DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 音声について

2009/01/07 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 堅堅さん
クチコミ投稿数:7件

先日も質問責めにいたしました、堅堅です。
お答えして頂いた方、その節はお世話になりありがとうございました。
その後、少しずつですが取説を読み、こちらの掲示板を見たりとしながら
勉強中です。
一つ問題が発生しました。
外部入力で録画をためしてみたのですが、再生時に音声とともに”ビ〜〜ッ”という音が聞こえてくるのです。最初、録画したときははその音だけで、音声が聞こえてきませんでした。
接続を見てみると、赤白黄のケーブルの黄がゆるかったので治しました。
再度外部入力で録画をして再生してみたら、音声とともに”ビ〜〜〜ッ”と音が聞こえます。
TVにつないでるケーブルの白をぬいたら、音はしなくなりました。
何か接続方法又はセットアップがおかしいのでしょうか?
(取説に初期設定の「ダウンミックス」はノーマルに設定してくださいと書いてあったので
そのとおりにしました。)
UHFアンテナ→CATV(HUMAXXJC−4000)は今までつないであったケーブル(なんていうのかわからないのですみません)
CATVとBDレコーダーは赤白黄のケーブルでつないでます。後同梱されていた同軸ケーブルを外部入力1とS1S2映像出力につないでます。→BD(BW730)とTV(パナ製TH−32FP15)も赤白黄のケーブルでつないでます。
CATVとTVはD端子ケーブルでつないでいます。

どこかちがうのでしょうか?
なぜTV側の白を抜いたら音が消えたのでしょうか?何か支障はないですか?

あと、もう一つ教えてください。外部入力でHDDに録画した場合、CATVを通して録画したデジタルの放送の番組でも画像がデジタルでは録画できないんですよね?

申し訳ありませんが、初心者ですのでわかりやすく教えていただけると助かります。



書込番号:8899542

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/01/07 21:19(1年以上前)

>なぜTV側の白を抜いたら音が消えたのでしょうか?
普通の繋ぎ方をしていれば、白=ステレオ音声の左CHなので、
左CHにノイズが録音されていたから、ということになりますね。

黄が緩んでいたということだけど、白も緩んでないですか?

書込番号:8900146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/07 21:39(1年以上前)

>外部入力でHDDに録画した場合、CATVを通して録画したデジタルの放送の番組でも画像がデジタルでは録画できないんですよね?

ハイビジョン画質で録画できないっていう意味なら
その通りです
XP〜EPからの選択になりますね

書込番号:8900255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2009/01/07 22:53(1年以上前)

>音声とともに”ビ〜〜〜ッ”と音が聞こえます。
の原因はCozさんが指摘されている通り、
CATVからBDレコーダーに録画した際にケーブルの接触不良等により
音声ノイズが入り込んだ可能性もありますね。
手早いのはBDレコーダー内蔵チューナで地デジ放送等を視聴(録画)してみて
音声が正常ならCATV→BDレコーダーの音声配線チェックしてみてはいかがでしょうか?
 ・BDレコーダー内蔵チューナでの再生OK → CATV→BDレコーダーの音声配線がNG
 ・BDレコーダー内蔵チューナでの再生NG → BDレコーダー→TVの音声配線がNG

>外部入力でHDDに録画した場合、
>CATVを通して録画したデジタルの放送の番組でも画像がデジタルでは録画できないんですよね?
外部入力での録画は今までのアナログ録画と同様に標準画質(SD画質)になりますよ、
HD画質での録画は結局i.Link経由でしかできません。

>→BD(BW730)とTV(パナ製TH−32FP15)も赤白黄のケーブルでつないでます。
それと配線で気になったのが、
BDレコーダー→TVの配線は赤白黄のケーブルで繋いでいるのですか、
こちらもD端子ケーブルで繋がないとHD画質で見られないとおもいますが・・・。

書込番号:8900789

ナイスクチコミ!0


スレ主 堅堅さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/08 11:57(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>Cozさん
白は緩んでいませんでした。
ノイズが録音されたので再生するときも流れるんですね。
もう一度、緩んでないか確認して再度録画に挑戦してみますね。

