DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月30日 15:14 |
![]() |
4 | 6 | 2009年1月30日 14:32 |
![]() |
7 | 5 | 2009年1月30日 10:17 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月28日 16:38 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月27日 14:38 |
![]() |
4 | 18 | 2009年1月27日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
今5年前に購入した三菱の
DVDレコーダなんですが、
潰れてしまったので、BW730
に買い換えたいのですが、
ハードディスクに保存している番組はBW730に転送できるのでしょうか?
三菱のDVDレコーダはDVDの読み取りがでかないためメディアからの転送はできません。
なにかよい方法はありますか? よろしくお願いします。
0点

コンポジットorS端子ケーブルで両方のレコーダーを繋いでの実時間ダビングしか方法はありません。
当然画質は劣化します。
書込番号:9013050
0点

BW730はIlink端子があるので一部機種からはTS(DR)タイトルであれば移動出来ると思いますが、三菱レコーダーの機種名を書かれたほうがレスつくと思いますよ
移動したいタイトルがデジタル放送を録画したものか?アナログ放送かも
書込番号:9013072
0点

お早い返事ありがとうございます。
三菱のDVR HE600です。すべてアナログ放送です
書込番号:9013125
0点

>DVR-HE600
それだとやはりAVケーブルを使った実時間ダビングしか方法がないですね。
というか三菱のHDD/DVD(BD)レコーダーにi.lINK(TS)出力搭載機種は過去・現在含めて一台もないので…
書込番号:9013146
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
いつも参考にさせていただいています。
この機種で、空DVDメディアを量販店等で購入しようと考えていますが、
説明書に書いてあったCPRM対応のDVDを使ってください。みたいなことが書いてありました。
我が家では、PCに使っていた空DVDがあるのですがこのメディアは使用できないのでしょうか?
皆さんはどのようなメディアを使用していますか?
各メーカーとの相性もあると思いますが、そちらもどのメーカーメディアならエラーが少ないでしょうか?
皆さんのご教授よろしくお願いいたします。
0点

できます
DVD-Rならアナログ放送または
ご自分で撮影したビデオカメラの画像を残すのに
使えますし
DVD-RWおよびDVD-RAMなら
上記に加えてデジタル放送も残せると思いますが
ぼくはデータ用のDVDメディアを使ったことがないので
確信は持てません
ただ…
よほどのことがない限りは
デジタル放送を録画するほうが主になるだろうから
これからはDVDメディアじゃなくて
BDメディアを購入されては?
録画時間当たりの価格はDVDとさほど変わらないか
少々安いくらいです
ちなみに
メディア選びの基本は
原産国が日本であることです
DVD-Rなら太陽誘電(That's)
DVD-RWなら原産国が日本のビクター
DVD-RAMならパナソニック が定番です
BD-R/RE(ブルーレイメディア)は
パナソニック製がいいと思います
書込番号:9012329
1点

>PCに使っていた空DVDがあるのですがこのメディアは使用できないのでしょうか?
CPRMに未対応ならアナログ放送にしか使えません。
>皆さんはどのようなメディアを使用していますか?
>そちらもどのメーカーメディアならエラーが少ないでしょうか?
DVD-Rなら日本製=中身は太陽誘電です、今は。
ですので相性云々は気にされなくてもいいです。
DVD-RWならビクター。
DVD-RAMならパナが定番でしょうか?
BDレコですからBD使うのがほとんどですね。
BDならパナかソニーです。
書込番号:9012362
1点

お持ちのメデッィアがCPRM対応でなければコピー制限が無いアナログ放送のDVDVideoかVR録画しか使えないことになります
デジタル放送を録画する場合はCPRM対応のメディアが必要になると言うことです
(録画前に初期化も必要です)
私は太陽誘電製のメディアを使用してます
秋葉なんかではCPRM対応でも1600〜1700円(50枚)で買えるのでだいぶ安くなりました
BW830を最近購入しましてBLメディアにも焼いてますがDVDの感覚からはまだ高いですね
1枚200円台にならないかな。。。(もちろん信頼できるメーカーで)
書込番号:9012369
0点

万年睡眠不足王子さん、デジタル貧者さん、トオカイテイオーさんありがとうございます。
今手持ちのDVDメディアと新たにBDメディアを購入します!
ありがとうございます。
また、不明な点がありましたらご相談させてください。よろしくお願いします。
書込番号:9012491
0点

