DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月6日 16:04 |
![]() |
0 | 25 | 2010年1月28日 23:44 |
![]() |
1 | 8 | 2010年1月28日 15:36 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月1日 13:45 |
![]() |
8 | 5 | 2009年12月14日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月23日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW-730利用しています。
購入して1年はブルーレイにしかダビングしておりませんでしたが最近実家に頼まれ実家の再生機器がDVDプレーヤーの為DVDに番組をダビングしてます。
その際おまかせダビングでしていましたが最後の1分ほど(24だと最後12:00:00みたくカウントで終了)が切れてしまいます。
HDDには普通に入っていて(CMカットはしています)試しにブルーレイにダビングしましたが最後までダビングされていました。
パナのサポートに聞いてもわからないと言われ修理の相談窓口では訪問点検を勧められました。(出張費+点検費用で3250円)
保証期間外(丁度1年1カ月位でこの機能の利用は最近です)なので全て有償らしいのですが
故障なのでしょうか?
ディスクは120分録画可能 実際に録画するものは1時間30分未満です。
尻切れトンボにならない方法がありましたら教えてください。
0点

故障かどうかは分りませんが
少なくとも正常ではありません
使ったDVDの種類とメーカーと原産国は何ですか?
おまかせにはハイビジョンのままと
標準画質に落してのおまかせがあると思うんですが
どっちを選択しましたか?
ダビングしようとした番組のもっと正確な録画時間は?
取りあえず詳細ダビング使ってみてください
自分で初期化する手間はありますがコントロールしやすいです
お奨めDVDは原産国日本を確認しビクターの2倍速DVD-RWです
ダビングレートはFRを選択します
ダビング終わったら最後にはファイナライズして下さい
予約録画失敗もあるようだし
合わせて点検(修理)してもらった方が良いと思います
書込番号:10852246
0点

回答ありがとうございます。
使ったDVD-RWはSONYで原産地は台湾になっていました。
その前にDVD-R(パナ製原産国日本)も試していますが同じ状態です。
DVD-Rは送ってみたものの実家では見れなかったのでプレーヤーのメーカー(ソニー)に聞いてDVD-RWなら見れると言われて今回録画し始めました。
録画は「おまかせダビング」で録画は1倍速 録画モードはFR(自動調整)でしました。
本日先ほど試したのが「詳細ダビング」1倍速録画 モードFRです。
番組の詳細な時間はまちまちですが1:24:58というもの、2:07と言うものが多いです。
以前予約録画の失敗は改善されていて以降トラブルはないです。
今回もあとでリセットを試みますが・・・。
それとファイナライズも最後にしています。
詳細ダビングでモードをSPで録画してみた方がいいのでしょうか?
書込番号:10852295
0点

使ったDVDの種類(DVD-RなのかDVD-RAMなのか)がカギになりますが
その状態は正常ではないと思います
ぼくのBW730はおまかせダビングも詳細ダビングも使ってますが
尻切れになることはないです
ユニマトリックスさんご紹介のDVD-RWはこちら
http://victor-media.co.jp/media/visual/dvd-rw.html
店頭にあるなら一番下の1〜2倍速対応のモノを選びます
ぼくは1〜4倍速のDVD-RWも使ってます
DVD-RWならたとえおまかせダビングを選んだとしても
録画モードFRで勝手にダビングされます
ただしファイナライズは自動でされません
でも詳細ダビングを使ったほうが無難です
とりわけ複数の番組をダビングするなら
こっちを使ったほうが自分の好きな順番にダビングされるし
ダビングできない場合は注意書きも出ます
とりあえず今回の場合は一度見てもらったほうがいいです
ありえないって言えばありえないかもしれないし
脅すわけでもないけど
そのまま使っていると不具合にトドメを刺すかもしれません
書込番号:10852298
0点

やはり異常だと思います
リセット試して改善しないなら
早急に修理依頼したほうが良いです
書込番号:10852351
0点

リセット試してみた後もう一度ダビングしてみましたが同じ状態なので修理点検の方お願いしようと思います。
また修理終了後報告いたします。
書込番号:10869736
0点