>万年睡眠不足王子さん
そうです!!そのことが言いたかったんです。
すっきりしました。

>謎の会長さん
いつも丁寧に教えて頂き有難うございます。
早速言われたとおり、地デジ放送を録画してみてチェックしてみます。
やっぱりi−Linkなんですよね〜〜。STBの買換がいちばんいいんですよね。
で先立つものがありませんので(笑)もう少し我慢してみます。

D端子ケーブルで繋げると画質がきれいってことですよね?
赤白黄のケーブルは必要なくなるのですか?TVの取説をみると、赤白は必要な感じ
ですね。
お聞きしたいことがもう一件ありますが、調べてわからなかったら、また教えてください。

みなさん、助かりました。また質問すると思いますが、そのときは宜しくお願いします。

書込番号:8902809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/08 12:41(1年以上前)

>D端子ケーブルで繋げると画質がきれいってことですよね?
>赤白黄のケーブルは必要なくなるのですか?TVの取説をみると、赤白は必要な感じ
ですね。

D端子ケーブルは映像しか転送できません
なので音声を転送するために赤と白は必要です

ちなみに…
TH-32FP15ってD3まで対応しているから
ハイビジョン画質で見れます
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-32FP15
Cf・D端子:http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

なおBW730の初期設定・テレビ/機器/ビエラリンクの接続 にある
D端子出力解像度はD3になってるから
ここを変更する必要はありません

書込番号:8902978

ナイスクチコミ!0


スレ主 堅堅さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/08 15:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、レス有難うございます。
D端子の件ですが、外部入力で録画したものもD端子に変えるとハイビジョン画質で
再生するということですか?

TV側のD端子入力には2つ接続場所があります。「1」のほうに接続をすればいいんですよね?

挑戦してみたいと思います。

付属されていた同軸ケーブルというのをBDの外部入力1とCATV(HUMAXJC−4000)のS1/S2映像出力の1に接続しているのは間違っていないんですよね?
これは外部入力を録画するためのケーブルって考えればいいんですよね?

質問ばかりですみません。接続する方法や場所がたくさんありすぎて混乱しております。



書込番号:8903612

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/01/08 16:40(1年以上前)

>外部入力で録画したものもD端子に変えるとハイビジョン画質で再生するということですか?
理解のしかたが変です。
外部入力かどうかに関らず、D端子ケーブルはハイビジョンをハイビジョンのまま伝送できるってことです。
(元の映像が普通画質なら、当然普通画質のまま伝送されます)
黄色ケーブルは、元がハイビジョン映像であっても普通画質で伝送されてしまいます。

>TV側のD端子入力には2つ接続場所があります。「1」のほうに接続をすればいいんですよね?
1でも2でもかまいません。
テレビを見るとき、1に繋いでいれば1を、2に繋いでいれば2に切り替えればいいだけの話です。

>付属されていた同軸ケーブル〜(以下略)
通常添付されてくるケーブルは、アンテナ信号用の同軸ケーブルと、映像・音声用の赤・白・黄ケーブルだと思うんだけど、映像用の同軸ケーブルってのがあるんですか?

書込番号:8903766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/08 16:42(1年以上前)

同軸ケーブルってアンテナケーブルでは?

話を整理しましょう

まずアンテナ関係ですが

壁のアンテナ端子→JC-4000のケーブル入力端子→JC-4000のケーブル出力端子→BW730のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TV

の順につながっているか否かを確認してください

そして映像・音声関係ですが
JC-4000の映像・音声出力端子とTH-32FP15のビデオ1(ビデオ2でも可)に赤白黄色のケーブルがささっているか否かを
同じくBW730の映像・音声出力端子とTH-32FP15の別のビデオ入力端子に赤白黄色のケーブルがささっているか否かを確認してください

これを踏まえて
JC-4000の映像をBW730で録画するためには
JC-4000の(テレビとは別の)映像・音声出力端子と
BW730の外部入力端子に赤白黄色のケーブルがささっていることが条件です
でないとBW730で映像と音声が入力されないので録画できません