>トオカイテイオーさん
>太陽誘電製のメディア
>秋葉なんかではCPRM対応でも1600〜1700円(50枚)
いいですね〜。
通販では送料別だと2,000円、送料込で2,300円位です。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DR-C12AWWY50BN&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001015006000000&productid=tdkdr120dpwb50ps&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
原産国台湾だとそれ位(1,600〜1,700円)であると思いますが。
書込番号:9012852
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
たしかに安いですがそれ目的で行けば交通費かかりますから(笑)
なにかのついでにって感じです
2000円ちょっとだと通販でも十分じゃないですか?
勤務先が上野なんで仕事中とか立ち寄ったりしてます(大きな声じゃ言えませんが)
以前に安物買って勉強しました
書込番号:9013028
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
購入して使用し始めて1週間が経ちます。
ビエラリンクでプラズマと一緒に使っていますが、HDDで録画した番組を見るときテレビに棒グラフ?のようなものが写りグレーと黒で色分けされているものが出てきます。
番組の本編?とCMだと思うのですが、ブルーレイの中できちんと分けているって事ですよね?
そこで質問なんですが・・・
@ 録画した番組を見るときにCMをとばしてみたり、消して見たりすることは出来るのでしょうか?
A ダビングをまだ使ったことがありませんが、編集できるんですよね?自動でCMを消して簡単にダビング出来るんでしょうか?
説明書を読めって怒られそうですが・・・出来るか出来ないかだけでも良いので教えてください。出来るようなら説明書で読んでみます。
1点

>@ 録画した番組を見るときにCMをとばしてみたり、消して見たりすることは出来るのでしょうか?
消して見るのは無理です
飛ばすのはスキップボタンです
スキップボタンを押せば
次のチャプターマーク(つまりCMが終わり本編の始まり)に飛びます
>A ダビングをまだ使ったことがありませんが、編集できるんですよね?
編集は部分消去とタイトル分割が出来ます
>自動でCMを消して簡単にダビング出来るんでしょうか?
CMを消す(部分消去)は手動です
それと完璧にCMの前後にチャプターマーク打ってるわけではありません
説明書で自動CM早送りや
それを利用したダビングの説明を見つけても無視しといてください
自動CM早送りが機能するのはごく一部の番組だけです
書込番号:8998323
0点

1
できます
自動チャプターっていうのが
入りになってると思うんですけど
(スタート→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→自動チャプター)
精度は別にして
本編とCMに分かれてるってコトだから
CMを飛ばすんだったら
再生時に送り方向のスキップボタンを押せばいいです
CMを抜くんだったら
方法はふたつ
録画一覧で番組を選びサブメニューボタンを押します
「チャプター一覧」を選んで決定ボタンを押し
CMの部分のチャプターを消す方法と
同じく録画一覧で番組選び緑ボタンを押します
すると「部分消去」が出てきます
これを選んでCMの部分を自分で選んで消去する方法です
個人的には
「部分消去」のほうが
間違えて本編のチャプターを消しちゃったってことがないから
おススメではあります
2
ダビングの際には
自動でCMをカットしてくれません
一応「まったくない」わけじゃないんですが
実時間ダビングになり画質が劣化するのでおススメできませんし
正直微妙なところが無きにしも非ずです
書込番号:8998325
2点

万年睡眠不足王子さんのコメントの補足(蛇足?)です。
> 画一覧で番組を選びサブメニューボタンを押します
「チャプター一覧」を選んで決定ボタンを押し
CMの部分のチャプターを消す方法と
番組によっては各チャプター小画面のいくつかに「CM」というマークが付きます。
これは青ボタンでチェックを入れサブメニューボタンで消去すればよいです。
チャプター一覧表示時に上にバーグラフが表示されますが
選択小画面がCMなのか本編なのかを示す目安になるようになっているので、
どうでもいい番組を録画してCMカットを何度か試してみてください。
書込番号:9000753
3点

みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。
ブルーレイのリモコンでスキップを使ってみて飛ばして見ることが出来ました。
せっかくのリンク機能でも、テレビのリモコンではCMだけを飛ばすことは出来ないんですよね???
CMを消してダビングは教えていただいた通りにやってみます。
ありがとうございました!!
書込番号:9002118
1点

