/20255510343/
DVP-M20P 僕はこれ使ってます 2年ぐらい前に オークションで3,000円だったかな?
メーカー問わずなら 3千円ぐらいでホームセンター等で売ってます
(まだ DVD-RWだけ対応ってのもあるから そこは注意)
>前のDVDは駄目で諦めて消しちゃったのですがこちら(デッキ自体)では見れるのですが相手が見れないと意味が無いディスクなので困っています。
DVD-RW VRフォーマットは DVDプレイヤーでも 未ファイナライズが再生できます
(僕の経験では レコーダーで再生できなかったのも 再生できたことあります)
再生できるか 確認された方が良いですね
ファイナライズが出来ないのは おそらくデータ−が壊れてます でも再生できる場合が多いのです
(DVD-R VRフォーマットは 必ずファイナライズが必要です)
ここでは ビクターの日本製を使えって意見が多いです
(でも 推奨は DVD-RW 2倍速で 4倍速はダメだったように)
でも 日本製は何処のメーの物であっても ビクターに製造委託してるから
マクセルでもTDKでも 原産国日本ならビクターの日本製のはずなんですけどね
家のDVDレコーダーは ソニーとシャープ、ビクターの古いレコーダーをのを使ってますが
ビクターの日本製と相性が悪く 使えないので
海外製使ってたりします(ZEROやAll-Waysの海外製 2倍速)
DVD-RWは日本製が 絶対良いというわけでは無いです
書込番号:13643355
4点

実家にはBDプレーヤーを買ってもらうなりプレゼントすれば
rush0305さんの手間は格段に楽になると思います
パイオニア製で1万切ってるのもあります
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
それとは別でBW730の調子が悪いなら
点検・修理してもらった方が良いです
書込番号:13643399
3点

VROさん
SONY製のDVP-NS50Pの気がします。
未ファイナライズでも見れるかどうか一度送ってみます。
昨日ビクター製のDVD-Rで別番組を試してみましたがこちらもエラーでした。
ですがTDKのDVD-RWはここ数日使っていますが問題なく使えています。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
プレゼントの件は何度も申し出ていますし夏に帰省の際も電気屋さんまで連れて行ってまでしましたが要らないと断られました。
その後自宅に帰ってから電話でその話題になった時にその方が良かったかな?とは言っていましたが・・・。
730なのですが普通に使ってる分にこのファイナライズとかダビングの際に時々エラーがあるだけで他は問題ないしそれでも故障の部類なんでしょうか?
初めてのブルーレイで他を使った事が無いのでよくわからないのですが。
書込番号:13645740
0点

もう日本製のDVD-RWはビクターが生産をやめたようなので全滅状態ですね。
DVDレコ使ってる人は店頭で見かけたらとりあえず確保しておいたほうがいいかも?
自分はDVDは基本的に使わないんですが国産RW終了記念に4倍日本製を確保しています(^^;)
書込番号:13646548
0点

>730なのですが普通に使ってる分にこのファイナライズとかダビングの際に時々エラーが
>あるだけで他は問題ないしそれでも故障の部類なんでしょうか?
ファイナライズの失敗もダビング失敗も全然ないのが普通です。
失敗があれば原因が何なのか?心配で質問スレが立ったりします。
書込番号:13647046
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
スカパーe2でプレミアリーグを録画したところ
主音声(日本語)と副音声(英語)が同時に聞こえるようになってしまいました。
録画モードは、DRで番組には【主+副】と書いてあったので
二重音声だと思われます。
リモコンの音声ボタンを押して
音声L→音声R→音声LRと切り替えても変化なしです。
その際画面の情報には【主音声/副音声】と出ています。
去年もこの機種を使用して録画していましたが、
普通に日本語のみが聞こえていました。
1点

ふたの中の「再生設定」の「信号切換」の「音声」で切り換えられませんか?
(取説操作編P50)
書込番号:13404079
0点

万年睡眠不足王子さん
今録画してある番組がないので
とりあえず試してみて
結果を報告します。
ありがとうございました。
書込番号:13406737
0点

万年睡眠不足王子さん
言われた通り設定したら
直りました。
ありがとうございました。
書込番号:13446772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
ビデオカメラ(キャノンivls HFM41)で撮った画像をやいて、複数の人に見せたいのですが、
なるべく画質を落とさないで焼く、一番良い方法はないでしょうか?。
相手先は機種は、ばらばらですが、皆さん、ブルーレイディスクです。
今のところ、HFM41の内臓メモリーからUSBケーブルを使用し、DIGAのHDDにダビング。
それを、標準画質のビデオ方式でDVDに焼いて成功しましたが、あまりにも画質が悪く、撃沈です。
SDカードに保存して、SDカードをまわした方が良いのか、ブルーレイディスクに焼いた方がよいのか?。
どなたか良い方法を教えてください。
0点

BDレコーダを持っている人に配るのでしたら、
BDに焼いて配れば良いのではないでしょうか。
書込番号:13142148
0点

せっかく相手がBDプレーヤーを持っているんだから
BD-REにでも高速ダビングすればいいのでは?って話にはなります
そりゃあハイビジョンで撮影した動画を
わざわざDVDに画質を落としてダビングしているんだから
悲惨なのは当たり前です
書込番号:13142211
2点

>SDカードに保存して、SDカードをまわした方が良いのか、ブルーレイディスクに焼いた方がよいのか?。
当然BDに焼いた方が楽です。SDカードだと、メーカーによってはスロットがありません。
ただBD使うにしても、安いからといって台湾産のメディアはやめておいた方がいいです。無難にパナかソニーの国産のBD-RかBD-RE使った方がいいです。(ソニーの国産はだいぶ少なくなってきていますが)
書込番号:13142357
3点

返信いただきまして有難うございます。
BDは、さわった事がないし、高いし…と、犬猿していました。
今は大分安くなっているのですね(*^_^*)。
アドバイスを参考に、パナソニックのBDを購入して、プレゼントしました。
ありがとうございました。
書込番号:13148518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