それで
先ほどD端子関係をレスしましたが
BW730とTH-32FP15を黄色のコードを使うよりも
いくらか高画質で見れるのでD端子コードの接続がおススメなんですが

JC-4000とBW730は黄色のコードを使ってますよねえ?
ということは
さすがにハイビジョンとまでは…といったカンジになるんです

とりあえず
接続関係を再度確認してみてください

書込番号:8903775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2009/01/08 19:03(1年以上前)

箇条書きです。

STB(JC-4000:出力)とブルーレイ(DMR-BW730:入力)との高画質順でのつなぎ方(@でつないだ方が若干綺麗です。)
 @JC-4000 −(赤白及びS端子)→ DMR-BW730
  又は
 AJC-4000 −(赤白及び黄)→ DMR-BW730
 ※i.Link経由でない限りHD画質での録画は出来ません。
  (外部接続で録画した場合、この段階でHD画質→SD画質に劣化します。)

STB(JC-4000:出力)とTV(TH-32FP15:入力)との高画質順でのつなぎ方(@でつないで下さい)
 @JC-4000 −(赤白及びD3端子)→ TH-32FP15 :HD再生可
  又は
 AJC-4000 −(赤白及びS端子)→ TH-32FP15 :HD再生不可(SD画質)
  又は
 BJC-4000 −(赤白及び黄)→ TH-32FP15 :HD再生不可(SD画質)
 ※@ではJC-4000で受信した地デジ・BS等のHD放送がハイビジョンで視聴可能。
 ※ABではハイビジョン再生はできない。

ブルーレイ(DMR-BW730:出力)とTV(TH-32FP15:入力)との高画質順でのつなぎ方(@でつないで下さい)
 @DMR-BW730 −(赤白及びD3端子)→ TH-32FP15 :HD再生可
  又は
 ADMR-BW730 −(赤白及びS端子)→ TH-32FP15 :HD再生不可(SD画質)
  又は
 BDMR-BW730 −(赤白及び黄)→ TH-32FP15 :HD再生不可(SD画質)
 ※@ではDMR-BW730で受信した地デジ・BS等のHD放送がハイビジョンで視聴可能。
  但し、JC-4000から外部接続して録画した物はすでにSD画質なのでハイビジョンで視聴は不可能。
 ※ABではハイビジョン再生はできない。

書込番号:8904366

ナイスクチコミ!0


スレ主 堅堅さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/09 09:41(1年以上前)

cozさん、万年睡眠不足さん、謎の会長さん
丁寧に教えてくださって本当に感謝します。
教えて頂いたことを踏まえて、再確認をしてみたいと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:8907505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーについて

2009/01/08 05:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:2件

DVDレコーダーを購入しようと思っているのですがS503とBW730で迷っています。

目的はHDに録画した番組を時々DVDに焼き他のDVDプレイヤーで再生したい。
ビデオカメラで撮った動画を編集したい(DVテープのカメラで年に数回のためですが)
TVはREGZAのZ3500です。

そこでREGZAの番組表から録画予約するときBW730のHDを選択できるのでしょうか?それともBW730のリモコンをいちいち使わないといけないのでしょうか?

また、DVDに書き込むときS503だと最高画質で書き込むと互換性がない旨の書き込みを見たのですがBW730で書き込んだ場合(なるべく良い画質)は互換性はあるのでしょうか?

分かる方がおられたらお願いします。

書込番号:8902053

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/01/08 06:25(1年以上前)

>BW730のリモコンをいちいち使わないといけないのでしょうか?
人それぞれだからとやかく言う話ではないけど、どうしてテレビのリモコンを使いたがるのでしょう?
レコーダのリモコンで、レコーダとテレビを操作して何の不自由もしないけど・・・。
(録画予約はレコーダの番組表使用)

>互換性はあるのでしょうか?
互換性は、あるかないかの問題じゃなくて、高いか低いかの問題。
・東芝のハイビジョン(最高画質)と圧縮ハイビジョン(高画質)は互換性が極めて低い。
・パナは最高画質でDVDへの保存不可、高画質は互換性やや低い。
・両方とも、標準画質なら互換性は中くらい。
・互換性の高いDVD-VIDEO形式での保存は、デジタル放送は規格上不可。