>せっかくのリンク機能でも、テレビのリモコンではCMだけを
飛ばすことは出来ないんですよね???
★東芝機にはリモコンに「おまかせ」ボタンがついていて
CMだけ抜いて勝手に再生してくれます・・・・
おまけに、HDD内にプレイリストの移動が出来るし
ダビング回数も10回のままです。
書込番号:9012116
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HDVビデオカメラからブルーレイ化もしくはDVD化するときは、i LINK,USBどちらを使えばいいのでしょうか?
どちらも使えるとしたら、それぞれの利点、弱点ありますか?
ちなみに、カメラはソニーのHC3です。
よろしくお願い致します
0点

i-link(TS/DV入力)端子を使われるんでしたら、こちらのスレのハヤシもあるでヨ!さんのレスを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8124713/
USBでできるか否かは、わかりません。
パナのサイトにも動作確認は出ていないので…。
書込番号:8509113
0点

i.linkは、HDV信号用
USBは、AVCHD信号用
最近のハイビジョンビデオカメラはAVCHD記録が多いのでUSBが付きました。
HC3にはUSBは無い(HDV記録)ですので、i.linkになります。
書込番号:8509121
0点

返答ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんのレスも参考にして、ilinkでts1モードにして、取り込もうとしたんですが、ilink機器の再生が出来ません(0020)、というメッセージが出てきて、何度やってもできません。
カメラ側の設定もdv変換入りにしたし、間違ってないとは思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:8512652
0点

私もHC3持ってますが、DV変換は「切」じゃなかったかな。
それとHC3の場合、i.linkはDV/HDV用。USBはメモステの静止画用です。
書込番号:8512928
0点

>カメラ側の設定もdv変換入りにしたし、
HDV規格のまま取り込むので、DV変換は切ってください。
書込番号:8513005
0点

昨日ようやくHC3からHDVの取り込みに成功しました。一連のクチコミを参考にさせて頂きました。いきずまっていた苦しみから解放されました。大変な手助けをいただき感謝しています。これから大量の録画テープをBDに焼く作業に邁進します。有り難うございました。
書込番号:9002149
0点

まず、パナのレコで無劣化のBDを作成した場合、
HDDには戻せない(コピワンになる)という事をお知らせしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
P.S.
私も最近知ったのですが、ソニーのHDVカメラ(HC1/3/7/9)にもUSB端子はあるのです。
用途は、静止画をPCに取り込んだり、プリンタとの接続になります。
動画の伝送はできません。
ソニーの場合、DVカメラのUSB端子なら、動画の伝送も出来るそうです。(USBストリーミング?)
ただし、圧縮する為画質は劣化するそうです(サポセンより)。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?013750
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?013749
書込番号:9003439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
CATVのSTB(HDDなし)経由で、3時間超の番組を録画しました。
これを、諸事情あってブルーレイではなく、画質を保ったままDVD-RWにムーブしたいと考えています。
容量的にはXP画質で3〜4枚だと思うんですが、問題は自動的に分割してくれるかです。
説明書には、自動で画質を落として1枚に圧縮する旨の記述はあるものの、容量オーバーの際の記述がありません。
STB経由で自動でコピワンがかかっていて、失敗ができないので、自動で分割してくれるか否かご存知の方、よろしくお願い致します。
0点

>自動で分割してくれるか否かご存知の方、よろしくお願い致します。
まず、答え〜出来ないはずです。
それよりも
「自動で分割」って何処で分割されても良いのですか?簡単な話、本編のど真ん中〜一番良い部分〜で分割されても良いのですか?
XPにするのですから、1時間以内になるように自分で分割してダビングするのが普通です。
書込番号:8996773
1点

>諸事情あってブルーレイではなく、画質を保ったままDVD-RWにムーブしたいと考えています。
諸事情の内容はわかりませんが、”画質を保ったまま”自体がDVDだとできないことですが。。
XPというのはハイビジョンからSDに”画質を落として”と言うことになります。
あらかじめ分割をしないといけませんが、どうしてもDVD-RW DL出ないといけないのであれば、
あらかじめHDD内でXPに変換して容量を確認後、切りやすいところで分割して高速ダビングという
パターンがいいかと思います。
書込番号:8996957
1点

お二方、ご回答ありがとうございます。
分割箇所は問いませんし、画質はハイビジョン→XPを含む標準画質になることは承知しているので、標準で最高のXP画質を保ちたいという意味です。
要は、XP画質のままDVD-RWにムーブできれば、あとのことは問わないという感じです。
手動分割で行けそうなのが分かり、感謝しております。
書込番号:8997995
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日スカパーで3時間のライヴ番組をSPモードでDIGAに取り込み、
DVD-R DL(216分)に標準でダビングしました。そして昨日、同番組の
再放送を今度はXPモードでDIGAに取り込み、同じメディアにSRモードで
ダビングしようと思っています。前者と後者では、どちらの画質が上ですか。
また、音質はどう違いますか。詳しい方よろしくお願いします。
0点

