DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月7日 23:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年12月7日 20:01 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年12月7日 20:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月7日 18:23 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月7日 17:23 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月6日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
スカパー!のTS録画をDVHSからBDに切替えるべく本機を購入した者です.
以下の点において皆様のご指導を仰ぎたく投稿させて頂きました.
(1)本機ではTS入力の時間指定予約はできないのでしょうか?(スカパー!チューナーのEPG予約はできるのですが,本機の起動時間の関係で番組本編ぎりぎりからの記録となってしまいます.)
(2)スカパー!の番組はSD4:3ゆえ,20年選手のモニター(KX-27HV1)で視聴しているのですが,本機のS端子出力はDVHS(HM-DR10000,HM-DH30000,DT-DRX100)と比べるとにやや甘い画になり,スカパー!らしい鮮鋭感が失われ,e2 と変わりがなくなってしまします.何とか本機からTS出力(ダビングではなく視聴時に)させる方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします.
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日、BW−730を購入いたしました。
んで、今更ながらVHSで残してある録画をBDにまとめようとしたところ、
VHSデッキからの外部入力画面が横長(レターボックス風)になってしまいました。
現在の接続は、
VHS HV−BS890
↓(S端子接続)
BD BW−730
↓(D3端子接続)
TV 29ZP45
となっております。
1080iでの出力だと、強制的に16:9になるのかとも思ったのですが、
DVDを再生したところ、普通に4:3で画面いっぱいに表示されており、
どのように対処してよいのかわかりません。
対策等、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

初期設定の
ビデオ方式の記録アスペクトのオートを4:3に変更してみては?
書込番号:8749319
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
録画モードについてですが、
番組に合わせて録画モードを変えての同時録画が可能。例えばドラマをハイビジョン画質(DRモード)で録画しながら、スポーツ中継を標準画質(XP/SP/LP/EPモード)で録画することも可能です。
とホームページで見ました。
予約録画を全てXP/SP/LP/EPモードでして番組が延長などで重なった場合は自動的にモードが切り替わるという事なのでしょうか?
最初から2番組録画の際、両方標準画質でとる事はできないことはわかったのですが・・・
画質よりも録画時間をかせぎたく、DMR-XW30から買い替えを考えています。
DMR-XW30では2番組録画の際、両方ハイビジョン画質でしかとれなかったので。
宜しくお願いします。
0点

>予約録画を全てXP/SP/LP/EPモードでして番組が延長などで重なった場合は自動的にモードが切り替わるという事なのでしょうか?
自動的に変わるってのは勝手に変わるって事ですが
そういう事はありません
番組延長などでDR以外の予約が重なれば当然録画失敗します
BW730はDRで録画してもHDD内だけで画質変換出来ます
Aの番組DR→SPに電源OFF後
Bの番組DR→LPに電源OFF後って設定すれば
朝には希望通りのレートに変更されてるから
最初のDR録画を嫌がる必要はありません
ちなみにBW730はハイビジョン画質のままレートを下げることが出来ます
例えばHLってレートはSPより容量は少なくて済みますが
画質はフルハイビジョンでXPより高画質です
書込番号:8740031
1点

まず、通常、XP/SP/LP/EPモードは再生環境のないDVDを友人に貸す等の理由がなければ必要がありません。
容量的にはHL〜HGモードもほぼ同じレベルで画質はハイビジョンなので、使うとしてもモードは
こちらを使うのが一般的です。
録画数(容量)を稼ぎたいということですが、DRで録画したものは電源切り後に自動的に変換できるので
余り心配要らないのと、番組延長時の切替についてはDR同士での録画だとスムーズに切り替わります。
書込番号:8741018
1点

回答ありがとうございます。
理解できました。
ちなみに変換時は録画不可なのでしょうか?
書込番号:8746042
0点

>ちなみに変換時は録画不可なのでしょうか?
すぐに変換を選択すると、予約録画があるときは中断してしまいますが、電源切り後に変換を
選んでおけば、電源OFFの時に自動的に予約を避けて自動的にやってもらえます。
途中で電源ONしてもまたOFF時に勝手にやり直すので、予約についてはほとんど気にしなくて大丈夫です。
書込番号:8746162
0点

回答ありがとうございます。
買い換えるにあたっての不安がなくなったので購入したいと思います。
書込番号:8749314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
TH−42PX300(フルHDじゃない)でも、DVD映画視聴時は
1060・24P、1060・60P出力が出来ないとしても、
現在のレコーダーDMR−EX300(HDMI接続)より、HDに近い映像で見れる
のでしょうか??
0点