書込番号:8902069

ナイスクチコミ!0


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 06:41(1年以上前)

S503って東芝のRD-S503でしょうか?
パナのBW730はブルーレイレコーダーですから直接のライバルではないです。
でも私もRD-X8とBW830で迷ってたのでそういう方も多いかもしれませんね。

REGZAリンク経由でDIGAに録画予約したいとのことですが、これは他メーカーだと
基本ダメだと思った方が無難かもしれません。
メーカーが違っても一部動く機種もあったりするので一概に言えないですし
メーカーも動作保証はしないでしょう。

ただ、簡単な再生、巻き戻し、早送り、録画、予約なんかは出来ますが
ちょっと凝った操作をしようとすると途端にレコーダーの専用リモコンの
出番になることが多いのでREGZAリンクにどうしても拘りがなかったら
私はあってもなくても良い機能だと思ってます。

最後にDVDにダビングする際の画質の点ですが恐らくHD RecやAVCREC録画のことを
指しているだと思いますが、それぞれの規格に再生出来るプレーヤーやレコーダーが
必要になるので互換性を重視する場合は従来のDVD画質に準拠した録画モードで
ダビングされた方が無難です。

書込番号:8902087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/01/08 11:36(1年以上前)

RD-X7を所有しております。でも、この機種の掲示板を見ています。

なぜか・・・

やっぱり、BDに残したくなりますね!
はっきりいって!

断言します。

本当に今までほとんど「見て・消し」でよかったので、
今回もRD-X7とレグザに接続したUSB−HDDでやっていくつもりでしたが、
やっぱりBDにしたい!
普通にBDを見てみたい。
(PS3ではファンの音がうるさくて集中できない)

この機種、とまではいいませんが、
東芝のRDとディーガで迷っているなら迷わずディーガでよいのではと。
いくら編集してもそれはBDに残せないのです。
今、気づきました。

BW750も出たし、底値はいくらかなー?
私も今から楽しみです。
年末にX7でTS録画した映画をiLINKでBDダビングしてぇ!!

書込番号:8902740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度5

2009/01/08 13:31(1年以上前)

東芝レグザZ3500とパナソニックのBW730の組み合わせで使用してます。
リンクは最初から考えてなかったのですけど、
画質についてはハイビジョン5.5倍のHL画質はかなり綺麗に出力されてると思います。
あとスカパーからの録画でもLPモードでも、なかなか綺麗に見えましたょ。ただLPモードだからだと思いますが、近づいて見ると、くっきり画質ですがよく見ると少し格子状のノイズがのってました。

でも、自分としては許容範囲なので、とても満足しています。

書込番号:8903187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/09 05:22(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうございました。

やはりBW730にしようと思います。
後は750が出るようなので値段を見極めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8907083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 画質が変わりますか?

2009/01/08 20:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 86ですさん
クチコミ投稿数:1557件

いつも拝読させてもらっています。
私は現在、 DMR-XP12+TH42PZ800 で視聴(地デジ)していますが、
DVD を BW730に変えることによって 画質が良くなったりするものなのでしょうか?
(地デジの視聴)
素人質問ですみませんが 教えて下さい。

書込番号:8904682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件 DIGA DMR-BW730のオーナーDIGA DMR-BW730の満足度4

2009/01/08 20:27(1年以上前)

放送が同じで
接続状態が同じなら(HDMI接続ならHDMI接続)
たいして変わらないと思います

書込番号:8904767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件 DIGA DMR-BW730の満足度3

2009/01/08 20:32(1年以上前)

>放送が同じで接続状態が同じなら(HDMI接続ならHDMI接続)

これもだけど,録るのがDRなら大差は無いでしょう(930ならやや差が出るだろうけど)。

書込番号:8904810

ナイスクチコミ!0


スレ主 86ですさん
クチコミ投稿数:1557件

2009/01/08 21:46(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
やっぱりRDは最高で最強さん