DVD-R DLを使うのが前提なら、
HDDにDRで録画→HEモードに画質変換ダビング
または
HDDにHEモードで録画→高速ダビング
が一番高画質だと思います。
DVD-R DL を使うのが前提で、互換性も考慮するなら、
HDDにDRで録画→CMカット後FRモードで画質変換ダビング
が最善だと思います。
DVD-R DLに拘らなければ、
HDDにDRで録画→BDメディアに高速ダビング
がベストです。
基本は、
・HDDにはDR録画
もしくは
・ディスクに最終的に残すモードでHDDに録画→高速ダビング
が鉄則です。
ちなみに、パナにSRモードはありません。
書込番号:8993036
0点

HDDに「DR以外」で録画し、DVD(BD)に「高速以外」でダビングすると、
変換を2度する事になるので、画質面で不利になります。
HDDにDRで録画すれば、画質変換はダビング時の1回だし、
DVD(BD)に高速ダビングすると、
HDDに「DR以外」で録画してたとしても、画質変換はHDD録画時の1回。
HDDに「DR」で録画し、BDに高速ダビングするのが最高画質。
(HDDに「DR」で録画したら、DVDメディアへは高速ダビング不可)
書込番号:8993090
0点

スカパーってのが
専用チューナーのスカパー!なのか?
スカパー!e2なのか?でもやり方違います
スカパー!e2でも
SD放送なのかHD放送なのかでも違います
専用チューナーならSPでもXPでも画質差はほとんどないし
スカパー!e2のSD放送でも同じです
ダビングってのも高速ダビングなのか
実時間ダビングなのかでも違います
基本は
最終的にSPのDVD作るなら
SPでHDD録画しDVDに高速ダビングか
DRで録画しSPに実時間ダビングです
もう少し詳しく情報出してください
それとR-DLって一番信用できないDVDです
BD使うより割高だしなるべく使わないほうがいいです
書込番号:8993105
0点

失礼しました。
スカパーって、外部入力なんですね?
内蔵チューナーからの前提で回答してしまいました。
外部入力なら、HDDにSPモード→DVD-R DLに高速ダビングがいいのでは?
書込番号:8993128
1点

お二方とも、返信ありがとうございます。まずは「FR」を「SR」と勘違いしていて
すみません。
とりあえず整理しますが、当方スカパー!専用チューナーです。
前回の録画は、SPでHDD→高速ダビングでDVD-Rでした。
今回の録画は、謝ってXPでHDDに入れてしまったため、そのままでは同種の
メディアに入りきらない(13ギガくらいあるので)ので、FRでDVD-Rにダビングしようと
思っているわけです。その場合は前回の画質の方がいいのでしょうか?
書込番号:8993149
0点

>その場合は前回の画質の方がいいのでしょうか?
そういうことです
録画すれば画質劣化します
実時間ダビングってHDDで再生しDVDに録画しています
高速ダビングはHDDのデータをDVDにコピーするだけだから無劣化です
最初XPで録画(1回劣化)してDVDにFRダビングすれば
計2回画質劣化したDVDが出来上がります
最初からSPで録画(1回劣化)して高速ダビング(無劣化)すれば
1回だけ画質劣化したDVDです
これは外部入力録画やアナログ放送録画だけの話で
内蔵チューナーで録画したデジタル放送は若干話が複雑です
書込番号:8993279
0点

SPモードはDVD-R DLに約3時間35分入るモードです。
3時間の番組を入れると容量が余ります。(無駄になります)
FRダビングは無駄なく容量ぴったり収まりますが、
1回XPで録画している為、劣化の回数が1回多いです。
レートが若干上がる代わりに、劣化の回数が1回増える・・・
どちらが画質で有利かは微妙のような気もしますが、
ユニマトリックス01の第三付属物さんが前者が有利と仰っているので・・・
放送前であったなら、外部入力録画予約時に録画先選択をBDにしてDVD-R DLを入れ、
モードをFRにすればいいのではないかと思います。
書込番号:8993375
1点

なるほど理解しました。
つまり、前回のディスクと同等またはそれ以上の画質で残すには、
「ブルーレイに高速ダビング」の道しかのこされていないわけですね?
DVD-R DLより長いものはBDしかないですよね?
書込番号:8993379
0点