1080iアップコンバートはあくまでDVDを「それなりに綺麗に」再生する技術です。
元が480iなのですから過度の期待は禁物です。
EX300より少し綺麗かほとんど変わらないと思います。
とりあえずHD画質と見間違えるようなことはありません。
ましてやお使いのTVが42型ならDVDは厳しいでしょう。
(特に実写)
書込番号:8748348
0点

返信ありがとうございました。
1080・24P、1080・60Pの間違いです。
この機能は、ソニーも同じ機能ありますよね?
DVD映画を(プログレッシブ)ハイビジョンにという宣伝は、かなりの魅力を感じて
おりました。現行のフルHDテレビでも、480iと然程の違いはないのでしょうか?
HDMIで接続すれば、そのまま出力されるのでしょうか?
やはり何か、接続設定するのでしょうか?
書込番号:8748639
0点

>現行のフルHDテレビでも、480iと然程の違いはないのでしょうか?
480iと1080iアップコンバートには勿論違いはあります。
ただ、HD画質と見間違う程の差にはなりません。
私のテレビは720pまで対応なので1080pの画質を確認したわけではありませんが、1080iと1080pの違いは殆ど無い、というのが大方の意見です。
書込番号:8748886
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近BW730を購入しました。元々ビデオカメラの購入を予定していて、ブルーレイに保存したくて購入したのですが、そこで質問です。
現在購入を予定しているビデオカメラがソニーのキャノンのHG21とソニーのSR12なのですが、画像の取り込みについて、可能かどうか、わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ハイビジョン画質(AVCHD)で撮影した画像ってことですよねえ?
それでしたらどちらもできます。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127&hg21i
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
(ページにはSR11しかでていませんが、SR12との違いはHDD容量だけなので問題ないと判断できます。)
ちなみに、どちらかと言えばキャノンのほうが、画質では定評があるみたいですよ?
書込番号:8744602
0点

本日電気屋に行って店員に聞いたところ、「会社が違うと取り込めない場合があります」と言われ、特にソニーのカタログには、USBでの取り込みには対応してないと書いてあったので・・・
特にソニーのほうは、SDカードじゃなく、メモリースティックなので特に気になって・・・画質はキャノンのほうがいいのですか?画素数などからすると、ソニーのほうがいいかと思ってました。
キャノンで気になる機能といえは、ハイスピードオートフォーカスが気になっていて、ソニーは1万円ほど安いため、ハイビジョン画像の取り込みが問題なければ、ソニーにしようと思っていたのですが。
書込番号:8744834
0点

SR11でもHG21でもBW730にUSB接続で取り込み可能です。
SR11は落ち着いた映像です。HG21はくっきりはっきりしていていかにもハイビジョンって感じ(派手目)だと言われています。私はCANOのNHF10とSONYのTG1を使用してますがどちらも悪い映像ではないですね。
CANONのAFは圧倒的なほど素晴らしいですよ。SR11は暗めの室内でオートでとる場合はSR11の方がノイズは少なめですがHG21は設定が色々できるのでノイズ軽減が可能です。しかしSR11
は暗所でのAFに迷いがあるようです。
画質の好みは個人の好みですね。
書込番号:8745435
0点

USBの件ありがとうございました。
ただ、キャノンの方が1万円ほど高いだけあって、機能もいいみたいですね。
室内で撮ることも多いと思いますので、AF機能や設定が多様なキャノンの方がいいのですかね?
ビデオカメラの購入は今回が初めてなのですが、キャノンのノイズ軽減の設定は初心者には難しいのでしょうか?
書込番号:8745530
0点

キヤノン機のノイズ軽減はシーンセレクトをシネマモードにするとかなり軽減されます。
ただし暗さによっては暗めな映像になる時があります(通常の家庭の照明下であれば大丈夫です)
それを嫌うならば露出補正の設定でマイナスに設定すればノイズ軽減できます。設定自体は簡単ですしモニターで確認できるので設定しやすいです。
オートで常に使うならばソニー、設定して自分好みの映像をくっきりはっきり映したいならキヤノンって感じです(設定選択で地味にもできます)。
私はHF10ですが設定するのが好きなのでキヤノン機は面白いです。ちなみにデジタル一眼レフもキヤノンを使ってます。
書込番号:8745607
0点