早速の返信ありがとうございます。
PZ800ならブルーレイでないと!と言われていましたので・・・・
どちらかというと、「録って見たら消す」方がメインなので安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:8905301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BW730とBR500で迷っています

2008/12/24 13:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 koromochanさん
クチコミ投稿数:8件

実家のVHSビデオデッキが不調になってきたので、
これを期にブルーレイレコーダーを購入しようか迷っていると母に相談されました。
私自身、最近DVDレコーダーを購入したばかりなのでブルーレイのことがよく分からず
メーカーサイトを見ましたがいまいちピンときません。

題名に記したとおり、ここのクチコミなどを見てBW730とBR500で迷っております。
金額も3万以上違い、安く抑えられることにこしたことはないのですが
BR500はシングルチューナーというところがひっかかっております。
このほかにこの2つの違いなどを分かりやすく説明していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8832705

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/24 13:54(1年以上前)

説明が大変な位、機能差があります。
悩むなら、BW730の方が価格差以上にお得と思います。
あまり使わないなら、BR500でも良いとは思いますが、だったらソニーのT55をお勧めします。

書込番号:8832731

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/24 14:26(1年以上前)

価格は倍以上違ってもおかしくないほど機能に違いはあります。

まず、Wチューナーであることは当然として

1.Wオートチャプター(CMスキップ)
2.5.5倍録画(BR500は4倍まで)
※ダビングディスクの互換性(BR500で他社でも再生できるダビングをするには少々不便になります)
3.iLink・USBからの取り込み(ハイビジョンビデオやCATV機器からのハイビジョン録画)
4.DLNA
5.アクトビラ
6.PCからの予約・タイトル変更操作・・etc

おそらくお母様が使わない機能も多いとは思いますが、1.と2.に関しては通常使う便利度でも
大きな違いになります。

書込番号:8832835

ナイスクチコミ!0


SINJYさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/24 14:46(1年以上前)

回答ではないのですが。
VHSを使っていた方が今頃ブルーレイレコーダーが必要になるとは思えません。
レコーダーについて噂や宣伝に惑わされてる気がしますね。
HDDはDVDレコーダーもブルーレイレコーダーも同じだという事を知らないのではと思います。
外部記録ディスクのBDに録画する必要がないなら、価格の安いHDD&DVDレコーダーの方がBR500よりも数段機能が上なのでお勧めです。

書込番号:8832888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW730の満足度4 ネット通販購入記 

2008/12/24 14:48(1年以上前)

迷うことなくBW730がお勧めです。
エンヤこらどっこいしょさんもおっしゃている様に機能差は大分あります。

HDDが320G、Wチューナー搭載はもちろんのこと、
・HLモードの搭載←ハイビジョンで24時間…ってやつです。
・Wオートチャプター
・アクトビラビデオフル対応
・DLNA
・i-linkやUSB端子の搭載

ざっと思いつくだけでもこれだけあります。

また、シングルチューナということでひっかかりがあるのならば、
迷わずWチューナー搭載の本機種が良いと思います。
見たい番組がかぶってる!なんてのはよくある話です。

また、ブルーレイへのダビングの際にも絶対BW730の方が良いです。
HG〜HLモードでブルーレイへダビングしても高速ダビングが可能になり、
PS3やなどでも再生可能になります。(←BR500では出来ません。)

確かに3万円ほどの差があると悩むと思います。
ですが、こうした機能は使っている内に3万円以上の価値が出てくると思いますよ。

書込番号:8832892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/12/24 16:38(1年以上前)

koromochanさん 

BR500は、
自動チャプターが無い、
HDDが少ない、
PS3など、他社のBDプレーヤーでの再生に問題がでる。
などの理由により、推奨できません。

次の3択を推奨します。
1. 春に出るであろうBR500の後継機
2. 8月に発売されたBW730にする
3. 10月に発売されたソニーのT55

書込番号:8833224

ナイスクチコミ!0


スレ主 koromochanさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/08 13:07(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
年末に帰省した際、私も同伴で親と家電量販店に行きました。
こちらでのみなさまのご意見、店員さんの説明を聞き、
また財布とも相談した結果、結局BW730を購入した次第です。
返信、ご意見ありがとうございました!