外部入力のスカパーの場合
SPより上のレートにしても
画質向上はほとんど無いと思います
だからXP→FRのほうがレートは若干上でも
確実に画質は落ちると思われます
>つまり、前回のディスクと同等またはそれ以上の画質で残すには、
「ブルーレイに高速ダビング」の道しかのこされていないわけですね?
違います
外部入力やアナログ放送は
ブルーレイに高速ダビング出来ません
だからHDDにXP→BDにXPという実時間ダビングしか出来ません
R-DLにFRで実時間ダビングよりはマシだと思いますが
スカパーはSP以上でも画質向上は見込めないって理論から言うと
HDDにSPでDVDに高速ダビングしたほうがマシだったと思います
だけど実際の画質差が目で判断できるかどうかは別です
実際はどれも同じような画質に見えるかもしれません
>DVD-R DLより長いものはBDしかないですよね?
DVD(1層)とR-DLとBDを
容量が違うだけって使い分けはしないほうが良いです
DVD(1層)
アナログ放送や外部入力(スカパー)用
内蔵チューナーで録画するデジタル放送の
DVDプレーヤー再生互換のための普通画質保存用
DVD-R DL
信頼できないし再生互換も意外と低いDVD
BDより割高だし出来るだけ使わないほうが良いDVD
BD
内蔵チューナーで録画するデジタル放送の
ハイビジョン画質保存用
スカパー!e2の保存用
パナBDレコーダーではこのような使い分けが良いと思います
スカパー!も専用チューナーではなく
スカパー!e2に同じ番組があれば
そっちで録画したほうがBDも使いやすくなります
書込番号:8993474
0点

なるほど・・・。すごく勉強になりました。今回は劣化覚悟でFRダビング
することにします。画質の違いも確認してみたいですし。
ところで画質同様、音質も劣化によって低下しますか?
書込番号:8993530
0点

音質も劣化するはずですが
目で判断できる画質と違い
ほとんど(全く)判断できないレベルです
これはスピーカーや音へのコダワリでも
違うのかもしれません
書込番号:8993601
1点

ほとんどユニマトリックス01の第三付属物さん が回答してくれましたが、
>外部入力やアナログ放送はブルーレイに高速ダビング出来ません
ブルーレイに高速ダビングできないのは、
XPやSPなどの標準画質モードでHDDに録画した場合です。
パナのBDレコは外部入力やアナログ放送を標準画質モードでしかHDDに録画できない為、
結果として「ブルーレイに高速ダビング出来ない」となるのです。
ソニーのBDレコは外部入力をHDDにAVC録画が可能の為、BDに高速ダビング可能なのです。
その代わり、逆にHDD→DVDに高速ダビングはできません。
それと、コピー制限付きの番組を外部入力からHDDに録画した場合、
BDには移動できず、CPRM対応のDVDメディアにのみ移動可能です。
これは「お約束」で、どのメーカーのレコでも共通の仕様です。
ただし、一部のスカパーチューナーでコピーフリーのものがあるようですが、
これに関してはBDにダビングできると思います。
CATVのチューナー(STB)からi.LINKでパナのレコにムーブした場合は、
BDにもムーブ可能です。
音質に関しては、私もよく分かりません。
書込番号:8993617
1点

了解しました。色々勉強になりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:8993619
0点

もし、XP時の記録音声モードをLPCMにしているなら(Dolby Digitalの場合でも)
番組の半分位の所で良い感じに分割出来るポイントが有れば、2分割してXPモードのまま高速ダビングで2枚に分ければ。
書込番号:8995090
0点

なるほど、分割という手がありましたね。LPCMで録画していないと
分割は出来ないということですか?
それから、分割ポイントを設定する際、ここで分ければ前半は〜メガ、
残りは〜メガになる、というのは確認できるのでしょうか。
書込番号:8997337
0点

>LPCMで録画していないと分割は出来ないということですか?
分割そのものは
リニアPCMじゃなくてもできます
××さんのレスに
カッコ書きで「Dolby Digitalの場合でも」ってあります
容量そのものは
ダビングの画面でないと確認できません
書込番号:8997482
0点

要注意なのは、パナ機は番組結合機能が無いから、分割したものを元に戻す事(結合)が出来ないので、一発で決める必要が有ります。
分割した時のそれぞれの容量は、全体の容量と分割した(する)時間での比率を目安にするしかないよね。
とりあえず、SPモードだけど分割していないのが有るんだから、今回のを分割するなら場合によっては3分割して、
1層のDVD-R 3枚に分けるってのも有りかな。
書込番号:8997699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