余計なお世話ならごめんなさい
>尻切れトンボ
の問題は置いといて、
>(CMカットはしています)
>DVD-Rは送ってみたものの実家では見れなかったので
(デジタル)放送番組ですか?そうだとして、実家のプレーヤーはCPRM対応してますか?
対応してないと、そもそも再生できないと思いますが…
書込番号:10871398
0点

>(デジタル)放送番組ですか?そうだとして、実家のプレーヤーはCPRM対応してますか?
対応してないと、そもそも再生できないと思いますが…
SONYのDVDプレーヤーでメーカーからCPRM対応のDVD-Rなら可能と言われてダビングしましたが
実家に送ったところ見れなくてゴミになりました・・・。
その後メーカーにもう一度問い合わせたらDVD-RWだと言われてRWで現在ダビングしています。
それは送ってみたら見れてるようです。
明日5日に修理に来てくれるそうです。
またご報告します。
修理の方で多分基盤がおかしいと言っていました。
書込番号:10885678
0点

昨日パナの方が来て基盤を交換して帰りましたが試してみたところまた同じ症状でした。
やはり10日ほど預けて調べてもらわないといけないような気配です。
書込番号:10895936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめまして。
年末に、このBW730を購入し、嫁・ちびっ子が大活用しています。
なので、リビングのテレビは、常に占領されていて、自分が使う余地がありません。
そこで、DLNAを利用し、書斎のPCで見ようと考え、
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/
の「DiXiM Media Client」を用いて、ネットワーク越しに見ようと思い、
インストール、設定等を行っているのですが、うまく行きません。
Digaから、録画コンテンツの一覧は取得できるのですが、
再生しようとすると、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいます。
考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
(コンテンツ一覧は取得できているので、MACアドレスは関係ないかも知れませんが・・・。)
手動入力でMACアドレス設定ができれば良いのですが、
Digaで設定した時間内(10分間)に、DLNAクライアント側から、
Digaを操作することで、一覧上に自動表示することになっていますが、
何をやっても表示されません。
<設定時間内にやった操作>
・DIGA MANAGERでの操作
・DiXiM Media Clientの操作
・PCからのPing等
環境としては、無線LAN環境なのですが、PCからのPingも問題なく通っており、
自分の知識としては手詰まりとなってしまいました。
経験豊富な皆様、解決案をご教授願えないでしょうか?
※過去ログ等は、かなり見ましたが、有用となるログは見つけられませんでした。
以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

デジタル放送を録画した番組を、DLNAで視聴するためには、
DTCP-IPに対応しているサーバとクライアントが必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114156/
残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html
現状、PCで DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトは、
VAIO にプリインストールされている VAIO Media Plus だけのようです。
どうしても視聴したい場合は、Buffalo の LT-H90 で再生し、
ビデオ入力をPCに入れる方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8984294
0点

>羅城門の鬼さん
早々の返信ありがとうございます。
> 残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
> http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html
そうですか。DTCP-IPが関係ある様な気はしていましたが、残念です。
ですが、「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?
上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
質問スレに記載したとおり、Digaでの登録方法が分かりません。
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
書込番号:8984398
0点

DIXIMは体験版ではないですよね?
製品版なら、専用のMPEG2コーデックキット(有料)をインストールしてみてもダメですか?
書込番号:8984514
0点

> 地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?
地アナならば、DTCP-IP は関係なく、別原因だとは思います。
> 上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。
つまり、ジャモさんがレスされているように、
圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。
書込番号:8984605
0点

>ジャモさん
回答ありがとうございます。
確かに、体験版です。
制限事項って15日間の期間制限のみと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:8984607
0点