書込番号:8903080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI機種名表示

2009/01/08 09:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 のとまさん
クチコミ投稿数:98件

AQUOS LC-46GX5にHDMI1にDIGA DMR-BW730を接続したらHDMI1表示は
HDMI1と表示され機種名を表示しません。後から購入した
HDMI2に接続したVARDIA RD-S303は自動的に機種名が表示されます。
DIGAは機種名表示をしない仕様なのでしょうか教えてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:8902425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/01/08 12:02(1年以上前)

私の使っているGH4でも自動でのDIGAの機種名表示はされません。
おそらく仕様です。

機種名を表示したい場合はGX5の設定を
入力切換でBW730をつないだ入力に切換える→メニュー→本体設定→入力表示選択→決定→編集→BW730
で表示名を変更してください。

書込番号:8902824

ナイスクチコミ!0


スレ主 のとまさん
クチコミ投稿数:98件

2009/01/08 12:18(1年以上前)

ラジコンヘリさん はじめまして
早々の御回答ありがとうございます。
やはり仕様のようですね 設定しなおしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8902883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

部分削除の精度が…

2009/01/05 14:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

スレ主 JNPさん
クチコミ投稿数:7件

番組編集→部分削除についてです。

部分削除画面で不要部分を指定します。
その際、指定した部分の前後数コマまでが削除されてしまう事ってありませんか?

他にも、番組終了後のCM等を削除する際、部分削除画面で最終コマを指定しても、
実際に再生してみると数コマ残っている(部分削除画面で表示されない)事があります。

以前使っていたDMR-XP11では、こんな事は起こらなかったので、
まさか必殺“仕様”なのかなーと、ガックリ寸前です。

本機をお持ちの方々、解消・回避策等がありましたらご教示願います。

書込番号:8889161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/05 14:55(1年以上前)

[8757859]のレスが参考になるかも?

書込番号:8889200

ナイスクチコミ!0


スレ主 JNPさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/05 15:13(1年以上前)

デジタル貧者さん、即レスありがとうございます。

なるほど、スチルモードの変更で解消される可能性が高そうですね
(前機種の時は触りもしなかった設定項目ですが…)。
後ほど試してみてから結果を報告したいと思います。

これでダメだったら…と、ガックリする準備はしておかないとなぁ…。

書込番号:8889253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/01/05 17:39(1年以上前)

>番組終了後のCM等を削除する際、部分削除画面で最終コマを指定しても、実際に再生してみると数コマ残っている(部分削除画面で表示されない)事があります。

残ったカスは「番組分割」で取り除けるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8655581/

書込番号:8889745

ナイスクチコミ!0


スレ主 JNPさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/06 09:27(1年以上前)

ラジコンヘリさん、参考リンクありがとうございます。

もしやとは思いましたが、録画モードにも原因があるのかもしれませんね。
何しろ、基本的にHLばかりで、HEですらまだ一度しか試してないので…。

で、実際に試してみましたが、やはりスチルモードの設定が原因だったようです。
“オート”から“フィールド”に変更して3回くらい試したところ、上の問題は解消されました
(“フレーム”は捜査線っぽいものが現れるので“フィールド”に設定しました)。

それまでの、“オート”で録ったものに関しては、男らしく諦めます…。

書込番号:8892912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/06 11:21(1年以上前)

>(“フレーム”は捜査線っぽいものが現れるので“フィールド”に設定しました)。

フィールド2つが1フレームです
フレーム内の2つにフィールドの場面が違う場合(片方CMで片方本編)
スチルモードをフレームに設定すれば
両方のフィールドが混じって表示されるために
ぶれたような妙な静止画に見えます

フィールドに設定してると一つずつフィールドを見るから
キレイに見えます

編集がフィールド単位なのであれば静止画もフィールド単位で問題ありませんが
編集はフレーム単位だからフィードの静止画で編集位置を決めると
フレームの中には違うフィールドが入ってる事になり
これが編集後にチラッと見えることがあります