チャピレさんの言う暗所っていうのはどの程度の事ですか?
細かくて申し訳ありませんが・・・
書込番号:8748627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730でDimoraを使いたいのですが、インターネットに接続できません。
ネットワークレシーバの設定で、
接続形態が「インターネット」にしても接続状態が
「家庭内LAN」になってしまいます。
ルータはNTTのフレッツ光のルータからバッファローエアステーションを
無線LANルータとしてブリッジ接続し、BW730にはさらに無線コンバータの
プラネックスGW−EC54−4Pを接続してエアステーションに無線接続しています。
同じネットワークにあるPCからはBW730の
DEGAマネージャは操作できています。
またプラネックスGW−EC54にPCを接続して
インターネットもできています。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

PCのIPアドレス、およびBW730のIPアドレスはどうなっていますか?
書込番号:8740978
0点

フーチークーチーマンさん
おはようございます。ルーターの設定でIPv6の設定になっていますか?
私はBW700とフレッツ光RT200KIとNECの無線イーサネットアダプタAtermWL54SEの組み合わせでインターネット通信が確立できなくていろいろ設定を変えていたら以下の設定で無事使えるようになりますした。
IPPPPoEブリッジ設定 有効
IPv6ブリッジ設定 有効 (無線有線とも有効)
NTPサーバ設定 IPv6ブリッジ
がんばってBW730のネットワーク設定でOKが出るまでテストしてみてください。設定を変えるごとにネットワーク機器のリセットをお忘れ無く。
書込番号:8741550
0点

hiro3465さん、レスありがとうございます。
>PCのIPアドレス、およびBW730のIPアドレスはどうなっていますか?
フレッツ光のブロードバンドルータで直接LANで接続されているPCは、
192.168.1.3
ブリッジ接続している無線LANルータにワイヤレスでLAN接続しているPCは、
192.168.1.8
BW730は、
192.168.1.7
となっています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8741817
0点

6o6さん、こんにちわ。
レスありがとうございます。
>おはようございます。ルーターの設定でIPv6の
>設定になっていますか?
これはフレッツ光のRT200Kでの設定でしょうか?
よくわからなくてすいません。
>私はBW700とフレッツ光RT200KIとNECの無線イーサネットアダプタAtermWL54SEの
>組み合わせでインターネット通信が確立できなくていろいろ設定を
>変えていたら以下の設定で無事使えるようになりますした。
似ている環境で繋がっていると聞き安心しました。
ただっぷらねっくすのイーサネットコンバータにLAN接続したPCからはインターネットはできています。
>IPPPPoEブリッジ設定 有効
>IPv6ブリッジ設定 有効 (無線有線とも有効)
>NTPサーバ設定 IPv6ブリッジ
これもRT200Kでの設定でしょうか?
たびたびすいません。
とりあえずRT200Kの設定を覗いてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8742500
0点

IPは問題なく振られているようですね。
IPアドレスを自動取得でなく、自動取得しない設定にして、手入力してみてもダメでしょうか。
駄目な場合はルーター設定でしょうね。
駄目な場合PLCを使ってみるという手も考えられなくもないですが。(家ではPLC使っています)
書込番号:8742989
0点

フーチークーチーマンさん
>これはフレッツ光のRT200Kでの設定でしょうか?
はいすべてRT200KIの設定です。私の環境では光電話のルーターに無線ランカードを入れて無線環境を作っています。
RT200KIの場合 ルータ設定>ネットワーク設定 の中で設定しています。
>DEGAマネージャは操作できています。
と言うことなのでBW730は正しくネットワークにはつながっているので、BW730からの信号がルータを通過してインターネットに通信できていないようです。
試しにバッファローエアステーションをアクセスポイントとして設定してみてはどうでしょうか。
書込番号:8743983
0点

BW830でも他の方へ回答させていただいたのですが、IPアドレス/DNS設定で
プライマリDNS
セカンダリDNS
にご利用のプロバイダから指定されているDNSサーバーのIPアドレスを設定してみてください。
書込番号:8744986
0点

先ほど夜になり時間ができたのでギリギリでパナソニックのサポートに電話しました。
それで無事解決に至りました。
一応ぼくのように初心者の方の助けになればとの思いで書いておきます。
まずスタートから、
その他の機能へ→初期設定→ネットワーク通信設定→
IPアドレス/DNS設定→IPアドレス自動取得を
一度「しない」にする。
DNSーIPアドレス自動取得を「する」にする。
IPアドレス自動宇取得を「する」に戻す。
接続テストで「OK」がでれば完了。
これで接続状態が無事「インターネット」になりました。
おかげさまでDimoraにも繋がり快適になりました。
hiro3465さん、6o6さん、またねこじゃらさん、お力添えいろいろと
ありがとうございました。
書込番号:8745331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