>羅城門の鬼さん
> しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
> エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。
確かに、MACアドレスが原因であれば、一覧取得さえ出来ないと思うので、
自分も疑問だと思っています。
ですが、出来ればDiga内のMACアドレス一覧にアドレスが載らない問題も
解決したいと思っています。
> つまり、ジャモさんがレスされているように、
> 圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。
すいません。結局どうすれば良いか分かっていなのですが、
MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?
書込番号:8984672
0点

体験版は専用MPEG2コーデックキットをインストールできない仕様になってます。
おそらくエラーはMPEG2キットが無い=MPEG2データをデコードできないためだと思います。
私も同様に体験版をインストールして、レコーダー内のコピーフリータイトルを再生しようとしたらエラーではじかれまくりました。
書込番号:8984714
0点

> 確かに、体験版です。
体験版には、「MPEG kitが適用できません」とのことです。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html
どうも、体験版では、MPEG2のコンテンツは再生できないように思われます。
> MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?
同一PC内にあるMPEG2ファイルを再生できることと、
DLNA のMPEG2ファイルを再生できることは別問題のようです。
少なくともDiXiM Media Clientでは。
書込番号:8984742
0点

>ジャモさん、羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。
書斎のPCから、Digaを覗けることを確約出来れば、お金だして買うのですが、
DTCP-IPの問題もあり、無闇に出資する判断は出来ない状況です。
とりあえず、「DiXiM Media Client」の問題はあきらめるのですが、
DigaにMACアドレスを登録する件について、何とか解決したいと思います。
どなたか、情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:8984790
0点

> 現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
> 自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。
残念でしたね。
実は我が家も似たような状況なのです。
レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。
> 考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
> 当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?
書込番号:8984900
0点

横から失礼します^^;
私も、スレ主さんと同じ視聴方法したくて、本機の購入を考えていたのですが、ディーガのHP上の説明で・・・・
ディーガに録画した番組をネットワークを介して、別室のDLNA対応テレビやパソコンから再生※11が可能です。寝室やキッチンなど場所を選ばず、より自由に録画番組をお楽しみいただけます。
● 2台以上の機器で同時に再生することはできません。
● 地上デジタル放送を視聴する場合は、別途オプションが必要な場合があります。詳しくはお持ちのパソコンの取扱説明書をご覧ください。
この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね・・・残念です><
また続報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8984986
0点

>羅城門の鬼さん
お付き合い頂き、ありがとうございます。
> 残念でしたね。
> 実は我が家も似たような状況なのです。
> レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
> 我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。
残念です(涙)。
体験版使う人って、多分僕と同じ様なことをしたい人が多数だと思うのですが、
参考になりませんでした。
> DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
> ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?
「MACアドレスのフィルタリング設定」という言葉が悪かったのですが、
説明書で言うと、取扱説明書(準備編)の40ページ付近の
「ビエラリンク(LAN)設定」です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw930_830_730_ready_r2.pdf
登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
手入力が不可な様で、困っています。
書込番号:8985027
0点

まちゃおちんさん
> 登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
> 手入力が不可な様で、困っています。
何をもって登録できていないと判断されてますか?
何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?
コンテンツ一覧がPCに配信されているのでしたら、
登録はされているように思うのですが。
じきぼんさん
> この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね
通常は、DTCP-IP 対応だと思います。
書込番号:8985271
0点

いと、おかし。
ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。
41ぺージの、「ホームサーバ機能」って書いてあるでしょ。そっちです。
書込番号:8985324
0点

なんかいろいろややこしくなっているようですが、
まず、Macアドレス問題ですが、通常は登録されていないと、エラーになるか、フォルダーが
表示されないかどちらかではないかと思います。
登録していないREGZAからだとエラー、古いバージョンのDiximMediaClientではフォルダーが見えず、
VAIOMediaだと灰色で選択できずというのがわが家のパターンです。
タイトル一覧が表示されると言うことはおそらく登録されている気がするのですが、
41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
Macアドレスがありませんでしょうか?
それと、次に
>「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」
上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)
あとは、現実問題として、上記が解決したとして、実際に再生できるのはPCだとVAIOの一部ですが、
ビデオ入力可能なモニターかテレビがあるなら、AVC再生も出来て、音声付早見等もできる
LT-H90が一番手軽で便利です。
書込番号:8985427
0点

DLNA対応テレビであっても、AVCの再生ができないケースが殆どだから、
TVはあてにせず、バッファローのリンクシアターの方が確実だし便利だと思う。
もしくは、バイオの付属ソフト
書込番号:8985446
0点

一日中外出していたため、みなさま返信が遅れました。
>羅城門の鬼さん
> 何をもって登録できていないと判断されてますか?
> 何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?
登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。
ただ、別端末のMACアドレスは載っていて、それは許可しているのですが、
何をしたことによって、一覧に出たか記憶に無いのです。
当初一覧に表示された際に、該当PCのMACアドレスかと思ったのですが、
ipconfig /allで調べると違っていたので、そのMACアドレスが
別PCか、ルータなのか、無線LAN子機なのかが分からないのです。
>bl5bgtspbさん
> ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。
最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。
上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。
>hiro3465さん
> 41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
> Macアドレスがありませんでしょうか?
許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。
> 上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
そうです。チューナーフォルダのことです。
> だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
> 操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)
そうなんですか・・・。
まあ、チューナーは操作はオマケくらいで考えていたので、出来なくてもかまわないのですが、
カタログ、HP等を見て、Digaを地デジ録画サーバとして使えると思って買ったので、
現状、パソコンといってもVAIOしか出来ないのは、宣伝上問題があるのでは?と思ってしまいます。
>じきぼんさん
必要以上の追加投資無しに、こういった視聴方法をしたいですよね?
書込番号:8990052
0点

> 登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。
DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
不思議ですね。
> 許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。
ちなみに、何の MACアドレスなのでしょうか?
書込番号:8990366
0点

> 最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
> 40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
> 41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。
なぜ、そう思い込むのか分からないが。
ビエラリンク(LAN)は、PZR900で使える機能なんだけど。
私の場合、BW830
助言が否定されて、気分悪。
> 上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、
> 我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
> 何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。
ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?
不明なMACアドレス?
arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。
書込番号:8991553
0点

こんにちは。
PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
再生できません。のエラーが多発しました。
MyMediaの動作にはPowerDVDが必須であることが後に判明し、
インストールしたらその後はエラーは全くでなくなりました。
^^;
書込番号:8994965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先週土曜日&本日両方とも同じ局(番組は別)なのですが予約録画されていませんでした。
土曜のは予約したはずなのに・・・とおかしいなぁ?位にしか思ってなかったのですが
本日のは15:57?位からの番組で録画されず予約一覧を見ても17時過ぎてる状態で予約の所の表示があり「検索中」になっていました。
放送は定時にされていました。
1話から全て録画するつもりで予約していたのですごく悔しくて仕方がないです。
ビデオテープに以前地デジでの放送を録画したものがあるのですがこちらの機種とビデオデッキをつないでHDDに録画したらコピー可能でしょうか?
2話目を録画予約していたのであと残りが意味がなくすごく楽しみにしていたので・・・。
ちなみにパナに電話しましたがコードを抜いてリセット&予約確認の画面で検索中を削除だけ
指示されただけで原因もわかりません。
よろしくお願いします。
0点

ご愁傷様です。
>ビデオテープに以前地デジでの放送を録画したものがあるのですがこちらの機種とビデオデッキをつないでHDDに録画したらコピー可能でしょうか?
地デジを録画したものなら無理。
試しても良いけど、最初から拒否されるか?仮に実行・成功したようでいて実際には出来ていない状態です。
>パナに電話しましたがコードを抜いてリセット&予約確認の画面で検索中を削除だけ指示されただけで原因もわかりません。
おそらく、ファーム(ソフト)のバグです。運が悪かったとしか言えません。レコーダーでは、再起動することで改善し、再発もしなくなるのが普通です。(常套手段です)
書込番号:10374771
0点

>ビデオテープに以前地デジでの放送を録画したもの
ビデオに録画した信号が・・・
1.放送時に受信したもの(他のデジタル機で録画したのではないもの)
HDDに録画できますが、コピー不可で、ディスクに移動のみ可能です。
2.HDDに一度録画し再生したもの
・ダビング10対応機器で録画したダビング10の番組
1と同じく録画でき、コピー不可移動のみ
・ダビング10対応でない機器、またはコピーワンスの番組
録画不可です。
3.デジタル放送をDVDやブルーレイなどディスクに記録したもの
録画不可です。
ようするに、ビデオに録画した時点で一度も録画していないか、
ダビング10対応機のHDDに録画したダビング10の番組を再生したものを
録画したビデオテープなら出来るはずです。
リセットしてもまた予約すっぽかしをするようなら、まだ保証期間内の
うちに修理依頼した方がいいでしょう。
書込番号:10374918
0点

あれれ?
ダビング10になって、テープ録画からの書き戻しって、可能になったのでしたっけ?
本当なら、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10374963
0点

エンヤこらどっこいしょさん
コピーワンス・ダビング10をHDD録画し、アナログの映像出力信号をVHSで
録画しても、コピー制限に影響を与えない、というのはそのままです。
コピワンの頃は、HDD録画したのは全て録画禁止でしたので、VHSで録画しても
録画禁止のままでした。
ダビング10対応になってから、アナログ出力は録画可コピー不可ムーブのみに
なったので、それをVHSに録画していれば、同じく録画可能です。
書込番号:10375643
0点

>紅秋葉さん
ありがとうございます。
そう言えば、そう言った議論があった記憶があります。(自分は関係がないので見流していました・・・苦笑)
失礼しました。
書込番号:10375667
0点

ビデオテープはブルーレイを購入前にCATV のチュナーをビデオに繋いで録画したものです。
ダビングは無理って事ですね?
書込番号:10376064
0点

CATVのチューナーから直接VHSビデオデッキにつないで録画したのなら
レコーダーのHDDに録画できるはずです。
ただし、コピーワンスになりますので、ディスクへはコピーにならず
ムーブ(ダビングするとHDDからは消える)になります。
書込番号:10377500
1点

皆様色々ありがとうございます。
読みながら頭がこんがらがってきました。
まずは試して駄目なら諦めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10852178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
録画したい番組が3つ重なりました。ビデオデッキ(現在は使ってないので未接続)があるので、BW730でスカパーe2とBSデジタル、ビデオデッキで地上アナログを録画できたらいいなと考えました。取説を調べたら、VHF/UHFアンテナ線を分配器でBW730とビデオデッキの両方に接続する必要があるようです。
そこで、思うのですが、テレビ(パナ・ビエラ)に接続しているVHF/UHFアンテナ線をビデオデッキの方に接続すればいいような気がするのですが、だめでしょうか?留守中なのでテレビは見れなくてもいいです。
それとも他に良い方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

分配器なんて必要ありませんよ。
TVを見れなくても良いのならお考えの通り、レコの出力からTVの入力に
繋いでいるアンテナケーブルをビデオデッキに繋げば、お望みの3番組録画が可能になります。
書込番号:10710666
3点

すでにレスがありますがお察しのように
数珠繋ぎ…つまりBW730のVHF/UHFアンテナ出力から
ビデオデッキのVHF/UHFアンテナ入力につなぎ
ビデオデッキのVHF/UHFアンテナ出力からTVにつなげればいいです
分配器は数珠繋ぎでつないで調子が悪ければってカンジです
書込番号:10711678
0点

のら猫ギンさん ,万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
意外に簡単でよかったです。わかってすっきりしました。
ところで、やっぱりVHSテープはイマイチかなということで、知り合いに録画を1つ頼むことも考えたんですが・・・(すみません)
そこはシャープのアクオスなんですが、録画してもらう場合、録画モード等気をつけることはありますか?
また、BW730から既にダビングに使ったBD−Rに、アクオスからダビングしてもいいですか?
それとも、標準画質でDVD1枚に録画した方がいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10711985
0点

>シャープのアクオスなんですが、録画してもらう場合、録画モード等気をつけることはありますか?
型番が?ですが
とりあえずDRで録画・BD化してもらってください
>また、BW730から既にダビングに使ったBD−Rに、アクオスからダビングしてもいいですか?
ぼくはBW730しか持ってないから
ダメではないけどおススメもしませんってレスになります
一応hiro3465さんが検証はされていて
パナ⇔シャープ間では問題ないらしいですが
(ソニー⇔シャープ間では問題あるらしいです)
かといって保証はできません
再生だけならいいけど
録画もとなるとどうだろう?ってカンジではあります
書込番号:10712021
0点

>録画モード等気をつけることはありますか?
私はBDメディアにダビングでしたらどのモードでも構わないと思います。
>また、BW730から既にダビングに使ったBD−Rに、アクオスからダビングしてもいいですか?
安全策は、お知り合いの方が所有の-REにダビングして貰って
視聴後に返却し、再利用するのはアクオス側の方が良いと思いますよ。
もしも、お知り合いの方が所有していないのでしたら、堂堂めぐりさんが用意し
お礼代わりにプレゼントしては如何でしょうか?
書込番号:10712055
0点

万年睡眠不足王子さん 、のら猫ギンさん ありがとうございました。
知り合いに頼むことにしました。
書込番号:10717329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
スカパーのコピーワンスの番組をBDにダビングして、長期保存したいと思っています。
できれば半永久的(無理?)に保存したいのですが、BD−RとBD−REのどちらがいいのでしょうか?
今まで保存したいものは、書き換えの心配のないBD−Rを使ってきましたが、検索したら、素材の関係でBD−RよりBD−REの方が長期保存に向いているという記述をみつけました。
教えてください。よろしくお願いします。
また、DVDについても長期保存に向いているのは何か教えてください。
1点

スカパーは複数あるんですけど...(e2? HD? ノーマル?)。
書込番号:10623101
0点

BDの無機タイプなら問題ないのでは?
BD-Rには、確かLTHと言う有機系のメディアがあります。こちらは、何かと信頼性が疑われています。
どちらにしても長期保存を考えているなら、原産国が日本のものを使うのが一番信頼できます。
BDなら、パナかソニー
DVDなら、DVD-Rだと太陽誘電、DVD-RWなら原産国日本のビクター製
が良いとおもいます
書込番号:10623107
1点

>BD-RとBD-RE
どちらでもかまいませんが
BDのLTHタイプだけは避けてください
まあパナ純正であれば間違いないでしょう
ちなみにぼくはパナのBD-Rを使ってます
DVDメディアは原産国日本が大前提です
DVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RWなら原産国日本を確認してビクター
DVD-RAMならパナソニックです
書込番号:10623124
2点

BD−RよりBD−REの方が長期保存可能かどうかは、本当は十数年経ってみないと分かりません。
DVD−RAMだと、紫外線に強いけれども、別メーカーのレコーダーに入れた場合に、
管理情報の書き換えでエラーが起きた例が過去にあります。
DVD−Rなら管理情報の書き換えエラーは起きないけれど、紫外線に弱い。
ところが、BDの場合は、むしろBD−Rの方が、別メーカーのBDレコーダーに入れた場合に、
なぜか(管理情報の影響を受けて?)エラーが起きる場合があり、
BD−REの方がエラーが少ない、つまり、管理情報の書き換えに強いというか柔軟性、適応性があるので、
どちらが長持ちするのか、どちらがエラーが起きやすいのか、まだはっきりしません。
2層BDの場合、TDKのBD−R DLでエラーが出て再生不可能になりましたが、
ソニーとビクターのBD−RE DLではエラーはまだ、ないです。
1層だとBD−Rでも、殆どエラーは起きないです。
BD−REだと、今のところエラーは皆無です。
BD−Rが書き換えの心配がないといっても、誤って録画番組を消去する可能性もあるので、
各録画番組にプロテクトをかけておけば、たとえBD−REでも、誤って消去や書き換えする心配はないと思います。
チャプターマークを追加削除したり、番組の消去や書き換えをしたい場合は、各録画番組のプロテクトを解除すればいいわけですから。
BD−REなら、見飽きた番組は書き換え可能だし、ダビングした後でもBD−RE上でCMカットが出来るので
(但し、残り容量が少ないと、短いCMカットをしても容量が余り戻らない場合があるので、早めにBD上でCMカットした方がいいです)、
今はBD−Rは殆ど使わず、便利なBDーREばかり使ってます。
パナ機はCMカットに気合いがいるので億劫になりがちです。
ソニー機なら、チャプター編集画面で、気軽にCMカット可能なんですが。
BDーRは現在ビクターが安いんですが、
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-r.html
この中で、紫色パーケージで赤表示のLTH TYPEのものは、(日本製だけど)紫外線に弱いので、長持ちしないから、要注意です。
灰色地に青丸のビクターのBV−R130BF10(10枚入り 日本製)は大丈夫で、現在最安の1,940円で、人気のBD−Rです。
三菱のBDは、今は殆ど台湾製なので、たとえLTHタイプでないものでも、要注意です。
ソニーやパナのBD−Rなら安心ですが、やや高めです。ソニーの20枚入りバックはパナよりやや安めの4,217円で人気ですが。
BD−REなら、ビクターの
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-re.html
桃色パッケージのBV−RE130B10(10枚入り 日本製)が最安2,269円で、
ソニーのBD−Rより少し高いけど、パナのBD−Rより安いので、お奨めです。
ビクターのBDーREの信頼性は、まだ使い始めたばかりで分かりませんが、100枚程使いましたが、今のところエラーはないです。
ソニーやパナのBD−REなら1年以上使っていますが、そちらもエラーは殆どないです。
BD−RE DL2層なら、ビクターのBV−E260CW10(10枚入り、各5ミリケース)現在最安8,248円か、
BV−E260CW5(5枚入り、各10ミリケース)4,228円がお奨めです。
10枚入りの方がお得ですけど。
でも、BDーRE DL2層は、各メーカー、やや割高なので、
パナの安いBD−R DL2層 LM−BR50W10M(10枚入り)5,049円の方がお得です。
スカパーe2は、HD番組(韓流のLaLaHDとか)以外は、CMが番組の前後にあるので、CMカットはしやすいので、BD−R DL2層でもいいかもしれません。
パナやソニーのBD−R DLはエラーが殆どないですが、
TDKのBD−R DLではエラーが出て2枚再生不可能。
ビクターのBD−RE DLは30枚ほど使いましたが、エラーはまだ出ていません。
価格コム ブルーレイディスクメディア
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/
書込番号:10624066
3点

やっぱりRDは最高で最強さん 、エンヤこらどっこいしょさん 、万年睡眠不足王子さん 、氷河の青薔薇さん 、ありがとうございます。
LTHでなければ大丈夫なんですね。今まで、パナのBD−Rを使ってきましたが、これからも安心して使っていけます。
DVDも色々な種類、メーカーがあって悩んでいましたがすっきりしました。ありがとうございます。
ちなみにスカパーは、e2です。
書込番号:10632590
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
去年の11月にBW730を購入し、満足して使っておりましたが、
最近、困ったことが2つ起きています。
1つは、再生中に画面が突然 "フリーズ" して、リモコン操作では全く動かなくなってしまった為、
本体での電源OFFを余議なくされるという事態が、2〜3回発生しています。
その結果、再生中に予約録画で録画していた番組が、"フリーズ" した時点から電源を再投入するまでの間、
録画が中断されて2番組になってしまいました。
もう1つは、予約録画で「録画されない」という問題が発生しています。
こちらは、留守中に起きていて、状況は分かりません。こちらも3回発生しています。
機器構成は、次の通りです。
テ レ ビ:TH32−LX75(Pana)
レコーダ:BW730(HDMI接続)、XW100(HDMI接続)、E150V(アナログ)
原因に心当たりが無い為、留守録はこの現象が起きない事を祈るのみです...。
どなたか、同様の現象を解決されたことのある方、または原因がわかる方がいらっしゃいましたら、
御回答をよろしくお願いします。
0点

分かりませんが、レコの故障っぽいです。
出来ることと言えば、HDMIの接続先を変えてみるとか、LAN接続があるなら、外してみるとか程度かと。
素直にパナに相談された方が良いと思います。HDDの中身は保証されませんので、必要なものはBDにダビングするとかの対応は必要です。
書込番号:10513906
0点

一度リセットしては?
BW730が録画も再生もしていない電源入りの状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
念を入れてその後コンセントを抜き数分放置(そんなに長い時間でなくても可)
再度コンセントを差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し
電源を入れて様子を見てください
パナに相談するのはそれからでも遅くないと思います
書込番号:10513947
0点

>本体での電源OFFを余議なくされるという事態が、2〜3回発生しています。
電源はOFF下のみで長押しのリセットはされていないのでしょうか?
されていないのでしたら、まずは長押しリセットをしてください。
>もう1つは、予約録画で「録画されない」という問題が発生しています。
この文言だと状況がわかりにくいですが、どのような番組をどのモードで、また1回録画か毎回録画か、
また、近辺にはそれ以外の予約はあったか、予約失敗についてのメール内容は?などがある程度ないと
原因が掴みにくいです。(リセットしていないとすると単純に不具合の可能性も高いですが)
書込番号:10515423
0点

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。
リセットの件ですが、最初にフリーズした時、すぐに電源がOFFにならなかったので、
「長押し」しています。2回目以降もおそらく同じことをしたと思います...。
hiro3465さん)
留守中の録画失敗についてですが、次の内容です。
番組の種類:地デジ
録画モード:HL
録画の回数:1回のみ録画(2回)、毎日録画(1回)
前後の予約:前後予約なし(2回)、失敗した録画の開始時刻に終了する予約あり(1回)
予約の重複:いずれも1番組のみ(同時間帯の他の予約はなし)
失敗の通知;"AC電源が入っていなかった" と書かれていた(と、思います)
※現象が起きた時、コンセントが抜けている等のAC電源が入っていない状態にはなっていませんでした。
この内容から何か分かることがあれば、よろしくお願いします。
まずは、みなさんのおっしゃるように、リセットして様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10517646
0点

>失敗の通知;"AC電源が入っていなかった" と書かれていた(と、思います)
とすると、録画モードや重複絡みではないようなので、リセットで様子見が良いと思います。
ただ、再現するようなら根本に不具合がある可能性があるのですぐサポート連絡が良いと思います。
書込番号:10518094
0点

電源コードが酷いタコ足配線になっているとか?
コンセント(電源タップ)からは安定してAC100Vが供給されていますか?
書込番号:10518504
0点

去年発売のソニー機(T55)で同じ現象が一回だけ(予約はおま録が5個実行されてません) 再発はしてませんと言うかさせてませんが
全く瓜二つの現象
>録画が中断されて2番組になってしまいました。
この現象は無いです ソニーの場合は 録画中に電源が落ちると録画中の番組は消えますから 後半の一個のみ録画されてました
(これは再生中にフリーズと録画が重なった現象)
書かれてない現象は この現象が発生する前に 電源が入らず リセットした事が2度と
本体の反応速度が急激に遅くなった事
原因は未確認ですが HDDのタイトル数と考えてます 発生時は380個ですが
320個超えた辺りから 反応速度は遅くなってます
(この辺りが危険信号?)
後この現象は バージョンアップ以降に発生しているのですが
それ以前はHDDのタイトル数は300個以下の為関連性は不明
パナ機と関連性は無いかも知れないけど 参考までに
書込番号:10519581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