スチルモードはフレームに設定した方が編集は正確です
ぶれたように見えるのは2種のフィールドが入ってるからで
CMと本編の境であれば削除するほうに分類しないといけません

全部部分消去したあとに
必ずタイトル最後のフレームを確認します
数回に1回は削除したはずのフレームが入っています
これは部分消去では削除出来ません
タイトル分割でその部分だけ分離して
その1フレームのタイトルごとタイトル消去します

書込番号:8893217

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2009/01/07 01:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

教えてください。

私は東芝でもソニーでも,フィールド・モードで見ていると目がつぶれそうになるので,フレーム・モードをしています。そこで編集の際は編集後の確認が面倒なので必ず,本編の端っこのフレームよりさらにもう1フレーム食い込ませて,カットしています。これなら確実にCMカスをカットできます。

パナでも同じ操作をすればCMカスは100%カットできると思ってよろしいでしょうか。

## ちなみにソニーでは分割などしなくても,端っこの1フレームをA-B消去できます。なんでパナはダメなんでしょうね? タイトルの途中で分割してしまうと結合できないので困りますね。

書込番号:8896852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/07 02:13(1年以上前)

>フィールド・モードで見ていると目がつぶれそうになるので,フレーム・モードをしています。

逆では?

Aが本編でCがCMフレームとすると
A1A2A3C1C2C3A4A5A6
部分消去の始点はA3で終点はA4です
フィールドで動かしてる時は1コマ(フィールド)余分の部分を
始点と終点にもってくれば良いと思います

ほとんどやったこと無いんですがチャプター単位で編集する時は
A3フレームとA5フレームをチャプターマークにしないといけないはずです

「A1A2」と「A3C1C2C3A4」と「A5A6」ってチャプターになるから
これで真ん中のチャプターを削除すると
最初の部分消去と同じ部分が消去出来ます
これをフィールドでやると・・・CM終わりのチャプターマークは
4コマ食い込ます事になりそうです

最初のE80Hからスチルモードはフレームだから
フィールドの操作はイマイチ自信がありません

タイトル最後の端っこのゴミは
BW800では気づいた事ありませんでした
BW800ではDRメインだからなのか
機種による違いなのかは未検証です

書込番号:8897030

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2009/01/08 01:14(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

詳細にありがとうございます。

こういうの忘れてました。パナは,例えばA-B消去で基本選択したフレームは切り取って消去するんですよね。ビデオモードと同じように。

私は東芝が原点ですが,
A1A2A3C1C2C3A4A5A6
でA3とA4でチャプターを打って,間をカットしたら,C1〜C3の方ががカットされてA3,A4にCMのフィールドがあったら,カスが残りますよね(うろ覚えで自信なし)。そこがパナとの違いかな。

ソニーはどっちなんだろう。考えたことなかったです。東芝の癖で何も考えず,1フレーム分,本編に食い込ませていました。たぶん,パナと一緒ですね。調べなきゃ。


というか,このスレは番組の「お尻」の1フレームに限定した話でした。。すいません,さっき気づきました。

お尻の1フレームだけ,特殊なんですか。うーーーん,これは不具合ですよねぇ。最後のフレームだけ,必ず本編に1つ食い込ませればいいんじゃないかな。

書込番号:8901673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/08 01:44(1年以上前)

お尻のフレームは本編の次のCMフレームではなく
そのタイトルの最後のフレームのようです

つまり部分消去で最後に指定した終点です
A1A2A3C1C2C3
始点A3で終点C3で部分消去しますが
このC3がA1A2A3C3って形で残ります

本来なら幻のC4フレームを終点にして
C1C2C3が完全に消える理屈だから
確かにC3が残っても不思議は無いと思えない事もありません
確立は・・・BW730のAVC録画って条件で3割前後だと思います

だから食い込ませてカットする事も出来ません
一旦残ると何度カットしても消えないから
タイトル最後のフレームの特殊な法則があるんだと思います

書込番号:8901755

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2009/01/08 09:43(1年以上前)

なるほど。その説明はとても辻褄があいます。

各社,色々クセがあるんですね。勉強になりました。

書込番号:8902435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング